JP2003295382A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2003295382A
JP2003295382A JP2002096660A JP2002096660A JP2003295382A JP 2003295382 A JP2003295382 A JP 2003295382A JP 2002096660 A JP2002096660 A JP 2002096660A JP 2002096660 A JP2002096660 A JP 2002096660A JP 2003295382 A JP2003295382 A JP 2003295382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
photosensitive
mol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002096660A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumuto Yamada
澄人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002096660A priority Critical patent/JP2003295382A/ja
Priority to US10/285,644 priority patent/US20030232288A1/en
Priority to AT02024554T priority patent/ATE370442T1/de
Priority to EP07010257A priority patent/EP1818718A3/en
Priority to DE60221769T priority patent/DE60221769T2/de
Priority to EP02024554A priority patent/EP1308776B1/en
Publication of JP2003295382A publication Critical patent/JP2003295382A/ja
Priority to US10/758,183 priority patent/US6949333B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高沃化銀含量の感光性ハロゲン化銀を用いつ
つも、出力後の画像保存性に優れ、高感度で高画質な熱
現像感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも、感光性ハロゲ
ン化銀、非感光性有機銀塩、還元剤、及びバインダーを
含有する熱現像感光材料において、該感光性ハロゲン化
銀の平均沃化銀含量が5モル%以上100モル%以下で
あり、該非感光性有機銀塩は少なくともベヘン酸及びエ
ルカ酸を含む有機酸から調整されたものであり、該非感
光性有機銀塩におけるエルカ酸の含有率が有機酸全体酸
のモル数に対して1×10-6モル%以上10モル%以下
であることを特徴とする熱現像感光材料である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料に関
するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、医療分野において環境保全、省ス
ペースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。
そこで、レーザー・イメージセッター又はレーザー・イ
メージャーにより効率的に露光させることができ、高解
像度及び鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成すること
ができる医療診断用及び写真技術用途の光感光性熱現像
写真材料に関する技術が必要とされている。これら光感
光性熱現像写真材料では、溶液系処理化学薬品の使用を
なくし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理システ
ムを顧客に対して供給することができる。 【0003】一般画像形成材料の分野でも同様の要求は
あるが、医療用画像は微細な描写が要求されるため鮮鋭
性、粒状性に優れる高画質が必要であるうえ、診断のし
易さの観点から冷黒調の画像が好まれる特徴がある。現
在、インクジェットプリンター、電子写真など顔料、染
料を利用した各種ハードコピーシステムが一般画像形成
システムとして流通しているが、医療用画像の出力シス
テムとしては満足できるものがない。 【0004】一方、有機銀塩を利用した熱画像形成シス
テムが、例えば、米国特許3152904号、同345
7075号の各明細書及びB.シェリー(Shely) による
「熱によって処理される銀システム(Thermally Process
ed Silver Systems)」(イメージング・プロセッシーズ
・アンド・マテリアルズ(Imaging Processes and Mater
ials)Neblette 第8版、スタージ(Sturge)、V.ウオー
ルワース(Walworth)、A.シェップ(Shepp) 編集、第2
頁、1996年)に記載されている。特に、熱現像感光
材料は、一般に、触媒活性量の光触媒(例、感光性ハロ
ゲン化銀)、還元剤、還元可能な銀塩(例、有機銀
塩)、必要により銀の色調を制御する色調剤を、バイン
ダーのマトリックス中に分散した感光性層を有してい
る。 【0005】熱現像感光材料は、画像露光後、高温(例
えば80℃以上)に加熱し、ハロゲン化銀あるいは還元
可能な銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の
酸化還元反応により、黒色の銀画像を形成する。酸化還
元反応は、露光で発生したハロゲン化銀の潜像の触媒作
用により促進される。そのため、黒色の銀画像は、露光
領域に形成される。米国特許2910377号明細書、
特公昭43−4924号公報をはじめとする多くの文献
に開示され、そして熱現像感光材料による医療用画像形
成システムとして富士メディカルドライイメージャーF
M−DP Lが発売された。 【0006】有機銀塩を利用した熱画像形成システムの
製造においては、溶剤塗布により製造する方法と、主バ
インダーとしてのポリマー微粒子を水分散して含有する
塗布液を塗布・乾燥して製造する方法がある。後者の方
法は溶剤の回収等の工程が不要なため製造設備が簡単で
あり、かつ大量生産に有利である。 【0007】このような有機銀塩を利用した画像形成シ
ステムは、定着工程がないため現像処理後の画像保存
性、特に光が当たったときのプリントアウトの悪化、及
び、例え暗所に保存した場合であっても生じる長期経時
による保存被り(以下、「暗所保存被り」と記す)の悪
化が大きな問題であった。このプリントアウト及び暗所
保存被りを改良する手段として、有機銀塩をコンバージ
ョンすることによって形成したAgIを利用する方法が
米国特許6143488号明細書、欧州特許09229
95号明細書に開示されている。しかしながらここで開
示されたような有機銀塩をヨードでコンバージョンする
方法では十分な感度を得ることが出来ず、現実のシステ
ムを組むことは困難であった。その他AgIを利用した
感材としてはWO97/48014、WO97/480
15、米国特許6165705号明細書、特開平8−2
97345号明細書、特許第2785129号公報、等
に記載があるが、いずれも十分な感度・かぶりレベルを
達成できておらず、レーザー露光感材としての実用に耐
えるものではなかった。このような沃化銀含量の多いハ
ロゲン化銀を使いこなす方法の開発が待たれていた。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高沃化銀含量の感光性ハロゲン化銀を用いつつも、
出力後の画像保存性に優れ、高感度で高画質な熱現像感
光材料を提供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。 <1> 支持体上に、少なくとも、感光性ハロゲン化
銀、非感光性有機銀塩、還元剤、及びバインダーを含有
する熱現像感光材料において、該感光性ハロゲン化銀の
平均沃化銀含量が5モル%以上100モル%以下であ
り、該非感光性有機銀塩は少なくともベヘン酸及びエル
カ酸を含む有機酸から調整されたものであり、該非感光
性有機銀塩におけるエルカ酸の含有率が有機酸全体のモ
ル数に対して1×10-6モル%以上10モル%以下であ
ることを特徴とする熱現像感光材料である。 <2> 前記感光性ハロゲン化銀塩の粒子サイズが、5
nm以上80nm以下であることを特徴とする前記<1
>に記載の熱現像感光材料である。 <3> 前記感光性ハロゲン化銀が、前記非感光性有機
銀塩の存在しない状態で形成されたことを特徴とする前
記<1>又は<2>に記載の熱現像感光材料である。 <4> 前記感光性ハロゲン化銀の平均沃化銀含量が、
10モル%以上100モル%以下であることを特徴とす
る前記<1>〜<3>のいずれかに記載の熱現像感光材
料である。 <5> 前記感光性ハロゲン化銀の平均沃化銀含量が、
40モル%以上100モル%以下であることを特徴とす
る前記<1>〜<3>のいずれかに記載の熱現像感光材
料である。 【0010】<6> 支持体上に、少なくとも、感光性
ハロゲン化銀塩、非感光性有機銀塩、還元剤、及びバイ
ンダーを含有し、該感光性ハロゲン化銀の平均沃化銀含
量が5モル%以上100モル%以下であり、該非感光性
有機銀塩は少なくともベヘン酸及びエルカ酸を含む有機
酸から調整されたものであり、該非感光性有機銀塩にお
けるエルカ酸の含有率が有機酸全体のモル数に対して1
×10-6モル%以上10モル%以下であることを特徴と
する熱現像感光材料を、波長350nm〜440nmに
ピーク強度を持ち、1mW/mm2以上の照度を有する
光で露光し、熱現像することを特徴とする画像形成方法
である。 <7> 前記感光性ハロゲン化銀の粒子サイズが、5n
m以上80nm以下であることを特徴とする前記<7>
に記載の画像形成方法である。 <8> 前記感光性ハロゲン化銀の平均沃化銀含量が、
10モル%以上100モル%以下であることを特徴とす
る前記<6>又は<7>に記載の画像形成方法である。 <9> 前記感光性ハロゲン化銀の平均沃化銀含量が、
40モル%以上100モル%以下であることを特徴とす
る前記<6>〜<7>のいずれかに記載の画像形成方法
である。 <10> 前記<6>〜<9>のいずれかに記載の画像
形成方法において、露光光源が380nm〜410nm
に発光ピーク強度を有する半導体レーザーで露光するこ
とを特徴とする画像形成方法である。 【0011】 【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。 【0012】1.熱現像感光材料 本発明の熱現像感光材料は、支持体上に、少なくとも、
感光性ハロゲン化銀(以下、適宜「ハロゲン化銀」と称
する)、非感光性有機銀塩(以下、単に「有機銀塩」と
称することがある)、還元剤、及びバインダーを含有す
る熱現像感光材料において、該感光性ハロゲン化銀の平
均沃化銀含量が5モル%以上100モル%以下であり、
該非感光性有機銀塩は少なくともベヘン酸及びエルカ酸
を含む有機酸から調整されたものであり、該非感光性有
機銀塩におけるエルカ酸の含有率が有機酸全体のモル数
に対して1×10-6モル%以上10モル%以下であるこ
とを特徴とする。本発明においては、後述する感光性ハ
ロゲン化銀が、ハロゲン組成として5モル%以上100
モル%以下の沃化銀を含有することが重要である。 【0013】一般に、高沃化銀含量を有するハロゲン化
銀は低感度であり利用価値の低いものであった。本発明
のハロゲン化銀の一部としては、直接遷移によって光を
吸収する相を有することが好ましい。本発明における露
光波長である350nm〜440nmにおいては、六方
晶系のウルツァイト構造又は立方晶系のジンクブレンド
構造を有する高沃化銀構造を持つことによってこの直接
遷移の吸収が実現できることはよく知られている。しか
しながら、このような吸収構造をもつハロゲン化銀は一
般に低感度であり写真工業的には利用価値の低いもので
あった。 【0014】本発明者らによれば、非感光性有機銀塩及
び還元剤を有する熱現像感光材料において、該非感光性
有機酸銀塩が少なくともベヘン酸及びエルカ酸を含む有
機酸から調整されたものであり、該エルカ酸の含有率を
制御し、露光照度を1mW/mm2以上の大照度で露光
することによって、上記の如き高沃化銀含量のハロゲン
化銀を含有する場合であっても、高感度・高鮮鋭度の熱
現像感光材料を達成することができることが分かった。
また、本発明者らによれば、このときのハロゲン化銀の
サイズは80nm以下であることが好ましく、このよう
な粒子サイズの小さなハロゲン化銀において、特に本発
明の効果は明瞭に発揮されることが分かった。以下、本
発明の熱現像感光材料における各構成要素について詳細
に説明をする。 【0015】1−1.画像形成層 1−1−1.感光性ハロゲン化銀 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について説明す
る。本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀の平均沃化
銀含量は、5モル%以上100モル%以上であることを
要する。好ましくは10モル%以上100モル%以下、
より好ましくは40モル%以上100モル%以下、さら
に好ましくは70モル%以上100モル%以下、特に好
ましくは90モル%以上100モル%以下である。この
ように高沃化銀含量になるほど本発明の効果は明瞭に発
揮される。本発明におけるハロゲン化銀としては、35
0nm〜440nmの間の波長に沃化銀結晶構造に由来
する直接遷移吸収を示すことが好ましい。これらハロゲ
ン化銀が直接遷移の光吸収を持っているかどうかは、4
00nm〜430nm付近に直接遷移に起因する励起子
吸収が見られることで容易に区別することができる。 【0016】このような直接遷移光吸収型高沃化銀相
は、単独で存在してもかまわないが、臭化銀乳剤、塩化
銀乳剤、又は沃臭化銀乳剤、沃塩化銀及びこれらの混晶
のような350nm〜440nmの波長域において間接
遷移吸収を示すハロゲン化銀に接合して存在するものも
好ましく用いられる。このような接合粒子の場合におけ
るトータルの平均沃化銀含量は、5モル%以上100モ
ル%以下であることが好ましい。より好ましい平均沃化
銀含量は、10モル%以上100モル%以下、より好ま
しくは40モル%以上100モル%以下、さらに好まし
くは70モル%以上100モル%以下、特に好ましくは
90モル%以上100モル%以下である。このような直
接遷移によって光を吸収するハロゲン化銀相は、一般に
強い光吸収を示すが、弱い吸収しか示さない間接遷移の
ハロゲン化銀相に比べて低感度であり工業的には利用さ
れていなかった。本発明の熱現像感光材料は、上記の如
きハロゲン化銀を用いることにより、350nm〜44
0nmの露光において、露光照度を1mW/mm2以上
にすることによって好ましい感度が得られることを見出
したものである。露光する波長としてはより好ましくは
350nm〜430nmであり、特に好ましくは380
nm〜410nmである。なお、露光に関しては、後述
する画像形成方法にて詳述する。 【0017】本発明における感光性ハロゲン化銀は、そ
の粒子サイズが5nm以上80nm以下であるとより好
ましく特性を発揮する。本発明者らは、特に直接遷移吸
収を有する相が存在するハロゲン化銀粒子においては、
その粒子サイズが80nm以下と小さい場合に感度が出
るようになることを見出したものである。感光性ハロゲ
ン化銀の粒子サイズは、より好ましくは5nm以上60
nm以下、更に好ましくは10nm以上50nm以下で
ある。ここでいう粒子サイズとは、電子顕微鏡により観
察したハロゲン化銀粒子の投影面積(平板粒子の場合は
主平面の投影面積)と同面積の円像に換算したときの直
径の平均をいう。 【0018】感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界で
はよく知られており、例えば、リサーチディスクロージ
ャー1978年6月の第17029号、及び米国特許第
3,700,458号明細書に記載されている方法を用
いることができるが、具体的にはゼラチンあるいは他の
ポリマー溶液中に銀供給化合物及びハロゲン供給化合物
を添加することにより感光性ハロゲン化銀を調製し、そ
の後で有機銀塩と混合する方法を用いる。また、特開平
11−119374号公報の段落番号[0217]〜
[0224]に記載されている方法、特願平11−98
708号明細書、特開2000−347335公報に記
載の方法も好ましい。 【0019】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子が好ましい。ハロゲン化銀粒子のコーナ
ーが丸まった粒子も好ましく用いることができる。感光
性ハロゲン化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)に
ついては特に制限はないが、分光増感色素が吸着した場
合の分光増感効率が高い{100}面の占める割合が高
いことが好ましい。その割合としては50%以上が好ま
しく、65%以上がより好ましく、80%以上が更に好
ましい。ミラー指数{100}面の比率は増感色素の吸
着における{111}面と{100}面との吸着依存性
を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、165(1985年)に
記載の方法により求めることができる。 【0020】本発明においては、六シアノ金属錯体を粒
子最表面に存在させたハロゲン化銀粒子が好ましい。六
シアノ金属錯体としては、[Fe(CN)6]4-、[Fe(CN)6]3-
[Ru(CN)6]4-、[Os(CN)6]4-、[Co(CN)6]3-、[Rh(C
N)6]3-、[Ir(CN)6]3-、[Cr(CN)6]3-、[Re(CN)6]3-など
が挙げられる。本発明においては、六シアノFe錯体が
好ましい。 【0021】六シアノ金属錯体は、水溶液中でイオンの
形で存在するので対陽イオンは重要ではないが、水と混
和しやすく、ハロゲン化銀乳剤の沈澱操作に適合してい
るナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオ
ン、セシウムイオン及びリチウムイオン等のアルカリ金
属イオン、アンモニウムイオン、アルキルアンモニウム
イオン(例えばテトラメチルアンモニウムイオン、テト
ラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニ
ウムイオン、テトラ(n-ブチル)アンモニウムイオン)
を用いることが好ましい。 【0022】六シアノ金属錯体は、水の他に水と混和し
うる適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類
等)との混合溶媒やゼラチンと混和して添加することが
できる。 【0023】六シアノ金属錯体の添加量は、銀1モル当
たり1×10-5モル以上1×10-2モル以下が好ましく、
より好ましくは1×10-4モル以上1×10-3モル以下で
ある。 【0024】六シアノ金属錯体をハロゲン化銀粒子最表
面に存在させるには、六シアノ金属錯体を、粒子形成に
使用する硝酸銀水溶液を添加終了した後、硫黄増感、セ
レン増感及びテルル増感のカルコゲン増感や金増感等の
貴金属増感を行う化学増感工程の前までの仕込工程終了
前、水洗工程中、分散工程中、又は化学増感工程前に直
接添加する。ハロゲン化銀微粒子を成長させないために
は、粒子形成後速やかに六シアノ金属錯体を添加するこ
とが好ましく、仕込工程終了前に添加することが好まし
い。 【0025】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、周期
律表(第1〜18族までを示す)の第8族〜第10族の
金属又は金属錯体を含有することができる。周期律表の
第8族〜第10族の金属又は金属錯体の中心金属として
好ましくは、ロジウム、ルテニウム、イリジウムであ
る。これら金属錯体は1種類でもよいし、同種金属及び
異種金属の錯体を2種以上併用してもよい。好ましい含
有率は銀1モルに対し1×10-9モルから1×10-3
ルの範囲が好ましい。これらの重金属や金属錯体及びそ
れらの添加法については特開平7−225449号公
報、特開平11−65021号公報の段落番号[001
8]〜[0024]、特開平11−119374号公報
の段落番号[0227]〜[0240]に記載されてい
る。 【0026】さらに、本発明に用いられるハロゲン化銀
粒子に含有することのできる金属原子(例えば[Fe(C
N)6]4-)、ハロゲン化銀乳剤の脱塩法や化学増感法につ
いては特開平11−84574号公報の段落番号[00
46]〜[0050]、特開平11−65021号公報
の段落番号[0025]〜[0031]、特開平11−1
19374号公報の段落番号[0242]〜[025
0]に記載されている。 【0027】本発明における感光性ハロゲン化銀が用い
られる乳剤に含有されるゼラチンとしては、種々のゼラ
チンが使用することができる。感光性ハロゲン化銀乳剤
の有機銀塩含有塗布液中での分散状態を良好に維持する
ために、分子量は、500〜60,000の低分子量ゼ
ラチンを使用することが好ましい。これらの低分子量ゼ
ラチンは粒子形成時あるいは脱塩処理後の分散時に使用
してもよいが、脱塩処理後の分散時に使用することが好
ましい。 【0028】本発明においては固有感度を増加させる目
的で強色増感剤と知られている種々の化合物を用いるこ
とができる。本発明に用いる化合物としては、欧州特許
公開第587,338号明細書、米国特許第3,87
7,943号明細書、同第4,873,184号明細
書、特開平5−341432号公報、同11−1095
47号公報、同10−111543号公報等に記載の化
合物が挙げられる。 【0029】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子
は、硫黄増感法、セレン増感法もしくはテルル増感法に
て化学増感されていることが好ましい。硫黄増感法、セ
レン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物
としては公知の化合物、例えば、特開平7−12876
8号公報等に記載の化合物等を使用することができる。
特に本発明においてはテルル増感が好ましく、特開平1
1−65021号公報の段落番号[0030]に記載の
文献に記載の化合物、特開平5−313284号公報中
の一般式(II),(III),(IV)で示される化
合物がより好ましい。 【0030】本発明においては、化学増感は粒子形成後
で塗布前であればいかなる時期でも可能であり、脱塩
後、(1)分光増感前、(2)分光増感と同時、(3)
分光増感後、(4)塗布直前等があり得る。 【0031】本発明で用いられる硫黄、セレン及びテル
ル増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学
熟成条件等によって変わるが、ハロゲン化銀1モル当た
り10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モル
程度を用いる。本発明における化学増感の条件としては
特に制限はないが、pHとしては5〜9、pAgとして
は5〜10、温度としては40〜95℃程度である。本
発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、欧州特許公開第2
93,917号公報に示される方法により、チオスルホ
ン酸化合物を添加してもよい。 【0032】本発明に用いられる感光材料中の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例
えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異
なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なる
もの)併用してもよい。感度の異なる感光性ハロゲン化
銀を複数種用いることで階調を調節することができる。
これらに関する技術としては特開昭57−119341
号公報、同53−106125号公報、同47−392
9号公報、同48−55730号公報、同46−518
7号公報、同50−73627号公報、同57−150
841号公報などが挙げられる。感度差としてはそれぞ
れの乳剤で0.2logE以上の差を持たせることが好
ましい。 【0033】感光性ハロゲン化銀の添加量は、感材1m
2当たりの塗布銀量で示して、0.03〜0.6g/m2
であることが好ましく、0.07〜0.4g/m2であ
ることがさらに好ましく、0.05〜0.3g/m2
あることが最も好ましく、有機銀塩1モルに対しては、
感光性ハロゲン化銀は0.01モル以上0.3モル以下
が好ましく、より好ましくは0.02モル以上0.2モ
ル以下、さらに好ましくは0.03モル以上0.15モ
ル以下である。 【0034】別々に調製した感光性ハロゲン化銀と後述
する非感光性有機銀塩との混合方法及び混合条件につい
ては、それぞれ調製終了したハロゲン化銀粒子と有機銀
塩を高速撹拌機やボールミル、サンドミル、コロイドミ
ル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合する方法や、あ
るいは有機銀塩の調製中のいずれかのタイミングで調製
終了した感光性ハロゲン化銀を混合して有機銀塩を調製
する方法等が好ましい。この様に、本発明における感光
性ハロゲン化銀は、非感光性有機銀塩の存在しない状態
で形成されたものであることが好ましい。また、混合す
る際に2種以上の有機銀塩水分散液と2種以上の感光性
銀塩水分散液を混合することは、写真特性の調節のため
に好ましい方法である。 【0035】本発明のハロゲン化銀の画像形成層塗布液
中への好ましい添加時期は、塗布する180分前から直
前、好ましくは60分前から10秒前であるが、混合方
法及び混合条件については本発明の効果が十分に現れる
限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法とし
ては添加流量とコーターへの送液量から計算した平均滞
留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの混合す
る方法や、N.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高
橋幸司訳“液体混合技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)
の第8章等に記載されているスタチックミキサーなどを
使用する方法がある。 【0036】1−1−2.非感光性有機銀塩 本発明に用いられる非感光性有機銀塩について説明す
る。本発明に用いることのできる有機銀塩は、光に対し
て比較的安定であるが、露光された感光性ハロゲン化銀
及び還元剤の存在下で、80℃或いはそれ以上に加熱さ
れた場合に銀イオン供給体として機能し、銀画像を形成
せしめる銀塩である。有機銀塩は還元剤により還元され
うる銀イオンを供給できる任意の有機物質であってよ
い。このような非感光性の有機銀塩については、特開平
10−62899号公報の段落番号0048〜004
9、欧州特許公開第0803764A1号公報の第18
ページ第24行〜第19ページ第37行、欧州特許公開
第0962812A1号公報、特開平11−34959
1号公報、特開2000−7683公報、同2000−
72711公報等に記載されている。有機酸の銀塩が好
ましく、特に(炭素数が10〜30、好ましくは15〜
28の)長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。 【0037】有機銀塩の好ましい例としては、リグノセ
リン酸、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸
銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリ
スチン酸銀、パルミチン酸銀、エルカ酸銀及びこれらの
混合物などを含む。本発明においては、これら有機銀塩
の中でも、ベヘン酸銀及びエルカ酸銀を少なくとも含有
することが特徴である。本発明においては、ベヘン酸銀
含有率が好ましくは50モル%以上、より好ましくは9
0モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上の有機
銀塩を用いることが好ましい。 【0038】本発明において、非感光性有機銀塩におけ
るエルカ酸含有率は、該非感光性有機銀塩を調整するた
めの有機酸全体のモル数に対して、10-6モル%以上1
0モル%以下であることが特徴であり、10-6モル%以
上1モル%であることが好ましく、10-6モル%以上1
-1モル%以下であることが特に好ましい。 【0039】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はなく、針状、棒状、平板状、りん
片状いずれでもよい。本発明においてはりん片状の有機
銀塩が好ましい。また、長軸と単軸の長さの比が5以下
の短針状、直方体、立方体又はジャガイモ状の不定形粒
子も好ましく用いられる。これらの有機銀粒子は長軸と
単軸の長さの比が5以上の長針状粒子に比べて熱現像時
のカブリが少ないという特徴を有している。特に、長軸
と単軸の比が3以下の粒子は塗布膜の機械的安定性が向
上し好ましい。 【0040】本明細書において、りん片状の有機銀塩と
は、次のようにして定義する。有機酸銀塩を電子顕微鏡
で観察し、有機酸銀塩粒子の形状を直方体と近似し、こ
の直方体の辺を一番短かい方からa、b、cとした(c
はbと同じであってもよい。)とき、短い方の数値a、
bで計算し、次のようにしてxを求める。 x=b/a 【0041】このようにして200個程度の粒子につい
てxを求め、その平均値x(平均)としたとき、x(平
均)≧1.5の関係を満たすものをりん片状とする。好
ましくは30≧x(平均)≧1.5、より好ましくは2
0≧x(平均)≧2.0である。因みに針状とは1≦x
(平均)<1.5である。 【0042】りん片状粒子において、aはbとcを辺と
する面を主平面とした平板状粒子の厚さとみることがで
きる。aの平均は0.01μm以上0.23μmが好ま
しく0.1μm以上0.20μm以下がより好ましい。
c/bの平均は好ましくは1以上6以下、より好ましく
は1.05以上4以下、特に好ましくは1.1以上3以
下である。 【0043】有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散である
ことが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長さ
の標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の100分
率が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以
下、更に好ましくは50%以下である。有機銀塩の形状
の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微鏡
像より求めることができる。単分散性を測定する別の方
法として、有機銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を求
める方法があり、体積加重平均直径で割った値の百分率
(変動係数)が好ましくは100%以下、より好ましく
は80%以下、更に好ましくは50%以下である。測定
方法としては例えば液中に分散した有機銀塩にレーザー
光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自
己相関関数を求めることにより得られた粒子サイズ(体
積加重平均直径)から求めることができる。 【0044】本発明に用いられる有機酸銀の製造及びそ
の分散法は、公知の方法等を適用することができる。例
えば上記の特開平10−62899号、欧州特許公開第
0803763A1、欧州特許公開第0962812A
1号、特開平11−349591号、特開2000−7
683号、同2000−72711号の各公報、特願平
11−348228〜30号、同11−203413
号、特願2000−90093、同2000−1956
21、同2000−191226、同2000−213
813、同2000−214155、同2000−19
1226の各明細書等を参考にすることができる。 【0045】なお、有機銀塩の分散時に、感光性銀塩を
共存させると、カブリが上昇し、感度が著しく低下する
ため、分散時には感光性銀塩を実質的に含まないことが
より好ましい。本発明では、分散される水分散液中での
感光性銀塩量は、その液中の有機酸銀塩1モルに対し1
モル%以下であることが好ましく、より好ましくは0.
1モル%以下であり、さらに好ましいのは積極的な感光
性銀塩の添加を行わないものである。 【0046】本発明においては、既述の如く有機銀塩水
分散液と感光性銀塩水分散液を混合して感光材料を製造
することが可能である。有機銀塩と感光性銀塩の混合比
率は目的に応じて選べるが、有機銀塩に対する感光性銀
塩の割合は1〜30モル%の範囲が好ましく、更に2〜
20モル%、特に3〜15モル%の範囲が好ましい。混
合する際に2種以上の有機銀塩水分散液と2種以上の感
光性銀塩水分散液を混合することは、写真特性の調節の
ために好ましく用いられる方法である。 【0047】本発明の有機銀塩は所望の量で使用できる
が、ハロゲン化銀も含めた全塗布銀量として0.1〜
5.0g/m2が好ましく、より好ましくは0.3〜
3.0g/m2、さらに好ましくは0.5〜2.0g/
2である。特に、画像保存性を向上させるためには、
全塗布銀量が1.8g/m2以下、より好ましくは1.
6g/m2であることが好ましい。本発明の好ましい還
元剤を使用すれば、このような低銀量においても十分な
画像濃度を得ることが可能である。 【0048】なお、本発明において、エルカ酸及びベヘ
ン酸の定量は、有機酸をジアゾメタンで40℃30分処
理しエステル化した後、GC−FID測定を実施した。
GC−FIDの条件は、カラムとして、DB−1(30
m×0.25mmφ、df=0.25μm)を用いて実
施した。濃度が薄い場合は、IPAを用い、有機酸を再
結晶させ、上澄みに残ったエルカ酸を濃縮し、測定を実
施した。 【0049】1−1−3.バインダー 本発明に用いられるバインダーについて説明する。本発
明の有機銀塩含有層のバインダーはいかなるポリマーを
使用してもよいが、好適なバインダーは透明又は半透明
で、一般に無色であり、天然樹脂やポリマー及びコポリ
マー、合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィ
ルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン類、ゴム類、ポ
リ(ビニルアルコール)類、ヒドロキシエチルセルロー
ス類、セルロースアセテート類、セルロースアセテート
ブチレート類、ポリ(ビニルピロリドン)類、カゼイ
ン、デンプン、ポリ(アクリル酸)類、ポリ(メチルメ
タクリル酸)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(メタク
リル酸)類、スチレン−無水マレイン酸共重合体類、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体類、スチレン−ブタ
ジエン共重合体類、ポリ(ビニルアセタール)類(例え
ば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラ
ール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、
フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)類、ポリ(エ
ポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(酢酸ビ
ニル)類、ポリ(オレフィン)類、セルロースエステル
類、ポリ(アミド)類がある。バインダーは水又は有機
溶媒又はエマルションから被覆形成してもよい。 【0050】本発明では、有機銀塩を含有する層に併用
できるバインダーのガラス転移温度は0℃以上80℃以
下であることが好ましく、10℃以上70℃以下である
ことがより好ましく、15℃以上60℃以下であること
が更に好ましい。 【0051】なお、本明細書においてTgは下記の式で
計算した。 1/Tg=Σ(Xi/Tgi) ここでは、ポリマーはi=1からnまでのn個のモノマ
ー成分が共重合しているとする。Xiはi番目のモノマ
ーの重量分率(ΣXi=1)、Tgiはi番目のモノマ
ーの単独重合体のガラス転移温度(絶対温度)である。
ただしΣはi=1からnまでの和をとる。尚、各モノマ
ーの単独重合体ガラス転移温度の値(Tgi)は、Poly
mer Handbook(3rd Edition)(J.Brandrup, E.H.Immergut
著(Wiley-Interscience、1989))の値を採用した。 【0052】バインダーとなるポリマーは、一種単独で
用いてもよいし、必要に応じて2種以上を併用してもよ
い。また、ガラス転移温度が異なるポリマー・バインダ
ーを組み合わせて用いてもよい。Tgの異なるポリマー
を2種以上ブレンドして使用する場合には、その質量平
均Tgが上記の範囲にはいることが好ましい。 【0053】本発明においては、有機銀塩含有層が溶媒
の30質量%以上が水である塗布液を用いて塗布、乾燥
して被膜を形成させることが好ましい。本発明において
は、有機銀塩含有層が溶媒の30質量%以上が水である
塗布液を用いて塗布し、乾燥して形成される場合に、さ
らに有機銀塩含有層のバインダーが水系溶媒(水溶媒)
に可溶又は分散可能である場合に、特に25℃60%R
Hでの平衡含水率が2質量%以下のポリマーのラテック
スからなる場合に性能が向上する。最も好ましい形態
は、イオン伝導度が2.5mS/cm以下になるように
調製されたものであり、このような調製法としてポリマ
ー合成後分離機能膜を用いて精製処理する方法が挙げら
れる。 【0054】ここでいう前記ポリマーが可溶又は分散可
能である水系溶媒とは、水又は水に70質量%以下の水
混和性の有機溶媒を混合したものである。水混和性の有
機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルア
ルコール、プロピルアルコール等のアルコール系、メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等
のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホルミアミドな
どを挙げることができる。 【0055】なお、ポリマーが熱力学的に溶解しておら
ず、いわゆる分散状態で存在している系の場合にも、こ
こでは水系溶媒という言葉を使用する。 【0056】また「25℃60%RHにおける平衡含水
率」とは、25℃60%RHの雰囲気下で調湿平衡にあ
るポリマーの重量W1と25℃で絶乾状態にあるポリマ
ーの重量W0を用いて以下のように表すことができる。
25℃60%RHにおける平衡含水率={(W1−W
0)/W0}×100(質量%) 【0057】含水率の定義と測定法については、例えば
高分子工学講座14、高分子材料試験法(高分子学会
編、地人書館)を参考にすることができる。 【0058】本発明のバインダーポリマーの25℃60
%RHにおける平衡含水率は、2質量%以下であること
が好ましいが、0.01質量%以上1.5質量%以下が
より好ましく、0.02質量%以上1質量%以下がさら
に好ましい。 【0059】本発明におけるバインダーとしては、水系
溶媒に分散可能なポリマーが特に好ましい。分散状態の
例としては、水不溶な疎水性ポリマーの微粒子が分散し
ているラテックスやポリマー分子が分子状態又はミセル
を形成して分散しているものなどいずれでもよいが、ラ
ッテクス分散した粒子がより好ましい。分散粒子の平均
粒径は1〜50000nm、好ましくは5〜1000n
mの範囲で、より好ましくは10〜500nmの範囲、
さらに好ましくは50〜200nmの範囲である。分散
粒子の粒径分布に関しては特に制限は無く、広い粒径分
布を持つものでも単分散の粒径分布を持つものでもよ
い。単分散の粒径分布を持つものを2種以上混合して使
用することも塗布液の物性を制御する上で好ましい使用
法である。 【0060】本発明において水系溶媒に分散可能なポリ
マーの好ましい態様としては、アクリル系ポリマー、ポ
リ(エステル)類、ゴム類(例えばSBR樹脂)、ポリ
(ウレタン)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(酢酸ビ
ニル)類、ポリ(塩化ビニリデン)類、ポリ(オレフィ
ン)類等の疎水性ポリマーを好ましく用いることができ
る。これらポリマーとしては直鎖のポリマーでも枝分か
れしたポリマーでもまた架橋されたポリマーでもよい
し、単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーで
もよいし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマー
でもよい。コポリマーの場合はランダムコポリマーで
も、ブロックコポリマーでもよい。これらポリマーの分
子量は、数平均分子量で5000〜1000000、好
ましくは10000〜200000がよい。分子量が小
さすぎるものは乳剤層の力学強度が不十分であり、大き
すぎるものは成膜性が悪く好ましくない。また、架橋性
のポリマーラッテクスは特に好ましく使用される。 【0061】−ポリマーラテックスの具体例− 好ましいポリマーラテックスの具体例としては以下のも
のを挙げることができる。以下では原料モノマーを用い
て表し、括弧内の数値は質量%、分子量は数平均分子量
である。多官能モノマーを使用した場合は架橋構造を作
るため分子量の概念が適用できないので架橋性と記載
し、分子量の記載を省略した。Tgはガラス転移温度を
表す。 【0062】 P-1;-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス(架橋性,Tg17
℃) P-2;-St(71)-Bu(26)-AA(3)-のラテックス(架橋性,Tg24
℃) P-3;-St(75)-Bu(24)-AA(1)-のラテックス(架橋性,Tg29
℃) P-4;-St(60)-Bu(35)-DVB(3)-MAA(2)-のラテックス(架橋
性,Tg6℃) P-5;-St(70)-Bu(25)-DVB(2)-AA(3)-のラテックス(架橋
性,Tg26℃) P-6;-VDC(85)-MMA(5)-EA(5)-MAA(5)-のラテックス(分子
量67000、Tg-7℃) P-7;-Et(90)-MAA(10)-のラテックス(分子量12000,Tg-1
7℃) P-8;-St(70)-2EHA(27)-AA(3)のラテックス(分子量1300
00,Tg43℃) P-9;-St(70.5)-Bu(26.5)-AA(3)-のラテックス(架橋性,
Tg23℃) P-10;-St(69.5)-Bu(27.5)-AA(3)-のラテックス(架橋
性,Tg20.5℃) 【0063】上記構造の略号は以下のモノマーを表す。
MMA;メチルメタクリレート,EA ;エチルアクリレー
ト、MAA;メタクリル酸,2EHA;2-エチルヘキシルアク
リレート,St;スチレン,Bu;ブタジエン,AA;アクリ
ル酸,DVB;ジビニルベンゼン,VC;塩化ビニル,AN;
アクリロニトリル,VDC;塩化ビニリデン,Et;エチレ
ン,IA;イタコン酸。 【0064】以上に記載したポリマーラテックスは市販
もされていて、以下のようなポリマーが利用できる。ア
クリル系ポリマーの例としては、セビアンA-4635,471
8,4601(以上ダイセル化学工業(株)製)、Nipol Lx811、8
14、821、820、857(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリ
(エステル)類の例としては、FINETEX ES650、611、67
5、850(以上大日本インキ化学(株)製)、WD-size、WMS
(以上イーストマンケミカル製)など、ポリ(ウレタン)
類の例としては、HYDRAN AP10、20、40(以上大日本イン
キ化学(株)製)など、ゴム類の例としては、LACSTAR 731
0K、3307B(以 上大日本インキ化学(株)製)、Nipol Lx41
6、410、438C(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリ(塩化
ビニル)類の例としては、G351、G576(以上日本ゼオン
(株)製)など、ポリ(塩化ビニリデン)類の例として
は、L502、L513(以上旭化成工業(株)製)など、ポリ(オ
レフィン)類の例としては、ケミパールS120、SA100(以
上三井石油化学(株)製)などを挙げることができる。 【0065】−好ましいポリマーラテックス− 本発明に用いられるポリマーラテックスとしては、特
に、スチレン−ブタジエン共重合体のラテックスが好ま
しい。スチレン−ブタジエン共重合体におけるスチレン
のモノマー単位とブタジエンのモノマー単位との質量比
は、40:60〜95:5であることが好ましい。ま
た、スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単
位との共重合体に占める割合は、60〜99質量%であ
ることが好ましい。また、本発明のポリマーラッテクス
は、アクリル酸又はメタクリル酸をスチレンとブタジエ
ンの和に対して1〜6質量%含有することが好ましく、
より好ましくは2〜5質量%含有する。本発明のポリマ
ーラテックスはアクリル酸を含有することが好ましい。 【0066】本発明の熱現像感光材料の有機銀塩含有層
(即ち、画像形成層)には、必要に応じてゼラチン、ポ
リビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどの
親水性ポリマーを添加してもよい。これらの親水性ポリ
マーの添加量は有機銀塩含有層の全バインダーの30質
量%以下、より好ましくは20質量%以下が好ましい。 【0067】本発明における有機銀塩含有層は、ポリマ
ーラテックスを用いて形成されたものが好ましい。有機
銀塩含有層のバインダーの量は、全バインダー/有機銀
塩の質量比が1/10〜10/1、より好ましくは1/
3〜5/1の範囲、さらに好ましくは1/1〜3/1の
範囲である。 【0068】また、このような有機銀塩含有層は、通
常、感光性銀塩である感光性ハロゲン化銀が含有された
感光性層(乳剤層)でもあり、このような場合の、全バ
インダー/ハロゲン化銀の質量比は400〜5、より好
ましくは200〜10の範囲である。 【0069】本発明の画像形成層の全バインダー量は、
好ましくは0.2〜30g/m2、より好ましくは1〜
15g/m2、さらに好ましくは2〜10g/m2の範囲
である。本発明の画像形成層には架橋のための架橋剤、
塗布性改良のための界面活性剤などを添加してもよい。 【0070】1−1−4.還元剤 本発明に用いられる還元剤について説明する。本発明の
熱現像感光材料には、有機銀塩のための還元剤を含む。
該還元剤は、銀イオンを金属銀に還元する任意の物質
(好ましくは有機物質)であってよい。このような還元
剤の例は、特開平11−65021号公報の段落番号
[0043]〜[0045]や、欧州特許公開第080
3764A1号公報の第7ページ第34行〜第18ペー
ジ第12行に記載されている。 【0071】本発明において、還元剤としては、フェノ
ール性水酸基のオルト位に置換基を有するいわゆるヒン
ダードフェノール系還元剤、あるいはビスフェノール系
還元剤が好ましく、下記一般式(R)で表される化合物
がより好ましい。 【0072】 【化1】 【0073】一般式(R)において、R11及びR11'
各々独立に炭素数1〜20のアルキル基を表す。R12
びR12'は各々独立に水素原子又はベンゼン環に置換可
能な置換基を表す。Lは−S−基又は-CHR13-基を表
す。R13は水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基を
表す。X1及びX1'は各々独立に水素原子又はベンゼン
環に置換可能な基を表す。 【0074】一般式(R)における各置換基について詳
細に説明する。 1)R11及びR11'11及びR11'は、各々独立に置換又は無置換の炭素数
1〜20のアルキル基を表し、アルキル基の置換基は特
に限定されることはないが、好ましくは、アリール基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、スルホニル基、ホスホリル基、アシル基、
カルバモイル基、エステル基、ウレイド基、ウレタン
基、ハロゲン原子等が挙げられる。 【0075】2)R12及びR12'、X1及びX1'12及びR12'は、各々独立に水素原子又はベンゼン環
に置換可能な置換基を表す。X1及びX1'は各々独立に
水素原子又はベンゼン環に置換可能な基を表す。それぞ
れベンゼン環に置換可能な基としては、好ましくはアル
キル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
シルアミノ基が挙げられる。 【0076】3)L Lは、−S−基又は−CHR13−基を表す。R13は水素
原子又は炭素数1〜20のアルキル基を表し、アルキル
基は置換基を有していてもよい。R13の無置換のアルキ
ル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘプチル基、ウンデシル基、イソプロピ
ル基、1−エチルペンチル基、2,4,4−トリメチル
ペンチル基などが挙げられる。アルキル基の置換基の例
としては、前記R11の置換基と同様の基があげられる。 【0077】4)好ましい置換基 R11及びR11'として好ましくは炭素数3〜15の2級
又は3級のアルキル基であり、具体的にはイソプロピル
基、イソブチル基、t−ブチル基、t−アミル基、t−
オクチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、1
−メチルシクロヘキシル基、1−メチルシクロプロピル
基などがあげられる。R11及びR11'としてより好まし
くは炭素数4〜12の3級アルキル基であり、その中で
もt−ブチル基、t−アミル基、1−メチルシクロヘキ
シル基が更に好ましく、t−ブチル基が最も好ましい。 【0078】R12及びR12'として好ましくは炭素数1
〜20のアルキル基であり、具体的にはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、t−ブ
チル基、t−アミル基、シクロヘキシル基、1−メチル
シクロヘキシル基、ベンジル基、メトキシメチル基、メ
トキシエチル基などが挙げられる。より好ましくはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブ
チル基である。 【0079】X1及びX1'として好ましくは、水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基であり、より好ましくは
水素原子である。 【0080】Lとして好ましくは−CHR13−基であ
る。R13として好ましくは、水素原子又は炭素数1〜1
5のアルキル基であり、アルキル基としてはメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、2,4,4−
トリメチルペンチル基が好ましい。R13として特に好ま
しいのは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基又
はイソプロピル基である。 【0081】R13が水素原子である場合、R12及び
12'は好ましくは炭素数2〜5のアルキル基であり、
エチル基、プロピル基がより好ましく、エチル基が最も
好ましい。 【0082】R13が炭素数1〜8の1級又は2級のアル
キル基である場合、R12及びR12'はメチル基が好まし
い。R13における炭素数1〜8の1級又は2級のアルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基がより好ましく、メチル基、エチル基、プロピ
ル基が更に好ましい。 【0083】R11、R11'、R12、及びR12'がいずれも
メチル基である場合には、R13は2級のアルキル基であ
ることが好ましい。この場合R13の2級アルキル基とし
てはイソプロピル基、イソブチル基、1−エチルペンチ
ル基が好ましく、イソプロピル基がより好ましい。 【0084】上記還元剤はR11、R11'、R12、及びR
12'の組み合わせにより、熱現像性、現像銀色調などが
異なる。2種以上の還元剤を組み合わせることでこれら
を調整することができるため、目的によっては2種以上
を組み合わせて使用することが好ましい。 【0085】以下に、前記一般式(R)で表される化合
物をはじめとする本発明における還元剤の具体例(R−
1〜R−34)を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 【0086】 【化2】 【0087】 【化3】 【0088】 【化4】【0089】 【化5】【0090】本発明において還元剤の添加量は0.1〜
3.0g/m2であることが好ましく、より好ましくは
0.2〜1.5g/m2で、さらに好ましくは0.3〜
1.0g/m2である。画像形成層を有する面の銀1モ
ルに対しては5〜50モル%含まれることが好ましく、
より好ましくは8〜30モル%であり、10〜20モル
%で含まれることがさらに好ましい。還元剤は画像形成
層に含有させることが好ましい。 【0091】還元剤は溶液形態、乳化分散形態、固体微
粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液に含有せし
め、熱現像感光材料に含有させてもよい。よく知られて
いる乳化分散法としては、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製する方法が挙げられる。 【0092】また、固体微粒子分散法としては、還元剤
の粉末を水等の適当な溶媒中にボールミル、コロイドミ
ル、振動ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ロー
ラーミルあるいは超音波によって分散し、固体分散物を
作成する方法が挙げられる。尚、その際に保護コロイド
(例えば、ポリビニルアルコール)、界面活性剤(例え
ばトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
(3つのイソプロピル基の置換位置が異なるものの混合
物)などのアニオン性界面活性剤)を用いてもよい。上
記ミル類では分散媒体としてジルコニア等のビーズが使
われるのが普通であり、これらのビーズから溶出するZ
r等が分散物中に混入することがある。分散条件にもよ
るが通常は1ppm〜1000ppmの範囲である。感
材中のZrの含有量が銀1g当たり0.5mg以下であ
れば実用上差し支えない。水分散物には、防腐剤(例え
ばベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩)を含有させる
ことが好ましい。 【0093】1−1−5.現像促進剤 本発明の熱現像感光材料では、現像促進剤として特開2
000−267222明細書や特開2000−3302
34明細書等に記載の一般式(A)で表されるスルホン
アミドフェノール系の化合物、特開平2001−920
75記載の一般式(II)で表されるヒンダードフェノー
ル系の化合物、特開平10−62895号明細書や特開
平11−15116号明細書等に記載の一般式(I)、
特願2001−074278明細書に記載の一般式
(1)で表されるヒドラジン系の化合物、特願平200
0−76240明細書に記載されている一般式(2)で
表されるフェノール系又はナフトール系の化合物が好ま
しく用いられる。これらの現像促進剤は還元剤に対して
0.1〜20モル%の範囲で使用され、好ましくは0.
5〜10モル%の範囲で、より好ましくは1〜5モル%
の範囲である。感材への導入方法は還元剤同様の方法が
あげられるが、特に固体分散物又は乳化分散物として添
加することが好ましい。乳化分散物として添加する場
合、常温で固体である高沸点溶剤と低沸点の補助溶剤を
使用して分散した乳化分散物として添加するか、もしく
は高沸点溶剤を使用しない所謂オイルレス乳化分散物と
して添加することが好ましい。 【0094】本発明においては上記現像促進剤の中で
も、特願200l−074278明細書に記載の一般式
(1)で表されるヒドラジン系の化合物、及び特願20
00−76240明細書に記載されている−般式(2)
で表されるフェノール系またはナフトール系の化合物が
特に好ましい。 【0095】以下、本発明の現像促進剤の好ましい具体
例(A−1〜A−10)を挙げるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。 【0096】 【化6】 【0097】 【化7】【0098】1−1−6.水素結合性化合物 本発明においては、還元剤が芳香族性の水酸基(−O
H)を有する場合、特に前述のビスフェノール類の場合
には、これらの基と水素結合を形成することが可能な基
を有する非還元性の化合物(以下、単に「水素結合性化
合物」と称する)を併用することが好ましい。水酸基又
はアミノ基と水素結合を形成しうる基としては、ホスホ
リル基、スルホキシド基、スルホニル基、カルボニル
基、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレイド基、
3級アミノ基、含窒素芳香族基などが挙げられる。その
中でも好ましいのはホスホリル基、スルホキシド基、ア
ミド基(但し、>N−H基を持たず、>N−Ra(Raは
H以外の置換基)のようにブロックされている。)、ウ
レタン基(但し、>N−H基を持たず、>N−Ra(Ra
はH以外の置換基)のようにブロックされている。)、
ウレイド基(但し、>N−H基を持たず、>N−Ra
(RaはH以外の置換基)のようにブロックされてい
る。)を有する化合物である。 【0099】本発明で、特に好ましい水素結合性化合物
は、下記一般式(D)で表される化合物である。 【0100】 【化8】 【0101】一般式(D)において、R21、R22及びR
23は各々独立にアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基又はヘテロ環基を表
し、これらの基は無置換であっても置換基を有していて
もよい。R21、R22及びR23が置換基を有する場合の置
換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アミノ基、アシル基、アシルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホンアミド
基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、ホスホリル基
などが挙げられ、置換基として好ましいのはアルキル基
又はアリール基でたとえばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、t−オクチル基、フェニル
基、4−アルコキシフェニル基、4−アシルオキシフェ
ニル基などが挙げられる。 【0102】R21、R22及びR23で表されるアルキル基
の具体的としては、メチル基、エチル基、ブチル基、オ
クチル基、ドデシル基、イソプロピル基、t−ブチル
基、t−アミル基、t−オクチル基、シクロヘキシル
基、1−メチルシクロヘキシル基、ベンジル基、フェネ
チル基、2−フェノキシプロピル基などが挙げられる。
21、R22及びR23で表されるアリール基の具体的とし
ては、フェニル基、クレジル基、キシリル基、ナフチル
基、4−t−ブチルフェニル基、4−t−オクチルフェ
ニル基、4−アニシジル基、3,5−ジクロロフェニル
基などが挙げられる。R21、R22及びR23で表されるア
ルコキシ基の具体的としては、メトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシ
ルオキシ基、3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ
基、ドデシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、4−
メチルシクロヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基等が
挙げられる。R21、R22及びR23で表されるアリールオ
キシ基の具体的としては、フェノキシ基、クレジルオキ
シ基、イソプロピルフェノキシ基、4−t−ブチルフェ
ノキシ基、ナフトキシ基、ビフェニルオキシ基等が挙げ
られる。R21、R22及びR23で表されるアミノ基の具体
的としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ
ブチルアミノ基、ジオクチルアミノ基、N−メチル−N
−ヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジフ
ェニルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基等
が挙げられる。 【0103】R21、R22及びR23としてはアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基が好まし
い。本発明の効果の点ではR21、R22及びR23のうち少
なくとも一つ以上がアルキル基又はアリール基であるこ
とが好ましく、二つ以上がアルキル基又はアリール基で
あることがより好ましい。また、安価に入手することが
できるという点ではR21、R22及びR23が同一の基であ
る場合が好ましい。 【0104】以下に本発明における一般式(D)の化合
物をはじめとする水素結合性化合物の具体例(D−1〜
D−21)を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。 【0105】 【化9】 【0106】 【化10】【0107】 【化11】 【0108】水素結合性化合物の具体例は、上述の他に
欧州特許1096310号明細書、特願2000−27
0498明細書、同2001−124796明細書に記
載のものがあげられる。 【0109】本発明における水素結合性化合物は、還元
剤と同様に溶液形態、乳化分散形態、固体分散微粒子分
散物形態で塗布液に含有せしめ、感光材料中で使用する
ことができる。本発明における水素結合性化合物は、溶
液状態でフェノール性水酸基、アミノ基を有する化合物
と水素結合性の錯体を形成しており、還元剤と本発明に
おける水素結合性化合物の化合物との組み合わせによっ
ては、錯体として結晶状態で単離することができる。こ
のようにして単離した結晶粉体を固体分散微粒子分散物
として使用することは安定した性能を得る上で特に好ま
しい。また、還元剤と本発明における水素結合性化合物
を粉体で混合し、適当な分散剤を使って、サンドグライ
ンダーミル等で分散時に錯形成させる方法も好ましく用
いることができる。本発明における水素結合性化合物
は、還元剤に対して、1〜200モル%の範囲で使用す
ることが好ましく、より好ましくは10〜150モル%
の範囲で、さらに好ましくは20〜100モル%の範囲
である。 【0110】1−1−7.かぶり防止剤等 本発明に用いることのできるカブリ防止剤、安定剤及び
安定剤前駆体は特開平10−62899号の段落番号
[0070]、欧州特許公開第0803764A1号公
報の第20頁第57行〜第21頁第7行に記載の特許の
もの、特開平9−281637号公報、同9−3298
64号公報に記載の化合物、米国特許6,083,68
1号、同6,083,681号、欧州特許104897
5号の各明細書に記載の化合物が挙げられる。また、本
発明に好ましく用いられるカブリ防止剤は、有機ハロゲ
ン化物であり、これらについては、特開平11−650
21号公報の段落番号[0111]〜[0112]にに
開示されているものが挙げられる。特に、特開2000
−284399明細書の式(P)で表される有機ハロゲ
ン化合物、特開平10−339934号公報の一般式
(II)で表される有機ポリハロゲン化合物、特開20
01−31644号及び特開2001−33911明細
書に記載の有機ポリハロゲン化合物が好ましい。 【0111】−ポリハロゲン化合物− 以下、本発明において好ましく用いられる有機ポリハロ
ゲン化合物について具体的に説明する。本発明の好まし
い有機ポリハロゲン化合物としては、下記一般式(H)
で表される化合物である。 一般式(H) Q−(Y)n−C(Z1)(Z2)X 一般式(H)において、Qはアルキル基、アリール基又
はヘテロ環基を表し、Yは2価の連結基を表し、nは0
又は1を表し、Z1及びZ2はハロゲン原子を表し、Xは
水素原子又は電子吸引性基を表す。一般式(H)におい
て、Qは好ましくはハメットの置換基定数σpが正の値
をとる電子吸引性基で置換されたフェニル基を表す。ハ
メットの置換基定数に関しては、Journal of Medicinal
Chemistry,1973,Vol.16,No.11,1207-1216 等を参考に
することができる。 【0112】このような電子吸引性基としては、例えば
ハロゲン原子(フッ素原子(σp値:0.06)、塩素
原子(σp値:0.23)、臭素原子(σp値:0.2
3)、ヨウ素原子(σp値:0.18))、トリハロメ
チル基(トリブロモメチル(σp値:0.29)、トリ
クロロメチル(σp値:0.33)、トリフルオロメチ
ル(σp値:0.54))、シアノ基(σp値:0.6
6)、ニトロ基(σp値:0.78)、脂肪族・アリー
ルもしくは複素環スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル(σp値:0.72))、脂肪族・アリールもしく
は複素環アシル基(例えば、アセチル(σp値:0.5
0)、ベンゾイル(σp値:0.43))、アルキニル
基(例えば、C≡CH(σp値:0.23))、脂肪族
・アリールもしくは複素環オキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル(σp値:0.45)、フェノ
キシカルボニル(σp値:0.44))、カルバモイル
基(σp値:0.36)、スルファモイル基(σp値:
0.57)、スルホキシド基、ヘテロ環基、ホスホリル
基等が挙げられる。σp値としては好ましくは0.2〜
2.0の範囲で、より好ましくは0.4から1.0の範
囲である。電子吸引性基として、特に好ましいのはカル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホ
ニル基、アルキルホスホリル基で、なかでもカルバモイ
ル基が最も好ましい。 【0113】Xは、好ましくは電子吸引性基であり、よ
り好ましくはハロゲン原子、脂肪族・アリールもしくは
複素環スルホニル基、脂肪族・アリールもしくは複素環
アシル基、脂肪族・アリールもしくは複素環オキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基であり、
特に好ましくはハロゲン原子である。ハロゲン原子の中
でも、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であ
り、更に好ましくは塩素原子、臭素原子であり、特に好
ましくは臭素原子である。 【0114】Yは、好ましくは−C(=O)−、−SO
−又は−SO2−を表し、より好ましくは−C(=O)
−、−SO2−であり、特に好ましくは−SO2 −であ
る。nは、0又は1を表し、好ましくは1である。 【0115】以下に本発明における一般式(H)で表さ
れる化合物の具体例(H−1〜H−24)を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 【0116】 【化12】【0117】 【化13】【0118】本発明において、一般式(H)で表される
化合物は画像形成層の非感光性銀塩1モルあたり、10
-4〜0.5モルの範囲で使用することが好ましく、より
好ましくは10-3〜0.1モルの範囲で、さらに好まし
くは5×10-3〜0.05モルの範囲で使用することが
好ましい。本発明において、カブリ防止剤を感光材料に
含有せしめる方法としては、前記還元剤の含有方法に記
載の方法が挙げられ、有機ポリハロゲン化合物について
も固体微粒子分散物で添加することが好ましい。 【0119】一般式(H)で表される化合物の融点は2
00℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは1
70℃以下がよい。 【0120】−その他のかぶり防止剤− その他のカブリ防止剤としては、特開平11−6502
1号公報の段落番号[0113]の水銀(II)塩、同
号公報の段落番号[0114]の安息香酸類、特開20
00−206642明細書に記載のサリチル酸誘導体、
特開2000−221634明細書の式(S)で表され
るホルマリンスカベンジャー化合物、特開平11−35
2624号公報の請求項9に係るトリアジン化合物、特
開平6−11791号公報の一般式(III)で表され
る化合物、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン等が挙げられる。 【0121】本発明の熱現像感光材料は、カブリ防止を
目的としてアゾリウム塩を含有してもよい。アゾリウム
塩としては、特開昭59−193447号公報に記載の
一般式(XI)で表される化合物、特公昭55−125
81号公報に記載の化合物、特開昭60−153039
号公報に記載の一般式(II)で表される化合物が挙げ
られる。アゾリウム塩は感光材料のいかなる部位に添加
してもよいが、添加層としては感光性層を有する面の層
に添加することが好ましく、有機銀塩含有層に添加する
ことがさらに好ましい。アゾリウム塩の添加時期として
は塗布液調製のいかなる工程で行っても良く、有機銀塩
含有層に添加する場合は有機銀塩調製時から塗布液調製
時のいかなる工程でも良いが有機銀塩調製後から塗布直
前が好ましい。アゾリウム塩の添加法としては粉末、溶
液、微粒子分散物などいかなる方法で行っても良い。ま
た、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物と混合し
た溶液として添加しても良い。本発明においてアゾリウ
ム塩の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1モル
当たり1×10-6モル以上2モル以下が好ましく、1×
10-3モル以上0.5モル以下がさらに好ましい。 【0122】1−1−8.その他の添加剤 1)メルカプト、ジスルフィド、及びチオン類 本発明には現像を抑制あるいは促進させ現像を制御する
ため、分光増感効率を向上させるため、現像前後の保存
性を向上させるためなどにメルカプト化合物、ジスルフ
ィド化合物、チオン化合物を含有させることができ、特
開平10−62899号公報の段落番号[0067]〜
[0069]、特開平10−186572号公報の一般
式(I)で表される化合物及びその具体例として段落番
号[0033]〜[0052]、欧州特許公開第080
3764A1号公報の第20ページ第36〜56行に記
載されている。その中でも特開平9−297367号公
報、特開平9−304875号公報、特開2001−1
00358公報等に記載されているメルカプト置換複素
芳香族化合物が好ましい。 【0123】2)色調剤 本発明の熱現像感光材料では色調剤の添加が好ましく、
色調剤については、特開平10−62899号公報の段
落番号[0054]〜[0055]、欧州特許公開第0
803764A1号公報の第21ページ第23〜48
行、特開2000−356317公報や特願2000−
187298明細書に記載されており、特に、フタラジ
ノン類(フタラジノン、フタラジノン誘導体もしくは金
属塩;例えば4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−
クロロフタラジノン、5,7−ジメトキシフタラジノン
及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);
フタラジノン類とフタル酸類(例えば、フタル酸、4−
メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸、フタル酸二アン
モニウム、フタル酸ナトリウム、フタル酸カリウム及び
テトラクロロ無水フタル酸)との組合せ;フタラジン類
(フタラジン、フタラジン誘導体もしくは金属塩;例え
ば4−(1−ナフチル)フタラジン、6−イソプロピル
フタラジン、6−t−ブチルフラタジン、6−クロロフ
タラジン、5,7−ジメトキシフタラジン及び2,3−
ジヒドロフタラジン);フタラジン類とフタル酸類との
組合せが好ましく、特にフタラジン類とフタル酸類の組
合せが好ましい。そのなかでも特に好ましい組み合わせ
は6−イソプロピルフタラジンとフタル酸又は4メチル
フタル酸との組み合わせである。 【0124】3)可塑剤、潤滑剤 本発明の感光性層に用いることのできる可塑剤及び潤滑
剤については特開平11−65021号公報の段落番号
[0117]に記載されている。滑り剤については特開
平11−84573号公報の段落番号[0061]〜
[0064]や特願平11−106881号公報の段落
番号[0049]〜[0062]に記載されている。 【0125】4)染料、顔料 本発明における感光性層には、色調改良、レーザー露光
時の干渉縞発生防止、イラジエーション防止の観点から
各種染料や顔料(例えばC.I.Pigment Bl
ue 60、C.I.Pigment Blue 6
4、C.I.Pigment Blue 15:6)を
用いることができる。これらについてはWO98/36
322、特開平10−268465号公報、同11−3
38098号公報等に詳細に記載されている。 【0126】5)超硬調化剤 超硬調画像形成のための超硬調化剤やその添加方法や量
については、特開平11−65021号公報の段落番号
[0118]、特開平11−223898号公報の段落
番号[0136]〜[0193]、特開平2000−2
84399公報の式(H)、式(1)〜(3)、式
(A)、(B)の化合物、特願平11−91652号公
報に記載の一般式(III)〜(V)の化合物(具体的化
合物:化21〜化24)、硬調化促進剤については特開
平11−65021号公報の段落番号[0102]、特
開平11−223898号公報の段落番号[0194]
〜[0195]に記載されている。 【0127】蟻酸や蟻酸塩を強いかぶらせ物質として用
いるには、感光性ハロゲン化銀を含有する画像形成層を
有する側に銀1モル当たり5ミリモル以下、さらには1
ミリモル以下で含有することが好ましい。 【0128】本発明の熱現像感光材料で超硬調化剤を用
いる場合には五酸化二リンが水和してできる酸又はその
塩を併用して用いることが好ましい。五酸化二リンが水
和してできる酸又はその塩としては、メタリン酸
(塩)、ピロリン酸(塩)、オルトリン酸(塩)、三リ
ン酸(塩)、四リン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)
などを挙げることができる。特に好ましく用いられる五
酸化二リンが水和してできる酸又はその塩としては、オ
ルトリン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)を挙げるこ
とができる。具体的な塩としてはオルトリン酸ナトリウ
ム、オルトリン酸二水素ナトリウム、ヘキサメタリン酸
ナトリウム、ヘキサメタリン酸アンモニウムなどがあ
る。五酸化二リンが水和してできる酸又はその塩の使用
量(感光材料1m2あたりの塗布量)は感度やカブリな
どの性能に合わせて所望の量でよいが、0.1〜500
mg/m2が好ましく、0.5〜100mg/m2がより
好ましい。 【0129】1−1−9.塗布液の調製及び塗布 本発明の画像形成層塗布液の調製温度は30℃以上65
℃以下がよく、さらに好ましい温度は35℃以上60℃
未満、より好ましい温度は35℃以上55℃以下であ
る。また、ポリマーラテックス添加直後の画像形成層塗
布液の温度が30℃以上65℃以下で維持されることが
好ましい。 【0130】1−2.層構成 本発明の画像形成層は、支持体上に一又はそれ以上の層
で構成される。一層で構成する場合は有機銀塩、感光性
ハロゲン化銀、還元剤およびバインダーよりなり、必要
により色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望に
よる追加の材料を含む。二層以上で構成する場合は、第
1画像形成層(通常は支持体に隣接した層)中に有機銀
塩および感光性ハロゲン化銀を含み、第2画像形成層ま
たは両層中にいくつかの他の成分を含まなければならな
い。多色感光性熱現像写真材料の構成は、各色について
これらの二層の組合せを含んでよく、また、米国特許第
4,708,928号に記載されているように単一層内
に全ての成分を含んでいてもよい。多染料多色感光性熱
現像写真材料の場合、各乳剤層は、一般に、米国特許第
4,460,681号に記載されているように、各感光
性層の間に官能性もしくは非官能性のバリアー層を使用
することにより、互いに区別されて保持される。 【0131】熱現像感光材料は一般に、感光性層に加え
て非感光性層を有する。非感光性層は、その配置から
(1)感光性層の上(支持体よりも遠い側)に設けられ
る保護層、(2)複数の感光性層の間や感光性層と保護
層の間に設けられる中間層、(3)感光性層と支持体と
の間に設けられる下塗り層、(4)感光性層の反対側に
設けられるバック層に分類できる。フィルター層は、
(1)または(2)の層として感光材料に設けられる。
アンチハレーション層は、(3)または(4)の層とし
て感光材料に設けられる。 【0132】本発明の熱現像感光材料は、支持体の一方
の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む感光性
層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆる片面
感光材料であることが好ましい。 【0133】また、本発明の熱現像感光材料は、モノシ
ート型(受像材料のような他のシートを使用せずに、熱
現像感光材料上に画像を形成できる型)であることが好
ましい。 【0134】1)表面保護層 本発明における熱現像感光材料は画像形成層の付着防止
などの目的で表面保護層を設けることができる。表面保
護層は単層でもよいし、複数層であってもよい。表面保
護層については、特開平11−65021号段落番号0
119〜0120、特願2000−171936号に記
載されている。本発明の表面保護層のバインダーとして
はゼラチンが好ましいがポリビニルアルコール(PV
A)を用いる若しくは併用することも好ましい。ゼラチ
ンとしてはイナートゼラチン(例えば新田ゼラチン75
0)、フタル化ゼラチン(例えば新田ゼラチン801)
など使用することができる。PVAとしては、特開20
00−171936号の段落番号0009〜0020に
記載のものがあげられ、完全けん化物のPVA−10
5、部分けん化物のPVA−205,PVA−335、
変性ポリビニルアルコールのMP−203(以上、クラ
レ(株)製の商品名)などが好ましく挙げられる。保護
層(1層当たり)のポリビニルアルコール塗布量(支持
体1m2当たり)としては0.3〜4.0g/m2が好ま
しく、0.3〜2.0g/m2がより好ましい。 【0135】2)アンチハレーション層 本発明の熱現像感光材料においては、アンチハレーショ
ン層を感光性層に対して光源から遠い側に設けることが
好ましく行われる。 【0136】アンチハレーション層については特開平1
1−65021号公報の段落番号[0123]〜[01
24]、特開平11−223898号公報、同9−23
0531号公報、同10−36695号公報、同10−
104779号公報、同11−231457号公報、同
11−352625号公報、同11−352626号公
報等に記載されている。アンチハレーション層には、露
光波長に吸収を有するアンチハレーション染料を含有す
る。本発明の場合は露光レーザーの波長は350nmか
ら440nmにピーク波長を持つものであるため、アン
チハレーションもこの波長を吸収するような染料を用い
ることが好ましい。可視域に吸収を有する染料を用いて
ハレーション防止を行う場合には、画像形成後には染料
の色が実質的に残らないようにすることが好ましく、熱
現像の熱により消色する手段を用いることが好ましく、
特に非感光性層に熱消色染料と塩基プレカーサーとを添
加してアンチハレーション層として機能させることが好
ましい。これらの技術については特開平11−2314
57号公報等に記載されている。 【0137】消色染料の添加量は、染料の用途により決
定する。一般には、目的とする波長で測定したときの光
学濃度(吸光度)が0.1を越える量で使用することが
好ましい。光学濃度は、0.15〜2であることが好ま
しく0.2〜1であることがより好ましい。このような
光学濃度を得るための染料の使用量は、一般に0.00
1〜1g/m2程度である。 【0138】なお、このように染料を消色すると、熱現
像後の光学濃度を0.1以下に低下させることができ
る。二種類以上の消色染料を、熱消色型記録材料や熱現
像感光材料において併用してもよい。同様に、二種類以
上の塩基プレカーサーを併用してもよい。このような消
色染料と塩基プレカーサーを用いる熱消色においては、
特開平11−352626号に記載のような塩基プレカ
ーサーと混合すると融点を3℃(deg)以上降下させ
る物質(例えば、ジフェニルスルホン、4-クロロフェニ
ル(フェニル)スルホン)、2-ナフチルベンゾエート等
を併用することが熱消色性等の点で好ましい。 【0139】3)バック層 本発明に適用することのできるバック層については、特
開平11−65021号公報の段落番号[0128]〜
[0130]に記載されている。 【0140】本発明においては、銀色調、画像の経時変
化を改良する目的で300〜450nmに吸収極大を有
する着色剤を添加することができる。このような着色剤
は、特開昭62−210458号、同63−10404
6号、同63−103235号、同63−208846
号、同63−306436号、同63−314535
号、特開平01−61745号、特開平2001−10
0363の各公報などに記載されている。このような着
色剤は、通常、0.1mg/m2〜1g/m2の範囲で添
加され、添加する層としては感光性層の反対側に設けら
れるバック層が好ましい。 【0141】4)マット剤 本発明において、搬送性改良のためにマット剤を添加す
ることが好ましく、マット剤については、特開平11−
65021号段落番号0126〜0127に記載されて
いる。マット剤は感光材料1m2当たりの塗布量で示し
た場合、好ましくは1〜400mg/m2、より好まし
くは5〜300mg/m2である。本発明においてマッ
ト剤の形状は定型、不定形のいずれでもよいが好ましく
は定型で、球形が好ましく用いられる。平均粒径は0.
5〜10μmであることが好ましく、より好ましくは
1.0〜8.0μm、さらに好ましくは2.0〜6.0
μmの範囲である。また、サイズ分布の変動係数として
は50%以下であることが好ましく、より好ましくは4
0%以下、さらに好ましくは、30%以下である。ここ
で変動係数とは(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)
×100で表される値である。また、変動係数が小さい
マット剤で平均粒径の比が3より大きいものを2種併用
することも好ましい。また、乳剤面のマット度は星屑故
障が生じなければいかようでも良いが、ベック平滑度が
30秒以上2000秒以下が好ましく、特に40秒以上
1500秒以下が好ましい。ベック平滑度は、日本工業
規格(JIS)P8119「紙および板紙のベック試験
器による平滑度試験方法」およびTAPPI標準法T4
79により容易に求めることができる。 【0142】本発明においてバック層のマット度として
はベック平滑度が1200秒以下10秒以上が好まし
く、800秒以下20秒以上が好ましく、さらに好まし
くは500秒以下40秒以上である。 【0143】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。 【0144】5)ポリマーラテックス 特に寸法変化が問題となる印刷用途に本発明の熱現像感
光材料を用いる場合には、表面保護層やバック層にポリ
マーラテックスを用いることが好ましい。このようなポ
リマーラテックスについては「合成樹脂エマルジョン
(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行(197
8))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、片岡靖
男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行(19
93))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一著、高
分子刊行会発行(1970))」などにも記載され、具
体的にはメチルメタクリレート(33.5質量%)/エ
チルアクリレート(50質量%)/メタクリル酸(1
6.5質量%)コポリマーのラテックス、メチルメタク
リレート(47.5質量%)/ブタジエン(47.5質
量%)/イタコン酸(5質量%)コポリマーのラテック
ス、エチルアクリレート/メタクリル酸のコポリマーの
ラテックス、メチルメタクリレート(58.9質量%)
/2−エチルヘキシルアクリレート(25.4質量%)
/スチレン(8.6質量%)/2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート(5.1質量%)/アクリル酸(2.0質
量%)コポリマーのラテックス、メチルメタクリレート
(64.0質量%)/スチレン(9.0質量%)/ブチ
ルアクリレート(20.0質量%)/2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート(5.0質量%)/アクリル酸
(2.0質量%)コポリマーのラテックスなどが挙げら
れる。さらに、表面保護層用のバインダーとして、特願
平11−6872号明細書のポリマーラテックスの組み
合わせ、特願平11−143058号明細書の段落番号
0021〜0025に記載の技術、特願平11−687
2号明細書の段落番号0027〜0028に記載の技
術、特願平10−199626号明細書の段落番号00
23〜0041に記載の技術を適用してもよい。表面保
護層のポリマーラテックスの比率は全バインダーの10
質量%以上90質量%以下が好ましく、特に20質量%
以上80質量%以下が好ましい。表面保護層(1層当た
り)の全バインダー(水溶性ポリマー及びラテックスポ
リマーを含む)塗布量(支持体1m2当たり)としては
0.3〜5.0g/m2が好ましく、0.3〜2.0g
/m2がより好ましい。 【0145】6)膜面pH 本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理前の膜面pHが
7.0以下であることが好ましく、さらに好ましくは
6.6以下である。その下限には特に制限はないが、3
程度である。最も好ましいpH範囲は4〜6.2の範囲
である。膜面pHの調節はフタル酸誘導体などの有機酸
や硫酸などの不揮発性の酸、アンモニアなどの揮発性の
塩基を用いることが、膜面pHを低減させるという観点
から好ましい。特にアンモニアは揮発しやすく、塗布す
る工程や熱現像される前に除去できることから低膜面p
Hを達成する上で好ましい。また、水酸化ナトリウムや
水酸化カリウム、水酸化リチウム等の不揮発性の塩基と
アンモニアを併用することも好ましく用いられる。な
お、膜面pHの測定方法は、特願平11−87297号
明細書の段落番号[0123]に記載されている。 【0146】7)硬膜剤 本発明の感光性層、保護層、バック層など各層には硬膜
剤を用いてもよい。硬膜剤の例としてはT.H.James著“T
HE THEORY OF THE PHOTOGRAPHIC PROCESS FOURTH EDITI
ON”(Macmillan Publishing Co., Inc.刊、1977年刊)77
頁から87頁に記載の各方法があり、クロムみょうばん、
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナ
トリウム塩、N,N−エチレンビス(ビニルスルホンア
セトアミド)、N,N−プロピレンビス(ビニルスルホ
ンアセトアミド)の他、同書78頁など記載の多価金属
イオン、米国特許4,281,060号、特開平6−2
08193号などのポリイソシアネート類、米国特許
4,791,042号などのエポキシ化合物類、特開昭
62−89048号などのビニルスルホン系化合物類が
好ましく用いられる。 【0147】硬膜剤は溶液として添加され、この溶液の
保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180分前か
ら直前、好ましくは60分前から10秒前であるが、混
合方法及び混合条件については本発明の効果が十分に現
れる限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法
としては添加流量とコーターへの送液量から計算した平
均滞留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの混
合する方法やN.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、
高橋幸司訳“液体混合技術”(日刊工業新聞社刊、1989
年)の第8章等に記載されているスタチックミキサーな
どを使用する方法がある。 【0148】8)界面活性剤 本発明に適用できる界面活性剤については、特開平11
−65021号公報の段落番号[0132]に記載され
ている。本発明においては、フッ素系の界面活性剤を使
用することが好ましい。フッ素系界面活性剤の具体例と
しては、特開平10−197985号公報、特開200
0−19680公報、特開2000−214554公報
等に記載された化合物が挙げられる。また、特開平9−
281636号公報に記載の高分子フッ素系界面活性剤
も好ましく用いられる。本発明においては特願2000
−206560公報に記載のフッ素系界面活性剤の使用
が特に好ましい。 【0149】9)帯電防止層又は導電層 本発明においては、帯電防止層又は導電層を設けること
ができ、具体的な例としては、特開平11−65021
号公報の段落番号[0135]等に記載されている。前
記導電層としては、金属酸化物を含む導電層を有するこ
とが好ましい。導電層の導電性材料は金属酸化物中に酸
素欠陥、異種金属原子を導入して導電性を高めた金属酸
化物が好ましく用いられる。金属酸化物の例としてはZ
nO、TiO 2、SnO2が好ましく、ZnO2に対して
はAl、Inの添加、SnO2に対してはSb、Nb、
P、ハロゲン元素等の添加、TiO2に対してはNb、
Ta等の添加が好ましい。特にSbを添加したSnO2
が好ましい。異種原子の添加量は0.01〜30mol
%の範囲が好ましく、0.1から10mol%の範囲が
より好ましい。金属酸化物の形状は球状、針状、板状い
ずれでもよいが、導電性付与の効果の点で長軸/単軸比
が2.0以上、好ましくは3.0〜50の針状粒子がよ
い。金属酸化物の使用量は好ましくは1mg/m〜10
00mg/m2の範囲で、より好ましくは10mg/m
〜500mg/m2の範囲、さらに好ましくは20mg
/m〜200mg/m2の範囲である。本発明の導電層
は乳剤面側、バック面側のいずれに設置してもよいが、
支持体とバック層との間に設置することが好ましい。本
発明の導電層の具体例は、特開平7−295146号公
報、特開平11−223901号公報に記載されてい
る。 【0150】10)その他 熱現像感光材料には、さらに、酸化防止剤、安定化剤、
可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤を添加してもよ
い。特開平11−65021号公報の段落番号[013
3]に記載の溶剤を添加してもよい。各種の添加剤は、
感光性層あるいは非感光性層のいずれかに添加する。そ
れらについてWO98/36322号、EP80376
4A1号、特開平10−186567号、同10−18
568号等を参考にすることができる。また、カラー画
像を得る方法については特開平11−65021号公報
の段落番号[0136]に記載されている。 【0151】11)支持体 透明支持体は二軸延伸時にフィルム中に残存する内部歪
みを緩和させ、熱現像処理中に発生する熱収縮歪みをな
くすために、130〜185℃の温度範囲で熱処理を施
したポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートが
好ましく用いられる。医療用の熱現像感光材料の場合、
透明支持体は青色染料(例えば、特開平8−24087
7号公報の実施例記載の染料−1)で着色されていても
よいし、無着色でもよい。具体的な支持体の例は、11
−65021号公報の段落番号[0134]に記載され
ている。 【0152】支持体には、特開平11−84574号公
報の水溶性ポリエステル、同10−186565号公報
のスチレンブタジエン共重合体、特開2000−396
84公報や特願平11−106881号明細書の段落番
号[0063]〜[0080]の塩化ビニリデン共重合
体などの下塗り技術を適用することが好ましい。また、
帯電防止層若しくは下塗りについては、特開昭56−1
43430号公報、同56−143431号公報、同5
8−62646号公報、同56−120519号公報、
特開平11−84573号公報の段落番号[0040]
〜[0051]、米国特許第5,575,957号明細
書、特開平11−223898号公報の段落番号[00
78]〜[0084]に記載の技術を適用することがで
きる。 【0153】12)塗布方式 本発明における熱現像感光材料はいかなる方法で塗布さ
れてもよい。具体的には、エクストルージョンコーティ
ング、スライドコーティング、カーテンコーティング、
浸漬コーティング、ナイフコーティング、フローコーテ
ィング、または米国特許第2,681,294号明細書
に記載の種類のホッパーを用いる押出コーティングを
含む種々のコーティング操作が用いられ、Stephen F. K
istler、Petert M. Schweizer著“LIQUID FILM COATIN
G”(CHAPMAN & HALL社刊、1997年)399頁から536頁記載
のエクストルージョンコーティング、またはスライドコ
ーティング好ましく用いられ、特に好ましくはスライド
コーティングが用いられる。スライドコーティングに使
用されるスライドコーターの形状の例は同書427頁の
Figure 11b.1にある。また、所望により同
書399頁から536頁記載の方法、米国特許第2,7
61,791号明細書及び英国特許第837,095号
明細書に記載の方法により2層又はそれ以上の層を同時
に被覆することができる。 【0154】本発明における有機銀塩含有層塗布液は、
いわゆるチキソトロピー流体であることが好ましい。こ
の技術については特開平11−52509号公報を参考
にすることができる。本発明における有機銀塩含有層塗
布液は剪断速度0.1S-1における粘度は400mPa
・s以上100,000mPa・s以下が好ましく、さ
らに好ましくは500mPa・s以上20,000mP
a・s以下である。また、剪断速度1000S-1におい
ては1mPa・s以上200mPa・s以下が好まし
く、さらに好ましくは5mPa・s以上80mPa・s
以下である。 【0155】13)包装材料 本発明の感光材料は生保存時の写真性能の変動を押さえ
るため、もしくはカール、巻癖などを改良するために、
酸素透過率および/または水分透過率の低い包装材料で
包装することが好ましい。酸素透過率は25℃で50m
l/atm・m 2・day以下であることが好ましく、
より好ましくは10ml/atm・m2・day以下、
さらに好ましくは1.0ml/atm・m2・day以
下である。水分透過率は10g/atm・m2・day
以下であることが好ましく、より好ましくは5g/at
m・m2・day以下、さらに好ましくは1g/atm
・m2・day以下である。該酸素透過率及び/又は水
分透過率の低い包装材料の具体例としては、例えば、特
開平8−254793号公報、特開2000−2066
53明細書に記載されている包装材料である。 【0156】14)その他の利用できる技術 本発明の熱現像感光材料に用いることのできる技術とし
ては、EP803764A1号、EP883022A1
号、WO98/36322、特開昭56−62648
号、同58−62644号、特開平9−43766、同
9−281637、同9−297367号、同9−30
4869号、同9−311405号、同9−32986
5号、同10−10669号、同10−62899号、
同10−69023号、同10−186568号、同1
0−90823号、同10−171063号、同10−
186565号、同10−186567号、同10−1
86569号〜同10−186572号、同10−19
7974号、同10−197982号、同10−197
983号、同10−197985号〜同10−1979
87号、同10−207001号、同10−20700
4号、同10−221807号、同10−282601
号、同10−288823号、同10−288824
号、同10−307365号、同10−312038
号、同10−339934号、同11−7100号、同
11−15105号、同11−24200号、同11−
24201号、同11−30832号、同11−845
74号、同11−65021号、同11−109547
号、同11−125880号、同11−129629
号、同11−133536号〜同11−133539
号、同11−133542号、同11−133543
号、同11−223898号、同11−352627
号、同11−305377号、同11−305378
号、同11−305384号、同11−305380
号、同11−316435号、同11−327076
号、同11−338096号、同11−338098
号、同11−338099号、同11−343420号
の各公報、特願2000−187298、同2000−
10229、同2000−47345、同2000−2
06642、同2000−98530、同2000−9
8531、同2000−112059、同2000−1
12060、同2000−112104、同2000−
112064、同2000−171936の各明細書も
挙げられる。 【0157】2.画像形成方法 本発明における画像形成方法としては、支持体上に、少
なくとも、感光性ハロゲン化銀塩、非感光性有機銀塩、
還元剤、及びバインダーを含有し、該感光性ハロゲン化
銀の平均沃化銀含量が5モル%以上100モル%以下で
あり、該非感光性有機銀塩は少なくともベヘン酸及びエ
ルカ酸を含む有機酸から調整されたものであり、該非感
光性有機銀塩におけるエルカ酸の含有率が有機酸全体の
モル数に対して1×10-6モル%以上10モル%以下で
あることを特徴とする熱現像感光材料を、波長350n
m〜440nmにピーク強度を持ち、1mW/mm2
上の照度を有する光で露光し、熱現像することが好まし
い。 【0158】2−1.露光 本発明の熱現像感光材料は、光量が1mW/mm2以上
の高照度の光で短時間露光されることでその特性を発揮
する。ここでの「照度」は、熱現像後の感光材料が3.
0の光学濃度がでるときの照度を言う。このような高照
度で露光を行うと必要な光学濃度を得るために必要な光
量(=照度*露光時間)が少なくてすみ、高感度システ
ムを設計できる。光量としてより好ましくは、2mW/
mm2以上50W/mm2以下であり、さらに好ましく
は、10mW/mm2以上50W/mm2以下である。露
光光源としては、このような光源であればどのようなも
のでも構わないが、レーザー光であることが好ましい。
本発明に好ましく用いられるレーザー光としては、ガス
レーザー(Ar+、Kr)、YAGレーザー、色素レー
ザー、半導体レーザーなどが好ましい。また、レーザー
と第2高調波発生素子などを用いることもできる。更に
好ましくは青〜紫発光の半導体レーザーである。青〜紫
発光の高出力半導体レーザーとしては日亜化学のNLH
V3000E半導体レーザーを挙げることができる。本
発明においては、露光光源が、380nm〜410nm
に発光のピーク強度を有する半導体レーザーで露光する
ことが好ましい。 【0159】2−2.熱現像 本発明の熱現像感光材料は、いかなる方法で現像されて
もよいが、通常イメージワイズに露光した熱現像感光材
料を昇温して現像される。好ましい現像温度としては8
0〜250℃であり、好ましくは100〜140℃、さ
らに好ましくは110〜130℃である。現像時間とし
ては1〜60秒が好ましく、より好ましくは3〜30
秒、さらに好ましくは5〜25秒、7〜15秒が特に好
ましい。 【0160】熱現像の方式としてはドラム型ヒーター、
プレート型ヒーターのいずれを使用してもよいが、プレ
ートヒーター方式がより好ましい。プレートヒーター方
式による熱現像方式とは特開平11−133572号公
報に記載の方法が好ましく、潜像を形成した熱現像感光
材料を熱現像部にて加熱手段に接触させることにより可
視像を得る熱現像装置であって、前記加熱手段がプレー
トヒータからなり、かつ前記プレートヒータの一方の面
に沿って複数個の押えローラが対向配設され、前記押え
ローラと前記プレートヒータとの間に前記熱現像感光材
料を通過させて熱現像を行うことを特徴とする熱現像装
置である。プレートヒータを2〜6段に分けて先端部に
ついては1〜10℃程度温度を下げることが好ましい。
例えば、独立に温度制御できる4組のプレートヒータを
使用し、それぞれ112℃、119℃、121℃、12
0℃になるように制御する例が挙げられる。このような
方法は特開昭54−30032号公報にも記載されてお
り、熱現像感光材料に含有している水分や有機溶媒を系
外に除外させることができ、また、急激に熱現像感光材
料が加熱されることでの熱現像感光材料の支持体形状の
変化を抑えることもできる。 【0161】2−3.平均コントラスト 本発明の熱現像感光材料の階調は任意であるが、本発明
の効果を有効に発現するためにはその濃度1.5から濃
度3.0の平均コントラストが1.5以上10以下であ
ることが好ましい。ここで平均コントラストとは、レー
ザーの露光量の対数を横軸にとり、その露光量で露光さ
れた感光材料の熱現像後の光学濃度を横軸にとった特性
曲線において、光学濃度1.5と濃度3.0を結ぶ線の
傾きをいう。この平均コントラストは1.5以上10以
下であることが文字切れの性能向上のためには好まし
い。特に好ましくは2.0以上7以下である。さらに好
ましくは2.5以上6以下である。 【0162】2−4.システム 露光部及び熱現像部を備えた医療用のレーザーイメージ
ャーとしては、富士メディカルドライレーザーイメージ
ャーFM−DP Lを挙げることができる。FM−DP
Lに関しては、Fuji Medical Revi
ew No.8,page 39〜55に記載されてお
り、それらの技術は本発明の熱現像感光材料のレーザー
イメージャーとして適用することは言うまでもない。ま
た、DICOM規格に適応したネットワークシステムと
して富士メディカルシステムが提案した「AD net
work」の中でのレーザーイメージャー用の熱現像感
光材料としても適用することができる。 【0163】3.本発明の用途 本発明の熱現像感光材料は、銀画像による黒白画像を形
成し、医療診断用の熱現像感光材料、工業写真用熱現像
感光材料、印刷用熱現像感光材料、COM用の熱現像感
光材料として使用されることが好ましい。 【0164】 【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 【0165】〔実施例1〕 1.熱現像感光材料1A〜1Jの作製 1−1.PET支持体の作製 <製膜>テレフタル酸とエチレングリコ−ルを用い、常
法に従い固有粘度IV=0.66(フェノ−ル/テトラ
クロルエタン=6/4(質量比)中25℃で測定)のP
ETを得た。これをペレット化した後130℃で4時間
乾燥し、300℃で溶融し、その後T型ダイから押し出
して急冷し、熱固定後の膜厚が175μmになるような
厚みの未延伸フィルムを作製した。 【0166】これを、周速の異なるロ−ルを用い3.3
倍に縦延伸、ついでテンタ−で4.5倍に横延伸を実施
した。この時の温度はそれぞれ、110℃、130℃で
あった。この後、240℃で20秒間熱固定後これと同
じ温度で横方向に4%緩和した。この後テンタ−のチャ
ック部をスリットした後、両端にナ−ル加工を行い、4
kg/cm2で巻き取り、厚み175μmのロ−ルを得
た。 【0167】<表面コロナ処理>ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両
面を室温下において20m/分で処理した。この時の電
流、電圧の読み取り値から、支持体には0.375kV
・A・分/m2の処理がなされていることがわかった。
この時の処理周波数は9.6kHz、電極と誘電体ロ−
ルのギャップクリアランスは1.6mmであった。 【0168】 <下塗り> 1)下塗層塗布液の調製 処方(感光層側下塗り層用) 高松油脂(株)製ペスレジンA-520(30質量%溶液) 59g ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5) 10質量%溶液 5.4g 綜研化学(株)製 MP-1000(ポリマー微粒子、平均粒径0.4μm) 0.91g 蒸留水 935ml 【0169】 処方(バック面第1層用) スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス 158g (固形分40質量%、スチレン/ブタジエン重量比=68/32) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S− トリアジンナトリウム塩 8質量%水溶液 20g ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10ml 蒸留水 854ml 【0170】 処方(バック面側第2層用) SnO2/SbO (9/1質量比、平均粒径0.038μm、17質量%分散物) 84g ゼラチン(10質量%水溶液) 89.2g 信越化学(株)製 メトローズTC-5(2質量%水溶液) 8.6g 綜研化学(株)製 MP-1000 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10ml NaOH(1質量%) 6ml プロキセル(ICI社製) 1ml 蒸留水 805ml 【0171】1−2.下塗り支持体の作製 上記厚さ175μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ート支持体の両面それぞれに、上記コロナ放電処理を施
した後、片面(感光性層面)に上記下塗り塗布液処方
をワイヤーバーでウエット塗布量が6.6ml/m
2(片面当たり)になるように塗布して180℃で5分
間乾燥し、ついでこの裏面(バック面)に上記下塗り塗
布液処方をワイヤーバーでウエット塗布量が5.7m
l/m2になるように塗布して180℃で5分間乾燥
し、更に裏面(バック面)に上記下塗り塗布液処方を
ワイヤーバーでウエット塗布量が7.7ml/m2にな
るように塗布して180℃で6分間乾燥して下塗り支持
体を作製した。 【0172】(バック面塗布液の調製) <ハレーション防止層塗布液の調製>ゼラチン17g、
ポリアクリルアミド9.6g、単分散ポリメチルメタク
リレート微粒子(平均粒子サイズ8μm、粒径標準偏差
0.4)1.5g、ベンゾイソチアゾリノン0.03
g、ポリエチレンスルホン酸ナトリウム2.2g、青色
染料化合物−1を0.1g、黄色染料化合物−1を0.
1g、水を844ml混合し、ハレーション防止層塗布
液を調製した。 【0173】<バック面保護層塗布液の調製>容器を4
0℃に保温し、ゼラチン50g、ポリスチレンスルホン
酸ナトリウム0.2g、N,N−エチレンビス(ビニル
スルホンアセトアミド)2.4g、t−オクチルフェノ
キシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム1g、ベンゾ
イソチアゾリノン30mg、フッ素系界面活性剤(F−
1:N−パーフルオロオクチルスルフォニル−N−プロ
ピルアラニンカリウム塩)37mg、フッ素系界面活性
剤(F−2:ポリエチレングリコールモノ(N−パーフ
ルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−アミノ
エチル)エーテル[エチレンオキサイド平均重合度1
5])150mg、フッ素系界面活性剤(F−3)64
mg、フッ素系界面活性剤(F−4)32mg、フッ素
系界面活性剤(F−7)を10mg、フッ素系界面活性
剤(F−8)を5mg、アクリル酸/エチルアクリレー
ト共重合体(共重合質量比5/95)8.8g、エアロ
ゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)0.6g、
流動パラフィン乳化物を流動パラフィンとして1.8
g、水を950ml混合してバック面保護層塗布液とし
た。 【0174】1−3.画像形成層、中間層、及び表面保
護層 1−3−1.塗布用材料の準備 1)ハロゲン化銀乳剤の調製 <ハロゲン化銀乳剤1の調製>蒸留水1420mlに1
質量%ヨウ化カリウム溶液4.3mlを加え、さらに
0.5mol/L濃度の硫酸を3.5ml、フタル化ゼ
ラチン36.7gを添加した液をステンレス製反応壺中
で攪拌しながら、42℃に液温を保ち、硝酸銀22.2
2gに蒸留水を加え195.6mlに希釈した溶液Aと
ヨウ化カリウム21.8gを蒸留水にて容量218ml
に希釈した溶液Bを一定流量で9分間かけて全量添加し
た。その後、3.5質量%の過酸化水素水溶液を10m
l添加し、さらにベンツイミダゾールの10質量%水溶
液を10.8ml添加した。さらに、硝酸銀51.86
gに蒸留水を加えて317.5mlに希釈した溶液Cと
ヨウ化カリウム60gを蒸留水にて容量600mlに希
釈した溶液Dを、溶液Cは一定流量で120分間かけて
全量添加し、溶液DはpAgを8.1に維持しながらコ
ントロールドダブルジェット法で添加した。 【0175】銀1モル当たり1×10-4モルになるよう
六塩化イリジウム(III)酸カリウム塩を溶液C及び
溶液Dを添加しはじめてから10分後に全量添加した。
また、溶液Cの添加終了の5秒後に六シアン化鉄(I
I)カリウム水溶液を銀1モル当たり3×10-4モル全
量添加した。0.5mol/L濃度の硫酸を用いてpH
を3.8に調整し、攪拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程
をおこなった。1mol/L濃度の水酸化ナトリウムを
用いてpH5.9に調整し、pAg8.0のハロゲン化
銀分散物を作成した。 【0176】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら3
8℃に維持して、0.34質量%の1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オンのメタノール溶液を5ml加え、
47℃に昇温した。昇温の20分後にベンゼンチオスル
フォン酸ナトリウムをメタノール溶液で銀1モルに対し
て7.6×10-5モル加え、さらに5分後にテルル増感
剤Bをメタノール溶液で銀1モル当たり2.9×10-4
モル加えて91分間熟成した。N,N’−ジヒドロキシ
−N’’−ジエチルメラミンの0.8質量%メタノール
溶液1.3mlを加え、さらに4分後に、5−メチル−
2−メルカプトベンヅイミダゾールをメタノール溶液で
銀1モル当たり4.8×10-3モル及び1−フェニル−
2−ヘプチル−5−メルカプト−1,3,4−トリアゾ
ールをメタノール溶液で銀1モルに対して5.4×10
-3モル添加して、ハロゲン化銀乳剤1を作成した。 【0177】調製できたハロゲン化銀乳剤中の粒子は、
平均球相当径0.040μm、球相当径の変動係数18
%の純ヨウ化銀粒子であった。粒子サイズ等は、電子顕
微鏡を用い1000個の粒子の平均から求めた。 【0178】<塗布液用のハロゲン化銀混合乳剤Aの調
製>ハロゲン化銀乳剤1を溶解し、ベンゾチアゾリウム
ヨーダイドを1質量%水溶液にて銀1モル当たり7×1
-3モル添加した。さらに、塗布液用混合乳剤1kgあ
たりハロゲン化銀の含有量が銀として38.2gとなる
ように加水した。 【0179】2)有機酸銀分散物A〜Jの調製 <ベヘン酸の精製1>ヘンケル社製ベヘン酸(製品名:
Edenor C22−85R)100kgを、120
0kgのイソプロピルアルコールにまぜ、50℃で溶解
し、10μmのフィルターで濾過した後、30℃まで、
冷却し、再結晶を行った。再結晶をする際の、冷却スピ
ードは、3℃/時間にコントロールした。得られた結晶
を遠心濾過し、100kgのイソプロピルアルコールで
かけ洗いを実施した後、更に繰り返し二度、前記再結晶
を実施した。その後、再結晶初期の析出物を濾過してリ
グノセリン酸を除去し、乾燥を行った。得られた結晶を
エステル化してGC−FID測定をしたところ、ベヘン
酸含有率は99.99モル%であった。なお、エルカ酸
は10-6モル%以下であった。 【0180】<ベヘン酸の精製2>ヘンケル社製ベヘン
酸(製品名Edenor C22−85R)100kg
を、1200kgのイソプロピルアルコールにまぜ、5
0℃で溶解し、10μmのフィルターで濾過した後、3
0℃まで、冷却し、再結晶を行った。再結晶をする際
の、冷却スピードは、3℃/時間にコントロールした。
得られた結晶を遠心濾過し、100kgのイソプロピル
アルコールでかけ洗いを実施した後、更に繰り返し二
度、前記再結晶を実施し、乾燥を行った。得られた結晶
をエステル化してGC−FID測定をしたところ、ベヘ
ン酸含有率は97.5モル%、リグノセリン酸2モル%
であった。なお、エルカ酸は10-6モル%以下であっ
た。 【0181】<アラキジン酸の精製>東京化成製のアラ
キジン酸100kgを1200kgのイソプロピルアル
コールにまぜ、50℃で溶解し、10μmのフィルター
で濾過した後、20℃まで、冷却し、再結晶を行った。
再結晶をする際の、冷却スピードは、3℃/時間にコン
トロールした。得られた結晶を遠心濾過し、100kg
のイソプルピルアルコールでかけ洗いを実施した後、更
に繰り返し二度、前記再結晶を実施した。その後、再結
晶初期の析出物を濾過してアラキジン酸より鎖長の長い
カルボン酸を除去し、乾燥を行った。得られた結晶をエ
ステル化してGC−FID測定をしたところ、アラキジ
ン酸含有率は99.99モル%であった。なお、エルカ
酸は10 -6モル%以下であった。 【0182】<ステアリン酸の精製>東京化成製のステ
アリン酸100kgを1200kgのイソプロピルアル
コールにまぜ、50℃で溶解し、10μmのフィルター
で濾過した後、20℃まで、冷却し、再結晶を行った。
再結晶をする際の、冷却スピードは、3℃/時間にコン
トロールした。得られた結晶を遠心濾過し、100kg
のイソプルピルアルコールでかけ洗いを実施した後、更
に繰り返し二度、前記再結晶を実施した。その後、再結
晶初期の析出物を濾過してステアリン酸より鎖長の長い
カルボン酸を除去し、乾燥を行った。得られた結晶をエ
ステル化してGC−FID測定をしたところ、ステアリ
ン酸銀含有率は99.99モル%であった。なお、エル
カ酸は10-6モル%以下であった。 【0183】<有機酸の調製>上記のように調製したス
テアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸
の各精製品と、エルカ酸(東京化成品)とを、目的の組
成となるように混合し、有機酸銀A〜Jの原料とした。 【0184】 【表1】 【0185】<有機酸銀分散物の調製>表1の組成の有
機酸258モル、蒸留水422L、5mol/L濃度の
NaOH水溶液49.2L、t−ブチルアルコール12
0Lを混合し、75℃にて1時間攪拌し反応させ、有機
酸ナトリウム溶液を得た。別に、硝酸銀40.4kgの
水溶液206.2L(pH4.0)を用意し、10℃に
て保温した。635Lの蒸留水と30Lのt−ブチルア
ルコールを入れた反応容器を30℃に保温し、十分に撹
拌しながら先の有機酸ナトリウム溶液の全量と硝酸銀水
溶液の全量を流量一定でそれぞれ93分15秒と90分
かけて添加した。このとき、硝酸銀水溶液添加開始後1
1分間は硝酸銀水溶液のみが添加されるようにし、その
あと有機酸ナトリウム溶液B添加開始し、硝酸銀水溶液
の添加終了後14分15秒間は有機酸ナトリウム溶液の
みが添加されるようにした。このとき、反応容器内の温
度は30℃とし、液温度が一定になるように外温コント
ロールした。また、有機酸ナトリウム溶液の添加系の配
管は、2重管の外側に温水を循環させる事により保温
し、添加ノズル先端の出口の液温度が75℃になるよう
調製した。また、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重
管の外側に冷水を循環させることにより保温した。有機
酸ナトリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位置
は撹拌軸を中心として対称的な配置とし、また反応液に
接触しないような高さに調製した。 【0186】有機酸ナトリウム溶液を添加終了後、その
ままの温度で20分間撹拌放置し、30分かけて35℃
に昇温し、その後210分熟成を行った。熟成終了後直
ちに、遠心濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過水の伝
導度が70μS/cmになるまで水洗した。こうして有
機酸銀塩を得た。得られた固形分は、乾燥させないでウ
エットケーキとして保管した。 【0187】得られた有機酸銀粒子の形態を電子顕微鏡
撮影により評価した。その結果を表2に示す。なお、
a,b,cは本文に規定したものである。 【0188】 【表2】 【0189】乾燥固形分260kg相当のウエットケー
キに対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−2
17)19.3kg及び水を添加し、全体量を1000
kgとしてからディゾルバー羽根でスラリー化し、更に
パイプラインミキサー(みづほ工業製:PM−10型)
で予備分散した。 【0190】次に予備分散済みの原液を分散機(商品
名:マイクロフルイダイザーM−610、マイクロフル
イデックス・インターナショナル・コーポレーション
製、Z型インタラクションチャンバー使用)の圧力を1
150kg/cm2に調節して、三回処理し、ベヘン酸
銀分散物を得た。冷却操作は蛇管式熱交換器をインタラ
クションチャンバーの前後に各々装着し、冷媒の温度を
調節することで18℃の分散温度に設定した。以上のよ
うにして、有機酸銀分散物A〜Jを得た。 【0191】3)還元剤分散物の調製 <還元剤錯体−1分散物>還元剤錯体−1(6,6’−
ジ−t−ブチル−4,4’−ジメチル−2,2’−ブチ
リデンジフェノール)とトリフェニルホスフィンオキシ
ドの1:1錯体)10kg、トリフェニルホスフィンオ
キシドを0.12kg及び変性ポリビニルアルコール
(クラレ(株)製、ポバールMP203)の10質量%
水溶液16kgに、水10kgを添加して、良く混合し
てスラリーとした。このスラリーをダイアフラムポンプ
で送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充
填した横型サンドミル(UVM−2:アイメックス
(株)製)にて4時間30分分散したのち、ベンゾイソ
チアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元剤
錯体の濃度が22質量%になるように調製し、還元剤錯
体−1分散物を得た。こうして得た還元剤錯体分散物に
含まれる還元剤錯体粒子はメジアン径0.45μm、最
大粒子径1.4μm以下であった。得られた還元剤錯体
−1分散物は、孔径3.0μmのポリプロピレン製フィ
ルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納し
た。 【0192】<還元剤−2分散物>還元剤−2(6,
6’−ジ−t−ブチル−4,4'−ジメチル−2,2’
−ブチリデンジフェノール)を10kgと変性ポリビニ
ルアルコール(クラレ(株)製、ポバールMP203)
の10質量%水溶液16kgに、水10kgを添加し
て、良く混合してスラリーとした。このスラリーをダイ
アフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコ
ニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:ア
イメックス(株)製)にて3時間30分分散したのち、
ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加
えて還元剤の濃度が25質量%になるように調製した。
この分散液を60℃で5時間加熱処理し、還元剤―2分
散物を得た。こうして得た還元剤分散物に含まれる還元
剤粒子はメジアン径0.40μm、最大粒子径1.5μ
m以下であった。得られた還元剤−2分散物は孔径3.
0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、
ゴミ等の異物を除去して収納した。 【0193】4)水素結合性化合物分散物の調製 <水素結合性化合物−1分散物>水素結合性化合物−1
(トリ(4−t−ブチルフェニル)ホスフィンオキシ
ド)10kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製、ポバールMP203)の10質量%水溶液1
6Kgに、水10kgを添加して、良く混合してスラリ
ーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送液
し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した
横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)
にて3時間30分分散したのち、ベンゾイソチアゾリノ
ンナトリウム塩0.2gと水を加えて水素結合性化合物
の濃度が25質量%になるように調製した。この分散液
を80℃で1時間加温し、水素結合性化合物―1分散物
を得た。こうして得た水素結合性化合物分散物に含まれ
る水素結合性化合物粒子はメジアン径0.35μm、最
大粒子径1.5μm以下であった。得られた水素結合性
化合物−1分散物は、孔径3.0μmのポリプロピレン
製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して
収納した。 【0194】5)現像促進剤分散物、色調調整剤分散物
の調製 <現像促進剤−1分散物>現像促進剤−1を10kgと
変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポバール
MP203)の10質量%水溶液20kgに、水10k
gを添加して、良く混合してスラリーとした。このスラ
リーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5m
mのジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UV
M−2:アイメックス(株)製)にて3時間30分分散
したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2
gと水を加えて現像促進剤の濃度が20質量%になるよ
うに調製し、現像促進剤−1分散物を得た。こうして得
た現像促進剤−1分散物に含まれる現像促進剤粒子は、
メジアン径0.48μm、最大粒子径1.4μm以下で
あった。得られた現像促進剤分散物は孔径3.0μmの
ポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の
異物を除去して収納した。 【0195】<現像促進剤−2分散物、現像促進剤−3
分散物、及び、色調調整剤−1分散物>現像促進剤−
2、現像促進剤−3及び色調調整剤−1の各固体分散物
についても、前記現像促進剤−1と同様の方法により分
散し、20質量%の分散液を得た。 【0196】6)ポリハロゲン化合物分散物の調製 <有機ポリハロゲン化合物−1分散物>有機ポリハロゲ
ン化合物−1(トリブロモメタンスルホニルベンゼン)
10kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製
ポバールMP203)の20質量%水溶液10kgと、
トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの2
0質量%水溶液0.4kgと、水14kgを添加して、
良く混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフ
ラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニア
ビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメ
ックス(株)製)にて5時間分散したのち、ベンゾイソ
チアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて有機ポ
リハロゲン化合物の濃度が26質量%になるように調製
し、有機ポリハロゲン化合物−1分散物を得た。こうし
て得た有機ポリハロゲン化合物−1分散物に含まれる有
機ポリハロゲン化合物粒子は、メジアン径0.41μ
m、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた有機
ポリハロゲン化合物−1分散物は、孔径10.0μmの
ポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の
異物を除去して収納した。 【0197】<有機ポリハロゲン化合物−2分散物>有
機ポリハロゲン化合物−2(N−ブチル−3−トリブロ
モメタンスルホニルベンゾアミド)10kgと変性ポリ
ビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールMP20
3)の10質量%水溶液20kgと、トリイソプロピル
ナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶液
0.4kgを添加して、良く混合してスラリーとした。
このスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径
0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型サンドミ
ル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて5時間分
散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.
2gと水を加えて有機ポリハロゲン化合物の濃度が30
質量%になるように調製した。この分散液を40℃で5
時間加温し、有機ポリハロゲン化合物−2分散物を得
た。こうして得た有機ポリハロゲン化合物−2分散物に
含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子は、メジアン径
0.40μm、最大粒子径1.3μm以下であった。得
られた有機ポリハロゲン化合物−2分散物は、孔径3.
0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、
ゴミ等の異物を除去して収納した。 【0198】7)フタラジン化合物溶液の調製 <フタラジン化合物−1溶液>8kgのクラレ(株)製
変性ポリビニルアルコールMP203を水174.57
kgに溶解し、次いでトリイソプロピルナフタレンスル
ホン酸ナトリウムの20質量%水溶液3.15kgとフ
タラジン化合物−1(6−イソプロピルフタラジン)の
70質量%水溶液14.28kgを添加し、フタラジン
化合物−1の5質量%溶液を調製した。 【0199】8)メルカプト化合物溶液の調製 <メルカプト化合物−1水溶液>メルカプト化合物−1
(1−(3−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾールナトリウム塩)7gを水993gに溶解し、0.
7質量%の水溶液とした。 【0200】<メルカプト化合物−2水溶液>メルカプ
ト化合物−2(1−(3−メチルウレイド)−5−メル
カプトテトラゾールナトリウム塩)20gを水980g
に溶解し、2.0質量%の水溶液とした。 【0201】9)顔料分散物の調製 <顔料−1分散物>C.I.Pigment Blue
60を64gと花王(株)製デモールNを6.4gに
水250gを添加し良く混合してスラリーとした。平均
直径0.5mmのジルコニアビーズ800gを用意して
スラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4Gサ
ンドグラインダーミル:アイメックス(株)製)にて2
5時間分散し、水を加えて顔料の濃度が5質量%になる
ように調製して、顔料−1分散物を得た。こうして得た
顔料−1分散物に含まれる顔料粒子は平均粒径0.21
μmであった。 【0202】10)SBRラテックス液の調製 Tg=22℃のSBRラテックスは以下により調整し
た。重合開始剤として過硫酸アンモニウム、乳化剤とし
てアニオン界面活性剤を使用し、スチレン70.0質
量、ブタジエン27.0質量及びアクリル酸3.0質量
を乳化重合させた後、80℃で8時間エージングを行っ
た。その後40℃まで冷却し、アンモニア水によりpH
7.0とし、さらに三洋化成(株)製サンデットBLを
0.22%になるように添加した。次に5%水酸化ナト
リウム水溶液を添加しpH8.3とし、さらにアンモニ
ア水によりpH8.4になるように調整した。このとき
使用したNa+イオンとNH4 +イオンのモル比は1:
2.3であった。さらに、この液1kg対してベンゾイ
ソチアゾリンノンナトリウム塩7%水溶液を0.15m
l添加しSBRラテックス液を調製した。 【0203】(SBRラテックス:-St(70.0)-Bu(27.0)
-AA(3.0)-のラテックス) Tg22℃平均粒径0.1μm、
濃度43質量%、25℃60%RHにおける平衡含水率
0.6質量%、イオン伝導度4.2mS/cm(イオン
伝導度の測定は東亜電波工業(株)製伝導度計CM−3
0S使用し、ラテックス原液(43質量%)を25℃に
て測定)、pH8.4Tgの異なるSBRラテックスは
スチレン、ブタジエンの比率を適宜変更し、同様の方法
により調整できる。 【0204】1−3−2.塗布液の調製 1)乳剤層(感光性層)塗布液の調製 上記で得た有機酸銀分散物1000g、水276ml、
顔料−1分散物33.2g、有機ポリハロゲン化合物−
1分散物21g、有機ポリハロゲン化合物−2分散物5
8g、フタラジン化合物−1溶液173g、SBRラテ
ックス(Tg:22℃)液1082g、還元剤錯体−1
分散物299g、現像促進剤−1分散物6g、メルカプ
ト化合物−1水溶液9ml、メルカプト化合物−2水溶
液27mlを順次添加し、塗布直前にハロゲン化銀混合
乳剤A 117gを添加して良く混合した乳剤層塗布液
をそのままコーティングダイへ送液し、塗布した。 【0205】上記乳剤層塗布液の粘度は東京計器のB型
粘度計で測定して、40℃(No.1ローター、60r
pm)で25[mPa・s]であった。レオメトリック
スファーイースト株式会社製RFSフルードスペクトロ
メーターを使用した25℃での塗布液の粘度は剪断速度
が0.1、1、10、100、1000[1/秒] に
おいてそれぞれ230、60、46、24、18[mP
a・s]であった。 【0206】塗布液中のジルコニウム量は銀1gあたり
0.38mgであった。 【0207】2)乳剤面中間層塗布液の調製 ポリビニルアルコールPVA−205(クラレ(株)
製)1000g、顔料−1分散物272g、メチルメタ
クリレート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキ
シエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合
重量比64/9/20/5/2)ラテックス19質量%
液4200mlにエアロゾールOT(アメリカンサイア
ナミド社製)の5質量%水溶液を27ml、フタル酸二
アンモニウム塩の20質量%水溶液を135ml、総量
10000gになるように水を加え、pHが7.5にな
るようにNaOHで調整して中間層塗布液とし、9.1
ml/m2になるようにコーティングダイへ送液した。
塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター、
60rpm)で58[mPa・s]であった。 【0208】3)乳剤面保護層第1層塗布液の調製 イナートゼラチン64gを水に溶解し、メチルメタクリ
レート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエ
チルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合質量
比64/9/20/5/2)ラテックス27.5質量%
液80g、フタル酸の10質量%メタノール溶液を23
ml、4−メチルフタル酸の10質量%水溶液23m
l、0.5mol/L濃度の硫酸を28ml、エアロゾ
ールOT(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%水
溶液を5ml、フェノキシエタノール0.5g、ベンゾ
イソチアゾリノン0.1gを加え、総量750gになる
ように水を加えて塗布液とし、4質量%のクロムみょう
ばん26mlを塗布直前にスタチックミキサーで混合し
たものを18.6ml/m2になるようにコーティング
ダイへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(N
o.1ローター、60rpm)で20[mPa・s]で
あった。 【0209】4)乳剤面保護層第2層塗布液の調製 イナートゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタクリ
レート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエ
チルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合質量
比64/9/20/5/2)ラテックス27.5質量%
液102g、フッ素系界面活性剤(F−1:N−パーフ
ルオロオクチルスルフォニル−N−プロピルアラニンカ
リウム塩)の5質量%溶液を3.2ml、フッ素系界面
活性剤(F−2:ポリエチレングリコールモノ(N−パ
ーフルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−ア
ミノエチル)エーテル[エチレンオキシド平均重合度=
15])の2質量%水溶液を32ml、エアロゾールO
T(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%溶液を2
3ml、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径
0.7μm)4g、ポリメチルメタクリレート微粒子
(平均粒径4.5μm)21g、4−メチルフタル酸
1.6g、フタル酸4.8g、0.5mol/L濃度の
硫酸44ml、ベンゾイソチアゾリノン10mgに総量
650gとなるよう水を添加して、4質量%のクロムみ
ょうばんと0.67質量%のフタル酸を含有する水溶液
445mlを塗布直前にスタチックミキサーで混合した
ものを表面保護層塗布液とし、8.3ml/m2になる
ようにコーティングダイへ送液した。塗布液の粘度はB
型粘度計40℃(No.1ローター,60rpm)で1
9[mPa・s]であった。 【0210】1−4.熱現像感光材料−1A〜1Jの作
製 上記下塗り支持体のバック面側に、アンチハレーション
層塗布液をゼラチン塗布量が0.44g/m2となるよ
うに、またバック面保護層塗布液をゼラチン塗布量が
1.7g/m2となるように同時重層塗布し、乾燥し、
バック層を作成した。 【0211】バック面と反対の面に下塗り面から乳剤
層、中間層、保護層第1層、保護層第2層の順番でスラ
イドビード塗布方式にて同時重層塗布し、熱現像感光材
料の試料を作成した。このとき、乳剤層と中間層は38
℃に、保護層第一層は37℃に、保護層第一層は38℃
に温度調整した。乳剤層の各化合物の塗布量(g/
2)は以下の通りである。 【0212】 有機酸銀A〜J(銀として) 1.34 顔料(C.I.Pigment Blue 60) 0.036 有機ポリハロゲン化合物−1 0.12 有機ポリハロゲン化合物−2 0.37 フタラジン化合物−1 0.19 SBRラテックス 9.67 還元剤錯体−1 1.41 現像促進剤−1 0.024 メルカプト化合物−1 0.002 メルカプト化合物−2 0.012 ハロゲン化銀乳剤1(Agとして) 0.091 【0213】塗布乾燥条件は以下のとおりである。塗布
はスピード160m/minで行い、コーティングダイ
先端と支持体との間隙を0.10〜0.30mmとし、
減圧室の圧力を大気圧に対して196〜882Pa低く
設定した。支持体は塗布前にイオン風にて除電した。引
き続くチリングゾーンにて、乾球温度10〜20℃の風
にて塗布液を冷却した後、無接触型搬送して、つるまき
式無接触型乾燥装置にて、乾球温度23〜45℃、湿球
温度15〜21℃の乾燥風で乾燥させた。乾燥後、25
℃で湿度40〜60%RHで調湿した後、膜面を70〜
90℃になるように加熱した。加熱後、膜面を25℃ま
で冷却した。 【0214】作製された熱現像感光材料のマット度はベ
ック平滑度で感光性層面側が550秒、バック面が13
0秒であった。また、感光層面側の膜面のpHを測定し
たところ6.0であった。 【0215】2.熱現像感光材料2A〜2Jの作製 実施例1におけるハロゲン化銀乳剤1に代えて、下記の
ハロゲン化銀乳剤2を用いた以外は、実施例1と同様に
して、熱現像感光材料2A〜2Jを作製した。 【0216】<ハロゲン化銀乳剤2の調整>実施例1と
同様にして、ただし添加するハロゲン組成を変更するこ
とによって、ヨード含有量が3.5モル%のハロゲン組
成を有するハロゲン化銀乳剤2を調整した。ハロゲン化
銀の粒子サイズは粒子形成時の温度を変化させることに
よって平均球相当径0.040μmのものを作製した。 【0217】3.熱現像感光材料3A〜3Jの作製 実施例1におけるハロゲン化銀乳剤1に代えて、下記ハ
ロゲン化銀乳剤3を用いた以外は実施例1と同様にし
て、熱現像感光材料3A〜3Jを作製した。 【0218】<ハロゲン化銀乳剤3の調整>蒸留水14
21mlに1質量%臭化カリウム溶液3.1mlを加
え、さらに0.5モル/L濃度の硫酸を3.5ml、フ
タル化ゼラチン31.7gを添加した液をステンレス製
反応壺中で攪拌しながら、32℃に液温を保ち、硝酸銀
22.22gに蒸留水を加え95.4mlに希釈した溶
液Aと臭化カリウム15.3gとヨウ化カリウム0.8
gを蒸留水にて容量97.4mlに希釈した溶液Bを一
定流量で45秒間かけて全量添加した。その後、3.5
質量%の過酸化水素水溶液を10ml添加し、さらにベ
ンゾイミダゾールの10質量%水溶液を10.8ml添
加した。さらに、硝酸銀30.64gに蒸留水を加えて
187.6mlに希釈した溶液Cと臭化カリウム44.
2gとヨウ化カリウム2.2gを蒸留水にて容量400
mlに希釈した溶液Dを、溶液Cは一定流量で12分間
かけて全量添加し、溶液DはpAgを8.1に維持しな
がらコントロールドダブルジェット法で添加した。その
後硝酸銀22.2gに蒸留水130mlを加えた溶液E
と、ヨウ化カリウム21.7gを蒸留水にて容量217
mlに希釈した溶液FとをpAg6.3に維持しながら
コントロールダブルジェット法で添加した。銀1モル当
たり1×10-4モルになるよう六塩化イリジウム(II
I)酸カリウム塩を溶液C及び溶液Dを添加しはじめて
から10分後に全量添加した。また、溶液Cの添加終了
の5秒後に六シアン化鉄(II)カリウム水溶液を銀1
モル当たり3×10-4モル全量添加した。0.5mol
/L濃度の硫酸を用いてpHを3.8に調整し、攪拌を
止め、沈降/脱塩/水洗工程をおこなった。1mol/
L濃度の水酸化ナトリウムを用いてpH5.9に調整
し、pAg8.0のハロゲン化銀分散物を作成した。 【0219】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら3
8℃に維持して、0.34質量%の1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オンのメタノール溶液を5ml加え、
40分後に分光増感色素Aと増感色素Bのモル比で1:
1のメタノール溶液を銀1モル当たり増感色素AとBの
合計として1.2×10-3モル加え、1分後に47℃に
昇温した。昇温の20分後にベンゼンチオスルホン酸ナ
トリウムをメタノール溶液で銀1モルに対して7.6×
10-5モル加え、さらに5分後にテルル増感剤Bをメタ
ノール溶液で銀1モル当たり2.9×10-4モル加えて
91分間熟成した。N,N'−ジヒドロキシ−N"−ジエ
チルメラミンの0.8質量%メタノール溶液1.3ml
を加え、さらに4分後に、5−メチル−2−メルカプト
ベンゾイミダゾールをメタノール溶液で銀1モル当たり
4.8×10-3モル及び1−フェニル−2−ヘプチル−
5−メルカプト−1,3,4−トリアゾールをメタノー
ル溶液で銀1モルに対して5.4×10-3モル添加し
て、ハロゲン化銀乳剤3を作成した。 【0220】調製できたハロゲン化銀乳剤中の粒子は、
平均球相当径0.040μm、球相当径の変動係数20
%の臭化銀層70モル%に沃化銀層30モル%が接合し
た粒子であった。沃化銀構造の結晶構造をもつ部分は直
接遷移による光吸収を有していた。 【0221】4.熱現像感光材料4A〜4Jの作製 実施例1におけるハロゲン化銀乳剤1に代えて、下記記
ハロゲン化銀乳剤4を用いた以外は実施例1と同様にし
て、熱現像感光材料4A〜4Jを作成した。 【0222】(ハロゲン化銀乳剤4の調整)蒸留水14
21mlに1質量%臭化カリウム溶液3.1mlを加
え、さらに0.5mol/L濃度の硫酸を3.5ml、
フタル化ゼラチン31.7gを添加した液をステンレス
製反応壺中で攪拌しながら、34℃に液温を保ち、硝酸
銀22.22gに蒸留水を加え95.4mlに希釈した
溶液Aと臭化カリウム15.3gとヨウ化カリウム0.
8gを蒸留水にて容量97.4mlに希釈した溶液Bを
一定流量で45秒間かけて全量添加した。その後、3.
5質量%の過酸化水素水溶液を10ml添加し、さらに
ベンゾイミダゾールの10質量%水溶液を10.8ml
添加した。さらに、硝酸銀51.86gに蒸留水を加え
て317.5mlに希釈した溶液Cとヨウ化カリウム6
0gを蒸留水にて容量600mlに希釈した溶液Dを、
溶液Cは一定流量で120分間かけて全量添加し、溶液
DはpAgを6.3に維持しながらコントロールドダブ
ルジェット法で添加した。銀1モル当たり1×10-4
ルになるよう六塩化イリジウム(III)酸カリウム塩
を溶液C及び溶液Dを添加しはじめてから10分後に全
量添加した。また、溶液Cの添加終了の5秒後に六シア
ン化鉄(II)カリウム水溶液を銀1モル当たり3×1
-4モル全量添加した。0.5モル/L濃度の硫酸を用
いてpHを3.8に調整し、攪拌を止め、沈降/脱塩/
水洗工程をおこなった。1モル/L濃度の水酸化ナトリ
ウムを用いてpH5.9に調整し、pAg8.0のハロ
ゲン化銀分散物を作成した。 【0223】その他の条件は、実施例3と同様にしてハ
ロゲン化銀乳剤4を調整した。調製できたハロゲン化銀
乳剤中の粒子は、平均球相当径0.040μm、球相当
径の変動係数10%の臭化銀層30モル%に沃化銀層7
0モル%が接合した粒子であった。沃化銀構造の結晶構
造をもつ部分は強い直接遷移による光吸収を有してい
た。 【0224】以下に本発明の実施例で用いた化合物の化
学構造を示す。 【0225】 【化14】 【0226】 【化15】【0227】 【化16】 【0228】 【化17】【0229】5.写真性能の評価 上記にて得られた熱現像感光材料(1A〜1J、2A〜
2J、3A〜3J、及び4A〜4J)の各試料につい
て、以下の様にして評価を行った。(準備)得られた試
料は半切サイズに切断し、25℃50%の環境下で以下
の包装材料に包装し、2週間常温下で保管した後、評価
を行った。 【0230】(包装材料)PET10μm/PE12μ
m/アルミ箔9μm/Ny15μm/カーボン3%を含
むポリエチレン50μm酸素透過率:0.02ml/a
tm・m2・25℃・day、水分透過率:0.10g
/atm・m2・25℃・day。 【0231】(感光材料の露光)得られた各熱現像感光
材料は以下のようにして露光処理を行った。富士メディ
カルドライレーザーイメージャーFM−DPLの露光部
に於いて半導体レーザー光源に日亜化学工業のNLHV
3000E半導体レーザーを実装し、レーザー光の光量
を0及び1mW/mm2〜1000mW/mm2の間で変
化させて感材の露光を行った。レーザー光の発光波長は
405nmであった。 【0232】(感光材料の現像)露光された熱現像感光
材料は以下の様にして熱現像処理を行った。富士メディ
カルドライレーザーイメージャーFM−DPLの熱現像
部において、4枚有るパネルヒーターは112℃−11
5℃−115℃−115℃に設定し、フィルム搬送速度
を速めることによって合計熱現像時間が14秒になるよ
うに熱現像を行った。 【0233】(感光性材料の写真性能評価)得られた画
像を濃度計に濃度測定し露光量の対数に対する濃度の特
性曲線を作成した。未露光の部分の光学濃度を被りと
し、また濃度1.0の光学濃度が得られる露光量の逆数
を感度とし、熱現像感光材料−1Aの感度を100とし
相対値で表した。結果を表3に示す。 【0234】(プリントアウト性能の評価)現像処理後
の各感光材料を、25℃60%RHの部屋におき、蛍光
灯で500ルクスのもとで10日間放置をした。現像処
理直後の被り濃度に対して上記条件のもとで10日間放
置した後の被り濃度の差をプリントアウト性能とした。
得られた結果を表3に示す。 【0235】 【表3】【0236】表3から明らかなように、本発明の熱現像
感光材料は高感度かつ低被りで、プリントアウト性能に
優れることが分かる。 【0237】〔実施例2〕熱現像感光材料4A〜4Jと
同様の熱現像感光材料について、ただしレーザー光の発
光波長が395nmのもので同様の評価を行ったとこ
ろ、本実施例においても同様に好ましい結果が得られ
た。 【0238】 【発明の効果】本発明によれば、高沃化銀含量の感光性
ハロゲン化銀を用いつつも、出力後の画像保存性に優
れ、高感度で高画質な熱現像感光材料を提供することが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に、少なくとも、感光性ハロゲ
    ン化銀、非感光性有機銀塩、還元剤、及びバインダーを
    含有する熱現像感光材料において、 該感光性ハロゲン化銀の平均沃化銀含量が5モル%以上
    100モル%以下であり、 該非感光性有機銀塩は少なくともベヘン酸及びエルカ酸
    を含む有機酸から調整されたものであり、 該非感光性有機銀塩におけるエルカ酸の含有率が有機酸
    全体のモル数に対して1×10-6モル%以上10モル%
    以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
JP2002096660A 2001-11-05 2002-03-29 熱現像感光材料 Pending JP2003295382A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096660A JP2003295382A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 熱現像感光材料
US10/285,644 US20030232288A1 (en) 2001-11-05 2002-11-01 Photothermographic material and method of thermal development of the same
AT02024554T ATE370442T1 (de) 2001-11-05 2002-11-04 Photothermographisches material und verfahren zur thermischen entwicklung von diesem
EP07010257A EP1818718A3 (en) 2001-11-05 2002-11-04 Photothermographic material and method of thermal development of the same
DE60221769T DE60221769T2 (de) 2001-11-05 2002-11-04 Photothermographisches Material und Verfahren zur thermischen Entwicklung von diesem
EP02024554A EP1308776B1 (en) 2001-11-05 2002-11-04 Photothermographic material and method of thermal development of the same
US10/758,183 US6949333B2 (en) 2001-11-05 2004-01-16 Photosensitive silver halide photographic emulsion, and heat-developable photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096660A JP2003295382A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295382A true JP2003295382A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29239592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096660A Pending JP2003295382A (ja) 2001-11-05 2002-03-29 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003295382A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169922B2 (ja) 熱現像記録材料
JP4079675B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4015448B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003315951A (ja) 熱現像感光材料
JP4322443B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4266085B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3934977B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4331929B2 (ja) 画像形成方法
JP4094935B2 (ja) 画像形成方法
JP4225742B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP4079650B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4136427B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3977117B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀熱現像感光材料。
JP4139650B2 (ja) 固体分散物、固体分散物の製造方法、及び熱現像感光材料
JP2003186136A (ja) 熱現像感光材料
JP4024100B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3930293B2 (ja) 熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003295382A (ja) 熱現像感光材料
JP3934939B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002303954A (ja) 熱現像感光材料
JP2004004522A (ja) モノシート熱現像感光材料および画像形成方法
JP2003195445A (ja) 熱現像感光材料
JP2004013000A (ja) 熱現像感光材料
JP2004004499A (ja) 熱現像感光材料
JP2004012999A (ja) 熱現像感光材料