JP2003299491A - 組換え原生生物の形質転換および選択方法およびマーカー - Google Patents

組換え原生生物の形質転換および選択方法およびマーカー

Info

Publication number
JP2003299491A
JP2003299491A JP2003095847A JP2003095847A JP2003299491A JP 2003299491 A JP2003299491 A JP 2003299491A JP 2003095847 A JP2003095847 A JP 2003095847A JP 2003095847 A JP2003095847 A JP 2003095847A JP 2003299491 A JP2003299491 A JP 2003299491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recombinant
protist
gene
producing
patent document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003095847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759693B2 (ja
Inventor
Matthias Ruesing
マチアス リーシング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celanese Sales Germany GmbH
Original Assignee
Nutrinova Nutrition Specialties and Food Ingredients GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nutrinova Nutrition Specialties and Food Ingredients GmbH filed Critical Nutrinova Nutrition Specialties and Food Ingredients GmbH
Publication of JP2003299491A publication Critical patent/JP2003299491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759693B2 publication Critical patent/JP4759693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • C12N9/0083Miscellaneous (1.14.99)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/19Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with oxidation of a pair of donors resulting in the reduction of molecular oxygen to two molecules of water (1.14.19)
    • C12Y114/19001Stearoyl-CoA 9-desaturase (1.14.19.1), i.e. DELTA9-desaturase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/19Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with oxidation of a pair of donors resulting in the reduction of molecular oxygen to two molecules of water (1.14.19)
    • C12Y114/19003Linoleoyl-CoA desaturase (1.14.19.3)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組換え原生生物の形質転換および選択方法お
よびマーカーを提供すること。 【解決手段】 遺伝子的に修飾された(組換えされた)
原生生物を陰性マーカーを使用しないで作成する方法
は、該原生生物の栄養要求性突然変異体を作成し、該変
異体を、対応する栄養要求性の相補のための遺伝子を少
なくとも1個含む組換えDNAで形質転換した後、得ら
れた組換え原生生物を対応する相補原生生物だけを生育
することができる最少培地で培養し選択することから構
成されている。この方法は、生産されるタンパク質の遺
伝子にマーカー遺伝子が結合して改変された原生生物に
よって、タンパク質を効率的に産生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、陰性選択マーカ
ーを使用しないで遺伝子的に改変された(組換え)原生
生物と、かかる改変原生生物によるタンパク質を効率よ
く作成する作成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】異種タンパク質発現による組換え(リコ
ンビナント)タンパク質の生産は、天然資源からタンパ
ク質を回収する選択肢の1つである。例えば、医薬品と
して有用なタンパク質の天然資源は、しばしば非常に限
定されていて、精製するのに非常に費用が掛かったり、
または単に入手できない場合もある。また、かかる天然
資源は、毒性があったりまたは特に感染性を有する物質
が混入しているために、非常に問題がある場合もしばし
ばありうる。他方、現在では、バイオテクノロジーや遺
伝子工学は、異種発現によって、一連のタンパク質を満
足できる量を経済的にかつ安全に生産して、広範囲に適
用することができるようになっている。かかるタンパク
質としては、例えば、抗体(診断用、受動免疫用、研究
用など)、ホルモン(治療用途のインスリン、エリスロ
ポエチン(EPO)、インターロイキン類など)、酵素
(例えば、食品技術、診断、研究用など)、血液因子
(血友病処置用など)、ワクチンなどが挙げられる(Gl
ick & Pasternak 1998, Molecular Biotechnology, ASM
Press, Washing DC, Chapter 10: 227-252)(非特許
文献1)。
【0003】医薬処方用タンパク質、特にヒトタンパク
質は、生化学的、生物物理的ならびに機能的性質が天然
タンパク質と同一でなければならない。次に、異種遺伝
子発現によるかかるタンパク質の組換え産生中において
は、細菌とは対照的に、真核細胞中においては、例え
ば、ジスルフィド架橋形成、前駆タンパク質のタンパク
質分解的切断、リン酸化、アセチル化、アシル化、硫酸
化、カルボン酸化、ミリスチル化、パルミチル化、特に
グリコシル化などのアミノ酸残基修飾などの一連の翻訳
後タンパク質修飾が発生することを留意する必要があ
る。加えて、真核細胞中のタンパク質は、しばしば、シ
ャペロン(chaperones)が関与する複雑な機構によって
正確な三次元的構造に導かれる。
【0004】これらの修飾は、タンパク質の特定の構造
的かつ機能的性質に関して、例えば、タンパク質の酵素
活性、特異性(レセプター結合、細胞認識など)、折れ
曲がり、溶解性などに関して非常に重要な役割を果たし
ている(Ashford & Platt 1998, in: Post-translation
al Processing - A Practical Approach Ed. Higgins&
Hames, Oxford University Press, Chapter 4: 135-17
4; Glick & Pasternak 1998, Molecular Biotechnolog
y, ASM Press, Washington DC, Chapter 7: 145-169)
(非特許文献2)。タンパク質がその天然構造から逸脱
した改変を受けると、そのタンパク質は不活性化した
り、高いアレルギーポテンシャルを持ったりする。
【0005】一連の細菌ならびに真核発現システムは組
換えタンパク質の生産のためには確立しているけれど
も、(特に真核タンパク質において)起こりうるタンパ
ク質修飾の全ての領域をカバーし、それで普遍的に使用
することができるユニバーサルシステムは存在していな
い(Castillo 1995, Bioprocess Technology 21: 13-4
5; Geise et al. 1996, Prot. Expr. Purif. 8: 271-2
82; Verma et al. 1998 J. Immunological Methods 21
6: 165-181; Glick & Pasternak 1998, MolecularBiote
chnology ASM Press, Washing DC, Chapter 7: 145-16
9)(非特許文献3)。しかしながら、また、いくつかの
繁用されているシステムが、通常ではない、時には望ま
しくない翻訳後タンパク質修飾を起こすことは極めて問
題である。酵母からの組換え発現タンパク質は、時に
は、マンノース残基によって非常に強力に修飾される。
酵母からのこれらのいわゆる「高マンノース」構造は、
約8個ないし50個のマンノース残基から構成されてい
るので、最大で5個ないし9個のマンノース残基を有す
る哺乳動物細胞からのマンノースに富む(リッチ)グリ
コプロテイン構造とは著しく異なっている(Moreman et
al. 1994, Glycobiology4(2): 113-125)(非特許文献
4)。これらの酵母に典型的なマンノース構造は強いア
レルゲンであるので、これらを治療用途のための組換え
グリコプロテインの製造に使用することは非常に問題で
ある(Tuite et al. 1999, in Protein Expression - A
Practical Approach, Ed. Higgins & Hames, Oxford U
niversityPress, Chapter 3: especially page 76)
(非特許文献5)。また、酵母には、ハイブリッドもし
くは複雑なグリコプロテイン構造が形成されないので、
発現システムとしての使用を更に束縛されている。
【0006】最近、植物が組換えタンパク質の産生シス
テムとして論議されることが増えてきていて、その産生
システムに使用されているが、哺乳動物に典型的なシア
ル酸に代わって、グリコプロテイン構造にキシロースを
有している(Ashford & Platt)(非特許文献2)。ま
た、植物中に検出されるキシロースおよびα−1,3結
合フコースは、アレルギーの危険性を示しているので問
題でもある(Jenkins etal. 1996, Nature Biotech. 1
4: 975-981)(非特許文献6)。
【0007】したがって、主に、哺乳動物培養細胞によ
る組換えタンパク質の非常に低価でかつ必要とされてい
る作成方法の代替法として、新規な真核発現システムに
対する大きな要請がある。かかるシステムは下記の要求
を充足しているのが理想的である。 (1)選択マーカーおよび調節的DNA要素(例えば、
転写ならびに翻訳シグナルなど)が入手できること。 (2)発現システムは、できるだけ重要な真核翻訳後タ
ンパク質修飾を有するべきであるが、ヒトに対するアレ
ルゲンを産生しないこと。 (3)組換えタンパク質の生産は、例えば、単純な培地
を用いた製造スケール(数千リットルにもなりうる)で
の細胞または生物の発酵ならびに生産物の単純な後処理
などによって処理できるような、できるだけ簡単でかつ
経済的であること。
【0008】原生生物もしくは原生動物(定義について
は、Henderson's Dictionary of Biological Terms, 10
th Edition 1989, Eleanor Lawrence, Longman Scienti
fic& Technical, England or Margulis et al. (Editor
s) 1990. Handbook of Protoctista, Jones & Bartlet
t, Boston; van den Hoek et al. 1995, Algae - AnInt
roduction to Phycology, Cambridge University Press
(非特許文献7)参照)は、酵母、哺乳動物もしくは昆
虫の培養細胞のようなすでに確立した真核発現システム
に対する発現システムとして興味ある代替法となるかも
しれない。これらの生物は、真核細胞の典型的な区分お
よび分化を有している。そのいくつかは、高等真核生物
に比較的密接に関連しているが、他方、酵母または細菌
とさえ培養と生育において同様であり、大規模に単純な
媒体で高細胞密度で比較的簡単に培養することができ
る。
【0009】異種タンパク質を発現するための興味ある
原生生物の1つは、繊毛生物テトラヒメナ(Tetrahymen
a)、特にテトラヒメナ・テルモフィラ(Tetrahymena t
hermophila)である。テトラヒメナは、高等真核生物に
比較的密接に関連していて、それらに典型的な細胞分化
を有している、非病原性で単細胞の真核微生物である。
テトラヒメナ中での翻訳後タンパク質修飾は、酵母や、
その他の真核発現システムに検出されるものよりも、哺
乳動物中のそれにより一層類似している。例えば、テト
ラヒメナには、酵母(「高マンノース」構造)や、植物
もしくは下等動物細胞培養物(キシロース残基)とは異
なって、強力な抗原性糖鎖は見出されていない(上記を
参照)。テトラヒメナは、真正な、完全に分化された真
核生物であるけれども、単純な酵母または細菌とその培
養ならびに生育特性がより一層類似していて、大規模に
比較的低価なスキムミルク培地で容易に培養することが
できる。最適条件下で、世代時間は約1.5〜3時間で
あり、非常に高い細胞密度(48 g/L 乾燥重量に相当す
る2.2 × 107 個/mL)は達成可能である(Kiy and Tied
ke 1992, Appl. Microbiol. Biotechnol. 37: 576-579;
Kiy and Tiedke 1992, Appl. Microbiol. Biotechnol.
38: 141-146)(非特許文献8)。その結果、テトラヒ
メナは、大規模組換えタンパク質の発酵製造に対して非
常に興味があり、哺乳動物細胞よりもより一層有利であ
る。
【0010】発現システムとしてのテトラヒメナの別の
有利な側面は、相同DNA組換えによる異種遺伝子の組
込みがテトラヒメナで可能であることである。これによ
って、有糸分裂的に安定した形質転換体を発生させるこ
とができる。また、標的遺伝子のノックアウトも相同D
NA組換えによって可能である(Bruns & Cassidy-Hanl
ey in: Methods in Cell Biology, Volume 62, Ed. Asa
i & Forney, AcademicPress (1999) 501-512); Hai et
al. in: Methods in Cell Biology, Volume 62, Ed. As
ai & Forney, Academic Press (1999) 514-531; Gaerti
g et al. (1999) Nature Biotech. 17: 462-465; Cassi
dy-Hanley et al. 1997 Genetics 146:135-147)(非特
許文献9)。これらに加えて、体細胞大核または生殖小
核も交互に形質転換できる。大核形質転換の間、安全性
もしくは受容問題に関して有利となりうる無菌の形質転
換体が得られる。
【0011】テトラヒメナの形質転換は、ミクロ注入
法、エレクトロポレーション法またはミクロ粒子衝撃法
によって行うことができる。このために数多くのベクタ
ー、プロモーターなどを入手することができる。形質転
換体の選択は、耐性マーカーによって行なわれる。した
がって、テトラヒメナは、rDNAベクターで有効に形
質転換される(Tondravi et al. 1986, PNAS 83:4396;
Yu et al. 1989, PNAS 86: 8487-8491)(非特許文献1
0)。その他の形質転換実験において、シクロヘキシミ
ドまたはネオマイシン耐性はテトラヒメナにおいて発現
された(Yao et al. 1991, PNAS 88:9493-9497; Kahn e
t al. 1993, PNAS 90: 9295-9299)(非特許文献1
1)。これらのマーカー遺伝子に加えて、テトラヒメナ
は2個の組換えタンパク質(組換え魚寄生虫抗原とニワ
トリの部分オバルブミン)を有効に発現した(Gaertig
et al. (1999, Nature Biotech. 17: 462-465))(非特
許文献12)。選択は、パクリタクセル(Paclitaxel
(Taxol))で行なった。ガエルテイックら(Gaertig et
al.)によって開発されたこのシステムは特許出願中で
ある(WO 00/46381)(特許文献1)。
【0012】原生生物または原生動物についての形質転
換および異種タンパク質発現の方法は、わずか2、3種
について文献に記載されているだけである。また、この
発明において、ゾウリムシ(Paramecium)は別の繊毛生
物として挙げられている(Boileau et al. 1999, J. Eu
karyot. Microbiol. 46: 55-65)(非特許文献13)。
しかしながら、また、組換えタンパク質の形質転換なら
びに発現についての種々の実験は、寄生原生動物、例え
ば、トリパノソーム(Trypanosoma)、レイシュマニア
(Leishmania)、プラスモジウム(Plasmodium)などに
おいて行なわれた(Beverly 2000, WO 00/58483)(特
許文献2)。これらについての論評も記載されている
(Kelly, 1997, Adv. in Parasitol., Vol. 39, 227-27
0)(非特許文献14)。また、異種タンパク質発現の
可能性の1つが、例えば、粘菌Dictyostelium discoide
um (Manstein et al. 1995, Gene 162: 129-134, Jung
andWilliams 1997, Biotechnol. Appl. Biochem. 25:
3-8)(非特許文献15)において示されているけれど
も、例えば、クラミドモナス(Chlamydomonas)(Hallet
al. 1993, Gene 124: 75-81)(非特許文献16)、ボ
ルボックス(Volvox)(Schiedlmeier et al. 1994, PNA
S 91: 5080-5084)(非特許文献17)、デイノフラゲラ
類(dinoflagellates) (ten Lohuis & Miller 1998, P
lant Journal 13: 427-435) (非特許文献18)および
ダイアトーム類(diatoms) (Dunahay et al. 1995, J.
Phycol. 31: 1004-1012)(非特許文献19)などの光
合成独立栄養原生生物(ミクロ藻類)にも示されてい
る。しかしながら、ほとんどの場合、耐性マーカーまた
は非ヒト選択マーカーが発現された。
【0013】したがって、これまでこれらの生物のいず
れも組換えタンパク質の大量生産に使用されていない。
これらの興味あるシステムならびにその他のおそらく興
味あるシステムの多くにとっての大きな問題は、十分に
確立した遺伝子工学手法がないことであり、そのうちで
も特にベクター、マーカーなどの分子生物学的「ツー
ル」がないことである。
【0014】細胞を遺伝子的に慎重に改変することがで
きるためには、選択マーカーが存在することは必要条件
である。形質転換した細胞や生物の選択は、一般的に
は、陰性選択マーカーを介して、一般的には抗生物質
(例えば、アンピシリン、カナマイシン、テトラサイク
リン、ネオマイシンなど)に対する耐性を利用して行わ
れる。これに対して、必須遺伝子を欠失細胞型(この遺
伝子産生物の意味で)に導入することによっては稀にし
か選択は起こらない(陽性選択もしくは選択相補)。こ
れらには、例えば、酵母中のLEU−もしくはURA3
ベース選択システムが含まれる(Glick & Pasternak, M
olecular Biotechnology, Principles and Application
s of Recombinant DNA, 1998, 2nd Edition, ASM Pres
s, WashingtonDC, pages 109-169 参照)(非特許文献
20)。しかしながら、上記原生生物のうち未だ余り調
べられていない新規生物に対しては、第2の手法は利用
することができない。だから、このシステム、特に生産
規模での組換えタンパク質の生産に対しては非常に制限
されている。
【0015】陰性選択は一般的には由々しい欠点を有し
ている。第一に、所望する生産物にとって不必要なDN
Aを、生産生物に導入しなければならない。これは、生
物学的安全性の点で、特に公共が受け入れるかどうかと
いう点で障害となりうる。他方、生物は、選択圧力を維
持するために全生産時間中に亘って対応する抗生物質の
存在下で培養しなければならない。これは経済的には生
産原価を高騰させることになる。抗生物質自体の費用と
共に、培地などの生産廃物処理の費用を考慮しなければ
ならないばかりか、得られたタンパク質の後処理もより
一層困難になる。しかしながら、経済的な考慮を離れて
も、環境適応性、生物学的ならびに遺伝子工学的安全性
ならびに特に公共の受け入れが非常に問題である。これ
らに加えて、もし生物を繰り返して形質転換しなければ
ならない場合には、純粋に技術的性質の問題も熟慮しな
ければならない。もし数種類の抗生物質に対する耐性を
同時に発現する数種類の抗生物質が同時に存在する場合
には、生物に対して極めて悪影響を及ぼすことになり、
予測できない副作用を導くことにもなる。
【0016】
【特許文献1】WO 00/46381
【特許文献2】Beverly 2000, WO 00/58483
【特許文献3】ドイツ特許出願番号DE 199 57 889 A1
【特許文献4】ドイツ特許出願番号DE 100 44 468 A1
【特許文献5】ドイツ特許出願番号DE 199 57 889 A1
【特許文献6】ドイツ特許出願番号DE 100 44 461 A1
【非特許文献1】Glick & Pasternak 1998, Molecular
Biotechnology, ASM Press, Washing DC, Chapter 10:
227-252
【非特許文献2】Ashford & Platt 1998, in: Post-tra
nslational Processing- A Practical Approach Ed. Hi
ggins & Hames, Oxford University Press, Chapter 4:
135-174; Glick & Pasternak 1998, Molecular Biote
chnology, ASM Press, Washington DC, Chapter 7: 145
-169
【非特許文献3】Castillo 1995, Bioprocess Technolo
gy 21: 13-45; Geise et al. 1996, Prot. Expr. Puri
f. 8: 271-282; Verma et al. 1998 J. Immunological
Methods 216: 165-181; Glick & Pasternak 1998, Mole
cular Biotechnology ASM Press, Washing DC, Chapter
7: 145-169
【非特許文献4】Moreman et al. 1994, Glycobiology
4(2): 113-125)
【非特許文献5】Tuite et al. 1999, in Protein Expr
ession - A Practical Approach, Ed. Higgins & Hame
s, Oxford University Press, Chapter 3: especially
page 76
【非特許文献6】Jenkins et al. 1996, Nature Biotec
h. 14: 975-981
【非特許文献7】Henderson's Dictionary of Biologic
al Terms, 10th Edition1989, Eleanor Lawrence, Long
man Scientific & Technical, England or Margulis et
al. (Editors) 1990. Handbook of Protoctista, Jon
es & Bartlett,Boston; van den Hoek et al. 1995, Al
gae - An Introduction to Phycology,Cambridge Unive
rsity Press
【非特許文献8】Kiy and Tiedke 1992, Appl. Microbi
ol. Biotechnol. 37: 576-579; Kiy and Tiedke 1992,
Appl. Microbiol. Biotechnol. 38: 141-146
【非特許文献9】Bruns & Cassidy-Hanley in: Methods
in Cell Biology, Volume 62, Ed. Asai & Forney, Ac
ademic Press (1999) 501-512); Hai et al. in:Method
s in Cell Biology, Volume 62, Ed. Asai & Forney, A
cademic Press (1999) 514-531; Gaertig et al. (199
9) Nature Biotech. 17: 462-465; Cassidy-Hanley et
al. 1997 Genetics 146: 135-147
【非特許文献10】Tondravi et al. 1986, PNAS 83:43
96; Yu et al. 1989, PNAS 86: 8487-8491
【非特許文献11】Yao et al. 1991, PNAS 88:9493-94
97; Kahn et al. 1993,PNAS 90: 9295-9299
【非特許文献12】Gaertig et al., 1999, Nature Bio
tech. 17: 462-465
【非特許文献13】Boileau et al. 1999, J. Eukaryo
t. Microbiol. 46: 55-65
【非特許文献14】Kelly, 1997, Adv. in Parasitol.,
Vol. 39, 227-270
【非特許文献15】Manstein et al. 1995, Gene 162:
129-134, Jung and Williams 1997, Biotechnol. Appl.
Biochem. 25: 3-8
【非特許文献16】Hall et al. 1993, Gene 124: 75-8
1
【非特許文献17】Schiedlmeier et al. 1994, PNAS 9
1: 5080-5084
【非特許文献18】ten Lohuis & Miller 1998, Plant
Journal 13: 427-435
【非特許文献19】Dunahay et al. 1995, J. Phycol.
31: 1004-1012
【非特許文献20】Glick & Pasternak, Molecular Bio
technology, Principlesand Applications of Recombin
ant DNA, 1998, 2nd Edition, ASM Press, Washington
DC, pages 109-169
【非特許文献21】Sambrook et al., Molecular Cloni
ng, A Laboratory Manual, Coldspring Harbor, NY
【非特許文献22】www.diversa.com や、www. maxyge
n.comなど
【非特許文献23】Nakashima S. et al.:Biochem. J.
317, 29-34 (1996)
【非特許文献24】Benson, D.A. et al., Nuc. Acid R
es., 28 (10), 15-18 (2000)
【非特許文献25】Wuitschick & Karrer, J. Eukaryo
t. Microbiol. (1999)
【非特許文献26】Gaertig et al. (1994) PNAS 91: 4
549-4553)
【非特許文献27】Sambrook et al. (1989) Molecular
Cloning: A LaboratoryManual, Cold Spring Harbor L
aboratory, Cold Spring, New York
【非特許文献28】Gaertig et al. (1994) Nucl. Acid
s Res. 22: 5391-5398
【非特許文献29】Gaertig et al. 1999 Nature Biote
ch. 17: 462-465
【非特許文献30】Gaertig & Kapler (1999)
【非特許文献31】Bruns & Cassidy-Hanley, Methods
in Cell Biology, Volume 62 (1999) 229-240
【非特許文献32】Burns & Cassidy-Hanley: Methods
in Cell Biology, Volume 62 (1999) 501-512); Gaerti
g et al. (1999) Nature Biotech. 17: 462-465;Cassid
y-Hanley et al. (1997 Genetics 146: 135-147)
【非特許文献33】Sanford et al. (1991) Biotechniq
ues 3:3-16; Bruns & Cassidy-Hanley (1999) Methods
in Cell Biology, Volume 62: 501-512
【0017】
【発明が解決しようとする課題】先行技術に鑑みて、こ
の発明は、とりわけ組換えタンパク質を効率的に生産す
ることができる遺伝子的に改変した原生生物の陽性選択
を行う選択方法を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は、この
発明の特許請求の範囲に記載する発明ばかりではなく、
該発明から容易に推測できるまたは結論することができ
るその他の発明によっても解決することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】この発明に係る組換え原生生物の
生産方法は、原生生物の栄養要求性変異体を作成し、該
変異体を対応する栄養要求性の相補のための少なくとも
1個の遺伝子を含む組換えDNAで形質転換し、更に相
補原生生物だけを生育することができる最少培地で得ら
れた組換え原生生物を選択することによって、驚くほど
簡単に行うことができる。特に、恒久的に選択圧力を維
持するために、この発明は、抗生物質耐性の選択も、望
ましくないおそらく異種の遺伝子が組換え生物中に存在
することも最終的には必要としていない。したがって、
培養培地に抗生物質を添加することも必要としていな
い。また、この方法は、問題なく繰り返して同一生物株
で使用することができ、その他の望ましくない遺伝子を
(過大)発現させることなく、種々の所望の組換え遺伝
子でそれを形質転換することができる。
【0020】また、この発明の別の態様においては、組
換えタンパク質の生産方法は、組換えDNAが、該原生
生物の形質転換のために発現されるタンパク質の機能的
組換え遺伝子を更に少なくとも1個有している組換え原
生生物を上記と同様にして作成することによって行うこ
とができる。次いで、組換え原生生物を培養して、タン
パク質を発現単離することができる。
【0021】この発明の別の態様は、組換え原生生物で
あって、その必須遺伝子がノックアウトされて、組換え
DNAによる該原生生物の形質転換によって得られる栄
養要求性が好ましくは相補されていることを特徴とする
組換え原生生物に関するものである。
【0022】この発明の好ましい態様は、必須遺伝子を
ノックアウトすることによって栄養要求性変異体を生産
することである。ノックアウトは、対応する遺伝子の完
全欠失またはその突然変異によって行うことができる。
ここでいう突然変異とは、例えば、個々の塩基対の挿
入、欠失、転化または単なる交換を意味するものと理解
される。遺伝子の欠失、つまり変異は、当業者にとって
公知の方法によって標的生物に対して導入することがで
きた。その中でも、この発明においては、インビトロ突
然変異誘発が、例えば、エラ−プローン(error-prone)
PCRや、おそらく臨床方法に従ったり(Sambrook et
al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Colds
pring Harbor, NY)(非特許文献21)、またはエクソ
ンシャフリング(exon-shuffling)や、遺伝子部位飽和突
然変異誘発(例えば、www.diversa.com や、www. maxyg
en.comなど)(非特許文献22)などによって作用す
る。
【0023】この発明において、栄養要求性ノックアウ
ト変異体を産生するための必須遺伝子とは、例えば、脂
肪酸、ステロール、アミノ酸の生合成などのための必須
代謝性遺伝子であって、その欠如が対応する分子(脂肪
酸、ステロール、アミノ酸など)を培養培地に添加する
ことによって補償することができるもの(以下、マーカ
ーとも呼ぶ)を意味するものと理解される。かかる遺伝
子を慎重にノックアウトすることによって、細胞は、こ
の代謝経路の産生物に対して栄養要求性となる。このこ
とについては、実施例において、例えば、ステロールお
よびアミノ酸生合成に対して記載している。対応する代
謝産生物、つまり、コレステロールや脂肪酸を添加する
ことによって、細胞はこのノックアウトを生存させるこ
とができる。これらを添加しなければ、細胞は直ぐに死
んでしまうことになる。
【0024】したがって、この発明において、対応する
生物の栄養要求性変異体を生産するために、ノックアウ
トの適正な標的は、例えば、トリテルペノイド−サイク
ラーゼ(テトラヒマノール−サイクラーゼと同義)、デ
ルタ−6−デサチュラーゼまたはデルタ−9−デサチュ
ラーゼをコードする遺伝子である。
【0025】この発明において、トリテルペノイド−サ
イクラーゼに対する好ましい遺伝子はドイツ特許出願に
記載されている(ドイツ特許出願番号DE 199 57 889 A
1)(特許文献3)。この発明において、デルタ−6−
デサチュラーゼに対する好ましい遺伝子はドイツ特許出
願に記載されている(ドイツ特許出願番号DE 100 44 46
8 A1)(特許文献4)。また、この発明において、デル
タ−9−デサチュラーゼに対する好ましい遺伝子は文献
に記載されている(Nakashima S. et al.:Biochem. J.
317, 29-34 (1996))(非特許文献23)。更に、対応
する配列は、GenBankにおいてaccession no. EM
BL D83478として検索することができる。なお、Gen
Bankについては次の文献を参照するのがよい(Bens
on, D.A. et al., Nuc. Acid Res., 28 (10), 15-18 (2
000))(非特許文献24)。その上、これら文献の全て
は本明細書の一部として組み込まれているものとする。
【0026】この発明による細胞は、ノックアウト遺伝
子の再導入による代謝性産生物に対する栄養要求性を必
要としている。この場合、栄養要求性は相補することが
できるといわれている。有効に形質転換された細胞の選
択は、最少培地で、つまり、有効でない形質転換がなさ
れた生物が栄養要求性になる代謝性生成物を除外して行
うことができる。この発明において、最少培地とは、細
胞を生存させることができる必要な構成ブロックを全て
含んでいるが(糖などの炭素源、できればアミノ酸など
の窒素源、ビタミン、微量元素など)、原発生物が栄養
要求性になるための代謝性生産物を含んでいない培地を
意味するものと理解される。
【0027】栄養要求性を相補するこの遺伝子が、発現
される異種タンパク質をコードする遺伝子に結合してい
る場合には、形質転換体は、選択マーカーを添加するこ
となしに、同定することができ、また、有効で安定した
発現が選択マーカーの添加に依存せずに、典型的な場合
としては、例えば、組換えE.coliにおいて起こ
る。その他の積極的な効果としては、発現される標的遺
伝子に加えて、外来DNAを細胞に導入する必要がない
ことである。その上、相同組換えが起こる生物(例え
ば、テトラヒメナなど)中においては、DNAはゲノム
中にランダムには取り込まれることはなく、特定の位
置、つまり、マーカー遺伝子の自然位置に取り込まれ
る。
【0028】しかしながら、当業者にとっては、栄養要
求性の相補は対応した異種的またはインビトロで改変さ
れた遺伝子によっても発生することは明らかである。
【0029】この発明においては、形質転換された原生
生物、例えば、原生動物が、上記方法における選択に適
している。かかる原生動物としては、例えば、パラメシ
ウム属やテトラヒメナ属などの鞭毛動物、特にテトラヒ
メナ・テルモフィラが挙げられる。
【0030】栄養要求性原生生物突然変異体の形質転換
のための組換えDNAは、ベクター、例えば、つまり、
あらゆる形の核酸、例えば、プラスミド、コスミド、ウ
イルス、自立複製配列、ファージ、線状もしくは環状
の、一重もしくは二重ラセンDNAもしくはRNA分子
であって、標的生物自体において複製することができる
かもしくはそのゲノム中に導入できるが、少なくとも標
的生物中に機能性配列を含んでいるものであってもよ
い。
【0031】この発明において、機能性配列とは、組換
え生物においてもその対応する機能性を充足することが
できるそのDNA断片を意味するものと理解される。
【0032】この発明において、機能性遺伝子とは、標
的生物中で発現することができる遺伝子を意味するもの
と理解される。したがって、特に、機能性遺伝子は、コ
ード配列に加えて、該コード配列の転写を導く標的生物
中において機能的であるプロモーターを含んでいる。こ
の種の機能性タンパク質は、そのうちでも、1個もしく
はそれ以上のTATAボツクス、CCAATボックス、
GCボックスまたはエンハンサー配列を有していてもよ
い。それに加えて、機能性遺伝子には、標的生物中にお
いて、転写を中断し、mRNAのボリアデニル化を導く
シグナル配列を含んでいてもよい機能性ターミネーター
を含んでいてもよい。また、この機能性遺伝子のコード
配列は、標的生物の翻訳に必要な全ての性質(例えば、
開始コドン(例えば、ATG)、停止コドン(例えば、
TGA、特にテトラヒメナ内の)、開始前のAに富む
(リッチ)領域(翻訳開始部位)、コザック配列、ボリ
A部位)などを有している。また、この遺伝子は、対応
する組換え生物(例えば、テトラヒメナ)に対する特定
のコドン用途を有することもできる(Wuitschick & Kar
rer, J. Eukaryot. Microbiol. (1999))(非特許文献
25)。
【0033】この発明によれば、組換えタンパク質の生
産方法において組換え原生生物中で発現されるタンパク
質に対する組換え遺伝子は、相同遺伝子でも、異種遺伝
子でもよい。異種遺伝子の場合には、その遺伝子は脊椎
動物、好ましくはヒトから単離するのが好ましい。この
好ましい例としては、ヒトエリスロポエチンが挙げられ
る。組換えタンパク質、またその組換えタンパク質を含
むバイオマスもしくはその1部によって活性免疫化を達
成することができるためには、この発明において、組換
え原生生物中で発現されるタンパク質に対して好ましい
組換え遺伝子は、ヒトまたは動物中に疾患(例えばマラ
リアなど)を誘発することができる生物からの遺伝子を
挙げることができる。
【0034】
【実施例】以下の実施例は、この発明を説明するもので
あるが、この発明を以下の実施例に限定するものではな
い。 実施例1:生物および培養条件 テトラヒメナ・テルモフィラ(Tetrahymena thermophil
a)(菌株:B1868VIII、B2086II、B
*VI、CU428、CU427、CU522;J. Gae
rtig, University of Georgia, Athens, GA, USAから入
手)を、改良SPP培地(2%プロテオスペプトン、
0.1%酵母抽出物、0.2%グルコース、0.003
%Fe−EDTA)(Gaertig et al. (1994) PNAS 91:
4549-4553))(非特許文献26)と、スキムミルク培
地(2%スキムミルク粉末、0.5%酵母抽出物、1%
グルコース、0.003%Fe−EDTA)もしくはM
YD(2%スキムミルク粉末、0.1%酵母抽出物、
0.2%グルコース、0.003%Fe−EDTA)
に、抗生物質溶液(100U/mLペニシリン、100
μg/mLストレプトマイシンおよび0.25μg/mL
アンフォテリシンB(SPPA培地))を添加して、2
50mL容アーレンマイヤーフラスコ中で、30℃で振
とう(150rpm)培養した。プラスミドとファージ
はE.coliXL1-Blue、MRF’、TOP10F’もしくはJM1
09 (Stratagene, Invitrogen, GibcoBRL Life Technolo
gies)で増殖し選択した。細菌の培養は、標準濃度の抗
生物質を添加したLB培地もしくはNZY培地を用いて
標準条件下で培養した(Sambrook et al. (1989) Molec
ular Cloning: ALaboratory Manual, Cold Spring Harb
or Laboratory, Cold Spring, New York))(非特許文
献27)。
【0035】実施例2:トリテルペノイド−サイクラー
ゼをノックアウトした構成体の作成 ノックアウト構成体を作成するために、プラスミドp4
T2−1ΔH3からのネオ−カセット(Gaertig et al.
(1994) Nucl. Acids Res. 22: 5391-5398)(非特許文
献28)を、トリテルペノイド−サイクラーゼのゲノム
配列中に挿入した(ドイツ特許出願番号DE 199 57 889
A1)(特許文献5)。この遺伝子は、テトラヒメナのヒ
ストンH4プロモーターと、そのBTU2遺伝子の3’
フランキング配列との制御下にあるネオマイシン耐性遺
伝子である。テトラヒメナ中のこの構成体はパロモマイ
シン耐性を仲介する。プラスミドp4T2−1ΔH3は
EcoRV/SmaIで切断され、上記ネオ−カセット
を含むほぼ1.4kbフラグメントを、EcoRVで切
断したプラスミドpgTHCを用いてテトラヒメナのト
リテルペノイド−サイクラーゼのゲノム配列中に結合し
た。これによって、プラスミドpgTHC::neoが
作成された(図2参照)。この形質転換中、トリテルペ
ノイド−サイクラーゼに対する遺伝子は、相同組換えに
よって、この構成体と置換されて、細胞のパロモマイシ
ン耐性が仲介された。
【0036】実施例3:発現構成体pBTHCの作成 ベクターpBICH3(Gaertig et al. 1999 Nature B
iotech. 17: 462-465)(非特許文献29)、(WO 00/4
5381)(特許文献1)は、テトラヒメナ・テルモフィラ
BTU1遺伝子の非コード調節配列によってフランキン
グされたイチチオフィトラス(Ichthyophthrius)I抗
原(G1)プレプロテインのコード配列を含んでいる。
テトラヒマノール−サイクラーゼ発現構成体pBTHC
を作成するために、開始部位にNsiI切断部位を有す
る改変プラスミド(pBICH3−Nsi)(J. Gaert
ig, University of Georgia, Athens, GA, USAより提
供)を使用した。この目的のために、テトラヒメナのテ
トラヒマノール−サイクラーゼを、コード配列の開始と
停止部位にあるNsiIとBamHI切断部位にPCR
によって挿入した。テトラヒマノール−サイクラーゼの
完全cDNA配列(pTHC)を含む単離された単離プ
ラスミドを、テンプレートとしてPCRに使用した。プ
ライマーの配列は下記の通りである。 THC-Nsi-F: 5’-CTCTTTCATACATGCATAAGATACTCATAGGC-
3’ (配列番号1)および THC-Bam-R: 5’- GGCTTGGATCCTCAAATATTTTATTTTTATACAG
G-3’ (配列番号2) 上記プライマーを使用して、NsiIおよびBamHI
切断部位によってフランキングされたテトラヒマノール
−サイクラーゼの完全コード配列を含むPCR生産物が
得られた。得られたPCR生産物とプラスミドpBIC
H3N−Nsiは、制限酵素NsiIとBamHIで切
断し、アガロースゲルで精製した後、結合した(図3参
照)。そのようにして作成した発現構成体pBTHC
は、BTU1遺伝子の調節配列中の正確な読み取りフレ
ームに挿入されたトリテルペノイド−サイクラーゼをコ
ードする完全配列を含んでいる。テトラヒメナの形質転
換のために、得られた構成体は、制限酵素XbaIとS
alIで消化して線状化した。この有効な形質転換中
に、BTU1遺伝子は、相同組換えによってこの構成体
で置換されたので、細胞のパクリタクセル(Pacli
taxel)に対する細胞耐性が仲介された。
【0037】実施例4:テトラヒマノール−サイクラー
ゼ発現構成体pBTHCによるテトラヒメナの大核形質
転換 テトラヒメナ・テルモフィラ細胞(CU522)5×1
個を形質転換に使用した。この細胞を、SPPA培
地50mL中で、揺とう装置に取り付けた250mL容
アーレンマイヤーフラスコを用いて150rpmで振と
うしながら30℃で約3〜5×10個/mLの細胞濃
度になるまで培養した。その後、5分間遠心分離(12
00g)することによって得られた細胞をペレット化
し、その細胞ペレットを10mMTri−HCl(pH
7.5)50mLに再懸濁し、前と同様に遠心分離し
た。この洗浄工程を繰り返し、細胞濃度3×10個/
mLの細胞を10mMTri−HCl(pH7.5、抗
生物質添加)に再懸濁し、250mL容アーレンマイヤ
ーフラスコに移し、振とうすることなく30℃で16〜
10時間培養した(飢餓相)。この飢餓相後、細胞数を
再度決定して、上記同様に遠心分離し、細胞を10mM
Tri−HCl(pH7.5)を用いて細胞濃度5×1
6個/mLに調節した。このうちの細胞懸濁液1mLを
形質転換に使用した。形質転換は小核衝撃法(下記に説
明する)で行った。再生するために、細胞をアーレンマ
イヤーフラスコのSPPA培地に取り、振とうすること
なしに30℃で培養した。3時間培養した後、最終濃度
20μmのパクリタクセルを添加し、アリコート100
μLの細胞を96ウエルマイクロタイタープレートに移
した。得られた細胞を湿らせて暗くしたボックス中にお
いて30℃で培養した。2〜3日後、パクリタクセル耐
性クローンが同定された。陽性のクローンを25μmパ
クリタクセル添加の新規培地で再培養した。パクリタク
セル濃度を増加して(80μmまで)培養することによ
って、完全「フェノタイプ・アソートメント(phenotyp
ic assortment)」に達した(Gaertig & Kapler (199
9))(非特許文献30)。
【0038】クローンの分析のために、SPPA培養液
約4mLをパクリタクセルを用いて培養し、DNAを単
離し(Jacek Gaertig et al. (1994) PNAS 91: 4549-45
53)(非特許文献31)、DNAをBTU1遺伝子座に
組込み、PCRで増幅した。下記配列を有するBTU1
特異的プライマーは、開始コドンの約50bp前および
停止コドンの3bp後にそれぞれあるプライマーとして
使用した。 BTU1-5’F (AAAAATAAAAAAGTTTGAAAAAAAACCTTC (配列番号3) BTU1-3R’ GTTTAGCTGACCGATTCAGTTC (配列番号4) 得られたPCR生産物は、1%アガロースゲル上で制限
酵素HindIII、SacIまたはPstIを用いて
切断されるかまたは切断されないかを分析した。完全
「フェノタイプ・アソートメント」を、BTU1特異的
プライマーを用いてRT−PCRによって検査した(Ga
ertig & Kapler (1999))(非特許文献30)。
【0039】実施例5:デルタ−6−デサチュラーゼを
ノックアウトした構成体pgDES6::neoの作成 ノックアウト構成体を作成するために、プラスミドp4
T2−1ΔH3からのネオ−カセット(ドイツ特許出願
番号DE 199 57 889 A1)(特許文献5)を、デルタ−6
−デサチュラーゼのゲノム配列中に挿入した。この遺伝
子は、テトラヒメナのヒストンH4プロモーターと、B
TU2遺伝子の3’フランキング配列との制御下にある
ネオマイシン耐性遺伝子である。テトラヒメナ中のこの
構成体は、パロモマイシン耐性を仲介する。プラスミド
p4T2−1ΔH3はEcoRV/SmaIで切断さ
れ、上記ネオ−カセットを含むほぼ1.4kbフラグメ
ントを、EcoRVで切断したプラスミドpgDES6
(ドイツ特許出願番号DE 10044 461 A1)(特許文献
6)を用いてテトラヒメナのデルタ−6−デサチュラー
ゼ(図5参照)のゲノム配列中に結合した。これによっ
て、プラスミドpgDES6::neoが作成された。
形質転換中、デルタ−6−デサチュラーゼに対する遺伝
子は、相同組換えによって、この構成体と置換されて、
細胞のパロモマイシン耐性が仲介された。
【0040】実施例6:ノックアウトした構成体pgT
HC::neoおよびpgDES6::neoによるテ
トラヒメナの小核ならびに大核形質転換 異なる対形成型のテトラヒメナ株(CU428VIIお
よびB2086II)を、別々に、アーレンマイヤーフ
ラスコ中で、SPP培地を用いて30℃で振とう(15
0rpm)培養した。細胞密度3〜5×10個/mL
の細胞を室温で5分間遠心分離した(1200g)。得
られた細胞を10mトリスMHCl(pH7.5)50
mLで3回洗浄し、最後に10mMトリスHCl(pH
7.5)50mLに再懸濁した後、抗生物質溶液と混合
した。その後、混合溶液をアーレンマイヤーフラスコ中
で振とうすることなしに30℃で培養した。約4時間
後、両方の培養液中の細胞数を再決定して、10mMト
リスHCl(pH7.5)を用いて細胞密度を3×10
個/mLに設定した。次に、細胞液を更に16〜20
時間30℃で培養した。この飢餓相後、両培養液から同
じ数(絶対数)の細胞を2L容アーレンマイヤーフラス
コ中に入れて混合した。得られた細胞を30℃で培養し
(接合開始)、2時間後に接合の効率を決定した。有効
な形質転換のためには、約30%の細胞が対としてこの
時点で存在していなければならなかった。小核形質転換
のために、1×10個の接合細胞(5×10個の
対)を、接合後、3時間、3.5時間、4時間および
4.5時間経過して、1200gで5分間遠心分離し、
得られた細胞ペレットを10mMトリスHCl(pH
7.5)1mLに再懸濁した。新規な大核チャージの形
質転換のために、細胞を、接合開始後、11時間して、
上記と同様にして遠心分離し、得られた細胞ペレットを
トリスHClに再懸濁した。
【0041】形質転換はミクロ粒子衝撃法によって発生
した(下記参照)。テトラヒマノール−サイクラーゼを
ノックアウトした変異体を培養するために、コレステロ
ール10μg/mLを培地に添加した。デルタ−6−デ
サチュラーゼをノックアウトした変異体を培養するため
に、ボラージュ(Borage)オイル(20-25% GLA;
SIGMA)200μg/mLを培地に添加した。パロモマイ
シン耐性に対する選択によって形質転換された細胞を同
定することができた。小核の形質転換中、接合開始11
時間後、パロモマイシン(最終濃度100μg/mL)
を添加した後、アリコート100μLずつを96ウエル
マイクロタイタープレートの各ウエルに分配した。つい
で、その細胞を湿ったボックス中30℃で培養し、2な
いし3日後、耐性クローンが同定した。真正の小核形質
転換体は、6−メチルプリンに対する耐性によって大核
形質転換体と区別できた。大核の形質転換の間、形質転
換後約4時間経過して、パロモマイシン(最終濃度10
0μg/mL)を添加し、アリコート100μLずつを
96ウエルマイクロタイタープレートの各ウエルに分配
した。次いで、その細胞を湿ったボックス中30℃で培
養した。2ないし3日後、耐性クローンを同定した。陽
性クローンをパロモマイシン120μg/mLを添加し
た新規な培地で再培養した。このように高濃度のパロモ
マイシンの存在下で細胞を培養することによって、数世
代後に完全「フェノタイプ・アソートメント(phenotyp
ic assortment)」に達した(Gaertig & Kapler (199
9))(非特許文献30)。得られた小核形質転換体をB
*VI株と交差させることによって、同型接合のノック
アウト変異体を作成した(Bruns & Cassidy-Hanley, Me
thods in Cell Biology, Volume 62 (1999) 229-240)
(非特許文献31)。
【0042】実施例7:実施例4:バイオリステイック
(biolistic)形質転換(マイクロ粒子衝撃
法) テトラヒメナ・テルモフィラの形質転換を、文献に記載
されているようなバイオリステイック(biolist
ic)形質転換によって行った(Burns & Cassidy-Hanl
ey: Methods in Cell Biology, Volume 62 (1999) 501-
512); Gaertiget al. (1999) Nature Biotech. 17: 462
-465; Cassidy-Hanley et al. (1997 Genetics 146: 13
5-147))(非特許文献32)。バイオリステイックPD
S1000/Heパーテイクルデリバリーシステム(Bio
listic(登録商標)PDS-1000/He Particle Delivery Sy
stem (BIO-RAD))は対応するハンドブックに詳細に記載
されている。形質転換には、金粒子(0.6μm;BI
O−RAD)6mgを線状化したプラスミドDNAに装
填した(Sanford et al. (1991) Biotechniques 3:3-1
6; Bruns & Cassidy-Hanley (1999) Methods in Cell B
iology, Volume 62: 501-512)(非特許文献33)。 金粒子の製造:0.6μmの金粒子(BIO−RAD)
60mgをエタノール1mL中に再懸濁した。この目的
のために、その粒子を3度それぞれ1〜2分間渦巻き状
に激しく混合した。次いで、粒子を1分間遠心分離(1
0000rpm)し、その上清をピペットで注意深く除
去した。得られた金粒子を殺菌水1mL中に再懸濁し、
上記と同様に遠心分離した。この洗浄工程を1度繰り返
して、得られた粒子を50%グリセロール1mLに再懸
濁し、そのアリコート100μLを20℃で保存した。
【0043】形質転換体の製法:マクロキャリアーホル
ダー、マクロキャリアーおよびストップスクリーンを1
00%エタノール中に数時間保存し、破裂デイスクをイ
ソプロパノールに保存した。次いで、マクロキャリアー
をマクロキャリアーホルダー中に挿入した後、空気乾燥
した。 金DNAの粒子への装填:全ての仕事は4℃で行なっ
た。金粒子、作成したベクター、2.5MCaCl
1Mスパーミジン、70%と100%エタノールを氷上
で冷却した。線状化ベクターDNA(1μg/ mL)1
0μLを作成した金粒子100μLに添加し、10秒間
注意深く渦巻き状に振とうした。次いで、2.5MCa
Cl100μLをまず添加して、10秒間渦巻き状に
振とうした後、1Mスパーミジン40μLを添加して1
0秒間注意深く渦巻き状に振とうした。更に、70%エ
タノール200μLを添加した後、得られた粒子を1分
間渦巻き状に振とうした後、10000rpmで1分間
遠心分離した。得られたペレットを100%エタノール
に再懸濁し、遠心分離した後、100%エタノール35
μLに再懸濁した。上記のように作成した粒子をピペッ
トでマクロキャリアーの中心に注意深く導入した。次い
で、形質転換のために、マクロキャリアーを吸湿性のシ
リカゲルを詰めたボックス中に保存した。
【0044】形質転換:製造した細胞(上記参照)1m
Lを円形フイルターの中心に導入し、10mMtris
−HCl(pH7.5)を用いてペトリ皿中で湿らせ
て、バイオリステイックPDS−1000/Heパーテ
イクルデリバリシステムの形質転換チェンバーの最下層
の挿入ストリップ中に導入した。作成した金粒子を用い
て、圧力900psi(450psi破裂デイスク2
個)、真空度27インチHgで形質転換チェンバー中で
形質転換を行なった。次いで、得られた細胞をSPPA
培地50mLを入れたアーレンマイヤーフラスコに直ち
に移し、振とうすることなく30℃で培養した。
【0045】実施例8:ゲノムテトラヒマノール−サイ
クラーゼプラスミドpgTHCによるテトラヒマノール
ノツクアウト変異体の再作成−形質転換 形質転換は実施例4と同様にして行った。テトラヒメナ
・テルモフィラからのテトラヒマノールノツクアウト変
異体(実施例参照)を形質転換に使用した。細胞の培養
をコレステロール10mg/mLを添加したSPPA培
地中で行った。ゲノムテトラヒマノール−サイクラーゼ
(図1参照)のゲノム断片での形質転換(上記参照)
後、細胞をコレステロール無添加のSPPA培地に取
り、アーレンマイヤーフラスコを用いて振とうせずに3
0℃で培養した。3時間後、得られた細胞をアリコート
100μLずつ96ウエルマイクロタイタープレートの
各ウエルに移し、得られた細胞を湿らせ暗くしたボック
ス中で30℃で培養した。2〜3日後、第1のコレステ
ロール栄養要求性クローンを同定した。約5〜7日後、
陽性クローンを新規培地中に再播種した。約2週間細胞
を再播種し、個別の細胞を繰り返し単離することによっ
て、完全な「フェノタイプアソートメント」が達成され
た(Gaertig & Kapler (1999))(非特許文献30)。
これらのクローンは対照としてパロモマイシンを添加し
てSPPA培地中で培養した。約3〜5日後、培養菌株
の全てが死んでいた。得られたクローンは、相同組換え
によりネオ遺伝子が損失したことによってパロモマイシ
ン耐性を欠失した。
【0046】実施例9:デルタ−6−デサチュラーゼプ
ラスミドpgDES6によるデルタ−6−デサチュラー
ゼをノックアウトした変異体の再作成−形質転換 形質転換は実施例4と同様にして行った。形質転換のた
めに、テトラヒメナ・テルモフィラのデルタ−6−デサ
チュラーゼ・ノツクアウト変異体(実施例5を参照)を
使用した。この細胞の培養を、ボラージオイル(20-25%
GLA; SIGMA)200μg/mLを添加したSPPA培地
中で行った。ゲノムデルタ−6−デサチュラーゼフラグ
メント(図6参照)で形質転換した(上記参照)後、得
られた細胞をボラージオイル無添加SPPA培地に取
り、アーレンマイヤーフラスコを用いて振とうせずに3
0℃で培養した。3時間後、得られた細胞をアリコート
100μLずつ96ウエルマイクロタイタープレートの
各ウエルに移し、細胞を湿らせ暗くしたボックス中で3
0℃で培養した。約2〜3日後、第1のGLA栄養要求
性クローンを同定した。約5〜7日後、陽性クローンを
新規培地中に再播種した。約2週間細胞を再播種して個
別の細胞を繰り返し単離することによって、完全な「フ
ェノタイプ・アソートメント」が達成された(Gaertig
& Kapler (1999))(非特許文献30)。これらのクロ
ーンは対照のためにパロモマイシンを添加したSPPA
培地中で培養した。3〜5日後、培養菌株の全てが死ん
でいた。得られたクローンは、相同組換えによりネオ遺
伝子が損失してパロモマイシン耐性を欠失した。
【0047】実施例10:ネオマイシン遺伝子を結合し
たプラスミドpgTHCによる再作成―形質転換 形質転換は実施例7と同様に行なった。次ぎのようにし
て構成したベクターを使用した。テトラヒマノール−サ
イクラーゼ(pgTHC)のゲノムフラグメントを制限
酵素Bg1IIで切断した。この酵素は、3’非翻訳領
域中の位置4537のコードエキソン外のゲノムフラグ
メントを切断する。両端をスムーズにするためにT4D
NAボリメラーゼと一緒に培養した後、ネオマイシンカ
セットをプラスミド中に結合した。このために、プラス
ミドp4T2−1ΔH3をEcoRV/SmaIで切断
し、上記ネオ−カセットを含んでいるほぼ1.4kb断
片をすでに切断したプラスミドpgTHCのテトラヒメ
ナのトリテルペノイド―サイクラーゼの3’非翻訳配列
中に結合した。この構成体(pgTHC+neo、図4
参照)をテトラヒマノール変異体の形質転換のために使
用した。形質転換(上記参照)した後、得られた細胞を
コレステロール無添加のSPPA培地に取り、アーレン
マイヤーフラスコ中で振とうせずに30℃で培養した。
3時間後、パロモマイシンを添加して、得られた細胞を
アリコート100μLずつ96ウエルマイクロタイター
プレートの各ウエルに移し、得られた細胞を湿らせ暗く
したボックス中で30℃で培養した。約2〜3日後、第
1のコレステロール栄養要求性であると共に、同時にパ
ロモマイシンに対して耐性を有しているクローンが同定
された。得られた陽性クローンを、コレステロールまた
はパロモマイシンを添加した新規培地中に再播種した。
約2週間細胞を再播種して個別の細胞を繰り返し単離す
ることによって、完全な「フェノタイプアソートメン
ト」が達成された(Gaertig & Kapler (1999))(非特
許文献30)。これらの細胞は、パロモマイシンを添加
した後でさえ良好な生育を示した。
【0048】実施例11:ネオマイシン遺伝子を結合し
たプラスミドpgDES6による再作成―形質転換 形質転換は実施例9と同様に行なうことができる。次ぎ
のようにして構成されたベクターを使用した。デルタ−
6−デサチュラーゼ(pgDES6)のゲノムフラグメ
ントを制限酵素SmaBIで切断した。この酵素は、
5’非翻訳領域中の位置747のコードエキソン外のゲ
ノムフラグメントを切断する。プラスミドp4T2−1
ΔH3をEcoRV/SmaIで切断し、上記ネオ−カ
セットを含んでいるほぼ1.4kb断片を、テトラヒメ
ナのデルタ−6−デサチュラーゼの5’非翻訳配列中の
すでに切断したプラスミドpgDES6に結合した。こ
の構成体(pgDES6+neo、図7参照)をデルタ
−6−デサチュラーゼ変異体の形質転換のために使用し
た。形質転換(上記参照)した後、得られた細胞をボラ
ージオイル無添加のSPPA培地に取り、アーレンマイ
ヤーフラスコ中で振とうせずに30℃で培養した。3時
間後、パロモマイシンを添加して、得られた細胞をアリ
コート100μLずつ96ウエルマイクロタイタープレ
ートの各ウエルに移し、得られた細胞を湿らせ暗くした
ボックス中で30℃で培養した。約2〜3日後、第1の
コレステロール栄養要求性であると共に、同時にパロモ
マイシンに対して耐性を有しているクローンが同定され
た。得られた陽性クローンを、コレステロールまたはパ
ロモマイシンを含んでいる新規培地中に再播種した。約
2週間細胞を再播種して個別の細胞を繰り返し単離する
ことによって、完全な「フェノタイプ・アソートメン
ト」が達成された(Gaertig & Kapler (1999))(非特
許文献30)。これらの細胞は、パロモマイシンを添加
した後でさえ良好な生育を示した。
【0049】 [配列表]SEQUENCE LISTING <110> Celanese Ventures GmbH <120> Method and Marker for Simple Transformation and Selection of Reco mbinant Protists <130> 53047 <160> 4 <170> PatentIn Version 3.1 <210> 1 <211> 32 <212> DNA <213> Artificial sequence <400> 1 ctctttcata catgcataag atactcatag gc <210> 2 <211> 35 <212> DNA <213> Artificial sequence <400> 2 ggcttggatc ctcaaatatt ttatttttat acagg <210> 3 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial sequence <400> 3 aaaaataaaa aagtttgaaa aaaaaccttc <210> 4 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial sequence <400> 4 gtttagctga ccgattcagt tc
【図面の簡単な説明】
【図1】テトラヒマノール遺伝子pgTHCの構造を示
す図。
【図2】テトラヒマノールノックアウト構成体pgTH
C::neoの構造を示す図。
【図3】発現構成体pgBTHCの構造を示す図。
【図4】テトラヒマノール―サイクラーゼ/ネオ構成体
pgTHC+neoの構造を示す図。
【図5】デルタ−6−デサチュラーゼノックアウト構成
体pgDES6::neoの構造を示す図。
【図6】ゲノムデルタ−6−デサチュラーゼ遺伝子pg
DES6の構造を示す図。
【図7】ゲノムデルタ−6−デサチュラーゼ/ネオ構成
体pgDES6+neoの構造を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B024 AA20 BA07 BA80 CA01 CA03 CA06 DA02 DA20 EA03 EA04 FA10 GA11 HA01 4B064 AG01 CC24 DA01 DA20 4B065 AA86X AA86Y AB01 AC10 AC14 BA02 BA25 CA24 CA60

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組換え原生生物の作成方法であって、該
    原生生物の栄養要求性変異体を作成する作成工程(a)
    と、対応する栄養要求性の相補のための少なくとも1個
    の遺伝子を含む、組換えDNAで該変異体を形質転換す
    る形質転換工程(b)と、対応する相補原生生物だけを
    生育することができる最少培地で組換え原生生物を選択
    する選択工程(c)と、からなることを特徴とする組換
    え原生生物の作成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載する作成方法において、
    該栄養要求性変異体が必須遺伝子をノックアウトするこ
    とによって生産されることを特徴とする組換え原生生物
    の作成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載する作成方法において、
    ノックアウトされた遺伝子がトリテルペノイド−サイク
    ラーゼ、デルタ−6−デサチュラーゼまたはデルタ−9
    −デサチュラーゼであることを特徴とする組換え原生生
    物の作成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    する作成方法において、該原生生物が原生動物、好まし
    くは繊毛生物、さらに好ましくはゾウリムシもしくはテ
    トラヒメナ、特に好ましくはテトラヒメナ・テルモフィ
    ラ(Tetrahymena thermophila)であることを特徴とす
    る組換え原生生物の作成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    する作成方法において、該栄養要求性原生生物変異体を
    形質転換するための組換えDNAがトリテルペノイド−
    サイクラーゼ、デルタ−6−デサチュラーゼまたはデル
    タ−9−デサチュラーゼのための遺伝子を含んでいるこ
    とを特徴とする組換え原生生物の作成方法。
  6. 【請求項6】 必須遺伝子がノックアウトされている変
    異を含んでいることを特徴とする組換え原生生物。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載する組換え原生生物にお
    いて、該ノックアウトに由来する栄養要求性が組換えD
    NAによる原生生物の形質転換によって相補されること
    を特徴とする組換え原生生物。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載する組換え原生生物にお
    いて、該組換えDNAがトリテルペノイド−サイクラー
    ゼ、デルタ−6−デサチュラーゼまたはデルタ−9−デ
    サチュラーゼのための遺伝子を含んでいることを特徴と
    する組換え原生生物。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし8のいずれか1項に記載
    する組換え原生生物において、該ノックアウトされた遺
    伝子がトリテルペノイド−サイクラーゼ、デルタ−6−
    デサチュラーゼまたはデルタ−9−デサチュラーゼをコ
    ードしていることを特徴とする組換え原生生物。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし9のいずれか1項に記
    載する組換え原生生物において、該原生生物が原生動
    物、好ましくは繊毛生物、さらに好ましくはゾウリムシ
    もしくはテトラヒメナ、特に好ましくはテトラヒメナ・
    テルモフィラ(Tetrahymena thermophila)であること
    を特徴とする組換え原生生物。
  11. 【請求項11】 組換えタンパク質の作成方法であっ
    て、該作成方法が、組換え原生生物の形質転換のための
    組換えDNAが、発現されるタンパク質に対する少なく
    とも1個の機能的組換え遺伝子を更に含んでいるところ
    の、請求項1ないし5のいずれか1項に記載する該原生
    生物を作成する作成工程(a)と、該組換え原生生物を
    培養して、該タンパク質を発現する工程(b)と、該タ
    ンパク質を単離する単離工程(c)と、からなることを
    特徴とする組換えタンパク質の作成方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載する組換えタンパク
    質の作成方法において、発現されるタンパク質に対する
    該組換え遺伝子が脊椎動物、好ましくはヒトから単離さ
    れることを特徴とする組換えタンパク質の作成方法。
JP2003095847A 2002-03-30 2003-03-31 組換え原生生物の形質転換および選択方法およびマーカー Expired - Fee Related JP4759693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10214406A DE10214406A1 (de) 2002-03-30 2002-03-30 Verfahren und Marker zur einfachen Transformation und Selektion von rekombinanten Protisten
DE10214406.0 2002-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299491A true JP2003299491A (ja) 2003-10-21
JP4759693B2 JP4759693B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=27816084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003095847A Expired - Fee Related JP4759693B2 (ja) 2002-03-30 2003-03-31 組換え原生生物の形質転換および選択方法およびマーカー

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20030219900A1 (ja)
EP (1) EP1357190B1 (ja)
JP (1) JP4759693B2 (ja)
DE (1) DE10214406A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511238A (ja) * 2003-11-19 2007-05-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 改良タンパク質発現系
JP2009508509A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 シリアン アクチェンゲゼルシャフト テトラヒメナ二元機能性ジヒドロ葉酸還元酵素−チミジル酸合成酵素欠損およびその使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2471093A (en) * 2009-06-17 2010-12-22 Cilian Ag Viral protein expression in ciliates
GB201003701D0 (en) 2010-03-05 2010-04-21 Cilian Ag System for the expression of a protein

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050888A (ja) * 1998-07-15 2000-02-22 Roche Diagnostics Gmbh 栄養要求性を相補することによる、抗生物質によらない選抜に基づく新規の大腸菌/宿主ベクタ―系
WO2000046381A1 (en) * 1999-02-04 2000-08-10 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Recombinant expression of heterologous nucleic acids in protozoa
WO2000058483A2 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Washington University Protozoan expression system
WO2001020000A1 (de) * 1999-09-10 2001-03-22 Celanese Ventures Gmbh Nucleinsäure aus tetrahymena kodierend für eine delta-6-desaturase, ihre herstellung und verwendung
WO2001032896A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-10 Jena Bioscience Gmbh Protein expression systems for non-pathogenic &lt;i&gt;kinetoplastidae&lt;/i&gt;
JP2001211891A (ja) * 1999-12-01 2001-08-07 Celanese Ventures Gmbh トリテルペノイドシクラーゼをコードするテトラヒメナ由来の新規核酸、その製造および応用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052176A1 (de) * 1999-03-03 2000-09-08 Cilian Ag β-HEXOSAMINIDASE SOWIE DIESE KODIERENDE DNA-SEQUENZ AUS CILIATEN UND DEREN VERWENDUNG

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050888A (ja) * 1998-07-15 2000-02-22 Roche Diagnostics Gmbh 栄養要求性を相補することによる、抗生物質によらない選抜に基づく新規の大腸菌/宿主ベクタ―系
WO2000046381A1 (en) * 1999-02-04 2000-08-10 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Recombinant expression of heterologous nucleic acids in protozoa
WO2000058483A2 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Washington University Protozoan expression system
WO2001020000A1 (de) * 1999-09-10 2001-03-22 Celanese Ventures Gmbh Nucleinsäure aus tetrahymena kodierend für eine delta-6-desaturase, ihre herstellung und verwendung
WO2001032896A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-10 Jena Bioscience Gmbh Protein expression systems for non-pathogenic &lt;i&gt;kinetoplastidae&lt;/i&gt;
JP2001211891A (ja) * 1999-12-01 2001-08-07 Celanese Ventures Gmbh トリテルペノイドシクラーゼをコードするテトラヒメナ由来の新規核酸、その製造および応用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511238A (ja) * 2003-11-19 2007-05-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 改良タンパク質発現系
JP2012100669A (ja) * 2003-11-19 2012-05-31 Dow Global Technologies Llc 改良タンパク質発現系
JP2009508509A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 シリアン アクチェンゲゼルシャフト テトラヒメナ二元機能性ジヒドロ葉酸還元酵素−チミジル酸合成酵素欠損およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759693B2 (ja) 2011-08-31
US20120172576A1 (en) 2012-07-05
EP1357190B1 (de) 2011-06-29
EP1357190A1 (de) 2003-10-29
US20030219900A1 (en) 2003-11-27
DE10214406A1 (de) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100648480B1 (ko) 세팔로스포린의 개선된 생체내 생산
Rai et al. Expression systems for production of heterologous proteins
JP2001510327A (ja) Dnaを装填した金粒子を用いるミクロキャリヤーボンバードメントによる繊毛虫細胞の遺伝的形質転換
JPH11513562A (ja) 組換えプラスミドの生産方法
JP2007537755A (ja) Dnaクローニングベクタープラスミドのダイナミックなベクター構築のための方法
KR20070005568A (ko) 유전자 발현 기술
JP3574453B2 (ja) 3‐(カルボキシエチルチオ)プロピオニル‐7‐adcaを経由した7‐adcaの効果的な製造法
JP2011078425A (ja) テトラヒメナから得られるδ−6−デサチュラーゼをコードする核酸、その産生と使用
US20120172576A1 (en) Method and marker for simple transformation and selection of recombinant protists
EP1042451A1 (en) Linoleate isomerase
JP4434611B2 (ja) テトラヒメナにおける組換えヒトタンパク質の発現方法
CN114945665A (zh) 用于增强地衣芽孢杆菌中蛋白产生的组合物和方法
ES2772650T3 (es) Procedimiento para producir 7-deshidrocolesterol y vitamina D3
JPH02167078A (ja) 二次代謝産物生産増加のための生合成遺伝子又は制御遺伝子の単離法及び使用法
CA1314831C (en) Extraction of human interleukin-4 from bacteria
US20050003383A1 (en) Linoleate isomerase
CA2388151C (en) Protein expression systems for non-pathogenic kinetoplastidae
CA2755978C (en) Polypeptide expression in ciliates
CN1034578A (zh) 编码构巢曲霉中异青霉素n合成酶的重组dna表达载体和dna化合物
US6680179B1 (en) Host/vector system for expression of membrane proteins
ES2370947A1 (es) Sistema de autolisis celular para el procesado de la biomasa bacteriana en la produccion de polihidroxialcanoatos en pseudomonas putida kt2440.
CN112154213A (zh) C-5甾醇去饱和的优化
KR102613937B1 (ko) 갈락토스 이용에 관여하는 모든 유전자가 결손된 효모 균주 및 이를 이용한 재조합 단백질 생산방법
US7105324B2 (en) Nucleic acid isolated from Tetrahymena which codes for a triterpenoid cyclase, its production, and use
US20130224796A1 (en) Genetically altered ciliates and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4759693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees