JP2003292361A - 補修用モルタル組成物 - Google Patents

補修用モルタル組成物

Info

Publication number
JP2003292361A
JP2003292361A JP2002098885A JP2002098885A JP2003292361A JP 2003292361 A JP2003292361 A JP 2003292361A JP 2002098885 A JP2002098885 A JP 2002098885A JP 2002098885 A JP2002098885 A JP 2002098885A JP 2003292361 A JP2003292361 A JP 2003292361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar composition
repair
mortar
cement
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002098885A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuhiro Tanaka
睦浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002098885A priority Critical patent/JP2003292361A/ja
Publication of JP2003292361A publication Critical patent/JP2003292361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート構造物の損傷部のコテ塗り
補修に好適な、コテ離れが良好で厚塗りが可能な補修用
モルタル組成物を提供する。 【解決手段】 セメント、骨材及び繊維状物を必須成分
とする補修用モルタル組成物において、繊維状物として
カナダ標準ろ水度(JIS P8121)が250〜8
00ml、重量平均繊維長が0.1〜3.0mmのポリ
オレフィン系フィブリル化繊維を全固形分基準で0.0
1〜1重量%の割合で配合したことを特徴とする補修用
モルタル組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート構造
物の損傷部のコテ塗り補修に好適な、コテ離れが良好で
厚塗りが可能な補修用モルタル組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】高速道路の橋脚、鉄道のトンネル、下水
処理場の廃水ピット等のコンクリート構造物において
は、塩害、中性化、酸性物質等によりコンクリートが劣
化し、剥落や欠損が生じている。橋脚等の大型の構造物
は吹付けモルタルにより補修されるが、廃水ピット等は
左官工によるコテ塗りモルタル補修が一般的である。モ
ルタルによる補修効果を充分出すためには、一般的にモ
ルタルを10mm以上厚塗りすることが必要であるが、
従来の補修用モルタルを垂直の壁面や天井面に施工する
場合、1回のコテ塗りの厚みをせいぜい2〜3mmにし
ておかないと、コテ塗りしたモルタルが垂れたり、落下
したりした。そのため10mm以上のモルタル厚みを得
るためには3〜5回の重ね塗りが必要となり、作業性が
非常に悪かった。これを防止するために水溶性高分子化
合物を添加してモルタル自体の粘度を上げることが行わ
れているが、この方法ではモルタルのコテ離れが悪くな
る外、1回のコテ塗りによるモルタル厚みはせいぜい5
mm止まりであった。また他の方法として木材パルプを
添加する方法もあるが、やはり1回のコテ塗りのモルタ
ル厚みは5mm程度であり、また木材パルプはモルタル
中で腐敗、劣化することから、経年変化でモルタルの強
度低下やひび割れの原因となった。
【0003】特開昭61−281083号公報において
は、水硬性セメントに軽量骨材、繊維及び水溶性高分子
化合物のような合成樹脂を配合した超厚付け塗材が提案
されており、コンクリート欠損部の補修に好適で厚塗り
が可能であることが記載されている。ここに繊維として
は繊維長3〜25mmのものの使用が推奨されており、
繊維が短い場合には厚塗りにおけるだれが防止し難く、
また硬化後にクラックが発生し易いことが述べられてい
る。また合成樹脂の使用量が少ないと塗膜が剥落し易
く、超厚付けが困難であることが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、水溶性高
分子化合物を相当量使用した場合には、上述のようにモ
ルタルのコテ離れが悪くなり作業性を損なうこと、また
繊維長の長い繊維を配合した場合にもコテ離れが良好な
モルタル組成物が得難いこと、さらにコテ塗り時のモル
タルの伸びが悪いことを認めた上で、このような欠点を
有しないモルタル組成物を求めて検討を行った。その結
果、後述のようなポリオレフィン系フイブリル化繊維を
使用するときに、コテ離れが良好で、1回のコテ塗りで
10mm以上の厚塗りが可能なモルタル組成物が得られ
ることを見出し、本発明に到達した。したがって本発明
の目的は、コンクリート構造物の損傷部の補修に好適
な、コテ塗りの作業性が良好でしかも1回のコテ塗りで
厚塗りすることが可能な補修用モルタル組成物を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明によれ
ば、セメント、骨材及び繊維状物を必須成分とする補修
用モルタル組成物において、繊維状物としてカナダ標準
ろ水度(CSF)(JIS P 8121)が250〜
800ml、重量平均繊維長が0.1〜3.0mmのポ
リオレフィン系フィブリル化繊維を全固形分基準で0.
01〜1重量%の割合で配合したことを特徴とする補修
用モルタル組成物が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるセメントは、
水で練ったときに硬化性を示す無機質結合剤であって、
具体的には普通ポルトランドセメント、早強ポルトラン
ドセメント、低発熱性ポルトランドセメント、高酸化鉄
型ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、
チタンセメント、マンガンセメント、クロムセメント、
シリカセメント、アルミナセメント、高炉セメント、ホ
ゾランセメントなどを例示することができる。これらは
単独で使用してもよく、あるいは2種以上組み合わせて
使用することができる。
【0007】本発明で使用される骨材としては、例え
ば、砂、珪砂、石英砂、これらを着色したものや焼成し
たもの、石英粉、珪砂粉などの岩石粉、亜鉛白、炭酸カ
ルシウム、アルミナ、ガラスビーズ、パーライト、シラ
スバルーンなどを挙げることができる。これら骨材とし
ては、粒径が0.15〜2.5mm程度のものを使用す
るのが好ましい。
【0008】本発明の補修用モルタル組成物において
は、カナダ標準ろ水度(CSF)(JIS P 812
1)が250〜800ml、好ましくは300〜750
ml、重量平均繊維長が0.1〜3.0mm、好ましく
は0.1〜2.0mmのポリオレフィン系フィブリル化
繊維が配合される。このようなCSF及び平均繊維長を
有するポリオレフィン系フィブリル化繊維を使用するこ
とにより、コテ塗り作業性が良好で、厚塗り可能な補修
用モルタル組成物を得ることができる。
【0009】ここにカナダ標準ろ水度(CSF)は、J
IS P 8121に準じて測定されるものである。具
体的には絶乾重量24gのポリオレフィン系フィブリル
化繊維を量り取り、2000mlの水を加えて濃度1.
2%程度とし、JIS P8209に規定する離解機に
かけて30000回転(10分間)離解する。完全に離
解した後、パルプを0.3%濃度程度に希釈し、水温を
20.0±0.5℃とする。離解したパルプスラリーを
1000ml量り取り、カナダ標準ろ水度試験器を用い
て、側管から出た排水量を読み取る。
【0010】また重量平均繊維長(CFL)は、家庭用
ミキサーに絶乾重量0.5gのポリオレフィン系フィブ
リル化繊維を純水1250mlとともに仕込み、離解時
間1分の条件でスラリー状にする。この試料を、所定の
篩分けスクリーンと325メッシュの捕集用スクリーン
を装着した篩分け試験機(JIS P 8207)を用
いて、流水(10L/分)中で15分間篩分けし、スク
リーン残留分及び通過分の重量割合から平均繊維長を求
める。篩分け用スクリーンは、35、65、150、3
25メッシュのものを試料により1種類選択する。実際
には、スクリーン残留百分率より、検量線を用いて算出
する。
【0011】ポリオレフィン系フィブリル化繊維は、ポ
リオレフィンから構成されるパルプ状多分岐の極細繊維
である。フイブリル化繊維を構成するポリオレフィンと
しては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−
メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィンの単独重合
体、これら2種以上の共重合体、あるいはこれらα−オ
レフィンと少量のビニルモノマーとの共重合体、例えば
エチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体、あるい
はこれら単独重合体又は共重合体をさらに不飽和カルボ
ン酸もしくはその誘導体でグラフト変性したものなどを
挙げることができる。具体的にはポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ−4−メチル−1−ペンテンなどを代表
例として挙げることができる。このようなポリオレフィ
ンは種々の触媒系で製造されたものを使用することがで
きる。
【0012】前記のようなカナダ標準ろ水度及び平均繊
維長を有するポリオレフィン系フィブリル化繊維は、ポ
リオレフィンを加熱下に有機溶剤に溶解させ、ポリビニ
ルアルコールのような親水性化合物の水溶液と混合し、
攪拌して均一な懸濁液とし、これを急激な降圧状態に晒
すフラッシュ紡糸法、ポリオレフィンを加熱下に有機溶
剤に溶解させ、親水性化合物を溶解した水中に噴射する
方法、ポリオレフィンを加熱下に有機溶剤に溶解させ、
これに親水性化合物を添加して混合し、水中にフラッシ
ュして強い剪断力下に析出させる方法、あるいはこれら
の方法によって得られる繊維をさらに叩解する方法など
によって得ることができる。このときの条件を適宜選択
することにより、得られるポリオレフィン系フィブリル
化繊維の濾水度及び平均繊維長を調整することができ
る。
【0013】本発明の補修用モルタル組成物は、セメン
ト、骨材及びポリオレフィン系フィブリル化繊維を必須
成分として含有する。骨材はその種類によっても異なる
が、セメント100重量部に対し、50〜300重量
部、とくに100〜250重量部の割合で配合するのが
好ましい。骨材の配合量が過少であると、作業時の垂れ
が起こりやすく、また補修面の強度不足や体積収縮の原
因となる。また骨材量が過多になると、粘度が大きくな
りすぎて塗布の作業性を損なったり、あるいは骨材の種
類によっては重量が増加して厚付けが難しくなるなどの
欠点が生じるので、骨材の種類に応じ、上記範囲で適切
な配合量を選択するのが良い。
【0014】またポリオレフィン系フィブリル化繊維
は、補修用モルタル組成物中の固形分基準で、0.01
〜1重量%、好ましくは0.02〜0.8重量%の割合
で配合される。ポリオレフィン系フィブリル化繊維を配
合しないと、モルタル組成物のコテ離れ性や塗布時のモ
ルタルの伸びが悪く、また厚塗りができない。一方、あ
まり多量に配合すると、粘度上昇により塗布作業性が損
なわれるので好ましくない。
【0015】本発明の補修用モルタル組成物には、必要
に応じ、各種添加剤を配合することができる。このよう
な添加剤の例としては、塩化カルシウム、炭酸アトリウ
ム、アルミン酸カルシウムのような硬化促進剤や硬化遅
延剤、メチルセルローズのような保水剤、EVA系、ア
クリル系、SBR系などのセメント混和用合成樹脂エマ
ルジョンや再乳化粉末樹脂などを挙げることができる。
【0016】本発明の補修用モルタル組成物は、使用に
際して厚付け塗りに好適な粘度となるように水を添加し
混練することにより調製される。このような補修用モル
タル組成物は、コンクリート構造物等の天井面や壁面な
どの剥落部、欠損部などのコテ塗り補修に好適に使用さ
れる。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。 [参考例1]30リットル容量の攪拌機付きオートクレ
ーブ中に、n−ヘキサン10リットル(23℃)、水1
0リットル(23℃)、高密度ポリエチレン樹脂(MF
R(メルトフローレート、190℃、2160g荷重)
40g/10分、密度963kg/m)600g及び
ポリビニルアルコール(ケン化度:99%、4%水溶液
粘度(20℃)4.6〜6.0cps、商品名ゴーセノ
ールNL−05、日本合成化学(株)製)2.4gを投
入して、回転数900rpmで攪拌しながら混合液の温
度が140℃になるまで昇温した。そして混合液の温度
を40℃に保持してさらに30分間攪拌を続け、懸濁液
を得た。
【0018】ついでこの懸濁液を、オートクレーブに取
り付けられた直径3mm、長さ20mmのノズルよりパ
イプを経て、窒素雰囲気下で−400mmHgの圧力下
にあるドラムにフラッシュさせて繊維状物を得た。次い
でこの繊維状物を受容器内で10g/リットル濃度のス
ラリーとした後、直径12インチのディスク型リファイ
ナーで叩解し、ポリエチレンのパルプ状フィブリル化繊
維を得た。このようにして得られたポリエチレンフィブ
リル化繊維の物性を下記に示す。 カナダ標準ろ水度(CSF):580ml 平均繊維長:0.2mm
【0019】[参考例2]参考例1において、高密度ポ
リエチレン樹脂としてMFRが20g/10分、密度が
963kg/mのものを850g、ポリビニルアルコ
ールの使用量を2.0gとした以外は、参考例1と同様
にしてポリエチレンのパルプ状フィブリル化繊維を得
た。このようにして得られたポリエチレンフィブリル化
繊維の物性を下記に示す。 CSF:730ml 平均繊維長:0.7mm
【0020】[参考例3]参考例1において、高密度ポ
リエチレン樹脂としてMFRが5.5g/10分、密度
が965kg/mのものを1200g、ポリビニルア
ルコールの使用量を3.0gとした以外は、参考例1と
同様にしてポリエチレンのパルプ状フィブリル化繊維を
得た。このようにして得られたポリエチレンフィブリル
化繊維の物性を下記に示す。 CSF:710ml 平均繊維長:1.8mm
【0021】[参考例4]参考例1において、高密度ポ
リエチレン樹脂としてMFRが5.5g/10分、密度
が965kg/mのものを900g、ポリビニルアル
コールの使用量を20gとした以外は、参考例1と同様
にしてポリエチレンのパルプ状フィブリル化繊維を得
た。このようにして得られたポリエチレンフィブリル化
繊維の物性を下記に示す。 CSF:330ml 平均繊維長:1.4mm
【0022】[実施例1]普通ポルトランドセメント
1.86kg及び5号珪砂2.86kgを10リットル
バケツに取り、ハンドミキサーで良く攪拌した。次に水
0.54kg及びモルタル混和材(三井化学(株)製、
ストラクトボンド2031)0.25kgを添加し、ハ
ンドミキサーで5分間攪拌した。さらに参考例1で製造
したポリエチレンフィブリル化繊維を乾燥粉砕した粉体
状の繊維を2.36g(セメント及び珪砂の合計重量の
0.05%)添加し、ハンドミキサーでさらに5分間攪
拌してコテ塗り用モルタルを調製した。出来上ったモル
タルを、予め表面に水を染み込ませた垂直のコンクリー
ト壁面に中塗りコテを使用してコテ塗りし、垂れや落下
なしにコテ塗りできる最大厚み、調製したモルタルのコ
テによる伸び及びコテ離れ性を観察した。結果を表1に
示す。
【0023】尚、表1におけるモルタル伸び及びコテ離
れ性は、以下の基準により評価した。 モルタル伸び ◎:1回のコテ塗りで30cm以上の長さに塗れる。 ○:1回のコテ塗りで25〜30cmの長さに塗れる。 △:1回のコテ塗りで20〜25cmの長さに塗れる。 ×:1回のコテ塗りで20cm未満の長さに塗れる。 コテ離れ性 ◎:コテに付着なし ○:コテの30%未満に付着 △:コテの30%以上に付着 ×:コテ全面に付着
【0024】[実施例2〜4]実施例1において、ポリ
エチレンフィブリル化繊維の添加量を表1のように変更
した以外は、実施例1と同様にして最大厚み、コテ塗り
性等の評価を行った。結果を表1に示す。
【0025】[実施例5〜7]実施例1において、ポリ
エチレンフィブリル化繊維として参考例2〜4で製造し
たフィブリル化繊維を使用した以外は、実施例1と同様
に行った。結果を表1に示す。
【0026】[比較例1]実施例1において、ポリエチ
レンフィブリル化繊維を使用しなかった以外は実施例1
と同様に行った。結果を表1に示す。
【0027】[比較例2]実施例1において、ポリエチ
レンフィブリル化繊維の代りに、繊度2デニール、繊維
長5mmのポリプロピレン繊維(大和紡(株)製、PZ
タイプ)を使用した以外は実施例1と同様に行った。結
果を表1に示す。
【0028】[比較例3]比較例2において、ポリプロ
ピレン繊維の添加量を0.5%にした以外は比較例2と
同様に行った。結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、コンクリート構造物の
損傷部等のコテ塗り補修に有用で、厚塗りが可能でコテ
塗り作業性良好な補修用モルタル組成物を提供すること
ができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント、骨材及び繊維状物を必須成分
    とする補修用モルタル組成物において、繊維状物として
    カナダ標準ろ水度(CSF)(JIS P8121)が
    250〜800ml、重量平均繊維長が0.1〜3.0
    mmのポリオレフィン系フィブリル化繊維を全固形分基
    準で0.01〜1重量%の割合で配合したことを特徴と
    する補修用モルタル組成物。
  2. 【請求項2】 セメント100重量部に対し、骨材が5
    0〜300重量部の割合で配合されてなる請求項1記載
    の補修用モルタル組成物。
  3. 【請求項3】 コテ塗り補修に使用される請求項1又は
    2記載の補修用モルタル組成物。
JP2002098885A 2002-04-01 2002-04-01 補修用モルタル組成物 Pending JP2003292361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098885A JP2003292361A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 補修用モルタル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098885A JP2003292361A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 補修用モルタル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003292361A true JP2003292361A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29240664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098885A Pending JP2003292361A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 補修用モルタル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003292361A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197301A (ja) * 2006-08-07 2007-08-09 National Agriculture & Food Research Organization コンクリート水路補修工法
JP2008037704A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Sho Bond Constr Co Ltd コンクリート水路補修工法
JP2009256133A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Chubu Electric Power Co Inc セメント系板材の改修構造
JP2017521512A (ja) * 2014-06-20 2017-08-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 補修用コンパウンド及び使用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197301A (ja) * 2006-08-07 2007-08-09 National Agriculture & Food Research Organization コンクリート水路補修工法
JP2008037704A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Sho Bond Constr Co Ltd コンクリート水路補修工法
JP4516550B2 (ja) * 2006-08-07 2010-08-04 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 コンクリート水路補修工法
JP2009256133A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Chubu Electric Power Co Inc セメント系板材の改修構造
JP2017521512A (ja) * 2014-06-20 2017-08-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 補修用コンパウンド及び使用方法
US10894742B2 (en) 2014-06-20 2021-01-19 3M Innovative Properties Company Repair compound and methods of use
US11713278B2 (en) 2014-06-20 2023-08-01 3M Innovative Properties Company Repair compound and methods of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394966B2 (ja) コンクリート構造物補修用ポリマーセメント組成物
JPH1095922A (ja) 水性エマルジョン組成物およびその製造方法
JP2010084354A (ja) コンクリート構造体の補修方法
JP2009102216A (ja) セメント組成物
JP2006248879A (ja) ポリマーセメント系コンクリート表面被覆材及びその施工方法
JP4490200B2 (ja) 湿潤接着性が向上した高耐酸性モルタル組成物
JP2009132558A (ja) 水硬性モルタル組成物及び硬化体
JP4647767B2 (ja) 水硬性組成物及びそのペースト、モルタル、コンクリート
JP2003292361A (ja) 補修用モルタル組成物
JP2008013384A (ja) 水硬性組成物
JPH09263467A (ja) 水処理施設のコンクリート構造物用防食上塗り組成物
JP2017226557A (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP2001322858A (ja) コンクリート断面修復材
JP4356477B2 (ja) 下地調整材用水硬性組成物、及びこの下地調整材
JP4593383B2 (ja) 防食性複合体およびその製法
JPH01261250A (ja) 高吸水性樹脂を用いたセメント・コンクリートおよびモルタルの混和材料
JP2004262748A (ja) 防水用ポリマーセメント組成物
JP6283215B2 (ja) 水硬性材料用混和剤およびその利用
JP4180949B2 (ja) 耐酸性セメント組成物
JP2645514B2 (ja) 吹付けアスベスト用カバリング材
US4346183A (en) Methacrylate polymer mix containing alkaline earth metal resinate
JP2011207634A (ja) 耐酸性セメント組成物
JP2006169042A (ja) 補修用セメント組成物及びそれを用いた補修工法
JP2006117451A (ja) 補修用セメント組成物及び補修工法
JPH1036161A (ja) 水硬性組成物及びその硬化体