JP2003295311A - カラー画像表示装置 - Google Patents

カラー画像表示装置

Info

Publication number
JP2003295311A
JP2003295311A JP2002098366A JP2002098366A JP2003295311A JP 2003295311 A JP2003295311 A JP 2003295311A JP 2002098366 A JP2002098366 A JP 2002098366A JP 2002098366 A JP2002098366 A JP 2002098366A JP 2003295311 A JP2003295311 A JP 2003295311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
color
polygon mirror
light
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002098366A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sato
宏明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002098366A priority Critical patent/JP2003295311A/ja
Publication of JP2003295311A publication Critical patent/JP2003295311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単板式画像表示装置、単板式投写型画像表示
装置においてカラー表示を行うにあたり、ライトバルブ
の高解像度を維持すると同時に光利用率の高効率化を実
現する。 【解決手段】 光源からの赤緑青の各色光をライトバル
ブ上において各色光を帯状に照明光に集光し、しかも帯
状照明を連続的に移動せしめ、各色光の照明域に適合し
た色信号に合わせてライトバルブを駆動することでカラ
ー表示する装置であり、光源からの色光を色光ごとの集
光光学系で回転多面鏡に導き、回転多面鏡で走査を行
い、走査光学系によりライトバルブに最適化照明する。
また回転多面鏡に同心円形状の着磁磁性体を内蔵して回
転角を高精度に検出し、ライトバルブ駆動タイミングを
最適にするよう補正を行う構成とすることによりフルカ
ラー表示を得ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変調手段であるライ
トバルブ1枚でカラー表示を行う画像表示装置、あるい
は投写型画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在大型映像市場の主力である液晶プロ
ジェクターとは液晶パネル(ライトバルブ)の画像を光
源ランプと集光・投写レンズを用いてスクリーン上に拡
大、結像させるものである。現在実用化されている方式
は3板式と単板式の大きく2つに分けることが出来る。
【0003】前者の3板式液晶プロジェクターは白色光
源からの光を色分解光学系により赤緑青の3原色の色光
に分光した後、それらの光を3枚のモノクロ液晶パネル
により変調し、3原色の画像を形成する。これらに画像
は色合成光学系で合成されて1つの投写レンズでスクリ
ーン上に投写される。この方式はランプの全スペクトル
を利用できるため光利用率は高いが3枚の液晶パネル、
色分解色合成光学系、液晶パネル間のコンバージェンス
調整機構を必要とするため比較的高価である。
【0004】これに対し従来の単板式液晶プロジェクタ
ーはモザイク状のカラーフィルター付き液晶パネルを単
純にスクリーンに拡大投写するだけなのでコンパクトで
低価格である。しかしながらこの方式では光源からの白
色光のうち、色選択手段であるカラーフィルターにおい
て不要な色光を吸収することによって所望の色を得てい
るため液晶パネルに入射した白色光は1/3以下しか透
過せず光利用率が低い。光源を明るくすることは表示画
像の明るさを向上させる1つの方法であるがカラーフィ
ルターの光吸収による発熱及び耐光性に対する問題が残
されており、高輝度化を図る上で大きな障害となってい
る。
【0005】近年この単板式においてカラーフィルター
に依る光ロスをなくす手段としてカラーフィルターの代
わりにダイクロイックミラーとマイクロレンズアレイに
よって光利用率を高めた新しい構成が提案され、商品化
もなされている。
【0006】ここで詳細な説明は避けるが前記新しい構
成の単板式プロジェクターは色光別に角度を持って入射
する主光線と、マイクロレンズによる集光作用により投
射レンズはこれらの光を損失なく取り込む必要があるた
め大口径の明るい構成が要求される。(実際にはF1.
0〜F1.5) これにより単板方式として表示デバイスは1枚となって
も投写レンズの大型化、高コスト化が発生し、3板式に
対する優位性が明確でないのが実状である。
【0007】さらには光源からの色光を各色光に対応し
た画素に導くため、高解像度を実現するに画像表示パネ
ルには必要解像度の3倍の解像度が要求され、高コスト
化を招き、透過型ライトバルブを用いた場合は透過率が
低下してしまう。さらには解像度が低い場合や大きく拡
大した画像においては赤緑青の色が分離して見えてしま
いコンバージェンスのずれたような画質劣化を招いてし
まう。
【0008】あるいはこの課題解決について、WO98
/29773(特願平10−505072)にある方式
による単板方式が提案されている。この表示装置は図1
0にあるように白色光を発し射出側の一点に集光する光
源部101と、前記光源からの光の集光位置に配置され
た順次赤、緑、青の各色光に時間的に分解する色分解光
学系102と、色分解光学系102を透過した光を集光
手段103に導く投光手段104と、入射光を反射型ラ
イトバルブ105に導く集光手段103と、入射光の色
に合わせた信号に応じて入射光を変調可能な反射型ライ
トバルブ105と、前記反射型ライトバルブ105上の
画像を拡大可能に設けられた投射レンズ106とから成
る。ここで前記色分解光学系102は図11にあるよう
にモータ107の周囲に赤、緑、青のそれぞれの色光の
みを透過する扇状のダイクロイックフィルター108、
109,110を取り付けて構成されており、回転部に
は筐体に固定されたフォトリフレクター111が回転位
置を検出するための光反射体111が取り付けられてい
る。この光反射体111の位置を検出する時間に対して
前記反射型ライトバルブ105を各色信号に応じて駆動
できるよう同期を取っている。このように構成すること
で解像度の劣化やコンバージェンスずれのような色にじ
みなく、良好な画像を得ることが出来る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上に示した構成にお
いては、白色光を発する光源からの光のうち、常に利用
できるのは赤、緑、青の一色に限定されることから、最
高でも1/3の効率となる。このように明るさ面におい
て十分満足出来るものではない。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明による画像表示装置は赤、緑、青の各色光を
射出する光源部と、光源部からの光を回転多面鏡に導く
第1の光学手段と、第1の光学手段によって射出された
光を走査する回転多面鏡と、回転多面鏡からの光を照明
位置に導く第2の光学手段と、前記照明位置に配置され
赤、緑、青の各色信号に応じて入射光を変調可能な多数
の画素からなる画像表示パネルと、画像表示パネルの任
意の部分に入射する光の色に対応したアドレスの画素を
入射光の色に合った信号で駆動する画像表示パネル駆動
回路からなり、前記第1の光学手段、第2の光学手段、
回転多面鏡により画像表示パネル上に短冊状のカラーバ
ンドを形成し走査することでカラー表示を行う構成とす
る。
【0011】なお本発明による画像表示装置は回転多面
鏡を利用する点を特徴とするため、回転多面鏡にまつわ
る課題を以下の各手段により解決する。
【0012】まず回転多面鏡の回転による照明光と前記
画像表示パネル駆動とのタイミングを合わせることによ
り画像表示が可能となるものであるため、前記回転多面
鏡の回転中心の同心円上に配置するリング形状の強磁性
体と、前記リング形状強磁性体に隣接して配置する磁気
検出手段と、回転多面鏡の1周の回転を検出する回転検
出手段と、前記磁気検出手段の出力信号、及び前記回転
検出手段とより前記回転多面鏡の回転位置を検出する回
路手段と、前記画像表示パネルの駆動タイミング制御を
行う回路手段により構成する。さらに前記回転多面鏡の
面毎に前記画像表示パネルの駆動タイミング制御を行う
回路構成によりタイミング調整精度をさらに向上する。
【0013】また回転多面鏡の回転数が低下する際の保
護のため、回転数の低下を検出する回路手段、及び光源
停止を行う光源駆動回路手段を有し、また機器内部の冷
却を行う独自の手法として回転多面鏡へ冷却ファンを一
体化する構成とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は単一ライトバルブへ各色
同時走査を行うことにより高光利用効率を実現するカラ
ー画像表示装置を実用的な価格、小型セットサイズにて
提供することにあり、回転多面鏡を用いて実現すること
を特徴とする。
【0015】(実施の形態1)図1は実施の形態1の概
略構成図である。図1は光源部1、集光手段2(請求項
で言う第1の光学手段)、走査光学系3(請求項で言う
第2の光学手段)、画像表示パネル4、画像表示パネル
駆動回路5、回転多面鏡7、及びそのモータ6、リング
型強磁性体8、磁気センサ19,光源駆動回路9により
主に構成される。以下動作説明を行う。
【0016】光源部1をRGB各色光は出力され集光手
段2にて矩形短冊状に集光されたのち、回転多面鏡7に
入射される。回転多面鏡7は一定速度で回転させており
鏡面反射光が走査光学系3を経由して画像表示パネル4
上に照射される。回転多面鏡7の回転により画像表示パ
ネル4上には矩形短冊状のRGB光の連続が走査され
る。画像表示パネル4へは画像表示パネル駆動回路5よ
り表示映像信号が入力され表示が行われる。RGB映像
信号は量子化されて画像メモリ12に一旦記憶され、前
記RGB照明光の光走査のタイミングに合わせて読み出
され、画像表示パネル4に入力されてカラー表示が行わ
れる。前記画像メモリ12への書き込みはメモリ書き込
みタイミングジェネレータ15の制御出力信号13によ
り行う。メモリ書き込みタイミングジェネレータ15へ
は、RGB映像信号入力の水平、及び垂直同期信号(H
D,VD)と、クロック発生回路17にてPLL回路等
の手段により発生するHDに同期した分周クロックとを
入力し、RGB映像入力位相に同期したメモリ書き込み
を実現する。一方メモリからのRGB信号データの読み
出しはメモリ読み出しタイミングジェネレータ16によ
り行う。
【0017】画像表示パネル4へは前記矩形短冊状のR
GB走査光にタイミングを合わせて表示映像信号を駆動
する必要がある。以下その方法である回転多面体の回転
検出、及びその後段の処理についての動作説明を行な
う。図2に回転多面鏡7及びその周辺部の構成を拡大し
て図示した。図2は、回転多面鏡7が12面の場合であ
る。図2a)は上面視、b)は側面視を表す。マグネッ
ト25、及び第2の磁気センサ26を図2a)のように
配置する。マグネット25は回転多面鏡1回転当たり1
回、第2の磁気センサ26の近傍を通過するよう配置
し、回転多面鏡7の1回転を検出するものである。また
図2a)b)から明らかなように、リング型強磁性体8
を回転同心円上に取付け、磁気センサ19はリング型強
磁性体8の外周に隣接して配置する。リング型強磁性体
8は図2c)に示すように回転多面鏡7の鏡面境界部に
均等間隔に着磁を行っている。N極及びS極の着磁対の
総数を回転多面鏡の面数12の整数倍12×m(mは整
数)とする。図3a)は第2の磁気センサ26の検出出
力27、図3b)は磁気センサ19の検出出力18のタ
イミングを示す。センサ検出出力18、27はタイミン
グ検出回路24に入力され、タイミング信号29が演算
出力される。位相補正回路23は前記タイミング信号2
9の位相遅延時間dを設定する回路である。図3e)に
タイミング検出回路24、及び位相補正回路23の具体
例を示す。センサ検出信号18、27より基準となるタ
イミングTP1を作成する。論理回路動作の詳細説明は
省略するが、TP1を基準にカウンタ回路40、比較回
路41を動作させ、センサ検出信号18、m個分を周期
とし、回転多面鏡1回転当たり12回出力されるタイミ
ング信号29が得られる。タイミング信号29は位相補
正回路23に入力し、カウンタ回路43、比較回路44
の動作により時間d遅延信号を出力する。この信号は画
像表示パネル駆動の基準タイミング信号20とし、メモ
リ読み出しタイミングジェネレータ16に送られる。
【0018】以上の処理において遅延時間dの調整を行
うことにより画像表示パネル4上の光走査とパネル駆動
のタイミングを合わせることができる。以上の回路処理
において整数mを十分大きく選ぶことにより、回転多面
鏡の回転角を高精度に検出することができ高精度の位相
合わせが可能となる。
【0019】(実施の形態2)図4は実施の形態2の構
成図である。図4は光源部1、集光手段2(請求項で言
う第1の光学手段)、走査光学系3(請求項で言う第2
の光学手段)、画像表示パネル4、画像表示パネル駆動
回路5、回転多面鏡7、及びそのモータ6、リング型強
磁性体8、磁気センサ19,光源駆動回路9等により構
成される。実施の形態1と異なるのはテストパターン発
生回路31の追加、及び位相補正回路23が位相微調整
回路30に置き換わっている点である。光学系、画像表
示パネル駆動回路全般の動作、回転多面鏡の回転検出部
の動作については実施の形態1と同等であるので省略
し、各面の駆動タイミング制御に絞って説明する。
【0020】スイッチ22の設定によりテストパターン
発生回路31の出力を画像表示パネル4に入力する。テ
ストパターン発生回路31の出力は図5e)に示すよう
に、回転多面鏡の特定の1鏡面のタイミングにのみ表示
信号があり、他の鏡面のタイミングでは表示信号がない
(黒表示)ものである。図4に示す位相微調整回路30
の具体例を図6に示し動作説明を行う。まずテストパタ
ーン発生回路31の出力タイミングは信号46とし、画
像表示パネル4上の光走査と駆動のタイミングが合うよ
うに信号出力45の遅延時間d1を調整により求める。
次にテストパターン発生回路31の出力タイミングは信
号47とし、同様に信号出力45の遅延時間d2を求め
る。同様に回転多面鏡の各鏡面について信号出力45の
遅延時間を求める。求めた遅延時間データはROM等に
記憶し、回転多面鏡の回転の際にデータセレクタ49に
おいてリアルタイムに切換出力する。信号出力45を駆
動回路に送られる基準タイミング信号20とすることに
より、回転多面鏡に形状歪みが有る場合にも高精度の駆
動タイミング調整が可能となる。
【0021】(実施の形態3)図7に実施の形態3の構
成図を示す。実施の形態1に回転速度検出回路11が追
加された構成となっている。光学系、画像表示パネル駆
動回路全般の動作、回転多面鏡の回転検出部の動作につ
いては実施の形態1と同等であるので省略し、回転速度
低下時の処理に絞って説明する。図8d)に回転速度検
出回路11の具体例を示す。カウンタ51、ラッチ回路
52、コンパレータ53、周期Tのタイミング出力回路
54により構成される。前記回路54は内部発振回路5
7を分周して周期Tの信号58としさらにワンショット
回路59により図8b)のタイミング信号55(周期
T)を得る。センサ検出出力18はカウンタ51に入力
される。カウンタ51は信号55により一定間隔でリセ
ットされ、同時のタイミングでラッチ回路52にカウン
ト値Aがホールドされる。カウント値Aはコンパレータ
53で基準値Xより大きい場合負論理、小さい場合正論
理が出力される(回転数低下検出信号56)。モータが
通常動作の場合はA>>Xと設定しておくとする。モー
タの回転に何らかの不具合が生じて回転数が低下する
と、センサ検出出力18が図8a)に示すように低周波
数となる。A<Xとなると回転数低下検出信号56は図
8c)に示すように正論理に変化する。この信号は図7
に示すように光源駆動回路9に送られ、光源か停止され
る。以上の処理により万一回転多面鏡7の回転が停止し
ても、光源停止により鏡面を焼き付きなどの損傷から保
護することができる。
【0022】(実施の形態4)図9に実施の形態4の構
成図を示す。回転多面鏡7の上側に放熱ファン70を取
り付けるものである。図9a)は上面視、図9b)は側
面視を表す。このような構造とすることにより、放熱フ
ァンを追加することなく光源部等の高温部の熱を放熱す
ることが可能となり、低消費電力化、及び省スペース化
が可能となる。
【0023】なお、本発明は以上述べた実施の形態の範
囲に限定されるものでなく、本発明の趣旨に基づいて様
々に変形することが可能であり、それらを発明の範囲か
ら除外するものではない。例えば、回転多面鏡7の面数
は任意の面数で良い。回転多面鏡1周の回転を検出する
回転検出手段は説明した方式に限定せず、反射式光学セ
ンサ等の他の検出方法としても良い。また実施の形態
1、2、及び3の処理を具現化する信号処理は、説明に
用いた論理回路の処理に限定するものではない。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば従来方式の
3倍の光利用効率を実現するカラー表示装置が回転多面
鏡の利用する構成により提供することができ、本方式の
装置実現上不可欠であるRGB照明光走査と表示素子駆
動のタイミング制御を、回転多面鏡の回転位置検出と演
算処理により高精度に行う方式を提供することができ
る。また回転多面鏡の回転数が低下する際に光源を停止
する保護機能、また回転多面鏡への冷却ファンを一体化
による独自の機器内部の冷却手法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の構成図
【図2】実施の形態1の回転多面鏡構成図
【図3】実施の形態1の信号処理・タイミング説明図
【図4】実施の形態2の構成図
【図5】実施の形態2のタイミング説明図
【図6】実施の形態2の信号処理説明図
【図7】実施の形態3の構成図
【図8】実施の形態3の信号処理・タイミング説明図
【図9】実施の形態4の構成図
【図10】従来の単板式投写型画像表示装置構成図
【図11】従来例の色分解光学系構成図
【符号の説明】
1 光源部 2 集光手段 3 走査光学系 4 画像表示パネル 5 画像表示パネル駆動回路 6 モータ 7 回転多面鏡 8 リング型強磁性体 9 光源駆動回路 10 モータ駆動回路 11 回転速度検出回路 12 画像メモリ 13 メモリ書き込み制御信号 14 メモリ読み出し制御信号 15 メモリ書き込みタイミングジェネレータ 16 メモリ読み出しタイミングジェネレータ 17 クロック発生回路 18 センサ検出出力信号 19 磁気センサ 20 表示タイミング信号 23 位相補正回路 24 タイミング検出回路 25 マグネット 26 磁気センサ2 27 センサ2検出出力信号 30 位相補正回路 31 テストパターン発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 3/08 H04N 3/08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤、緑、青の各色光を射出する光源部
    と、光源部からの光を回転多面鏡に導く第1の光学手段
    と、第1の光学手段によって射出された光を走査する回
    転多面鏡と、回転多面鏡からの光を照明位置に導く第2
    の光学手段と、前記照明位置に配置され赤、緑、青の各
    色信号に応じて入射光を変調可能な多数の画素からなる
    画像表示パネルと、画像表示パネルの任意の部分に入射
    する光の色に対応したアドレスの画素を入射光の色に合
    った信号で駆動する画像表示パネル駆動回路からなり、
    前記第1の光学手段、第2の光学手段、回転多面鏡によ
    り画像表示パネル上に短冊状のカラーバンドを形成し走
    査することでカラー表示を行う構成において、前記回転
    多面鏡の回転中心の同心円上に配置するリング形状の強
    磁性体と、前記リング形状強磁性体に隣接して配置する
    磁気検出手段と、回転多面鏡の1周の回転を検出する回
    転検出手段と、前記磁気検出手段の出力信号、及び前記
    回転検出手段とより前記回転多面鏡の回転位置を検出す
    る回路手段と、前記画像表示パネルの駆動タイミング制
    御を行う回路手段により構成することを特徴とするカラ
    ー画像表示装置。
  2. 【請求項2】 回転多面鏡の1周の回転を検出する回転
    検出手段は、回転多面鏡上の鏡面及び回転中心を除く任
    意の位置に取り付ける着磁した強磁性体素子と、前記回
    転多面鏡の近傍、かつ前記着磁強磁性体素子と同心円上
    に配置する第2の磁気検出手段により構成し、回転多面
    鏡の1周の回転に対し前記着磁強磁性体素子と第2の磁
    気検出手段の距離が最接近する際に検出出力が出力され
    るものである請求項1記載のカラー画像表示装置。
  3. 【請求項3】 回転多面鏡の回転中心の同心円上に配置
    するリング形状の強磁性体はN極及びS極の着磁を交互
    に、かつそれぞれ等しい長さで行う請求項1記載のカラ
    ー画像表示装置。
  4. 【請求項4】 回転多面鏡の回転中心の同心円上に配置
    するリング形状の強磁性体はN極及びS極の着磁を交互
    に、かつ前記回転多面鏡の面数の整数倍のN極及びS極
    の着磁対を設ける請求項1記載のカラー画像表示装置。
  5. 【請求項5】 回転多面鏡の回転位置を検出する回路手
    段は、前記第2の磁気検出手段の出力を基準とし、前記
    リング形状強磁性体に隣接して配置する磁気検出手段の
    検出する信号との演算により検出するものである請求項
    1記載のカラー画像表示装置。
  6. 【請求項6】 赤、緑、青の各色光を射出する光源部
    と、光源部からの光を回転多面鏡に導く第1の光学手段
    と、第1の光学手段によって射出された光を走査する回
    転多面鏡と、回転多面鏡からの光を照明位置に導く第2
    の光学手段と、前記照明位置に配置され赤、緑、青の各
    色信号に応じて入射光を変調可能な多数の画素からなる
    画像表示パネルと、画像表示パネルの任意の部分に入射
    する光の色に対応したアドレスの画素を入射光の色に合
    った信号で駆動する画像表示パネル駆動回路からなり、
    前記第1の光学手段、第2の光学手段、回転多面鏡によ
    り画像表示パネル上に短冊状のカラーバンドを形成し走
    査することでカラー表示を行う構成において、前記回転
    多面鏡の回転中心の同心円上に配置するリング形状の強
    磁性体と、前記リング形状強磁性体に隣接して配置する
    磁気検出手段と、回転多面鏡の1周の回転を検出する回
    転検出手段と、前記磁気検出手段の出力信号、及び前記
    回転検出手段とより前記回転多面鏡の回転位置を検出す
    る回路手段と、回転多面鏡の回転速度制御を行う回路手
    段と、前記回転多面鏡の各面個別に前記画像表示パネル
    の駆動タイミング制御を行う回路手段により構成するこ
    とを特徴とするカラー画像表示装置。
  7. 【請求項7】 回転多面鏡の各面個別に前記画像表示パ
    ネルの駆動タイミング制御を行う回路手段は、回転多面
    鏡の特定の1鏡面が画像表示パネルへの照明を行う際に
    画像表示パネルへの表示制御を行い、他の鏡面が画像表
    示パネルへの照明を行う際には表示を行なわない回路制
    御手段、及び画像表示パネルの駆動タイミング制御手段
    からなり、回転多面鏡の各面について画像表示パネルの
    駆動タイミングをそれぞれ調整するものである請求項6
    記載のカラー画像表示装置。
  8. 【請求項8】 赤、緑、青の各色光を射出する光源部
    と、光源部からの光を回転多面鏡に導く第1の光学手段
    と、第1の光学手段によって射出された光を走査する回
    転多面鏡と、回転多面鏡からの光を照明位置に導く第2
    の光学手段と、前記照明位置に配置され赤、緑、青の各
    色信号に応じて入射光を変調可能な多数の画素からなる
    画像表示パネルと、画像表示パネルの任意の部分に入射
    する光の色に対応したアドレスの画素を入射光の色に合
    った信号で駆動する画像表示パネル駆動回路からなり、
    前記第1の光学手段、第2の光学手段、回転多面鏡によ
    り画像表示パネル上に短冊状のカラーバンドを形成し走
    査することでカラー表示を行う構成において、前記回転
    多面鏡の回転中心の同心円上に配置するリング形状の強
    磁性体と、前記リング形状強磁性体に隣接して配置する
    磁気検出手段と、前記磁気検出手段の出力信号の回転数
    がある所定値より低下することを検出する回路手段と、
    前記回転多面鏡の回転数低下の際に光源を停止する光源
    駆動回路手段により構成することを特徴とするカラー画
    像表示装置。
  9. 【請求項9】 赤、緑、青の各色光を射出する光源部
    と、光源部からの光を回転多面鏡に導く第1の光学手段
    と、第1の光学手段によって射出された光を走査する回
    転多面鏡と、回転多面鏡からの光を照明位置に導く第2
    の光学手段と、前記照明位置に配置され赤、緑、青の各
    色信号に応じて入射光を変調可能な多数の画素からなる
    画像表示パネルと、画像表示パネルの任意の部分に入射
    する光の色に対応したアドレスの画素を入射光の色に合
    った信号で駆動する画像表示パネル駆動回路からなり、
    前記第1の光学手段、第2の光学手段、回転多面鏡によ
    り画像表示パネル上に短冊状のカラーバンドを形成し走
    査することでカラー表示を行う構成において、前記回転
    多面鏡の回転軸上に冷却ファンを取り付けることを特徴
    とするカラー画像表示装置。
JP2002098366A 2002-04-01 2002-04-01 カラー画像表示装置 Pending JP2003295311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098366A JP2003295311A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 カラー画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098366A JP2003295311A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 カラー画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295311A true JP2003295311A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29240391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098366A Pending JP2003295311A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 カラー画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003295311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106240A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sharp Corp 回転速度検出回路及び該回路を用いた投射型表示装置
WO2019123722A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 光走査装置、光走査装置の制御方法、および光走査装置の制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106240A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sharp Corp 回転速度検出回路及び該回路を用いた投射型表示装置
WO2019123722A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 光走査装置、光走査装置の制御方法、および光走査装置の制御プログラム
JPWO2019123722A1 (ja) * 2017-12-22 2021-01-14 コニカミノルタ株式会社 光走査装置、光走査装置の制御方法、および光走査装置の制御プログラム
JP7078061B2 (ja) 2017-12-22 2022-05-31 コニカミノルタ株式会社 光走査装置、光走査装置の制御方法、および光走査装置の制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101989028B (zh) 投影机及其控制方法
JP2018506070A (ja) 投影機器、投影制御システム及び投影制御方法
JP2008116565A (ja) 画像補正装置、プロジェクションシステム、画像補正方法、画像補正プログラム、および記録媒体
JP4078159B2 (ja) 投射型表示装置および画像表示システム
US7960677B2 (en) Projection apparatus and distance measurement method wherein the distance is acquired during a period of predetermined color components being emitted (As amended)
US7740360B2 (en) Image display apparatus
JP6653416B2 (ja) 投写型表示装置
JP6787290B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP4572066B2 (ja) プロジェクタ
JP2015121575A (ja) 光学ホイール装置及び投影装置
JP2005043854A (ja) 投射型映像表示装置
JP2003295311A (ja) カラー画像表示装置
JP2006285016A (ja) プロジェクタ
JP2003167214A (ja) 投写装置
US6843570B2 (en) Micro mirror device and projector employing the same
JP2002207184A (ja) カラー画像表示装置
JP2010091905A (ja) 照明装置、およびプロジェクタ
JP2004170461A (ja) カラー画像表示装置
CN100596178C (zh) 视频图像投影装置及方法
JP3747741B2 (ja) カラー画像表示装置
US6988808B2 (en) Projector with color tape
JP2002131687A (ja) 画像表示装置及び投写型画像表示装置
JP2003295316A (ja) 表示装置及び投写型表示装置
JP2006285012A (ja) プロジェクタ
TWI339311B (en) Color wheel