JP2003294885A - 液体金属循環装置 - Google Patents

液体金属循環装置

Info

Publication number
JP2003294885A
JP2003294885A JP2002094614A JP2002094614A JP2003294885A JP 2003294885 A JP2003294885 A JP 2003294885A JP 2002094614 A JP2002094614 A JP 2002094614A JP 2002094614 A JP2002094614 A JP 2002094614A JP 2003294885 A JP2003294885 A JP 2003294885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid metal
gas
metal
oxygen
circulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002094614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881577B2 (ja
Inventor
Teruaki Kitano
照明 北野
Mikikuni Ono
幹訓 小野
Kinya Kamata
勤也 鎌田
Hiroshi Ono
宏 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2002094614A priority Critical patent/JP3881577B2/ja
Publication of JP2003294885A publication Critical patent/JP2003294885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881577B2 publication Critical patent/JP3881577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鉛およびビスマスを含有する低融点液体金属の
溶存酸素濃度の調整、酸化物の除去により、装置構成材
の腐蝕抑制、流路閉塞防止、液体金属の電熱特性劣化防
止した液体金属循環装置の提供。 【解決手段】鉛およびビスマスを含有する低融点金属か
らなる液体金属Mを循環する装置において、液体金属M
の循環流路2内に酸素濃度調整装置(例えば膨張タンク
9によって)と溶存酸素濃度検出装置7とを取り付け、
膨張タンク9の不活性ガスからなるカバーガス中にに酸
化ガスおよび還元ガスの少なくともいずれかを添加し
て、循環する液体金属M中の酸素濃度を調整し、また例
えば膨張タンク9内に個体還元材 (図示せず) を配置し
金属酸化物を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体金属循環装置
に関し、更に詳細には例えば高速増殖炉の炉心温度制御
用の熱媒体として使用する鉛およびビスマスを含有する
低融点金属を使用する際に使用できる液体金属循環装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば高速増殖炉の炉心冷却媒体として
ナトリウムを使用することが主流となっているが、その
他の金属として鉛およびビスマスを原子力潜水艦の原子
炉用冷却媒体として実用された実績がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ナトリウム
は空気に触れると激しく燃焼する性質があり、過去にお
いて事故が発生したいきさつがあり、冷却用金属として
鉛およびビスマスを含有する低融点金属が検討される機
運が生じている。鉛、ビスマスなどは、空気に触れて酸
化される際にナトリウムのように燃焼することはない
が、金属を腐蝕させる性質があるため、腐食対策が必要
であることが知られている。
【0004】この腐蝕問題を解決する提案として、特開
2001- 272493号公報に記載された手段は、鉛
などの金属腐蝕特性が溶存する酸素濃度に依存し、酸素
濃度が10-7〜10-5質量%の範囲内にあるときが最小
になることに着目したものであり、液体金属循環装置の
膨張タンクのカバーガスに酸素を供給し、更に配管中に
流速を早めた材料試験部を設けると共に、不純物を除去
する手段としてバイパス通路にコールドトラップを設け
たものである。
【0005】前記のように膨張タンクに酸素ガスを注入
する手段は、液体金属表面に金属酸化物(スラグ)が形
成され、循環する液体金属中に混入し、流路閉塞や、液
体金属の熱伝導性の低下が生じ、また,酸素濃度を低減
させることができないため、装置構成材料の表面に形成
される酸化皮膜が著しく成長し、酸素腐食が生じること
を防止できないなどの問題がある。
【0006】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであり、原子炉、その関連施設などに使用される鉛、
ビスマスなど低融点金属中の溶存酸素濃度を調整し、装
置構成材の腐蝕抑制、循環流路の閉塞防止を可能にした
液体金属循環装置を提供することを第1の目的としてい
る。
【0007】更に本発明は、循環している液体金属に形
成された金属酸化物を除去・調整しし、流路閉塞や液体
金属の伝熱特性などの劣化を防止する方法を提供するこ
とを第2の目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の液体金属循環装置は、鉛およびビスマスを含
有する低融点金属からなる液体金属を循環する装置にお
いて、前記循環する液体金属の循環流路に、酸化ガスお
よび還元ガスの少なくともいずれかを作用させる酸素濃
度調整装置と液体金属中の溶存酸素濃度検出装置とを取
り付け、循環する前記液体金属中の酸素濃度を調整可能
にしたしたものである。
【0009】前記低融点金属としては、鉛およびビスマ
スを低融点金属中に含むことを要件とするが、その量は
少なくとも5質量%含むことが好ましい。また鉛および
ビスマスは、鉛が44・5重量%、ビスマスが55.5
重量%の鉛−ビスマス合金を使用することができ、鉛・
ビスマスのみで液体金属を構成することもできる。ま
た、空気中で安定したその他の低融点金属を使用するこ
ともできる。
【0010】酸素濃度調整装置には特に限定はないが、
例えば液体金属の循環流路に取り付けた膨張タンク、液
体金属の循環流路に介装したエジェクターなどとするこ
とができる。
【0011】膨張タンクを酸素濃度調整装置とする場合
は、液体金属に作用させる酸化ガスおよび還元ガスの少
なくともいずれかを、膨張タンクの不活性ガスからなる
カバーガスに添加して使用することができ、更にカバー
ガスに混入した酸化ガスおよび還元ガスの少なくともい
ずれかを膨張タンク内の液体金属中に吹き込み、気液接
触を密に行わせるようにすることができる。
【0012】循環流路に介装したエジェクターを酸素濃
度調整装置として使用する場合は、酸化および還元ガス
の少なくともいずれかをエジェクターに吸引させ、液体
金属中に混入させることができる。この場合、酸化ガ
ス、還元ガスのいずれか、または両方を不活性ガスに混
合して使用することができる。
【0013】前記酸化ガスおよび還元ガスには特に限定
はないが、例えば酸化ガスとして水蒸気を、また還元ガ
スとして水素とする組としたもの、または酸化ガスとし
て二酸化炭素ガスを、また還元ガスとして一酸化炭素ガ
スとする組としたものを使用することができる。
【0014】酸化ガス・還元ガスとして前記水素ガスお
よび水蒸気を使用する場合には、不活性ガス、水素ガ
ス、水蒸気ガスの成分比(分圧)を変えることで還元ガ
スあるいは酸化ガスとして作用させることができる。こ
の場合不活性ガスと水素ガス、また不活性ガスと水蒸気
の組合わせも使用することができる。二酸化炭素、一酸
化炭素を使用する場合のも同様とすることができる。
【0015】前記不活性ガスには特に限定はないが、ヘ
リウム、 アルゴン、 窒素などの少なくともいずれかのガ
スを使用することができる。また水素を不活性ガスに添
加して使用する場合、その濃度は0.1重量%以上とす
ることが好ましい。なお不活性ガスに水素ガスを添加す
る目的として、不活性ガス中の不純物や大気中の酸素の
混入によりカバーガスとして使用する不活性ガスによる
液体金属の酸化を防止する目的が含まれている。
【0016】本発明の前記第2の目的を達成するための
本発明の液体金属循環装置は、液体金属を循環する装置
において、 液体金属が流動する部分に前記液体金属の酸
化物より酸素との親和力が強い固体還元材を配置して液
体金属を還元することができる。
【0017】固体還元材には特に限定はないが、例え
ば、鉄Fe、チタンTi 、ジルコニウムZr、マグネシウムM
g、カルシウムCa、インジウムIi、炭素Cなどを使用す
ることができる。またその形状や性状には特に限定はな
く、板状、粉末状、フィルター(網目)状、多孔質成型
体などとすることができる。
【0018】前記固体還元材のほかに、酸素イオン導電
性を有する固体電解質内に、液体金属より酸素親和力が
強い金属酸化物と金属との混合物を挿入した固体還元材
を使用することができる。前記固体還元材には特に限定
はないが、例えば酸化インジウム系、酸化錫系などを使
用することができる。
【0019】前記固体電解質としては特に限定はない
が、例えば酸化イットリウム(イットリア)を添加した
酸化ジルコニウム(ジルコニア)、酸化マグネシウム
(マグネシア)を添加した酸化ジルコニウム(ジルコニ
ア)などを使用することができる。
【0020】前記固体電解質内に金属酸化物又は金属を
挿入する方法としては、例えば固体電解質によりカプセ
ル状などの容器を作り、その中に金属酸化物および金属
入れるなどの方法を例示することができる。
【0021】また、液体金属と前記固体電解質内の前記
金属酸化物および金属との間に電位を掛けて、前記液体
金属中から前記固体電解質内の前記金属酸化物および金
属側に酸素イオンを移動させることにより、前記液体金
族中の酸素濃度を減少させることによって前記還元を行
なわせることができる。前記電位を与えるとは、両者の
間に電位差を与えることであり、具体的な方法としては
電圧を与えることである。
【0022】また、本発明の前記と異なる第2の目的を
達成するための液体金属循環装置は、液体金属が流動す
る部分に前記液体金属酸化物より酸素との親和力が弱い
固体酸化物を固体酸化材として配置したものである。
【0023】前記固体酸化物としては特に限定はない
が、例えば酸化鉛、酸化ビスマスなどを使用することが
できる。
【0024】また前記固体酸化物として、酸素イオン導
電性を有する固体電解質内に、液体金属より酸素親和力
が弱い金属酸化物と金属との混合物あるいは酸素分圧が
0.05以上の気体を挿入したものを使用することがで
きる。
【0025】前記固体電解質には特に限定はないが、例
えば酸化イットリウム(イットリア)を添加した酸化ジ
ルコニウム(ジルコニア)、酸化マグネシウム(マグネ
シア)を添加した酸化ジルコニウム(ジルコニア)など
を使用することができる。
【0026】また液体金属と、固体電解質内の前記金属
酸化物および金属との間に電位を掛けて、前記固体電解
質側から前記液体金属側に酸素イオンを移動させること
により、前記液体金属中の酸素濃度を増加させることが
できる。
【0027】なお、循環流路中の液体金属に同伴される
金属酸化物などの固体不純物は、従来からこの種装置で
使用される除去装置、例えばフィルター、コールドトラ
ップなどを適宜使用することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下添付の図面を参照する実施の
形態を示し、 本発明を具体的に説明する。
【0029】図1に示す第1実施の形態による液体金属
循環装置は、材料腐食試験などを行う目的で作成したも
のであり、液体金属を加熱する加熱源として、熱源加熱
器1aを炉心に見立てた想定原子炉1を使用し、循環流
路2中を流れる鉛・ビスマス合金などの低融点液体金属
Mを、電磁ポンプ3によって循環駆動するようにしてい
る。
【0030】上記循環経路を図1について説明すると、
電磁ポンプ3を出た液体金属Mは流量計4によって流量
を計測され、エコノマイザー5に流入し、原子炉1によ
って加熱された液体金属Mと交流的に流れて熱交換し、
所定温度とした後原子炉1に供給される。
【0031】原子炉1において炉心の冷却によって加熱
された液体金属Mは試験部6に送られた後、液体金属に
溶存する酸素濃度計測部である酸素センサーポット7に
送られる。酸素センサーポット7では、固体電解質を用
いた酸素センサーにより酸素濃度を計測を行う。なお図
1に示した試験部6および酸素センサー7は透視図的に
記載されている。また、試料部6においては、循環する
液体金属Mによる腐食試験を実施する。
【0032】酸素センサー7を出た液体金属Mはエコノ
マイザー5に送られ、電磁ポンプ3から送出された液体
金属Mと熱交換した後、空気冷却器8に送られる。空気
冷却器8は、送風機8aから送られた空気によって液体
金属Mを冷却するものであり、図1に示された符号8b
は吸気フィルターであり、8cは排気フィルターであ
る。
【0033】空気冷却器8を出た液体金属Mは、膨張タ
ンク9に送られた後、 電磁ポンプ3に還流する。その還
流流路2′に、バルブ10および11が介装されてお
り、バルブ10と並列的に機械式ポンプ12を接続する
バイパス路2aを着脱自在に取り付けている。なお機械
式ポンプ12は電磁ポンプ3の容量を越えて大流量を実
現するときに使用する。
【0034】またバルブ11と並列的にそれぞれバルブ
11a、11bで循環流路2から切り離し可能にしたフィル
ター13を取り付けており、液体金属酸化物(図示せ
ず)などの固形夾雑物を除去できるようにしている。フ
ィルター13のろ材としては、金属ストレーナやシリカ
(SiO2)含有ガラス繊維などを使用することができる。
なお、フィルター13に代えて、例えば酸素センサー7
とエコノマイザー5との間にバイパスろを設け、このバ
イパス路にコールドトラップを取り付けることもできる
前記膨張タンク9は、温度の変化などで液体金属循環装
置内の液体金属の膨張・収縮を吸収するための貯槽であ
り、循環路2から送り込まれた液体金属Mは、一旦膨張
タンク9内に送り込まれた後、タンク底部から電磁ポン
プ3に向かって排出するように形成されている。
【0035】カバーガスGは、例えばヘリウムHe、ア
ルゴンAr、窒素N2 などが使用され、酸素センサー7
その他の測定データに基づき、酸化ガス、還元ガスの少
なくともいずれかが添加されて、膨張タンク9に供給さ
れる。そして第1実施の形態においては、直接膨張タン
ク9内の液体金属Mに直接供給されるように、ガス供給
管9aの先端を液体金属M内に開口するように取り付
け、カバーガスGを液体金属M中でバブリングさせ、 添
加された酸化ガス、還元ガスが液体金属またはその酸化
物との反応が促進されるようにした。
【0036】膨張タンク9内のカバーガスGは、排気管
9bから排出される。なお図1に示す符号9cは排気フ
ィルターであり9dは真空ポンプである。なお真空ポン
プ9dはダンプタンク15から揚液する場合、逆にダン
プタンク15に排液して循環装置を開放した後. 装置内
を真空に保持するために使用するものである。酸化ガ
ス、還元ガスを使用する場合は、バルブ9f、9gを操
作し、を一定圧力・流量で流通させる。なお図1に示す
符合9eはバルブである。
【0037】還元ガスに水素を使用する場合は、その添
加量を0.1重量%以上とすることが好ましい。カバー
ガスGに添加する酸化ガス・還元ガスの分圧は水分濃度
計や水素ガスや炭酸ガス濃度を分析するガス分析器を用
いて管理する。また分圧制御は、ガス混合木などを使用
して行うことができる。
【0038】なお図1に示す符号15はダンプタンク、
16はダンプタンク15のカバーガスを供給するガスボ
ンベからなるガス供給器であり、カバーガスの圧力を高
くすることにより液体金属循環ループに揚液することが
できる。
【0039】第2実施の形態の液体金属循環装置は、酸
素濃度調整装置として膨張タンクを使用した第1実施の
形態に代えてエジェクター (図示せず)を図1のバルブ
10に代えて介装した。このようにするとエジェクター
の液体金属の流速が速まるノズル部分に酸化ガスおよび
/または還元ガスを添加した不活性ガスが吸引・混合さ
れるので、液体金属中の酸素濃度調整効果を向上させる
ことができる。
【0040】第3実施の形態の変形例として、膨張タン
ク9内に鉄Fe,チタンTi、ジルコニウムZr、マグ
ネシウムMg、カルシウムCa、炭素Cなど、液体金属
酸化物より酸素との親和力の強い固体還元材を板状、粉
末状、フィルターまたはメッシュ状、多孔質成型体など
液体金属Mとの接触面積を大きくした形状にして取り付
け(図示せず)、膨張タンク9内を常時還元状態に保つ
ようにした。
【0041】第4実施の形態の金属循環装置は、固体還
元材と酸化鉛や酸化ビスマスなどを、液体金属Mとの接
触面積を大きくした形状で取り付けた。このように固体
還元材と固体酸化材とを用いることにより、液体金属M
の酸素濃度の制御ができる。
【0042】別の実施の形態として、酸素イオン導電性
固体電解質内に金属酸化物・金属を挿入した酸化/還元
装置を取り付け、液体金属Mと金属酸化物・金属の間に
電位を与えて酸素濃度の制御を行うことができる。固体
電解質としてはイットリア安定ジルコニアがあり、酸化
装置の金属酸化物・金属には酸化鉛や金属ビスマスなど
でる。また、還元装置の金属・金属酸化物には酸化イン
ジウム・金属インジウムや酸化錫・金属錫などがある。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液体金属循
環装置は、液体金属中の酸素濃度を希望する範囲に制御
することができるので、液体金属流路である金属管内壁
に好ましい酸化皮膜を形成することができるので、管壁
の腐蝕画抑制と、液体金属酸化物の形成とを抑制するこ
とができる。
【0044】また気層部に微量の水素ガスを含む不活性
ガスの使用したり、また固体還元材を液体金属内に配置
したりすることにより、金属酸化物による流路閉塞や液
体金属の熱伝導特性の低下などを防止することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体金属循環装置を原子炉の炉心冷却
に適用した第1実施の形態の装置の構成を斜視図によ
り、一部透視図的に示した装置概要説明図である。
【符号の説明】
2 循環流路 7 酸素センサー(溶存酸素濃度検出装置) 9 膨張タンク (酸素濃度調整装置) M 液体金属
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鎌田 勤也 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造船 株式会社玉野事業所内 (72)発明者 小野 宏 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造船 株式会社玉野事業所内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛およびビスマスを含有する低融点金属
    からなる液体金属を循環する装置において、前記循環す
    る液体金属の循環流路に、酸化ガスおよび還元ガスの少
    なくともいずれかを作用させる酸素濃度調整装置と液体
    金属中の溶存酸素濃度検出装置とを取り付け、循環する
    前記液体金属中の酸素濃度を調整可能にした液体金属循
    環装置。
  2. 【請求項2】 前記酸素濃度調整装置が、前記液体金属
    の循環流路に取り付けた膨張タンクであり、前記液体金
    属に作用させる前記酸化ガスおよび還元ガスの少なくと
    もいずれかを、前記膨張タンクの不活性ガスからなるカ
    バーガスに添加した請求項1記載の液体金属循環装置。
  3. 【請求項3】 前記カバーガスに混入した酸化ガスおよ
    び還元ガスの少なくともいずれかを前記膨張タンク内の
    液体金属中に吹き込むようにした請求項2記載の液体金
    属循環装置。
  4. 【請求項4】 前記酸素濃度調整装置が、前記循環流路
    に介装したエジェクターであり、該エジェクターによっ
    て前記液体金属中に前記酸化ガスおよび還元ガスの少な
    くともいずれかを混入するようにした請求項1記載の液
    体金属循環装置。
  5. 【請求項5】 前記酸化ガスおよび還元ガスの少なくと
    もいずれかを不活性ガスに添加して使用するようにした
    請求項4記載の液体金属循環装置。
  6. 【請求項6】 前記酸化ガスおよび還元ガスが、水蒸気
    および水素ガス並びに二酸化炭素ガスおよび一酸化炭素
    ガスのいずれかである請求項1〜5のいずれかに記載の
    液体金属循環装置。
  7. 【請求項7】 前記不活性ガスが、ヘリウム、 アルゴ
    ン、 窒素の少なくとも1種以上のガスである請求項2、
    3、 5または6記載の液体金属循環装置。
  8. 【請求項8】 前記不活性ガスに添加する還元ガスが水
    素であり、添加する水素濃度を0.1体積%以上とした
    請求項1〜8のいずれかに記載の液体金属循環装置。
  9. 【請求項9】 前記液体金属を循環する装置において、
    前記液体金属が流動する部分に前記液体金属の酸化物よ
    り酸素との親和力が強い固体還元材を配置した液体金属
    循環装置。
  10. 【請求項10】 酸素イオン導電性を有する固体電解質
    内に、前記液体金属より酸素親和力が強い金属酸化物と
    金属との混合物を挿入し請求項9記載の液体金属循環装
    置。
  11. 【請求項11】 前記液体金属と、前記固体電解質内の
    前記金属酸化物および金属との間に電位を掛けて、前記
    液体金属中から前記固体電解質内の前記金属酸化物およ
    び金属側に酸素イオンを移動させることにより、前記液
    体金族中の酸素濃度を減少させるようにした請求項10
    記載の液体金属循環装置。
  12. 【請求項12】 前記液体金属が流動する部分に前記液
    体金属酸化物より酸素との親和力が弱い固体酸化物を固
    体酸化材として配置した液体金属循環装置。
  13. 【請求項13】 酸素イオン導電性を有する固体電解質
    内に、前記液体金属より酸素親和力が弱い金属酸化物と
    金属との混合物あるいは酸素分圧が0. 05以上の気体
    を挿入したものを使用した請求項12記載の液体金属循
    環装置。
  14. 【請求項14】 前記液体金属と、前記固体電解質内の
    前記金属酸化物および金属との間に電位を掛けて、前記
    固体電解質側から前記液体金属側に酸素イオンを移動さ
    せることにより、前記液体金属中の酸素濃度を増加させ
    るようにした請求項13記載の液体金属循環装置。
JP2002094614A 2002-03-29 2002-03-29 液体金属循環装置 Expired - Lifetime JP3881577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094614A JP3881577B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 液体金属循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094614A JP3881577B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 液体金属循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294885A true JP2003294885A (ja) 2003-10-15
JP3881577B2 JP3881577B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=29238529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094614A Expired - Lifetime JP3881577B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 液体金属循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881577B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510301A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 インテル・コーポレーション 集積回路装置のための液体金属熱インターフェース
CN105556614A (zh) * 2013-11-12 2016-05-04 阿科姆工程合资(控股)公司 一种液态金属冷却核反应堆,该反应堆中的氧气热力学活度的监测系统及氧气热力学活度的监测方法
JP2017535776A (ja) * 2014-11-11 2017-11-30 ジョイント・ストック・カンパニー「エーケーエムイー エンジニアリング」 冷却材へのガス注入の方法及び制御システム、及び原子炉施設
CN116072316A (zh) * 2023-01-09 2023-05-05 国科中子能(青岛)研究院有限公司 一种液态金属双循环模式反应堆装置
CN117607211A (zh) * 2023-11-22 2024-02-27 西安交通大学 回路系统、该回路系统内液态金属中杂质检测及消除方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275392A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 株式会社東芝 高速増殖炉の2次冷却系
JPH06201885A (ja) * 1993-06-30 1994-07-22 Hitachi Ltd プラントの運転状態監視システム
JPH08122491A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Shinko Pantec Co Ltd 原子炉水の酸素濃度制御装置
JP2001272493A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Tokyo Inst Of Technol 鉛系金属循環装置
JP2003066187A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉛ビスマス合金融液の純度管理方法および純度管理装置
JP2003130988A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 酸素濃度管理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275392A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 株式会社東芝 高速増殖炉の2次冷却系
JPH06201885A (ja) * 1993-06-30 1994-07-22 Hitachi Ltd プラントの運転状態監視システム
JPH08122491A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Shinko Pantec Co Ltd 原子炉水の酸素濃度制御装置
JP2001272493A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Tokyo Inst Of Technol 鉛系金属循環装置
JP2003066187A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉛ビスマス合金融液の純度管理方法および純度管理装置
JP2003130988A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 酸素濃度管理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510301A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 インテル・コーポレーション 集積回路装置のための液体金属熱インターフェース
JP4639231B2 (ja) * 2004-08-13 2011-02-23 インテル・コーポレーション 集積回路装置のための液体金属熱インターフェース
CN105556614A (zh) * 2013-11-12 2016-05-04 阿科姆工程合资(控股)公司 一种液态金属冷却核反应堆,该反应堆中的氧气热力学活度的监测系统及氧气热力学活度的监测方法
JP2016535285A (ja) * 2013-11-12 2016-11-10 ジョイント ストック カンパニー“アクメ−エンジニアリング” 液体金属冷却原子炉、そのような原子炉内の酸素熱力学的活性を監視するシステム、及び酸素熱力学的活性を監視する方法
JP2017535776A (ja) * 2014-11-11 2017-11-30 ジョイント・ストック・カンパニー「エーケーエムイー エンジニアリング」 冷却材へのガス注入の方法及び制御システム、及び原子炉施設
CN116072316A (zh) * 2023-01-09 2023-05-05 国科中子能(青岛)研究院有限公司 一种液态金属双循环模式反应堆装置
CN117607211A (zh) * 2023-11-22 2024-02-27 西安交通大学 回路系统、该回路系统内液态金属中杂质检测及消除方法
CN117607211B (zh) * 2023-11-22 2024-05-10 西安交通大学 回路系统、该回路系统内液态金属中杂质检测及消除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881577B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mukaide et al. In situ observation of water distribution and behaviour in a polymer electrolyte fuel cell by synchrotron X-ray imaging
JP2003294885A (ja) 液体金属循環装置
Schroer et al. Aspects of minimizing steel corrosion in liquid lead-alloys by addition of oxygen
JP2003185787A (ja) 液体金属冷却材用構造材の腐食防止方法
Maruyama et al. Chemical potential distribution and void formation in magnetite scale formed in oxidation of iron at 823K
Ghetta et al. Experimental setup for steel corrosion characterization in lead bath
Berge et al. Effect of hydrogen on the corrosion of steels in high temperature water
JP2644345B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池における火災の消火装置
Garbers-Craig et al. Thermodynamic properties of solid Pt-Mn, Pt-Cr, and Pt-Mn-Cr alloys at 1500 C
Miyake et al. Influence of atmospheric conditions on the spontaneous ignition behaviour of activated carbon
JP2003185788A (ja) 液体金属中の溶解酸素濃度制御方法及び装置
Rivai et al. Performance of oxygen sensor in lead–bismuth at high temperature
JPH06256979A (ja) 金属または合金製部材の高温アルゴン浄化および保護層被覆
JP2004294131A (ja) 溶融金属中の投入型酸素濃度測定装置
RU2120143C1 (ru) Способ организации водно-химического режима
JP7482518B2 (ja) 蓄熱装置
Marin et al. The kinetics and mechanism of molten copper oxidation by top blowing of oxygen
JP2008039343A (ja) 吸収液再生方法
Holland et al. Modeling and Experiments on Tritium Permeation in Fusion Reactor Blanketsa
Terai et al. Decrease of deuterium permeation rate through austenitic stainless steel facing molten Li17-Pb83 alloy with formation of surface oxide film
JP2001141880A (ja) ガス浄化設備
JP2009280438A (ja) 水素吸蔵合金の活性化方法及び水素吸蔵合金の活性化装置
Terai et al. Tritium recovery from Li17Pb83 liquid breeder by permeation window method
JP2003050195A (ja) 粒子濃度測定方法および装置
Petrov et al. Fission Product Release from Molten Pool: ceramic melt tests

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3881577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141117

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term