JP2003295217A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JP2003295217A
JP2003295217A JP2002098523A JP2002098523A JP2003295217A JP 2003295217 A JP2003295217 A JP 2003295217A JP 2002098523 A JP2002098523 A JP 2002098523A JP 2002098523 A JP2002098523 A JP 2002098523A JP 2003295217 A JP2003295217 A JP 2003295217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal device
electrode group
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002098523A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshino
吉野  武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2002098523A priority Critical patent/JP2003295217A/ja
Publication of JP2003295217A publication Critical patent/JP2003295217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は液晶装置の小型化を実現する
ことである。 【解決手段】 少なくとも第1の電極群を有する第1の
基板と少なくとも第2の電極群を有する第2の基板を間
隙を設けて配設し、該間隙に液晶を封止するための第1
のシール材を略枠状に形成してシール部をなし、該シー
ル部の内側に液晶を封止してなり、該第2の電極群が該
シール部の内側から外側に延出されており、該シール部
の内側の該第1の電極群が該シール部内の導通部を経由
し該第2の基板上に延出されてなる液晶装置に於て、前
記第2の電極群が前記シール部の外側に延出される前記
シール部の辺と異なる辺に前記導通部を設けたことを特
徴とし、また、前記シール部の内側において前記第2の
基板に配設された前記第1の電極群と前記第1の基板に
配設された前記第1の電極群とが交差する交差部を有
し、前記交差部が、遮光部材で覆われることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚さが薄い、他の
製品に比べて小型化が可能、軽量、低消費電力との特徴
を有する液晶装置に関するものである。液晶装置として
は、携帯電話、携帯テレビ、PDAなどに多く用いられ
ている液晶表示装置、また、液晶プリンタなどがある。
特に、本発明はコストアップと画像品質(例えば、表示
画像、印刷用画像)の劣化を抑えた小型液晶装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来携帯電話機等に用いられる小型液晶
装置には、安価なSTN(スーパー・ツイスト・ネマチ
ック)タイプの液晶が用いられている。さらにコストを
下げるため液晶駆動用ICの走査電極信号群と信号電極
信号群の双方を一方の基板に接続し走査電極信号群もし
くは信号電極信号群を液晶パネルのシール内において、
対向する他方の基板に電気的に接続していた。本発明
は、TN、STN、FLCD、AFLCD、高分子化合
物を用いた高分子液晶などの液晶の材料や液晶装置の種
類に関わらずいずれにも適用できるものである。
【0003】従来の構成を図1,2.3を用いて説明す
る。図1は上側透明基板と下側透明基板とを重ね合わせ
た電極図で、簡単のためにここでは12×18ドット構
成の例を示した。実際には80×80以上で構成され
る。図2は下側透明基板の透明電極線群の図、図3は上
側透明基板の透明電極線群の図である。この従来例に於
いては図2を上側基板に、図3を下側基板にすることも
可能である。
【0004】図2の下側基板はチップオングラス(CO
G)タイプの基板で、106部が液晶駆動用ICとの接
続部となっている。108が走査電極信号群が接続され
た透明電極群、110が信号電極信号群が接続された透
明電極群である。透明電極群108,110は共にIC
近傍に於いては高密度化を計るため、30μm以下の幅
を有する細い線で引き回され、配線されている。図線1
00と図線102で囲まれた領域がシール部104であ
る。シール部104で囲まれた表示領域内で、信号電極
信号群が接続された透明電極群110は、画素幅を持っ
た透明電極群112となっている。走査電極信号群が接
続された透明電極群108は、シール部104の近傍か
ら線幅を広げて透明電極群109となり、シール部10
4で異方性導電シール材(ACS)によって上側基板の
透明電極と電気的に接続される。図3は上側基板の透明
電極線群の図であり、シール部104で走査透明電極群
118と走査電極信号群が電気的に接続される。
【0005】このような従来液晶装置では、近年の高密
度、多数配線に適応できる構成が得られていなかった。
その理由は、図1に示した画素から基板端までの寸法L
1である。すなわち、最近の液晶使用製品の小型化から
この寸法を3mm以下にするというような必要性が出て
きている。ところがシール部で上下の透明電極を安定的
に接続するためには上下電極の重なり部の面積が0.1
mm2 程度は必要であり、シール部の幅を、たとえば、
600μmに抑えるとすると透明電極幅は160μm程
度必要ということになり、走査電極の数が増えた場合は
図1,2,3に示したL2が非常に長くなってしまい小
型化の大きな障害となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は小型化
を満足すると同時に安価でかつ表示品質上問題のない液
晶装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に用いる本発明の手段は、少なくとも第1の電極群を有
する第1の基板と少なくとも第2の電極群を有する第2
の基板を間隙を設けて配設し、該間隙に液晶を封止する
ための第1のシール材を略枠状に形成してシール部をな
し、該シール部の内側に液晶を封止してなり、該第2の
電極群が該シール部の内側から外側に延出されており、
該シール部の内側の該第1の電極群が該シール部内の導
通部を経由し該第2の基板上に延出されてなる液晶装置
に於て、前記第2の電極群が前記シール部の外側に延出
される前記シール部の辺と異なる辺に前記導通部を設け
たことを特徴とする。
【0008】また、前記シール部の内側において前記第
2の基板に配設された前記第1の電極群と前記第1の基
板に配設された前記第1の電極群とが交差する交差部を
有することを特徴とする。
【0009】また、少なくとも前記交差部が、遮光部材
で覆われることを特徴とする。
【0010】また、前記遮光部材が、金属膜であること
を特徴とする。また、前記金属膜が、前記金属膜が、ク
ロム膜または酸化クロムまたは層構造を成したクロムと
酸化クロムであることを特徴とする。また、前記遮光部
材が、黒色の樹脂であことを特徴とする。
【0011】また、前記第1の基板には、カラーフィル
ターが形成されており、前記遮光部材は前記カラーフィ
ルターと同一工程で形成される前記黒色の樹脂であるこ
とを特徴とする。
【0012】また、少なくとも前記交差部が、黒色の第
2のシール材で覆って遮光したことを特徴とする。
【0013】また、前記導通部を有する前記第1のシー
ル材には導電粒を含む異方性導電シール材を用い、前記
交差部を覆う第2のシール材には導電粒を含まない黒色
シール材を用いた事を特徴とする。
【0014】また、前記第2の基板と前記液晶との間に
反射膜が設けられたことを特徴とする。
【0015】また、前記反射膜が、誘電体多層膜よりな
る半透過反射膜であることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の液晶装置の実施の
形態である液晶表示装置を用いて、本発明の説明をす
る。図4から図12、図18は第1の実施例を説明する
ための図である。図13、本発明の第2の実施例の断面
図である。図14は、遮光部材に金属膜を用いた本発明
の第3の実施例を示す図である。図15は、本発明の金
属膜による遮光部材を設ける領域を示した図である。図
16は、遮光部材に黒色樹脂を用いた本発明の第4の実
施例を示す図である。図17は、本発明の第5の実施例
における反射膜として誘電体多層膜を用いた場合の説明
図である。図18は第1の実施例の図を、以下の図1
9、図20、図21と対比するように図4を描きな直し
た図ある。図19は、本発明の第6の実施例における液
晶表示装置で用いるシール部の形状を説明する図であ
る。図20は、本発明の第7の実施例における液晶表示
装置で用いるシール部を説明する図である。図21は、
本発明の第7の実施例における液晶表示装置の実施例で
ある。
【0017】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図4〜12を
用いて説明する。本発明による液晶装置である液晶表示
装置は小型化を計るため図4、5,6に示すように、シ
ール部104と画素部の間に透明電極108を引き回す
構成を取っている。
【0018】図5は下側透明基板の透明電極図で、透明
基板上の電極を見ている。図5の透明電極群が第二の透
明電極線群である。
【0019】図6は視認側の上側透明基板の透明電極図
で、透明基板を通して電極を見ている。図6の透明電極
群が第一の透明電極線群である。
【0020】図4の106は液晶駆動用ICとの接続部
で、液晶駆動用IC走査電極信号群と信号電極信号群の
双方が下側基板の透明電極群108,110に接続され
ている。接続部106の近傍の透明電極108,110
は、透明電極の幅が略25μmであり、透明電極間のス
ペースが略10μmであり、ピッチが略35μm程度の
微細な配線が必要となっている。
【0021】さらに図4において、図4の構造が図1の
構造と大きく異なるのは走査電極信号群が接続された透
明電極群108を液晶駆動IC周辺部の微細幅のまま引
き回した点と、電気的接続を取る場所が液晶表示装置の
下方部から側辺部に移した点である。一方、図2,図3
と同様に下側基板、上側基板の電極パターンをそれぞれ
分解して示したのが図5,図6である。上側基板のパタ
ーンは、図6のごとく側辺部で接続を取るために、左右
のシール部まで延びている。下側基板のパターンは、図
5の如く微細幅のまま引き回された後シール部の導通部
200で接続を取るためほぼ画素幅の太さの線124,
126となってシール部迄のびている。
【0022】このように引き回すことにより、従来が寸
法L2が線数×160μm程度となっていたのに対し、
本発明の図4の構成では線数×45μm程度と1/4程
度に縮める事が出来る。その結果、画素から透明基板端
までの寸法L1を非常に小さくすることができるように
なる。なお、線幅を25μm程度取れば透明電極のシー
ト抵抗を10Ω程度になしても、表示品質の劣化の心配
はない。このように小型化が得られ、さらには細密配線
においても、上下基板間の導通部200における接続の
信頼性が十分得られる利点があり、第1の実施例は実用
的にも有用な配線構成である。
【0023】しかしながら、図4,図5,図6で説明し
た第1の実施例では、第2の電極群126と第1の電極
群118が交差し交差部を形成するために、不要な点灯
を生ずる不要点灯の領域が生じてしまうとの、新たなる
問題が生じる。この不要点灯を見えなくするために黒色
樹脂(BK)が交差部後方に設けられているのが、第2
の実施例であり、図13に示されている。
【0024】第2の実施例である図13において、黒色
樹脂156によって不要点灯は見えなくなる。光源15
8から入射された光160のうち透明電極148を透過
した成分161は、黒色樹脂156により見えなくな
る。しかし、透明電極148の表面で反射した成分16
2は、透明基板140の外部まで出てしまうため、交差
部が薄く点灯した状態になって見えてしまうという問題
が残るため、完全に不要点灯を削除できない。まだ、画
像品質上の問題が残るが、第1の実施例に比べたら、不
要点灯は極めて少なくなる。
【0025】第1の実施例に戻り、図7は図5における
下側基板の右方部、透明電極群124近傍の拡大図であ
り、図8は重ね合わされたとき該透明電極群124に対
応する上側基板の透明電極群118の部分拡大図であ
り、図9は図7、8の透明電極が液晶を挟んで重ね合わ
されたときの図である。ここで問題になるのは、下側基
板の透明電極群128と上側基板の透明電極群130と
が重ね合わされたとき、電気的に接続されるべき線と異
なる線とが交差してしまう事である。この交差部132
を図9の斜線部で示している。該交差部132は、シー
ル部104の内側で液晶物質が狭持されている領域であ
り、かつ上下の透明電極には異なる走査電極信号が接続
されている用域である。この交差部により液晶が点灯し
てしまうという不要点灯の問題が生じることが判明し
た。
【0026】重ね合わされた上側基板、下側基板の図面
における左手側の交差部である左方部にも同様の問題が
見出された。図10は図5における下側基板の左方部で
あり、透明電極群126近傍の拡大図である。図11
は、重ね合わされたときの該透明電極群126に対向す
る上側基板の透明電極群118の部分拡大図であり、図
12は図10、11の透明電極が重ね合わされたときの
図である。ここでも同様に図12に斜線で示した交差部
138ができてしまい、液晶が点灯(以下、引き回し線
点灯とも称する)してしまう。これら交差部138は、
画面に不要な画像が出現するのが画素近傍にあるため、
液晶装置の画像データの信頼性を落とすることになる。
【0027】図13を用い、引き回し線点灯なる問題を
解決した本発明の第2の実施例の説明を行う。図13に
おいて、140が上側透明基板、142が下側透明基
板、144が上側透明電極、154が半透過反射膜、1
68がカラーフィルターで赤(R)、緑(G)、青
(B)の順に連続的に繰り返し形成されている。166
はカラーフィルターを保護する保護膜であり、146,
148、151は下側透明電極であり、146が画素幅
を持った透明電極群であり図5の112に相当し、14
8、151は図5の走査電極信号が接続される透明電極
108,126に相当している。150はACS(異方
性導電シール材)によるシール部であり、導電粒152
によって上側透明電極144と下側透明電極151とを
電気的に接続している。シール部150と上下の透明基
板140、142で囲まれた領域164には液晶物質が
充填されている。156はカラーフィルター168の外
周に設けられた黒色の樹脂層で交差部での液晶点灯によ
り透過する光を遮り交差部での点灯表示を見えなくする
ために設けられているブラックマスクである。また、半
透過反射膜154の反射機能による反射光に対してもブ
ラックマスクで目視側より入る入射光を吸収するため、
交差部での不要な画像形成を防ぐことができる。しか
し、交差部での不要な画像を防ぐ他のブラックマスクを
配設する位置としては、交差部の上方の上側透明基板1
40に設けるのが良い。このように、第2の実施例であ
る図13では、第1の実施例の機能を有しており小型な
液晶装置が得られ、細密な引き回し配線が可能になり、
接続の信頼性が確保できるうえに、前記画像データのみ
の画像出現となるため、実施例1で生じた画像品質の低
下を防ぐ優位性を有する。
【0028】遮光部材に金属膜を用いた本発明の第3の
実施例である図14において。図14は本発明による白
黒液晶表示装置の断面図で、図4のA−Aに沿って切断
している。図14において、140が上側透明基板、1
42が半透過反射膜176を有する下側透明基板、14
4が上側透明電極、146,148、151は下側透明
電極で146が画素幅を持った透明電極群で図5の11
2に相当し、148は走査電極信号が接続される透明電
極108に相当し、151はシール部150での接続の
ため線幅が広くなった透明電極126に相当している。
なお、ここでは走査電極信号群を反対側基板の電極船群
にシール部150で接続しているが、信号電極信号群を
接続しても良い。また図14では簡単のため1個の導電
粒152で接続する図となっているが、実際には0.1
mm2 ほどの面積で複数個の導電粒152によって上下
の透明電極の接続を取っている。透明電極148と透明
電極144で挟まれる領域が図12に斜線で示した交差
部138(図12参照)である。150はACSによる
シール部で導電粒152によって上側透明電極144と
下側透明電極151とを電気的に接続しており、シール
部と上下の透明基板140,142で囲まれた領域16
4には液晶物質が充填されている。170は位相差板、
172は偏光板で、下側透明基板142の下部にはバッ
クライト装置174が備えられて半透過液晶表示装置が
構成されている。なお図示はされていないが上下の透明
電極の少なくとも一方の上には、上下電極の短絡を防ぐ
ための絶縁膜が設けられ、さらにその上層には配向膜が
設けられている。
【0029】上側透明基板140の上には遮光部材15
6が設けられている。当実施例では、遮光部材をクロム
等の金属膜で構成した。遮光膜に関して説明すると、基
板であるガラス上にクロムを配設すると遮光は得られる
が、クロム自体による反射光が強く、不要な反射光が問
題になることがある。このときには、クロムと酸化クロ
ムを積層するなり、酸化クロムを配設し反射光を低減す
るようにするのがよい。また金属膜で作られた遮光部材
156と透明電極144を絶縁するため絶縁膜167が
設けられている。
【0030】このように金属膜156を上側透明基板に
設けたことにより、光源158からの入射光178は金
属膜156で遮られて透明電極148には届かないよう
になる。そのため第2の実施例である図13の構成の時
に生じた透明電極面での反射による画像品質の劣化を防
ぐことができる。すなわち、形成される画像に不要な反
射光が入り画像がぼやけたりすることから防ぐ機能を有
する。
【0031】ここで遮光部材である金属膜156の形状
は、本発明の第3の実施例である図15に示すように、
画素のヘリ180からシール部150の若干内側182
迄としてある。金属膜をシール部と重ならせないのは導
電粒が絶縁膜167を突き破って透明電極と金属膜をシ
ョートさせることを防ぐためである。
【0032】図16を用いて、遮光部材に黒色樹脂を用
いた本発明の第4の実施例の説明を行う。第4の実施例
では、カラー液晶表示装置に本発明を用いた実施例でも
ある。図16において、168はカラーフィルターであ
り、カラーフィルター166の上方にはカラーフィルタ
ー168を保護する保護膜が設けられる。さらに、15
6は本発明により設けられた遮光部材である黒色樹脂層
で、図14の金属膜156と同様に光源158からの入
射光178を遮るため画像品質の劣化を防ぐ。導通部2
00において、導電粒152により上側透明基板140
の電極と下側透明基板142の電極が接続されている。
【0033】本発明は図16のようにカラーパネルに用
いた時に、特に効果が顕著である。その理由は、カラー
フィルターは柔らかいため2〜3μm厚の保護膜が必要
である。液晶装置の小型化と安価化のためには一方の透
明基板には走査電極信号と信号電極信号の双方を、シー
ル部の一つの辺で接続する必要があり、その結果かなり
微細な透明電極の配線が必要となる。例えば、1〜3μ
m厚のカラーフィルターの上に、さらに保護膜を設けた
ところの基板は、(1)下地が柔らかすぎる(2)平坦
性が出ないという問題があって透明電極の微細配線を行
うと歩留まりが悪いとの問題があった。すなわち安価な
製品を得る妨げになっていた。本発明のように、液晶駆
動用ICの信号をカラーフィルタを有さない下側透明基
板142に接続し、上側透明基板140にカラーフィル
ター168及び遮光部材156を設ける事によって、下
側基板の配線をカラーフィルターを有する上側透明基板
140にくらべより多くし、カラーフィルターの影響を
少なくし、を小型液晶装置を安価に、かつ画像品質を損
なわず引き回し線点灯を防ぐことを得ることが出来る。
【0034】また黒色樹脂層156はカラーフィルター
168と同一工程で形成可能なので、コストアップなく
し、あるいはわずかな費用増加だけで製造することが出
来る。
【0035】図17は、本発明の第5の実施例における
反射膜として誘電体多層膜を用いた場合の説明図であ
る。図17は本発明に用いると極めて有効な誘電体反射
膜を用いた反射膜176の例である。図17において、
184はSiO2層とTiO2層を13層積層した誘電
体多層膜となっており、最上層は硬度が硬いSiO2層
としてある。屈折率が2.5程度のTiO2と屈折率が
1.38程度のSiO2を積層すると反射膜として使え
る。この誘電体多層膜184自体の技術は特開2000
−284276公報に詳述されている。当実施例では前
記各層は数百〜1500Å程度の厚さに設定する。この
厚さを層毎に変えることにより3原色の色再現性を良く
することが出来るので、本発明は、色再現性の良い条件
を見つけて用ている。このような誘電体多層膜184を
用いた反射部材は、半透過反射膜として作用し、反射と
透過の機能を合わせ持つ。また、この半透過反射膜は、
液晶と基板との間に設けられるが、液晶と反対側の基板
面に膜あるいは板状にして設けても良い。半透過膜の替
わりに反射膜を、液晶と基板との間に設けらるときに
は、基板は透過の機能を有さなくて良い。
【0036】反射膜176に金属膜を用いた場合は透明
電極との電気的短絡を防ぐため反射膜の上を絶縁膜で覆
う必要がある。またシール部150で導電粒152が絶
縁膜を突き破って反射膜と透明電極を電気的に短絡させ
ることから防ぐために、金属膜がシール部150に重な
らないようマスキングするのがよい。このように反射膜
に金属膜を用いた場合は、工程が増えてしまい安価化の
妨げになる。
【0037】一方誘電体多層膜184は絶縁体であるた
め上記のような電気的短絡の問題がない上、連続スパッ
ター装置を用いれば一工程で形成でき安価化の効果が大
きい。
【0038】次に、第6の実施例である図19、第7の
実施例である図20と、第7の実施例の断面図である図
21を用いて、以下に本発明の実施例の説明を行う。本
発明による液晶表示装置は透明電極の交差部を黒色のシ
ール材で覆っている。すなわち第2のシール材である黒
色シール材190が遮光部材となっている。一方、第1
の実施例のシール部150は図18の斜線部104で示
される形状をなしている。これに対して、第6の実施例
によるシール部は図19の斜線部186に示すように、
交差部までを覆う形状となっている。
【0039】さらに第7の実施例によるシール部188
は、第1のシール材である導電性シール材であり、この
シール部188は、第1の実施例である図18の斜線部
104と同じ形状の斜線部188と黒色シール材による
新たに付け加えられた部分である斜線部190とからな
っている。このシール部188は、導通部200が設け
られており、導電粒152(図21参照)により上側透
明基板140の電極と下側透明基板142の電極が接続
されている。
【0040】図21は本発明の第7の実施例における液
晶表示装置の断面図であり、線192から線194まで
の領域がシール部である。シール部において線192か
ら線196までの領域が異方性導電シール材部188
で、線196から線194までの領域が黒色シール材部
190である。導通部200において、導電粒152に
より上側透明基板140の電極と下側透明基板142の
電極が接続されている。
【0041】図21において、下側透明電極148と上
側透明電極144の交差部は第2のシール材である第2
のシール材である黒色シール材190で充填されている
ためクロス点灯は生じない。従って交差部のクロス点灯
による表示品質の劣化という問題は生じない。
【0042】第1のシール材である異方性導電シール材
188がシール材に導電粒を加えて作られるのに対し、
黒色シール材190はシール材に、たとえば、黒色顔料
を加えてつくられる。
【0043】本発明のシール部186はディスペンサー
で第1のシール材である異方性導電シール材188と第
2のシール材である黒色シール材190とを別々に塗布
後、上側透明基板140と下側透明基板142とを重ね
合わせ加熱硬化する事によって形成できる。シール材
は、光硬化型を用いれば加熱しなくとも良い。すなわち
追加する工程はディスペンサーによる第2のシール材で
ある黒色シール材190の塗布のみなので、きわめて安
価に実現可能である。
【0044】このように、本発明は、少なくとも第1の
電極群を有する第1の基板と少なくとも第2の電極群を
有する第2の基板を間隙を設けて配設し、該間隙に液晶
を封止するための第1のシール材を略枠状に形成してシ
ール部をなし、該シール部の内側に液晶を封止してな
り、該第2の電極群が該シール部の内側から外側に延出
されており、該シール部の内側の該第1の電極群が該シ
ール部内の導通部を経由し該第2の基板上に延出されて
なる液晶装置に於て、前記第2の電極群が前記シール部
の外側に延出される前記シール部の辺と異なる辺に前記
導通部を設けたため、シール部内の導通部を従来に比べ
広く取れるため、より細密な電極配線に対しても信頼性
が確保できる導通が得られる。また、シール部の長さ方
向での導通部が確保できるためシール部の幅を狭くで
き、さらなる液晶装置の小型を得ることができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液晶装置
は、液晶駆動用ICの走査電極信号群と信号電極信号群
の双方を下側透明基板に接続し、前記上側透明基板と下
側透明基板のシール部において前記電極信号群のうち一
方の電極信号群を上側基板の前記透明電極線群に電気的
に接続し、前記シール部で前記電極信号群に電気的に接
続される一方の透明基板の透明電極線群と該電極信号を
伝える他方の透明基板の透明電極線群とが交差する交差
部を覆う遮光部材を前記上側透明基板上に設けたことに
より、小型化を得られると共に安価にかつ表示品質の劣
化なしに実現出来た。
【0046】また誘電体多層膜を半透過反射膜として用
いることにより、さらなる安価化が実現出来た。
【0047】また本発明の液晶装置は、小型化を安価に
かつ画像品質を落とすことなく実現出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置の上下電極を重ね合わせた
図である。
【図2】従来の液晶表示装置の下側基板の電極図であ
る。
【図3】従来の液晶表示装置の上側基板の電極図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施例である液晶表示装置の上
側基板と下側基板を電極が対向するようにして重ねた状
態を説明する図である。
【図5】図4の重ね図のうち下側基板の電極配線を示す
示す図である。
【図6】図4の重ね図のうち上側基板の電極配線を示す
図である。
【図7】図4の液晶表示装置右側の、電極交差部近傍の
下側基板の電極の要部平面図である。
【図8】図4の液晶表示装置右側の、電極交差部近傍の
上側基板の電極の要部平面図である。
【図9】図7と図8の電極を重ね合わせ、電極の交差部
を示した要部平面図である。
【図10】図4の液晶表示装置左側の、電極交差部近傍
の下側基板の電極の要部平面図である。
【図11】図4の液晶表示装置左側の、電極交差部近傍
の上側基板の電極の要部平面図である。
【図12】図10と図11の電極を重ね合わせ、電極の
交差部を示した要部平面図である。
【図13】本発明の第2の実施例の部分断面図である。
【図14】遮光部材に金属膜を用いた本発明の第3の実
施例を示す部分断面図である。
【図15】本発明の金属膜による遮光部材を設ける領域
を示した説明用平面図である。
【図16】遮光部材に黒色樹脂を用いた本発明の第4の
実施例を示す部分断面図である。
【図17】本発明の第5の実施例における反射膜として
誘電体多層膜を用いた場合の説明する部分断面図であ
る。
【図18】本発明の第1の実施例におけるシール部の形
状を説明する説明用平面図である。
【図19】本発明の第6の実施例における液晶表示装置
で用いるシール部の形状を説明する説明用平面図であ
る。
【図20】本発明の第7の実施例における液晶表示装置
で用いるシール部を説明する説明用平面図である。
【図21】本発明の第7の実施例における液晶表示装置
の部分断面図である。
【符号の説明】
118 第1の透明電極群 108,110.112,124,126 第2の透明
電極群 132,138 交差部 156 黒色樹脂 184 誘電体多層膜 140 上側透明基板 142 下側透明基板 150 シール部 152 導電粒 154 反射膜 156 金属膜 188 異方性導電シール材部 190 黒色シール材部 200 導通部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 343 G09F 9/30 343Z 9/35 9/35 Fターム(参考) 2H089 LA41 MA06Y PA17 QA11 TA03 TA12 TA13 TA17 2H091 FA02Y FA15Y FA34Y FB02 FB08 FD04 GA02 GA03 GA09 GA11 LA11 2H092 GA33 GA37 GA38 GA39 NA25 PA04 PA08 PA09 PA12 5C094 AA15 BA43 CA19 DA09 DA13 DB01 EA04 EA05 EB02 EC01 ED11 ED15 FA01 FB12 FB16 HA08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1の電極群を有する第1の
    基板と少なくとも第2の電極群を有する第2の基板を間
    隙を設けて配設し、該間隙に液晶を封止するための第1
    のシール材を略枠状に形成してシール部をなし、該シー
    ル部の内側に液晶を封止してなり、該第2の電極群が該
    シール部の内側から外側に延出されており、該シール部
    の内側の該第1の電極群が該シール部内の導通部を経由
    し該第2の基板上に延出されてなる液晶装置に於て、 前記第2の電極群が前記シール部の外側に延出される前
    記シール部の辺と異なる辺に前記導通部を設けたことを
    特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記シール部の内側において前記第2の
    基板に配設された前記第1の電極群と前記第1の基板に
    配設された前記第1の電極群とが交差する交差部を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも前記交差部が、遮光部材で覆
    われることを特徴とする請求項2に記載の液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記遮光部材が、金属膜であることを特
    徴とする請求項3に記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記金属膜が、クロム膜または酸化クロ
    ムまたは層構造を成したクロムと酸化クロムであること
    を特徴とする請求項4に記載の液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記遮光部材が、黒色の樹脂であことを
    特徴とする請求項3に記載の液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の基板には、カラーフィルター
    が形成されており、前記遮光部材は前記カラーフィルタ
    ーと同一工程で形成される前記黒色の樹脂であることを
    特徴とする請求項6に記載の液晶装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも前記交差部が、黒色の第2の
    シール材で覆って遮光したことを特徴とする請求項2に
    記載の液晶装置。
  9. 【請求項9】 前記導通部を有する前記第1のシール材
    には導電粒を含む異方性導電シール材を用い、前記交差
    部を覆う第2のシール材には導電粒を含まない黒色シー
    ル材を用いた事を特徴とする請求項8に記載の液晶装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第2の基板と前記液晶との間に反
    射膜が設けられたことを特徴とする請求項1乃至9のい
    ずれか1に記載の液晶装置。
  11. 【請求項11】 前記反射膜が、誘電体多層膜よりなる
    半透過反射膜であることを特徴とする請求項10に記載
    の液晶装置。
JP2002098523A 2002-04-01 2002-04-01 液晶装置 Pending JP2003295217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098523A JP2003295217A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098523A JP2003295217A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 液晶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295217A true JP2003295217A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29240473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098523A Pending JP2003295217A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003295217A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9547199B2 (en) 2013-12-18 2017-01-17 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device and method of manufacturing the same
JP2017531816A (ja) * 2014-10-01 2017-10-26 アップル インコーポレイテッド 垂直ゲート線延伸部及び最小化された枠を有するディスプレイ
JP2020056813A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社Jvcケンウッド 光スイッチング素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9547199B2 (en) 2013-12-18 2017-01-17 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device and method of manufacturing the same
US10317735B2 (en) 2013-12-18 2019-06-11 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device and method of manufacturing the same
JP2017531816A (ja) * 2014-10-01 2017-10-26 アップル インコーポレイテッド 垂直ゲート線延伸部及び最小化された枠を有するディスプレイ
US10210830B2 (en) 2014-10-01 2019-02-19 Apple Inc. Display having vertical gate line extensions and minimized borders
JP2020056813A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社Jvcケンウッド 光スイッチング素子
JP7131265B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-06 株式会社Jvcケンウッド 光スイッチング素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396614B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3170446B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JP3674581B2 (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器
JP2000047189A (ja) 液晶表示素子
JP3965859B2 (ja) 液晶装置、その製造方法、及び電子機器
KR20040061672A (ko) 컬러 필터 기판과 이를 갖는 액정 표시 장치
US11789304B2 (en) Display device
KR100712754B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
EP1388742B1 (en) Color filter, electro-optical device, electronic apparatus, method of manufacturing color filter substrate, and method of manufacturing electro-optical device
JP5109520B2 (ja) 光学素子、液晶装置、液晶装置用マザー基板、及び電子機器、並びにワイヤグリッド偏光素子
CN113514993A (zh) 阵列基板、显示面板和显示装置
US7215401B2 (en) Liquid crystal display device
JP4165165B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
JP2003295217A (ja) 液晶装置
JP4066731B2 (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2003302626A (ja) 電気光学パネル用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP4292863B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP5175122B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4270296B2 (ja) 液晶装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP4370804B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4511248B2 (ja) 液晶表示装置
JP4042540B2 (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器
JPH09211439A (ja) 対向基板、その製造方法、液晶表示素子及び投射型液晶表示装置
JP2001201745A (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP7396223B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器