JP2003293355A - 地盤の改良工法 - Google Patents

地盤の改良工法

Info

Publication number
JP2003293355A
JP2003293355A JP2002098744A JP2002098744A JP2003293355A JP 2003293355 A JP2003293355 A JP 2003293355A JP 2002098744 A JP2002098744 A JP 2002098744A JP 2002098744 A JP2002098744 A JP 2002098744A JP 2003293355 A JP2003293355 A JP 2003293355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
bag body
bag
pressure
inflated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002098744A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horie
博 堀江
Mikihiko Tanaka
幹彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2002098744A priority Critical patent/JP2003293355A/ja
Publication of JP2003293355A publication Critical patent/JP2003293355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】上部から荷重を加えて地盤を改良するプレロー
ド工法と比べて十分に地盤の硬化を図ることができると
ともに、割裂注入による薬液注入工法と比べても確実に
地盤を硬化することができる地盤の改良工法を提供す
る。 【解決手段】地盤の改良方法において、まず、水5を注
入することにより膨らむ袋体10を地盤1内に配設す
る。次に、配設された袋体10に水5を注入して前記袋
体10を膨らませ、膨らんだ袋体10の圧力によって該
袋体10周囲の地盤1を加圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤の改良方法に
関し、特に、軟弱地盤を硬化する地盤の改良方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上部に建物などが構築される、主
に粘性土からなる地盤に対しては、支持力を増加させる
ためや、上部に建物を構築した後の地盤沈下を防止する
等のために、バーチカルドレーン工法とプレロード工法
とを併用した工法や、割裂注入による薬液注入工法等の
工法を用いた地盤の改良が行われている。ここで、バー
チカルドレーン工法とは、砂やボード状の厚紙など吸水
性を有する材料を地盤中に鉛直に延在させ、これら吸水
性材料からなる排水路(ドレーン)を通じて地盤内の水
分を地盤外に排出することで地盤を改良する工法であ
り、プレロード工法とは、入手及び運搬が容易である土
砂等による荷重を地表面に載荷することで地盤を圧密化
して硬化する工法である。これらバーチカルドレーン工
法とプレロード工法とを併用した工法によれば、地盤内
水分をドレーンにより排出しつつ地盤を硬化し、改良す
ることができる。また、割裂注入による薬液注入工法と
は、地盤内に放射状の割裂を生じさせつつ固化性を有す
る薬液を加圧注入することによって、地盤内に生じる割
裂の周囲に圧力を加えて地盤を圧密化するとともに地盤
内の空隙を薬液により固める工法であり、これにより地
盤を改良するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たバーチカルドレーン工法とプレロード工法とを併用し
て地盤を改良する工法では、地表面に載置する単位面積
当たりの荷重を増やすには土砂等を鉛直上方に積み重ね
る必要があるため、荷重の大きさに実用上限界があり、
改良すべき地盤を硬化させるのに必要な荷重を加えるこ
とができず、地盤を十分に硬化できない場合があった。
更に、地表面に積み重ねられた土砂等から荷重を受けた
地盤が沈下し、この改良されるべき地盤に隣接する地盤
がつられて沈下することが考えられる。また、割裂注入
による薬液注入工法を用いて地盤を改良する工法では、
地盤内に生じる割裂が不規則な形状となる結果、地盤内
に加わる圧力にむらが生じてしまい、地盤を確実に圧密
化し十分に硬化することができなかった。更に、この割
裂注入による薬液注入工法においては、地盤内水分の排
出を図りドレーンを設けたとしても、ドレーンが注入さ
れた薬液を吸収してしまい、地盤内水分の排水がなされ
ないため、その分、地盤を圧密化し硬化することがこと
ができなかった。
【0004】本発明の課題は、上部から荷重を加えて地
盤を改良するプレロード工法と比べて十分に地盤の硬化
を図ることができるとともに、割裂注入による薬液注入
工法と比べても確実に地盤を硬化することができる地盤
の改良工法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、例えば図1〜図5に示すよ
うに、地盤の改良方法において、流体(例えば、水5)
が注入されることにより膨らむ袋体10を地盤1内に配
設し、地盤1内に配設された袋体10に流体5を注入し
て前記袋体10を膨らませ、膨らんだ袋体10の圧力に
よって該袋体10周囲の地盤1を加圧することを特徴と
する。
【0006】請求項1記載の発明によれば、地盤内に配
設された袋体の内部に流体を注入し袋体を膨らませ、膨
らんだ袋体の圧力によって袋体周囲の地盤を加圧するの
で、この加圧により袋体周囲の地盤を圧密化し硬化する
ことができる。また、地盤内の袋体を膨らませることで
地中から地盤を加圧するので、地盤上に土砂などを鉛直
上方に積み重ねて荷重、つまり鉛直下方の圧力を地盤に
加える従来のプレロード工法と比較して、土砂を積み重
ねる必要がない分、地盤に加える圧力の大きさの調整が
容易であり、高い圧力を地盤に加え、十分に地盤の圧密
化を図ることができる。また、膨らんだ袋体周囲の地盤
に対して圧力が加わり、袋体周囲の地盤が圧密化される
のに応じて袋体が膨らむため、圧密化された地盤が沈下
せず、地盤を圧密化しても、圧密化された地盤に隣接す
る周囲の地盤がつられて沈下してしまうことがない。ま
た、袋体を膨らませることによりその周囲の地盤を加圧
するので、袋体内の圧力及び注入した流体の体積を調整
することにより、地盤に加わる圧力及び地盤の圧密化の
程度を管理することが容易である。更に、地盤内に不規
則に生じる割裂の周囲に圧力を加える従来の割裂注入に
よる薬液注入工法とは異なり地盤内に加わる圧力にむら
を生じさせず、膨らんだ袋体によって該袋体が当接する
周囲の地盤をほぼ一様に加圧し、確実に圧密化すること
ができる。
【0007】請求項2記載の発明は、例えば図1又は図
4に示すように、請求項1記載の地盤の改良方法におい
て、地盤1中で膨らみ周囲の地盤1を加圧した袋体10
の状態を保持すべく、前記袋体10内に固化剤20を注
入して固化させることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明によれば、地盤中で膨
らみ周囲の地盤を加圧した袋体の状態を保持すべく、袋
体内に固化剤を注入して該固化剤を固化させるので、固
化した固化剤により袋体は膨らんだ状態で保持される、
つまり、袋体周囲の地盤は袋体により加圧され、圧密化
された状態で保持される。従って、改良すべき地盤は硬
化され、硬い地盤として利用されることができる。ここ
で、固化剤は、流動性を有し、かつ時間の経過とともに
固化するものであり、このような固化剤としては、例え
ば、セメントミルク等がある。
【0009】請求項3記載の発明は、例えば図1〜図5
に示すように、請求項1又は2に記載の地盤の改良方法
において、前記袋体10は、地盤1内に所定の間隔毎に
複数並べて配設されることを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明によれば、袋体は地盤
内に所定の間隔毎に並べて配設されるので、複数配設さ
れた各袋体を膨らませることにより、広範囲の地盤を確
実に圧密化して硬化することができる。また、複数の袋
体を膨らませることにより、1つのみの袋体を膨らませ
る場合よりも多くの箇所で地盤内に圧力を加えることが
できるため、効率良く地盤を硬化して施工期間の短縮を
図ることができる。更に、改良すべき地盤全体を1つの
袋体を用いて硬化する場合と比較して、1つ当たりの袋
体により硬化されるべき地盤の範囲が小さくなる分、袋
体を大きく膨らませる必要がなく、袋体に流体を注入す
る際の圧力を小さくすることができる。
【0011】請求項4記載の発明は、例えば図1〜図5
に示すように、請求項1から3の何れかに記載の地盤の
改良方法において、膨らんだ前記袋体10の圧力によっ
て前記袋体10周囲の地盤1を加圧する前に、地盤1内
に、前記袋体10に隣接または近接して、地盤1内の水
分を地盤1外に排出する排水路(例えば、ドレーン孔
2)を設けることを特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明によれば、膨らんだ袋
体の圧力によって袋体周囲の地盤を加圧する前に、地盤
内に、袋体に隣接または近接して排水路を設けるので、
地盤内に配設された袋体に流体を注入して前記袋体を膨
らませ、膨らんだ袋体によって袋体周囲の地盤を加圧し
た際に、排水路を通じた地盤内の水分の排出が促進され
るため、地盤をいっそう硬化することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明に係る
地盤の改良方法の実施の形態を詳細に説明する。本実施
の形態における地盤の改良方法は、地盤内に鉛直に配設
された可撓性の袋体を膨らませることにより袋体周囲の
地盤を加圧するとともに地盤内の水分を地盤外に排出す
ることによって地盤を圧密化して改良する方法である。
斯かる地盤の改良方法により改良された地盤を図1
(a)に示す。
【0014】図1(a)に示す改良された地盤1には、
垂直方向の排水路であるドレーン孔2と、固化性を有す
る固化剤20が注入され膨らんだ状態に保持されている
袋体10を内部に有する注入孔3とが設けられている。
【0015】ドレーン孔2は、その内部を通じて地盤1
内の水分を地盤外に排出するものであり、従来と同様の
バーチカルドレーン工法により形成されているものであ
る。本発明におけるドレーン孔2は、砂やボード状の厚
紙などの吸水性材料からなるとともに、地表面から改良
されるべき軟弱な地盤の下端近傍まで鉛直に形成されて
いる。また、注入孔3の深さ、即ち鉛直方向の長さは、
ドレーン孔2とほぼ等しい長さとなっている。袋体10
は、内部に固化剤20が加圧注入され該固化剤20が固
化することにより膨らんで地盤1を加圧した状態で保持
されている袋状の袋本体11と、この袋本体11内部に
固化剤20等を注入するための注入口12とを備えてい
る。袋本体11は、例えばゴム等の伸縮性に優れた材料
によって形成されており、その鉛直方向の長さは、ドレ
ーン孔2及び注入孔3の長さとほぼ等しい長さとなって
いる。注入口12は、袋本体11の基端部に設けられて
いる。これらドレーン孔2及び注入孔3は、平面視にお
いて互い違いのマトリックス状に配列されて設けられて
いる。
【0016】以下、上記のような改良された地盤1を形
成する手順について説明する。まず、図2に示すよう
に、例えばボーリング等の地盤掘削機(図示せず)を用
いて地表面から改良されるべき軟弱な地盤1の下端近傍
まで鉛直下方に掘削を行い複数の掘削孔30,…を所定
間隔毎に並べて形成する。次いで、図3(a)に示すよ
うに、形成されたそれぞれの掘削孔30の内部に袋体1
0を配設することにより、内部に袋体10を備える複数
の掘削孔30,…、即ち複数の注入孔3,…を形成す
る。具体的には、袋体10の配設は、袋本体11を掘削
孔30内に鉛直に延在させるとともに開口部付近に注入
口12を位置させるように行う。また、上記のように所
定間隔毎に設けられた注入孔3,…とで、平面視におい
て互い違いのマトリックスを形成するように、地盤掘削
機を用いて各注入孔3と近接する地盤内に、注入孔3と
ほぼ同じ深さの掘削孔を設け、この掘削孔内の底部から
上部まで、途切れないように吸水性材料を詰めてドレー
ン孔2,…を形成する。形成されたドレーン孔2は、そ
の内部の吸水性材料が地盤内の水分を吸水することによ
り、地盤内水分を地表面に排出可能となる。
【0017】次に、図3(b)に示すように、各注入孔
3に挿入された袋体10の注入口12から、水5を加圧
注入して袋本体11を膨らませ、膨らんだ袋本体11の
圧力によって袋本体11周囲の注入孔3の内周壁を放射
方向に加圧する。これにより、地盤1内において注入孔
3が拡張されるとともにドレーン孔2からの地盤内水分
の排出が促進され、袋本体11周囲の地盤1、即ち、注
入孔3周囲の地盤1が圧密化される。なお、上記のよう
に水5を袋体10内に加圧注入する際には、例えば、袋
体10内の圧力を管理するバルブと、袋本体11内部に
水5等を加圧注入するコンプレッサー等とを備える加圧
機械50を用いることができる。また、本実施の形態に
おいては、複数配設された袋体10,…の袋本体11,
…は、同時に膨らませられている。
【0018】次に、膨らませた袋体10の袋本体11が
周囲の地盤1を加圧して圧密化したことを確認した後、
このように地盤1中で膨らみ周囲の地盤1を加圧した袋
体10の状態を保持すべく、加圧機械50を用い袋体1
0内に固化剤20を注入する。具体的には、図1に示す
ように、袋本体11の内部にセメントミルクなどの固化
剤20を注入しつつ、この固化剤20よりも小さい比重
を有しているとともに既に袋本体11の内部に注入され
ている水5を固化剤20によって押し上げ、注入口12
から排出する。これにより、袋本体11内部に既に注入
されていた水5のほとんど全てが袋本体11の外部に排
出され、袋本体11の内部には固化剤20が充填される
こととなる。このような固化剤20の注入は、例えば、
水5の加圧注入の後、注入口12から袋本体11内部の
底部付近まで注入用の注入パイプ(図示せず)を挿入
し、この注入パイプの先端から行うことができる。な
お、上記のように固化剤20を袋本体11内部に注入す
る作業は、注入孔3内周壁の崩落を防ぐため、加圧機械
50を用いて袋本体11の内部圧力を管理して、袋本体
11が膨らんだ状態、即ち地盤1が圧密化されている状
態を維持しつつ行われるのが好ましい。最後に、加圧機
械50を用いて袋本体11内部の圧力を管理し、袋本体
11を膨らんだ状態に保持しつつ固化剤20を固化させ
る。
【0019】以上のような地盤の改良方法によれば、地
盤1内に配設された袋体10の内部に水5を注入し袋体
10を膨らませ、膨らんだ袋体10の圧力によって袋体
10周囲の地盤1を加圧するので、この加圧により袋体
10周囲の地盤1を圧密化し硬化することができる。ま
た、地盤1内の袋体10を膨らませることで地中から地
盤1を加圧するので、地盤1に加える圧力の大きさの調
整が容易であり、高い圧力を地盤1に加え、十分に地盤
1の圧密化を図ることができる。また、膨らんだ袋体1
0周囲の地盤1に対して圧力が加わり、袋体10周囲の
地盤1が圧密化されるのに応じて袋体10が膨らむた
め、圧密化された地盤1が沈下せず、地盤1を圧密化し
ても、圧密化された地盤1に隣接する周囲の地盤1がつ
られて沈下してしまうことがない。また、袋体10内の
圧力及び注入した水5の体積を調整することにより、地
盤1に加わる圧力及び地盤1の圧密化の程度を管理する
ことが容易である。また、地盤1に加わる圧力を管理す
ることが容易なため、膨らんだ袋体10によって、注入
孔3に隣接又は近接して地盤1中に設けられたドレーン
孔2周囲の地盤1に適当な圧力を加え、周囲の地盤1が
加圧されたドレーン孔2を通じて効率良く地盤中水分の
排水を行うことができる。更に、膨らんだ袋体10によ
って該袋体10が当接する周囲の地盤1をほぼ一様に加
圧し、確実に圧密化することができる。
【0020】また、地盤1中で膨らみ周囲の地盤1を加
圧した袋体10の状態を保持すべく、袋体10内に固化
剤20を注入して該固化剤20を固化させるので、固化
した固化剤20が袋体10を膨らんだ状態に保持され
る、つまり、袋体10周囲の地盤1は、圧密化された状
態で保持される。従って、改良すべき地盤1は硬化さ
れ、硬い地盤として利用されることができる。
【0021】また、袋体10,…は地盤1内に所定の間
隔毎に並べて配設されるので、複数配設された各袋体1
0を膨らませることにより、広範囲の地盤1を確実に圧
密化して硬化することができる。また、複数の袋体1
0,…を膨らませることにより、1つのみの袋体10を
膨らませる場合よりも多くの箇所で地盤1内に圧力を加
えることができるため、効率良く地盤1を硬化して施工
期間の短縮を図ることができる。更に、改良すべき地盤
全体を1つの袋体10を用いて硬化する場合と比較し
て、1つ当たりの袋体10により硬化されるべき地盤1
の範囲が小さくなる分、袋体10を大きく膨らませる必
要がなく、袋体10に水5を加圧注入する際の圧力を小
さくすることができる。
【0022】更に、地盤1内に配設された袋体10に水
5を加圧注入する前に、地盤1内に、袋体10に隣接ま
たは近接してドレーン孔2を設けるので、地盤1内に配
設された袋体10に流体を注入して袋体10を膨らま
せ、膨らんだ袋体10によって袋体10周囲の地盤1を
加圧した際に、ドレーン孔2を通じた地盤1内の水分の
排出が促進されるため、地盤1をいっそう硬化すること
ができる。
【0023】なお、上記実施の形態においては、複数の
ドレーン孔2,…が複数の注入孔3,…とで、平面視に
おいて互い違いのマトリックスを形成するように配置さ
れているものとして説明したが、図4に示すように、複
数のドレーン孔2A(2)が各注入孔3に隣接して地盤
内に設けられることとしても良い。このようにドレーン
孔2Aが各注入孔3に隣接して設けられた地盤1A
(1)は、図5に示すように、注入孔3を形成するため
の掘削孔30とドレーン孔2Aとを隣接させて所定間隔
毎に並べて設ける点以外には、上述の改良された地盤1
を形成する手順と略同様の手順により形成される。但
し、注入孔3とドレーン孔2Aとを隣接して設けた場合
には、注入孔3内部の袋体10が膨らむことによって注
入孔3周囲の地盤を加圧した際に、地盤1内においてド
レーン孔2が押圧されて移動する。そのため、ドレーン
孔2Aの内部に延在する吸水性材料は、ドレーン孔2A
が移動した時に途中で途切れないよう、鋼管等の管内部
に詰められた状態でドレーン孔2Aの内部に設けられる
ことが好ましい。上記のように注入孔3とドレーン孔2
Aとを隣接して設ける場合、ドレーン孔2Aと注入孔3
とを互いに隣接して設けるので、ドレーン孔2Aと注入
孔3とを設けるに際し地盤掘削機を移動する距離を短く
することができるとともに、ドレーン孔2Aを設ける作
業と注入孔3を設ける作業とを同時に行うことができる
ため、施工期間を短縮することができる。
【0024】また、水5を加圧注入して袋体10を膨ら
ませる前にドレーン孔2及び注入孔3を地盤内に設ける
こととして説明したが、袋体10の袋本体11を膨らま
せる前であればドレーン孔2と注入孔3とを設ける順序
は、特に限定されるものではない。また、ドレーン孔
2、注入孔3及び袋体10の鉛直方向の長さを、地表面
から改良されるべき軟弱な地盤1の下端近傍までの長さ
とほぼ同じ長さであるとして説明したが、これに限ら
ず、地盤1を改良できる限りにおいて、任意の長さとし
ても良い。
【0025】また、水5を袋体10に加圧注入すること
で袋本体11を膨らませることとして説明したが、袋本
体11を膨らませることができればこれに限らず、空気
や、固化剤20等の他の流体を加圧注入することによっ
て膨らませることとしても良い。特に、固化剤20を加
圧注入することにより袋本体11を膨らませる場合に
は、膨らんだ袋本体11内で固化剤20が固化すること
により、袋本体11は膨らんで周囲の地盤を加圧した状
態に保持されるため、固化しない流体を加圧注入する場
合と異なり、流体の加圧注入の後に固化剤20を注入す
る必要がない分、施工の手間を省くことができる。ま
た、加圧機械50を、袋体10内の圧力を管理するバル
ブと、袋本体11内部に水5や固化剤20を加圧注入す
るコンプレッサー等とを備えるものとして説明したが、
これらバルブ及びコンプレッサーを共に備えるものに限
らず、バルブ及びコンプレッサーを別個の機械としても
良い。また、袋本体11の内部に水5を加圧注入するた
めの機械をコンプレッサーとして説明したが、袋本体1
1を膨らませることができればこれに限らず、油圧ポン
プや水圧ポンプ等、他の機械であっても良い。
【0026】また、袋体10への固化材20の注入に用
いられる注入パイプは、袋体10の袋本体11が膨らま
せられた後に注入口12から挿入されるものとして説明
したが、これに限らず、袋本体11を膨らませる前に予
め挿入されているものであっても良いし、予め袋体10
に設けられているものであっても良い。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、袋体周囲
の地盤を圧密化し硬化することができる。また、地盤に
加える圧力の大きさの調整が容易であり、高い圧力を地
盤に加え、十分に地盤の圧密化を図ることができる。ま
た、圧密化された地盤が沈下せず、地盤を圧密化して
も、圧密化された地盤に隣接する周囲の地盤がつられて
沈下してしまうことがない。また、地盤に加わる圧力及
び地盤の圧密化の程度を管理することが容易である。更
に、膨らんだ袋体によって該袋体が当接する周囲の地盤
をほぼ一様に加圧し、確実に圧密化することができる。
【0028】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、袋体
周囲の地盤が圧密化された状態で保持されるため、改良
すべき地盤は硬化され、硬い地盤として利用されること
ができる。
【0029】請求項3記載の発明によれば、請求項1又
は2に記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこ
と、広範囲の地盤を確実に圧密化して硬化することがで
きる。また、効率良く地盤を硬化して施工期間の短縮を
図ることができる。更に、袋体に流体を注入する際の圧
力を小さくすることができる。
【0030】請求項4記載の発明によれば、請求項1か
ら3の何れかに記載の発明と同様の効果が得られるのは
勿論のこと、排水路を通じた地盤内の水分の排出が促進
されるため、地盤をいっそう硬化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態における地盤の改良工
法を用いて改良された地盤を示す図であり、(a)は、
改良された地盤の平面図であり、(b)は、縦断面図で
ある。
【図2】本発明に係る実施の形態における地盤の改良工
法の手順を説明するための図であり、(a)は、地盤の
平面図であり、(b)は、縦断面図である。
【図3】本発明に係る実施の形態における地盤の改良工
法を説明するための図であり、(a)は、地盤内に設け
られた掘削孔に袋体を配設した状態を示す縦断面図であ
り、(b)は、地盤内に配設された袋体を膨らませてい
る状態を示す縦断面図である。
【図4】本発明に係る実施の形態の変形例における地盤
の改良工法を用いて改良された地盤を示す図であり、
(a)は、改良された地盤の平面図であり、(b)は、
縦断面図である。
【図5】本発明に係る実施の形態の変形例における地盤
の改良工法の手順を説明するための図であり、(a)
は、地盤の平面図であり、(b)は、縦断面図である。
【符号の説明】
1 地盤 2 ドレーン孔(排水路) 5 水 10 袋体 20 固化剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体が注入されることにより膨らむ袋体
    を地盤内に配設し、 地盤内に配設された袋体に流体を注入して前記袋体を膨
    らませ、膨らんだ袋体の圧力によって該袋体周囲の地盤
    を加圧することを特徴とする地盤の改良方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の地盤の改良方法におい
    て、 地盤中で膨らみ周囲の地盤を加圧した袋体の状態を保持
    すべく、前記袋体内に固化剤を注入して固化させること
    を特徴とする地盤の改良方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の地盤の改良方法
    において、 前記袋体は、地盤内に所定の間隔毎に複数並べて配設さ
    れることを特徴とする地盤の改良方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から3の何れかに記載の地盤の
    改良方法において、 膨らんだ前記袋体の圧力によって前記袋体周囲の地盤を
    加圧する前に、地盤内に、前記袋体に隣接または近接し
    て、地盤内の水分を地盤外に排出する排水路を設けるこ
    とを特徴とする地盤の改良方法。
JP2002098744A 2002-04-01 2002-04-01 地盤の改良工法 Pending JP2003293355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098744A JP2003293355A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 地盤の改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098744A JP2003293355A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 地盤の改良工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003293355A true JP2003293355A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29240611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098744A Pending JP2003293355A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 地盤の改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003293355A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101603308B (zh) * 2009-04-23 2011-01-05 上海交通大学 在强结构性软土上使用的堆载预压法安全施工方法
JP2012180705A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Penta Ocean Construction Co Ltd 地盤改良工法および棒状体アッセンブリ
JP2012180706A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Penta Ocean Construction Co Ltd 地盤改良工法および棒状体アッセンブリ
CN104264656A (zh) * 2014-09-26 2015-01-07 福建省建研勘察设计院 真空预压向下排水加固软土地基法
CN107100161A (zh) * 2017-05-23 2017-08-29 天津大学 一种真空囊式注液增压联合注浆加固超软土地基处理系统
CN107190726A (zh) * 2017-05-23 2017-09-22 天津大学 一种用于超软土地基处理的注液增压系统
CN107190725A (zh) * 2017-05-23 2017-09-22 天津大学 一种注液增压联合注浆加固超软土地基的注液增压囊
CN107268567A (zh) * 2017-05-23 2017-10-20 天津大学 真空囊式注液增压联合注浆加固超软土地基处理方法
CN107268568A (zh) * 2017-05-23 2017-10-20 天津大学 真空囊式注液增压联合注浆加固超软土地基注液增压装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101603308B (zh) * 2009-04-23 2011-01-05 上海交通大学 在强结构性软土上使用的堆载预压法安全施工方法
JP2012180705A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Penta Ocean Construction Co Ltd 地盤改良工法および棒状体アッセンブリ
JP2012180706A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Penta Ocean Construction Co Ltd 地盤改良工法および棒状体アッセンブリ
CN104264656A (zh) * 2014-09-26 2015-01-07 福建省建研勘察设计院 真空预压向下排水加固软土地基法
CN107100161A (zh) * 2017-05-23 2017-08-29 天津大学 一种真空囊式注液增压联合注浆加固超软土地基处理系统
CN107190726A (zh) * 2017-05-23 2017-09-22 天津大学 一种用于超软土地基处理的注液增压系统
CN107190725A (zh) * 2017-05-23 2017-09-22 天津大学 一种注液增压联合注浆加固超软土地基的注液增压囊
CN107268567A (zh) * 2017-05-23 2017-10-20 天津大学 真空囊式注液增压联合注浆加固超软土地基处理方法
CN107268568A (zh) * 2017-05-23 2017-10-20 天津大学 真空囊式注液增压联合注浆加固超软土地基注液增压装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6354768B1 (en) Soil reinforcement method and apparatus
US4634316A (en) Compacted deep foundation structure, method of and apparatus for building the same
US20090269146A1 (en) Method for Construction of Piles and Caissons and Soil Improvement by Using Rubber Hoses
JP2003293355A (ja) 地盤の改良工法
US20120163923A1 (en) Structure supporting system
JP6395238B1 (ja) 地盤強化工法および注入管装置
RU2550620C1 (ru) Способ устройства инъекционной сваи
JP3681902B2 (ja) 耐震地山補強土工法
JP2001214438A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法、及び場所打ちコンクリート杭底地盤プレロード装置
JP7271836B2 (ja) 地盤改良方法
JP2782034B2 (ja) 地盤圧密強化工法
KR101192270B1 (ko) 침하도로 보수방법
EP2209948B1 (en) Method for the creation of a foundation pile
JPH04336115A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
KR102037275B1 (ko) 지중 관체 부분 확경 장치 및 이를 이용한 현장타설 합성 말뚝 공법
JPH028412A (ja) 杭頭処理工法
KR102224524B1 (ko) 지중 관체 부분 확경 장치를 이용한 현장타설 합성 말뚝 공법
JP2884268B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
JPH07107258B2 (ja) 軟弱地盤の圧密工法
JP4927113B2 (ja) 地盤安定化工法
KR19990048467A (ko) 팽창성 몰탈을 이용한 오거말뚝 공법
JPH0610345A (ja) 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法
KR102535225B1 (ko) 지지 피어 건설을 위한 개방 바닥 확장형 쉘들 및 관련 방법들
JPH04336116A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
JPH10195860A (ja) 地盤改良方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02