JP2003297099A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2003297099A
JP2003297099A JP2002093445A JP2002093445A JP2003297099A JP 2003297099 A JP2003297099 A JP 2003297099A JP 2002093445 A JP2002093445 A JP 2002093445A JP 2002093445 A JP2002093445 A JP 2002093445A JP 2003297099 A JP2003297099 A JP 2003297099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voltage
memory cell
threshold value
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002093445A
Other languages
English (en)
Inventor
匡郎 ▲たか▼田
Masao Takada
Toshihiro Inoue
稔博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Design Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Design Corp
Priority to JP2002093445A priority Critical patent/JP2003297099A/ja
Publication of JP2003297099A publication Critical patent/JP2003297099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装
置ではフローティングゲートに蓄積された電荷が徐々に
放出され、しきい値が低下する現象がある。またソフト
エラーによるしきい値が上昇する現象も発生するが、従
来これらの不良が発生した半導体装置については十分な
対策がなされてなかった。そこで、しきい値低下やソフ
トエラーの発生したメモリセルを容易に検出可能な不揮
発性半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 コントロールゲートに第1の電圧を印加
し、第1のデータを読み出して第1のデータバッファに
格納すると共に第1の電圧と異なる第2の電圧を印加
し、第2のデータを読み出して第2のデータバッファに
格納し、比較判定器で第1、第2のデータを比較してし
きい値変動を判定するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電気的に書き換え
可能な不揮発性半導体記憶装置に係るものであって、と
くにメモリセルしきい値のチェック可能な装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の不揮発性半導体記憶装置、例えば
フラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置は、フロ
ーティングゲートとコントロールゲートを有する二層ゲ
ート構造のメモリトランジスタから構成されている。こ
のような構造を有するフラッシュメモリの書き込み、消
去および読み出し動作は次のように行われる。まず、書
き込み動作において、指定されたメモリセルのコントロ
ールゲートを10V、ソースを0V、ドレインを5Vに
設定すると、これによりソース、ドレイン間に電流が流
れ、発生したホットキャリヤがフローティングゲートに
注入され、しきい値が上昇してデータ”0”が記憶され
る。消去動作においては、コントロールゲートを−10
V、ソースを10V、ドレインをオープンに設定する。
これによりフローティングゲートから電荷が放出されて
しきい値が下がり、データ”1”が記憶される。読み出
し動作においては、コントロールゲートを5.5V、ソ
ースを0V、ドレインを0.7Vに設定する。この時消
去状態のメモリセルにあっては、メモリトランジスタの
しきい値が低いためにメモリトランジスタがオンして電
流が流れセンスアンプはデータ”1”を出力する。一
方、書き込み状態のメモリセルにあっては、メモリトラ
ンジスタのしきい値が高いためにメモリトランジスタが
オンせず電流が流れずデータ”0”を読み出しデータと
して出力する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フラッ
シュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置では書き込みに
よりフローティングゲートに蓄積された電荷は、時間の
経過とともに揮発して徐々に放出されて、しきい値が低
下するという現象があり、このしきい値が読み出し電
圧、例えば前記5.5Vより低くなると、データが”
0”から”1”に変化し誤動作の原因となっている。ま
た、一方消去によりフローティングゲートに電荷が存在
しない状態においては、ソフトエラーによりフローティ
ングゲートに電荷が蓄積され、データが”1”から”
0”に変化するという現象も存在する。従来このような
現象発生に対して、それを検出して半導体記憶装置とし
ての対策を採られていなかった。しかしながら、宇宙空
間装置や保守手入れが困難な装置に搭載されている半導
体記憶装置においては、前記しきい値低下現象が発生し
た場合、これを放置する訳にいかず、何らかの措置をと
る必要があり、またソフトエラーによるデータ変化に対
して、例えば自動車等に搭載されている半導体記憶装置
については適切な時期にデータ変化を検出することによ
り、誤動作を未然に防止する必要性が生じてきた。
【0004】この発明はこのような課題を解決しようと
するためになされたものであり、しきい値低下やソフト
エラーによるデータ変化等を発生したメモリセルを検出
可能な半導体記憶装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る不揮発性
半導体記憶装置は、電源とコントローラと第1、第2の
データバッファと、前記第1、第2のデータバッファに
格納されるデータを比較する比較判定器が設けられてお
り、メモリセルのコントロールゲートに第1の電圧を印
加して第1のデータを読み出し、第1のデータバッファ
に格納するとともに前記第1の電圧と異なる第2の電圧
を印加して第2のデータを読み出し、第2のバッファに
格納するものである。
【0006】また、第2の電圧を、第1の電圧および動
作電圧Vccよりも高いものを印加し、第1と第2のデ
ータを比較判定器で比較して、メモリセルのしきい値変
動を判定するものである。
【0007】また、第2の電圧を、第1の電圧および動
作電圧Vccよりも低いものを印加し、第1と第2のデ
ータを比較判定器で比較して、メモリセルのしきい値変
動を判定するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置であるフラッシ
ュメモリを図によって説明する。図1はブロック図であ
り、図2はしきい値低下をチェックするフローチャー
ト、図3は揮発によりしきい値の低下したメモリセルを
検出する仕組みを示す図である。図において、フラッシ
ュメモリ装置100には、メモリセル1、電源2、コン
トローラ3、センスアンプ4、第1のデータバッファ
5、第2のデータバッファ6、比較判定器7、Xデコー
ダ8、Yデコーダ9を備え、前記メモリセル1はメモリ
セルアレイにマトリクス状に配置されている。このよう
な構成のフラッシュメモリ100のメモリセル1のコン
トロールゲートに蓄積された電荷は、時間の経過と共に
揮発により徐々に放出され、しきい値が低下する。この
対策フローを図2によって説明する。本実施の形態1の
フラッシュメモリ100が例えばマイコンに搭載されて
いるとする。図2に示すフローチャートにおいて、前記
マイコンの起動時またはスリープ状態開始時あるいはス
リープ状態解除時をST1つまりスタートとする。ST
2でマトリクス配置された任意のスタートアドレスXの
メモリセル1を設定し、ST3でコントロールゲートに
電源2より、第1の電圧VM、例えば5.5Vを印加す
る。なお、ソースは0V、ドレイン5Vに設定する。S
T4で前記ST2で設定したスタートアドレスXのメモ
リセルより第1のデータをセンスアンプ4より読み出
す。この際、前記スタートアドレスXのメモリセルが初
期状態で書き込みのなされたメモリセルであったとする
と、前記ST3で第1の電圧VM5.5Vを印加したこ
とによるST4のデータの読み出しは次の(1)、
(2)の2ケースが考えられる。 (1)フローティングゲートに蓄積された電荷の多くが
揮発して、しきい値が低下している。この場合センスア
ンプ4はデータは”1”を読み出す。 (2)電荷のほとんどは揮発せずしきい値が低下してい
ない。あるいは電荷は揮発しているが、5.5Vのコン
トロールゲート電圧ではしきい値が低下したと認められ
ない。この場合センスアンプ4はデータは”0”を読み
出す。この第1のデータ値”1”または”0”をST5
で第1のデータバッファ5に格納する。ST6で前記第
1の電圧VM5.5Vより高い第2の電圧VH、例えば
6.5Vをコントロールゲートに印加する。ST7での
第2のデータの読み出しは次の(1)(2)の2つのケ
ースが考えられる。 (1)前記ST4において電荷は揮発しているが、第1
の電圧VM5.5V電圧ではしきい値の低下が認められ
ずデータ”0”であったものが本ST6の第2の電圧V
H6.5Vではしきい値が低下したと認められ、データ
が”1”となる。 (2)電荷のほとんどは揮発せずしきい値が低下してい
なく、データは”0”を読み出す。この第2のデータ
値”1”または”0”をST8において第2のデータバ
ッファ6に格納する。次にST9で比較判定器7が前記
第1および第2のデータを比較する。例えば第2のデー
タバッファ6に格納されていた第2のデータが第1のデ
ータバッファ5に格納されていた第1のデータより大き
いとき、言い換えれば第2のデータが”1”で第1のデ
ータが”0”となっている場合、(第1のデータバッフ
ァのデータが”FE”で第2のデータバッファのデータ
が”FF”の場合)比較判定器7は揮発によりしきい値
の低下したメモリセルと判定する。ここでST9におけ
る第1、第2のデータの変化の比較判定をまとめると、 となり、上記ケース1およびケース2が揮発によりしき
い値が低下したメモリセルと判定される。これを図3に
示した。
【0009】前記しきい値低下のメモリセルはST10
で再度同一のアドレスが読み出されて書き込みが行わ
れ、前記ST6にて、再びしきい値のチェックがなされ
る。つまり、第1のデータと第2のデータとを比較し前
記ケース1およびケース2の場合には、前記と同様の動
作が繰り返される。一方、前記ケース3の場合にはST
11においてメモリセルアレイの最終アドレスか否かコ
ントローラ3が判断し、最終アドレスでなければST1
2でアドレスを1インクリメントし最終アドレスに達す
るまで同様の動作を繰り返し、ST13で終了となる。
なお、この実施の形態1ではST9でしきい値の低下し
たメモリセルをST10にて再度同一のアドレスを読み
出し書き込みを行うことを示したが、必ずしもST9か
らST10に直ちに移行する必要もなく、例えばST9
でしきい値低下メモリセルのアドレスをコントローラに
て記憶し、全アドレスのしきい値低下の有無のチェック
動作完了後、すなわちST2〜ST9、ST11を完了
後にST10に移行し、書き込みを行ってもよい。ま
た、コントロールゲートに印加する第1の電圧を5.5
V、第2の電圧を6.5Vの例で示したがこれに限定さ
れるものではなく、第1の電圧をVcc(動作電圧)+
10%、第2の電圧をVcc+20%程度の値に設定し
てもよく、このような電圧を印加することによりしきい
値の低下の有無の判定を適確に行うことができる。この
ように、この実施の形態1では、第1の電圧印加による
第1の読み出しデータと、第1の電圧より高い第2の電
圧印加による第2の読み出しデータとを比較判定器7に
て比較し、揮発によるしきい値の低下の有無を判定し、
追加書き込みを行うことを可能としているので、宇宙空
間用装置やその他保守点検の困難な装置に搭載されてい
るフラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置のしき
い値低下を、例えばリモートコントロールで回復させる
ことが可能となり、装置の安全性をより高めることが可
能となる。
【0010】実施の形態2.以下、この発明の実施の形
態2について述べる。フラッシュメモリ等の不揮発性半
導体記憶装置はα線によりフローティングゲートに電荷
がない状態の”1”から電荷のある状態”0”に変化す
るというソフトエラーが発生する。この実施の形態2で
は前記ソフトエラーによりしきい値の上昇したメモリセ
ルを検出する方法を示す。ブロック図は図1と同様であ
り、図4はソフトエラーによりしきい値の上昇したメモ
リセルを検出する仕組みを示す。次に動作について述べ
る。実施の形態1と同様に、マイコン起動時、またはス
リープ状態開始時あるいはスリープ状態解除時に、コン
トローラ3の指令に基づいてマトリクス配置された任意
のスタートアドレスXのメモリセル1を設定し、電源2
よりコントロールゲートに第1の電圧VM5.5Vを印
加する。これによりスタートアドレスXのメモリセルか
ら第1のデータをセンスアンプ4が読み出し、第1のデ
ータバッファ5に格納する。この際、前記スタートアド
レスXのメモリセルが初期状態で消去状態つまりフロー
ティングゲートに電荷が蓄積されていないメモリセルで
あるとすると、第1の電圧VM5.5Vを印加したこと
によって第1のデータの読み出しは次の(1)(2)の
2ケースが考えられる。 (1)α線の影響を受けてフローティングゲートに電荷
が多量に蓄積されてしきい値が上昇し、データ”0”を
読み出す。 (2)α線の影響を受けているが電荷がそれ程多量に蓄
積されてなく、しきい値の上昇が少ない。あるいはα線
による影響をほとんど受けず電荷の蓄積がない為、デー
タ”1”を読み出す。
【0011】次に前記第1の電圧VM5.5Vより低い
第2の電圧VL3.5Vをコントロールゲートに印加す
る。これによりスタートアドレスXのメモリセルは第2
のデータ”1”または”0”をセンスアンプ4より読み
出し、第2のデータバッファ6に格納する。この際、第
2の電圧VL3.5Vを印加したことによる第2のデー
タの読み出しは次の(1)(2)の2ケースが考えられ
る。 (1)前記第1の電圧VM5.5Vでは電荷がそれ程多
量に蓄積されてなくしきい値が上昇の少なくデータ”
1”であったものが第2の電圧VL3.5Vではしきい
値が上昇したと認められ第2のデータとして”0”を読
み出す。 (2)α線の影響をほとんど受けず電荷の蓄積が少なく
しきい値の上昇も少なく第2のデータとして”1”を読
み出す。次に比較判定器7で前記第1および第2のデー
タを比較する。例えば第2のデータが第1のデータより
小さくなっているとき(第1のデータがFFで第2のデ
ータがFEの場合)、この該当するアドレスのメモリセ
ルのデータが”1”から”0”に変化しており、ソフト
エラーのメモリセルと判定する。ここで第1、第2のデ
ータ変化の比較判定をまとめると、 上記ケース2およびケース3がソフトエラーによりしき
い値が上昇したメモリセルと判定される。これを図4に
示す。このように実施の形態2では、第1の電圧印加に
よる第1の読み出しデータと、第1の電圧より低い第2
の電圧印加により第2の読み出しデータとを比較判定器
7にて比較し、ソフトエラーによるしきい値の上昇の有
無を判定しているので、自動車等に搭載しているフラッ
シュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置にソフトエラー
に起因する誤動作を未然に予防することが可能となると
共に、高信頼性を得ることができる。なお、この実施の
形態2ではコントロールゲートに印加する第1の電圧を
5.5V、第2の電圧を3.5Vの例で示したが、これ
に限定されるものでなく、第1の電圧をVcc(動作電
圧)+10%、第2の電圧をVcc(動作電圧)−20
%程度の値にして設定しもよく、このような電圧を印加
することによりしきい値上昇の有無の判定を適確に行う
ことができる。また、実施の形態1、2共フラッシュメ
モリの例で述べたが、フラッシュメモリに限定されず電
気的に書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置であれば
よいことは言うまでもない。
【0012】
【発明の効果】この発明は以上述べたような不揮発性半
導体記憶装置であるので、以下に示すような効果を奏す
る。
【0013】コントローラの指令でメモリセルのコント
ロールゲートに第1の電圧を印加し第1のデータを読み
出して第1のデータバッファに格納し、第1の電圧と異
なる第2の電圧を印加して第2のデータを読み出して第
2のデータバッファに格納し、前記第1、第2のデータ
を比較判定器で比較するとともに、前記メモリセルのし
きい値の変動の有無を判定する不揮発性半導体記憶装置
であるので、しきい値の変動したメモリセルを容易に検
出可能という優れた効果を奏する。
【0014】また、第2の電圧が、第1の電圧および動
作電圧Vccよりも高くして印加され、それにより得ら
れた第1、第2のデータを比較判定器で比較し、メモリ
セルのしきい値の変動の有無を判定するので、揮発によ
りしきい値の低下したメモリセルを容易に検出できると
いう優れた効果を奏する。
【0015】また、第2の電圧が、第1の電圧および動
作電圧Vccよりも低くして印加され、それにより得ら
れた第1、第2のデータを比較判定器で比較し、メモリ
セルのしきい値の変動の有無を判定するので、ソフトエ
ラーによりしきい値の上昇したメモリセルを容易に検出
できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の不揮発性半導体記
憶装置(フラッシュメモリ)を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の不揮発性半導体記
憶装置(フラッシュメモリ)によるしきい値の低下をチ
ェックするフローチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態1によるしきい値低下
のメモリセルを検出する仕組みを示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態2によるしきい値低下
のメモリセルを検出する仕組みを示す図である。
【符号の説明】
1 メモリセル、2 電源、3 コントローラ、4 セ
ンスアンプ、5 第1のデータバッファ、6 第2のデ
ータバッファ、7 比較判定器、100 フラッシュメ
モリ。
フロントページの続き (72)発明者 井上 稔博 兵庫県伊丹市中央3丁目1番17号 三菱電 機システムエル・エス・アイ・デザイン株 式会社内 Fターム(参考) 5B025 AA01 AD05 AD09 AD16 AE09 5L106 AA10 DD36 EE03 EE08 FF05 GG05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的に書き換え可能な不揮発性半導体
    記憶装置において、電源と、コントローラと、第1およ
    び第2のデータバッファと、前記第1、第2のデータバ
    ッファに格納されるデータを比較判定する比較判定器と
    を備え、前記コントローラの指令によりメモリセルのコ
    ントロールゲートに前記電源からの第1の電圧を印加
    し、第1のデータを読み出して前記第1のデータバッフ
    ァに格納するとともに、前記第1の電圧と異なる第2の
    電圧を印加し、第2のデータを読み出して前記第2のデ
    ータバッファに格納することを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
  2. 【請求項2】 第2の電圧は、第1の電圧および動作電
    圧Vccよりも高くして印加し、第1と第2のデータを
    比較判定器で比較して、メモリセルのしきい値変動を判
    定する請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 第2の電圧は、第1の電圧および動作電
    圧Vccよりも低くして印加し、第1と第2のデータを
    比較判定器で比較して、メモリセルのしきい値変動を判
    定する請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2002093445A 2002-03-29 2002-03-29 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2003297099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093445A JP2003297099A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093445A JP2003297099A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003297099A true JP2003297099A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29386758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093445A Pending JP2003297099A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003297099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888695B1 (ko) 2007-02-27 2009-03-16 삼성전자주식회사 과표본화 읽기 동작을 수행하는 플래시 메모리 장치 및그것의 데이터 독출 방법
JP2010527094A (ja) * 2007-05-14 2010-08-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データ読取装置およびその方法
JP2017195009A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 富士通株式会社 メモリおよびメモリの制御方法
JP2018163720A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 メモリシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888695B1 (ko) 2007-02-27 2009-03-16 삼성전자주식회사 과표본화 읽기 동작을 수행하는 플래시 메모리 장치 및그것의 데이터 독출 방법
US8149618B2 (en) 2007-02-27 2012-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Over-sampling read operation for a flash memory device
US8477533B2 (en) 2007-02-27 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Over-sampling read operation for a flash memory device
US9058890B2 (en) 2007-02-27 2015-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Over-sampling read operation for a flash memory device
JP2010527094A (ja) * 2007-05-14 2010-08-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データ読取装置およびその方法
JP2017195009A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 富士通株式会社 メモリおよびメモリの制御方法
JP2018163720A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 メモリシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227803B2 (en) Apparatus for reducing data corruption in a non-volatile memory
US7663933B2 (en) Memory controller
US8432738B2 (en) Apparatus and method for reduced peak power consumption during common operation of multi-nand flash memory devices
JP3189740B2 (ja) 不揮発性半導体メモリのデータ修復方法
US8015370B2 (en) Memory control method and memory system
TWI498897B (zh) 非揮發性記憶體的保持方法與裝置
TWI384480B (zh) 記憶體及其讀取方法
KR20090108953A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
TW201005526A (en) Memory system
JP2007272952A (ja) 半導体記憶装置
KR20100101896A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
US20130166934A1 (en) Memory storage device, memory controller and controlling method
KR20130087857A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
CN108877863B (zh) 快闪存储器存储装置及其操作方法
JP2002230984A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9536619B2 (en) Hybrid-HDD with improved data retention
JP2022510720A (ja) フラッシュメモリのマルチパスプログラミングのための先読み技法
US20100232226A1 (en) Solid state storage system for uniformly using memory area and method controlling the same
KR100590219B1 (ko) 프로그램 시간을 줄일 수 있는 불 휘발성 메모리 장치
US20080195916A1 (en) Method and apparatus of correcting error data caused by charge loss within non-volatile memory device
JP2003297099A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20050030794A1 (en) Method for erasing an NROM cell
TWI328158B (ja)
US20230170034A1 (en) Memory device and program operation thereof
JP4544167B2 (ja) メモリコントローラおよびフラッシュメモリシステム