JP2003286739A - 管搬送台車 - Google Patents

管搬送台車

Info

Publication number
JP2003286739A
JP2003286739A JP2002091893A JP2002091893A JP2003286739A JP 2003286739 A JP2003286739 A JP 2003286739A JP 2002091893 A JP2002091893 A JP 2002091893A JP 2002091893 A JP2002091893 A JP 2002091893A JP 2003286739 A JP2003286739 A JP 2003286739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
carriage
loading
truck
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002091893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652662B2 (ja
Inventor
Toshiyasu Fukuya
利保 福屋
Mitsunobu Fujimoto
光伸 藤本
Yasushi Enomoto
寧 榎本
Minoru Goto
稔 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2002091893A priority Critical patent/JP3652662B2/ja
Publication of JP2003286739A publication Critical patent/JP2003286739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652662B2 publication Critical patent/JP3652662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 方向性のある管を所定の姿勢に自由に回転変
更して搬送できるようにし、また曲管についてもトンネ
ル内壁に干渉することなく搬送できるようにすることを
課題とする。 【解決手段】 積載台車1とこれに連結された操作台車
3とからなり、上記積載台車1上の前後2ヵ所に管受け
台18、18を設け、その各管受け台18の左右両端部
に管受けローラ24、24を設け、操作台車3から回転
操作ロッド32を経て右側の管受けローラ24を回転さ
せ、積載した管を所要角度だけ回転させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トンネル内に管
を布設する場合等において使用される管搬送台車に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】トンネル内に上水道管、下水道管等の管
を布設する場合に、その管をトンネル内に搬送するため
に従来から管搬送台車が使用されている。このような管
搬送台車によって搬送される管は直管もあれば曲管(ベ
ント管)もある。また、直管であっても搬送時の周方向
の姿勢に方向性のあるもの、方向性のないものなどがあ
る。
【0003】方向性のない直管を搬送する場合は特に問
題はないが、方向性があるものは搬送台車上に積載する
際に周方向の姿勢を一定に定めて積載する必要がある。
また、曲管を積載して搬送する場合は、曲管がトンネル
内壁に干渉して損傷するおそれがあるため、細心の注意
が必要である。
【0004】従来から、管搬送台車の管受け台を上下左
右に移動可能に構成した芯合わせ機構を設けることが行
われているが、管を回転させる機構がないため、管を積
載してからの回転はできなかった。このため、方向性の
ある直管を搬送する際は、その周方向の姿勢を所定の姿
勢に定めながら管を吊り込むようにしていた。
【0005】また、曲管とトンネル内壁との干渉を避け
るために、曲管を曲管部と直管部に分け、両者を仮結合
した状態で搬送し、干渉が生じるおそれがある部分にお
いてはその仮結合部分の角度を本来の結合角度より大き
な角度になるように変更して通過させる技術も従来から
知られている(特開2001−227047号公報参
照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、管搬送台車に
方向性のある管を積載する際に、その周方向の姿勢を定
めながら吊り込むことは、積載の作業性が阻害される問
題がある。また、曲管部と直管部を仮結合した曲管は、
その製作コストが高くつく上に、搬送時にはカーブ部分
などにおける角度の変更作業、布設時における結合作業
等が必要になるなど、作業性が悪い問題がある。
【0007】そこで、この発明は、管搬送台車を改良し
て方向性のある管を所定の姿勢に自由に回転変更して搬
送できるようにし、併せて曲管についてもトンネル内壁
に干渉することなく搬送できるようにすることを課題と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、管搬送台車に係る発明としては、積載台車とこれ
に連結された操作台車とからなり、上記積載台車上の前
後2ヵ所に管受け台を設け、該管受け台を上記操作台車
から遠隔操作するようにした管搬送台車において、上記
の各管受け台の左右両端部に前後方向の回転軸を有する
管受けローラを設けるとともに、そのいずれかの管受け
ローラに上記操作台車から遠隔操作手段により駆動力を
伝達するようにした構成を採用した。
【0009】上記構成の管搬送台車によって方向性のあ
る直管を搬送する場合は、これを積載したのち操作台車
からの遠隔操作により管受けローラを一定角度回転させ
ることにより、所定の姿勢に設定する。また、曲管を搬
送する場合において、カーブ部分の内壁に干渉しそうに
なると、遠隔操作により管受けローラを回転させ、曲管
を一定角度だけ回転させる。回転により曲管は平面的に
見た屈曲角が小さくなるため、トンネル内壁に干渉する
ことなく通過することができる。
【0010】また、上記前後の管受け台の左右いずれか
一方において少なくとも1個の管受けローラの回転軸
に、上記遠隔操作手段としての回転操作ロッドを連結
し、該回転操作ロッドを上記操作台車上の手動ハンドル
に連結した構成をとることにより、簡単な構成で管の回
転のための遠隔操作機構を実現することができる。
【0011】また、上記の構成に加えて、上記管受けロ
ーラを上記積載台車の車体に対し上下方向と、左右方向
への移動が可能であるよう芯合わせ機構を介して設けた
構成を採ることができる。また、上記の芯合わせ機構と
して、上記管受け台を車体に対してその幅方向にスライ
ド自在に取付けた左右位置合わせ部と、管受け台の左右
両端部において上記管受けローラを上下方向に揺動自在
に取付けた上下位置合わせ部とからなる構成を採ること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付
図面に基づいて説明する。図1及び図2に示すように、
実施形態の管搬送台車は、積載台車1とその後端に連結
ロッド2により連結された操作台車3とからなり、これ
らを平行2本のレール4、4上に乗せるとともに操作台
車3を起動車5に連結して使用に供され、該起動車5に
よりトンネル6内を前方に押し進められる(白抜き矢印
参照)。
【0013】積載台車1は、図2に示すように、前部台
車7と、フレーム8により結合された後部台車9により
構成される。前部台車7と後部台車9は、いずれも前後
各一対の車輪11、11を有し、これによりレール4、
4上を走行する。前部台車7と後部台車9は同一構造で
あるので、以下後部台車9について説明し、前部台車7
には同一符号を付して示すにとどめ、説明を省略する。
【0014】図3及び図4に示すように、後部台車9の
車体12の上面にスライド支持台13が設けられる。ス
ライド支持台13は幅方向の2箇所のガイド穴14を有
し、そのガイド穴14に車体12に設けたガイドピース
15を嵌合している。また、車体12の中央部において
スライド支持台13の一側面に沿って油圧シリンダ16
が取付けられ、そのピストンロッド17がスライド支持
台13の側面に連結される。これによりスライド支持台
13は車幅方向にスライド自在となる。車幅方向にスラ
イド自在に支持されたスライド支持台13により、芯合
わせ機構の左右位置合わせ部が構成される。
【0015】上記のスライド支持台13の上面におい
て、左右方向に突き出した管受け台18が設けられる。
管受け台18は前後に配置された2枚の管受け部材18
a、18bと、その左右両端部において前後の管受け部
材18a、18bを連結する連結部材19により構成さ
れた枠状のものである。
【0016】上記の連結部材19に前後一対のブラケッ
ト21、21が揺動自在に取付けられ、そのブラケット
21、21も先端部に軸支持部材22が固定される。そ
の軸支持部材22の前後両端部に、それぞれ軸受23を
介して管受けローラ24,24が回転自在に取付けられ
る。また、前記のスライド支持台13の左右両側部に油
圧シリンダ25の各ピストンロッド26がピン27によ
り揺動自在に取付けられ、その油圧シリンダ25がピン
28(図4参照)により昇降レバー29の下端部に揺動
自在に連結される。昇降レバー29はその支点が前記の
連結部材19に回転自在に支持され、また上端部が前記
の軸支持部材22に回転自在に結合される。
【0017】上記のように、管受け台18上の管受けロ
ーラ24が昇降レバー29により上下動自在に支持され
た機構により、芯合わせ機構の上下位置合わせ部が構成
される。
【0018】図3及び図7に示すように、後部台車9の
前方に向かって右側後方の管受けローラ24の回転軸に
自在継手31を介して回転操作ロッド32の先端が連結
される。回転操作ロッド32はその中間部分に伸縮継手
33(図2参照)が設けられ、後端が操作台車3に設け
たギアボックス34(図8参照)に自在継手35を介し
て連結される。ギアボックス34の上部にハンドル36
が取付けられる。この操作ハンドル36の回転操作によ
り上記の管受けローラ24を回転させる機構に連結し、
遠隔操作機構が構成される。管受けローラ24は前後左
右で合計8個設けられるが、回転操作ロッド32に連結
された1個の管受けローラ24のみに駆動力が伝達さ
れ、他はすべて自由回転する。但し、回転操作ロッド3
2に連結された上記の管受けローラ24と対向した前部
台車7の管受けローラ24を回転軸30で連結してもよ
い(図2参照)。
【0019】なお、操作台車3上には、操作用の複数の
手動式油圧ポンプ37が設置される。
【0020】実施形態の管搬送台車は以上のようなもの
であり、図示の場合、積載台車1上に方向性のある直管
38を積載・搬送する場合を示している。この直管38
は、図9に示すように、内面にボルト39、39により
固定した枕部材41上に小径の内管42を載せ、ワイヤ
43により該枕部材41に緊縛固定するとともに、さら
に、その外周に間隔ピース44を介在して帯状のFRP
板45を緊縛したものである。上記の内管42は直管3
8のセンターに対し偏芯した位置にあり、左右一対のボ
ルト39,39が直管38の最下端を基準にして左右等
距離a、aにあるようにその姿勢を一定に保って埋設さ
れるので、積載・搬送時においてもその姿勢を保持する
必要がある点で周方向の姿勢に方向性をもつものであ
る。
【0021】しかし、上記の直管38を積載台車1に積
載する際は、格別その姿勢を考慮することなく前後の管
受け台18、18の管受けローラ24、24上に積載さ
れ、積載後に操作台車3上の作業者が前記のハンドル3
6を操作して前記の駆動力伝達用の管受けローラ24を
回転させると、直管38にトルクが伝達され回転する。
上記以外の管受けローラ24は直管38の回転に従って
自由回転する。直管38が所定の姿勢になるとハンドル
36の操作を停止し、その姿勢を保ったまま搬送を行
う。但し、直管38の姿勢の調整は、管の接合直前に行
ってもよい。
【0022】前述のように、後部台車9の管受けローラ
24と前部台車7の管受けローラ24とを回転軸30で
連結した場合は、直管38の回転が容易となる。
【0023】なお、上記の内管42を直管38から分離
して、先に直管38を所定の姿勢を保って搬入しトンネ
ル6内に設置したのち、内管42を搬入してその直管3
8内に固設する場合もある。
【0024】また、既設管との芯合わせが必要な場合
は、操作台車3上から積載台車1の油圧シリンダ16を
駆動することにより、スライド支持台13を左右いずれ
かにスライドさせることにより左右方向の位置合わせを
行う。また、同様に、上下方向の位置合わせは、左右の
油圧シリンダ25、25を駆動することにより行う。図
5と図6及び図7(a)(b)は、上記の位置合わせに
より管受けローラ24の高さHがH’に変化した場合を
示す。上記のように、左右方向及び上下方向の位置合わ
せにより管受けローラ24の位置が変わるが、回転操作
ロッド32は、前後両端部の自在継手31、35及び中
間部の伸縮継手33の作用により追従する。
【0025】次に、曲管46を積載・搬送する場合につ
いて説明する。図10は曲管46を積載台車1に積載し
た状態を示す。図11(a)に示すように、曲管46の
一定角度で交差する両側の中心線a、bの交点と、カー
ブ部分の内側頂部と外側頂部を含む面を屈曲境界面cと
呼ぶこととすると、各管受けローラ24で支持される部
分は、屈曲境界面cを基準として前後に等距離dをもっ
て対称となる位置に設置される。このように設置する
と、各管受けローラ24上で曲管が回転した場合の軌跡
e、fは、それぞれ中心線a、bに対して傾斜角を持つ
ので、円筒体を斜めに切断した場合と同様、楕円形とな
る(図11(b)参照)。従って、各管受けローラ2
4、24には、楕円軌跡e、fを含む仮想楕円管47が
積載されていることと同等であるということができる。
【0026】上記の仮想楕円管47は、曲管46の屈曲
が緩やかである場合は、図11(c)に示すように、管
受けローラ24上近辺の円弧Lは、中心0を有する仮想
円筒48の円周とほぼ重なる。このため、制限された一
定の角度δの範囲内で仮想楕円管47は点Oを中心とし
て回転が可能である。
【0027】上記のように積載台車1に積載した曲管4
6が回転可能であることにより、図12(a)(b)に
示すように、トンネル6の直線部分やカーブ部分におい
て、屈曲角δ1の曲管46がトンネル6の内壁に干渉す
るおそれがある場合は、これを若干回転させると、見か
け上曲管46の屈曲角δ1がこれより小さい角度δ2に
変化する。また、見かけ上の最大幅Wもこれより小さい
幅W’に変化する。これにより曲管46がトンネル6の
内壁に干渉することを防止することができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、積載
台車に管を積載してトンネル内を搬送する際に、操作台
車からの遠隔操作手段により方向性のある直管を回転さ
せることにより、所定の姿勢に自由に回転変更させて搬
送できる便利さがあり、また、曲管についてもこれを回
転させることにより、トンネル内壁への干渉を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の搬送状態の断面図
【図2】実施形態の平面図
【図3】同上の後部台車の平面図
【図4】図3のA−A線の断面図
【図5】図3のB−B線の断面図
【図6】図5の状態からの変化後の断面図
【図7】(a)実施形態の後部台車の正面図 (b)(a)図の状態からの変化後の正面図
【図8】同上の操作台車の一部拡大正面図
【図9】直管の搬送時の断面図
【図10】曲管の搬送時の一部平面図
【図11】(a)曲管の平面図 (b)(c)曲管の模式図
【図12】(a)(b)曲管の搬送時の模式図
【符号の説明】
1 積載台車 2 連結ロッド 3 操作台車 4 レール 5 起動車 6 トンネル 7 前部台車 8 フレーム 9 後部台車 11 車輪 12 車体 13 スライド支持台 14 ガイド穴 15 ガイドピース 16 油圧シリンダ 17 ピストンロッド 18 管受け台 18a、18b 管受け部材 19 連結部材 21 ブラケット 22 軸支持部材 23 軸受 24 管受けローラ 25 油圧シリンダ 26 ピストンロッド 27 ピン 28 ピン 29 昇降レバー 30 回転軸 31 自在継手 32 回転操作ロッド 33 伸縮継手 34 ギアボックス 35 自在継手 36 ハンドル 37 手動式油圧ポンプ 38 直管 39 ボルト 41 枕部材 42 内管 43 ワイヤ 44 間隔ピース 45 FRP板 46 曲管 47 仮想楕円管 48 仮想円筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎本 寧 大阪市西区北堀江1丁目12番19号 株式会 社栗本鐵工所内 (72)発明者 後藤 稔 大阪市西区北堀江1丁目12番19号 株式会 社栗本鐵工所内 Fターム(参考) 2D063 BA01 BA32

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積載台車とこれに連結された操作台車と
    からなり、上記積載台車上の前後2ヵ所に管受け台を設
    け、該管受け台を上記操作台車から遠隔操作するように
    した管搬送台車において、上記の各管受け台の左右両端
    部に前後方向の回転軸を有する管受けローラを設けると
    ともに、そのいずれかの管受けローラに上記操作台車か
    ら遠隔操作手段により駆動力を伝達するようにしたこと
    を特徴とする管搬送台車。
  2. 【請求項2】 上記前後の管受け台の左右いずれか一方
    において少なくとも1個の管受けローラの回転軸に、上
    記遠隔操作手段としての回転操作ロッドを連結し、該回
    転操作ロッドを上記操作台車上の手動ハンドルに連結し
    たことを特徴とする請求項1に記載の管搬送台車。
  3. 【請求項3】 上記管受けローラを上記積載台車の車体
    に対し上下方向と、左右方向への移動が可能であるよう
    芯合わせ機構を介して設けたことを特徴とする請求項2
    に記載の管搬送台車。
  4. 【請求項4】 上記の芯合わせ機構が、上記管受け台を
    車体に対してその幅方向にスライド自在に取付けた左右
    位置合わせ部と、管受け台の左右両端部において上記管
    受けローラを上下方向に揺動自在に取付けた上下位置合
    わせ部とからなることを特徴とする請求項3に記載の管
    搬送台車。
JP2002091893A 2002-03-28 2002-03-28 管搬送台車 Expired - Fee Related JP3652662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091893A JP3652662B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 管搬送台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091893A JP3652662B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 管搬送台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286739A true JP2003286739A (ja) 2003-10-10
JP3652662B2 JP3652662B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=29236867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091893A Expired - Fee Related JP3652662B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 管搬送台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652662B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035918A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sanken:Kk 大口径管路内面の補修装置
JP2009249823A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Kurimoto Kasei Kogyo Kk 管搬送用台車
JP2013127281A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Kubota Koken:Kk 管の搬送装置および管の搬送方法
JP2014152854A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Kubota Koken:Kk 管路敷設方法および回転用治具
JP2016029257A (ja) * 2015-09-11 2016-03-03 株式会社クボタ工建 低床レール設備および台車および非開削工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035918A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sanken:Kk 大口径管路内面の補修装置
JP2009249823A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Kurimoto Kasei Kogyo Kk 管搬送用台車
JP2013127281A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Kubota Koken:Kk 管の搬送装置および管の搬送方法
JP2014152854A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Kubota Koken:Kk 管路敷設方法および回転用治具
JP2016029257A (ja) * 2015-09-11 2016-03-03 株式会社クボタ工建 低床レール設備および台車および非開削工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652662B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101589916B1 (ko) 용접 대구경 강관 내주면 버핑장치
BRPI0811412B1 (pt) equipamento para o transporte de bloco de anel e método para a reparação de carcaça de alto-forno
JP2003286739A (ja) 管搬送台車
JP5263679B2 (ja) 管搬送用台車及び管搬送方法
JP2021533055A (ja) 車両クレーンのブレーシング装置、特に横方向スーパーリフト用の取り付け部品輸送ユニットを有する車両クレーンシステム
JP7024568B2 (ja) パイプインパイプ用運搬台車
CN211252836U (zh) 用于隧道行走车辆的轮胎机构及隧道行走车辆
JP4508073B2 (ja) 重量物の搬送載置方法及びそのシステム
JPH11294100A (ja) 管材運搬装置
JP4078988B2 (ja) 既設馬蹄形水路の内張設置方法および内張設置装置
JP5868159B2 (ja) 管の搬送装置および管の搬送方法
JPH06247208A (ja) 管運搬台車
CN110668303A (zh) 轮胎式隧道管廊运架机
JP6627696B2 (ja) トンネル・暗渠内での管の運搬据付方法及び装置
JP2004225267A6 (ja) 既設馬蹄形水路の内張設置方法および内張設置装置
CN115234262B (zh) 折叠拱架辅助组装装置及三段式拱架组装方法
JP4259955B2 (ja) 複数軌条間での走行車の折り返し移載装置
CN216269292U (zh) 一种混凝土地泵辅助浇筑小车
CN211056510U (zh) 轮胎式隧道管廊运架机
JP4065445B2 (ja) 筒状ブロックの搬送・据付用台車
JPS5914059Y2 (ja) 管体の運搬を兼ねた芯出し装置
JP2503029Y2 (ja) エレクタ装置
CN116460484A (zh) 管道运输装置和管道焊接方法
JP2000159000A (ja) 作業車輛における荷の搭載機構
JP2018009287A (ja) 推進装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees