JP2003299407A - コンバインの走行装置 - Google Patents

コンバインの走行装置

Info

Publication number
JP2003299407A
JP2003299407A JP2002108064A JP2002108064A JP2003299407A JP 2003299407 A JP2003299407 A JP 2003299407A JP 2002108064 A JP2002108064 A JP 2002108064A JP 2002108064 A JP2002108064 A JP 2002108064A JP 2003299407 A JP2003299407 A JP 2003299407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
traveling
cutting
grain
reaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002108064A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiya Shirakata
幹也 白方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2002108064A priority Critical patent/JP2003299407A/ja
Publication of JP2003299407A publication Critical patent/JP2003299407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】刈取り収穫作業中に、転輪装置の各転輪を下降
回動させて、走行クローラの底側一部を下げると、穀稈
の刈跡が均一でなかったり、刈跡が悪くなったり、又、
排藁を結束のときに良好な結束ができなかったり、更に
穀稈のこぼれが発生することがあった。 【解決手段】前駆動輪と、後輪と、中間部の転輪装置の
各転輪とに張設した走行クローラは、刈取機で刈取り作
業中に、刈取作業検出手段で刈取り作業中を検出する
と、転輪装置の各転輪の下げ作動を制御装置で牽制され
て、走行クローラの底側一部の下げ作動を行われない構
成である。又、この牽制は、刈取り方向制御を設定する
方向制御手段の「入」操作、又は、刈取り高さ制御を設定
する刈高制御手段「入」操作、又は、扱ぎ深さ制御を設
定する扱深制御手段の「入」、又は、刈取り穀稈を検出
する穀稈センサの穀稈検出のときは、牽制されて、走行
クローラの底側一部の下げ作動が行われない構成であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、走行車台の下側
に、前駆動輪と、後輪と、中間部に旋回時に下げ作動す
る転輪装置の上下回動自在な複数個の転輪とには、走行
クローラを張設すると共に、走行車台の前部には、立毛
穀稈を刈取る刈取機を設け、この刈取機で穀稈を刈取る
刈取り作業中を検出する刈取作業検出手段で刈取り作業
検出により、転輪装置の各転輪の下げ作動を制御装置で
牽制する技術であり、コンバインの走行操作装置として
利用できる。
【0002】
【従来の技術】コンバインで立毛穀稈の収穫作業は、走
行車台の下側で左右両側に設けた前駆動輪と、後輪と、
中間部に方向制御レバーの操作により、昇降回動作動す
る転輪装置の上下回動自在な複数個の転輪とには、走行
クローラを張設した走行装置を設け、この走行クローラ
は走行車台の前部に設けた走行用のミッションケース内
の伝動機構を介して、回動駆動されて走行する。この走
行中に走行車台の前方部に設けた刈取機で立毛穀稈は刈
取りされ、刈取り穀稈は、この刈取機で後方上部へ移送
され、脱穀機へ供給され、この脱穀機内を挟持移送中に
脱穀され、脱穀済み穀粒は、この脱穀機の横側へ設けた
穀粒貯留タンク内へ供給され、一時貯留される。
【0003】この刈取り作業中は、前記コンバインは立
毛穀稈の植付条に沿って自動方向制御されて、走行し
て、立毛穀稈の収穫作業を行い、条の終わりで旋回のと
きは、旋回する内側の走行クローラの略中央部を下げ作
動させるために、走行方向を変更する方向制御レバーを
旋回方向へ倒し操作すると、内側の前駆動輪と、後輪と
の中間部に設けた転輪装置の各転輪は下降回動して、走
行クローラの前後方向の略中間の一部が下げ状態になっ
て、この走行クローラの下面部全体が接地状態でなくな
り、中央部が接地状態の内側のこの走行クローラ4は旋
回する。
【0004】前記刈取機で穀稈を刈取り作業中のとき
は、刈取り方向制御を設定する方向制御手段は、「入」へ
操作で自動刈取り方向制御させて刈取り作業を行い、
又、穀稈の刈取り高さ制御を設定する刈高制御手段は、
「入」へ操作で自動刈取り高さ制御させて刈取り作業を行
い、又、刈取りした穀稈の扱ぎ深さ制御を設定する扱深
設定手段は、「入」へ操作で自動扱ぎ深制御させて刈取り
作業を行い、又、刈取機に設けた刈取り穀稈を検出する
穀稈センサが穀稈を検出中で「ON」であると、刈取り作
業中である判定して、刈取り作業が継続して行われ、こ
れら各制御が行われながら刈取り作業が行われる。更に
刈取り作業中に方向制御レバーをいずれか一方側へ倒し
操作すると、操作側の走行クローラの略中央部が下が
り、コンバインは傾斜状態のままで収穫作業が行われ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】穀稈を刈取り作業中
に、方向制御レバーを操作すると、いずれか一方側の走
行装置の走行クローラの前後方向略中央部の一部が、転
輪装置の各転輪が下降回動することにより、押し上げら
れ、コンバインはいずれか一方側へ傾斜することによ
り、穀稈の刈跡が均一にならなく、刈跡が悪くなった
り、又は、刈取り高さ制御を選択しているのに、刈取り
高さが一定しなかったり、又は、扱ぎ深制御で、穂先は
揃うが株元がみだれて、後処理工程で排藁を結束機で結
束するときには、良好な結束ができないことがあった
り、又は、穀稈センサが穀稈を検出しなくなると、刈取
機は停止制御されることになり、この刈取機の移送終端
部側へ刈取り穀稈は停止状態となり、このために、走行
途中で穀稈のこぼれが発生していたが、この発明によ
り、これらの問題点を解決しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このために、この発明
は、請求項1に記載の発明においては、走行車台2の下
側には、前部の前駆動輪5と、後部の後輪6と、中間部
に旋回時に下げ作動する転輪装置7の上下回動自在な複
数の転輪7aとに張設した走行クローラ4と、走行車台
2の前部に立毛穀稈を刈取る刈取機8とを設けたコンバ
インにおいて、該刈取機8で穀稈を刈取る刈取り作業中
を検出する刈取作業検出手段23で刈取り作業検出に基
づいて、転輪装置7の各転輪7aの下げ作動を牽制する
制御装置9を設けたことを特徴とするコンバインの走行
装置としたものである。
【0007】コンバインで立毛穀稈の収穫作業は、走行
車台2の下側の左右両側に設けた前駆動輪5と、後輪6
と、中間部に方向制御レバーの操作より、昇降回動作動
する転輪装置7の上下回動自在な複数個の転輪7aとに
は、走行クローラ4を張設した走行装置3を設け、この
走行クローラ4は走行車台2の前部に設けた走行用のミ
ッションケース内の伝動機構を介して、回動駆動されて
走行する。この走行中に走行車台2の前方部に設けた刈
取機8で立毛穀稈は刈取りされ、刈取り穀稈は、この刈
取機8で後方上部へ移送され、脱穀機へ供給され、この
脱穀機内を挟持移送中に脱穀され、脱穀済み穀粒は、こ
の脱穀機の横側へ設けた穀粒貯留タンク内へ供給され、
一時貯留される。
【0008】この刈取り作業中は、前記コンバインは立
毛穀稈に沿って自動方向制御されて、走行して、立毛穀
稈の収穫作業を行い、条の終わりで旋回するときには、
旋回する内側の走行クローラ4の略中央部を下げ作動さ
せるために、走行方向を変更する方向制御レバーを旋回
方向へ倒し操作すると、内側の前駆動輪5と、後輪6と
の中間部に設けた転輪装置7の各転輪7aは下降回動さ
れ、走行クローラ4の前後方向の略中間の一部が下げ状
態になって、この走行クローラ4の下面部全体が接地状
態でなくなり、中央部が接地状態の内側のこの走行クロ
ーラ4は旋回する。
【0009】前記刈取機8で穀稈を刈取り作業中のとき
は、刈取り方向制御を設定する方向制御手段29は、
「入」へ操作で自動刈取り方向制御させて刈取り作業を行
い、又、穀稈の刈取り高さ制御を設定する刈高制御手段
30は、「入」へ操作で自動刈取り高さ制御させて刈取り
作業を行い、又、刈取りした穀稈の扱ぎ深さ制御を設定
する扱深設定手段は、「入」へ操作で自動扱ぎ深制御させ
て刈取り作業を行い、又、刈取機8に設けた刈取り穀稈
を検出する穀稈センサ20が穀稈を検出中で「ON」であ
ると、刈取り作業中である判定して、刈取り作業が継続
して行われる。
【0010】刈取り作業中に、前記方向制御レバーをい
ずれか一方側へ倒し操作すると、刈取機8で穀稈を刈取
る刈取り作業を検出する刈取作業検出手段23で、刈取
り作業中であると検出すると、この検出が制御装置9へ
入力され、この入力に基づいて、左右両側の転輪装置7
の各転輪7aの下降回動制御は行われずに、刈取り作業
は継続される。
【0011】請求項2に記載の発明においては、刈取る
穀稈の刈取り方向制御を設定する方向制御手段29の
「入」操作で、刈取り方向制御しながら刈取り作業中は、
転輪装置7の各転輪7aの下げ作動を牽制する制御装置
9を設けたことを特徴とする請求項1に記載のコンバイ
ンの走行装置としたものである。
【0012】刈取り作業中に、前記方向制御レバーをい
ずれか一方側へ倒し操作すると、刈取る穀稈の刈取り方
向制御を設定する方向制御手段29が、「入」操作されて
いて、刈取り方向を制御をしながら、刈取り作業中であ
ると、この「入」操作は制御装置9へ入力されていて、こ
の入力に基づいて、左右両側の転輪装置7の各転輪7a
の下降回動制御は、制御装置9によって牽制されて、下
降回動制御は行われずに、刈取り作業は継続される。
【0013】請求項3に記載の発明においては、刈取る
穀稈の刈取り高さ制御を設定する刈高制御手段30の
「入」操作で、刈取り高さ制御しながら刈取り作業中は、
転輪装置7の各転輪7aの下げ作動を牽制する制御装置
9を設けたことを特徴とする請求項1、又は請求項2に
記載のコンバインの走行装置としたものである。
【0014】刈取り作業中に、前記方向制御レバーをい
ずれか一方側へ倒し操作すると、刈取る穀稈の刈取り高
さ制御を設定する刈高制御手段30が、「入」操作されて
いて、刈取り高さを制御をしながら、刈取り作業中であ
ると、この「入」操作は制御装置9へ入力されていて、こ
の入力に基づいて、左右両側の転輪装置7の各転輪7a
の下降回動制御は、制御装置9によって牽制されて、下
降回動制御は行われずに、刈取り作業は継続される。
【0015】請求項4に記載の発明においては、刈取り
した穀稈の扱ぎ深さ制御を設定する扱深制御手段31の
「入」操作で、扱ぎ深さ制御しながら刈取り作用中は、転
輪装置7の各転輪7aの下げ作動を牽制する制御装置9
を設けたことを特徴とする請求項1、又は請求項2、又
は請求項3に記載のコンバインの走行装置としたもので
ある。
【0016】刈取り作業中に、前記方向制御レバーをい
ずれか一方側へ倒し操作すると、刈取りした穀稈の扱ぎ
深さ制御を設定する扱深制御手段31が、「入」操作され
ていて、扱ぎ深制御しながら刈取り作業中であると、こ
の「入」操作は制御装置9へ入力されていて、この入力に
基づいて、左右両側の転輪装置7の各転輪7aの下降回
動制御は、制御装置9によって牽制されて、下降回動制
御は行われずに、刈取り作業は継続される。
【0017】請求項5に記載の発明においては、前記刈
取機8に設けた刈取り穀稈を検出する穀稈センサ20の
穀稈検出に基づいて、転輪装置7の各転輪7aの下げ作
動を牽制する制御装置9を設けたことを特徴とする請求
項1、又は請求項2、又は請求項3、又は請求項4に記
載のコンバインの走行装置としたものである。
【0018】刈取り作業中に、前記方向制御レバーをい
ずれか一方側へ倒し操作すると、刈取機8に設けた刈取
り穀稈を検出する穀稈センサ20が穀稈を検出して、こ
の検出が制御装置9へ入力され、この入力に基づいて、
刈取り作業中であり、左右両側の転輪装置7の各転輪7
aの下降回動制御は、制御装置9によって牽制されて、
下降回動制御は行われずに、刈取り作業は継続される。
【0019】
【発明の効果】請求項1に記載の発明においては、刈取
作業検出手段23で刈取り作業中であると検出される
と、走行クローラ4の前後方向略中間部は、下げ作動さ
れないことにより、刈取り作業中に、コンバインの走行
方向が急に変更しないことにより、穀稈の植付条より、
脱線することを防止することができる。又、刈跡が悪く
なることを防止できる。
【0020】請求項2に記載の発明においては、刈取機
8で刈取り作業中は、刈取る穀稈の刈取り方向制御を設
定する方向制御手段が「入」であると、刈取り作業中であ
り、刈取り方向制御は自動制御され、走行クローラ4の
一部を下げ制御されることがない。このために、穀稈の
刈跡が均一になり、刈跡が良好である。穀稈の植付条よ
り、脱線することが防止できる。方向制御センサの方向
制御スイッチを兼用することができる。
【0021】請求項3に記載の発明においては、刈取り
高さを設定する刈高制御手段30が「入」であると、刈取
り作業中であり、刈取り高さは自動制御され、走行クロ
ーラ4の一部を下げ制御されない。このために、刈取り
高さは一定になる。又、急に刈取り方向が変更されない
ので、刈刃装置で圃条の凸部を切断することがない。更
に刈取り高さを検出する検出機器を兼用することができ
る。
【0022】請求項4に記載の発明においては、扱ぎ深
さを設定する扱深制御手段3が「入」であると、刈取り作
業中であり、扱ぎ深さ制御は自動制御され、走行クロー
ラ4の一部を下げ制御されない。これにより、設定した
扱ぎ深さで、脱穀することができる。穀稈の穂先、及び
株元共は揃うことにより、後処理作業で排藁を結束する
時に確実に結束することができる。扱深制御スイッチを
兼用することができる。
【0023】請求項5に記載の発明においては、穀稈セ
ンサ20が穀稈を検出中は、刈取り作業中であり、走行
クローラ4の一部を下げ制御されない。これにより、刈
跡が良好であり、刈取機8は停止しないことにより、刈
取り穀稈は途中で停止することがなく、穀稈のこぼれを
防止できる。穀稈センサ20の穀稈スイッチを兼用する
ことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。コンバイン1の走行車台2下側の左
右両側には、走行装置3を設け、この走行装置3は、走
行車台2の前部の走行用のミッションケース10に内装
した伝動機構10aの最終部である下端部に軸支した走
行車軸10bの軸端に軸支した前駆動輪5と、後部の後
輪6と、前後方向略中間部の転輪装置7の前後両側の転
輪7aと、走行フレーム11に設けた単独の転輪11a
とには、走行クローラ4を掛け渡した構成である。この
走行装置3の転輪装置7の制御機構等を主に図示して説
明する。
【0025】前記コンバイン1の走行車台2の下側に
は、図1〜図4で示す如く土壌面を走行する左右一対の
走行クローラ4を張設した左右両側に走行装置3,3を
配設し、走行車台2の上側には、脱穀機12を載置した
構成である。走行車台2の前方側の刈取機8で立毛穀稈
を刈取りし、この刈取り穀稈は、この刈取機8で後方上
部へ移送され、脱穀機12のフィードチェン13aと、
挟持杆13bとで引継ぎされて、挟持移送されながら脱
穀される。脱穀済みで選別済み穀粒は、脱穀機12の右
横側に配設した穀粒貯留タンク14内へ一時貯留され
る。
【0026】前記走行車台2の前方側には、図1、及び
図4で示す如く前端位置から立毛穀稈を分離するナロー
ガイド15a、及び分草体15bと、立毛穀稈を引起す
引起装置17aと、引起された穀稈を掻込みする穀稈掻
込移送装置16の掻込装置16aと、掻込された穀稈を
刈取る刈刃装置17bと、刈取りされた穀稈を挟持移送
して、脱穀機12のフィードチェン13aと、挟持杆1
3bとへ受渡しする穀稈掻込移送装置16の根元・穂先
移送装置18a,18b等からなる刈取機8を設けてい
る。該刈取機8は、油圧駆動による伸縮シリンダ19に
より、土壌面に対して、昇降自在に移動する構成であ
る。引起装置17aの裏側面には、穀稈を検出するアチ
ュエータ20aと、このアチュエータ20aでON−O
FFする穀稈スイッチ20bとよりなる穀稈センサ20
を設けた構成である。
【0027】前記刈取機8の前方下部から後方上部へ傾
斜する支持杆21aの上端部には、左右方向の支持パイ
プ杆21bを設け、この支持パイプ杆21bを走行車台
2の上側面に設けた支持装置21cで回動自在に支持さ
せて、伸縮シリンダ19の作動により、刈取機8は支持
パイプ杆21bを回動中心として、上下に回動する構成
である。
【0028】前記刈取機8の穀稈掻込移送装置16によ
って形成される穀稈移送経路中の移送終端部には、刈取
られて移送される穀稈に接触作用することにより、脱穀
機12へ穀稈の供給の有無を検出する上穀稈センサ8a
を設けた構成である。前記分草体15bの分草パイプ1
5cの前方部には、方向制御センサ24を設けた構成で
ある。この方向制御センサ24は、穀稈へ当接して、穀
稈を検出する左右両側へ突出する回動自在なアクチュー
エイータ24aを設け、この各アクチューエイータ24
aの回動により、ON−OFFする方向制御スイッチ2
4b等よりなる構成である。左右両側の方向制御スイッ
チ24bがONにより、植付株に沿って正確に刈取機8
は、前進走行して刈取り作業をしていると、制御装置9
で判定する構成である。又、いずれか一方側がONで、
他方側がOFFのときには、ON側へ片寄ってこの刈取
機8は、前進走行して刈取り作業をしていると、制御装
置9で判定して、方向修正制御する構成である。又、両
方がOFFのときには、刈取機8で刈取りする刈取り作
業が行われていないと判断する構成である。
【0029】前記伸縮シリンダ19へ内装したポテンシ
ョンメータ19aの検出値が制御装置9へ入力され、こ
の入力により、穀稈の刈取り高さが検出される構成であ
る。刈取りした穀稈の扱ぎ深さ検出は、図4で示す如く
穀稈掻込移送装置16の移送終端部には、扱深センサ2
5を設けた構成である。この扱深センサ25は、長稈用
アーム25aと、短稈用アーム25bとを回動自在に設
けると共に、長稈用アーム25aでON−OFFする長
稈スイッチ25cと、短稈用アーム25bでON−OF
Fする短稈スイッチ25dとを設けた構成である。これ
ら長・短稈用スイッチ25c,25d共にONにより、
刈取り中の穀稈は、長稈であると制御装置9で判定さ
れ、根元移送装置18aの中間部に位置させて設けた扱
深調節移送装置(図示せず)を浅扱ぎ側へこの制御装置
9により、移動制御する構成である。又、長稈スイッチ
25cはOFFで、短稈スイッチ25dがONにより、
刈取り中の穀稈は、標準稈長であると制御装置9で判定
され、扱深調節移送装置の移動制御は、この制御装置9
で行わない構成である。又、長・短稈スイッチ25c,
25d共にOFFにより、刈取り中の穀稈は、短稈であ
ると制御装置9で判定され、扱深調節移送装置を深扱ぎ
側へこの制御装置9により、移動制御する構成である。
【0030】刈取作業検出手段23である。例えば、引
起装置17aに設けた穀稈センサ20の穀稈スイッチ2
0bのONと、穀稈掻込移送装置16の移送終端部に設
けた上穀稈センサ8aの上穀稈スイッチ8bのONと
が、制御装置9へ入力されると、この入力により、この
制御装置9で刈取機8は穀稈を刈取る刈取り作業中であ
ると検出される構成である。
【0031】前記脱穀機12側の前部には、図1、及び
図4で示す如くコンバイン1を始動、停止、及び各部を
調節等の操作を行う操作装置22bと、これらの操作を
行う作業者が搭乗する操縦席22bとを設け、この操縦
席22aの下側で、走行車台2の上側面には、エンジン
22cを載置すると共に、後方部には、穀粒貯留タンク
14を配設する。これら走行装置3と、刈取機8と、脱
穀機12と、エンジン22c等により、コンバイン1の
機体1aを形成した構成である。
【0032】前記操作装置22の表面板22aには、図
5で示す如く本発明に関連する部品、及び主要部品のみ
表示して説明する。前記操作装置22の表面板22aに
は、刈取機8で刈取る穀稈の刈取り方向を手動で変更す
る方向制御レバー26aと、主変速レバー26bと、副
変速レバー26cと、スロットルレバー26dと、刈脱
レバー27aと、籾排出レバー27bと、オーガ旋回レ
バー27c等を設けた構成である。
【0033】又、扱ぎ深さを手動で長稈、短稈、標準
稈、畦際刈取り等を設定するロータリースイッチ方式の
扱深ダイヤル28aと、車速調整ダイヤル28bと、手
動で刈取り高さを設定する刈高調節ダイヤル28c等を
設けた構成である。又、自動で刈取り方向を方向制御セ
ンサ24で検出させて、制御させるときに、操作する方
向制御手段29である「入」−「切」スイッチ方式の左右方
向制御スイッチ29,29と、自動で刈取り高さをポテ
ンションメータ19aで制御させるときに、操作する刈
高制御手段30である「入」−「切」スイッチ方式の刈高制
御スイッチ30と、自動で扱ぎ深さを扱深センサ25で
検出させて、制御させるときに、操作する扱深制御手段
31である「入」−「切」スイッチ方式の扱深制御スイッチ
31と、刈取自動停止スイッチ32aと、作業灯スイッ
チ32bと、制御スイッチ32c等を設けると共に、表
示装置32d等を設けた構成である。
【0034】前記走行車台2の前端部に装架した走行用
の走行ミッションケース10内の伝動機構10aの伝動
経路中には、その出力に基づいて、走行車速を検出する
ポテンションメータ方式の車速センサ10cを設けた構
成である。又、伝動機構10aの最下端の左右両側に
は、ミッションケース10から突出させて、走行車軸1
0bを軸支して設けた構成である。この走行車軸10b
の外端部には、前駆動輪5を軸支して設けた構成であ
る。
【0035】前記走行車台2の下側の左右両側には、図
1〜図4で示す如く走行装置3を設けた構成である。前
記走行装置3は、前部の走行車軸10bへ回転自在に軸
支した前駆動輪5と、後部の後軸6aへ回転自在に軸端
部へ軸支した後輪6と、前後方向の略中央部に設けた転
輪装置7の前後両側へ昇降回動自在に軸支した転輪7a
と、走行フレーム11へ設けた軸11bには、回転自在
に軸支した複数個の転輪11aとには、走行クローラ4
を張設した構成である。
【0036】前記転輪装置7は、図1〜図4で示す如く
走行フレーム11に設けた支持軸33で軸支した構成で
ある。前後両側に設けた支持メタル34には、ベアリン
グ等を介して転輪軸34aを軸支して設け、この転輪軸
34aの左右両端部には、転輪7aを軸支した構成であ
る。又、支持メタル34の外径部には、所定間隔を設け
て支持板34b,34bを設け、これら前側の支持板3
4b,34bの回動基部には、内支持パイプ34cを設
けると共に、後側の支持板34b,34bの回動基部に
は、外支持パイプ34dを設けて、内支持パイプ34へ
回動自在に挿入した構成である。又、内支持パイプ34
cは、支持軸33へ回動自在に挿入して、ボルト等で抜
け止めを施した構成である。
【0037】前記前後両側で左右両側に設けた支持板3
4bの上部には、長孔34eを設け、この各長孔34e
には、転輪シリンダ装置35の前後両側へ内装して伸縮
自在に設けた前・後シリンダ35a,35bを各支持軸
35cで軸支した構成である。
【0038】前記転輪装置7の転輪シリンダ装置35の
前後シリンダ35a,35bの伸張作動により、支持軸
33を回動中心として、前後両側で左右両側に設けた各
転輪7aは、各支持板34bを介して下降回動して、走
行クローラ4の底側の中央部近傍の一部を押し上げる構
成である。又、前・後シリンダ35a,35bの収縮作
動により、支持軸33を回動中心として、各転輪7a
は、各支持板34bを介して上昇回動して、走行クロー
ラ4の底面部は、略平行状態になる構成である。
【0039】前記左右両側の転輪シリンダ装置35,3
5を作動制御する油圧回路の構成は、図6で示す如くで
ある。図6で示す如く油圧タンク36、又はミッション
ケース10内には、油圧用油を貯留した構成である。こ
の油圧タンク36内の油圧用油はフィルタ37aを経て
油圧ポンプ37bで吸入され、フィルタ37cから優先
分類弁38、電磁切換バルブ39aを経て、方向制御レ
バー26aをいずれか一方側へ倒し操作により、左側、
又は右側の(いずれか一方側の)転輪シリンダ装置35
の前後シリンダ35a,35bへ同時に送油されて、伸
張作動する構成である。又、起立操作により、収縮作動
する構成である。
【0040】又、オーガシリンダ40aには、電磁切換
弁39bを経て油圧用油は送油され、このオーガシリン
ダ40aは伸縮作動する構成である。左・右ローリング
シリンダ40b,40cには、電磁切換弁39c,39
dを経て油圧用油は送油され、この左・右ローリング4
0b,40cは伸縮作動する構成である。ピッチングシ
リンダ40dには、電磁切換弁39eを経て油圧用油は
送油され、このピッチングシリンダ40dは伸縮作動す
る構成である。伸縮シリンダ19には、電磁弁41a,
41bを経て油圧用油は送油され、この伸縮シリンダ1
9は伸縮作動する構成である。使用済み油圧用油は、油
圧タンク36内へ還元される構成である。
【0041】42a,42bは、前記ミッションケース
10へ内装した左・右クラッチであり、又、42c,4
2dは同じくミッションケース10へ内装した左・右ブ
レーキであり、これらも油圧用油で作動制御する構成で
ある。前記刈取機8で立毛穀稈は刈取り作業中であり、
方向制御スイッチ29,29がON状態であり、このO
Nと、刈取作業検出手段23である。例えば、引起装置
17aに設けた穀稈センサ20の穀稈スイッチ20bの
ONと、穀稈掻込移送装置16に設けた上穀稈センサ8
aの上穀稈スイッチ8bとのONとが、操作装置22に
設けた制御装置9へ入力され、この入力により、刈取り
状態であると検出されると、この検出に基づいて、この
制御装置9により、転輪装置7の始動開始が牽制され、
前後両側に設けた転輪7aの下降回動が牽制される構成
である。左・右方向制御スイッチ29,29がON状態
であり、このONと、穀稈スイッチ20bと、上穀稈ス
イッチ8bとの3者がOFFであると、このOFFと
は、制御装置9へ入力され、この入力に基づいて、この
制御装置9により、転輪装置7が始動され、前後両側の
転輪7aは下降回動され、走行クローラ4前後方向の略
中央部の底側一部が下部へ押し下げられる構成である。
又、穀稈スイッチ20bと、上穀稈スイッチ8bとの両
者がONであると、走行クローラ4の底側一部の押し下
げ制御が行われない構成である。
【0042】前記刈取作業検出手段23の検出により、
転輪装置7の前後両側の転輪7aの下降回動が牽制され
ることにより、コンバイン1は走行方向が急に変更され
ないことにより、穀稈の植付条より、脱線することを防
止できる。又、刈跡が悪くなることを防止できる。
【0043】前記方向制御手段29である左・右方向制
御スイッチ29,29の作用は、図7で示すフローチャ
ートに沿って説明する。前記方向制御手段29である左
・右方向制御スイッチ29,29がON状態であり(ス
テップ101)、制御スイッチ32cにより、方向制御
が非選択状態であるか検出され(ステップ102)、Y
ESと検出されると、走行クローラ4の前後方向略中間
部の底側一部を押し下げが実施される(ステップ10
3)。NOと検出されると、この走行クローラ4の底側
一部の押し下げは実施されない(ステップ104)。
又、出入力は、図8のブロック図で示す。
【0044】刈取り作業中は、刈取る穀稈の刈取り方向
制御を設定する前記方向制御手段29が「入」であると、
刈取り作業中であり、刈取り方向制御は自動制御され、
走行クローラ4の底側一部を下げ制御されることがな
い。このために、穀稈の刈跡は均一になり、刈跡が良好
である。又、植付条より、脱線することを防止できる。
方向制御センサ24の方向制御スイッチ24bを兼用す
ることができる。
【0045】前記刈高制御手段30である刈高制御スイ
ッチ30の作用は、図9で示すフローチャートに沿って
説明する。前記左・右方向制御スイッチ29,29がO
N状態であり(ステップ201)、刈高制御スイッチ3
0により、刈高さ制御が非選択状態であるか検出され
(ステップ202)、YESと検出されると、走行クロ
ーラ4の前後方向の略中間部の底側一部を押し下げが実
施される(ステップ203)。NOと検出されると、こ
の走行クローラ4の底側一部の押し下げは実施されない
(ステップ204)。又、出入力は、図10のブロック
図で示す。
【0046】刈取り作業中は、刈取る穀稈の刈取り高さ
を設定する前記刈高制御手段30が「入」であると、刈取
り作業中であり、刈取り高さ制御は自動制御され、走行
クローラ4の底側一部を下げ制御されない。このため
に、刈取り高さは一定になる。又、この刈取高さを検出
するポテンションメータ19aを兼用することができ
る。
【0047】前記扱深高制御手段31である扱深上・下
制御スイッチ46,46の作用は、図21で示すフロー
チャートに沿って説明する。前記左・右方向スイッチ2
9,29がON状態であり(ステップ301)、扱深上
・下制御スイッチ46,46により、刈取り上げ量が設
定値であるか検出され(ステップ302)、YESと検
出されると、走行クローラ4の前後方向の略中間部の底
側一部を押し下げが実施される(ステップ303)。N
Oと検出されると、この走行クローラ4の底側一部の押
し下げは実施されない(ステップ304)。又、出入力
は、図14のブロック図で示す。更に刈取り上げ量とセ
ンサ値との関係は、図15で示す。
【0048】これにより、刈取り上げ量により、刈取り
作業中か、又は、刈取り非作業中かを判定し、刈取り作
業状態のときには、走行クローラ4の底側一部を下げを
牽制することにより、機体1aの上下移動が防止でき
て、刈跡を均一にすることができる。
【0049】前記扱深高制御手段31である扱深制御ス
イッチ31の作用は、図11で示すフローチャートに沿
って説明する。前記左・右方向制御スイッチ29,29
がON状態であり(ステップ401)、扱深制御スイッ
チ31により、扱ぎ深さ制御しているか検出され(ステ
ップ402)、YESと検出されると、走行クローラ4
の前後方向の略中間部の底側一部を押し下げが実施され
る(ステップ403)。NOと検出されると、この走行
クローラ4の底側一部の押し下げは実施されない(ステ
ップ404)。又、出入力は、図12のブロック図で示
す。
【0050】刈取り作業中は、刈取りした穀稈の扱ぎ深
さを設定する前記扱深制御手段31が「入」であると、刈
取り作業中であり、扱ぎ深さ制御は自動制御され、走行
クローラ4の底側一部を下げ制御されない。これによ
り、設定した扱ぎ深さで、脱穀することができる。又、
穀稈の穂先、及び株元共に揃うことにより、後処理作業
である。排藁を結束するときに、確実に結束することが
できる。扱深制御スイッチ31を兼用することができ
る。
【0051】前記刈取機8の引起装置17aに設けた穀
稈センサ20のアクチュエータ20aが穀稈に押され
て、穀稈スイッチ20bのONにより、このONが制御
装置9へ入力され、この入力により、穀稈を刈取り作業
中であると検出され、この検出により、この制御装置9
で転輪装置7は始動されずに、走行クローラ4の底側一
部の下げ制御は、牽制される構成であり、この走行クロ
ーラ4は下げ制御されない構成である。又、穀稈スイッ
チ20bのOFFにより、穀稈は刈取り作業中でないと
検出され、制御装置9により、転輪装置7は始動され
て、走行クローラ4の底側一部は下げ制御される構成で
ある。
【0052】前記引起装置17aに設けた穀稈センサ2
0が穀稈を検出中は、穀稈を刈取り作業中であると検出
されて、走行クローラ4の底側一部の下げ制御が行われ
ない。これにより、刈跡が良好であり、又、刈取機8は
停止制御されないことにより、刈取り穀稈は移送途中で
停止せず、穀稈のこぼれを防止できる。更に穀稈センサ
20の穀稈スイッチ20bを兼用できる。
【0053】前記刈取機8には、畦際の穀稈を刈取り作
業するときに、操作するON−OFFスイッチ方式の畦
際制御スイッチ47を設けると共に、畦際を検出する畦
際センサ48を設けた構成である。前記畦際制御スイッ
チ47の作用は、図16で示すフローチャートに沿って
説明する。
【0054】前記左・右方向制御スイッチ29,29が
ON状態であり(ステップ501)、畦際制御スイッチ
47のOFFが検出され(ステップ502)、YESと
検出されると、走行クローラ4の前後方向の略中間部の
底側一部の押し下げが実施される(ステップ503)。
NOと検出されると、この走行クローラ4の底側一部の
押し下げは実施されない(ステップ504)。又、出入
力は、図17のブロック図で示す。
【0055】これにより、畦際の刈取り制御時は、刈刃
装置17bは畦の近傍部にあり、又、分草体15bの位
置にも注意が必要である。方向制御レバー26aの操作
も微妙に行う必要がある。畦際制御時に、走行クローラ
4の底側一部を押し下げると、機体1aが上下移動し
て、刈刃装置17bで畦を刈ったり、又、分草体15b
が畦等へ当接する不安が出てくる。更に微妙な操作時に
は、思っていない状態になることがあるが、畦際制御時
は、走行クローラ4の底側一部押上げを牽制することに
より、上記の不安等がなくなり、快適に刈取り作業がで
きる。又、畦際制御時は刈取られた穀稈が短い場合があ
り、扱ぎ残りが発生しやすい状況にあるが、扱ぎ残りに
対しても有効である。
【0056】前記穀粒貯留タンク14内に貯留した穀粒
を機外へ排出するこの穀粒貯留タンク14の後側には、
縦移送螺旋49aを内装した排出支持筒49を略垂直姿
勢で旋回自在に装着して設け、この排出支持筒49の上
端部には、その全長がコンバイン1の前後長に亘る機外
へ穀粒を排出する排出螺旋50aを伸縮自在に内装した
排出オーガ50を伸縮自在、上下回動自在、及び左右旋
回自在に前後方向に配設した構成である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバインの走行装置部の側面図
【図2】 転輪装置部の拡大側面図
【図3】 転輪装置部の拡大平断面図
【図4】 コンバインの全体側面図
【図5】 操作装置の拡大背面斜視図
【図6】 油圧回路図
【図7】 フローチャート図
【図8】 入出力ブロック図
【図9】 フローチャート図
【図10】 入出力ブロック図
【図11】 フローチャート図
【図12】 入出力ブロック図
【図13】 他の実施例を示す図で、フローチャート図
【図14】 他の実施例を示す図で、入出力ブロック図
【図15】 他の実施例を示す図で、刈取り上げ量とセ
ンサ値との関係図
【図16】 他の実施例を示す図で、フローチャート図
【図17】 他の実施例を示す図で、入出力ブロック図
【符号の説明】
2 走行車台 4 走行クローラ 5 前駆動輪 6 後輪 7 転輪装置 7a 転輪 8 刈取機 9 制御装置 20 穀稈センサ 23 刈取作業検出手段 29 方向制御手段 30 刈高制御手段 31 扱深制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車台2の下側には、前部の前駆動輪
    5と、後部の後輪6と、中間部に旋回時に下げ作動する
    転輪装置7の上下回動自在な複数の転輪7aとに張設し
    た走行クローラ4と、走行車台2の前部に立毛穀稈を刈
    取る刈取機8とを設けたコンバインにおいて、該刈取機
    8で穀稈を刈取る刈取り作業中を検出する刈取作業検出
    手段23で刈取り作業検出に基づいて、転輪装置7の各
    転輪7aの下げ作動を牽制する制御装置9を設けたこと
    を特徴とするコンバインの走行装置。
  2. 【請求項2】 刈取る穀稈の刈取り方向制御を設定する
    方向制御手段29の「入」操作で、刈取り方向制御しなが
    ら刈取り作業中は、転輪装置7の各転輪7aの下げ作動
    を牽制する制御装置9を設けたことを特徴とする請求項
    1に記載のコンバインの走行装置。
  3. 【請求項3】 刈取る穀稈の刈取り高さ制御を設定する
    刈高制御手段30の「入」操作で、刈取り高さ制御しなが
    ら刈取り作業中は、転輪装置7の各転輪7aの下げ作動
    を牽制する制御装置9を設けたことを特徴とする請求項
    1、又は請求項2に記載のコンバインの走行装置。
  4. 【請求項4】 刈取りした穀稈の扱ぎ深さ制御を設定す
    る扱深制御手段31の「入」操作で、扱ぎ深さ制御しなが
    ら刈取り作用中は、転輪装置7の各転輪7aの下げ作動
    を牽制する制御装置9を設けたことを特徴とする請求項
    1、又は請求項2、又は請求項3に記載のコンバインの
    走行装置。
  5. 【請求項5】 前記刈取機8に設けた刈取り穀稈を検出
    する穀稈センサ20の穀稈検出に基づいて、転輪装置7
    の各転輪7aの下げ作動を牽制する制御装置9を設けた
    ことを特徴とする請求項1、又は請求項2、又は請求項
    3、又は請求項4に記載のコンバインの走行装置。
JP2002108064A 2002-04-10 2002-04-10 コンバインの走行装置 Pending JP2003299407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108064A JP2003299407A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 コンバインの走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108064A JP2003299407A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 コンバインの走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003299407A true JP2003299407A (ja) 2003-10-21

Family

ID=29391937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108064A Pending JP2003299407A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 コンバインの走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003299407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108093823A (zh) * 2017-12-19 2018-06-01 安徽省农业科学院作物研究所 一种智能收播机
CN111520461A (zh) * 2020-05-29 2020-08-11 何嘉俊 微型折弯半喂入联合收割机行走变速箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108093823A (zh) * 2017-12-19 2018-06-01 安徽省农业科学院作物研究所 一种智能收播机
CN111520461A (zh) * 2020-05-29 2020-08-11 何嘉俊 微型折弯半喂入联合收割机行走变速箱
CN111520461B (zh) * 2020-05-29 2023-09-26 何嘉俊 微型折弯半喂入联合收割机行走变速箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693839B2 (ja) 走行車両
JP5139900B2 (ja) 刈取収穫機の刈り取り搬送構造
JP7198713B2 (ja) 作業車両
JP2003299407A (ja) コンバインの走行装置
JP2008161124A (ja) 収穫機
JP5706089B2 (ja) コンバイン
JP2002112616A (ja) コンバインの穀稈分離装置
JP5572302B2 (ja) コンバインの刈り取り搬送構造
JP4089542B2 (ja) コンバイン
JP2003225013A (ja) コンバインの走行操作装置
JP4507800B2 (ja) コンバイン
JP4259085B2 (ja) コンバイン
JP5341475B2 (ja) コンバインの刈り取り搬送構造
JP5324844B2 (ja) 自脱型コンバインの刈り取り搬送構造
JP5752544B2 (ja) 走行車両
JP5457083B2 (ja) コンバイン
JP2009232771A (ja) コンバイン
JP2010119368A (ja) コンバインの車体構造
JP2010011772A (ja) 自脱型コンバインの刈り取り搬送構造
JP5813182B2 (ja) コンバイン
JP5231945B2 (ja) コンバインの分草構造
JP5324843B2 (ja) 自脱型コンバインの刈り取り搬送構造
JP5789167B2 (ja) 走行車両
JP2001299051A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP5341476B2 (ja) コンバインの刈り取り搬送構造