JP2003288664A - 車両運行管理システム、情報サービス方法、および情報記録媒体 - Google Patents

車両運行管理システム、情報サービス方法、および情報記録媒体

Info

Publication number
JP2003288664A
JP2003288664A JP2002093156A JP2002093156A JP2003288664A JP 2003288664 A JP2003288664 A JP 2003288664A JP 2002093156 A JP2002093156 A JP 2002093156A JP 2002093156 A JP2002093156 A JP 2002093156A JP 2003288664 A JP2003288664 A JP 2003288664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
user
communication terminal
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002093156A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Yoshioka
宏樹 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002093156A priority Critical patent/JP2003288664A/ja
Publication of JP2003288664A publication Critical patent/JP2003288664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 混雑状況などを把握して、車両の運行管理状
況を変えることが可能な車両運行管理システム及び情報
サービス方法を提供する。 【解決手段】 ユーザーが所有し、自身の現在位置を測
位可能な通信機能を有する移動体通信端末と、前記移動
体通信端末に対して通信可能とされ車両の運行を管理す
る側が運営する管理装置と、を有する車両運行管理シス
テムである。位置情報取得部は、移動体通信端末の位置
情報を取得する。予測部は、各特定領域への前記移動体
通信端末の進入および各前記特定領域からの前記移動体
通信端末の進出の判定結果に基づいて、各地点毎の各特
定領域内のユーザーの数に関する行列情報を算出する。
運行状況決定部は、前記算出手段にて算出された各特定
領域の各前記行列情報と、前記各地点を経由する車両の
本数とに基づいて、運行すべき前記車両の運行状況の増
減を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体から定期的
に送信される位置情報を基に、これを受信するサーバー
が前記移動体の指定された領域への進入/進出を判断し
て、その判定結果を、前記移動体、或いは、予め指定さ
れたクライアントへ通知するシステムを利用し、バスな
どの運行会社側が運行管理を行なうための車両運行管理
システム、運行会社側がバス利用者に対して提供する情
報サービス方法、及び情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の運行を管理する手法とし
て、例えば路線バスの運行状況を、各バス停留所におい
て待ち時間表示やアナウンスによって、バス停留場にい
る乗車予定者に通報するようにしたものなどが挙げられ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
路線バスの運行管理にあっては、バス停留所において、
次のバスが当該バス停留所に到着するまでの待ち時間を
通報することや、バス待ちの乗車予定者に対して混雑状
況を単に伝えることのみが行われ、乗車予定者のイライ
ラ感を解消するためのものであり、バスの混雑状況それ
自体を本質的に解消することはできていない。
【0004】このため、車両運行会社側にとってみる
と、乗客に満足のいくサービスを提供することができな
いばかりか、車両の利用者数の増加にも限界があった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、バスなどの運行会社
側が、各所定場所(停留所)の人の行列情報を位置情報
を利用して取得することで、混雑状況などを把握して、
車両の運行管理状況を変えることが可能な車両運行管理
システム、情報サービス方法、及び情報記録媒体を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、所定の複数の地点を移動
する車両に搭乗するために前記地点にて待機するユーザ
ーが所有し、自身の現在位置を測位可能な通信機能を有
する移動体通信端末と、前記移動体通信端末に対して通
信可能とされ前記車両の運行を管理する側が運営する管
理装置と、を有する車両運行管理システムであって、前
記ユーザーの前記移動体通信端末の位置情報を取得する
位置情報取得手段と、前記各地点において設定された各
特定領域への前記移動体通信端末の進入および各前記特
定領域からの前記移動体通信端末の進出の判定結果に基
づいて、各地点毎の各特定領域内のユーザーの数に関す
る行列情報を算出する算出手段と、前記算出手段にて算
出された各特定領域の各前記行列情報と、前記各地点を
経由する車両の本数とに基づいて、運行すべき前記車両
の運行状況の増減を決定する運行状況決定手段と、を含
むことを特徴としている。
【0007】また、請求項5に記載の発明は、所定の複
数の地点を移動する車両に搭乗するために、自身の現在
位置を測位可能な通信機能を有する移動体通信端末を利
用するユーザーが前記地点にて待機し、当該待機してい
るユーザーの前記移動体通信端末に対して通信可能とさ
れる管理装置を利用してサービスを提供する情報サービ
ス方法であって、測位された位置情報を前記移動体通信
端末より取得する位置情報取得ステップと、取得された
前記位置情報に基づいて、対応する位置の周辺の車両運
行情報を取得するステップと、前記管理装置より前記移
動体通信端末に対して、前記地点に到着する到着予想時
間を含む前記車両運行情報を送信する送信ステップと、
を含むことを特徴としている。
【0008】また、請求項6に記載の発明は、所定の複
数の地点を移動する車両に搭乗するために、自身の現在
位置を測位可能な通信機能を有する移動体通信端末を利
用するユーザーが前記地点にて待機し、当該ユーザーの
前記移動体通信端末に対して通信可能とされる管理装置
を利用してサービスを提供する情報サービス方法であっ
て、測位された位置情報を前記移動体通信端末より取得
する位置情報取得ステップと、取得された前記位置情報
に基づいて、前記ユーザーの位置を特定し、当該位置の
最寄りの前記地点の周辺の車両運行情報を取得するステ
ップと、前記管理装置より前記移動体通信端末に対し
て、前記地点に到着する到着予想時間を含む前記車両運
行情報を送信する送信ステップと、を含むことを特徴と
している。
【0009】また、請求項9に記載の発明は、所定の複
数の地点を移動する車両に搭乗するために、自身の現在
位置を測位可能な通信機能を有する移動体通信端末を利
用するユーザーが前記地点にて待機し、当該待機してい
るユーザー及び前記車両内のユーザーの前記移動体通信
端末に対して通信可能とされる管理装置を利用してサー
ビスを提供する情報サービス方法であって、各前記地点
の周囲に監視可能な各特定領域を設定し、前記車両に対
して監視可能な特定領域を設定するステップと、前記ユ
ーザーの位置情報、前記車両の位置情報を取得するステ
ップと、取得された前記ユーザの位置情報に基づいて、
前記特定領域内に前記ユーザーがいるか否かを判定する
ステップと、前記地点の特定領域内の前記移動体通信端
末の数に基づいて、各地点における行列人数を算出する
ステップと、を含むことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
の一例について、図面を参照して具体的に説明する。
【0011】(システムの全体構成)先ず、本発明の車
両運行管理システムを動作させる前提となる、システム
の概略構成、とりわけその通信インフラ並びにハードウ
エア構成について、図1を参照して説明する。図1は、
本実施の形態の車両運行管理システムの全体構成を示す
説明図である。
【0012】本実施の形態の車両運行管理システム1
は、図1に示すように、所定の複数の地点(停留所)B
S、・・を移動する車両Bに搭乗するために、自身の現
在位置を測位可能な通信機能を有する移動体通信端末1
0を利用するユーザーUが特定の地点BSにて待機し、
当該待機しているユーザーUの前記移動体通信端末10
に対して通信可能とされる管理装置(サーバー20およ
び位置情報サーバー40)を利用して車両運行の管理を
行うものであり、ユーザーが所有する移動体通信端末1
0と、前記移動体通信端末10に対してネットワークN
を介して通信可能とされ前記車両Bの運行を管理する側
が運営する管理装置に含まれるサーバー20と、前記移
動体通信端末10及びサーバー20とネットワークNを
介して通信可能とされ前記移動体通信端末10の位置情
報を取得するための位置情報サーバー40と、を含んで
構成される。
【0013】ここで、本実施の形態においては、位置情
報サーバー40とは別に構成されたサーバー20を車両
運行会社側が運営し、位置情報サーバー40による位置
情報を取得するための検索サービスを利用することで位
置情報を取得するような構成を採用しているが、これに
限らず、位置情報サーバー40の機能とサーバー20の
機能とを一体的に形成したサーバーを用いても構わな
い。本発明にいう「管理装置」とはこのような場合を想
定している。
【0014】なお、ネットワークNとしては、例えば携
帯電話回線網(基地局及び交換システムを含む)、公衆
電話回線網、インターネット(乃ち、TCP・IPプロ
トコルを用いた通信態様)や、他の種々の通信プロトコ
ルを用いたネットワーク、無線(衛星通信等を含む)ネ
ットワークであっても構わず、他のネットワークと接続
されたシステムであってもよい。
【0015】移動体通信端末10は、運行する車両Bを
利用するために例えば地点(停留所)BSにて待機する
乗車予定者であるユーザーUが所有し、自身の現在位置
を自己でまたは補助してもらうことで測位可能な通信機
能を有するものであり、人工衛星(GPSを利用)やP
HS及び携帯電話の基地局を利用して自身の位置情報を
取得する機能と、インターネット関連の機能を有してい
れば、携帯電話端末・パームコンピュータ・PDA、
(GPSカードを付加した)ノート型パーソナルコンピ
ュータ、モバイル、ページャその他無線・有線通信機能
を有する情報機器、またはこれに類するコンピュータな
どいかなるコンピュータでもよい。尚、移動体通信端末
10は、ユーザーの人数に応じて、通常、複数個設けら
れる。
【0016】移動体通信端末10は、より詳細には、図
2に示すように、人工衛星2(GPSを利用)やPHS
及び携帯電話の基地局3を利用して自身の位置情報を取
得する位置情報取得部11と、この位置情報取得部11
によって取得された位置情報を指定された更新間隔毎に
位置情報サーバー40ないしはサーバー20へ送信す
る、あるいはゾーン情報を受信するため、さらには他の
情報処理装置との間で各種情報の授受を行うための通信
部12と、サーバー20から取得したゾーン情報(ゾー
ン進入、進出通知等)や周辺地図情報等の種々の情報を
表示するための表示部13(スクリーン)と、通信のた
めの各種操作入力あるいは前記表示部13の表示画面上
にデータを入力するための操作部14と、サーバー20
から取得したゾーン情報(ゾーンID、ゾーン種別、ゾ
ーンを構成する要素)をもとに種々の演算処理を行う、
その他各種処理に必要な演算を行うための演算部15
と、を含んで構成される。
【0017】この他、不図示の各種データを記憶するた
めの記憶手段(メモリ)、これらの制御を司る制御手段
などを有している。これらの各部の構成は、種々のハー
ドウエア及びソフトウエアによって実現できるよう構成
される。
【0018】(サーバー)図1に説明を戻すと、サーバ
ー20は、所定の場所を運行する車両を使って団体(車
両運営会社等)が運営し、前記位置情報サーバー40を
利用してインターネット上でのサービスを運営するため
のものである。乗車予定者であるユーザーは、前記サー
ビスに対して利用者登録を行い、この時の登録情報には
移動体通信端末10のIDがある。また、前記サービス
には、前記移動体情報端末10の位置や前記所定の場所
の位置情報を表示させ、現在の位置の分布を表示して確
認させることが含まれる。
【0019】サーバー20は、図1に示すように、位置
情報サーバー40から取得した所定場所(停留所等)に
おける位置情報を格納する所定場所位置情報格納部であ
る所定場所位置DB26と、位置情報サーバー40から
取得した乗車予定者たるユーザーの位置情報を格納する
乗車予定者位置情報格納部である乗車予定者位置DB2
7と、前記車両の運行予定時刻を格納した運行予定時刻
格納部である運行予定時刻DB28と、前記ユーザーの
前記移動体通信端末10の位置情報を取得して前記乗車
予定者位置DB27に格納し、前記所定場所における位
置情報を取得して前記所定場所位置DB26に格納し、
前記各地点において設定された各特定領域への前記移動
体通信端末10の進入および各前記特定領域からの前記
移動体通信端末10の進出の判定結果に基づいて、各地
点毎の各特定領域内のユーザーの数に関する行列情報を
算出し、算出された各特定領域の各前記行列情報と、運
行予定時刻DB28からの前記各地点を経由する車両の
本数とに基づいて、運行すべき前記車両の運行状況の増
減を決定する処理を行う処理部30と、各種表示を行う
表示部29と、を含んで構成される。
【0020】サーバー20は、より詳しくは、図2に示
すように、位置情報サーバー40でのゾーン判定結果や
ゾーンIDなどを管理するゾーン情報管理部21と、車
両IDおよび車両の位置情報などの車両情報が格納され
た車両情報管理部22と、各機能の管理者ID・パスワ
ードを承認するための認証情報管理部23と、位置情報
サーバー40からの各種情報を受信するとともに、車両
運行管理システムによるサービスにより提供される各種
情報(例えば、移動体情報端末10の位置情報、車両の
位置情報、車両の到達予想時間、混雑率、乗車内容等)
を移動体通信端末10に対して送信するための情報配信
管理部24と、位置情報の表現変換を行う位置情報表現
変換部25と、上述の所定場所位置DB26・乗車予定
者位置DB27・運行予定時刻DB28と、移動体通信
端末10の位置情報や、移動体通信端末10が属するグ
ループ、ゾーン毎の移動体利用者情報等のデータベース
(移動体データベース)を管理する不図示の位置情報管
理部と、を含んで構成される。
【0021】さらに、サーバー20は、処理部30とし
て、前記ユーザーの前記移動体通信端末10の位置情報
を取得する位置情報取得手段である位置情報取得部32
と、前記各地点において設定された各特定領域への前記
移動体通信端末10の進入および各前記特定領域からの
前記移動体通信端末10の進出の判定結果に基づいて、
各地点毎の各特定領域内のユーザーの数に関する行列情
報を算出し、各特定領域内の各ユーザーの移動を追跡
し、各地点に向かうと思われるユーザーの数を加味した
行列情報を予測した上で算出する算出手段である予測部
33と、前記予測部33にて算出された各特定領域の各
前記行列情報と、前記各地点を経由する車両の本数とに
基づいて、運行すべき前記車両の運行状況の増減を決定
する運行状況決定手段である運行状況決定部34と、を
含んで構成されている。
【0022】また、サーバー20は、有線通信に加えて
無線通信機能を有し、データベースその他のメモリを有
してよい。サーバー20は、例えばWeb上で情報をユ
ーザーに提供するように構成してもよく、インタラクテ
ィブなウェブページの管理その他インターネットサービ
スの提供を目的としたサーバーまたは無線・有線通信機
能をもつ専用のサーバーでよい。
【0023】このサーバー20は、図示しないが、ユー
ザー側にホームページなどのメニュー画面等の各種画面
が表示されるように促す例えばCGIプログラム等によ
り形成された表示処理手段、システム管理者用の表示手
段及び操作入力手段、各種制御プログラム、サービス実
行プログラムなどを記憶しておく記憶手段、などを含ん
で構成される。これらの各手段の構成は、種々のハード
ウエア及びソフトウエアによって実現できるよう構成さ
れる。
【0024】ハードウエア構成の具体例としては、図示
しないが、通信機能の制御を行う通信用インターフェー
ス、ハードディスク等の記憶装置、端末からのデータ入
出力を行う入出力インターフェース、及びそれらの制御
を司る中央演算処理装置(CPU)等が挙げられる。
【0025】また、ソフトウエアとしては、このグラフ
ィカルユーザインターフェースを実現するための、標準
ウェブページオーサリングツールおよびHTML、XM
L、CGI、Java(登録商標)、Java(登録商
標)script、ActiveX等の言語を用いてプ
ログラムされている。
【0026】さらに、「サーバー20」には、webサ
ーバーのみならず、データベース、電子メールを送受信
するためのPOP及びSMTPサーバーやその他DNS
サーバーなどの各種サーバーを含んで構成され、これら
を含むシステムの総称として機能してもよい。
【0027】ここで、ゾーンとは、ある特定されたエリ
ア(場所)のことであって、当該ゾーンに関する情報、
即ち、ゾーン情報は、名称(ID)及び数値(座標)等
から構成されている。当該ゾーンの具体例としては、例
えば、ある一点を中心とする円によるゾーンや、複数点
の座標群から構成されるポリゴンによるゾーンや、さら
には、行政区によるゾーン等を挙げることができる。
【0028】認証情報管理部23は、管理者ユーザーの
認証や鍵ファイル処理などを行うものである。
【0029】情報配信管理部24は、メール配信などの
管理を行うものであり、時刻指定配信、繰り返し配信
(配信間隔指定可能)などの配信種別の設定、グループ
またはボックスによる配信先指定、配信メッセージ登録
などの機能を有する。
【0030】運行状況決定部34は、各地点での各行列
情報に基づいて、各地点のいずれかにて運行される複数
パターンの各車両の運行ルートないしは運行ルートの始
点終点の種別に応じて増加されるべき最適な運行ルート
の車両を判断した上でその増減が決定される。
【0031】また、運行状況決定部34は、特定時間に
走行される前記車両の数と、特定ルートを運行する前記
車両が停車する特定地点に対する行列情報とに基づい
て、特定時間当たりの行列の総合計人数を表わす定数を
決定し、この定数を係数とする前記車両の数と前記行列
情報との相関関係を定義した相関特性に基づいて、車両
の運行の増減を決定する。
【0032】(位置情報サーバー)位置情報サーバー4
0は、前記移動体通信端末10の位置を補助で測位した
り、前記移動体通信端末10の位置情報を登録、通知、
またその位置を検索できるものであり、前記移動体通信
端末10のID管理を行うものである。
【0033】位置情報サーバー40は、より詳しくは、
移動体通信端末10との通信、移動体情報、ゾーン情報
の管理を行い、予め指定したクライアントに電子メール
等でゾーン侵入・進出を通知する機能を有し、図2に示
すように、サーバーに登録され決められた場所・範囲で
ある特定領域(ゾーン)のゾーン情報(ゾーン数値情
報、ゾーン侵入通知、ゾーン進出通知)のデータベース
(ゾーンデータベース)を統一的に管理し、ゾーン情報
を移動体通信端末10に通知する機能を有するゾーン情
報管理部41と、ユーザーをグループ化し任意の管理単
位による管理機能により各種サービスと位置情報とを連
動させた複雑なユーザー管理を行うためのグループ情報
管理部42と、各機能の管理者ID・パスワードを承認
するための認証情報管理部43と、移動体通信端末10
から位置情報を受信し、データベース登録を行うと共
に、移動体通信端末10へゾーン情報の通知を行うため
の情報配信管理部44と、位置情報の表現変換を行う位
置情報表現変換部45と、ユーザーの情報管理を行うユ
ーザー情報管理部46と、移動体通信端末10の位置情
報や、移動体通信端末10が属するグループ、ゾーン毎
の移動体利用者情報等のデータベース(移動体データベ
ース)を管理する位置情報管理部47と、を含んで構成
される。
【0034】さらに、位置情報サーバー40は、処理部
として、移動体通信端末10から取得した位置情報から
移動体通信端末10が属するゾーンのゾーン判定を行う
ゾーン判定処理部51を含んで構成されている。また、
位置情報サーバー40は、有線通信に加えて無線通信機
能を有し、データベースその他のメモリなどを有してよ
い。
【0035】ゾーン情報管理部41は、行政界や位置情
報により各所定場所(停留所)や車両等に設定されたゾ
ーンをグルーピングとして管理するものであり、ゾーン
テーブルを有し、このゾーンテーブルは、任意に決定さ
れる文字列であるゾーンID、ゾーンの名称を示す文字
列であるゾーン名称、ゾーンが円であるのかポリゴンで
あるのか行政区なる特定の領域を示すものであるのかの
種別を示す数字情報である種別、ゾーン登録日時、ポリ
ゴン(ポリゴンを構成するための文字列を指定する)、
行政区(行政区を構成するための行政区コードを指定す
る)、種別が円である場合の円の中心点緯度、種別が円
である場合の円の中心点経度、円の半径等の情報を含
む。
【0036】また、ゾーン情報管理部41は、ゾーンの
作成および削除、ゾーンに関する情報取得、ゾーンに対
する各種判定(任意位置のゾーン内での存在確認、ゾー
ンの包含関係検索)、ゾーンと任意の位置と距離計算、
動的ゾーンの管理などの機能を有し、シンボルや住所な
どのDBを含む。また、前記ゾーンの検出を行う時間帯
も設定可能である。
【0037】グループ情報管理部42は、各ユーザーを
任意の階層に従ってグループ化しそのグループやメンバ
のプロファイルなどを管理するとともに第三者検索を管
理するものである。
【0038】グループ情報管理部42およびユーザー情
報管理部46には、移動体通信端末10に固有に設定さ
れるユーザーテーブル、メンバーゾーンテーブルを含
み、ユーザーテーブルは、ユーザーのグループIDを示
す文字列であるグループID、ユーザーのIDを示す文
字列であるメンバID、ユーザーの氏名を示す文字列で
ある名前、ユーザーのメールアドレスを示すメールなど
の情報を含む。
【0039】メンバーゾーンテーブルは、グループID
を示す文字列であるグループID、メンバーIDを示す
文字列であるメンバID、ゾーンIDを示す文字列であ
るゾーンIDなどの情報を含む。
【0040】従って、前記移動体通信端末10が属する
グループは、移動体通信端末10のユーザが属するグル
ープのことであって、また、前記ゾーン毎の移動体利用
者情報は、ゾーン毎のメンバーゾーンテーブルの情報の
ことを指している。
【0041】認証情報管理部43は、管理者ユーザーの
認証や鍵ファイル処理などを行うものである。
【0042】情報配信管理部44は、メール配信やOU
T/INTO通知などの管理を行うものであり、時刻指
定配信、繰り返し配信(配信間隔指定可能)などの配信
種別の設定、グループまたはボックスによる配信先指
定、配信メッセージ登録、OUT/INTO通知に関す
る各種指定(配信先、メッセージ又はメール、通知時
間)などの機能を有する。
【0043】位置情報管理部47の移動体データベース
は、位置情報テーブルを有し、この位置情報テーブル
は、メンバID、緯度、経度、サーバーに位置登録され
た時刻である登録時刻、位置情報が測位された日時であ
る測位時刻などの情報を含む。
【0044】このように、前記位置情報サーバー40
は、GPSなど位置情報を取得するための機能を持つ移
動体通信端末10が位置情報を登録したり、これを利用
して位置情報を測位したり、位置情報を通知したりする
機能を有する。また、位置情報サーバー40内には前記
移動体通信端末10を有する利用者をグループなどとし
てひとまとめに管理できる機能をもっており、利用者の
位置情報を利用者管理機能とともに使用することができ
る。この機能はインターネット上から利用することがで
きる。
【0045】(本実施の形態の特徴)ここで、本実施の
形態における車両運行管理システム1により提供される
サービスを利用する利用者(ユーザー)は、前記位置情
報サーバー40のシステムを利用できる移動体通信端末
10を持っている。そして、利用者は、運行会社が運営
するインターネット上の利用者登録フォームにて入会情
報を登録する。この入会登録によって、利用者は自動的
に前記運行会社が管理するグループなどに登録される。
【0046】つまり、利用者は、バス停などの所定の場
所へ着いたら、運行会社のサイトにアクセスして登録す
ることにより、予め指定されている位置測位方法によっ
て現在位置を取得し、前記現在位置を前記位置情報サー
バー40のシステムへ登録する作業が自動的になされ
る。登録された位置情報は、前記位置情報サーバ40内
の利用者管理機能によって、前記運行会社が管理するグ
ループなどへ通知される。
【0047】なお、端末には予め管理IDが付与されて
おり、この管理IDが登録IDとなる。例えば、携帯電
話であれば電話番号等がIDとなることが好ましい。ま
た、このようなバスを利用する旨の登録処理の際に、プ
ロファイルとしてどの停留所を使うか等の情報を入力し
てもよい。
【0048】ここで、本実施の形態の車両運行管理シス
テム1では、指定された特定領域Z(ゾーン)への移動
体通信端末10の進入および前記ゾーンからの前記移動
体通信端末1の進出を検知するために、移動体通信端末
10からその位置情報を定期的に管理装置に含まれる位
置情報サーバー40へ送信し、この位置情報サーバー4
0と通信可能に形成された管理装置に含まれるサーバー
20において移動体通信端末10の現在位置が、ゾーン
Rの内部にあるか外部にあるかを判定して、その判定結
果を移動体通信端末10に通知するものである。
【0049】なお、移動体通信端末10自らが人工衛星
2等から位置情報を取得して、これを定期的にサーバー
20(40)へ送信するもの、即ち、GPSを利用する
ものと、PHS又は携帯電話の基地局3等の第三手段に
よって移動体通信端末2の位置検索を行い、その検索結
果を位置情報としてサーバー20(40)へ送信するも
ののいずれであってもよい。つまり、バス会社の方から
第三者検索を前記位置情報サーバー40を利用すること
によってユーザーIDに対してかけるようにしてもよ
い。
【0050】移動体通信端末10が移動を開始すると、
図3に示すように、移動体通信端末10がゾーンZの外
部にいる時には、移動体通信端末10の通信部12は、
位置情報取得部11が人工衛星2又はPHS・携帯電話
基地局3等から取得した位置情報を通常位置情報更新間
隔にて定期的に位置情報サーバー40ないしはサーバー
20へ送信する。
【0051】そして、移動体通信端末10がゾーンZの
内部に進入した場合には、ゾーン判定処理部51による
ゾーンZの境界近辺でのゾーン判定(進入/進出判定)
を行うことが可能となる。
【0052】このような処理が行われる中、サーバー2
0の位置情報取得部32は、位置情報サーバー40から
前記ユーザーの前記移動体通信端末10の位置情報を取
得する。すなわち、車両運行会社は、これらの位置情報
を集め、利用者位置状況を把握する。
【0053】次に、予測部33は、前記各地点において
設定された各特定領域(ゾーン)への前記移動体通信端
末10の進入および各前記特定領域からの前記移動体通
信端末の進出の判定結果に基づいて、各地点毎の各特定
領域(ゾーン)内のユーザーの数に関する行列情報を算
出する。この際、各特定領域内の各ユーザーの移動を追
跡し、各地点に向かうと思われるユーザーの数を加味し
た行列情報を予測した上で算出する。
【0054】つまり、前記分布状況を各所定の場所にお
いての利用者の行列情報としてとらえ、前記分布状況と
前記各所定の場所の位置情報を照らし合わせて利用者の
行列人数を予測する。
【0055】このように、停留所における行列情報は、
例えばゾーン判定により抽出することができる。乃ち、
バス停留所付近に予めゾーンを設定し、当該ユーザーが
ゾーンの中に入っており、一定期間前記ゾーン内に停止
している場合にその者が当該停留所の利用者であると判
定し、行列人数としてカウントする。なお、停留所の行
列情報は、ゾーン判定により抽出しなくてもよく、距離
を判定対象のものとして判定を行うこともできる。
【0056】そして、それらの行列人数を、そこの路線
の路線計画などに反映させて、運行数などをバス会社の
方で決定する。
【0057】また、運行状況決定部34は、予測部33
にて算出された各特定領域の各前記行列情報と、前記各
地点を経由する車両の本数とに基づいて、運行すべき前
記車両の運行状況の増減を決定する。このようにして、
算出された行列人数と、前記所定の場所を経由する一日
の車両の本数を比較し、間に合わなければ、臨時車両を
配車するなどして、車両の運行管理を行う。
【0058】このように、本実施の形態では、所定の場
所を経由しながら車両を運行させる運行会社が、前記位
置情報サーバー40のシステムの利用者管理情報を使用
して、所定の場所の車両利用者の行列情報を取得し、運
行会社が車両の運行状況を考慮するものである。この所
定の場所を経由しながら車両を運行させる運行会社の車
両は、代表的なものでは例えばバス、電車等がある。
【0059】このように、位置情報を有効利用して、そ
れを車両の運行会社、運行を管理する団体などに対して
位置情報を提供して、バス停等の行列情報などを取得し
て、それを把握することにより、運行を管理できる。
【0060】本実施の形態においては、車両運行会社の
方が実際にバスを利用としている利用者に対して位置情
報を取得することによって、その位置情報をバスの運行
会社側で管理する。そして、運行会社側のシステム上で
地図などの表示システムにその位置をプロットすること
によって、停留所の位置情報を取得することで、その人
が停留所の位置と同じような位置にプロットされ、その
プロット情報を行列情報として見ることができる。その
結果として、前記停留所にて待機する人数の状況を把握
できる。
【0061】さらに、前記行列情報が多いルートにの
み、バス運行を増量させるという支援をさせることがで
きる。
【0062】以上のようなことにより、車両運行会社
は、例えば、以下のようなサービスを提供することがで
きる。すなわち、登録ユーザーに対しては、移動体通信
端末に対して、どの位の本数の車両が今どこにいるの
か、ルートの運行状況、乗車人数などの情報、各停留所
でどのIDの人がいてどの位の混雑状況であるのか、各
停留所の空き具合などの情報を、停留所ないしは自宅か
ら視覚的に閲覧させるサービスなどを提供できる。これ
によって、停留所で待たずに家を出ていける。
【0063】また、登録ユーザーに対しては、特定車両
の座席を確保するなどのサービスも提供することが可能
である。
【0064】(バスの運行数を決めるグラフについて)
ここで、前記車両の数と前記行列情報との相関関係を定
義した相関特性から運行すべき車両の増加分および減少
分を算出するための処理手順について、図4を参照して
説明する。
【0065】まず、車両が停車する所定場所1つに対し
て調査したい1時間の間に次の値を取得する(ステッ
プ、以下「S」01)。乃ち、1時間に走らせる車両の
数をyとする。また、車両hが所定場所に到着する毎に
取得した行列数をG(h)人とする。さらに、1時間で
並んだ人数をa人とする。このときa人は、a=4G
(h)の人となる。
【0066】次に、S1で取得した値で、コース中にあ
る所定場所全てにおいて最大な値を求める(S02)。
ここに、最大値をMAXとするとMAX(a)。
【0067】そして、S01、S02の作業を一定期間
毎日続ける(S03)。続いて、S02で取得した最大
値集合を平均する(S04)。このとき、休日、平日で
分ける場合は、それも考慮する。この場合は、1ヶ月間
(30日間)調査し、平日のみの結果を考えると平均値
は、平均値A1=Σ(MAX(a))/(30―8)と
なる。
【0068】さらに、前記A1を、有るコース上を運行
する車両が停車する所定場所に対する行列人数(x)と
決定する。
【0069】次いで、各運行会社毎にxとyの関係を成
り立たせるような式Aを決定する(S05)。ここで、
Aは、1時間あたりの行列の総合計人数を表す定数とす
る。当値は、各会社の利益などと合わせて考えられるは
ずの値である。
【0070】そして、S05の値を利用してy=A/x
のグラフを作成する(S06)。次に、グラフの線より
も正領域に点がずれると車両増運行を検討する(S0
7)。一方、グラフの線上よりも負領域に点がずれると
車両減運行を検討する(S08)。
【0071】(処理手順について)次に、上述のような
構成を有する車両運行管理システムの特徴部分である車
両運行管理における全体の処理手順について、当該車両
運行システムが提供するサービスの流れに沿って、図5
〜図11を参照しつつ説明する。なお、以下には、「ユ
ーザー登録に関する処理」、「車両位置情報管理に関す
る処理」、「ユーザー側からの情報取得要求に関する処
理」、「ユーザー位置情報管理に関する処理」、「車両
運行管理の処理」に関し、この順に説明する。
【0072】(ユーザー登録に関する処理)先ず、ユー
ザー登録に関する処理について説明する。図5に示すよ
うに、ユーザーの移動体通信端末10の操作入力に基づ
いて、車両運行会社のサーバー20に対して、登録要求
操作を行う(S101)。この際、端末ID、住所、性
別などが操作入力されるとともに、サーバー20に対し
て前記端末ID、住所、性別などのプロファイル情報が
移動体通信端末10より送信される。
【0073】続いて、前記プロファイル情報がサーバー
20にて受信されると(S102)、車両運行会社の管
理IDとともに端末IDが位置情報管理サーバー40に
送信され(S103)、当該車両運行会社の管理ID、
端末IDは位置情報管理サーバー40の所定の記憶領域
であるユーザー管理DBなどに登録されることとなる
(S104)。
【0074】次に、登録が完了すると、位置情報管理サ
ーバー40は、サーバー20に対して登録完了通知を送
信する(S105)。この登録完了通知がサーバー20
において受信されると(S106)、サーバー20の所
定の記憶領域であるユーザー管理DBにも登録がなされ
る(S107)。そして、サーバー20は登録完了通知
を移動体通信端末10に対して送信し(S108)、送
信された前記登録完了通知は、前記移動体通信端末10
にて受信されることによって(S109)、表示するこ
ともできる。
【0075】(車両位置情報管理に関する処理)次に、
車両位置情報管理に関する処理について説明する。図6
に示すように、車両運行会社のサーバー20から位置情
報管理サーバー40に対して、車両位置の情報を取得す
るための車両位置取得操作要求を送信する(S20
1)。ここで、サーバー20は、位置情報管理サーバー
40に対して管理者ID、車両IDを送信することとな
る。
【0076】続いて、位置情報管理サーバー40におい
て、車両位置取得操作要求に伴う管理者ID、車両ID
を受信すると(S202)、位置情報管理サーバー40
において、前記位置測位操作が位置測位の権限のある者
であるか否かの認証処理が、例えば認証DBとのIDお
よびパスワードの比較等により行われることとなる(S
203)。
【0077】そして、この認証処理の結果、認証が成功
した場合には、位置情報管理サーバー40は、車両の位
置情報を取得するための処理を行う。すなわち、位置情
報管理サーバー40が車両(内の端末)に対して車両位
置取得操作による位置処理情報取得を行う(S20
4)。
【0078】これを受けて、次に、車両(内の端末)か
ら位置情報管理サーバー40に対して車両位置取得操作
による位置処理情報を送信する(S205)。位置情報
管理サーバー40において車両の位置情報を受信すると
(S206)、所定の記憶領域に位置測位操作による測
位情報として格納されることとなる(S207)。
【0079】さらに、位置情報管理サーバー40は、サ
ーバー20に対して、位置通知操作による車両IDや位
置情報などの情報を通知する(S208)。
【0080】ここにおいて、S201の要求は、1回に
付き1回行われ、位置測位に関する動作処理は、全ての
車両について行われる。また、位置通知は、全ての車両
について行われ、車両位置取得操作に関する動作処理も
同様に行われる。
【0081】(ユーザー側からの情報取得要求に関する
処理)次に、ユーザ-側からの情報取得要求に関する処
理について説明する。図7に示すように、ユーザーが所
定場所(停留所)に到着した場合には、移動体通信端末
10からの位置測位操作により、移動体通信端末10は
位置情報管理サーバー40に対して端末IDを送信する
(S301)。
【0082】位置情報管理サーバー40において当該端
末IDが受信されると(S303)、前記位置測位操作
が位置測位の権限のある者であるか否かの認証処理が、
例えば認証DBとのIDおよびパスワードの比較等によ
り行われ、この認証処理の結果、認証が成功した場合に
は、位置情報管理サーバー40は、移動体通信端末10
の位置情報を、所定の記憶領域に位置測位操作による測
位情報として格納することとなる(S303)。
【0083】次いで、位置情報管理サーバー40は、位
置通知操作により車両運行会社のサーバー20に対し
て、移動体通信端末10の位置情報を通知する(S30
4)。この際、端末IDとともに位置情報が送信される
こととなる。
【0084】そして、サーバー20において、前記端末
IDおよび位置情報が受信されると(S305)、当該
端末IDおよび位置情報は所定の記憶領域に格納される
こととなる(S306)。
【0085】なお、サーバー20において、車両位置取
得を行う場合には、ユーザー位置をキーにより検索し、
周辺の車両運行情報を取得し、通知された位置をユーザ
ー主導位置情報として登録することとなる。
【0086】また、サーバー20は、前記位置測位操作
によって車両の運行情報、車両の乗車内容(混雑率な
ど)の情報などを、移動体通信端末10に対して送信さ
れる(S308)。これにより、ユーザーは、一定時間
に到着されている車両の現在での到着予想時間、混雑率
がわかる。また、車両の乗車内容(男性、女性の比率な
ど)もわかることとなる。
【0087】(ユーザー主導位置情報利用サービスに関
する処理)次に、ユーザー主導位置情報利用サービスに
関する処理について説明する。図8に示すように、例え
ば、自宅などにおいて、ユーザーの移動体通信端末10
からのユーザーの主導による位置情報利用サービスを受
けるための操作入力を行うと、車両運行会社のサーバー
20に対してその旨の操作要求が送信される(S40
1)。
【0088】サーバー20が前記要求を受信すると(S
402)、サーバー20は情報検索を行う(S40
3)。ここで、情報検索は、ユーザー主導位置をキーに
検索し、所定場所(ユーザーの自宅に近いもよりの停留
所)を特定し、所定場所の車両運行情報の取得を行う。
【0089】そして、サーバー20は、当該検索結果で
ある、車両の運行情報、車両の乗車内容(混雑率など)
の情報を前記移動体通信端末10に対して送信する(S
404)。これにより、ユーザーは、自宅などにおい
て、もよりの停留所ないしはユーザーが指定した停留所
等における、一定時間に到着予定されている車両の現在
での到着予想時間、混雑率がわかる。また、車両の乗車
内容(男性、女性の比率など)もわかることとなる。
【0090】(ユーザー位置情報管理に関する処理)次
に、ユーザー位置情報管理に関する処理について説明す
る。図9に示すように、車両運行会社のサーバー20か
ら位置情報管理サーバー40に対して、ユーザー位置の
情報を取得するためのユーザー位置取得操作要求を送信
する(S501)。ここで、サーバー20は、位置情報
管理サーバー40に対して管理者ID、端末ID群を送
信することとなる。
【0091】続いて、位置情報管理サーバー40におい
て、ユーザー位置取得操作要求に伴う管理者ID、端末
ID群を受信すると(S502)、位置情報管理サーバ
ー40において、前記位置測位操作が位置測位の権限の
ある者であるか否かの認証処理が、例えば認証DBとの
IDおよびパスワードの比較等により行われることとな
る(S503)。
【0092】そして、この認証処理の結果、認証が成功
した場合には、位置情報管理サーバー40は、ユーザー
の位置情報を取得するための処理を行う。すなわち、位
置情報管理サーバー40がユーザーの移動体通信端末1
0に対してユーザー位置取得操作による位置処理情報取
得を行う(S504)。
【0093】これを受けて、次に、移動体通信端末10
から位置情報管理サーバー40に対してユーザー位置取
得操作による位置処理情報を送信する(S505)。位
置情報管理サーバー40においてユーザーの位置情報を
受信すると(S506)、所定の記憶領域に位置測位操
作による測位情報として格納されることとなる(S50
7)。
【0094】さらに、位置情報管理サーバー40は、サ
ーバー20に対して、位置通知操作による車両IDや位
置情報などの情報を通知する(S508)。そして、サ
ーバー40において、前記車両IDや位置情報が受信さ
れると、所定の記憶領域に当該情報を、ユーザー管理用
位置情報として登録することとなる(S509)。
【0095】ここにおいて、S501の要求は、1回に
付き1回行われ、位置測位に関する動作処理は、全ての
ユーザーの移動体通信端末について行われる。また、位
置通知は、全てのユーザーの移動体通信端末について行
われ、ユーザー位置取得操作に関する動作処理も同様に
行われる。
【0096】(車両運行管理に関する処理)次に、車両
運行管理に関する処理について説明する。なお、ここに
おいて、車両運行会社においては、前提として上述の各
処理により多くのユーザー、車両位置、ユーザーの位
置、各場所(停留所)の位置なども管理できているもの
とする。図10に示すように、車両運行会社のサーバー
20は、位置情報管理サーバー40に対して所定場所に
特定目的のゾーンを設定するよう指示する(S60
1)。
【0097】この指示に基づいて、位置情報管理サーバ
ー40は、対応するゾーンIDを発行し、サーバー20
に対して送信する(S602)。
【0098】また、サーバー20は、位置情報管理サー
バー40に対して車両位置に特定目的のゾーンを設定す
るように指示する(S603)。
【0099】この指示に基づいて、位置情報管理サーバ
ー40は、対応するゾーンIDを発行し、サーバー20
に対して送信する(S604)。
【0100】そして、図6のシーケンスによって取得で
きる位置測位操作(S605)、さらには、図7、図9
のシーケンスによって取得できる位置測位操作(S60
6)を行う。
【0101】続いて、位置情報管理サーバー40は、サ
ーバー20に対して位置通知を行う(S607)。この
際、端末ID、車両IDや位置情報が位置情報サーバー
40よりサーバー20に対して送信されることとなる。
【0102】一方、サーバー20において、前記端末I
D、車両IDや位置情報が受信されると、サーバー20
は、位置情報管理サーバー40に対してゾーン判定を行
うよう指示する(S608)。この際、端末IDやゾー
ンIDなどがサーバー20より位置情報管理サーバー4
0に対して送信されることとなる。
【0103】次いで、位置情報管理サーバー40におい
てゾーン判定が行われ、当該ゾーン判定結果が位置情報
管理サーバー40よりサーバーに対して通知される(S
609)。
【0104】そして、サーバー20においては、車両ゾ
ーンの中にいる端末群を取得できるので、乗車人数を算
出することができる。さらに、その乗車人数から車両の
乗車率を特定することができる。
【0105】さらに、所定場所ゾーンの中いる端末群が
取得できるので、行列人数(行列情報)を算出すること
ができる。さらにまた、各所定場所の前記行列人数から
所定コースの利用者率が特定できる。
【0106】以上のように本実施の形態によれば、行列
の並んでいる所定の場所に対しては臨時車両を用意する
ことで乗車予定者に対して、長時間待たせずに済み、本
質的な混雑解消を行うことができる。
【0107】また、リアルタイムで各所定の場所への行
列情報を取得することが可能になり、車両を効率良く運
用することが可能になる。また、行列ができる乗車箇所
への車両の運行が増えるので実際に車両の利用者数も増
える。
【0108】さらに、本実施の形態では、位置情報に基
づいているのでゾーン内(停留所の全方向)のより正確
な数をカウントでき、正確な混雑状況に基づいて運行を
管理できる。
【0109】また、車両の運行状況や、車両の乗車内容
(男性:女性の比率など)、車両の乗車率などもユーザ
ーの移動体通信端末側でわかるため、ユーザーの利便性
が向上する。
【0110】なお、運行管理会社側で位置情報の管理方
法を2つにわけるように形成してもよい。ここに、運行
会社側から各移動体通信端末へ検索した位置情報は、ユ
ーザー管理用位置とする。また、ユーザー側から主導で
あげてきた位置情報をユーザー主導位置とする。
【0111】ここで、ユーザーは、ユーザー主導位置を
ユーザーが別の場所に居て利用できるというものであ
る。例えば、ユーザーが最後に登録したユーザー主導位
置は、最寄のバス停であったとする。そして、これをも
って家に帰り、次の日に家でユーザー主導位置を利用し
てその場所の運行状況を取得する、といったものであ
る。
【0112】これにより、バス停に行かなくてもバスの
運行状況などが取得できて、余裕を持ってバス停に行く
ことができる。
【0113】なお、運転手等に端末を保持させることに
より、バス自体の位置情報を持つこともできる。これに
より、何分位まてば来るという情報も得ることができ
る。
【0114】また、運行会社に、ユーザーが登録されて
いれば、そのユーザーグループに対して第三者検索の機
能をかけることで、位置情報がわかるので、バス停の近
くを動いている人の位置もわかるし、家にいる人の位置
もわかる。
【0115】このため、専用の移動体通信端末である場
合には、当該端末を利用している人は、登録ユーザーで
あるので、ゾーン判定等により完全に停留所の位置でな
くても停留所の近くにいる場合には、動いている最中で
も、停留所を利用する者であると推定できる。
【0116】なお、本発明にかかる装置と方法は、その
いくつかの特定の実施の形態に従って説明してきたが、
本発明の主旨および範囲から逸脱することなく本発明の
本文に記述した実施の形態に対して種々の変形が可能で
ある。
【0117】例えば、上述の実施の形態の車両運行管理
システム、それに用いるサーバー、位置情報管理サーバ
ー、各種DB、移動体通信端末端末において処理される
処理プログラム、説明された処理、データ(例えば、各
種テーブル等)の全体もしくは各部を情報記録媒体に記
録した構成であってもよい。さらに、上述の処理プログ
ラムを、一般のパソコンや携帯端末で動作可能な電子メ
ールソフトに組み込んだもの、あるいは組み込んだ電子
メールソフトを記録した情報記録媒体も含む。
【0118】この情報記録媒体としては、例えばRO
M、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ並びに
集積回路、光ディスク、光磁気ディスク、磁気記録媒体
等を用いてよく、さらに、CD−ROM、ハードディス
ク、CD―R、CD―RW、FD、DVDRAM、DV
DROM、MO、ZIP、磁気カード、磁気テープ、不
揮発性メモリカード、ICカード等に記録して構成して
用いてよい。
【0119】さらにまた、媒体の例としては、コンピュ
ータと別のデバイスの間の無線又は赤外線送信チャンネ
ル、コンピュータで読取可能なカード、例えばPCMC
IAカード、別のコンピュータ又はネットワーク上のデ
バイスへのネットワーク接続、及び電子メール送信とウ
ェブサイトその他に記録された情報を含むインターネッ
トやイントラネットにて利用されるものなどが挙げられ
る。
【0120】この情報記録媒体を上記各実施の形態によ
るシステム以外の他のシステムあるいは装置で用い、そ
のシステムあるいはコンピュータがこの記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読み出し、実行することによ
っても、上記各実施の形態と同等の機能を実現できると
共に、同等の効果を得ることができる。
【0121】また、コンピュータ上で稼働しているO
S、サーバー、端末(携帯電話)上のRTOS等が処理
の一部又は全部を行う場合、あるいは記憶媒体から読み
出されたプログラムコードが、コンピュータ、情報処理
装置に挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続
された拡張機能ユニットに備わるメモリに書き込まれた
後、そのプログラムコードの指示に基づいて、上記拡張
機能ボードや拡張機能ユニットに備わるCPU等が処理
の一部又は全部を行う場合にも、上記実施の形態と同等
の機能を実現できると共に、同等の効果を得ることがで
きる。
【0122】また、上述の実施の形態の「車両運行管理
システム」を、ある「システム」の下位階層に組み込ん
だシステムとして、これら全体を本発明の「車両運行管
理システム」として構成することも一向に構わない。
【0123】なお、上述のシステムが搭載される情報処
理装置としては、例えばパーソナルコンピュータに限ら
ず、各種サーバー、EWS(エンジニアリングワークス
テーション)、中型コンピュータ、メインフレームなど
が挙げられ、サーバーとして利用する際にはこのサーバ
ーにアクセス可能な端末にも一部のプログラムを搭載し
て構成することもでき、その他、携帯型情報端末、各種
モバイル端末、PDA、携帯電話機、ページャ等からも
利用できる構成としても構わない。あるいは、これらの
端末に表示されるアプリケーションとして改良されたも
の(すなわち、本行動記録自動作成システムにサービス
を提供するための種々の改良ユーザーインターフェース
を組み入れたもの、あるいはパソコン表示用画面や携帯
電話機用表示用画面などハードウエア環境の違いによっ
て生じ得る異なるプログラム要素)も本システムの範囲
に含めることができる。
【0124】さらに、図5から図10の方法(処理手
順)及び本明細書で全般的に記述される手法並びに各種
データベース、画面データの情報は、コンピュータシス
テムを用いて実施されてよい。このようなシステムで
は、コンピュータシステム内で実行されるアプリケーシ
ョンプログラムなどのソフトウェアとして、コンピュー
タにより実行されるソフトウェア中の命令により達成さ
れる。ソフトウェアは、前記方法を実行する部分と、コ
ンピュータとユーザとのユーザインタフェースを管理す
る部分の2つの別々の部分に分割してもよい。ソフトウ
ェアは、例えば、記憶装置を含むコンピュータ読み取り
可能な媒体に格納してもよい。ソフトウェアは、コンピ
ュータ読み取り可能な媒体からコンピュータにロードさ
れ、コンピュータにより実行される。そのようなソフト
ウェア又はコンピュータプログラムが記録されたコンピ
ュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータプログラム
製品である。コンピュータにおけるコンピュータプログ
ラム製品の使用は、好都合な装置を達成する。
【0125】なお、本実施の形態にて説明されたプログ
ラムは、ハードディスクもしくはメモリに常駐すること
が好ましく、実行時にCPUにより読み出され、制御さ
れる。プログラムの中間記憶領域及びネットワークから
取得したいかなるデータも半導体メモリを用いて、ある
いはハードディスク装置とともに用いて達成してもよ
い。幾つかの例においては、アプリケーションプログラ
ムは、CD−ROM又はフロッピー(登録商標)ディス
クに記録してユーザーに供給し、対応する装置を介して
読み出すか、あるいはモデム装置を介してユーザーがネ
ットワークから読み出してもよい。
【0126】さらに、ソフトウェアは、磁気テープと、
ROM又は集積回路と、光磁気ディスクと、コンピュー
タモジュールと別の装置との間の無線又は赤外線の伝送
チャネルと、PCMCIAカードなどのコンピュータ読
み取り可能なカードと、電子メール伝送及びウェブサイ
ト上などで記録された情報を含むインターネット及びイ
ントラネットとを含むその他のコンピュータ読み取り可
能な媒体からコンピュータシステムにロードすることも
可能である。これまでの説明は、関連するコンピュータ
読み取り可能な媒体のただの例示である。その他のコン
ピュータ読み取り可能な媒体も、本発明の趣旨から逸脱
することなく実施することができる。
【0127】さらに、本発明の実施形態は、コンピュー
タ産業及びデータ処理産業に適用可能であり、必ずしも
特定の基準に準拠していない可能性のあるコンピュータ
ソフトウェアアプリケーションに適用可能であること
は、上述から明らかである。
【0128】なお、位置情報取得部11によって取得さ
れた位置情報をサーバー20へ送信する間隔、即ち、情
報更新間隔を変更する変更部を構成してもよい。この変
更部は、情報更新間隔を、サーバーから取得したゾーン
情報を基に、或いは、移動体通信端末の位置情報の測位
方法に応じて、或いは、移動体通信端末の移動速度又は
移動距離に応じて変更する役割を持っている。
【0129】さらに、上記実施形態には種々の段階が含
まれており、開示される複数の構成要件における適宜な
組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。つまり、
上述の実施の形態とそれらの各変形例のいずれかとの組
み合わせによる例をも含むことは言うまでもない。ま
た、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要
件が削除された構成であってもよい。
【0130】そして、これまでの記述は、本発明の実施
の形態の一例のみを開示しており、所定の範囲内で適宜
変形及び/又は変更が可能であるが、各実施の形態は例
証するものであり、制限するものではない。
【0131】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ユ
ーザー(乗車予定者)の位置情報を利用し、車両の運行
会社が乗車箇所の所定の場所への行列情報を予測する。
この予測された行列情報を元に臨時車両の運行を行い、
ユーザー(乗車予定者)の待ち時間をできるだけ減らす
このもできるし、本質的な混在解消を行うことができ
る。また、行列ができる乗車箇所への車両の運行が増え
るので実際に車両の利用者数も増える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る車両運行管理システ
ムの全体の概略構成の一例を示す説明図である。
【図2】図1の車両運行管理システムにおける移動体通
信端末、サーバーのより詳細な構成を示す機能ブロック
図である。
【図3】ゾーン判定を説明するための説明図である。
【図4】各地点(停留所)の行列人数(行列情報)と運
行すべき車両数との相関関係を示す説明図である。
【図5】 本発明の実施の形態に係る車両運行管理シス
テムにおいて処理される処理手順の一例を示すネットワ
ークシーケンス図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る車両運行管理システ
ムにおいて処理される処理手順の一例を示すネットワー
クシーケンス図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る車両運行管理システ
ムにおいて処理される処理手順の一例を示すネットワー
クシーケンス図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る車両運行管理システ
ムにおいて処理される処理手順の一例を示すネットワー
クシーケンス図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る車両運行管理システ
ムにおいて処理される処理手順の一例を示すネットワー
クシーケンス図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る車両運行管理シス
テムにおいて処理される処理手順の一例を示すネットワ
ークシーケンス図である。
【符号の説明】
1 車両運行管理システム 2 衛星 3 基地局10 移動体通信端末20 サーバー 26 所定場所位置DB 27 乗車予定者位置DB 28 運行予定時刻DB 40 位置情報サーバー N ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/34 H04B 7/26 106A

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の複数の地点を移動する車両に搭乗
    するために前記地点にて待機するユーザーが所有し、自
    身の現在位置を測位可能な通信機能を有する移動体通信
    端末と、前記移動体通信端末に対して通信可能とされ前
    記車両の運行を管理する側が運営する管理装置と、を有
    する車両運行管理システムであって、 前記ユーザーの前記移動体通信端末の位置情報を取得す
    る位置情報取得手段と、 前記各地点において設定された各特定領域への前記移動
    体通信端末の進入および各前記特定領域からの前記移動
    体通信端末の進出の判定結果に基づいて、各地点毎の各
    特定領域内のユーザーの数に関する行列情報を算出する
    算出手段と、 前記算出手段にて算出された各特定領域の各前記行列情
    報と、前記各地点を経由する車両の本数とに基づいて、
    運行すべき前記車両の運行状況の増減を決定する運行状
    況決定手段と、 を含むことを特徴とする車両運行管理システム。
  2. 【請求項2】 前記算出手段は、各特定領域内の各ユー
    ザーの移動を追跡し、各地点に向かうと思われるユーザ
    ーの数を加味した行列情報を予測した上で算出すること
    を特徴とする請求項1に記載の車両運行管理システム。
  3. 【請求項3】 前記運行状況決定手段は、各地点での各
    行列情報に基づいて、各地点のいずれかにて運行される
    複数パターンの各車両の運行ルートないしは運行ルート
    の始点終点の種別に応じて増加されるべき最適な運行ル
    ートの車両を判断した上でその増減が決定されることを
    特徴とする請求項1に記載の車両運行管理システム。
  4. 【請求項4】 前記運行状況決定手段は、特定時間に走
    行される前記車両の数と、特定ルートを運行する前記車
    両が停車する特定地点に対する行列情報とに基づいて、
    特定時間当たりの行列の総合計人数を表わす定数を決定
    し、この定数を係数とする前記車両の数と前記行列情報
    との相関関係を定義した相関特性に基づいて、車両の運
    行の増減を決定することを特徴とする請求項1に記載の
    車両運行システム。
  5. 【請求項5】 所定の複数の地点を移動する車両に搭乗
    するために、自身の現在位置を測位可能な通信機能を有
    する移動体通信端末を利用するユーザーが前記地点にて
    待機し、当該待機しているユーザーの前記移動体通信端
    末に対して通信可能とされる管理装置を利用してサービ
    スを提供する情報サービス方法であって、 測位された位置情報を前記移動体通信端末より取得する
    位置情報取得ステップと、 取得された前記位置情報に基づいて、対応する位置の周
    辺の車両運行情報を取得するステップと、 前記管理装置より前記移動体通信端末に対して、前記地
    点に到着する到着予想時間を含む前記車両運行情報を送
    信する送信ステップと、 を含むことを特徴とする情報サービス方法。
  6. 【請求項6】 所定の複数の地点を移動する車両に搭乗
    するために、自身の現在位置を測位可能な通信機能を有
    する移動体通信端末を利用するユーザーが前記地点にて
    待機し、当該ユーザーの前記移動体通信端末に対して通
    信可能とされる管理装置を利用してサービスを提供する
    情報サービス方法であって、 測位された位置情報を前記移動体通信端末より取得する
    位置情報取得ステップと、 取得された前記位置情報に基づいて、前記ユーザーの位
    置を特定し、当該位置の最寄りの前記地点の周辺の車両
    運行情報を取得するステップと、 前記管理装置より前記移動体通信端末に対して、前記地
    点に到着する到着予想時間を含む前記車両運行情報を送
    信する送信ステップと、 を含むことを特徴とする情報サービス方法。
  7. 【請求項7】 前記送信ステップは、前記車両の混雑率
    を含む乗車内容情報を送信することを特徴とする請求項
    5又は請求項6に記載の情報サービス方法。
  8. 【請求項8】 前記位置情報取得ステップは、複数のユ
    ーザーの各移動体通信端末の各位置情報を一括して取得
    するステップを含むことを特徴とする請求項5又は請求
    項6に記載の情報サービス方法。
  9. 【請求項9】 所定の複数の地点を移動する車両に搭乗
    するために、自身の現在位置を測位可能な通信機能を有
    する移動体通信端末を利用するユーザーが前記地点にて
    待機し、当該待機しているユーザー及び前記車両内のユ
    ーザーの前記移動体通信端末に対して通信可能とされる
    管理装置を利用してサービスを提供する情報サービス方
    法であって、 各前記地点の周囲に監視可能な各特定領域を設定し、前
    記車両に対して監視可能な特定領域を設定するステップ
    と、 前記ユーザーの位置情報、前記車両の位置情報を取得す
    るステップと、 取得された前記ユーザの位置情報に基づいて、前記特定
    領域内に前記ユーザーがいるか否かを判定するステップ
    と、 前記地点の特定領域内の前記移動体通信端末の数に基づ
    いて、各地点における行列人数を算出するステップと、 を含むことを特徴とする情報サービス方法。
  10. 【請求項10】 前記行列人数に基づいて、前記地点に
    おける特定コースの利用者率を算出するステップを有す
    ることを特徴とする請求項9に記載の情報サービス方
    法。
  11. 【請求項11】 前記車両の特定領域内の前記移動体通
    信端末群の数に基づいて、前記車両の乗車率を算出する
    ステップを有することを特徴とする請求項9に記載の情
    報サービス方法。
  12. 【請求項12】 前記ユーザーの前記移動体通信端末で
    の操作入力に基づいて、ユーザー登録を予め行なうステ
    ップを有することを特徴とする請求項9に記載の情報サ
    ービス方法。
  13. 【請求項13】 予めユーザー登録の行われたユーザー
    に対して、前記地点に到着する到着予想時間を含む前記
    車両運行情報を送信するステップを有することを特徴と
    する請求項12に記載の情報サービス方法。
  14. 【請求項14】 請求項5乃至請求項13うちいずれか
    一項に記載の情報サービス方法をコンピュータにおいて
    実行させるためのプログラムを記録した情報記録媒体。
JP2002093156A 2002-03-28 2002-03-28 車両運行管理システム、情報サービス方法、および情報記録媒体 Pending JP2003288664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093156A JP2003288664A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 車両運行管理システム、情報サービス方法、および情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093156A JP2003288664A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 車両運行管理システム、情報サービス方法、および情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003288664A true JP2003288664A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29237758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093156A Pending JP2003288664A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 車両運行管理システム、情報サービス方法、および情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003288664A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258840A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Omron Corp 車両運行管理システム、車両運行管理方法、および車両運行管理装置
JP2005265623A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nec Corp 人数自動測定システム、人数演算分析装置、人数自動測定方法及びプログラム
JP2010072691A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Zenrin Datacom Co Ltd 情報表示システム、情報表示方法、および、コンピュータプログラム
WO2015118701A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 株式会社日立システムズ 路線運行実績予測時刻生成システム、路線運行実績予測時刻生成方法及び路線運行実績予測時刻生成プログラム
US9552150B2 (en) 2007-09-07 2017-01-24 International Business Machines Corporation Scroll bar control
JP2019036049A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体
JP2019521446A (ja) * 2016-09-29 2019-07-25 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド シャトルバスルートの処理方法、装置、機器及びコンピュータ記憶媒体
CN110516830A (zh) * 2019-08-23 2019-11-29 青岛海尔科技有限公司 智能家居操作系统的控制方法及智能家居操作系统
JP2021033591A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報表示方法、プログラム、及び移動体
JP7435144B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-21 日本電気株式会社 待機状況管理装置、待機状況管理システム、待機状況管理方法及びプログラム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258840A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Omron Corp 車両運行管理システム、車両運行管理方法、および車両運行管理装置
JP4665412B2 (ja) * 2004-03-18 2011-04-06 日本電気株式会社 人数自動測定システム、人数演算分析装置及び人数自動測定方法
JP2005265623A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nec Corp 人数自動測定システム、人数演算分析装置、人数自動測定方法及びプログラム
US10394438B2 (en) 2007-09-07 2019-08-27 International Business Machines Corporation Scroll bar control
US9552150B2 (en) 2007-09-07 2017-01-24 International Business Machines Corporation Scroll bar control
US10831359B2 (en) 2007-09-07 2020-11-10 International Business Machines Corporation Scroll bar control
JP2010072691A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Zenrin Datacom Co Ltd 情報表示システム、情報表示方法、および、コンピュータプログラム
WO2015118701A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 株式会社日立システムズ 路線運行実績予測時刻生成システム、路線運行実績予測時刻生成方法及び路線運行実績予測時刻生成プログラム
JP6068634B2 (ja) * 2014-02-06 2017-01-25 株式会社日立システムズ 路線運行実績予測時刻生成システム、路線運行実績予測時刻生成方法及び路線運行実績予測時刻生成プログラム
JP2019521446A (ja) * 2016-09-29 2019-07-25 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド シャトルバスルートの処理方法、装置、機器及びコンピュータ記憶媒体
JP2019036049A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体
JP2021033591A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報表示方法、プログラム、及び移動体
JP7403060B2 (ja) 2019-08-22 2023-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報表示方法、プログラム、及び移動体
CN110516830A (zh) * 2019-08-23 2019-11-29 青岛海尔科技有限公司 智能家居操作系统的控制方法及智能家居操作系统
JP7435144B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-21 日本電気株式会社 待機状況管理装置、待機状況管理システム、待機状況管理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060111089A1 (en) System and method for mobile resource management having mobile agent location identification
US20070015495A1 (en) Mobile resource location-based customer contact methods
US9141762B2 (en) System and method for analyzing and controlling epidemics
US7990266B2 (en) Location- and direction-enhanced automatic reminders of appointments
TW591475B (en) System and method of accessing and recording messages at coordinate way points
CN1181701C (zh) 用于启动服务的移动通信设备
JP3934985B2 (ja) タクシー配車受付方法
JP4458453B2 (ja) 相乗り仲介管理装置及びそのプログラム
US20050273493A1 (en) Proximity reminder system using instant messaging and presence
US20050190053A1 (en) Managing an occupant of a structure during an emergency event
JP3952826B2 (ja) 移動体誘導システム
US20040172277A1 (en) Emergency evacuation management method, system, and program product
US20090291672A1 (en) System And Method For Providing Personalized Automated And Autonomously Initiated Information Delivery And Chaperone Service
US20110188351A1 (en) Methods, systems, and computer program products for schedule management based on locations of wireless devices
US20180308063A1 (en) Personnel Management System and Method Using Distributed Beacons
JP2003288664A (ja) 車両運行管理システム、情報サービス方法、および情報記録媒体
US11003880B1 (en) Method and system for contact tracing
JP2002259581A (ja) 情報提供方法及びシステム
CN114222252B (zh) 一种消息生成方法、装置、电子设备及存储介质
US8805421B2 (en) Method and system for sending ring setting reminders to mobile devices within a predetermined area
JP2006285843A (ja) 待ち時間管理サーバ、無線タグ、携帯情報端末、タグリーダ、待ち時間管理システム、待ち時間管理方法、およびコンピュータプログラム並びに記録媒体
JP2002319050A (ja) 巡回管理システム、巡回管理方法、管理装置及びプログラム
Henderson et al. Estimating ambulance requirements in Auckland, New Zealand
JP5501948B2 (ja) 混雑情報管理サーバ、混雑状況提供システム及び混雑状況提供プログラム
JP2001209680A (ja) スケジュール管理装置、及びスケジュール管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123