JP2003291263A - ガラス繊維転写シート、ガラス繊維積層シート及びその製造方法 - Google Patents

ガラス繊維転写シート、ガラス繊維積層シート及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003291263A
JP2003291263A JP2002095065A JP2002095065A JP2003291263A JP 2003291263 A JP2003291263 A JP 2003291263A JP 2002095065 A JP2002095065 A JP 2002095065A JP 2002095065 A JP2002095065 A JP 2002095065A JP 2003291263 A JP2003291263 A JP 2003291263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
sheet
glass
transfer sheet
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002095065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922068B2 (ja
Inventor
Arata Kasai
新 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2002095065A priority Critical patent/JP3922068B2/ja
Publication of JP2003291263A publication Critical patent/JP2003291263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922068B2 publication Critical patent/JP3922068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型化及び表面の平滑化が図られたガラス繊
維転写シート、ガラス繊維積層シート及びその製造方法
を提供する。 【解決手段】 本発明に係るガラス繊維転写シート10
の製造方法は、対象物にガラス繊維シート12を転写す
るためのガラス繊維転写シート10の製造方法であっ
て、粘着剤13を塗布したプラスチックフィルム11上
に、ガラスフィラメント12aを複数本並列させて引き
揃えたガラス繊維シート12を積層することを特徴とす
る。このガラス繊維転写シート10の製造方法において
は、ガラスフィラメント12aを複数本並列して引き揃
えたガラス繊維シート12がプラスチックフィルム11
上に粘着されているため、ガラス繊維転写シート10の
ガラス繊維シート12の厚さは、ガラスフィラメント1
2aの径と略同じとなり、且つ、略均一となる。したが
って、ガラス繊維転写シート10の厚さが薄くなり、ガ
ラス繊維転写シート10の表面が平滑になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板のプリプ
レグ等に利用するためのガラス繊維転写シート、ガラス
繊維積層シート及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の軽薄短小化に伴い、プ
リント配線板には薄型の絶縁シートが利用されている。
そして、このような絶縁シートとして、耐熱性、寸法安
定性及び電気特性等に優れたガラス繊維シートが用いら
れている。このガラス繊維シートは、ガラス製のフィラ
メントをシート状に並べたものであり、例えば、特開平
9―323380号公報等において開示されている。上
記公報に記載されたガラス繊維シートは、無撚りガラス
繊維束を開繊処理して得られたフィラメントが複数本引
き揃えられることにより構成されている。このように、
無撚りガラス繊維束を開繊処理した開繊ガラス繊維束
(フィラメント)を利用することで、撚りガラス繊維束
を利用したガラス繊維シートや、開繊処理していないガ
ラス繊維束を利用したガラス繊維シートに比べて、ガラ
ス繊維シートの含浸性や平滑性の向上が図られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のガラス繊維シートには、次のような課題が存在
している。すなわち、ガラス繊維束を均一に開繊処理す
ることは非常に困難であるため、多くの場合、開繊ガラ
ス繊維束の太さや断面形状は不均一になる。そのため、
これら開繊ガラス繊維束を引き揃えたガラス繊維シート
において、その表面を十分に平滑にすることは困難であ
ると共に、ガラス繊維シートの厚さを極めて薄くするこ
とが困難であるという問題があった。
【0004】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたもので、薄型化及び表面の平滑化が図られたガラ
ス繊維転写シート、ガラス繊維積層シート及びその製造
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るガラス繊維
転写シートの製造方法は、対象物にガラス繊維シートを
転写するためのガラス繊維転写シートの製造方法であっ
て、粘着剤を塗布したプラスチックフィルム上に、ガラ
スフィラメントを複数本並列させて引き揃えたガラス繊
維シートを積層することを特徴とする。
【0006】このガラス繊維転写シートの製造方法にお
いては、ガラスフィラメントを複数本並列して引き揃え
たガラス繊維シートがプラスチックフィルム上に粘着さ
れているため、ガラス繊維転写シートのガラス繊維シー
トの厚さは、ガラスフィラメントの径と略同じとなり、
且つ、略均一となる。したがって、ガラス繊維転写シー
トの厚さを薄くすることができると共に、ガラス繊維転
写シートの表面を平滑にすることができる。
【0007】また、ガラス繊維シートは、ガラスフィラ
メントを紡糸するブッシングノズルとプラスチックフィ
ルムが巻き付けられた回転ドラムとを所定距離だけ相対
移動させることで、ガラスフィラメントが等間隔に並列
するように、該ガラスフィラメントを回転ドラムによっ
て巻き取った後、回転ドラムに巻き付けられたプラスチ
ックフィルムを、ガラスフィラメントと共にガラスフィ
ラメントの並列方向に沿って切断して広げることにより
形成することが好ましい。この場合、ガラスフィラメン
トが並列するガラス繊維シートを容易に形成することが
できる。
【0008】本発明に係るガラス繊維積層シートの製造
方法は、上記ガラス繊維転写シートの製造方法によって
得られるガラス繊維転写シートを、ガラス繊維シート側
から金属シートに押し当てて、ガラス繊維シートを金属
シートに転写することを特徴とする。
【0009】このガラス繊維積層シートの製造方法にお
いては、ガラス繊維転写シートのガラス繊維シートが金
属シートに転写される。それにより、金属シートには、
ガラス繊維シートを構成するガラスフィラメントの径と
略同じ厚さ、且つ、均一な厚さのガラス繊維シートが積
層される。それにより、ガラス繊維積層シートの厚さを
薄くすることができると共に、ガラス繊維積層シートの
表面を平滑にすることができる。
【0010】本発明に係るガラス繊維転写シートは、対
象物にガラス繊維シートを転写するためのガラス繊維転
写シートであって、粘着剤を塗布したプラスチックフィ
ルム上に、ガラスフィラメントを複数本並列させて引き
揃えたガラス繊維シートが積層されたことを特徴とす
る。
【0011】このガラス繊維転写シートにおいては、ガ
ラスフィラメントを複数本並列して引き揃えたガラス繊
維シートがプラスチックフィルム上に粘着されているた
め、ガラス繊維転写シートのガラス繊維シートの厚さ
は、ガラスフィラメントの径と略同じであり、且つ、略
均一である。したがって、このガラス繊維転写シートの
厚さは薄く、また、その表面は平滑である。
【0012】本発明に係るガラス繊維積層シートは、金
属シートに、上記ガラス繊維転写シートに積層されたガ
ラス繊維シートが転写されたことを特徴とする。
【0013】このガラス繊維積層シートにおいては、ガ
ラス繊維転写シートに積層されたガラス繊維シートが金
属シートに転写される。それにより、金属シートには、
ガラス繊維シートを構成するガラスフィラメントの径と
略同じ厚さ、且つ、均一な厚さのガラス繊維シートが積
層される。それにより、ガラス繊維積層シートの厚さは
薄く、また、その表面は平滑である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
に係るガラス繊維転写シート、ガラス繊維積層シート及
びその製造方法の好適な実施の形態について詳細に説明
する。
【0015】図1に示すように、ガラス繊維転写シート
(以下、単に「転写シート」と称す。)10は、フィル
ム11と、このフィルム11上に積層されたガラス繊維
シート12とを備えている。このガラス繊維シート12
は、一方向に隙間なく引き揃えて並べられた複数本のガ
ラスフィラメント12aによって構成されている。ま
た、ガラス繊維シート12は、フィルム11表面に塗布
された粘着剤13によってフィルム11と粘着されてい
る。この粘着剤13には、ガラス繊維シートのフィルム
11への着脱が容易であるような材料、例えば、エポキ
シ、シリコン、アクリル、ポリウレタン等、タック性を
有するエラストマーが用いられる。また、粘着剤13に
よって、ガラスフィラメント12aはフィルム11に対
するズレが抑制される。
【0016】なお、上述したガラスフィラメント12a
は、ガラス繊維の1本のフィラメントであり、その断面
は円形である。また、フィルム11の材料は、例えば、
ポリエチレンテレフタレートやポリイミド等の高分子材
料(プラスチック材料)である。
【0017】このように、転写シート10には、複数本
のガラスフィラメント12aがシート状に並列されたガ
ラス繊維シート12が、フィルム11上に粘着されてい
るため、ガラス繊維シート12の厚さはガラスフィラメ
ント12aの径と略同じであり、略均一である。したが
って、転写シート10の厚さを薄くすることができると
共に、転写シート10の表面を平滑にすることができ
る。また、ガラス繊維シート12を薄くすることで、転
写シート10の柔軟性を向上させることができる。
【0018】なお、ガラスフィラメント12aの断面形
状は、円形に限らず、楕円形状、扁平形状等でもよい。
フィラメント断面が楕円形状である場合、断面の長軸が
フィルム11と平行となるようにフィラメントを並べる
ことにより、ガラス繊維シート12の厚さを、断面円形
のフィラメントで構成されるガラス繊維シートより薄く
することができる。また、フィラメント断面が扁平形状
である場合に、断面の長軸がフィルム11と平行となる
ようにフィラメントを並べると、ガラス繊維シートの高
低差を減少させることができるため、断面円形のフィラ
メントを並べた場合に比べて、ガラス繊維シート12及
びガラス繊維シート10の表面を平滑にすることができ
る。
【0019】次に、転写シート10の製造装置について
説明する。
【0020】図2に概略的に示すように、転写シート製
造装置20は、溶融ガラスを紡出するブッシングプレー
ト21と、ブッシングプレート21から紡出された溶融
ガラスが冷却してなるガラスフィラメント12a表面に
集束剤22を塗布する集束剤塗布器23と、集束剤22
が塗布されたガラスフィラメント12aを巻き付ける回
転ドラム24とを有している。
【0021】ブッシングプレート21は、ブッシングノ
ズル21aを有しており、このブッシングノズル21a
には円形の紡出口(図示せず)が形成されている。した
がって、このブッシングプレート21のブッシングノズ
ル21aから紡出される溶出ガラスは、冷却されて、断
面円形のフィラメントとなる。また、集束剤塗布器23
は、集束剤を収容する集束剤容器25と、4つのローラ
23aと、ローラ23aに掛けられると共にガラスフィ
ラメント12aに接する無端ベルト23bとで構成され
ている。そして、集束剤塗布器23は、ローラ23aで
無端ベルト23bを搬送することで、集束剤容器25に
収容された集束剤を無端ベルト23bを介してガラスフ
ィラメント12a表面に塗布する。
【0022】回転ドラム24には、上述したフィルム1
1が巻き付けられており、フィルム11の端部同士は、
互いに接着部11Aで接着されている。また、この回転
ドラム24の軸24Aは、モータ26と接続されてい
る。さらに、ドラム24は、図示していない移動手段に
よって軸線方向(図中の矢印A方向及びB方向)に移動
可能である。
【0023】次に、転写シート製造装置20を用いて、
転写シート10を製造する方法について説明する。
【0024】まず、表面に粘着剤13(図1参照)が塗
布されたシート状のフィルム11を回転ドラム24に巻
き付けて、モータ26により回転ドラム24を回転させ
る。次に、ブッシングプレート21のブッシングノズル
21aから溶融ガラスを紡出し、ガラスフィラメント1
2aを形成する。そして、集束剤塗布器23により、下
垂したガラスフィラメント12aに集束剤22を塗布す
る。次に、集束剤22が塗布されたガラスフィラメント
12aを回転ドラム24で巻き取る。なお、回転ドラム
24には、粘着剤13が塗布されたフィルム11が巻き
付けられているので、フィルム11上に巻き付いたガラ
スフィラメント12aは粘着剤13によって確実に固定
される。
【0025】回転ドラム24は、ガラスフィラメント1
2aが隙間なくフィルム11上に巻き付くように、移動
手段によって所定距離だけ軸線方向(例えば、図中の矢
印A方向)に移動させる。このように、回転ドラム24
とブッシングノズル21aとを所定距離だけ相対的に移
動させつつ、回転ドラム24でガラスフィラメント12
aを巻き取ることにより、フィルム11上において、容
易且つ確実にガラスフィラメント12aを並列させて引
き揃えることができる。そして、フィルム11上へのガ
ラスフィラメント12aの巻き付けが終了すると、ガラ
スフィラメント12aの並列方向に沿うフィルム11の
接着部11Aでフィルム11及びガラスフィラメント1
2aを切断し、フィルム11をもとのシート状に広げ
る。以上のようにして、フィルム11上に、複数本のガ
ラスフィラメント12aが一方向に隙間なく揃えて並べ
られたガラス繊維シート12を積層させた転写シート1
0が完成する。
【0026】なお、転写シート10の強度の向上や絶縁
性の担保のために、フィルム11上へのガラス繊維シー
ト12の積層を多層にしてもよい。この場合、移動手段
によって回転ドラム24を図中の矢印A方向に移動させ
た後、矢印Aとは逆方向の矢印B方向に回転ドラム24
を移動させることで、多層のガラス繊維シート12をフ
ィルム11上へ容易に積層させることができる。
【0027】次に、上述したガラス繊維シート12が転
写されたガラス繊維積層シートについて説明する。
【0028】ガラス繊維積層シートとは、例えば、プリ
ント配線基板等に利用されるものであり、図3に模式的
に示すように、このガラス繊維積層シート30は、銅箔
(金属シート)31と、この銅箔31上に積層されたガ
ラス繊維シート12とによって構成されており、ガラス
繊維シート12は、転写シート10から銅箔31に転写
されたものであり、銅箔31表面に塗布された接着剤3
2によって銅箔31と接着固定されている。なお、接着
剤32は、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂であり、上述した粘
着剤13よりも大きな結合力を有するものである。
【0029】以下、転写シート10から銅箔31にガラ
ス繊維シート12を転写する方法について図4を参照し
つつ説明する。
【0030】まず、銅箔31上であって、ガラス繊維シ
ート12を積層する面上に接着剤32を塗布する。そし
て、この接着剤32を塗布した側の銅箔31の面と、ガ
ラス繊維シート12が粘着された側の転写シート10の
面とを対面させる(図4(a)参照)。そして、銅箔3
1と転写シート10とを互いに押し当てることにより、
ガラス繊維シート12がフィルム11と銅箔31とによ
って挟まれた状態にする(図4(b)参照)。
【0031】このとき、ガラス繊維シート12は、粘着
剤13によってフィルム11に粘着されており、また、
接着剤32によって銅箔31に接着されている。このと
き、ガラス繊維シート12と銅箔31との結合力は、ガ
ラス繊維シート12とフィルム11との結合力より大き
いため、銅箔31からフィルム11を剥離させると、ガ
ラス繊維シート12は銅箔31の方に転写される(図4
(c)参照)。なお、ガラス繊維シート12がフィルム
11と銅箔31とで挟まれた状態で、これら全体を加熱
することにより接着剤32の接着力をより向上させるこ
とができる。
【0032】以上のようにして、転写シート10からガ
ラス繊維シート12を転写されたガラス繊維積層シート
30は、転写シート10と同様、ガラス繊維シート12
が、ガラスフィラメント12aの径と略同じ厚さ、且
つ、均一な厚さで積層されている。したがって、ガラス
繊維シート12が積層されたガラス繊維積層シート30
の厚さを薄くすることができると共に、ガラス繊維積層
シート30の表面を平滑にすることができる。また、ガ
ラス繊維シート12を薄くすることで、ガラス繊維積層
シート30の柔軟性を向上させることができる。
【0033】本発明は上記実施形態に限定されるもので
はなく、様々な変形が可能である。
【0034】例えば、ガラスフィラメント12aは、中
実フィラメントに限らず、中空フィラメントであっても
よい。また、ガラスフィラメント12aは、転写シート
10及びガラス繊維積層シート30のいずれにおいて
も、等間隔に離間させて並べてもよく、このような転写
シート10は、回転ドラム24とブッシングノズル21
との相対移動距離を調整することにより容易に作製する
ことができる。さらに、ガラス繊維シート12の転写の
際、接着剤32を銅箔31側ではなくガラス繊維シート
12側へ塗布してもよい。また、転写シート10を製造
する際、ブッシングプレートから複数本のガラスフィラ
メント12aを紡出して、複数本のガラスフィラメント
12aを同一のフィルム11に巻き付けてもよい。この
場合、巻き付け作業の効率化、巻き付け作業時間の短縮
化を図ることができる。
【0035】
【発明の効果】本発明に係るガラス繊維転写シートの製
造方法は、対象物にガラス繊維シートを転写するための
ガラス繊維転写シートの製造方法であって、粘着剤を塗
布したプラスチックフィルム上に、ガラスフィラメント
を複数本並列させて引き揃えたガラス繊維シートを積層
することを特徴とするため、ガラス繊維転写シートの薄
型化及び表面の平滑化を図ることができる。
【0036】本発明に係るガラス繊維積層シートの製造
方法は、上記ガラス繊維転写シートの製造方法によって
得られるガラス繊維転写シートを、ガラス繊維シート側
から金属シートに押し当てて、ガラス繊維シートを金属
シートに転写することを特徴とするため、ガラス繊維積
層シートの薄型化及び表面の平滑化を図ることができ
る。
【0037】本発明に係るガラス繊維転写シートは、対
象物にガラス繊維シートを転写するためのガラス繊維転
写シートであって、粘着剤を塗布したプラスチックフィ
ルム上に、ガラスフィラメントを複数本並列させて引き
揃えたガラス繊維シートが積層されたことを特徴とする
ため、ガラス繊維転写シートの薄型化及び表面の平滑化
を図ることができる。
【0038】本発明に係るガラス繊維積層シートは、金
属シートに、上記ガラス繊維転写シートに積層されたガ
ラス繊維シートが転写されたことを特徴とするため、ガ
ラス繊維積層シートの薄型化及び表面の平滑化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るガラス繊維転写シート
を示した図である。
【図2】図1に示したガラス繊維転写シートの製造装置
の概略図である。
【図3】本発明の実施形態に係るガラス繊維積層シート
を示した図である。
【図4】ガラス繊維積層シートの製造過程を示した図で
ある。
【符号の説明】
10…ガラス繊維転写シート、11…フィルム、12…
ガラス繊維シート、12a…ガラスフィラメント、13
…粘着剤、20…転写シート製造装置、30…ガラス繊
維積層シート、31…銅箔、32…接着剤。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物にガラス繊維シートを転写するた
    めのガラス繊維転写シートの製造方法であって、 粘着剤を塗布したプラスチックフィルム上に、ガラスフ
    ィラメントを複数本並列させて引き揃えたガラス繊維シ
    ートを積層することを特徴とするガラス繊維転写シート
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ガラス繊維シートは、 前記ガラスフィラメントを紡糸するブッシングノズルと
    前記プラスチックフィルムが巻き付けられた回転ドラム
    とを所定距離だけ相対移動させることで、前記ガラスフ
    ィラメントが等間隔に並列するように、該ガラスフィラ
    メントを前記回転ドラムによって巻き取った後、 前記回転ドラムに巻き付けられた前記プラスチックフィ
    ルムを、前記ガラスフィラメントと共に前記ガラスフィ
    ラメントの並列方向に沿って切断して広げることにより
    形成することを特徴とする請求項1に記載のガラス繊維
    転写シートの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のガラス繊維転写
    シートの製造方法によって得られるガラス繊維転写シー
    トを、前記ガラス繊維シート側から金属シートに押し当
    てて、前記ガラス繊維シートを前記金属シートに転写す
    ることを特徴とするガラス繊維積層シートの製造方法。
  4. 【請求項4】 対象物にガラス繊維シートを転写するた
    めのガラス繊維転写シートであって、 粘着剤を塗布したプラスチックフィルム上に、ガラスフ
    ィラメントを複数本並列させて引き揃えたガラス繊維シ
    ートが積層されたことを特徴とするガラス繊維転写シー
    ト。
  5. 【請求項5】 金属シートに、請求項4に記載のガラス
    繊維転写シートに積層された前記ガラス繊維シートが転
    写されたことを特徴とするガラス繊維積層シート。
JP2002095065A 2002-03-29 2002-03-29 ガラス繊維転写シート、ガラス繊維積層シート及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3922068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095065A JP3922068B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ガラス繊維転写シート、ガラス繊維積層シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095065A JP3922068B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ガラス繊維転写シート、ガラス繊維積層シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291263A true JP2003291263A (ja) 2003-10-14
JP3922068B2 JP3922068B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29238746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095065A Expired - Lifetime JP3922068B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ガラス繊維転写シート、ガラス繊維積層シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262209A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維プリプレグ及びその製造方法
WO2019111416A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 日立化成株式会社 プリプレグ、積層板、及びそれらの製造方法、並びにプリント配線板及び半導体パッケージ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262209A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維プリプレグ及びその製造方法
WO2019111416A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 日立化成株式会社 プリプレグ、積層板、及びそれらの製造方法、並びにプリント配線板及び半導体パッケージ
JPWO2019111416A1 (ja) * 2017-12-08 2020-12-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 プリプレグ、積層板、及びそれらの製造方法、並びにプリント配線板及び半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922068B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2153987B1 (en) Method of manufacturing adhesive-free laminate of aramid paper and polyphenylene sulfide film, and insulation material and insulation structure for rotating electric machinery
JP3316589B2 (ja) ハニカムの製造法
JP2005536580A (ja) 樹脂含浸処理された複数の配向を有する複合材料
CN1158101A (zh) 贴箔单取向半固化片及由其制成的印刷线路层压板
US11597168B2 (en) Thin-layer tape automated lamination method and device
JP4873879B2 (ja) 多軸多層補強シートの製造方法及び製造装置
JP2003291263A (ja) ガラス繊維転写シート、ガラス繊維積層シート及びその製造方法
EP0672521B1 (en) Composite thin film insulator, manufacturing method thereof, and electric rotating machines using the composite thin film insulator
JPH0716936A (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH08197541A (ja) メッキ用smcシート及びその製造装置
JP4869107B2 (ja) 繊維束整列装置
JP2000158571A (ja) 複合積層成形品の製造法及びそれに用いる積層マット
EP1319488B1 (en) Method for manufacturing a polymeric coated bias fabric
JP2003276040A (ja) 光学機器用遮光羽根材及びその製造方法
JPS62208509A (ja) 異方導電性シ−ト製造用環状構造体の製造方法
JP2004323621A (ja) 接着材テープ
CA2084352A1 (en) Insulated magnet wire, method of forming the same, and insulation therefor
JPH09262831A (ja) プリプレグ
CN116113527A (zh) 纤维增强树脂片材、纤维增强复合材料以及成形品
JPH04272849A (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂多層積層板の製造方法及び装置
WO1999028126A1 (fr) Preimpregne pour cartes de circuits imprimes multicouches et leur procede de fabrication
JP2021134305A (ja) 繊維強化基材の製造方法、繊維強化基材およびシャッター羽根の製造方法
JPS58211416A (ja) チヨツプドストランドプリプレグの製造法
JPH0331556Y2 (ja)
JPH03202322A (ja) ハイブリッドプリプレグ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3922068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term