JP2003291220A - 布帛接着積層装置及びその方法 - Google Patents

布帛接着積層装置及びその方法

Info

Publication number
JP2003291220A
JP2003291220A JP2002095819A JP2002095819A JP2003291220A JP 2003291220 A JP2003291220 A JP 2003291220A JP 2002095819 A JP2002095819 A JP 2002095819A JP 2002095819 A JP2002095819 A JP 2002095819A JP 2003291220 A JP2003291220 A JP 2003291220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
suction
suction table
synthetic resin
upper suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002095819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022908B2 (ja
Inventor
Mikifusa Matsunaga
幹総 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29239143&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003291220(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2002095819A priority Critical patent/JP4022908B2/ja
Publication of JP2003291220A publication Critical patent/JP2003291220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022908B2 publication Critical patent/JP4022908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • B29L2022/02Inflatable articles
    • B29L2022/027Air bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エアバッグ等を構成する布帛同士を接着性を有
する合成樹脂を用いて貼り合わせる工程において、接着
性を有する合成樹脂の布帛への付与と布帛同士の接着工
程を一台の機械で行えるようにし、そのため機械の設置
面積を小さくでき、その作業を簡単に効率的に行うこと
のできる装置、及び、方法を提供する。 【解決手段】真空吸引機能を有する、布帛を吸引固定す
る、回転可能な上部吸引台8と、上部吸引台8の上方に
移動可能に配置されて、上部吸引台8上にセットされた
布帛に接着性を有する合成樹脂を付与するためディスペ
ンサー1と、上部吸引台8の下方に設置され、真空吸引
機能を有する、布帛を吸引固定する、上下・前後に移動
可能な下部吸引台6とを具備してなる布帛接着装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、布帛同士を接着す
る装置及び方法に関するものであり、さらに詳しくは、
布帛に接着性を有する合成樹脂を付与する工程と、接着
性を有する合成樹脂が付与された布帛に他の布帛を接着
する工程を同時に行うことができるようにした装置及び
方法に関するもので、例えば、二枚の布帛を貼り合わせ
てエアバッグ袋体を作成するために用いることができる
ものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】従来エアバッグ用などの
袋体を作成するには、エアバッグ袋体を構成する布帛に
ディスペンサーなどで接着性を有する合成樹脂を付与す
る工程、該接着性を有する合成樹脂が付与された布帛に
他の布帛を重ね合わせる工程、貼り合わせた布帛同士を
圧着する工程などがあり、更に、接着積層された布帛の
接着性を有する合成樹脂部を縫製する工程などを経てエ
アバッグ袋体を作成していた。しかし、上述の工程はそ
れぞれ作業者により手作業で行われるか、或いは、それ
ぞれの工程毎に機械を用いて行われていた。そのため、
作業者が手作業にて行う工程においては作業に熟練を要
し、生産効率はきわめて悪いものであった。また、機械
を用いて作業を行う場合も、工程数が増えれば、それに
伴い機械数が増え、複数の機械を設置するためのスペー
スが必要となる。また、工程を経る毎に、次の機械の所
まで布帛を運ばなければならず、そのために、作業は複
雑で効率が悪いものであった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、上述の課題を解決するもので
あり、エアバッグ等を構成する布帛同士を接着性を有す
る合成樹脂を用いて接着積層する工程において、接着性
を有する合成樹脂の布帛への付与と布帛同士の接着工程
を一台の機械で行えるようにし、そのため機械の設置面
積を小さくでき、その作業を簡単に効率的に行うことの
できる装置及び方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決する手段】上記目的を達成するために、本
発明は、第一に、布帛を吸引固定するための、回転可能
な上部吸引台8と、上部吸引台8の上方に移動可能に配
置されて、上部吸引台8上に 固定された布帛に接着性
を有する合成樹脂を付与するためのディスペンサー1
と、上部吸引台8の下方に設置され、布帛を吸引固定す
るための、上下・前後に移動可能な下部吸引台6とを具
備してなる布帛接着積層装置である。また、第二に、布
帛を上部吸引台8の吸着面4に吸引固定する工程、該布
帛に接着性を有する合成樹脂を付与する工程、上部吸引
台8を180度回転させる工程、別の布帛を吸引面6に
吸引固定した下部吸引台17を上昇させ布帛同士を圧着
させる工程を有することを特徴とする布帛の接着積層方
法である。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の布帛接着装置を図
面に基づいて説明する。図1に示すように、上部吸引台
8は吸着面4と吸着面5を有し、エアバッグ袋体などに
用いるために所定の形状に裁断された布帛2を、拡布状
態で上部吸引台8の吸着面4上に載置した後、吸引用ブ
ロアモーター11により真空吸引を行い吸着面4に吸引
固定される。布帛2の吸着面4への載置は、作業者によ
り手作業で行われる。引き続き、上下前後左右に可動可
能なディスペンサー1により接着性を有する合成樹脂3
が布帛2の所定部分に付与される。ディスペンサー1の
駆動はコンピュータ(図示されない)により制御される
ことが望ましい。吸着面4は床面からの高さが1000
mm〜1600mmの高さであることが好ましい。高さ
が1000mm未満であると吸着面が低すぎて、作業者
が布帛2を拡布状態で上部吸引台8上に載置する際に、
腰を曲げて作業しなければならないなど作業性が悪くな
る虞がある。また、高さが1600mmより高いと、作
業者が布帛を拡布状態で上部吸引台8の吸着面に載置す
る際に、背伸びをしたり、布帛を支える手を高く伸ばし
て作業しなければならず、作業性が悪くなる虞がある。
また上部吸引台8の内部は、二層の中空状になってお
り、吸着面4,吸着面6それぞれに布帛を吸着するため
の吸引孔7が多数設けられ、それぞれの内部空間は、そ
れぞれ異なる吸引用ブロアモーター11,15に接続さ
れ、個々に布帛を吸引固定できるようになっている。更
に、上部吸引台8は中央部に回転軸9を有し回転可能に
なっており、回転軸9に接続されたベルトやチェーンな
どの動力伝達手段10によりモーター13からの動力に
より回転することができる。また、上部吸引台8の回転
はコンピュータ(図示されない)などにより制御される
ことが好ましい。
【0006】また、エアバッグ袋体などに用いるために
所定の形状に裁断された別の布帛16は、図2に示すよ
うに下部吸引台17の吸着面6上に拡布された状態で載
置された後、吸引用ブロアモーター14により真空吸引
され吸着面6に吸引固定される。布帛16の吸着面6へ
の載置は作業者の手作業により行われる。また、このと
き、図7に示すように下部吸引台17を前方にせりだし
た状態にしておくことにより、布帛16の載置がしやす
くなるため好ましい。下部吸引台17はエアシリンダー
(図示されない)などにより前後に移動させることがで
きる。また、吸着面6は、上部吸着台8の下方に配設さ
れ、床面からの高さが1000mm〜1600mmの高
さであることが好ましい。高さが1000mm未満であ
ると吸着面が低すぎて、作業者が布帛16を拡布状態で
下部吸引台17上に載置する際に、腰を曲げて作業しな
ければならないなど作業性が悪くなる虞がある。また、
高さが1600mmより高いと、作業者が布帛16を拡
布状態で下部吸引台17の吸着面6に載置する際に、背
伸びをしたり、布帛を支える手を高く伸ばして作業しな
ければならず、作業性が悪くなる虞がある。
【0007】次に、上述のように下部吸引台17が前に
せりだした状態で、図2に示すように、接着性を有する
合成樹脂3が付与された布帛2を吸引したままの上部吸
引台8を180度回転させる。このとき、図8に示すよ
うに、下部吸引台17が前にせりだしているため、上部
吸引台8は下部吸引台17に当接することなく回転する
ことができる。その後、図6に示すように、下部吸引台
17を元の状態に戻し、図2に示すように、吸着面4上
の布帛2と吸着面6上の布帛16とを対向させる。
【0008】次に、図3に示すように、布帛16を吸引
固定したままの下部吸引台17を上昇させ、上述の布帛
2と布帛16を圧着させる。布帛2と布帛16が圧着さ
れた状態で、吸着面4の吸引を止め、引き続き、図4に
示すように、下部吸引台17を所定の位置まで下げる。
下部吸引台17上には、接着性を有する合成樹脂で接着
積層された状態の布帛の積層体ができる。下部吸引台1
7を上昇・下降させるためには、例えば図2に示すよう
にエアポンプ(図示されない)に接続されたエアシリン
ダー12を用いることができる。
【0009】また、上述した布帛2と布帛16の圧着工
程中に、図5に示すように上部吸引台8の吸着面5に布
帛18を載置、吸引固定し、前述の布帛2と同じように
接着性を有する合成樹脂を付与しておくことが好まし
い。この様に、本発明では、樹脂付与工程と布帛の圧着
工程を同時に行えるため効率よく接着積層ができる。ま
た、樹脂の付与の仕方により、布帛同士を全面接着積層
したり、部分的な接着をするにより積層する事ができ
る。
【0010】本発明で用いられるのは織物、編み物や不
織布などの布帛に限らず、吸引固定できるものであれば
用いることができる。また、本発明で言う接着性を有す
る合成樹脂とは、アクリル樹脂、ウレタン樹脂やシリコ
ーン樹脂などの従来公知の接着性のある樹脂を用いるこ
とができるが、常温硬化型の接着性を有する樹脂を用い
ることが好ましい。エアバッグ基布などに用いるときは
更にシール性に優れたものを用いることが好ましい。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、接着性を有する合成樹
脂を付与された布帛と他の布帛を圧着しながら、同時に
他の布帛に接着性を有する合成樹脂を付与することがで
きるため、効率よく布帛の貼り合わせができ、更に、布
帛への接着性を有する合成樹脂などの樹脂の付与と、布
帛同士の貼り合わせ、布帛同士の圧着工程が一台の機械
できるため、設備を設置するスペースが狭くてすむなど
の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による布帛を吸引固定し樹脂を付与した
状態を示す概略図である。
【図2】本発明による布帛同士を対向させた状態を示す
概略図である。
【図3】本発明による布帛の圧着工程を示す概略図であ
る。
【図4】本発明による布帛の圧着工程後を示す概略図で
ある。
【図5】本発明による布帛の圧着工程と同時に別の布帛
を吸引固定していることを示す概略図である。
【図6】本発明の吸引台の状態を示す概略図である。
【図7】本発明の下部吸引台が前にせりだしている状態
を示す概略図である。
【図8】本発明の下部吸引台が前にせりだした状態で上
部吸引台が回転していることを示す概略図である。
【符号の説明】
1−ディスペンサー 2、16−布帛 3−接着性を有する合成樹脂 4、5、6−吸着面 7−吸引孔 8−上部吸引台 9−軸 10−動力伝達手段 11、14,15−吸引ブロアモーター 12−エアシリンダー 13−モーター 17−下部吸引台
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B30B 1/38 D06M 17/00 E Fターム(参考) 3B154 AA06 AB20 AB21 AB22 AB27 BA48 BB02 BB05 BB36 BB67 BC03 BC06 BC09 BC21 BC29 BC47 BD14 BE07 BE08 CA39 DA08 DA21 DA24 3D054 CC26 CC30 CC38 CC42 FF17 4E090 AA01 AB01 BA10 CA01 HA10 4F211 AC03 AD05 AD08 AG03 AH26 AM28 SA02 SC05 SD01 SD11 SJ11 SJ21 SJ23 SK04 SP01 SP21 4L032 AA04 AB01 AC01 BA05 BD03 CA00 DA00 EA00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】布帛を吸引固定するための、回転可能な上
    部吸引台8と、上部吸引台8の上方に移動可能に配置さ
    れて、上部吸引台8上に吸引固定された布帛に接着性を
    有する合成樹脂を付与するためのディスペンサー1と、
    上部吸引台8の下方に設置され、布帛を吸引固定するた
    めの、上下・前後に移動可能な下部吸引台6とを具備し
    てなる布帛接着積層装置。
  2. 【請求項2】布帛を上部吸引台8の吸着面4に吸引固定
    する工程、該布帛に接着性を有する合成樹脂を付与する
    工程、上部吸引台8を180度回転させる工程、別の布
    帛を吸引面6に吸引固定した下部吸引台17を上昇させ
    布帛同士を圧着させる工程を有することを特徴とする布
    帛の接着積層方法。
JP2002095819A 2002-03-29 2002-03-29 布帛接着積層装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4022908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095819A JP4022908B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 布帛接着積層装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095819A JP4022908B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 布帛接着積層装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291220A true JP2003291220A (ja) 2003-10-14
JP4022908B2 JP4022908B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=29239143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095819A Expired - Fee Related JP4022908B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 布帛接着積層装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022908B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078476A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Seiren Co., Ltd. 積層装置および積層布帛の製造方法
JP5602907B1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-08 株式会社松屋アールアンドディ シート状物貼り合わせ装置
CN106715112A (zh) * 2014-08-07 2017-05-24 日本宝翎株式会社 透气性片材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102514430A (zh) * 2011-11-30 2012-06-27 无锡凤凰画材有限公司 自动画布贴合压平装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078476A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Seiren Co., Ltd. 積層装置および積層布帛の製造方法
JP5602907B1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-08 株式会社松屋アールアンドディ シート状物貼り合わせ装置
CN106715112A (zh) * 2014-08-07 2017-05-24 日本宝翎株式会社 透气性片材
US10525664B2 (en) 2014-08-07 2020-01-07 Japan Vilene Company, Ltd. Air-permeable sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022908B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003291220A (ja) 布帛接着積層装置及びその方法
CN111894951B (zh) 贴合治具及显示屏贴合方法
CN116829335A (zh) 具有突起的物体的制造方法和具有突起的物体的制造装置
KR101871225B1 (ko) 원형 연마패드 자동배출 수집장치 및 그 자동배출 수집 방법
CN212670110U (zh) 布料整平装置及具有其的布料切割机
KR20060124527A (ko) 자동 초음파 접합기
KR20030015833A (ko) 반도체 웨이퍼와 캐리어판간에 접착성 결합 접합면을생성하는 방법 및 장치
ES2743525T3 (es) Procedimiento para la producción de una estructura plana
JPH09322810A (ja) 靴の製造方法および装置
US7938926B2 (en) Manufacture of a filtering system
WO2003095113A1 (en) Manufacture of a filtering screen
EP0308167A1 (en) Fabric to fabric bonding
KR101584629B1 (ko) 재봉물의 초음파 부착 및 커팅장치
JP2009143114A (ja) 積層装置および積層布帛の製造方法
CN103780992B (zh) 一次性无纺布话筒套粘边成型方法及其成型系统
CN213969544U (zh) 一种服装生产加工用的面料裁切设备
JPH03177051A (ja) 半導体ウエハの切断方法およびその装置
KR100201076B1 (ko) 공기챔버가 형성된 인솔 및 그 제조방법과 제조장치
CN216040148U (zh) 面料上料系统
KR102241891B1 (ko) 봉제 테이프 부착장치
CN210443529U (zh) 一体式减薄装置
JP2008087549A (ja) エアバッグ製造装置およびこれを用いたエアバッグ製造方法
JP3996412B2 (ja) 電子部品実装方法
JP3830110B2 (ja) アップリケ用布片の貼着用テーブル装置及び貼着方法
JPH04197848A (ja) エアバツグへのシール材の塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4022908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees