JP2003300498A - 航空機用空気調和装置 - Google Patents

航空機用空気調和装置

Info

Publication number
JP2003300498A
JP2003300498A JP2002106798A JP2002106798A JP2003300498A JP 2003300498 A JP2003300498 A JP 2003300498A JP 2002106798 A JP2002106798 A JP 2002106798A JP 2002106798 A JP2002106798 A JP 2002106798A JP 2003300498 A JP2003300498 A JP 2003300498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
oxygen
cabin
aircraft
enriched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002106798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082066B2 (ja
Inventor
Hisashi Mitani
壽 三谷
Hidefumi Saito
英文 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2002106798A priority Critical patent/JP4082066B2/ja
Publication of JP2003300498A publication Critical patent/JP2003300498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082066B2 publication Critical patent/JP4082066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】空気分離部から排出される窒素富化ガスだけで
なく酸素濃縮空気も有効利用でき、キャビンの酸素濃度
が高くなり過ぎることによる火勢の拡大を防止できる航
空機用空気調和装置を提供する。 【解決手段】コンプレッサ3により圧縮された空気を膨
張タービン5により膨張させることで生成される冷気を
キャビン8内に導入する。空気分離部16はコンプレッサ
3により圧縮される空気を窒素富化ガスと酸素濃縮空気
とに分離する選択透過膜を有し、窒素富化ガスは燃料周
囲領域15に導入され、酸素濃縮空気はキャビン8に導入
される。そのキャビン8内の酸素濃度が設定値以上にな
ると、その酸素濃縮空気を航空機の機外空間に排出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固定翼機および回
転翼機を含む航空機の燃料系統に窒素富化ガスを供給す
る機能を備えた空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】航空機における空気調和装置として、エ
ンジンの圧縮部で圧縮されたエンジン抽出空気をラジア
ルコンプレッサで断熱圧縮し、これを冷却した後に膨張
タービンにより断熱膨張させることで冷気を得るエアサ
イクル式冷却装置が従来から使用されている。
【0003】軍用機の中には、ミッション中に燃料タン
クに被弾した場合に爆発するのを防ぐため、燃料タンク
に窒素ガスまたは窒素濃度を高めた空気を注入するOB
IGGS(On Board Inert Gas Generation System)を
備えるものがある。そのOBIGGSは、エンジン抽出
空気を窒素富化ガスと酸素濃縮空気とに分離する選択透
過膜を有する空気分離部を備え、その空気分離から排出
される窒素富化ガスを燃料タンク内部や燃料配管領域等
の燃料周囲領域に供給する。近年の民間航空機における
事故調査から、燃料タンク内の空間に溜まった空気と燃
料蒸気との混合物に機内の配線などから生じたスパーク
が引火し、火災が発生することが判明している。そのよ
うな火災を防止するため、民間航空機においても上記O
BIGGSを採用することが検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、空気
分離部から排出される酸素濃縮空気は機外空間に放出さ
れ、有効利用されることなく無駄になっている。また、
空調装置とは独立したOBIGGSでは、空調用とは別
に、エンジン抽気が空気分離部に導入されるためエンジ
ン抽出空気量を確保するためにエンジン負荷が増大す
る。そこで、空気分離部から排出される酸素濃縮空気を
キャビンに供給し、キャビンの圧力が地上よりも低い状
態に調節されても酸素濃度を大きくすることで息苦しさ
等を解消することができる。つまり、分離された酸素濃
縮空気はキャビンに注入されるのである。しかし、この
機能だけではキャビンに酸素濃縮空気を供給した場合、
乗客がほとんど搭乗していない場合や貨物輸送専用の航
空機においては、供給される酸素濃縮空気と消費される
酸素とのバランスが崩れ、酸素濃度が上がり過ぎるた
め、万一火災が発生した場合には、その火勢を増大せし
める恐れがあり、少なくとも地上の気圧における酸素分
圧を超えて、顕著に高くならない対策が必要であった。
また飛行条件、たとえば降下速度が速いなどの時には、
燃料系統に送る窒素富化ガスの量が増大するため、やは
り酸素濃縮空気が過剰となり、同様の問題を生じる。本
発明は上記問題を解決することのできる航空機用空気調
和装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンプレッサ
により圧縮された空気を膨張タービンにより膨張させる
ことで生成される冷気をキャビン内に導入する航空機用
空気調和装置において、そのコンプレッサにより圧縮さ
れた空気を窒素富化ガスと酸素濃縮空気とに分離する空
気分離部と、その窒素富化ガスを航空機の燃料周囲領域
に導入する手段と、その酸素濃縮空気をキャビンに導入
する手段とを備える。これにより、空気分離部から排出
された酸素濃縮空気をキャビンに供給することで有効利
用できる。
【0006】本発明において、キャビンから流出する空
気を再びキャビンに戻すリサキュレーション空気流路を
備え、そのキャビンから流出して再びキャビンに戻る循
環空気と航空機のエンジンからの抽出空気とが混合後に
前記空気分離部に導入されるのが好ましい。これによ
り、空気分離部を含む空気調和装置に必要な空気量のう
ち、かなりの部分がリサキュレーションで賄われるため
エンジン抽出空気量を抑制してさらにエンジン負荷を軽
減できる。
【0007】本発明は、そのキャビン内の酸素濃度を検
出する手段を備え、そのキャビン内の酸素濃度が設定値
以上になると、その酸素濃縮空気を航空機の機外空間に
排出することを一つの特徴とし、また、そのキャビン内
の酸素濃度が設定値以上になると、そのキャビンに導入
されることになる空気中から酸素を選択的に捕捉すると
共に、その捕捉した酸素を含む酸素濃縮空気を航空機の
機外空間に排出することをもう一つの特徴としている。
これによりキャビンの酸素濃度が高くなり過ぎるのを防
止できる。この場合、前記コンプレッサと膨張タービン
との間の空気流路における前記空気分離部の上流と下流
とを連絡する空気流路が設けられているのが好ましい。
これにより、酸素濃縮空気を航空機の機外空間に排出す
る場合でも膨張タービンにおける空気流量を確保できる
ため、冷却能力の低下を抑制できる。
【0008】その酸素濃度の設定値は航空機の高度に応
じて変更されるのが好ましい。これにより、高高度にお
いてはキャビン内の圧力が低く調節されるため低高度に
おけるよりも酸素分圧も同様に低下してしまう。しか
し、火勢の状況は酸素分圧が大きく影響するため、酸素
濃度の設定値を火災に影響しない範囲で大きくし、低高
度では高高度よりも酸素濃度の設定値を小さくして火災
への影響を小さくすることができる。
【0009】本発明において、空気を窒素富化ガスと酸
素濃縮空気とに分離する選択透過膜と、空気に含まれる
酸素分子の吸着機能を有する吸着材の中の少なくとも一
方を有する酸素選択捕捉ユニットを備え、そのキャビン
内の酸素濃度が設定値以上になると、その酸素選択捕捉
ユニットにより前記空気分離部から排出される酸素濃縮
空気から酸素を選択的に捕捉するのが好ましい。これに
よりキャビン内の酸素濃度が設定値以上になると効果的
に酸素濃度を低減することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に示す第1実施形態の航空機
用空気調和装置は、エンジン1からの抽出空気を、プリ
クーラ2と呼ばれる熱交換器により冷却し、流量制御バ
ルブ39で流量調整し、後述の循環空気と混合した後に
ラジアルコンプレッサ3でほぼ断熱的に圧縮する。その
流量制御バルブ39は図外コントローラからの信号によ
り開度調整可能とされている。これにより昇温された空
気をメインクーラ4と呼ばれる熱交換器により冷却した
後、再生熱交換機4aで冷却し、水分捕捉のためにウォ
ータセパレータ7に導く。そのウォータセパレータ7で
水分除去された空気は、互いに並列に接続された分離バ
イパス流路75と複数の空気分離部16とに導入され
る。その分離バイパス流路75は開閉バルブ41により
開閉され、その開閉バルブ41はコントローラからの信
号により開度調整される。その空気分離部16は導入さ
れた空気を酸素濃縮空気と窒素富化ガスとに分離する。
その空気分離部16と開閉バルブ41により空気分離ユ
ニットUが構成される。その空気分離部16から流出す
る酸素濃縮空気は酸素濃度切替えバルブ127に導かれ
る。その酸素濃度切替えバルブ127は酸素濃縮空気を
航空機の機外に放出する手段を構成し、そこに導かれた
酸素濃縮空気を機外空間14に放出する状態と、膨張タ
ービン5に導く状態とにコントローラからの信号により
空気流路を切替え可能である。その膨張タービン5は濃
度切替えバルブ127を介して導入される酸素濃縮空気
と分離バイパス流路75から流出する空気をほぼ断熱的
に膨張する。これにより、コンプレッサ3と膨張タービ
ン5とにより構成されるエアサイクル式冷却装置により
冷気が生成される。その冷気は再生熱交換機4aからミ
キシングチャンバ13を介して航空機のコックピット空
間を含むキャビン8に導入される。そのプリクーラ2お
よびメインクーラ4においては、ラム空気路9を通る機
外空気により冷却が行われる。その膨張タービン5の膨
張仕事は、シャフト6を介してコンプレッサ3に伝えら
れることで圧縮動力として利用される。そのコンプレッ
サ3とタービン5を結ぶシャフト6には、コンプレッサ
3の駆動に必要な動力を補助するためのモータ6aが取
り付けられている。そのラジアルコンプレッサ3、メイ
ンクーラ4、再生熱交換機4a、膨張タービン5、モー
タ6a、ウォータセパレータ7および空気分離ユニット
Uにより冷却処理ユニットAが構成されている。なお、
航空機が地上にあってエンジンが停止している際は、エ
ンジン1に代えてAPU(Auxiliary Pow
er Unit)などの高圧空気供給ユニット1′から
の抽出空気を空気調和装置に供給することが可能とされ
ている。
【0011】エンジン1からの抽出空気を上記エアサイ
クル式冷却装置を通ることなくキャビン8に導くための
バイパス空気流路11が設けられている。そのバイパス
空気流路11はホットエアモジュレートバルブ12によ
り開閉される。そのホットエアモジュレートバルブ12
はコントローラからの信号により開度調整可能とされて
いる。これにより、バイパス空気流路11を流れる空気
流量が調整可能とされている。抽出空気の一部は、その
ホットエアモジュレートバルブ12を開くことで、コン
プレッサ3と膨張タービン5とから構成されるエアサイ
クル式冷却装置で冷却されることなく、バイパス空気流
路11からミキシングチャンバ13を介してキャビン8
に導かれる。そのキャビン8内の空気は、空気調和装置
からの供給分から機体の漏れや機外への空気流路からの
放出分を差し引いた分に相当する量だけ流出空気流路4
0に流出され、その流出空気流路40においてフィルタ
ー42により埃や匂いが除去される。その流出空気流路
40に流出された空気の一部はファンF1を介してミキ
シングチャンバ13に導かれる。
【0012】その流出空気流路40から分岐する補助空
気流路71が再生熱交換機72に接続されている。キャ
ビン8から流出空気流路40を介して流出した空気の一
部はファンF2により補助空気流路71に導かれた後に
再生熱交換機72により加熱される。その補助空気流路
71と流出空気流路40とに、吸着部83が空気流路切
替機構50を介して接続される。すなわち図2に示すよ
うに、多数の吸着部83が回転ドラム80の内部にハニ
カム状に設けられ、その長手方向は回転軸方向に延び
る。各吸着部83内に吸着剤が充填されている。その吸
着剤は、空気に含まれる分子を吸着し、また、吸着時よ
りも温度が上昇することで吸着した分子を放出するもの
で、例えばシリカゲルのような水分子吸着物質や、ゼオ
ライトのような酸素分子吸着物質から構成できる。本実
施形態では、その吸着剤として水分子吸着物質が用いら
れる。その回転ドラム80の両端面にセパレータ81が
相対回転可能にシール部材(図示省略)を介して接合さ
れている。各セパレータ81は、外輪81aと内輪81
bとを2本のアーム81cにより接続することで構成さ
れ、航空機の機体側に固定される。各セパレータ81の
内輪81bにより、回転ドラム80の中心シャフト80
aが軸受(図示省略)を介して回転可能に支持される。
その中心シャフト80aにモータ82が接続され、その
モータ82がコントローラ25からの信号により駆動さ
れることで回転ドラム80は回転する。各セパレータ8
1における外輪81aと内輪81bとの間は、2本のア
ーム81cにより2つの領域81d、81eに区画され
ている。各セパレータ81における一方の領域81dは
配管継手84を介して補助空気流路71に接続され、他
方の領域81eは配管継手85を介して流出空気流路4
0に接続される。これにより、その回転ドラム80の回
転により、各吸着部83それぞれを補助空気流路71に
接続する状態と流出空気流路40に接続する状態とに切
替える空気流路切替機構50が構成されている。なお、
吸着部83と空気流路切替機構50の構造は特に限定さ
れず、例えば複数の容器内に吸着剤を充填することで吸
着部を構成し、各吸着部を補助空気流路71と流出空気
流路40とに交互に接続する切り替えバルブにより空気
流路切替機構を構成してもよい。
【0013】その補助空気流路71から吸着部83に導
かれた空気は第3切替えバルブ27に導かれる。その第
3切替えバルブ27は、そこに導かれた空気を機外空間
14に放出する状態と、ミキシングチャンバ13を介し
てキャビン8に導く状態とにコントローラからの信号に
より空気流路を切替え可能である。
【0014】その空気流路切替機構50により、流出空
気流路40から吸着部83に導かれた空気は、モータ1
8で駆動される混合前コンプレッサ17に導かれる。そ
の混合前コンプレッサ17により昇圧された空気は、再
生熱交換機72において補助空気流路71を流れる空気
と熱交換し、放熱器19においてラム空気路9を通る機
外空気により冷却された後に、第4切替えバルブ36に
導かれる。その第4切替えバルブ36は、コントローラ
からの信号により、導かれた空気をミキシングチャンバ
13を介してキャビン8に導く状態と、エアサイクル式
冷却装置に導く状態とに空気流路を切替え可能である。
その混合前コンプレッサ17、放熱器19、モータ1
8、第4切替えバルブ36、空気流路切替機構50、再
生熱交換機72、吸着部83、ファンF2によって、キ
ャビン8からの流出空気の圧縮処理ユニットBが構成さ
れている。その圧縮処理ユニットBおよび上記冷却処理
ユニットAの数は単一に限定されず複数であってもよ
い。
【0015】そのキャビン8から流出空気流路40を介
して流出する空気が第4切替えバルブ36を介して再び
キャビン8に戻されることでリサキュレーション空気流
路が構成される。第4切替えバルブ36は、キャビン8
から流出する空気をミキシングチャンバ13を介して直
接キャビン8に戻す場合とエアサイクル式冷却装置を介
して戻す場合との切り換えを行う。これにより、そのキ
ャビン8から流出する空気は再びキャビン8に戻る循環
空気となる。そのキャビン8に戻る循環空気とエンジン
1からの抽出空気とが混合されるように、その循環空気
の空気流路と抽出空気の空気流路とが接続される。本実
施形態では、その第4切替えバルブ36を介してエアサ
イクル式冷却装置に導かれる循環空気は、流量制御バル
ブ39を介して供給される抽出空気と混合される。その
混合された循環空気と抽出空気とが、エアサイクル式冷
却装置のコンプレッサ3でほぼ断熱的に圧縮された後
に、上記空気分離部16に導入される。
【0016】その補助空気流路71を流れる空気の温度
は再生熱交換機72により加熱されることで例えば10
0℃〜140℃になり、一方、キャビン8から流出空気
流路40に導かれる空気の温度は例えば20℃〜30℃
になる。これにより、キャビン8から流出空気流路40
を介して導入される空気が流れる時は低温になるので、
吸着部83の吸着剤はキャビン8から流出される空気に
含まれる有効成分(ここでは水分子)を吸収する。一
方、補助空気流路71を介して導入される空気が流れる
時は高温になるので、吸着部83の吸着剤は流出空気流
路40を介して導入される空気から吸収した水分子を補
助空気流路71を介して導入される空気中に放出するこ
とで再生する。例えば、各吸着剤がシリカゲルである場
合、20℃ではシリカゲル1.0kgに0.25kg以
上の水分子を吸着できるが、100℃ではシリカゲル
1.0kgに0.02kg以下の水分子しか吸着できな
い。これにより、キャビン8から流出される空気中の水
分子を、吸着剤により吸着した後にキャビン8に還流す
る空気中に放出することでキャビン8に戻し、キャビン
8の快適性を向上することができる。しかも、吸着剤は
再度利用できるように再生される。
【0017】図3、図4示すように、複数(本実施形態
では4つ)の空気分離部16は互いに並列に接続され、
それぞれ選択透過膜16aを有する。その選択透過膜1
6aは、空気中の窒素(N2 )の透過率が酸素(O2
の透過率よりも高くされている。本実施形態では、各空
気分離部16を構成する選択透過膜16aは多数の中空
糸膜からなり、それら中空糸膜は容器16cに収納され
ると共にエポキシ等の樹脂製バインダ16bの中に両端
が埋設されることで束ねられ、そのバインダ16bによ
り容器16cの内周と中空糸膜の両端外周との間が封鎖
される。各容器16cの一端開口は、各中空糸膜の一端
開口に通じる空気の導入ポート16dとされる。各容器
16cの他端開口は、各中空糸膜の他端開口に通じる酸
素濃縮空気の排出ポート16eとされる。各容器16c
の両端間に形成された開口は、各中空糸膜の両端間外周
に通じる窒素富化ガスの排出ポート16fとされる。
【0018】各空気の導入ポート16dそれぞれは、導
入側バルブ16gにより開閉され、その導入側バルブ1
6gを介してウォータセパレータ7に接続される。これ
により、コンプレッサ3によって圧縮された空気が各空
気分離部16に空気の導入ポート16dから導入され
る。各酸素濃縮空気の排出ポート16eそれぞれは上記
酸素濃度切替えバルブ127に接続される。各窒素富化
ガスの排出ポート16fは互いに接続され、窒素富化ガ
ス排出側バルブ16iにより開閉され、その窒素富化ガ
ス排出側バルブ16iを介して燃料タンク内部や燃料配
管領域等の燃料周囲領域15にガス流路を介して接続さ
れる。その酸素濃度切替えバルブ127はコントローラ
25に接続され、そのコントローラ25にキャビン8内
の酸素濃度の検出センサ25aが接続されている。各酸
素濃度切替えバルブ127はコントローラ25によりキ
ャビン8内の酸素濃度の検出値が設定値以上になると酸
素濃縮空気を機外空間14に放出する状態に切り替えら
れ、その検出値が設定値未満になると酸素濃縮空気を膨
張タービン5に導く状態に切り替えられる。この機外空
間14に至る流路中には減圧できる機能(弁や絞りな
ど)が付与(図示省略)されているのは言うまでもな
い。なお、各導入側バルブ16g、窒素富化ガス排出側
バルブ16iの開度は、酸素濃度の検出値に応じてコン
トローラ25により変更されてもよいし、手動により変
更されてもよい。また、そのコントローラ25に航空機
の高度センサを接続し、その酸素濃度の設定値を航空機
の高度に応じて変更してもよい。これにより、高高度に
おいては低高度におけるよりも酸素分圧の低下が大きい
ことから、酸素濃度の設定値を火災発生のおそれのない
範囲で大きくし、低高度では高高度よりも酸素濃度の設
定値を小さくして火災発生のおそれを小さくすることが
できる。
【0019】これにより、コンプレッサ3により圧縮さ
れた空気は、再生熱交換機4aで冷却されてウォータセ
パレータ7を通過した後に、空気分離部16により窒素
富化ガスと酸素濃縮空気とに分離される。各空気分離部
16における窒素富化ガスの排出ポート16fから排出
される窒素富化ガスは、燃料タンク内部や燃料配管領域
等の燃料周囲領域15に導かれた後に機外空間14に放
出される。酸素濃縮空気の排出ポート16eから排出さ
れる酸素濃縮空気は、キャビン8の酸素濃度が設定値未
満であれば膨張タービン5を介してキャビン8に導入さ
れ、酸素濃度が設定値以上であれば機外空間14に放出
される。上記コンプレッサ3と膨張タービン5との間の
空気流路における空気の導入ポート16dの上流と酸素
濃度切替えバルブ127の下流とが上記分離バイパス流
路75により連絡され、その分離バイパス流路75の開
度が上記開閉バルブ41により変更される。その開閉バ
ルブ41はコントローラ25からの信号あるいは手動に
より開度調整可能とされ、選択透過膜16aを通過する
空気流量が調整可能とされている。
【0020】上記実施形態の空気調和装置を備えた航空
機が地上にある時の冷房状態においては、流量制御バル
ブ39を開状態にすることで、コンプレッサ3と膨張タ
ービン5とから構成されるエアサイクル式冷却装置をフ
ルに作動することができる。この場合、開閉バルブ41
は必要に応じて開度を選択すればよい。すなわち、開閉
バルブ41を全開とすることで、空気分離部16に空気
を導入しないようにできる。これにより、地上において
燃料が積み込まれることで燃料タンクの内部における空
洞容積が小さくなり、地上走行(タキシング)を含めて
も燃料消費が僅かであり、気圧の変化がないことによ
り、燃料周囲領域15への窒素富化ガスの追加供給が不
要な場合に対応できる。あるいは、開閉バルブ41を閉
じることで、空気分離部16に空気を導入することがで
きる。これにより、航空機が地上で待機している間に燃
料タンクから蒸発する燃料ガスを、空気分離部16から
供給する窒素富化ガスにより希釈して安全性を向上する
ことが可能になる。また、地上が高温多湿である場合、
開閉バルブ41を閉じることで、選択透過膜16aは水
分透過率が高いことから空気中の水分を機外に放出する
ことができる。これにより、膨張タービン5に導入され
る空気中の水分が減少し、凝縮熱の発生が低減されるの
で、冷却能力を向上すると共にキャビン8内の湿度を低
減することが可能になる。また、高温多湿の地上での冷
房状態において、キャビン8から流出した空気から水分
を捕捉した吸着部83の吸着剤の再生を行うことができ
る。その再生に用いられた水分を多く含んだ空気は、第
3切替えバルブ27を介して機外空間14に放出され
る。これにより、地上での冷房時は、キャビン8内の水
分を吸着部83において補足して放出するので、キャビ
ン8内の湿度上昇を抑制して快適性を向上でき、さら
に、キャビン8から流出されて吸着部83から流出する
水分除去された空気は、第4切替えバルブ36からキャ
ビン8に還流される。
【0021】航空機が離陸し上昇する状態においては、
エンジン1の出力が上がるために抽出空気の圧力が高く
なる。このため、エアサイクル式冷却装置におけるター
ビン5での膨張比が大きくなり、より低温の空気が供給
される。この場合、エアサイクル式冷却装置から供給さ
れる空気によりキャビン8内の温度が過剰に低下するの
を防止する必要がある。また、航空機の上昇状態におい
ては外気の温度と水蒸気量とが急激に低下するため、キ
ャビン8内の湿度が過剰に低下するのを防止する必要が
ある。そのため、吸着部83において再生された暖かく
水分を含む空気が、第3切替えバルブ27を介してキャ
ビン8に供給される。また、放熱器19を航空機の上昇
中の状態に応じて機能させることで、キャビン8から流
出されて吸着部83から流出する水分除去された空気
は、切替えバルブ36からキャビン8に還流され、キャ
ビン8は適切な温度、湿度に維持される。また、上昇状
態においては、開閉バルブ41の開度を次第に絞ること
で、空気分離部16に供給される空気を次第に増加させ
る。これにより、燃料消費に応じた量の窒素富化ガスが
空気分離部16から燃料周囲領域15に供給される。さ
らに抽出空気の供給圧が高いため、膨張タービン5の膨
張エネルギの方がコンプレッサ3の圧縮仕事よりも著し
く大きい場合は、モータ6aを発電機として機能させエ
ネルギ回収をすることも考えられる。
【0022】航空機が高々度で巡航する状態において
は、キャビン8から流出されて吸着部83から流出する
水分除去された空気は、混合前コンプレッサ17で昇圧
された後に切替えバルブ36からコンプレッサ3に導か
れる。これにより、上昇終了後にエンジン1の出力が絞
られることで抽出空気量を減少させても、エアサイクル
式冷却装置および空気分離部16に導入される空気量を
確保できる。この時、開閉バルブ41がかなり絞られ
る。空気分離部16において酸素が濃縮された空気が膨
張タービン5に導入される。さらに、吸着部83におい
て加湿された空気が第3切替えバルブ27からキャビン
8に導入される。これにより、キャビン8に導入される
空気量を確保し、キャビン8内の酸素濃度低下を防止
し、さらに湿度を維持することで快適性を維持できる。
また、空気分離部16からは窒素富化ガスが燃料周囲領
域15に供給される。なお、高々度で巡航する際は機外
空気は低温となるため、熱交換器2、4に流入する機外
空気を絞る弁や、機外空気が熱交換器2、4をバイパス
するためのバイパス流路と流路切替え弁をラム空気路に
設けるのが好ましい。
【0023】航空機が降下する状態においては、燃料タ
ンクの内部における空洞容積は燃料が消費された結果大
きくなっており、また、降下による気圧上昇があること
から、燃料周囲領域15へ窒素富化ガスを大量供給する
必要がある。一方、エンジン1の出力は降下時は極端に
絞られるため、エアサイクル式冷却装置に供給される抽
出空気圧力が低く、抽気量確保が難しくなる。そこで、
キャビン8から流出される空気を切替えバルブ36から
コンプレッサ3に導くことで循環空気量を増やし、エア
サイクル式冷却装置における抽出空気量の低下を補う。
また、開閉バルブ41が全閉とされ、空気分離部16か
らは窒素富化ガスが燃料周囲領域15に供給される。さ
らに、吸着部83において加湿された空気も第3切替え
バルブ27からキャビン8に導入され、キャビン8への
空気供給量の低下を防止する。
【0024】上記実施形態によれば、酸素濃縮空気をキ
ャビン8に供給することで有効利用でき、また、循環空
気とエンジン1からの抽出空気とが混合後に空気分離部
16に導入されるので、エンジン抽出空気量を抑制して
エンジン負荷を軽減できる。さらに、分離バイパス流路
75の開度を開閉バルブ41により調節することで、飛
行条件に応じて窒素富化空気の流量と空調空気の流量と
の比を調節できる。そして、キャビン8内の酸素濃度が
高くなると酸素濃縮空気を航空機の機外空間14に排出
することで、キャビン8の酸素濃度が高くなり過ぎて火
災が発生し易くなるのを防止できる。また、酸素濃縮空
気を航空機の機外空間に排出する場合でも分離バイパス
流路75により膨張タービン5における空気流量を確保
できるため、冷却能力の低下を抑制できる。
【0025】図5および図6は第2実施形態を示し、第
1実施形態と同様部分は同一符号で示して相違点を説明
する。本第2実施形態においては、第1実施形態とは異
なった酸素濃縮空気を航空機の機外に放出する手段を備
える。すなわち酸素濃縮空気を機外空間14に放出する
手段として、第1実施形態の酸素濃度切替えバルブ12
7に代えて酸素選択捕捉ユニット130を備えている。
その酸素選択捕捉ユニット130は、空気分離部16か
ら排出されると共にキャビン8に導入されることになる
酸素濃縮空気中から、酸素を選択的に捕捉すると共に、
その捕捉した酸素を含む酸素濃縮空気を機外空間14に
排出する。
【0026】その酸素選択捕捉ユニット130は、図1
において破線で示すように本実施形態では空気分離部1
6と膨張タービン5との間に配置される。すなわち、そ
の酸素選択捕捉ユニット130は、4つの空気分離部1
6の中の2つの空気分離部16における酸素濃縮空気排
出ポート16eに接続される酸素選択捕捉エレメント1
31と、両酸素選択捕捉エレメント131に接続される
開閉バルブ133とを有する。4つの空気分離部16の
中の残りの2つの空気分離部16においては、酸素濃縮
空気の排出ポート16eは膨張タービン5に直接に接続
される。なお、酸素選択捕捉ユニット130に接続され
る2つの空気分離部16は残りの空気分離部16よりも
空気分離能力が小さくされている。
【0027】図6に示すように、各酸素選択捕捉エレメ
ント131は選択透過膜131aを有する。その選択透
過膜131aは酸素(O2 )の透過率が窒素(N2 )の
透過率よりも高くされている。これにより、各酸素選択
捕捉エレメント131は酸素濃縮空気排出ポート16e
から排出される酸素濃縮空気を、より酸素が濃縮された
酸素濃縮空気と、酸素濃縮が解除された酸素濃縮解除空
気とに分離する。本第2実施形態では、各選択透過膜1
31aは多数の中空糸膜からなり、それら中空糸膜は容
器130aに収納されると共にエポキシ等の樹脂製バイ
ンダ130bの中に両端が埋設されることで束ねられ、
そのバインダ130bにより容器130aの内周と中空
糸膜の両端外周との間が封鎖される。その容器130a
の一端開口は各中空糸膜の一端開口と酸素濃縮空気排出
ポート16eとに接続されることで酸素濃縮空気の導入
ポート130dとされる。その容器容器130aの他端
開口は各中空糸膜の他端開口と膨張タービン5とに接続
される酸素濃縮解除空気の排出ポート130fとされて
いる。その容器130aの両端間に形成された開口は、
各中空糸膜の両端間外周と開閉バルブ133とに接続さ
れる酸素濃縮空気の排出ポート130eとされる。その
開閉バルブ133はコントローラ25に接続され、その
コントローラ25にキャビン8内の酸素濃度の検出セン
サ25aが接続されている。開閉バルブ133の開度は
コントローラ25によりキャビン8内の酸素濃度の検出
値に応じて制御され、酸素濃度の検出値が大きくなるに
つれて大きくなるものとされている。これにより、キャ
ビン8の酸素濃度が高くなれば酸素濃縮空気を機外空間
14に放出し、キャビン8の酸素濃度が高くなり過ぎる
のを防止できる。他は第1実施形態と同様である。な
お、酸素選択捕捉ユニット130を、図1において破線
で示すように混合前コンプレッサ17と吸着部83との
間、第4切替えバルブ36とコンプレッサ3との間、あ
るいはプリクーラ2と流量制御バルブ39との間の空気
流路に配置してもよく、この場合、その空気流路を互い
に並列な2つの流路に分割し、一方の流路に酸素選択捕
捉ユニット130を接続すればよい。
【0028】図7は第2実施形態の変形例を示し、第2
実施形態と同様部分は同一符号で示して相違点を説明す
る。この変形例においては、第2実施形態とは異なった
酸素選択捕捉ユニット130′を備える。すなわち、全
ての空気分離部16における酸素濃縮空気の排出ポート
16eが酸素選択捕捉ユニット130′に接続される。
各酸素選択捕捉ユニット130′の酸素選択捕捉エレメ
ント131は空気分離部16と連結具140により連結
されている。各酸素選択捕捉エレメント131の酸素濃
縮解除空気の排出ポート130fは、それぞれ開閉バル
ブ141により開閉され、各開閉バルブ141を介して
切り替え弁142に接続される。その切り替え弁142
は導入された酸素濃縮解除空気を膨張タービン5に導く
状態と機外空間14に導く状態とに切り替え可能とされ
ている。各空気分離部16における窒素富化ガスの排出
ポート16fは、それぞれ開閉バルブ143により開閉
され、各開閉バルブ143と窒素富化ガス排出側バルブ
16iを介して燃料周囲領域15に接続される。各酸素
選択捕捉エレメント131における酸素濃縮空気の排出
ポート130eは、それぞれ開閉バルブ144により開
閉され、各開閉バルブ144と開閉バルブ133を介し
て機外空間14に接続される。各空気分離部16と各酸
素選択捕捉エレメント131に接続される導入側バルブ
16g、開閉バルブ141、143、144とが共通シ
ャフトを介してバルブアクチュエータ73により駆動さ
れることで空気の導入ポート16d、酸素濃縮解除空気
の排出ポート130f、窒素富化ガスの排出ポート16
f、酸素濃縮空気の排出ポート130eが開閉される。
また、開閉バルブ41がバルブアクチュエータ73とは
別の第2バルブアクチュエータ173により駆動される
ことで分離バイパス流路75が開閉される。さらに冗長
性を持たせるため、窒素富化ガス排出側バルブ16iが
補助バルブアクチュエータ273により駆動されること
で窒素富化ガスの排出ポート16fが開閉され、また、
補助開閉バルブ141が第2補助バルブアクチュエータ
273により駆動されることで分離バイパス流路75が
開閉される。
【0029】図8および図9は第3実施形態を示し、第
1実施形態と同様部分は同一符号で示して相違点を説明
する。本第3実施形態においては、第2実施形態とは異
なった酸素選択捕捉ユニット230を備えている。その
酸素選択捕捉ユニット230は空気分離部16と膨張タ
ービン5との間に配置されている。4つの空気分離部1
6の中の2つの空気分離部16における酸素濃縮空気の
排出ポート16eが膨張タービン5に直接に接続され、
残りの2つの空気分離部16における酸素濃縮空気の排
出ポート16eが酸素選択捕捉ユニット230に接続さ
れる。その酸素選択捕捉ユニット230は、第1、第2
切り替えバルブ241 、242と、第1、第2酸素選択
捕捉エレメント231、232と、減圧弁233とを有
する。
【0030】その第1切り替えバルブ241は、酸素濃
縮空気の排出ポート16eを第1酸素選択捕捉エレメン
ト231に接続すると共に第2酸素選択捕捉エレメント
232を機外空間14に接続する第1状態と、酸素濃縮
空気の排出ポート16eを第2酸素選択捕捉エレメント
232に接続すると共に第1酸素選択捕捉エレメント2
31を機外空間14に接続する第2状態との間で切替え
可能とされている。図9に示すように、各酸素選択捕捉
エレメント231、232は、メッシュに収納された多
数のビーズ状のゼオライト等の酸素分子吸着物質231
a、232aを容器231b、232bに収納すること
で構成され、各切り替えバルブ241との接続用ポート
231c、232c、231d、232dを有する。そ
の第2切り替えバルブ242は、第1切り替えバルブ2
41が第1状態である時に第1酸素選択捕捉エレメント
231を膨張タービン5に接続すると共に第2酸素選択
捕捉エレメント232を減圧弁233に接続する第1状
態と、第1切り替えバルブ241が第2状態である時に
第2酸素選択捕捉エレメント232を膨張タービン5に
接続すると共に第1酸素選択捕捉エレメント231を減
圧弁233に接続する第2状態との間で切替え可能とさ
れている。酸素選択捕捉ユニット230に接続された2
つの空気分離部16の導入側バルブ16gと両切り替え
バルブ241、242はコントローラ25に接続され、
そのコントローラ25にキャビン8内の酸素濃度の検出
センサ25aが接続されている。両切り替えバルブ24
1、242はコントローラ25からの信号により第1状
態と第2状態との間での切替えが同期して繰り返し行わ
れる。その切替えは設定時間毎に行えばよい。酸素選択
捕捉ユニット230に接続された導入側バルブ16g
は、酸素濃度の検出値が設定値未満では閉じられ、設定
値以上になると開かれる。これにより、酸素濃度の検出
値が設定値以上になると、両酸素選択捕捉エレメント2
31、232に第1切り替えバルブ241から交互に導
入される酸素濃縮空気は、酸素分子吸着物質231a、
232aにより酸素分子を吸着されることで酸素濃縮解
除空気とされ、膨張タービン5に導入される。両酸素選
択捕捉エレメント231、232に第2切り替えバルブ
242から交互に導入される酸素濃縮空気は、減圧弁2
33により減圧されているため、酸素分子吸着物質23
1a、232aが吸着した酸素分子が放出されることで
酸素濃縮空気とされ、機外空間14に排出される。すな
わち圧力スイング方式により酸素分子吸着物質231
a、232aによる酸素の吸着と放出とを行うことがで
きる。これにより、キャビン8の酸素濃度が高くなれば
酸素濃縮空気を機外空間14に放出し、キャビン8の酸
素濃度が高くなり過ぎるのを防止できる。他は第1実施
形態と同様である。
【0031】第3実施形態においては酸素選択捕捉ユニ
ット230は空気分離部16と膨張タービン5との間の
空気流路に配置されるが、これ以外の空気流路に配置さ
れてもよく、例えば図1において2点鎖線で示すよう
に、混合前コンプレッサ17と吸着部83との間、第4
切替えバルブ36とコンプレッサ3との間、あるいはプ
リクーラ2と流量制御バルブ39との間の空気流路に酸
素選択捕捉ユニット130を配置してもよく、この場
合、その空気流路を互いに並列な2つの流路に分割し、
一方の流路に酸素選択捕捉ユニット230を接続すれば
よい。また、例えば吸着部83から流出する空気と吸着
部83に導入される空気とを第1酸素選択捕捉エレメン
ト231と第2酸素選択捕捉エレメント232に交互に
導入することで、酸素分子吸着物質231a、232a
による酸素の吸着と放出とを圧力スイング方式ではなく
温度スウィング方式により行ってもよい。
【0032】図10〜図12は本発明の第4実施形態の
航空機用空気調和装置に関し、第1実施形態と同様部分
は同一符号で示して相違点を説明する。図10に示すよ
うに、第4実施形態においては、ラジアルコンプレッサ
3で圧縮され、メインクーラ4、再生熱交換機4aで冷
却され、ウォータセパレータ7で水分除去された空気
は、常開の空気流路75′と互いに並列に接続された複
数の空気分離ユニットU′とに導かれる。各空気分離ユ
ニットU′は第1〜第3コントロールバルブ41a、4
1b、41cに接続される。各コントロールバルブ41
a、41b、41cはコントローラからの信号により開
度調整される。各空気分離ユニットU′から窒素富化ガ
スと酸素濃縮空気とが排出され、窒素富化ガスは第1コ
ントロールバルブ41aを介して燃料タンク内部や燃料
配管領域等の燃料周囲領域15に導かれた後に、放出路
を通って機外空間14に放出される。酸素濃縮空気は、
第2コントロールバルブ41bを介して機外空間14に
放出可能とされ、第3コントロールバルブ41cを介し
てキャビン8に導入可能とされている。各コントロール
バルブ41a、41b、41cの開度調整により空気分
離ユニットU′を通過する空気流量が調整可能とされて
いる。その空気流路75′に導かれた空気は膨張タービ
ン5でほぼ断熱的に膨張される。これにより、コンプレ
ッサ3と膨張タービン5とにより構成されるエアサイク
ル式冷却装置により冷気が生成される。その冷気は第1
実施形態と同様にキャビン8に導入される。そのラジア
ルコンプレッサ3、メインクーラ4、再生熱交換機4
a、膨張タービン5、モータ6a、ウォータセパレータ
7および空気分離ユニットU′により冷却処理ユニット
A′が構成されている。
【0033】図11に示すように、複数(本実施形態で
は4ユニット)の空気分離ユニットU′それぞれは、互
いに接続されると共に上記空気流路75′に接続される
空気導入口U1′と、互いに接続されると共に上記第1
コントロールバルブ41aを介して上記燃料周囲領域1
5に接続される窒素富化ガス排出口U3′と、互いに接
続される酸素濃縮空気排出口U2′とを有する。各酸素
濃縮空気排出口U2′は第2コントロールバルブ41b
を介して機外空間14に接続され、第3コントロールバ
ルブ41cを介してキャビン8に接続される。その第2
コントロールバルブ41bはコントローラ25に接続さ
れ、そのコントローラ25にキャビン8内の酸素濃度の
検出センサ25aが接続されている。第2コントロール
バルブ41bの開度はコントローラ25によりキャビン
8内の酸素濃度の検出値に応じて制御され、酸素濃度の
検出値が大きくなるにつれて大きくなるものとされてい
る。これにより、キャビン8の酸素濃度が高くなれば酸
素濃縮空気を機外空間14に放出し、キャビン8の酸素
濃度が高くなり過ぎるのを防止できる。
【0034】図12に示すように、各空気分離部16′
は選択透過膜16a′を有する。その選択透過膜16
a′は、空気中の酸素(O2 )の透過率が窒素(N2
の透過率よりも高くされている。これにより、コンプレ
ッサ3により圧縮された空気は、再生熱交換機4aで冷
却されてウォータセパレータ7を通過した後に、空気分
離部16′により窒素富化ガスと酸素濃縮空気とに分離
される。本実施形態では、各空気分離部16′を構成す
る選択透過膜16a′は多数の中空糸膜からなり、それ
ら中空糸膜は容器16c′に収納されると共にエポキシ
等の樹脂製バインダ16b′の中に両端が埋設されるこ
とで束ねられ、そのバインダ16b′により容器16
c′の内周と中空糸膜の両端外周との間が封鎖される。
その容器16c′の一端開口は、各中空糸膜の一端開口
と上記空気導入口U1′とに接続されることでコンプレ
ッサ3により圧縮された空気を導入するための空気の導
入ポート16d′とされる。その容器16c′の他端開
口は、各中空糸膜の他端開口と上記窒素富化ガス排出口
U3′とに接続される窒素富化ガスの排出ポート16
f′とされている。その容器16c′の両端間に形成さ
れた開口は、各中空糸膜の両端間外周と上記酸素濃縮空
気排出口U2′とに接続される酸素濃縮空気の排出ポー
ト16e′とされる。これにより、空気の導入ポート1
6d′はウォータセパレータ7に接続され、窒素富化ガ
スの排出ポート16f′から排出される窒素富化ガスは
燃料周囲領域15に導入可能とされている。また、酸素
濃縮空気の排出ポート16e′から排出される酸素濃縮
空気は膨張タービン5を介することなくキャビン8に導
入可能とされている。すなわち、選択透過膜16a′を
透過することで減圧された酸素濃縮空気を膨張タービン
5を介することなくキャビン8に導入でき、コンプレッ
サ3の出口と膨張タービン5の入口との間に圧力降下す
るものの存在を減少させた結果、この間の圧力差を小さ
くすることにより構成されるエアサイクル式冷却装置の
効率低下を防止できる。
【0035】各空気分離部16′は、空気の導入ポート
16d′を開閉する導入側バルブ16g′と、酸素濃縮
空気の排出ポート16e′を開閉する酸素濃縮空気排出
側バルブ16h′と、窒素富化ガスの排出ポート16
f′を開閉する窒素富化ガス排出側バルブ16i′とを
有する。各バルブ16g′、16h′、16i′により
空気の導入ポート16d′、酸素濃縮空気の排出ポート
16e′および窒素富化ガスの排出ポート16f′は同
時に全閉可能とされている。各バルブ16g′、16
h′、16i′は第1実施形態と同様のバタイフライ弁
等により構成できる。また、各空気分離部16′も空気
配管に対して第1実施形態と同様にフランジ部を介して
着脱可能に連結され、その連結部は各バルブ16g′、
16h′、16i′よりも空気分離部16′側に配置さ
れる。これにより、空気の導入ポート16d′、酸素濃
縮空気の排出ポート16e′、窒素富化ガスの排出ポー
ト16f′を全閉状態にすれば、空気分離部の破損に対
処できるだけでなく空気分離部16′の保守点検や交換
を空調空気を流動させた状態で容易に行うことができ
る。なお、第1コントロールバルブ41aと燃料周囲領
域15との間の配管と、第2コントロールバルブ41b
と機外空間14との間の配管は空気分離部16′と機外
とを連絡する外部連絡流路を構成する。図11に示すよ
うに、各外部連絡流路に絞り部E1、E2が設けられて
いる。各絞り部E1、E2は固定絞りでも可変絞り弁で
もよい。これにより、第1コントロールバルブ41aや
第2コントロールバルブ41bが開き状態で固着される
事態が生じても、キャビン8に供給されるべき空気が機
外に過剰に流出するのを阻止できる。他は第1実施形態
と同様とされている。
【0036】本発明は上記各実施形態に限定されない。
例えば、第4実施形態において第2実施形態や第3実施
形態や変形例に示した酸素選択捕捉ユニット130、1
30′、230を用い、キャビン内の酸素濃度が過大に
なるのを防止するようにしてもよい。また、酸素選択捕
捉ユニットとして、空気を窒素富化ガスと酸素濃縮空気
とに分離する選択透過膜と、空気に含まれる酸素分子の
吸着機能を有する吸着材の両方を有するものを用いても
よい。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、空気分離部から排出さ
れる窒素富化ガスだけでなく酸素濃縮空気も有効利用で
き、空気分離ユニットに導入される空気の量と圧力を確
保でき、しかもキャビンの酸素濃度が高くなり過ぎるこ
とによる火勢の拡大を防止できる航空機用空気調和装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の航空機用空気調和装置
の構成説明図
【図2】本発明の実施形態の航空機用空気調和装置にお
ける吸着部の構成説明図
【図3】本発明の第1実施形態の航空機用空気調和装置
における空気分離ユニットの配置説明図
【図4】本発明の第1実施形態の航空機用空気調和装置
における空気分離ユニットの構成説明図
【図5】本発明の第2実施形態の航空機用空気調和装置
における空気分離ユニットと酸素選択捕捉ユニットの配
置説明図
【図6】本発明の第2実施形態の航空機用空気調和装置
における酸素選択捕捉エレメントの構成説明図
【図7】本発明の第2実施形態の変形例における酸素選
択捕捉ユニットの斜視図
【図8】本発明の第3実施形態の航空機用空気調和装置
における空気分離ユニットと酸素選択捕捉ユニットの配
置説明図
【図9】本発明の第3実施形態の航空機用空気調和装置
における酸素選択捕捉エレメントの構成説明図
【図10】本発明の第4実施形態の航空機用空気調和装
置の構成説明図
【図11】本発明の第4実施形態の航空機用空気調和装
置における空気分離ユニットの配置説明図
【図12】本発明の第4実施形態の航空機用空気調和装
置における空気分離ユニットの構成説明図
【符号の説明】
1 エンジン 3 コンプレッサ 5 膨張タービン 8 キャビン 15 燃料周囲領域 16、16′ 空気分離部 16a、16a′ 選択透過膜 25 コントローラ 25a 酸素濃度の検出センサ 41b 第2コントロールバルブ 75 分離バイパス流路 127 酸素濃度切替えバルブ 130、130′ 酸素選択捕捉ユニット 231a、232a 酸素分子吸着物質

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンプレッサにより圧縮された空気を膨張
    タービンにより膨張させることで生成される冷気をキャ
    ビン内に導入する航空機用空気調和装置において、その
    コンプレッサにより圧縮された空気を窒素富化ガスと酸
    素濃縮空気とに分離する空気分離部と、その窒素富化ガ
    スを航空機の燃料周囲領域に導入する手段と、その酸素
    濃縮空気をキャビンに導入する手段と、そのキャビン内
    の酸素濃度を検出する手段と、そのキャビン内の酸素濃
    度が設定値以上になると、その酸素濃縮空気を航空機の
    機外空間に排出する手段とを備えることを特徴とする航
    空機用空気調和装置。
  2. 【請求項2】コンプレッサにより圧縮された空気を膨張
    タービンにより膨張させることで生成される冷気をキャ
    ビン内に導入する航空機用空気調和装置において、その
    コンプレッサにより圧縮された空気を窒素富化ガスと酸
    素濃縮空気とに分離する空気分離部と、その窒素富化ガ
    スを航空機の燃料周囲領域に導入する手段と、その酸素
    濃縮空気をキャビンに導入する手段と、そのキャビン内
    の酸素濃度を検出する手段と、そのキャビン内の酸素濃
    度が設定値以上になると、そのキャビンに導入されるこ
    とになる空気中から酸素を選択的に捕捉すると共に、そ
    の捕捉した酸素を含む酸素濃縮空気を航空機の機外空間
    に排出する手段とを備えることを特徴とする航空機用空
    気調和装置。
  3. 【請求項3】空気を窒素富化ガスと酸素濃縮空気とに分
    離する選択透過膜と、空気に含まれる酸素分子の吸着機
    能を有する吸着材の中の少なくとも一方を有する酸素選
    択捕捉ユニットを備え、そのキャビン内の酸素濃度が設
    定値以上になると、その酸素選択捕捉ユニットにより前
    記空気分離部から排出される酸素濃縮空気から酸素を選
    択的に捕捉する請求項2に記載の航空機用空気調和装
    置。
  4. 【請求項4】前記コンプレッサと膨張タービンとの間の
    空気流路における前記空気分離部の上流と下流とを連絡
    する空気流路が設けられている請求項3に記載の航空機
    用空気調和装置。
  5. 【請求項5】その酸素濃度の設定値は航空機の高度に応
    じて変更される請求項1〜4の中の何れかに記載の航空
    機用空気調和装置。
  6. 【請求項6】そのキャビンから流出する空気を再びキャ
    ビンに戻すリサキュレーション空気流路を備え、そのキ
    ャビンから流出して再びキャビンに戻る循環空気と航空
    機のエンジンからの抽出空気とが混合後に前記空気分離
    部に導入される請求項1〜5の中の何れかに記載の航空
    機用空気調和装置。
JP2002106798A 2002-04-09 2002-04-09 航空機用空気調和装置 Expired - Fee Related JP4082066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106798A JP4082066B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 航空機用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106798A JP4082066B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 航空機用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300498A true JP2003300498A (ja) 2003-10-21
JP4082066B2 JP4082066B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=29391014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106798A Expired - Fee Related JP4082066B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 航空機用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504265A (ja) * 2015-01-23 2018-02-15 アメテック,インコーポレイティド 燃料不活性化システム、方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504265A (ja) * 2015-01-23 2018-02-15 アメテック,インコーポレイティド 燃料不活性化システム、方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082066B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6655168B2 (en) Aircraft air conditioner
US6666039B2 (en) Aircraft air conditioner
US10974191B2 (en) Aircraft environmental control and fuel tank inerting coupling system based on membrane separation method
US8795041B2 (en) Conditioned air supply method and supply system for aircraft
EP1273515B1 (en) Aircraft air conditioner
EP1375349B1 (en) Oxygen/inert gas generator
US9289717B2 (en) Air drying system for OBOGS
CN102091500A (zh) 一种变压吸附的氧氮联合分离的方法与装置
JP2003291894A (ja) 航空機用空気調和装置
JP4174606B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4082066B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4174605B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4182350B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4039105B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4039107B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4066703B2 (ja) 航空機用空気調和装置
US7442238B2 (en) Means for air fractionization
KR102256728B1 (ko) 내습성 분자 여과기 베드
CA2433150C (en) Oxygen/inert gas generator
JP4122925B2 (ja) 航空機用空気調和装置
ES2270140T3 (es) Sistema de suministro de oxigeno.
JP4243861B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JPH02256595A (ja) 呼吸用気体供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees