JP2003291192A - 成形用金型の線状ヒーターとその製造方法並びに線状ヒーターを用いた成形用金型 - Google Patents

成形用金型の線状ヒーターとその製造方法並びに線状ヒーターを用いた成形用金型

Info

Publication number
JP2003291192A
JP2003291192A JP2002096246A JP2002096246A JP2003291192A JP 2003291192 A JP2003291192 A JP 2003291192A JP 2002096246 A JP2002096246 A JP 2002096246A JP 2002096246 A JP2002096246 A JP 2002096246A JP 2003291192 A JP2003291192 A JP 2003291192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
gate
heater
heating wire
outer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002096246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707074B2 (ja
Inventor
Yoshinori Higuchi
良則 樋口
Yoshihiro Horikawa
義広 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2002096246A priority Critical patent/JP3707074B2/ja
Publication of JP2003291192A publication Critical patent/JP2003291192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707074B2 publication Critical patent/JP3707074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピン体の内部や孔部分に挿入しての使用に適
した線状ヒーターを提供する。 【解決手段】 ニクロム線102と、このニクロム線102を
内蔵した外管103と、これらニクロム線102と外管103と
の間に介在させた絶縁材たるマグネシア104とを備え
る。先端側で外管103を折り返して折り返し部106を形成
し、この折り返し部106側の断面をセージングにより略
円形に形成する。細い孔などに挿入することが可能とな
り、孔の内周に外周が面接触して熱伝達率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂の射出成形用
金型などで用いられる線状ヒーターと製造方法並びに線
状ヒーターを用いた成形用金型に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】製品成形用のキャビテ
ィへのゲートまでの材料通路内の成形材料である樹脂を
加熱して常時溶融状態に保つホットランナー金型装置に
おいて、ゲートをバルブピンなどのバルブ体により機械
的に開閉するバルブゲート式金型装置が知られている。
なお、ホットランナー金型装置は、成形能率を高めるこ
とを目的としたものであり、ゲートを閉じるのは、型開
時などにゲートから樹脂が漏れるのを防止するためであ
る。また、バルブゲート式金型装置では、ゲートおよび
ピン状のバルブ体の軸方向とこのバルブ体の移動方向
は、一般的に型閉時に相互間に製品形状のキャビティを
形成する固定型および可動型の型開閉方向と一致させて
ある。すなわち、ゲートはダイレクトゲートになってい
る。そして、従来のバルブゲート式金型装置では、ゲー
トおよびこれに嵌合するバルブ体は円柱形状になってい
た。
【0003】ところで、中央部に孔部を有する環状また
は筒状の製品を成形する場合、その製品の軸方向を型開
閉方向と一致させることになる。ところが、従来のよう
な円柱形状のダイレクトゲートでは、環状または筒状の
製品の場合、この製品の偏った位置にゲートを設けざる
を得ない。しかし、このようにゲートが製品の偏った位
置にあると、孔部が妨げとなって、ゲートからキャビテ
ィ内に均一に樹脂を充填できず、成形される製品の精
度、特に真円度を向上させにくい問題があった。
【0004】そこで、この問題を解決するために、中央
部に孔部を有する環状または筒状の製品を成形する場合
に、ゲートを、孔部を囲む環状にすることが提案されて
いる。この場合、ゲートの形状に合わせてバルブ体は筒
状に形成され、このバルブ体内には、製品の孔部に対応
するピン体が通される。ここで、従来のこの種の金型装
置の一例について、図3を参照しながら説明する。同図
において、1は固定型、2は可動型で、型体であるこれ
ら固定型1および可動型2は、図示上下方向(型開閉方
向)に互いに移動して開閉し、型閉時に相互間に製品形
状のキャビティ3を複数形成するものである。前記固定
型1には、前記キャビティ3に臨むゲート形成孔4が設
けられ、固定型1に形成された組み込み孔5にバルブ装
置6のバルブケーシング7が組み込まれ、該バルブケー
シング7の先端が嵌合受部8に嵌合している。そして、
前記バルブケーシング7内には、射出成形機に接続され
たランナーに連通する材料通路9が形成されている。ま
た、バルブケーシング7の外周には、材料通路9を加熱
する加熱手段としてのヒーター10が設けられている。さ
らに、前記材料通路9内を貫通してほぼ円筒状のバルブ
体としてのバルブスリーブ11が設けられており、このバ
ルブスリーブ11の先端側は細長いほぼ円柱状のピン体12
が外嵌している。これらバルブスリーブ11およびピン体
12は、前記型開閉方向を軸方向としており、バルブスリ
ーブ11はピン体12に対して軸方向へ摺動可能である。ま
た、ピン体12は、前記ゲート形成孔4内に同軸的に位置
しており、その結果、これらゲート形成孔4およびピン
体12により環状のゲート13は、成形される製品の孔部を
囲む環状に形成されることになる。これとともに、ピン
体12は、その先端面によりキャビティ3の一部を形成す
るものである。一方、前記筒状のバルブスリーブ11は、
その軸方向に移動するものであるが、前記環状のゲート
13に挿脱自在に嵌合する薄肉円筒状のゲート閉塞部14を
先端部に有し、ゲート13を開閉するものである。
【0005】また、前記可動型2はコア15を有し、この
コア15はキャビティ3を形成するものであり、製品の内
面および孔部を形成する。そして、型閉時には、前記固
定型1側のピン体12がコア15に突き当たるようになって
いる。
【0006】そして、成形時には、まず固定型1と可動
型2とを型閉してこれら固定型1および可動型2間にキ
ャビティ3を形成する。このとき、固定型1側のピン体
12は、可動型2のコア15に突き当たってキャビティ3の
一部を形成する。そして、ピン体12の駆動によりゲート
13を開放し、射出成型機のノズルからスプルーに成形材
料である溶融した熱可塑性樹脂を射出する。この樹脂
は、マニホールドのランナーからバルブケーシング7内
の材料通路9を通って、ゲート13からキャビティ3内に
流入する。このキャビティ3内に樹脂が充填された後、
ピン体12の駆動によりゲート13を閉塞する。さらに、キ
ャビティ3内の樹脂が冷却して固化した後、固定型1と
可動型2とを型開してキャビティ3内の樹脂すなわち成
形された製品を取り出す。その後、再び型閉して以上の
成形サイクルを繰り返す。そして、全成形サイクルを通
じて、ヒーター10の加熱により材料通路9内の樹脂は常
時溶融状態に保たれる。
【0007】そして、このようなホットランナー金型装
置においては、上記のようにバルブケーシングの外周に
ヒーター10を設けて、材料通路9内の樹脂を加熱して常
時溶融状態に保つようにしているが、ヒーター10から離
れた両端側が低くなる。これは、キャビティ3内の樹脂
を速やかに固化させるために冷却される固定型1及び可
動型2に対して、バルブケーシング7のゲート13側が前
記嵌合受部8で接触し、この接触部を通じてバルブケー
シング7から固定型1へ熱が逃げることが一因である。
そして、材料通路9における最も温度の低い部分つまり
両端側で、樹脂の流動性を確保できるだけの温度が得ら
れるようにしなければならないが、そのため、中間部の
温度は過度に高くなる。そして、温度が高すぎると、材
料通路9内の樹脂がヤケ(黒い焦げを生じること)を生
じ、この樹脂の特性が悪くなる。
【0008】そして、上記図6に示した構造のもので
は、ゲート形成孔4にピン体12が位置することにより環
状のゲート13が形成され、そのピン体12が型閉時に可動
型2のコア15に突き当たり、ピン体12がコア15により可
動型2に接し、ピン体12に接するコア15を伝わってゲー
ト側の熱が可動型2に逃げ易いという問題がある。ま
た、他の構造では、型閉時に可動型のピン体であるコア
ピンがバルブスリーブに着脱自在に嵌入し、そのコアピ
ンとゲート形成孔との間に環状のゲートを形成するもの
や、型閉時に固定型のピン体が可動型に着脱自在に嵌入
し、そのピン体とゲート形成孔との間に環状のゲートを
形成するものなどがあるが、いずれもピン体によりゲー
ト側から可動型に熱が逃げ易いという問題がある。
【0009】このようにピン体12は温度が低くなり易い
ため、ピン体12の周囲の樹脂の流動性が低下し、これが
バルブスリーブ7の駆動時の抵抗になると共に、流動性
の低下した樹脂がキャビティに送られると、成形品にバ
リなどが発生する虞がある。
【0010】このような問題を解決する手段として、前
記ピン体12にヒーターを内蔵することが考えられる。例
えば、図7に示すように、ピン体12内に電熱線16を挿通
し、この電熱線16は、ピン体12の先端まで直線部16Aを
有し、この直線部16Aの先端にコイル状部16Bが連続し
てなる。このような構造では、電熱線16の一端側がコイ
ル状部16Bで他端側が直線部16Aであるため、電熱線の
ワット密度が小さく、単位当りの発熱量が十分に得られ
ないことがある。
【0011】これに対し、上述したヒーター10として、
例えば特許第3154359号公報には、コイル状に巻
いた電熱線と、この電熱線を同軸的に内蔵しセージング
により断面形状を4角形状にした外管と、これら電熱線
と外管との間に介在させた絶縁材とを備えた線状ヒータ
ーがあり、この線状ヒーターでは、両側をコイル状にで
きるため、単位長さあたりの発熱量を大きくでき、ま
た、外管がバルブケーシングの外周に面接触し、その接
触面積が大きくなり、加熱効率に優れたものとなる。
【0012】しかし、前記線状ヒーターは四角形の外管
が並んだ断面形状をなすから、上述したピン体12で直径
の細いものには組み込み難く、ピン体12の内部や孔部分
に挿入して使用するには不向きである。
【0013】本発明は、このような問題点を解決しよう
とするもので、ピン体の内部や孔部分に挿入しての使用
に適した線状ヒーターとその製造方法を提供することを
目的とし、また、ピン体のキャビティ側を加熱すること
ができる成形用金型を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、前記
目的を達成するために、電熱線と、この電熱線を内蔵し
た断面略半円状の外管と、これら電熱線と外管との間に
介在させた絶縁材と、先端側で前記外管を折り返した折
り返し部と、この折り返し部から基端側に設けられ両側
の前記外管を沿わせて略円形に形成された円柱部と、前
記電熱線のコイル部とを備えるものである。
【0015】円柱部により細い孔などに挿入することが
可能となり、孔などに挿入すれば、該孔に外周が面接触
して熱伝達率が向上し、それぞれ電熱線を内蔵した両側
の外管により、周りを効率良く加熱することができる。
【0016】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
バルブゲート式金型装置において、前記折り返し部に前
記コイル部を設けたものである。
【0017】折り返し部で二重に設けたコイル部によ
り、電熱線のワット密度を大きくすることができ、先端
側の発熱量を部分的に大きくすることができる。
【0018】請求項3の発明は、請求項2記載のバルブ
ゲート式金型装置において、電熱線と、この電熱線を内
蔵した外管と、これら電熱線と外管との間に介在させた
絶縁材とを備えたヒーターの製造方法において、前記外
管を折り返して折り返し部を形成し、この折り返し部側
をセージングにより略円形に形成する方法である。
【0019】外管を折り曲げて折り返し部を形成した
後、セージング(回転冷間鍛造)により外周を略円形に
形成することにより、2つの合わせた外管を略円形にす
る加工を容易に行うことができる。
【0020】請求項4の発明は、前記目的を達成するた
めに、互いに開閉し型閉時にキャビティを相互間に形成
する複数の型体と、この型体に設けられた材料通路およ
びこの材料通路を前記キャビティへ連通させるゲート
と、このゲートを開閉するバルブ体と、このバルブ体を
駆動する駆動装置とを備え、前記バルブ体が筒状をなす
と共に、このバルブ体の先端側が前記ゲートに挿脱可能
に嵌合し、前記筒状のバルブ体の内部に、型閉時に他の
型体に接するピン体を貫通させてなるバルブゲート式の
成形用金型において、前記ピン体に前記線状ヒーターを
前記折り返し部をゲート側にして内蔵したものである。
【0021】成形に際しては、複数の型体を型閉してこ
れらの型体間にキャビティを形成する。このとき、ピン
体が他の型体に接すると共に環状のゲート内に位置す
る。そして、バルブ体によりゲートを開放し、材料通路
からゲートを通してキャビティ内に成形材料を充填す
る。その後、バルブ体を移動させてゲートを閉じる。さ
らに、キャビティ内の成形材料が冷却して固化した後、
型開して製品キャビティ内で固化した成形材料つまり成
形された製品を取り出す。その後、再び型閉して以上の
成形サイクルを繰り返す。そして、型閉時に、ピン体が
他の型体に接するため、他の型体側に熱が逃げ易いが、
ピン体に内蔵した線状ヒーターによりピン体のゲート側
を加熱し、ピン体周囲の成形材料を常時溶融状態に適し
た温度に保つことができる。
【0022】
【発明の実施形態】以下、本発明のバルブゲート式金型
装置一実施例について、図1〜図5を参照しながら説明
する。まず、成形用金型の例としてバルブゲート式金型
装置の構成について説明する。
【0023】図1〜図2に示すように、21は固定型、22
は可動型で、型体であるこれら固定型21および可動型22
は、図示上下方向(型開閉方向)に互いに移動して開閉
し、型閉時に相互間に製品形状のキャビティ23を複数形
成するものである。前記固定型21は、キャビティ23を形
成するキャビティブロック26を埋め込んで固定した固定
側型板27と、この固定側型板27における可動型22と反対
側の面にスペーサーブロック28を介して固定された固定
側取り付け板29とを備え、この固定側取り付け板29は、
射出成形機の型締用の固定側プラテンに取り付けられる
ものである。また、前記固定側型板27と前記固定側取り
付け板29との間には、マニホールド31が設けられてい
る。このマニホールド31内には、射出成型機のノズルが
接続される図示していないスプルーを前記各キャビティ
23へ分岐させる材料通路であるランナー32が形成されて
いるとともに、このランナー32を加熱する加熱手段とし
てのヒーターが設けられている。
【0024】また、前記マニホールド31における固定側
型板27側の面には、バルブ装置33のバルブケーシング34
が接続されている。このバルブケーシング34は、前記固
定側型板27およびキャビティブロック26に形成された組
み付け孔35,36内に挿入されている。そして、バルブケ
ーシング34は、円筒形の本体部37のマニホールド31側の
端部に径大部38が形成され、本体部37のゲート側の端部
に先端に向って縮小する先端部39が形成されている。
【0025】また、前記キャビティブロック26の組み付
け孔36の先端部は、前記キャビティ23に臨むゲート形成
孔41になっている。そして、前記バルブケーシング34内
には、前記マニホールド31のランナー32に連通する材料
通路42が形成されている。この材料通路42は前記型開閉
方向に延びているが、材料通路42におけるマニホールド
31側の一部には屈曲部43が形成され、この屈曲部43は後
述するバルブ体から離れた位置に開口部43Aを有し、こ
の開口部43Aと前記ライナー32が接続されている。ま
た、バルブケーシング34の中央側たる本体部37の外周に
は、材料通路42を加熱する中央側加熱手段としてのヒー
ター44が設けられており、このヒーター44は、ヒーター
カバー45により外周側から覆われている。さらに、ヒー
ター44の内側に添えて温度センサー46が設けられてい
る。また、バルブケーシング34の本体部37およびヒータ
ーカバー45と組み付け孔35,36の内面との間の多くの部
分は隙間になっていて、断熱層47を形成している。
【0026】また、バルブケーシング34の径大部38の外
周には、材料通路42の屈曲部43を加熱する径大部加熱手
段としてのヒーター51が設けられており、このヒーター
51は、ヒーターカバー52により外周側から覆われてい
る。さらに、ヒーター51の内側に添えて温度センサー53
が設けられている。そして、径大部38の先端側が組み込
み孔35の径大嵌合受部54に嵌合する。
【0027】さらに、バルブケーシング34の先端部39の
外周には、材料通路42を加熱する加熱手段としてのリン
グヒーター61が設けられており、このリングヒーター61
は、線状ヒーターを一重に巻いたものであって、断熱カ
バーたるヒーターカバー62により外周側から覆われてお
り、該ヒーターカバー62は内部に溶融樹脂が入り込まな
い気密性を有する。また、リングヒーター61に添えて温
度センサー(図示せず)が設けられている。前記先端部
39には前記リングヒーター61を巻装する段部39Aが設け
られ、そのリングヒーター61の上からリング状のヒータ
ーカバー62が先端部39に外嵌される。そのヒーターカバ
ー62はバルブケーシング34より熱伝導率の低い材質から
なり、その外周には円柱外周面状の嵌合部62Aが形成さ
れ、この嵌合部62Aが嵌合するゲート側嵌合受部63が、
前記組み込み孔36に形成されている。また、先端部39お
よびヒーターカバー62の外周と組み込み孔36の内面との
間の部分は隙間になっていて、該隙間が前記材料通路42
と連通し、内部に成形材料たる樹脂(図示せず)が充填
されて樹脂断熱層64となる。このよう前記隙間に樹脂が
充填されても、ヒーターカバー62により内部のリングヒ
ーター61は樹脂に接することはない。
【0028】したがって、バルブケーシング34は、先端
側(ゲート73側)のヒーターカバー62が嵌合受部63に嵌
合すると共に、基端側(反ゲート73側)の径大部38が径
大嵌合受部53に嵌合することにより、固定型21の組み込
み孔35,36に位置決め状態で組み込まれる。
【0029】さらに、前記材料通路42内のほぼ中央を貫
通してほぼ円筒状のバルブ体としてのバルブスリーブ71
が設けられており、このバルブスリーブ71内に細長いほ
ぼ円柱状のピン体たるセンターピン72が嵌合されてい
る。尚、前記開口部43Aはバルブスリーブ71と離れた位
置で径大部38の反ゲート73側の面に開口する。それらバ
ルブスリーブ71およびセンターピン72は、前記型開閉方
向を軸方向としており、バルブスリーブ71はセンターピ
ン72に対して軸方向へ摺動可能である。また、センター
ピン72は、前記ゲート形成孔41内に同軸的に位置してお
り、その結果、これらゲート形成孔41およびセンターピ
ン72の先端部72Aにより形成され前記材料通路42をキャ
ビティ23に連通させるゲート73は、成形される製品の孔
部を囲む環状に形成されることになる。すなわち、ゲー
ト形成孔41とのセンターピン72の先端部72Aの間に、環
状のゲート73が形成される。これとともに、センターピ
ン72は、その先端面によりキャビティ23の一部を形成す
るものであって固定型21に位置固定されている。また、
センターピン72の先端部72Aが基端側より径大に形成さ
れており、先端部72Aに前記バルブスリーブ71の先端が
摺動自在に外嵌し、センターピン72の基端側とバルブス
リーブ71との間には間隙71Kが設けられている。
【0030】一方、前記筒状のバルブスリーブ71は、そ
の軸方向に移動するものであるが、前記環状のゲート73
に挿脱自在に嵌合する薄肉円筒状のゲート閉塞部74を先
端部に有し、ゲート73を開閉するものである。なお、バ
ルブスリーブ71は、バルブケーシング34の径大部38内に
固定されたガイドブッシュ75を摺動自在に貫通している
とともに、バルブケーシング34の材料通路42内に形成さ
れた複数の支持羽根76の内側にバルブスリーブ71が常時
摺動自在に嵌合している。これにより、バルブスリーブ
71がバルブケーシング34に支持されている。さらに、詳
細には、3枚の支持羽根76が、材料通路42の内周面に型
開閉方向に延びて一体に形成し、これら支持羽根76間が
分割された材料通路42となっている。前記支持羽根76
は、材料通路42の中心軸に対して120°ずつ離れて放射
状に位置している。また、支持羽根76の内側縁は、ゲー
ト73と反対の部分である基端側が凸状湾曲縁となり、他
の縁は前記型開閉方向と平行で前記バルブスリーブ71の
外周面に摺動する摺動縁となっており、それら複数の支
持羽根76によりバルブスリーブ71を摺動自在に支持す
る。尚、前述のような支持羽根76を一体に有するバルブ
ケーシング34は、例えば放電加工により製造できる。
【0031】そして、前記バルブスリーブ71の駆動のた
めに、このバルブスリーブ71は、前記マニホールド31に
形成された通孔77を貫通して固定側取り付け板29に設け
られた駆動装置としての油圧シリンダー装置などの流体
圧シリンダー装置78に接続されている。
【0032】前記可動型22は、前記固定側型板27に突き
当たる可動側型板81を有しており、この可動側型板81に
コア体たるコアピン82が固定されている。これら可動側
型板81およびコアピン82は、ともにキャビティ23を形成
するものであるが、特にコアピン82は、製品の内面およ
び孔部を形成するものである。そして、型閉時には、前
記固定型21側のセンターピン72がコアピン82に突き当た
るようになっている。また、図示していないが、可動側
型板81における固定型21と反対側の面には可動側受け板
が固定されており、この可動側受け板における固定型21
と反対側の面にはスペーサブロックを介して可動側取り
付け板が固定されている。この可動側取り付け板は、射
出成形機の型締用の可動側プラテンに取り付けられるも
のである。
【0033】本発明の線状ヒーター101は、上記のよう
は射出成形用金型のバルブに用いるものであり、図3〜
図4に示すように、電熱線であるニクロム線102をステ
ンレスなどからなる外管103に同軸的に内蔵すると共
に、これらニクロム線102と外管103との間に絶縁材であ
る粉末状のマグネシア104を介在させた構造を有する。
また、ヒーター101は、前記センターピン72の先端部72
Aに対応して、外管103を折り曲げて折り返した折り返
し部105を有し、この折り返し部105から基端側には、両
側の外管103,103が沿ってなる略断面円形の円柱部106
が形成され、個々の外管103,103の断面は略半円形をな
す。すなわち、外管103は直径方向の直径部103Tと略半
円形の半円部103Hとを有し、両側の外管103,103同志
は直径部103T,103Tを突き合わせている。また、両側
の外管103,103の基端側において溶着などの固定部107
により固定されている。前記ニクロム線102は、先端側
においてコイル状に巻いたコイル部102Aを形成し、基
端側は直線状に形成され、基端102Bは絶縁状態で外管1
03,103から外部に引き回され、図示しない加熱制御手
段に接続されている。例えば、前記ニクロム線102は、
径が0.1ミリで、コイル部102Aの巻き径は0.5ミリ程度
である。
【0034】以下、前記ヒーター101の製法の一例を説
明する。図3に示すように、ニクロム線102をステンレ
スなどからなる外管103に同軸的に内蔵すると共に、こ
れらニクロム線102と外管103との間に絶縁材である粉末
状のマグネシア104を介在し、この段階では、外管103は
断面略円形で直線状をなす。また、外管103は折り返し
た後の寸法に合わせて所定長さに形成されており、外管
103の端部103Aからニクロム線102の基端102Bを引き出
しておく。次に、折り曲げ加工により外管103を略中央
で折り返して折り返し部105を形成する。この折り返し
部105から基端側では、図4(A)に示すように、両側
の断面略円形の外管103,103が沿った状態となり、この
ままセージング(回転冷間鍛造)により、図4(B)に
示すように、両側の外管103,103を併せて断面略円形に
なるように円柱部106を形成し、必要に応じて基端側で
両側の外管103,103を固定部107にて固定する。尚、断
面円形の外管103に挿入された状態でコイル部102Aの巻
き形は略円形であるが、セージング後は略長円形とな
る。
【0035】このような線状ヒーター101によれば、電
熱線であるニクロム線102をコイル状に巻いたことによ
り、コイル部102Aのワット密度を大きくでき、その部
分の発熱量を大きくできる。そして、細いニクロム線10
2により細いコイル部102Aを形成し、さらに、折り返し
部105によりコイル部102Aを二重にしてワット密度を上
げることができ、しかも、二重に沿わせた外管103,103
をセージングして全体断面を略円形としたから、ヒータ
ー101全体を細くでき、金型内の限られたスペースに組
む込むのに適したものとなる。
【0036】そして、前記ヒーター101を成形用金型に
用いる場合、前記センターピン72の中心に装着孔72Bを
形成し、この装着孔72Bに前記ヒーター101を挿入配置
し、折り返し部105を先端部72A側に位置させる。ま
た、図2に示すように、コイル部102Aは、センターピ
ン72の先端部72Aに対応し、先端部72Aの長さと同じか
それより長く形成されている。したがって、ニクロム線
102に通電すると、センターピン72の先端部72Aを加熱
することができる。
【0037】つぎに、前記の構成について、その作用を
説明する。成形時には、まず固定型21と可動型22とを型
閉してこれら固定型21および可動型22間にキャビティ23
を形成する。このとき、固定型21側のピン体32は、可動
型22のコアピン82に突き当たってキャビティ23の一部を
形成する。そして、射出成型機のノズルからスプルーに
成形材料である溶融した熱可塑性樹脂を射出する。ま
た、バルブスリーブ71を図中上方に移動してゲート73を
開成する。射出した樹脂は、マニホールド31のランナー
32かバルブケーシング34内の材料通路42を通って、環状
のゲート73からキャビティ23内に流入する。このキャビ
ティ23内に樹脂が充填された後、バルブスリーブ71をゲ
ート73側に移動し、ゲート閉塞部74によりゲート73を閉
塞する。さらに、キャビティ23内の樹脂が冷却して固化
した後、固定型21と可動型22とを型開してキャビティ23
内の樹脂すなわち成形された製品を取り出す。その後、
再び型閉して以上の成形サイクルを繰り返す。そして、
全成形サイクルを通じて、ヒーター44,61,51の加熱に
より材料通路42内の樹脂は常時溶融状態に保たれる。
【0038】このような成形において、型閉時には、環
状のゲート形成孔41内にセンターピン72が位置して環状
のゲート73が形成され、そのセンターピン72が可動型22
のコアピン82に面接触状態で接する。このため、センタ
ーピン72の先端部72Aから可動型22に熱が逃げ易くなる
が、センターピン72にヒーター101を内蔵し、このヒー
ター101は先端部72Aに対応してコイル部102Aを有する
から、先端部72Aを効率よく加熱するすることができ、
これによりバルブスリーブ72の先端部72A周囲の流動性
を確保でき、成形不良の発生を防止できる。
【0039】このように本実施形態では、請求項1に対
応して、電熱線たるニクロム線102と、このニクロム線1
02を内蔵した断面略半円状の外管103と、これらニクロ
ム線102と外管103との間に介在させた絶縁材たるマグネ
シア104と、先端側で外管103を折り返した折り返し部10
5と、この折り返し部105から基端側に設けられ両側の外
管103,103を沿わせて略円形に形成された円柱部106
と、前記ニクロム線102のコイル部102Aを備えるから、
円柱部106により細い孔である装着孔72Bなどに挿入す
ることが可能となり、装着孔72Bに挿入すれば、装着孔
72Bに円柱部106の外周が面接触して熱伝達率が向上
し、それぞれニクロム線102を内蔵した両側の外管103,
103により、周りを効率良く加熱することができる。
【0040】また、このように本実施形態では、請求項
2に対応して、折り返し部105にコイル部102Aを設けた
から、二重に設けたコイル部102Aにより先端側におけ
るニクロム線102のワット密度を大きくすることがで
き、先端側の発熱量を部分的に大きくすることができ
る。
【0041】また、このように本実施形態では、請求項
3に対応して、電熱線たるニクロム線102と、このニク
ロム線102を内蔵した断面略半円状の外管103,103と、
これらニクロム線102と外管103との間に介在させた絶縁
材たるマグネシア104とを備えたヒーターの製造方法に
おいて、外管103を折り返して折り返し部105を形成し、
この折り返し部105側をセージングにより略円形に形成
するから、2つの合わせた外管103,103を略円形にする
加工を容易に行うことができる。
【0042】このように本実施形態では、請求項4に対
応して、互いに開閉し型閉時にキャビティ23を相互間に
形成する複数の型体たる固定型21及び可動型22と、この
固定型21に設けられた材料通路42およびこの材料通路42
をキャビティ23へ連通させるゲート73と、このゲート73
を開閉するバルブ体たるバルブスリーブ71と、このバル
ブスリーブ71を駆動する駆動装置たる流体圧シリンダー
装置78とを備え、バルブスリーブ71が筒状をなすと共
に、このバルブスリーブ71の先端側がゲート73に挿脱可
能に嵌合し、筒状のバルブスリー71の内部に、型閉時に
他の型体たる可動型22に接するピン体たるセンターピン
72を貫通させてなるバルブゲート式の成形用金型におい
て、センターピン72に線状ヒーター101を折り返し部105
をゲート73側にして内蔵したから、成形に際しては、複
数の固定型21及び可動型22を型閉してこれらの固定型21
及び可動型22間にキャビティ23を形成する。このとき、
センターピン72が可動型22のコアピン82に接すると共に
環状のゲート73内に位置する。そして、バルブスリーブ
71によりゲート73を開放し、材料通路42からゲート73を
通してキャビティ23内に成形材料を充填する。その後、
バルブスリーブ71を移動させてゲート73を閉じる。さら
に、キャビティ23内の成形材料が冷却して固化した後、
型開して製品キャビティ23内で固化した成形材料つまり
成形された製品を取り出す。その後、再び型閉して以上
の成形サイクルを繰り返す。そして、型閉時に、センタ
ーピン72が可動型22のコアピン82に接するため、他の型
体側に熱が逃げ易いが、センターピン72に内蔵した線状
ヒーター101によりセンターピン72のゲート73側を加熱
し、センターピン72の先端側周囲の樹脂を常時溶融状態
に適した温度に保つことができる。
【0043】また、実施形態上の効果として、コイル部
102Aをセンターピン72の先端部72Aに対応して設けた
から、加熱が必要な先端部72Aを効率良くかつ均一に加
熱することができる。
【0044】なお、本発明は、前記実施例に限定される
ものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、
ヒーターを構成する電熱線,外管や絶縁材の材質など
は、その使用目的などにより適宜設定できる。また、ヒ
ーターの用途も、射出成形用金型のバルブに限るもので
はなく、マニホールドなどにも使用できる。
【0045】また、成形用金型において、前記実施形態
では、ピン体であるセンターピンをバルブ装置に設け、
前記他の型体は、型閉時にセンターピンが突き当たるコ
ア体を設ける例を示したが、型閉時に可動型のピン体で
あるコアピンがバルブスリーブに着脱自在に嵌入し、そ
のコアピンとゲート形成孔との間に環状のゲートを形成
するものや、型閉時に固定型のピン体が可動型に着脱自
在に嵌入し、そのピン体とゲート形成孔との間に環状の
ゲートを形成するものにも本発明は適用可能である。ま
た、実施形態では、センターピンにバルブスリーブが直
接外嵌する例を示したが、両者間に他の部材が介在して
もよい。また、実施形態では、外周が円形の径大部を示
したが、径大部は円形に限らず、本体部より大きく構成
されたものであればよい。さらに、前記実施形態では、
成形材料が熱可塑性樹脂であったが、本発明は、熱可塑
性樹脂以外の成形材料の成形にも適用できる。
【0046】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、電熱線と、こ
の電熱線を内蔵した断面略半円状の外管と、これら電熱
線と外管との間に介在させた絶縁材と、先端側で前記外
管を折り返した折り返し部と、この折り返し部から基端
側に設けられ両側の前記外管を沿わせて略円形に形成さ
れた円柱部と、前記電熱線のコイル部とを備えるもので
あり、ピン体の内部や孔部分に挿入しての使用に適した
線状ヒーターを提供することができる。
【0047】また、請求項2の発明によれば、請求項1
記載の発明の効果に加えて、前記折り返し部に前記コイ
ル部を設けたものであり、二重に設けたコイル部により
電熱線のワット密度を大きくすることができ、先端側の
発熱量を部分的に大きくすることができる。
【0048】請求項3の発明は、電熱線と、この電熱線
を内蔵した外管と、これら電熱線と外管との間に介在さ
せた絶縁材とを備えたヒーターの製造方法において、前
記外管を折り返して折り返し部を形成し、この折り返し
部側をセージングにより略円形に形成する方法であり、
2つの合わせた外管を略円形にする加工を容易に行うこ
とができ、ピン体の内部や孔部分に挿入しての使用に適
した線状ヒーターを製造することができる。
【0049】請求項4の発明は、前記バルブ体が筒状を
なすと共に、このバルブ体の先端側が前記ゲートに挿脱
可能に嵌合し、前記筒状のバルブ体の内部に、型閉時に
他の型体に接するピン体を貫通させてなるバルブゲート
式の成形用金型において、前記ピン体に前記線状ヒータ
ーを前記折り返し部をゲート側にして内蔵したものであ
り、ピン体に内蔵した線状ヒーターによりピン体のゲー
ト側を加熱し、材料通路内の成形材料を常時溶融状態に
保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバルブゲート式の成形用金型の一実施
形態を示す断面図である。
【図2】同上、ピン体先端部周りの断面図である。
【図3】同上、ヒーターの一部切欠き斜視図である。
【図4】同上、ヒーターの断面図であり、図4(A)は
セージング前、図4(B)はセージング後を示す。
【図5】同上、ヒーターの断面図である。
【図6】従来の成形用金型のピン体先端部周りの断面図
である。
【図7】同上、ピン体先端部の斜視図である。
【符号の説明】
21 可動型(型体) 22 固定型(型体) 23 キャビティ 21 固定型 22 可動型 23 キャビティ 71 バルブスリーブ(バルブ体) 72 センターピン(ピン体) 72A 先端部 73 ゲート 78 流体圧シリンダー装置(駆動装置) 82 コアピン(コア体) 101 ヒーター 102 ニクロム線(電熱線) 102A コイル部 103 外管 104 マグネシア(絶縁材) 105 折り返し部 106 円柱部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電熱線と、この電熱線を内蔵した断面略
    半円状の外管と、これら電熱線と外管との間に介在させ
    た絶縁材と、先端側で前記外管を折り返した折り返し部
    と、この折り返し部から基端側に設けられ両側の前記外
    管を沿わせて略円形に形成された円柱部と、前記電熱線
    のコイル部とを備えることを特徴とする成形用金型の線
    状ヒーター。
  2. 【請求項2】 前記折り返し部に前記コイル部を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の成形用金型の線状ヒー
    ター。
  3. 【請求項3】 電熱線と、この電熱線を内蔵した外管
    と、これら電熱線と外管との間に介在させた絶縁材とを
    備えたヒーターの製造方法において、前記外管を折り返
    して折り返し部を形成し、この折り返し部側をセージン
    グにより略円形に形成することを特徴とする成形用金型
    の線状ヒーターの製造方法。
  4. 【請求項4】 互いに開閉し型閉時にキャビティを相互
    間に形成する複数の型体と、この型体に設けられた材料
    通路およびこの材料通路を前記キャビティへ連通させる
    ゲートと、このゲートを開閉するバルブ体と、このバル
    ブ体を駆動する駆動装置とを備え、前記バルブ体が筒状
    をなすと共に、このバルブ体の先端側が前記ゲートに挿
    脱可能に嵌合し、前記筒状のバルブ体の内部に、型閉時
    に他の型体に接するピン体を貫通させてなるバルブゲー
    ト式の成形用金型において、前記ピン体に前記線状ヒー
    ターを前記折り返し部をゲート側にして内蔵したことを
    特徴とする請求項2記載の線状ヒーターを用いた成形用
    金型。
JP2002096246A 2002-03-29 2002-03-29 線状ヒーターを用いた成形用金型 Expired - Fee Related JP3707074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096246A JP3707074B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 線状ヒーターを用いた成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096246A JP3707074B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 線状ヒーターを用いた成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291192A true JP2003291192A (ja) 2003-10-14
JP3707074B2 JP3707074B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=29239392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096246A Expired - Fee Related JP3707074B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 線状ヒーターを用いた成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707074B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021502A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Coki Engineering Inc 射出成形用のホットランナ金型装置および金属粉末の射出成形方法
JP2015112728A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社ジェイテクト リングバルブゲート式金型装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021502A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Coki Engineering Inc 射出成形用のホットランナ金型装置および金属粉末の射出成形方法
JP2015112728A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社ジェイテクト リングバルブゲート式金型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707074B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2848381B1 (en) Hot runner nozzle with a segmented heater
JPH0710546B2 (ja) 加熱装置を有するゲート装置
JP2003291192A (ja) 成形用金型の線状ヒーターとその製造方法並びに線状ヒーターを用いた成形用金型
JP3191866B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP2002331552A (ja) バルブゲート式金型装置
JP4203903B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP2842240B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP3709843B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP3704704B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP3160876B2 (ja) バルブゲート式金型
JP3498574B2 (ja) ヒーターおよびこのヒーターを用いたバルブゲート式金型装置
JP2002079549A (ja) 成形方法およびこれに用いるバルブゲート式金型装置
JP2003291182A (ja) バルブゲート式金型装置
JP2002011764A (ja) 成形方法およびこれに用いるバルブゲート式金型装置
JP4343001B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP3829326B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP3240615B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP2002307492A (ja) バルブゲート式金型装置
JP3684574B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP3692533B2 (ja) バルブゲート式金型装置とこれを用いた成形方法
JP4676106B2 (ja) 射出成形機用ノズル
JP3684575B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP3757416B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP2005335225A (ja) ヒータ並びに樹脂成形用バルブおよびホットランナー金型装置
JP2000280297A (ja) ホットランナー式金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050724

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees