JP2003292627A - オレフィン系樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents
オレフィン系樹脂組成物およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003292627A JP2003292627A JP2002097314A JP2002097314A JP2003292627A JP 2003292627 A JP2003292627 A JP 2003292627A JP 2002097314 A JP2002097314 A JP 2002097314A JP 2002097314 A JP2002097314 A JP 2002097314A JP 2003292627 A JP2003292627 A JP 2003292627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- olefin resin
- functional group
- reactive functional
- melt
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】透明性に優れたオレフィン系樹脂組成物を提供
する。 【解決手段】反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
(A)に、必要に応じて触媒を添加して溶融混練し、次
いで反応性官能基を有するポリイソブチレン系重合体
(B)及び必要に応じてオレフィン系樹脂(C)を添加
し溶融混練して得られた溶融樹脂に、反応開始剤を導入
し溶融反応させることにより達成され、オレフィン系樹
脂とポリイソブチレン系重合体は相溶する状態に変化
し、ポリオレフィンの微結晶サイズが低下し樹脂の透明
性が改善される。
する。 【解決手段】反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
(A)に、必要に応じて触媒を添加して溶融混練し、次
いで反応性官能基を有するポリイソブチレン系重合体
(B)及び必要に応じてオレフィン系樹脂(C)を添加
し溶融混練して得られた溶融樹脂に、反応開始剤を導入
し溶融反応させることにより達成され、オレフィン系樹
脂とポリイソブチレン系重合体は相溶する状態に変化
し、ポリオレフィンの微結晶サイズが低下し樹脂の透明
性が改善される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性に優れたオ
レフィン系樹脂組成物およびその製造方法に関するもの
である。
レフィン系樹脂組成物およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック材料として用いられ
ている汎用高分子材料として、ポリエチレンやポリプロ
ピレンなどポリオレフィン系高分子が多用されている。
これらの樹脂はその優れた機械的強度と耐熱性、成形
性、耐薬品性、耐水性、電気特性、低比重性など極めて
魅力的な特性を有し、成形材料を中心にフィルム材料、
繊維材料と幅広く用いられる。しかしながら一方で、こ
れらのポリオレフィン系高分子は結晶性を示すため、ポ
リメタクリル酸メチルやポリカーボネート等の他の汎用
樹脂と比較して透明性では劣る欠点があった。オレフィ
ン系樹脂は一般に結晶性ポリマーであるため、樹脂内に
球晶などの微結晶が形成され入射光の散乱が起こる。そ
のため、樹脂の透明性は良好ではなかった。
ている汎用高分子材料として、ポリエチレンやポリプロ
ピレンなどポリオレフィン系高分子が多用されている。
これらの樹脂はその優れた機械的強度と耐熱性、成形
性、耐薬品性、耐水性、電気特性、低比重性など極めて
魅力的な特性を有し、成形材料を中心にフィルム材料、
繊維材料と幅広く用いられる。しかしながら一方で、こ
れらのポリオレフィン系高分子は結晶性を示すため、ポ
リメタクリル酸メチルやポリカーボネート等の他の汎用
樹脂と比較して透明性では劣る欠点があった。オレフィ
ン系樹脂は一般に結晶性ポリマーであるため、樹脂内に
球晶などの微結晶が形成され入射光の散乱が起こる。そ
のため、樹脂の透明性は良好ではなかった。
【0003】この問題を解決する手段として、ポリプロ
ピレン樹脂に核剤と呼ばれる低分子化合物や屈折率の近
い樹脂を添加し、ポリプロピレンの微結晶の成長を妨
げ、そのサイズを小さくすることにより樹脂の透明性を
改善しようという試みが例えば特開平10−23730
8号公報や特開平11−06082号公報などで提案さ
れている。
ピレン樹脂に核剤と呼ばれる低分子化合物や屈折率の近
い樹脂を添加し、ポリプロピレンの微結晶の成長を妨
げ、そのサイズを小さくすることにより樹脂の透明性を
改善しようという試みが例えば特開平10−23730
8号公報や特開平11−06082号公報などで提案さ
れている。
【0004】更に、ポリプロピレン樹脂の重合の際にエ
チレンモノマーを添加し、プロピレン─エチレン共重合
体を樹脂中に混在させる試みがなされている(例えば特
開平10−186276号公報や特開2000−355
643号公報など)。生成するプロピレン─エチレン共
重合体はポリオレフィン樹脂の微結晶の成長を阻害し、
生成する球晶の大きさを小さくする。そのため、プロピ
レン─エチレン共重合体が混在したポリオレフィン系樹
脂は共重合体の混在しない樹脂に比べて透明性が改善さ
れる。
チレンモノマーを添加し、プロピレン─エチレン共重合
体を樹脂中に混在させる試みがなされている(例えば特
開平10−186276号公報や特開2000−355
643号公報など)。生成するプロピレン─エチレン共
重合体はポリオレフィン樹脂の微結晶の成長を阻害し、
生成する球晶の大きさを小さくする。そのため、プロピ
レン─エチレン共重合体が混在したポリオレフィン系樹
脂は共重合体の混在しない樹脂に比べて透明性が改善さ
れる。
【0005】しかし、これらの様々な透明性改善の努力
にもかかわらず、その改善の程度は十分なものではなか
った。
にもかかわらず、その改善の程度は十分なものではなか
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の従来技術の課題に鑑み、透明性に優れたオレフィン系
樹脂組成物を提供することにある。
の従来技術の課題に鑑み、透明性に優れたオレフィン系
樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、反応
性官能基を有するオレフィン系樹脂(A)と反応性官能
基を有するポリイソブチレン系重合体(B)を主成分と
して含有するオレフィン系樹脂組成物であって、(A)
と(B)を溶融反応させてなるオレフィン系樹脂組成物
である。前記オレフィン系樹脂組成物に、さらに反応性
官能基を有さないオレフィン系樹脂(C)を含有させて
なることもでき、前記(A)及び/又は(C)がポリプ
ロピレンを用いてなるものが好ましい。
性官能基を有するオレフィン系樹脂(A)と反応性官能
基を有するポリイソブチレン系重合体(B)を主成分と
して含有するオレフィン系樹脂組成物であって、(A)
と(B)を溶融反応させてなるオレフィン系樹脂組成物
である。前記オレフィン系樹脂組成物に、さらに反応性
官能基を有さないオレフィン系樹脂(C)を含有させて
なることもでき、前記(A)及び/又は(C)がポリプ
ロピレンを用いてなるものが好ましい。
【0008】また、反応性官能基としては、アルコキシ
シリル基、ジアルコキシシリル基、及びトリアルコキシ
シリル基からなる群より選択される少なくとも1種であ
るのが好ましく、反応開始剤としては水及び/又は水蒸
気であるのが好ましい。
シリル基、ジアルコキシシリル基、及びトリアルコキシ
シリル基からなる群より選択される少なくとも1種であ
るのが好ましく、反応開始剤としては水及び/又は水蒸
気であるのが好ましい。
【0009】一方、本発明の製造方法は、反応性官能基
を有するオレフィン系樹脂(A)に、必要に応じ触媒を
添加して溶融混練し、次いで反応性官能基を有するポリ
イソブチレン重合体(B)及び必要に応じオレフィン系
樹脂(C)を添加し溶融混練して得られた溶融樹脂に、
反応開始剤を導入し溶融反応させることを特徴とする、
オレフィン系樹脂組成物の製造方法である。
を有するオレフィン系樹脂(A)に、必要に応じ触媒を
添加して溶融混練し、次いで反応性官能基を有するポリ
イソブチレン重合体(B)及び必要に応じオレフィン系
樹脂(C)を添加し溶融混練して得られた溶融樹脂に、
反応開始剤を導入し溶融反応させることを特徴とする、
オレフィン系樹脂組成物の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のオレフィン系樹脂組成物
は、反応性官能基を有するオレフィン系樹脂(A)と反
応性官能基を有するポリイソブチレン系重合体(B)を
主成分として含有するオレフィン系樹脂組成物であっ
て、(A)と(B)を溶融反応させてなるオレフィン系
樹脂組成物である。
は、反応性官能基を有するオレフィン系樹脂(A)と反
応性官能基を有するポリイソブチレン系重合体(B)を
主成分として含有するオレフィン系樹脂組成物であっ
て、(A)と(B)を溶融反応させてなるオレフィン系
樹脂組成物である。
【0011】オレフィン系樹脂と屈折率の比較的近いポ
リイソブチレンなどの樹脂を添加すれば、ポリオレフィ
ン内の微結晶の成長が阻害されそのサイズが光の波長以
下になる効果、及び樹脂同士の屈折率が比較的近いこと
による効果により、樹脂の透明性が改善されることを想
定し鋭意検討した。しかしながら、ポリイソブチレンは
基本的にオレフィン系樹脂に対して非相溶であり、オレ
フィン系樹脂中でポリイソブチレンが微分散せずマクロ
相分離してしまい、透明性が改善しないのが通常であっ
た。そこで、本発明者らは、反応性官能基を有するオレ
フィン系樹脂と、同じく反応性官能基を有するポリイソ
ブチレン系重合体を溶融反応させることにより、オレフ
ィン分子とポリイソブチレン系重合体とが化学的に結合
したポリオレフィン−ポリイソブチレン共重合体分子を
合成することを検討した。この結果、オレフィン系樹脂
とポリイソブチレン系重合体は相溶する状態に変化し、
オレフィン系樹脂の透明性が改善されることを見出した
ものである。
リイソブチレンなどの樹脂を添加すれば、ポリオレフィ
ン内の微結晶の成長が阻害されそのサイズが光の波長以
下になる効果、及び樹脂同士の屈折率が比較的近いこと
による効果により、樹脂の透明性が改善されることを想
定し鋭意検討した。しかしながら、ポリイソブチレンは
基本的にオレフィン系樹脂に対して非相溶であり、オレ
フィン系樹脂中でポリイソブチレンが微分散せずマクロ
相分離してしまい、透明性が改善しないのが通常であっ
た。そこで、本発明者らは、反応性官能基を有するオレ
フィン系樹脂と、同じく反応性官能基を有するポリイソ
ブチレン系重合体を溶融反応させることにより、オレフ
ィン分子とポリイソブチレン系重合体とが化学的に結合
したポリオレフィン−ポリイソブチレン共重合体分子を
合成することを検討した。この結果、オレフィン系樹脂
とポリイソブチレン系重合体は相溶する状態に変化し、
オレフィン系樹脂の透明性が改善されることを見出した
ものである。
【0012】上記反応性官能基を有するオレフィン系樹
脂(A)の種類については特に制限はないが、汎用され
るものとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセンなどのオレフィン系化合物
から誘導される構造単位の1種又は2種以上からなる、
反応性官能基を有する重合体を挙げることが出来る。こ
の中でもプロピレンもしくはエチレンから誘導される構
造単位からなる、反応性官能基が付与した高分子が好ま
しい。
脂(A)の種類については特に制限はないが、汎用され
るものとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセンなどのオレフィン系化合物
から誘導される構造単位の1種又は2種以上からなる、
反応性官能基を有する重合体を挙げることが出来る。こ
の中でもプロピレンもしくはエチレンから誘導される構
造単位からなる、反応性官能基が付与した高分子が好ま
しい。
【0013】反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
(A)の溶融粘度については特に制限はないが、ポリオ
レフィンの分子量があまりに高すぎると溶融時の粘度が
高くなり加工が困難になる。好ましくは、JISK72
10におけるメルトフローレートが0.15g/10m
in以上であることが望ましい。
(A)の溶融粘度については特に制限はないが、ポリオ
レフィンの分子量があまりに高すぎると溶融時の粘度が
高くなり加工が困難になる。好ましくは、JISK72
10におけるメルトフローレートが0.15g/10m
in以上であることが望ましい。
【0014】反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
(A)中の構造単位の結合様式については特に制限はな
く、直鎖状ポリオレフィン、分岐状ポリオレフィン、ま
たイソタクチックポリオレフィン、シンジオタクチック
ポリオレフィンなど様々な結合様式のポリオレフィンが
使用できる。
(A)中の構造単位の結合様式については特に制限はな
く、直鎖状ポリオレフィン、分岐状ポリオレフィン、ま
たイソタクチックポリオレフィン、シンジオタクチック
ポリオレフィンなど様々な結合様式のポリオレフィンが
使用できる。
【0015】オレフィン系樹脂に導入される反応性官能
基については、オレフィン系樹脂をポリイソブチレン系
重合体に化学的に結合することのできる官能基であれば
特に制限はないが、例えば、アルコキシシリル基、ジア
ルキルシリル基、トリアルコキシシリル基、アルケニル
基、アクリル基、カルボニル基、水酸基、エポキシ基及
びヒドロシリル基等が例示される。これらの官能基のう
ち、溶融反応時における反応のしやすさや製造コストか
ら考えて、反応性官能基がアルコキシシリル基、ジアル
キルシリル基、及びトリアルコキシシリル基からなる群
より選択される少なくとも1種が好ましい。
基については、オレフィン系樹脂をポリイソブチレン系
重合体に化学的に結合することのできる官能基であれば
特に制限はないが、例えば、アルコキシシリル基、ジア
ルキルシリル基、トリアルコキシシリル基、アルケニル
基、アクリル基、カルボニル基、水酸基、エポキシ基及
びヒドロシリル基等が例示される。これらの官能基のう
ち、溶融反応時における反応のしやすさや製造コストか
ら考えて、反応性官能基がアルコキシシリル基、ジアル
キルシリル基、及びトリアルコキシシリル基からなる群
より選択される少なくとも1種が好ましい。
【0016】反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
(A)中の構造単位全体数に対する反応官能基の付加し
た構造単位数の割合(官能化率)については、反応官能
基が少なすぎると発明の効果が十分現れない傾向があ
る。また、反応官能基が多すぎると副反応である分子内
での架橋反応が頻発し目的生成物であるポリオレフィン
−ポリイソブチレン共重合体が生成せず、発明の効果が
十分には現れない。本発明の効果が十分に発揮される官
能化率の範囲は0.1%〜10%であり、このうち、官
能化率が0.5%〜5%である樹脂を用いるのが好まし
い。
(A)中の構造単位全体数に対する反応官能基の付加し
た構造単位数の割合(官能化率)については、反応官能
基が少なすぎると発明の効果が十分現れない傾向があ
る。また、反応官能基が多すぎると副反応である分子内
での架橋反応が頻発し目的生成物であるポリオレフィン
−ポリイソブチレン共重合体が生成せず、発明の効果が
十分には現れない。本発明の効果が十分に発揮される官
能化率の範囲は0.1%〜10%であり、このうち、官
能化率が0.5%〜5%である樹脂を用いるのが好まし
い。
【0017】本発明の反応性官能基を有するポリイソブ
チレン系重合体(B)は、イソブチレンを主成分とする
重合体であり、イソブチレン単独重合体、イソブチレン
とリビングカチオン重合が可能なモノマーとの共重合体
が例示される。イソブチレンとリビングカチオン重合が
可能なモノマーとして、例えば、スチレン、α−メチル
スチレン、インデンなどの芳香族ビニル系モノマー、及
び、ブタジエン、イソプレンなどのジエン系モノマーが
例示される。イソブチレンとその他のモノマーとの共重
合の形態としては特に制限はないが、ランダム共重合
体、ブロック共重合体などが例示される。好ましいイソ
ブチレン系重合体としては、ポリオレフィン樹脂との屈
折率との関係から、イソブチレン単独重合体が例示され
る。本発明の反応性官能基を有するポリイソブチレン系
重合体(B)中の構造単位の結合様式については特に制
限はなく、直鎖状ポリイソブチレン系重合体、分岐状ポ
リイソブチレン系重合体、星型ポリイソブチレン系重合
体など様々な結合様式のポリイソブチレン系重合体が使
用できる。
チレン系重合体(B)は、イソブチレンを主成分とする
重合体であり、イソブチレン単独重合体、イソブチレン
とリビングカチオン重合が可能なモノマーとの共重合体
が例示される。イソブチレンとリビングカチオン重合が
可能なモノマーとして、例えば、スチレン、α−メチル
スチレン、インデンなどの芳香族ビニル系モノマー、及
び、ブタジエン、イソプレンなどのジエン系モノマーが
例示される。イソブチレンとその他のモノマーとの共重
合の形態としては特に制限はないが、ランダム共重合
体、ブロック共重合体などが例示される。好ましいイソ
ブチレン系重合体としては、ポリオレフィン樹脂との屈
折率との関係から、イソブチレン単独重合体が例示され
る。本発明の反応性官能基を有するポリイソブチレン系
重合体(B)中の構造単位の結合様式については特に制
限はなく、直鎖状ポリイソブチレン系重合体、分岐状ポ
リイソブチレン系重合体、星型ポリイソブチレン系重合
体など様々な結合様式のポリイソブチレン系重合体が使
用できる。
【0018】イソブチレン系重合体の分子量については
特に制限はないが、あまりに高い分子量のイソブチレン
系重合体は溶融粘度が高く、溶融混練時に上記の反応性
官能基を有するオレフィン系樹脂(A)及び反応性官能
基を有さないオレフィン系樹脂(C)と混ざらず溶融反
応が進行しにくくなる。好ましくは、数平均分子量が1
0万以下のイソブチレン系重合体が良い。
特に制限はないが、あまりに高い分子量のイソブチレン
系重合体は溶融粘度が高く、溶融混練時に上記の反応性
官能基を有するオレフィン系樹脂(A)及び反応性官能
基を有さないオレフィン系樹脂(C)と混ざらず溶融反
応が進行しにくくなる。好ましくは、数平均分子量が1
0万以下のイソブチレン系重合体が良い。
【0019】反応性官能基を有するポリイソブチレン系
重合体(B)中の構造単位の結合様式については特に制
限はなく、直鎖状ポリイソブチレン系重合体、分岐状ポ
リイソブチレン系重合体、星型ポリイソブチレン系重合
体など様々な結合様式のポリイソブチレン系重合体が使
用できる。
重合体(B)中の構造単位の結合様式については特に制
限はなく、直鎖状ポリイソブチレン系重合体、分岐状ポ
リイソブチレン系重合体、星型ポリイソブチレン系重合
体など様々な結合様式のポリイソブチレン系重合体が使
用できる。
【0020】イソブチレン系重合体に導入される反応性
官能基については、反応性官能基を有するオレフィン系
樹脂(A)をイソブチレン系重合体を化学的に結合する
ことのできる官能基であれば特に制限はないが、先に述
べた反応性官能基を有するオレフィン系樹脂(A)の官
能基と同じ種類のものが好適に用いられる。オレフィン
系樹脂(A)の場合と同じく、溶融反応時における反応
のしやすさや製造コストから考えて、反応性官能基がア
ルコキシシリル基、ジアルキルシリル基、及びトリアル
コキシシリル基からなる群より選択される少なくとも1
種が好ましい。
官能基については、反応性官能基を有するオレフィン系
樹脂(A)をイソブチレン系重合体を化学的に結合する
ことのできる官能基であれば特に制限はないが、先に述
べた反応性官能基を有するオレフィン系樹脂(A)の官
能基と同じ種類のものが好適に用いられる。オレフィン
系樹脂(A)の場合と同じく、溶融反応時における反応
のしやすさや製造コストから考えて、反応性官能基がア
ルコキシシリル基、ジアルキルシリル基、及びトリアル
コキシシリル基からなる群より選択される少なくとも1
種が好ましい。
【0021】イソブチレン系重合体(B)中の構造単位
全体数に対する反応官能基の付加した構造単位数の割合
(官能化率)については、反応官能基が多すぎると副反
応である分子内での架橋反応が頻発し、目的生成物であ
るポリオレフィン−ポリイソブチレン共重合体が生成し
ない傾向があり、発明の効果が十分には現れない。本発
明の効果が十分に発揮されるイソブチレン系重合体
(B)の分子中の官能基の数は1つもしくは2つあれば
良い。また、イソブチレン系重合体の官能基の位置は特
に限定されない。官能基は、分子末端に存在しても良い
し、重合体主鎖の途中に存在しても良い。
全体数に対する反応官能基の付加した構造単位数の割合
(官能化率)については、反応官能基が多すぎると副反
応である分子内での架橋反応が頻発し、目的生成物であ
るポリオレフィン−ポリイソブチレン共重合体が生成し
ない傾向があり、発明の効果が十分には現れない。本発
明の効果が十分に発揮されるイソブチレン系重合体
(B)の分子中の官能基の数は1つもしくは2つあれば
良い。また、イソブチレン系重合体の官能基の位置は特
に限定されない。官能基は、分子末端に存在しても良い
し、重合体主鎖の途中に存在しても良い。
【0022】反応開始剤の添加量は、反応官能基を反応
させるのに十分な量があればよいが、樹脂の官能化率に
よってその最適量は異なる。具体的には、例えば反応開
始剤が一般的なラジカル開始剤、金属触媒等の場合、
(A)100部に対して0.5部以上10部以下が好ま
しい。一方、反応開始剤が水もしくは水蒸気の場合は、
オレフィン系樹脂の混練温度は通常100℃以上のた
め、溶融反応を十分に引き起こすためには、樹脂中の反
応性官能基の割合に対して過剰量の反応開始剤が用いら
れる。通常は(A)100部に対して、50部以上20
0部以下が好ましい。
させるのに十分な量があればよいが、樹脂の官能化率に
よってその最適量は異なる。具体的には、例えば反応開
始剤が一般的なラジカル開始剤、金属触媒等の場合、
(A)100部に対して0.5部以上10部以下が好ま
しい。一方、反応開始剤が水もしくは水蒸気の場合は、
オレフィン系樹脂の混練温度は通常100℃以上のた
め、溶融反応を十分に引き起こすためには、樹脂中の反
応性官能基の割合に対して過剰量の反応開始剤が用いら
れる。通常は(A)100部に対して、50部以上20
0部以下が好ましい。
【0023】反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
(A)と反応性官能基を有するポリイソブチレン系重合
体(B)との反応を開始する反応開始剤については、先
に例示した官能基を反応させるものであれば特に制限は
ないが、例えば、一般的なラジカル開始剤、水、金属触
媒等が例示される。例えば、反応性官能基がアルコキシ
シリル基の場合には、反応開始剤として水又は水蒸気が
好適に用いられる。
(A)と反応性官能基を有するポリイソブチレン系重合
体(B)との反応を開始する反応開始剤については、先
に例示した官能基を反応させるものであれば特に制限は
ないが、例えば、一般的なラジカル開始剤、水、金属触
媒等が例示される。例えば、反応性官能基がアルコキシ
シリル基の場合には、反応開始剤として水又は水蒸気が
好適に用いられる。
【0024】反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
(A)と反応性官能基を有するイソブチレン系重合体
(B)とを溶融反応させる際の触媒については、反応性
官能基同士が反応を開始するものであれば特に限定され
ない。反応性官能基がアルコキシシリル基、もしくはジ
アルキルシリル基、もしくはトリアルコキシシリル基の
場合、このような縮合触媒としては、例えば、ジブチル
錫ジラウレート、ジブチル錫フタレート、ジブチル錫ジ
アセテート、ジブチル錫ビスアセチルアセトナート、ジ
ブチル錫ジエチルヘキサノレート、ジブチル錫ジオクテ
ート、ジブチル錫ジメチルマレート、ジブチル錫ジエチ
ルマレート、ジブチル錫ジブチルマレート、ジブチル錫
ジイソオクチルマレート、ジブチル錫ジトリデシルマレ
ート、ジブチル錫ジベンジルマレート、ジブチル錫マレ
エート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジス
テアレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫
ジエチルマレート、ジオクチル錫ジイソオクチルマレー
ト、ジブチル錫ジメトキシド、ジブチル錫ビスノニルフ
ェノキシド、ジブテニル錫オキシド等の4価のスズ化合
物類;オクチル酸錫、ナフテン酸錫、ステアリン酸錫等
の2価のスズ化合物類;テトラブチルチタネート、テト
ラプロピルチタネート等のチタン酸エステル類;アルミ
ニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリ
スエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニ
ウムエチルアセトアセテート等の有機アルミニウム化合
物類;ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、チタ
ンテトラアセチルアセトナート等のキレート化合物類;
オクチル酸鉛;ブチルアミン、オクチルアミン、ラウリ
ルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミ
ン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチル
アミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチ
レンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、
2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−エチル−
4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)等のアミン系
化合物、あるいはこれらのアミン系化合物のカルボン酸
等との塩;ラウリルアミンとオクチル酸錫の反応物ある
いは混合物のようなアミン系化合物と有機錫化合物との
反応物および混合物;過剰のポリアミンと多塩基酸とか
ら得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミン
とエポキシ化合物との反応生成物;γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基を有する
シランカップリング剤;等のシラノール縮合触媒、さら
には他の酸性触媒、塩基性触媒等の公知のシラノール縮
合触媒等が例示できる。
(A)と反応性官能基を有するイソブチレン系重合体
(B)とを溶融反応させる際の触媒については、反応性
官能基同士が反応を開始するものであれば特に限定され
ない。反応性官能基がアルコキシシリル基、もしくはジ
アルキルシリル基、もしくはトリアルコキシシリル基の
場合、このような縮合触媒としては、例えば、ジブチル
錫ジラウレート、ジブチル錫フタレート、ジブチル錫ジ
アセテート、ジブチル錫ビスアセチルアセトナート、ジ
ブチル錫ジエチルヘキサノレート、ジブチル錫ジオクテ
ート、ジブチル錫ジメチルマレート、ジブチル錫ジエチ
ルマレート、ジブチル錫ジブチルマレート、ジブチル錫
ジイソオクチルマレート、ジブチル錫ジトリデシルマレ
ート、ジブチル錫ジベンジルマレート、ジブチル錫マレ
エート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジス
テアレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫
ジエチルマレート、ジオクチル錫ジイソオクチルマレー
ト、ジブチル錫ジメトキシド、ジブチル錫ビスノニルフ
ェノキシド、ジブテニル錫オキシド等の4価のスズ化合
物類;オクチル酸錫、ナフテン酸錫、ステアリン酸錫等
の2価のスズ化合物類;テトラブチルチタネート、テト
ラプロピルチタネート等のチタン酸エステル類;アルミ
ニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリ
スエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニ
ウムエチルアセトアセテート等の有機アルミニウム化合
物類;ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、チタ
ンテトラアセチルアセトナート等のキレート化合物類;
オクチル酸鉛;ブチルアミン、オクチルアミン、ラウリ
ルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミ
ン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチル
アミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチ
レンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、
2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−エチル−
4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)等のアミン系
化合物、あるいはこれらのアミン系化合物のカルボン酸
等との塩;ラウリルアミンとオクチル酸錫の反応物ある
いは混合物のようなアミン系化合物と有機錫化合物との
反応物および混合物;過剰のポリアミンと多塩基酸とか
ら得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミン
とエポキシ化合物との反応生成物;γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基を有する
シランカップリング剤;等のシラノール縮合触媒、さら
には他の酸性触媒、塩基性触媒等の公知のシラノール縮
合触媒等が例示できる。
【0025】この中でも、ベース樹脂との相溶性の観点
から見て、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫フタレ
ート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ビスアセチ
ルアセトナート、ジブチル錫ジエチルヘキサノレート、
ジブチル錫ジオクテート、ジブチル錫ジメチルマレー
ト、ジブチル錫ジエチルマレート、ジブチル錫ジブチル
マレート、ジブチル錫ジイソオクチルマレート、ジブチ
ル錫ジトリデシルマレート、ジブチル錫ジベンジルマレ
ート、ジブチル錫マレエートが好ましく、その中でもジ
ブチル錫ジラウレートが特に好ましい。これらの触媒
は、単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
から見て、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫フタレ
ート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ビスアセチ
ルアセトナート、ジブチル錫ジエチルヘキサノレート、
ジブチル錫ジオクテート、ジブチル錫ジメチルマレー
ト、ジブチル錫ジエチルマレート、ジブチル錫ジブチル
マレート、ジブチル錫ジイソオクチルマレート、ジブチ
ル錫ジトリデシルマレート、ジブチル錫ジベンジルマレ
ート、ジブチル錫マレエートが好ましく、その中でもジ
ブチル錫ジラウレートが特に好ましい。これらの触媒
は、単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0026】この触媒の配合量は、反応性官能基を有す
るオレフィン系樹脂(A)100部(重量部、以下同
じ)に対して0.1〜20部程度が好ましく、1〜10
部が更に好ましい。シラノール縮合触媒の配合量が0.
1部を下回ると硬化速度が遅くなることがあり、また硬
化反応が充分に進行し難くなる場合がある。一方、触媒
の配合量が20部を上回ると反応時に局部的な発熱や発
泡が生じ、良好な硬化物が得られ難くなるほか、ポット
ライフが短くなり過ぎ、作業性の点からも好ましくな
い。一方、反応性官能基を有さないオレフィン系樹脂
(C)の種類については特に制限はないが、汎用される
ものとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、1−ヘキセンなどのオレフィン系化合物か
ら誘導される構造単位の1種又は2種以上からなる重合
体を挙げることが出来る。この中でもプロピレンもしく
はエチレンから誘導される構造単位からなる高分子が好
ましい。
るオレフィン系樹脂(A)100部(重量部、以下同
じ)に対して0.1〜20部程度が好ましく、1〜10
部が更に好ましい。シラノール縮合触媒の配合量が0.
1部を下回ると硬化速度が遅くなることがあり、また硬
化反応が充分に進行し難くなる場合がある。一方、触媒
の配合量が20部を上回ると反応時に局部的な発熱や発
泡が生じ、良好な硬化物が得られ難くなるほか、ポット
ライフが短くなり過ぎ、作業性の点からも好ましくな
い。一方、反応性官能基を有さないオレフィン系樹脂
(C)の種類については特に制限はないが、汎用される
ものとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、1−ヘキセンなどのオレフィン系化合物か
ら誘導される構造単位の1種又は2種以上からなる重合
体を挙げることが出来る。この中でもプロピレンもしく
はエチレンから誘導される構造単位からなる高分子が好
ましい。
【0027】本発明で使用できるオレフィン系樹脂
(C)の溶融粘度については特に制限はないが、ポリオ
レフィンの分子量があまりに高すぎると溶融時の粘度が
高くなり加工が困難になる。好ましくは、JISK72
10におけるメルトフローレートが0.15g/10m
in以上であることが望ましい。
(C)の溶融粘度については特に制限はないが、ポリオ
レフィンの分子量があまりに高すぎると溶融時の粘度が
高くなり加工が困難になる。好ましくは、JISK72
10におけるメルトフローレートが0.15g/10m
in以上であることが望ましい。
【0028】オレフィン系樹脂(C)中の構造単位の結
合様式については特に制限はなく、直鎖状ポリオレフィ
ン、分岐状ポリオレフィン、またイソタクチックポリオ
レフィン、シンジオタクチックポリオレフィンなど様々
な結合様式のポリオレフィンが使用できる。
合様式については特に制限はなく、直鎖状ポリオレフィ
ン、分岐状ポリオレフィン、またイソタクチックポリオ
レフィン、シンジオタクチックポリオレフィンなど様々
な結合様式のポリオレフィンが使用できる。
【0029】反応性官能基を有するオレフィン樹脂
(A)と反応性官能基を有するポリイソブチレン重合体
(B)との混合比率について、(B)の混合量が少なす
ぎると、発明の効果が現れない傾向にあり。逆に、
(B)の混合量が多すぎると得られる組成物の性質がい
わゆるポリオレフィン系樹脂とは異なってしまう。
(B)の添加量は、(A)100部に対して好ましくは
10部以上90部以下、特に好ましくは、20部以上7
0部以下である。
(A)と反応性官能基を有するポリイソブチレン重合体
(B)との混合比率について、(B)の混合量が少なす
ぎると、発明の効果が現れない傾向にあり。逆に、
(B)の混合量が多すぎると得られる組成物の性質がい
わゆるポリオレフィン系樹脂とは異なってしまう。
(B)の添加量は、(A)100部に対して好ましくは
10部以上90部以下、特に好ましくは、20部以上7
0部以下である。
【0030】また、ポリオレフィン樹脂(C)に含有さ
れる反応性官能基を有するオレフィン系樹脂(A)につ
いて、その量が少なすぎると発明の効果が十分現れな
い。(C)中の(A)の含有量は、好ましくは10重量
%以上、さらに好ましくは20重量%以上である。
れる反応性官能基を有するオレフィン系樹脂(A)につ
いて、その量が少なすぎると発明の効果が十分現れな
い。(C)中の(A)の含有量は、好ましくは10重量
%以上、さらに好ましくは20重量%以上である。
【0031】本発明のオレフィン系樹脂組成物の最も好
ましい態様としては、(A)40重量%と(B)20重
量%と(C)40重量%の比率で混合されたものからな
るのが良い。
ましい態様としては、(A)40重量%と(B)20重
量%と(C)40重量%の比率で混合されたものからな
るのが良い。
【0032】本発明の組成物には、さらには、各用途に
合わせた要求特性に応じて、補強剤、充填剤のほか、ヒ
ンダードフェノール系やヒンダードアミン系の酸化防止
剤や紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、界面活性剤等を適
宜配合することができる。
合わせた要求特性に応じて、補強剤、充填剤のほか、ヒ
ンダードフェノール系やヒンダードアミン系の酸化防止
剤や紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、界面活性剤等を適
宜配合することができる。
【0033】本発明のオレフィン系樹脂組成物の製造方
法は各原料が均一に混合され反応する方法であればいず
れも採用できるが、好ましい方法としては、反応性官能
基を有するオレフィン系樹脂(A)と反応性官能基を有
するポリイソブチレン系重合体(B)及び触媒を溶融混
練して得られた溶融樹脂に、反応開始剤を導入し溶融反
応させる方法が挙げられる。更に好ましくは、反応性官
能基を有するオレフィン系樹脂(A)に、触媒を添加し
たオレフィン系樹脂(A’)を添加、溶融混練し、続い
てオレフィン系樹脂(C)及び反応性官能基を有するポ
リイソブチレン系重合体(B)を添加し溶融混練して得
られた溶融樹脂に、反応開始剤を導入し溶融反応させる
方法である。
法は各原料が均一に混合され反応する方法であればいず
れも採用できるが、好ましい方法としては、反応性官能
基を有するオレフィン系樹脂(A)と反応性官能基を有
するポリイソブチレン系重合体(B)及び触媒を溶融混
練して得られた溶融樹脂に、反応開始剤を導入し溶融反
応させる方法が挙げられる。更に好ましくは、反応性官
能基を有するオレフィン系樹脂(A)に、触媒を添加し
たオレフィン系樹脂(A’)を添加、溶融混練し、続い
てオレフィン系樹脂(C)及び反応性官能基を有するポ
リイソブチレン系重合体(B)を添加し溶融混練して得
られた溶融樹脂に、反応開始剤を導入し溶融反応させる
方法である。
【0034】上記の溶融反応は、反応性官能基を有する
オレフィン系樹脂(A)と反応性官能基を有するポリイ
ソブチレン系重合体(B)を触媒により反応させるもの
であるが、用いる触媒の量は反応性官能基を有するオレ
フィン系樹脂(A)の量に比べて僅かであるため、触媒
とオレフィン系樹脂(A)を溶融混練しても均一に混ざ
りにくく、その結果、副反応である分子内での架橋反応
が頻発し目的生成物であるポリオレフィン−ポリイソブ
チレン共重合体が生成せず、発明の効果が十分には現れ
ない恐れがある。これを防ぐため、ポリオレフィン−ポ
リイソブチレン共重合体の製造方法として、まず、触媒
と少量のオレフィン系樹脂とをラボプラストミル、ブラ
ベンダー、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等の
ような密閉式混練装置またはバッチ式混練装置、また
は、単軸押出機、二軸押出機等のように連続式の溶融混
練装置を用いて均一に混ざるよう混練しておく。このよ
うにして得られた触媒を含有するオレフィン系樹脂
(A’)を反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
(A)と溶融混練し、続いてオレフィン系樹脂(C)及
び反応性官能基を有するポリイソブチレン系重合体
(B)を添加する。このようにして得られた溶融樹脂
に、反応開始剤を導入すれば、目的のポリオレフィン−
ポリイソブチレン共重合体を得ることが出来る。
オレフィン系樹脂(A)と反応性官能基を有するポリイ
ソブチレン系重合体(B)を触媒により反応させるもの
であるが、用いる触媒の量は反応性官能基を有するオレ
フィン系樹脂(A)の量に比べて僅かであるため、触媒
とオレフィン系樹脂(A)を溶融混練しても均一に混ざ
りにくく、その結果、副反応である分子内での架橋反応
が頻発し目的生成物であるポリオレフィン−ポリイソブ
チレン共重合体が生成せず、発明の効果が十分には現れ
ない恐れがある。これを防ぐため、ポリオレフィン−ポ
リイソブチレン共重合体の製造方法として、まず、触媒
と少量のオレフィン系樹脂とをラボプラストミル、ブラ
ベンダー、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等の
ような密閉式混練装置またはバッチ式混練装置、また
は、単軸押出機、二軸押出機等のように連続式の溶融混
練装置を用いて均一に混ざるよう混練しておく。このよ
うにして得られた触媒を含有するオレフィン系樹脂
(A’)を反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
(A)と溶融混練し、続いてオレフィン系樹脂(C)及
び反応性官能基を有するポリイソブチレン系重合体
(B)を添加する。このようにして得られた溶融樹脂
に、反応開始剤を導入すれば、目的のポリオレフィン−
ポリイソブチレン共重合体を得ることが出来る。
【0035】ポリオレフィン−ポリイソブチレン共重合
体を、ラボプラストミル、ブラベンダー、バンバリーミ
キサー、ニーダー、ロール等のような密閉式混練装置ま
たはバッチ式混練装置を用いて製造する場合は、反応開
始剤以外の全ての成分を予め混合し均一になるまで溶融
混練し、次いでそれに反応開始剤を添加して架橋反応が
十分に進行まで溶融混練を行う方法を採用することがで
きる。
体を、ラボプラストミル、ブラベンダー、バンバリーミ
キサー、ニーダー、ロール等のような密閉式混練装置ま
たはバッチ式混練装置を用いて製造する場合は、反応開
始剤以外の全ての成分を予め混合し均一になるまで溶融
混練し、次いでそれに反応開始剤を添加して架橋反応が
十分に進行まで溶融混練を行う方法を採用することがで
きる。
【0036】また、単軸押出機、二軸押出機等のように
連続式の溶融混練装置を用いて製造する場合は、反応開
始剤以外の全ての成分を予め押出機などの溶融混練装置
によって均一になるまで溶融混練した後ペレット化し、
そのペレットに反応開始剤をブレンドした後更に押出機
などの溶融混練装置で溶融混練して、目的のオレフィン
系樹脂組成物を製造する方法が考えられる。もしくは、
反応開始剤以外のすべての成分を押出機などの溶融混練
装置によって溶融混練し、そこに押出機のシリンダーの
途中から反応開始剤を添加して更に溶融混練し、目的の
オレフィン系樹脂組成物を製造する方法が考えられる。
連続式の溶融混練装置を用いて製造する場合は、反応開
始剤以外の全ての成分を予め押出機などの溶融混練装置
によって均一になるまで溶融混練した後ペレット化し、
そのペレットに反応開始剤をブレンドした後更に押出機
などの溶融混練装置で溶融混練して、目的のオレフィン
系樹脂組成物を製造する方法が考えられる。もしくは、
反応開始剤以外のすべての成分を押出機などの溶融混練
装置によって溶融混練し、そこに押出機のシリンダーの
途中から反応開始剤を添加して更に溶融混練し、目的の
オレフィン系樹脂組成物を製造する方法が考えられる。
【0037】溶融混練と同時に溶融反応を行う上記の方
法を行う際の温度については、反応性官能基が反応する
温度であれば特に限定されないが、反応性官能基がアル
コキシシリル基、又はジアルキルシリル基、又はトリア
ルコキシシリル基の場合、溶融反応温度は100〜18
0℃が好ましい。
法を行う際の温度については、反応性官能基が反応する
温度であれば特に限定されないが、反応性官能基がアル
コキシシリル基、又はジアルキルシリル基、又はトリア
ルコキシシリル基の場合、溶融反応温度は100〜18
0℃が好ましい。
【0038】本発明のオレフィン系樹脂組成物は、熱可
塑性樹脂組成物に対して一般に採用される成型方法及び
成形装置を用いて成形でき、例えば、押出成形、射出成
形、プレス成形、ブロー成形などによって溶融成形でき
る。また、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、透
明性、ガスバリヤー性に優れているため、パッキング
材、シール材、ガスケット、栓体などの密封用材として
有効に使用することができる。
塑性樹脂組成物に対して一般に採用される成型方法及び
成形装置を用いて成形でき、例えば、押出成形、射出成
形、プレス成形、ブロー成形などによって溶融成形でき
る。また、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、透
明性、ガスバリヤー性に優れているため、パッキング
材、シール材、ガスケット、栓体などの密封用材として
有効に使用することができる。
【0039】
【実施例】以下に、実施例に基づき本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受けるも
のではない。尚、特に指定がない限り、実施例で示した
部は重量部を示すものである。尚、実施例に先立ち各種
測定法、評価法について説明する。
説明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受けるも
のではない。尚、特に指定がない限り、実施例で示した
部は重量部を示すものである。尚、実施例に先立ち各種
測定法、評価法について説明する。
【0040】(透過率)JIS K 7105に準拠し、
試験片は1mm厚さプレスシートを使用した。
試験片は1mm厚さプレスシートを使用した。
【0041】(ヘイズ)JIS K 7105に準拠し、
試験片は1mm厚さプレスシートを使用した。
試験片は1mm厚さプレスシートを使用した。
【0042】また、以下に実施例及び比較例で用いた材
料の略号を示す。その具体的な内容は、次のとおりであ
る。 成分(B):反応性官能基を有するポリイソブチレン:
分子末端にアルコキシシリル基が導入されたポリイソブ
チレン EP600S 鐘淵化学工業(株)製 成分(A):反応性官能基を有するポリプロピレン:分
子内にアルコキシシリル基を有するポリプロピレン X
PM−800HM 三菱化学(株)製 成分(A’):XPM−800H用触媒マスターバッ
チ:PZ010S[ジブチル錫ジラウレートを含有した
ポリプロピレン] 三菱化学(株)製 成分(C):J300、ポリプロピレン、(株)グラン
ドポリマー製 結晶核剤:NA21、旭電化工業(株)製 反応開始剤:通常の市水を用いた。 比較例で用いた既存品: NB2100:エチレン─プロピレン共重合体、チッソ
(株)製。 NF1702:エチレン─プロピレン共重合体、チッソ
(株)製。
料の略号を示す。その具体的な内容は、次のとおりであ
る。 成分(B):反応性官能基を有するポリイソブチレン:
分子末端にアルコキシシリル基が導入されたポリイソブ
チレン EP600S 鐘淵化学工業(株)製 成分(A):反応性官能基を有するポリプロピレン:分
子内にアルコキシシリル基を有するポリプロピレン X
PM−800HM 三菱化学(株)製 成分(A’):XPM−800H用触媒マスターバッ
チ:PZ010S[ジブチル錫ジラウレートを含有した
ポリプロピレン] 三菱化学(株)製 成分(C):J300、ポリプロピレン、(株)グラン
ドポリマー製 結晶核剤:NA21、旭電化工業(株)製 反応開始剤:通常の市水を用いた。 比較例で用いた既存品: NB2100:エチレン─プロピレン共重合体、チッソ
(株)製。 NF1702:エチレン─プロピレン共重合体、チッソ
(株)製。
【0043】(実施例1)(オレフィン系樹脂100部
/ポリイソブチレン25部) 170℃に設定したラボプラストミル(東洋製機社製)
を用いて、XPM−800HM(A)と触媒マスターバ
ッチPZ010S(A’)を95重量%/5重量%の割
合で3分間溶融混練した。このようにして出来たポリオ
レフィン樹脂100部に対し、EP600S(B)を2
5部添加し3分間溶融混練した。次に、(A)に対して
100部の水を混練しながらゆっくりと滴下した。トル
クの値が最高値を示すまで(8〜15分)170℃でさ
らに溶融混練し架橋を行った。得られた樹脂組成物は1
80℃で容易にシート状に成形することができた。得ら
れたシートのヘイズ及び透過率を上記方法に従って測定
した。
/ポリイソブチレン25部) 170℃に設定したラボプラストミル(東洋製機社製)
を用いて、XPM−800HM(A)と触媒マスターバ
ッチPZ010S(A’)を95重量%/5重量%の割
合で3分間溶融混練した。このようにして出来たポリオ
レフィン樹脂100部に対し、EP600S(B)を2
5部添加し3分間溶融混練した。次に、(A)に対して
100部の水を混練しながらゆっくりと滴下した。トル
クの値が最高値を示すまで(8〜15分)170℃でさ
らに溶融混練し架橋を行った。得られた樹脂組成物は1
80℃で容易にシート状に成形することができた。得ら
れたシートのヘイズ及び透過率を上記方法に従って測定
した。
【0044】(実施例2)(オレフィン系樹脂100部
/ポリイソブチレン67部) EP600S(B)を67部に変更した以外は、実施例
1と同様にして樹脂組成物を成形し、評価した。
/ポリイソブチレン67部) EP600S(B)を67部に変更した以外は、実施例
1と同様にして樹脂組成物を成形し、評価した。
【0045】(実施例3)(オレフィン系樹脂100部
/ポリイソブチレン67部/NA0.6部) 水を添加する直前に、結晶核剤NA21をポリオレフィ
ン樹脂に対して0.6部添加した以外は実施例1と同様
にして樹脂組成物を成形し、評価した。
/ポリイソブチレン67部/NA0.6部) 水を添加する直前に、結晶核剤NA21をポリオレフィ
ン樹脂に対して0.6部添加した以外は実施例1と同様
にして樹脂組成物を成形し、評価した。
【0046】(実施例4)(オレフィン系樹脂100部
/ポリイソブチレン25部) 170℃に設定したラボプラストミル(東洋製機社製)
を用いて、XPM−800HM(A)、触媒マスターバ
ッチPZ010S(A’)及びJ300(C)を48重
量%/2重量%/50重量%の割合で添加し3分間溶融
混練した。このようにして出来たポリオレフィン樹脂1
00部に対し、EP600S(B)を25部添加し3分
間溶融混練した。次に、(A)に対して100部の水を
混練しながらゆっくりと滴下した。トルクの値が最高値
を示すまで(8〜15分)170℃でさらに溶融混練し
架橋を行った。得られた樹脂組成物は180℃で容易に
シート状に成形することができた。得られたシートのヘ
イズ、及び透過率を上記方法に従って測定した。
/ポリイソブチレン25部) 170℃に設定したラボプラストミル(東洋製機社製)
を用いて、XPM−800HM(A)、触媒マスターバ
ッチPZ010S(A’)及びJ300(C)を48重
量%/2重量%/50重量%の割合で添加し3分間溶融
混練した。このようにして出来たポリオレフィン樹脂1
00部に対し、EP600S(B)を25部添加し3分
間溶融混練した。次に、(A)に対して100部の水を
混練しながらゆっくりと滴下した。トルクの値が最高値
を示すまで(8〜15分)170℃でさらに溶融混練し
架橋を行った。得られた樹脂組成物は180℃で容易に
シート状に成形することができた。得られたシートのヘ
イズ、及び透過率を上記方法に従って測定した。
【0047】(実施例5)(オレフィン系樹脂100部
/ポリイソブチレン25部/NA0.6部) 水を添加する直前に、結晶核剤NA21をポリオレフィ
ン樹脂に対して0.6部添加した以外は実施例4と同様
にして樹脂組成物を成形し、評価した。
/ポリイソブチレン25部/NA0.6部) 水を添加する直前に、結晶核剤NA21をポリオレフィ
ン樹脂に対して0.6部添加した以外は実施例4と同様
にして樹脂組成物を成形し、評価した。
【0048】(実施例6)(オレフィン系樹脂100部
/ポリイソブチレン25部) XPM−800HM(A)、触媒マスターバッチPZ0
10S(A’)及びJ300(C)を24重量%/1重
量%/75重量%の割合で製造した以外は実施例4と同
様にして樹脂組成物を成形し、評価した。
/ポリイソブチレン25部) XPM−800HM(A)、触媒マスターバッチPZ0
10S(A’)及びJ300(C)を24重量%/1重
量%/75重量%の割合で製造した以外は実施例4と同
様にして樹脂組成物を成形し、評価した。
【0049】(比較例1)(オレフィン系樹脂100部
/ポリイソブチレン25部) 170℃に設定したラボプラストミル(東洋製機社製)
を用いて、J300(C)100部を3分間溶融混練し
た。次にEP600S(B)を25部添加し3分間溶融
混練した。得られた樹脂組成物は180℃で容易にシー
ト状に成形することができた。しかし、混ざりが悪く、
ヘイズ、透過率の正常な測定ができない状態であった。
/ポリイソブチレン25部) 170℃に設定したラボプラストミル(東洋製機社製)
を用いて、J300(C)100部を3分間溶融混練し
た。次にEP600S(B)を25部添加し3分間溶融
混練した。得られた樹脂組成物は180℃で容易にシー
ト状に成形することができた。しかし、混ざりが悪く、
ヘイズ、透過率の正常な測定ができない状態であった。
【0050】(比較例2)(オレフィン系樹脂100部
/ポリイソブチレン67部) EP600S(B)を67部に変更した以外は比較例1
と同様にして樹脂組成物を成形した。正常な測定評価が
できなかったことは比較例1と同様である。
/ポリイソブチレン67部) EP600S(B)を67部に変更した以外は比較例1
と同様にして樹脂組成物を成形した。正常な測定評価が
できなかったことは比較例1と同様である。
【0051】(比較例3)(NB2100)
170℃に設定したラボプラストミル(東洋製機社製)
を用いて、NB2100を3分間溶融混練した。得られ
た樹脂組成物は180℃で容易にシート状に成形するこ
とができた。得られたシートのヘイズ、及び透過率を上
記方法に従って測定した。
を用いて、NB2100を3分間溶融混練した。得られ
た樹脂組成物は180℃で容易にシート状に成形するこ
とができた。得られたシートのヘイズ、及び透過率を上
記方法に従って測定した。
【0052】(比較例4)(NF1702)
NB2100の代わりにNF1702を用いる以外は比
較例3と同様にして樹脂組成物を成形し、評価した。
較例3と同様にして樹脂組成物を成形し、評価した。
【0053】(比較例5)(PP80部/NB2100
20部) 170℃に設定したラボプラストミル(東洋製機社製)
を用いて、J300(C)とNB2100を80重量%
/20重量%になる量だけ添加し3分間溶融混練した。
得られた樹脂組成物は180℃で容易にシート状に成形
することができた。得られたシートのヘイズ、及び透過
率を上記方法に従って測定した。実施例及び比較例の測
定結果は表1、2にまとめた。
20部) 170℃に設定したラボプラストミル(東洋製機社製)
を用いて、J300(C)とNB2100を80重量%
/20重量%になる量だけ添加し3分間溶融混練した。
得られた樹脂組成物は180℃で容易にシート状に成形
することができた。得られたシートのヘイズ、及び透過
率を上記方法に従って測定した。実施例及び比較例の測
定結果は表1、2にまとめた。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】反応性官能基を有するオレフィン系樹脂と
反応性官能基を有するポリイソブチレンを溶融反応させ
た場合、すなわち実施例の試料が示すヘイズは、比較例
で挙げた既存の改良品のヘイズと比較して明らかに低く
透明性が改良されている。
反応性官能基を有するポリイソブチレンを溶融反応させ
た場合、すなわち実施例の試料が示すヘイズは、比較例
で挙げた既存の改良品のヘイズと比較して明らかに低く
透明性が改良されている。
【0057】
【発明の効果】本発明では、反応性官能基を有するオレ
フィン系樹脂と、同じく反応性官能基を有するポリイソ
ブチレンを溶融反応させたポリオレフィン−ポリイソブ
チレン共重合体分子により、本来非相溶なオレフィン系
樹脂とポリイソブチレン系重合体の相溶性を改善する。
この結果、オレフィン系樹脂とポリイソブチレン系重合
体は相溶する状態に変化し、ポリオレフィンの微結晶サ
イズが低下し樹脂の透明性が改善され、例えば包装用の
フィルムや容器類をはじめとする透明性が要望される成
形品用途に有用である。
フィン系樹脂と、同じく反応性官能基を有するポリイソ
ブチレンを溶融反応させたポリオレフィン−ポリイソブ
チレン共重合体分子により、本来非相溶なオレフィン系
樹脂とポリイソブチレン系重合体の相溶性を改善する。
この結果、オレフィン系樹脂とポリイソブチレン系重合
体は相溶する状態に変化し、ポリオレフィンの微結晶サ
イズが低下し樹脂の透明性が改善され、例えば包装用の
フィルムや容器類をはじめとする透明性が要望される成
形品用途に有用である。
フロントページの続き
Fターム(参考) 4J002 BB02W BB02X BB11W BB11X
BB17W BB17X BN03W BP03W
GJ02 GM00
4J031 AA12 AB02 AC01 AC03 AC04
AC13 AD01 AE02 AE03 AE11
AE15 AF13 AF18
Claims (8)
- 【請求項1】反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
(A)と反応性官能基を有するポリイソブチレン系重合
体(B)を主成分として含有するオレフィン系樹脂組成
物であって、(A)と(B)を溶融反応させてなるオレ
フィン系樹脂組成物。 - 【請求項2】前記オレフィン系樹脂組成物に、さらに反
応性官能基を有さないオレフィン系樹脂(C)を含有さ
せてなる請求項1記載のオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項3】前記(A)及び/又は(C)がポリプロピ
レンを用いてなるものである請求項1又は2に記載のオ
レフィン系樹脂組成物。 - 【請求項4】反応性官能基がアルコキシシリル基、ジア
ルコキシシリル基、及びトリアルコキシシリル基からな
る群より選択される少なくとも1種である請求項1〜3
のいずれかに記載のオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項5】反応開始剤が水及び/又は水蒸気である請
求項1〜4のいずれかに記載のオレフィン系樹脂組成
物。 - 【請求項6】反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
(A)と反応性官能基を有するポリイソブチレン系重合
体(B)及び触媒を溶融混練して得られた溶融樹脂に、
反応開始剤を導入し溶融反応させることを特徴とするオ
レフィン系樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項7】反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
(A)に触媒を添加して溶融混練し、次いで反応性官能
基を有するポリイソブチレン系重合体(B)を添加し溶
融混練して得られた溶融樹脂に、反応開始剤を導入し溶
融反応させることを特徴とする請求項6記載のオレフィ
ン系樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項8】反応性官能基を有するオレフィン系樹脂
(A)に、触媒を添加して溶融混練し、次いで反応性官
能基を有するポリイソブチレン系重合体(B)及びオレ
フィン系樹脂(C)を添加し溶融混練して得られた溶融
樹脂に、反応開始剤を導入し溶融反応させる請求項7記
載のオレフィン系樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002097314A JP2003292627A (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | オレフィン系樹脂組成物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002097314A JP2003292627A (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | オレフィン系樹脂組成物およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003292627A true JP2003292627A (ja) | 2003-10-15 |
Family
ID=29239929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002097314A Pending JP2003292627A (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | オレフィン系樹脂組成物およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003292627A (ja) |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002097314A patent/JP2003292627A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5092216B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体 | |
TWI602869B (zh) | 含有寬分子量分佈的聚丙烯之熱塑性硫化橡膠 | |
EP1408076B1 (en) | Thermoplastic elastomer composition | |
WO1998054257A1 (fr) | Composition de resine polyolefinique | |
JP3395159B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP2013224419A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物及び成形体 | |
JP2006514121A (ja) | 衝撃に強いポリプロピレン | |
CN111479873A (zh) | 热塑性硫化橡胶及其组合物 | |
JP2003286383A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体 | |
KR20160039406A (ko) | 고충격 고강성 폴리프로필렌 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로 제조된 성형품 | |
JP2004182955A (ja) | プロピレン樹脂組成物およびその用途 | |
JP2003292627A (ja) | オレフィン系樹脂組成物およびその製造方法 | |
EP0412534A2 (en) | Propylene polymer composition | |
JPS62115049A (ja) | 耐衝撃性ポリプロピレン組成物 | |
KR100484603B1 (ko) | 내백화성, 내충격성 및 투명성이 우수한 폴리프로필렌수지 조성물 | |
JP2978712B2 (ja) | 重合体組成物 | |
JPH0525333A (ja) | 射出成形用樹脂組成物 | |
BR112017002362B1 (pt) | Composição, método para preparação e uso de uma composição, e, artigo fabricado | |
US10907035B2 (en) | Propylene resin composition and injection-molded article thereof | |
JPH1095882A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
EP0372995A2 (en) | Impact modified injection moldable polyethylene terephthalate resin | |
JP2945189B2 (ja) | プロピレン重合体組成物 | |
JP2695742B2 (ja) | プロピレン重合体組成物 | |
JPH11335515A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP2618469B2 (ja) | ブテン―1成形樹脂ブレンド |