JP2003298517A - マルチレイヤ光ネットワーク - Google Patents

マルチレイヤ光ネットワーク

Info

Publication number
JP2003298517A
JP2003298517A JP2002100186A JP2002100186A JP2003298517A JP 2003298517 A JP2003298517 A JP 2003298517A JP 2002100186 A JP2002100186 A JP 2002100186A JP 2002100186 A JP2002100186 A JP 2002100186A JP 2003298517 A JP2003298517 A JP 2003298517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
path
network
switching means
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002100186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801943B2 (ja
Inventor
Kohei Shiomoto
公平 塩本
Eiji Oki
英司 大木
Naoaki Yamanaka
直明 山中
Wataru Imayado
亙 今宿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002100186A priority Critical patent/JP3801943B2/ja
Priority to CA2419477A priority patent/CA2419477C/en
Priority to US10/374,053 priority patent/US7313328B2/en
Priority to EP03100464A priority patent/EP1341393B1/en
Publication of JP2003298517A publication Critical patent/JP2003298517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801943B2 publication Critical patent/JP3801943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光パスを電気パスの需要に応じて自律的に設
定、変更、解放を行う。 【解決手段】 両端がパケットスイッチング手段に接続
された光パスと、この光パスを1つまたは複数用いて構
成され、両端がパケットスイッチング手段に接続された
電気パスとを備え、パケットスイッチング手段または光
波長スイッチング手段を備えたノードおよびボーダルー
タを用い、光パスを適宜変更または解放する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光波長による光パ
スとそれを用いた電気パスの2階層構成の光ネットワー
クに関する。
【0002】
【従来の技術】光ネットワークは、光伝送路とこの光伝
送路を終端するノードとを用いて構成され、このノード
には、光伝送路を伝送される光信号パケットをいったん
電気信号パケットに変換してそのヘッダ情報を読み取
り、宛先方路に相当する光波長の光信号パケットに再び
変換して転送するパケットスイッチングケーパビリティ
(以下、PSCという)と、光伝送路を伝送される光信
号パケットを光信号のまま光波長に基づき転送を行う光
波長スイッチングケーパビリティ(以下、LSCとい
う)とがある。
【0003】光ネットワークには、複数のサブネットワ
ークが接続される。このサブネットワーク相互間は電気
パスにより接続される。この電気パスは、光ネットワー
クに属する1つまたは複数の光パスにより構成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ネットワーク
では、光パスと電気パスとは独立に運営され、電気パス
の需要やトラヒック変動等で光パスを自由に変更するこ
とはできなかった。また、光パスが固定的であったた
め、パケットトラヒックの変動に即応できない、光パス
のリソースを有効に活用できないといった問題があっ
た。さらに光パスを変更する場合は、光ネットワーク運
営事業者に申請し、光ネットワーク運営事業者が人手に
より光パスを切り替える必要がある問題があった。
【0005】本発明は、このような背景に行われたもの
であって、光パスを電気パスの需要に応じて自律的に設
定、変更、解放を行うことができるマルチレイヤ光ネッ
トワークおよび中継用光ルータおよびプログラムおよび
記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、PSCまたは
LSCを備えたノードおよびボーダルータを用い、光パ
スを適宜変更または解放することによって、網リソース
を有効利用できる電気パスの設定を実現するものであ
る。
【0007】すなわち、本発明の第一の観点はマルチレ
イヤ光ネットワークであって、本発明の特徴とするとこ
ろは、パケット単位のスイッチングおよび転送を行う複
数のサブネットワークと、この複数のサブネットワーク
に共通に接続され、光伝送路とこの光伝送路を終端する
ノードとを用いて構成される光ネットワークとを備え、
前記ノード相互間および前記ノードと前記サブネットワ
ーク内のボーダルータとを接続する光波長リンクの端点
には、光波長単位のスイッチングを行う光波長スイッチ
ング手段またはパケット単位のスイッチングを行うパケ
ットスイッチング手段が設けられ、両端が前記パケット
スイッチング手段に接続された光パスと、この光パスを
1つまたは複数用いて構成され、両端が前記パケットス
イッチング手段に接続された電気パスとを備えたところ
にある。
【0008】少なくとも片端に前記光波長スイッチング
手段を備えた光波長リンクを対象として前記光パスの経
路を計算する手段と、この計算する手段により計算され
た前記光パスの経路に基づき前記電気パスの経路を計算
する手段とを備えることが望ましい。
【0009】すなわち、電気パスを構成する複数の光パ
スの個々については、少なくとも片端にLSCを備えて
いればよいので、そのような光波長リンクを対象として
光パスの経路を計算する。例えば、両端にLSCを備え
た光波長リンクは、光パスの中継として用いることがで
きる。また、一端にLSCを備え、他端にPSCを備え
た光波長リンクは、光パスの端部として用いることがで
きる。
【0010】前記計算する手段の計算結果に基づき前記
光パスまたは前記電気パスの設定が行われたときには、
その設定情報を前記ノードおよび前記ボーダルータに公
告する手段を備えることが望ましい。
【0011】これにより、ノードおよびボーダルータ
は、自律分散的に光パス設定の変更または解放を行うこ
とができる。
【0012】1つの前記サブネットワーク内に前記光ネ
ットワークと接続する複数の前記ボーダルータが設けら
れ、1つの前記サブネットワークと前記光ネットワーク
との間で複数の接続経路を有することもできる。
【0013】これによれば、一つの接続経路を有する場
合と比較して伝送路容量を増やすことができるとともに
信頼性を向上させることができる。
【0014】ホップ数、トラヒック状況、網コストを含
むポリシに基づき前記ノードまたは前記ボーダルータが
自律分散的に前記光パスまたは前記電気パスの設定を変
更または解放する手段を備えることが望ましい。これに
より、その時々のネットワークの使用状況に合わせて網
リソースを有効利用することができる。
【0015】前記パケットスイッチング手段および前記
光波長スイッチング手段を備えた中継用光ルータが設け
られ、この中継用光ルータは、前記光波長スイッチング
手段の入出力ポートの一部が前記パケットスイッチング
手段に接続された構成とすることもできる。
【0016】これにより、PSCまたはLSCの機能を
使い分けて、柔軟性のあるパケット交換を実現すること
ができる。
【0017】本発明の第二の観点は、本発明のマルチレ
イヤ光ネットワークに適用され、前記パケットスイッチ
ング手段および前記光波長スイッチング手段を備え、前
記光波長スイッチング手段の入出力ポートの一部が前記
パケットスイッチング手段に接続されたことを特徴とす
る中継用光ルータである。
【0018】本発明の第三の観点は、情報処理装置にイ
ンストールすることにより、その情報処理装置に、本発
明のマルチレイヤ光ネットワークに適用される装置に相
応する機能として、少なくとも片端に前記光波長スイッ
チング手段を備えた光波長リンクを対象として前記光パ
スの経路を計算する機能と、この計算する機能により計
算された前記光パスの経路に基づき前記電気パスの経路
を計算する機能とを実現させることを特徴とするプログ
ラムである。
【0019】前記計算する機能の計算結果に基づき前記
光パスまたは前記電気パスの設定が行われたときには、
その設定情報を前記ノードおよび前記ボーダルータに公
告する機能を実現させることが望ましい。
【0020】ホップ数、トラヒック状況、網コストを含
むポリシに基づき前記ノードまたは前記ボーダルータが
自律分散的に前記光パスまたは前記電気パスの設定を変
更または解放する機能を実現させることが望ましい。
【0021】本発明の第四の観点は、本発明のプログラ
ムが記録された前記情報処理装置読取可能な記録媒体で
ある。本発明のプログラムは本発明の記録媒体に記録さ
れることにより、前記情報処理装置は、この記録媒体を
用いて本発明のプログラムをインストールすることがで
きる。あるいは、本発明のプログラムを保持するサーバ
からネットワークを介して直接前記情報処理装置に本発
明のプログラムをインストールすることもできる。
【0022】これにより、コンピュータ装置等の情報処
理装置を用いて、光パスを電気パスの需要に応じて自律
的に設定、変更、解放を行うことができるマルチレイヤ
光ネットワークを実現することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明実施例のマルチレイヤ光ネ
ットワークを図1ないし図8を参照して説明する。図1
は物理的な光伝送路とノードとによる物理ネットワーク
構成例を示す図である。図2は図1の物理的な構成を用
いて論理的な光波長ネットワークを構成した例を示す図
である。図3はO−LSPの構成例を示す図である。図
4はO−LSPの経路計算の実施例を説明するための光
ネットワーク構成例を示す図である。図5はサブネット
ワークと光ネットワークとの複数接続構成例を示す図で
ある。図6はノード間のO−LSP設定時の信号シーケ
ンス例を示す図である。図7は本発明における中継ノー
ドの構成例を示す図である。図8は中継ルータを使用し
た場合のO−LSP、E−LSPの構成例を示す図であ
る。
【0024】本実施例のマルチレイヤ光ネットワーク
は、図1に示すように、パケット単位のスイッチングお
よび転送を行う複数のサブネットワーク1−1〜1−4
と、この複数のサブネットワーク1−1〜1−4に共通
に接続され、光伝送路とこの光伝送路を終端するノード
2−1〜2−4および中継用光ルータ2−5とを用いて
構成される光ネットワーク2とを備え、ノード2−1〜
2−4および中継用光ルータ2−5相互間およびノード
2−1〜2−4とサブネットワーク1−1〜1−4内の
ボーダルータ1−1R〜1−4Rとを接続する光波長リ
ンクの端点には、光波長単位のスイッチングを行うLS
Cまたはパケット単位のスイッチングを行うPSCが設
けられ、図3に示すように、両端がPSCに接続された
光パスと、図2に示すように、この光パスを1つまたは
複数用いて構成され、両端がPSCに接続された電気パ
スとを備えたことを特徴とする。なお、LSCおよびP
SCは、それぞれノード2−1〜2−4および中継用光
ルータ2−5およびボーダルータ1−1R〜1−4Rに
備えられている。
【0025】また、図示は省略するが、少なくとも片端
にLSCを備えた光波長リンクを対象として前記光パス
の経路を計算する装置と、この計算する装置により計算
された前記光パスの経路に基づき前記電気パスの経路を
計算する装置とを備える。この装置は、ノード2−1〜
2−4および中継用光ルータ2−5およびボーダルータ
1−1R〜1−4Rにそれぞれ備えてもよいし、あるい
は、ネットワーク全体で一つ備えてもよい。
【0026】さらに、前記計算する装置の計算結果に基
づき前記光パスまたは前記電気パスの設定が行われたと
きには、その設定情報をノード2−1〜2−4および中
継用光ルータ2−5およびボーダルータ1−1R〜1−
4Rに公告する装置を備える。この公告する装置と前記
計算する装置は一つの装置として構成してもよい。
【0027】また、図5に示すように、1つのサブネッ
トワーク1−1または1−2内に光ネットワーク2と接
続する複数のボーダルータ1−1R1、1−1R2、1
−2R1、1−2R2が設けられ、1つのサブネットワ
ーク1−1または1−2と光ネットワーク2との間で複
数の接続経路を有することもできる。
【0028】また、ホップ数、トラヒック状況、網コス
トを含むポリシに基づきノード2−1〜2−4および中
継用光ルータ2−5およびボーダルータ1−1R〜1−
4Rが自律分散的に前記光パスまたは前記電気パスの設
定を変更または解放する装置を備える。この設定を変更
または解放する装置は、前記計算する装置または前記公
告する装置と同一の装置として構成してもよい。
【0029】また、図7に示すように、PSCであるル
ータ5−1およびLSCである光クロスコネクト5−2
を備えた中継用光ルータ2−5が設けられ、この中継用
光ルータ2−5は、光クロスコネクト5−2の入出力ポ
ートの一部がルータ5−1に接続される。
【0030】本実施例の装置は、情報処理装置であるコ
ンピュータ装置を用いて実現することができる。すなわ
ち、コンピュータ装置にインストールすることにより、
そのコンピュータ装置に、本実施例のマルチレイヤ光ネ
ットワークに適用される装置に相応する機能として、少
なくとも片端にLSCを備えた光波長リンクを対象とし
て前記光パスの経路を計算する機能と、この計算する機
能により計算された前記光パスの経路に基づき前記電気
パスの経路を計算する機能とを実現させるプログラムを
コンピュータ装置にインストールすることにより、その
コンピュータ装置を本実施例の前記計算する装置に相応
する装置とすることができる。
【0031】また、コンピュータ装置にインストールす
ることにより、そのコンピュータ装置に、前記計算する
機能の計算結果に基づき前記光パスまたは前記電気パス
の設定が行われたときには、その設定情報をノード2−
1〜2−4および中継用ルータ2−5およびボーダルー
タ1−1R〜1−4Rに公告する機能を実現させるプロ
グラムをコンピュータ装置にインストールすることによ
り、そのコンピュータ装置を本実施例の前記公告する装
置に相応する装置とすることができる。
【0032】また、コンピュータ装置にインストールす
ることにより、そのコンピュータ装置に、ホップ数、ト
ラヒック状況、網コストを含むポリシに基づきノード2
−1〜2−4および中継用光ルータ2−5およびボーダ
ルータ1−1R〜1−4Rが自律分散的に前記光パスま
たは前記電気パスの設定を変更または解放する機能を実
現させるプログラムをインストールすることにより、そ
のコンピュータ装置を本実施例の前記設定を変更または
解放する装置に相応する装置とすることができる。
【0033】本実施例のプログラムは本実施例の記録媒
体に記録されることにより、コンピュータ装置は、この
記録媒体を用いて本実施例のプログラムをインストール
することができる。あるいは、本実施例のプログラムを
保持するサーバからネットワークを介して直接コンピュ
ータ装置に本実施例のプログラムをインストールするこ
ともできる。
【0034】これにより、コンピュータ装置を用いて、
光パスを電気パスの需要に応じて自律的に設定、変更、
解放を行うことができるマルチレイヤ光ネットワークを
実現することができる。
【0035】以下では、本実施例をさらに詳細に説明す
る。
【0036】(第一実施例)第一実施例を図1ないし図
3を参照して説明する。1−1、1−2、1−3、1−
4はサブネットワーク群で、1−1R、1−2R、1−
3R、1−4Rはサブネットワーク内のボーダルータで
光ネットワークとの接続点である。2は光ネットワーク
で、2−1、2−2、2−3、2−4、2−5は、光波
長単位の交換が可能なノードである。
【0037】サブネットワークのボーダルータにおける
光ネットワーク2との接続点はパケット単位での交換が
可能なPSCとして、光ネットワーク内のノードの接続
点は光波長単位での交換が可能なLSPとして定義す
る。光波長リンクであるO−LSPは、経路計算時には
少なくとも片端はLSCである経路を選択するが、O−
LSPとしては、その両端はPSCである必要がある。
また、電気パスであるE−LSPは、複数のO−LSP
を経由して構成することができるが、その両端はPSC
である必要がある。
【0038】まず、光ネットワーク2は物理的な光伝送
路を用いて光ネットワーク2内の全てのノードが他のど
れかのノードと接続され、かつ全てのノードが接続でき
るように光波長リンクを設定しておく。さらに全てのサ
ブネットワークが光ネットワークに接続されるように光
波長リンクを設定する。
【0039】次に、サブネットワーク間のトラヒックが
多いものから順にサブネットワーク間を接続するO−L
SPを構成する。例えば、サブネットワーク1−1がサ
ブネットワーク1−2との交流トラヒックがある場合に
は、サブネットワーク1−1のボーダルータ1−1R
は、光ネットワークのノード2−1へサブネットワーク
1−1とサブネットワーク1−2間にO−LSPの設定
を依頼する。ノード2−1は最もホップ数の少なくなる
ルートを計算し、ノード2−2までの間の光波長リンク
を用い、サブネットワーク1−1と1−2間にO−LS
Pを設定する。
【0040】すなわち、ノード2−1からノード2−5
を経由してノード2−2へ接続する候補も考えられる
が、計算上は、1ホップで済むノード2−1からノード
2−2へ直接接続するルートを選択することになる。
【0041】さらに、サブネットワーク1−1はサブネ
ットワーク1−3との交流トラヒックがある場合には、
同様にノード2−1へサブネットワーク1−3とのO−
LSP設定を依頼する。ノード2−1は、サブネットワ
ーク1−3と接続しているノード2−3と直接の光波長
リンクがないため、中継ノード2−5との光波長リンク
を用い、さらに中継ノード2−5は、ノード2−3との
光波長リンクを用い、ノード2−3はサブネットワーク
1−3との光波長リンクを用いて、サブネットワーク1
−1とサブネットワーク1−3間のO−LSPを設定す
る。
【0042】E−LSPはサブネットワーク側が相手の
サブネットワークとの交流トラヒック上必要とした場合
に光ネットワークに設定を要求し、光ネットワークは既
存のO−LSPを流用または新規にO−LSPを設定し
て、サブネットワークからのE−LSP設定要求を満足
し、かつ光ネットワーク上で最も効率のよい経路を計算
してE−LSPを構成する。
【0043】図3はこのようにして構成したO−LSP
の構成例を示す。E−LSPはこれらのO−LSPを用
いて構成されるが、O−LSPの経路は光ネットワーク
の輻輳や障害などの都合で変更されることがあっても、
E−LSPとして変更されない。すなわちE−LSP
は、O−LSPの経路に係わり無く、サブネットワーク
のボーダルータ間が直接接続された1リンクとみなすこ
とができる。
【0044】上記O−LSPの設定情報は光ネットワー
ク内の全てのノードに周知され、各ノードは、光ネット
ワーク内の全てのリンク情報を保有する。新たなO−L
SPやE−LSPの設定時に既存のO−LSP、E−L
SPの情報を参照する。すなわち、光ネットワークで
は、常に最も効率的なO−LSPを構成することができ
る利点がある。
【0045】(第二実施例)第二実施例を図4を参照し
て説明する。L1〜L8は各ノード間を接続しているO
−LSPであり、OP1、OP2はそれぞれサブネット
ワーク1−1と1−2、1−1と1−3を接続してい
る。今、サブネットワーク1−2とサブネットワーク1
−3間にO−LSPの設定要求がノード2−2にあった
場合には、ノード2−2は、自ノードで持っているリン
ク設定データベースからO−LSPの設定情報およびP
SCのあるポイントを抽出して、1−2Rから1−3R
に至る最も効率のよい経路を計算する。例えば、L2−
L5−L3の経路、L2−L6−L8−L3の経路、L
2−L4−L7−L8−L3の経路、さらにノード2−
2とノード2−3間に直接O−LSPを設定した場合等
で、ホップ数、トラヒック状況、網コスト等の要素を考
慮し計算する。どの要素をどの程度重要視するかはネッ
トワークのポリシにより決められている。ノード2−2
は、計算結果、最も効率のよいと判断した経路でOP3
を構成することとし、関係する各ノードに設定を要求す
る。OP3に関するリンク設定情報は光ネットワーク2
内の全ノードに公告される。
【0046】(第三実施例)第三実施例を図5を参照し
て説明する。サブネットワーク1−1は、ボーダルータ
1−1R1および1−1R2を持ち、光ネットワークの
ノード2−1にそれぞれ接続されている。また、サブネ
ットワーク1−2はボーダルータ1−2R1および1−
2R2を持ち、光ネットワークのノード2−2とノード
2−3にそれぞれ接続されている。
【0047】今、サブネットワーク1−1が光ネットワ
ーク2とのトラヒックにボーダルータ1−1R1のみを
使用していて、他のサブネットワークとの通信に輻輳が
発生した場合には、ボーダルータ1−1R2へトラヒッ
クの一部を迂回して、輻輳を緩和することができる。ま
た、一つのサブネットワークでボーダルータを複数持つ
ことで、サブネットワーク内の負荷の分散を図ることも
できる。またサブネットワーク2−1では、2つのボー
ダルータが2つのノードに接続しているので、ノード2
−2が輻輳した場合でも、ノード2−3との間で負荷分
散を図ることができる。このようにサブネットワークと
光ネットワークとの接続点を複数持つことで、負荷分散
を図ることができ、輻輳に対応し易い利点があり、ま
た、ボーダルータを複数設置することで信頼性も増す利
点がある。
【0048】(第四実施例)第四実施例を図6を参照し
て説明する。ボーダルータ1−1Rはノード2−1へボ
ーダルータ1−3Rとの間に10Mb/sの帯域を持つ
O−LSPの設定を依頼する(S1)。ノード2−1
は、最も効率の良いO−LSPのルートを計算し、中継
ノード2−5との間でネゴシエーションを行い、ノード
2−5との光波長リンクを設定または使用し、帯域10
Mb/sを確保する(S2)。次に中継ノード2−5
は、ノード2−3との間で光波長リンクを設定または使
用して10Mb/sを確保する(S3)。ノード2−3
はボーダルータ1−3Rとの間で10Mb/sの帯域を
確保する(S4)。全てのルートで10Mb/sの帯域
が確保できるとボーダルータ1−1Rとボーダルータ2
−3Rとの間で10Mb/sのO−LSPが完成する。
もし途中で要求された10Mb/sが確保できない場合
は、再度O−LSPのルートを計算し他のルートを探す
ことになる。
【0049】また、ボーダルータ1−1RからO−LS
Pの設定依頼を受けたノード2−1は、相手サブネット
ワークまでのO−LSPルートを全て指定して次ノード
へ光波長リンク設定を依頼することもでき、また相手サ
ブネットワークまでのO−LSPルートを指定せず、次
ノード以降に任せることもできる。重要なトラヒックで
光ネットワークのどのルートを通るかを明確にしておき
たい、または従来の専用線のような使用方法をしたい場
合は、前者の要求によるO−LSP設定となる。このよ
うな場合はO−LSPの変更をトラヒック変動により容
易には行わない。
【0050】一方、ルートを指定しないO−LSP設定
の場合は、光ネットワークの都合で、最も効率の良いO
−LSPルートを使用し、トラヒック変動等で、O−L
SPのルートを変更することができる。サブネットワー
クが光ネットワークへ支払う利用料金は、当然、相対的
に前者の方が高く、後者は安くなる。
【0051】各ノードは、O−LSPの設定、使用を次
ノードとのネゴシエーションで行う自律分散制御であ
る。また、他のノードからの依頼で次のノードとのO−
LSPの設定または使用を行う他、ノード自身の判断
で、例えば、あるルートの使用率が高くなり輻輳が発生
しそうな場合や伝送路障害等で通信ができない場合に
は、他のルートのO−LSPを設定または使用してE−
LSPを確保する。
【0052】すなわち、光ネットワーク内のノードが自
律的に判断して最適なO−LSPを構成するので、保守
者等の人手を必要としない利点がある。また、光ネット
ワークの一部が障害で動作できない場合も自動的に迂回
路を作成するため、障害等による通信の中断時間を少な
くすることができる利点がある。
【0053】(第五実施例)第五実施例を図7および図
8を参照して説明する。5−1は光波長単位でスイッチ
する光クロスコネクト、5−2はパケット単位で交換す
るパケットルータ、5−3および5−4は、他のノード
からの入力ポートで、複数の光波長がバンドルされてい
る。また、5−5、5−6は同様に他のノードへの出力
ポートで、再び複数の光波長がバンドルされる。バンド
ルされた光波長入力は各波長毎に分解されて光クロスコ
ネクトに入り、光波長毎に設定された出力ポートに光波
長を変換して出力される。また一部はパケットルータ5
−2に接続されているため、パケットルータ5−2でパ
ケット単位に行き先を変更することができる。すなわ
ち、本発明による中継ノードは、LSPとしての機能だ
けでなくPSCとしての機能を持ち、他のノードから1
つのO−LSPを使用して中継ノードまでパケットを伝
送するが、中継ノードでいったんパケット単位に分解し
て、パケット毎の行き先に振り分け、それぞれのO−L
SPに再度乗せて伝送することができる。
【0054】図8は本実施例の中継ルータを使用した場
合のO−LSPおよびE−LSPの構成例である。OP
4、OP5、OP6はO−LSP、EP1、EP2はE
−LSPである。OP4はボーダルータ1−1Rから中
継ノード2−5まで、OP5は中継ノード2−5からボ
ーダルータ1−3Rまで、OP6は中継ノード2−5か
らボーダルータ1−4Rまで構成されており、EP1は
ボーダルータ1−1Rとボーダルータ1−3R間にOP
4とOP5を用いて構成されており、EP2はボーダル
ータ1−1Rとボーダルータ1−4RにOP4とOP6
を用いて構成されている。中継ノード2−5のルータで
パケット毎に行き先を振り分けることで、ボーダルータ
1−1Rと中継ノード2−5間は一つのO−LSPで済
むことになる。
【0055】このようにして、本実施例の光ネットワー
クでは、常に最も効率的なO−LSPを構成して、ユー
ザ要求であるE−LSP構成を保持することができる利
点がある。また、サブネットワークと光ネットワークと
の接続点を複数持つことで、輻輳に対応し易い利点があ
り、また、ボーダルータを複数設置することで信頼性を
増す利点がある。また、光ネットワーク内のノードが自
律的に判断して最適なO−LSPを構成するので、保守
者などの人手を必要としない利点がある。さらに、光ネ
ットワークの一部が障害で動作できない場合も自動的に
迂回路を作成するため、障害などによる通信の中断時間
を少なくすることができる利点がある。さらに中継ノー
ドはO−LSPの中継のみならずE−LSPの中継も可
能となり、光ネットワークを効率よく使用できる利点が
ある。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光パスを電気パスの需要に応じて自律的に設定、変更、
解放を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】物理的な光伝送路とノードとによる物理ネット
ワーク構成例を示す図。
【図2】図1の物理的な構成を用いて論理的な光波長ネ
ットワークを構成した例を示す図。
【図3】O−LSPの構成例を示す図。
【図4】O−LSPの経路計算の実施例を説明するため
の光ネットワーク構成例を示す図。
【図5】サブネットワークと光ネットワークとの複数接
続構成例を示す図。
【図6】ノード間のO−LSP設定時の信号シーケンス
例を示す図。
【図7】本発明における中継ノードの構成例を示す図。
【図8】中継ルータを使用した場合のO−LSP、E−
LSPの構成例を示す図。
【符号の説明】
1−1、1−2、1−3、1−4 サブネットワーク 1−1R、1−2R、1−3R、1−4R、1−1R
1、1−1R2、1−2R1、1−2R2 ボーダルー
タ 2 光ネットワーク 2−1、2−2、2−3、2−4 ノード 2−5 中継ノード 5−1 光クロスコネクト 5−2 パケットルータ 5−3、5−4 入力ポート 5−5、5−6 出力ポート OP1、OP2、OP3、OP4、OP5、OP6 光
パス(O−LSP) EP1、EP2 電気パス(E−LSP)
フロントページの続き (72)発明者 山中 直明 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 今宿 亙 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K030 JL03 LA17 LB05 MB09 5K051 AA01 AA05 BB00 CC00 DD05 DD14 FF11 FF16 GG01 HH27 5K102 AB10 AL10 LA07 LA08 LA43 MA03 NA02 NA08 PD16

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケット単位のスイッチングおよび転送
    を行う複数のサブネットワークと、この複数のサブネッ
    トワークに共通に接続され、光伝送路とこの光伝送路を
    終端するノードとを用いて構成される光ネットワークと
    を備え、 前記ノード相互間および前記ノードと前記サブネットワ
    ーク内のボーダルータとを接続する光波長リンクの端点
    には、光波長単位のスイッチングを行う光波長スイッチ
    ング手段またはパケット単位のスイッチングを行うパケ
    ットスイッチング手段が設けられ、 両端が前記パケットスイッチング手段に接続された光パ
    スと、 この光パスを1つまたは複数用いて構成され、両端が前
    記パケットスイッチング手段に接続された電気パスとを
    備えたことを特徴とするマルチレイヤ光ネットワーク。
  2. 【請求項2】 少なくとも片端に前記光波長スイッチン
    グ手段を備えた光波長リンクを対象として前記光パスの
    経路を計算する手段と、 この計算する手段により計算された前記光パスの経路に
    基づき前記電気パスの経路を計算する手段とを備えた請
    求項1記載のマルチレイヤ光ネットワーク。
  3. 【請求項3】 前記計算する手段の計算結果に基づき前
    記光パスまたは前記電気パスの設定が行われたときに
    は、その設定情報を前記ノードおよび前記ボーダルータ
    に公告する手段を備えた請求項1または2記載のマルチ
    レイヤ光ネットワーク。
  4. 【請求項4】 1つの前記サブネットワーク内に前記光
    ネットワークと接続する複数の前記ボーダルータが設け
    られ、 1つの前記サブネットワークと前記光ネットワークとの
    間で複数の接続経路を有する請求項1記載のマルチレイ
    ヤ光ネットワーク。
  5. 【請求項5】 ホップ数、トラヒック状況、網コストを
    含むポリシに基づき前記ノードまたは前記ボーダルータ
    が自律分散的に前記光パスまたは前記電気パスの設定を
    変更または解放する手段を備えた請求項1記載のマルチ
    レイヤ光ネットワーク。
  6. 【請求項6】 前記パケットスイッチング手段および前
    記光波長スイッチング手段を備えた中継用光ルータが設
    けられ、 この中継用光ルータは、前記光波長スイッチング手段の
    入出力ポートの一部が前記パケットスイッチング手段に
    接続された請求項1記載のマルチレイヤ光ネットワー
    ク。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のマルチレイヤ光ネットワ
    ークに適用され、 前記パケットスイッチング手段および前記光波長スイッ
    チング手段を備え、 前記光波長スイッチング手段の入出力ポートの一部が前
    記パケットスイッチング手段に接続されたことを特徴と
    する中継用光ルータ。
  8. 【請求項8】 情報処理装置にインストールすることに
    より、その情報処理装置に、 請求項1記載のマルチレイヤ光ネットワークに適用され
    る装置に相応する機能として、 少なくとも片端に前記光波長スイッチング手段を備えた
    光波長リンクを対象として前記光パスの経路を計算する
    機能と、 この計算する機能により計算された前記光パスの経路に
    基づき前記電気パスの経路を計算する機能とを実現させ
    ることを特徴とするプログラム。
  9. 【請求項9】 前記計算する機能の計算結果に基づき前
    記光パスまたは前記電気パスの設定が行われたときに
    は、その設定情報を前記ノードおよび前記ボーダルータ
    に公告する機能を実現させる請求項8記載のプログラ
    ム。
  10. 【請求項10】 ホップ数、トラヒック状況、網コスト
    を含むポリシに基づき前記ノードまたは前記ボーダルー
    タが自律分散的に前記光パスまたは前記電気パスの設定
    を変更または解放する機能を実現させる請求項8記載の
    プログラム。
  11. 【請求項11】 請求項8ないし10のいずれかに記載
    のプログラムが記録された前記情報処理装置読取可能な
    記録媒体。
JP2002100186A 2002-02-28 2002-04-02 マルチレイヤ光ネットワークおよびそのパス設定方法ならびに中継用光ルータ Expired - Fee Related JP3801943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100186A JP3801943B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 マルチレイヤ光ネットワークおよびそのパス設定方法ならびに中継用光ルータ
CA2419477A CA2419477C (en) 2002-02-28 2003-02-21 Node used in photonic network, and photonic network
US10/374,053 US7313328B2 (en) 2002-02-28 2003-02-25 Node used in photonic network, and photonic network
EP03100464A EP1341393B1 (en) 2002-02-28 2003-02-26 Node, Network, Method and Program Product for electrical and optical label switching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100186A JP3801943B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 マルチレイヤ光ネットワークおよびそのパス設定方法ならびに中継用光ルータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003298517A true JP2003298517A (ja) 2003-10-17
JP3801943B2 JP3801943B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=29388334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100186A Expired - Fee Related JP3801943B2 (ja) 2002-02-28 2002-04-02 マルチレイヤ光ネットワークおよびそのパス設定方法ならびに中継用光ルータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801943B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312048A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Fujitsu Ltd ネットワークトラフィックを管理する方法、システム及び論理装置
WO2009060501A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Fujitsu Limited パスの制御に用いる通信装置およびパス制御方法
US9143446B2 (en) 2012-03-29 2015-09-22 Fujitsu Limited Network control apparatus, network control system, and network control method
WO2022162773A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 日本電信電話株式会社 光アクセス網

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312048A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Fujitsu Ltd ネットワークトラフィックを管理する方法、システム及び論理装置
WO2009060501A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Fujitsu Limited パスの制御に用いる通信装置およびパス制御方法
JPWO2009060501A1 (ja) * 2007-11-07 2011-03-17 富士通株式会社 パスの制御に用いる通信装置およびパス制御方法
JP4809483B2 (ja) * 2007-11-07 2011-11-09 富士通株式会社 パスの制御に用いる通信装置およびパス制御方法
US8234355B2 (en) 2007-11-07 2012-07-31 Fujitsu Limited Communication device for path control, and path control method
US9143446B2 (en) 2012-03-29 2015-09-22 Fujitsu Limited Network control apparatus, network control system, and network control method
WO2022162773A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 日本電信電話株式会社 光アクセス網

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801943B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2911348B1 (en) Control device discovery in networks having separate control and forwarding devices
JP4380895B2 (ja) 光スイッチおよびそこで用いるプロトコル
EP1011230B1 (en) Method and network node for enhanced routing and reservation protocol
US7283478B2 (en) Traffic engineering in bi-directional ring networks
US8339985B2 (en) Method and system for announcing traffic engineering parameters of composite transport groups
WO2002041663A3 (en) Non-blocking, scalable optical router architecture and method
US10097909B2 (en) Systems, apparatus, and methods for segment routing of optical signals
EP1408659A1 (en) Routing control system, routing control device, transfer device and routing control method
CN101133408A (zh) 穿过一组自治系统的最短域间流量工程标签交换路径计算
CN1731768A (zh) 用于在无连接通信网络中转发业务的方法
CN109769154A (zh) 数据中心分组光学传输失败保护
WO2006046576A1 (ja) パケット通信ネットワーク及びパケット通信方法
US7313094B2 (en) Node, an optical/electrical path integrated network using the node, and a program which controls the node
JP3782362B2 (ja) パケットスイッチ・光スイッチ統合制御装置
US6901053B1 (en) Connectionless network express route
CN1567891B (zh) 一种实现对数据业务传输路径选择的方法
JP2003298517A (ja) マルチレイヤ光ネットワーク
JP2000092131A (ja) 最大フロ―デ―タ経路設定
JP3725828B2 (ja) 光電気パス統合網およびノード
JP2959659B2 (ja) パケット交換網における機能分散
CN115208829A (zh) 报文处理的方法及网络设备
CN107454023A (zh) 用于基于机架的网络设备的补充连接构造
JP3789850B2 (ja) マルチレイヤ光ネットワークおよび当該ネットワークにおけるトラヒックエンジニアリング方法
JP2004147060A (ja) ネットワークシステム
US6985443B2 (en) Method and apparatus for alleviating traffic congestion in a computer network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees