JP2003285592A - 塗布具 - Google Patents

塗布具

Info

Publication number
JP2003285592A
JP2003285592A JP2002094322A JP2002094322A JP2003285592A JP 2003285592 A JP2003285592 A JP 2003285592A JP 2002094322 A JP2002094322 A JP 2002094322A JP 2002094322 A JP2002094322 A JP 2002094322A JP 2003285592 A JP2003285592 A JP 2003285592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
float
ink
same
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002094322A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Usami
秀幸 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2002094322A priority Critical patent/JP2003285592A/ja
Publication of JP2003285592A publication Critical patent/JP2003285592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インキの減少に伴って高粘度液体もインキ吐
出口であるチップの方向に移動するため、インキが完全
に無くなる直前においては、インキと共に高粘度液体も
吐出してしまっていた。また、インキが完全になくなっ
たことを知らずに筆記動作をしてしまい、高粘度液体の
みを吐出・筆記してしまう場合があり厭な思いをしてし
まっていた。 【解決手段】 軸本体内に液体が収容され、その液体の
後部に、その液体の減少に伴って移動する逆流防止体が
配置された塗布具であって、その逆流防止体を液状フロ
ートと固状フロートから構成すると共に、その固状フロ
ートの後部に筒状部を形成し、また、その固状フロート
の移動を前記軸筒の中間部で阻止し、その阻止作用によ
って軸筒の内面を閉鎖し得る様なすと共に、その閉鎖位
置における前方の収容体積を、前記液状フロートの体積
よりも大きくし、更に、前記固状フロートの軸筒に対す
る閉鎖を楔作用によってなした塗布具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸本体内に液体が
収容され、その液体の後部に、その液体の減少に伴って
移動する逆流防止体が配置された塗布具に関するもので
あり、その塗布具の一例としては、アイライナーやマニ
ュキュアなどの化粧具、ボールペンなどの筆記具や修正
具などが挙げられる。
【0002】
【従来の技術】軸本体内に液体が収容され、その液体の
後部に、その液体の減少に伴って移動する逆流防止体が
配置された塗布具の1例として、特開平6−48088
号公報がある。該公報の段落0009には、「図中Cは
インク収容管1の後端側に注入内在させたグリス等の高
粘度液体であり、この高粘度液体Cを注入内在させてお
くことにより、インクBの後端側への落下を防ぐことが
できると共に、・・・」と記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の従来
技術にあっては、インキの減少に伴って高粘度液体もイ
ンキ吐出口であるチップの方向に移動するため、インキ
が完全に無くなる直前においては、インキと高粘度液体
とが混ざり合った状態で吐出してしまっていた。また、
インキが完全になくなったことを知らずに筆記動作をし
てしまい、高粘度液体のみを吐出・筆記してしまう場合
があり嫌な思いをしてしまっていた。つまり、グリス等
の高粘度液体は乾きが悪く、それ故に、即座に新たな筆
記具で筆記することもできず、また、乾燥していない状
態で不用意に触れてしまった場合には、著しく紙面を汚
してしまっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点に鑑
みてなされたものであり、軸本体内に液体が収容され、
その液体の後部に、その液体の減少に伴って移動する逆
流防止体が配置された塗布具であって、その逆流防止体
を液状フロートと固状フロートから構成すると共に、そ
の固状フロートの後部に筒状部を形成し、また、その固
状フロートの移動を前記軸筒の中間部で阻止し、その阻
止作用によって軸筒の内面を閉鎖し得る様なすと共に、
その閉鎖位置における前方の収容体積を、前記液状フロ
ートの体積よりも大きくし、更に、前記固状フロートの
軸筒に対する閉鎖を楔作用によってなしたことを要旨と
する。
【0005】
【作用】液状フロートが吐出する前に、固状フロートに
よって吐出流通路が閉鎖される。
【0006】
【実施例】第1例を図1〜図4に示し説明する。軸本体
1は、前軸2と後軸3とから構成されており、それらは
螺合によって着脱自在に連結されている。前記前軸2の
内部には、液体4が直接収容されている。即ち、前軸2
自体が、液体4の収容部となっている。また、前記前軸
2の前端部分には、先細りの先部5が形成されていて、
その先部5の前端にはボールペンチップ6が圧入・固定
されている。そして、そのボールペンチップ6の前端に
は、ボール7が回転自在に取り付けられているが、コイ
ルスプリングなどの弾撥部材8によって、常に、前方に
付勢されており、常時は、ボールペンチップ6の先端開
口部9を塞いでいる。そして、ボールペンチップ6のボ
ール7を塗布面などに当接させると、その当接力によっ
てボール7が後退し、前記先端開口部9が解放すること
で、前軸2内の液体がボール7の回転と共に吐出する。
また、前記弾撥部材8が装着されているボールペンチッ
プ6のインキ通路10の後方には、リブ11が等間隔に
3個延設形成されており、それらの後端部は円形連接部
12によって連結されているが(図3参照)、リブ11
の中間部で連結しても良い。また、3個のリブを連結し
ているが、例えば、4個のリブを形成し、1個おきに連
結しても良い。また、本例においては、前記リブ11は
前軸2の内面に形成されているが、ボールペンチップ6
の後部を延設形成すると共に、その後部側部に貫通孔を
形成するなどしても良い。ちなみに、本例においては、
前記弾撥部材8の一端部をリブ11の前端で受けてお
り、その隣り合うリブ11間から流入したインキは、前
記弾撥部材8の伸縮によって混合・攪拌されるようにな
っている。
【0007】前記液体4の後端部には、前軸2の後部か
らの液体4の流出を防止する2種類のグリース(液状フ
ロート)13(水性グリース13a、油性グリース13
b)が介在しており、そのグリース13には合成樹脂製
のフロート(固状フロート)14が埋没している。この
フロート14の外径は、前軸2の内径よりも僅かに小さ
く形成されている。前記グリース13が前軸2とフロー
ト14との隙間に常に介在するようにしているのであ
る。尚、フロート14は、収容されている液体4やグリ
ース13の粘度が比較的高い場合や、リフィル2の内径
が比較的小さい場合にも、必ずしも必要なものではな
い。また、これらグリース13やフロート14は、液体
の減少と共に前進するものである。
【0008】ここで、前記前軸2とフロート14並び
に、グリース13の体積関係について詳述する。前記前
軸2の前方内面には、縮形部2aによる周状段部2bが
形成されている。該周状段部2bは下方に向け縮形する
円錐状をなしているが、断面が円弧状、或いは、垂直に
切り落とされた周状段部としても良い。一方、前記フロ
ート14の前方部にも縮形部14aによる周状段部14
bが形成されている。そして、前軸2の周状段部には、
そのフロート14の周状段部14aが当接し、前軸2の
内面を閉鎖し得るようになっている。即ち、その当接・
閉鎖によって、フロート14のインキの減少に伴う前進
移動が阻止されると共に、該部分で閉鎖されるのであ
る。また、その当接・閉鎖した位置からボール7までの
体積は、前記グリース13(水性グリース13a+油性
グリース13b)の体積よりも多く設定されている。つ
まり、グリース13の体積に加え少量の液体4の体積
が、前記フロート14が前軸2の周状段部2bに当接し
た位置からボール7までの体積となっている(図4、図
5参照)。尚、本実施例では、フロート14を前軸2の
周状段部に線接触させることにより、その前進移動を阻
止し、前軸内面を閉鎖しているが、面接触させても良い
が、閉鎖による密閉性を考慮すると線接触とするのが好
ましい。符号15は、前軸2の先端に着脱自在に取り付
けられたキャップであって、そのキャップ15には、ク
リップ16が一体成形されているが、別部材で構成し、
圧入などの手段によって前記キャップに固定しても良
い。
【0009】前記後軸3の後部内側には、コイルスプリ
ングなどの弾撥部材17によって後方に付勢されたピス
トン部材18が摺動自在に配置されているが、実質的に
は、ピストン部材18の中間部に圧入された弾性部材か
らなるOリング19が、前記後軸3の内面との摺動部と
なっているが、Oリング19に変え、ピストン部材18
の外周面に周状突起などを一体形成しても良い。また、
前記ピストン部材18の後部には、押圧部20が一体形
成されており、前記後軸3の後端部から突出させている
が、ピストン部材と押圧部とを別部材で形成し、圧入な
どの手段によって固定しても良い。さらに、前記後軸3
の後部内面には、縦溝21が形成されており、常態(押
圧部材17の最後退位置)においては、前記ピストン部
材18のOリング19が前記縦溝21の中間部に位置し
ている。つまり、常態においては、その縦溝21によっ
て、後軸3の内部と外部とが連通した状態になってい
る。尚、前記後軸3の後部には、スリット22が対向し
た位置に形成されており、そのスリット22に嵌り込む
弾性突起23が前記ピストン部材18の外面に形成され
ている。その弾性突起23は、ピストン部材18の側面
にコ字型のスリットを形成することによって構成されて
いる。そして、これらが嵌り込み、係合することによっ
て、ピストン部材18の後軸3からの飛び出しが防止さ
れている。符号24は、押圧操作の際、ピストン部材1
8の過剰な没入を阻止する円周状の鍔部である(図6参
照)。
【0010】また、前記後軸3の中間部であって、前記
前軸2の後部には、ゴム状弾性体からなる弁機構25が
配置されている。その弁機構25は、縮径された底部2
6を有する筒状体27であるが、底部26にはスリット
28が形成されている。そして、筒状体27の後部外面
には、鍔部29が形成されており(図7参照)、前記後
軸3の内面に形成された周状段部に当接しているが、前
記ピストン部材18付勢する弾撥部材17の端部によっ
て固定リング30を介して前記周状段部に押し付けら
れ、前記後軸3に対して固定された状態になっている。
この弁機構25は、順次縮径する筒状体27を形成する
ことによって、その筒状体27の方向からの圧力に対し
ては、前記スリット28が拡開し易く、逆の方向からの
圧力に対しては、拡開しにくい構造となっている。つま
り、圧力の受ける部分の面積を小さくすることによっ
て、変形しにくくしているのである。尚、この弁機構2
5を後軸3の中間部に配置することによって、後軸3内
は、2つの室が形成されるが、弁機構25の後方に形成
される室を加圧室31と称し、前方に形成される室を圧
力保持室32と称する。符号33は、前記弁機構25を
覆うように形成された半円孤状のカバー部であって、そ
のカバー部33の前端部には、前記チップホルダー6の
外径よりも小径な貫通孔34が形成された筒状部35が
形成されている。即ち、このカバー部33によって前記
弁機構25を保護していると共に、万が一、洩れてしま
ったグリース13や液体4の後方への移動を阻止してい
るのである。つまり、加圧室29の底部近傍が液溜め部
ともなるのである。ちなみに、この様なインキの漏れ
は、塗布具を逆さまにした状態で落下させてしまうな
ど、衝撃が付与されてしまうと発生しやすい。
【0011】ここで、前記水性グリース13aの具体例
としては、水やエチレングリコール、グリセリンなどが
挙げられが、それらを増粘剤で増粘させても良い。ま
た、油グリース13bの具体例としては、シリコーンや
流動パラフィン、ポリブデン、アルファーオレフィンを
ゲル化剤や増粘剤でゲル化、或いは増粘化したものが一
般的な材質として挙げられる。さらに、前記ゴム状弾性
体から形成される弁機構の材質としては、ニトリルゴム
やスチレンブタジエンラバー、シリコーンゴム、フッ素
ゴム、ブチルゴムなどが挙げられる。さらに、前記前軸
2の材質としては、ステンレスや真鍮などの金属材質、
ポリブチレンテレフタレートやフッ素、ナイロンなどの
樹脂材質、あるいは、そのナイロンの表面にアルミ蒸着
や酸化珪素蒸着を施したもの、樹脂中にアルミ粉末やガ
ラス粉末などを混入させたものなどが挙げられる。
【0012】また、インキに含まれる顔料としては、従
来公知の顔料が使用でき、具体例としては、Speci
al Black 6、同S170、同S610、同
5、同4、同4A、同550、同35、同250、同1
00、Printex 150T、同U、同V、同14
0U、同140V、同95、同90、同85、同80、
同75、同55、同45、同P、同XE2、同L6、同
L、同300、同30、同3、同35、同25、同20
0、同A、同G(以上、デグサ・ジャパン(株)製)、
#2400B、#2350、#2300、#2200
B、#1000、#950、#900、#850、#M
CF88、MA600、MA100、MA7、MA1
1、#50、#52、#45、#44、#40、#3
3、#32、#30、CF9、#20B、#4000
B、(以上、三菱化成工業(株)製)、MONARCH
1300、同100、同1000、同900、同88
0、同800、同700、MOGUL L、REGAL
400R、同660R、同500R、同330R、同
300R、同99R、ELFTEX 8、同12、BL
ACKPEARLS 2000(以上、米国、キャボッ
トCo.LTD製)、Raven7000、同575
0、同5250、同5000、同3500、同200
0、同1500、同1255、同1250、同120
0、同1170、同1060、同1040、同103
5、同1020、同1000、同890H、同890、
同850、同790、同780、同760、同500、
同450、同430、同420、同410、同22、同
16、同14、同825oil Beads、同H2
0、同C、Conductex 975、同900、同
SC(以上、コロンビヤン・カーボン日本(株)製)な
どのカーボンブラック、KA−10、同10P、同1
5、同20、同30、同35、同60、同80、同9
0、KR−310、同380、同460、同480(以
上、チタン工業(株)製)、P25(日本アエロジル
(株)製)などの酸化チタン、BS−605、同607
(以上、東洋アルミ(株)製)、ブロンズパウダーP−
555、同P−777(以上、中島金属箔工業(株)
製)、ブロンズパウダー3L5、同3L7(以上、福田
金属箔工業(株)製)や、鱗片状アルミニウムなどの金
属粉顔料、雲母の表面に二酸化チタン皮膜を形成してな
るパール顔料、更に、黒色酸化鉄、黄色酸化鉄、赤色酸
化鉄、群青、紺青、コバルトブルー、クロムグリーン、
酸化クロムなどの無機顔料、ハンザエロー−10G、同
5G、同3G、同4、同GR、同A、ベンジジンエロ
ー、パーマネントエローNCG、タートラジンレーキ、
キノリンエロー、スダーン1、パーマネントオレンジ、
インダスレンブリリアントオレンジGN、パーマネント
ブラウンFG、パラブラウン、パーマネントレッド4
R、ファイヤーレッド、ブリリアントカーミンBS、ピ
ラゾロンレッド、レーキレッドC、キナクリドンレッ
ド、ブリリアントカーミン6B、ボルドー5B、チオイ
ンジゴレッド、ファストバイオレットB、ジオキサンバ
イオレット、アルカリブルーレーキ、フタロシアニンブ
ルー、インジゴ、アシッドグリーンレーキ、フタロシア
ニングリーンなどの有機顔料などが挙げられる。また、
この他に硫化亜鉛、珪酸亜鉛、硫酸亜鉛カドミウム、硫
化カルシウム、硫化ストロンチウム、タングステン酸カ
ルシウムなどの無機蛍光顔料が挙げられる。
【0013】次に、動作について説明する。押圧部20
を弾撥部材17の弾撥力に抗して押圧すると、ピストン
部材18がスリット22に案内されながら直線的に前進
する。また、ピストン部材18の前進移動過程で、Oリ
ング19が縦溝21を通過するが、この時から加圧室3
1の加圧が開始される。そして、その加圧室31の圧力
がある程度高まると、弁機構25のスリット28が拡開
し、加圧された空気が圧力保持室32内へと移動する。
この移動により、圧力保持室32の圧力も高まり、その
結果、フロート14がグリース13と共に前進し、液体
4が加圧された状態となる。即ち、空気が液体に接触し
た状態でその液体が加圧されるのではなく、フロートや
グリースが液体に接触した状態で、その液体を加圧する
のである。そして、この加圧された状態でボール7を筆
記面などに押し付けると、先端開口部9が開口しインキ
が吐出する。この時、インキは、円形連結部12の開口
部12aから流入すると共に、隣り合うリブ11の隙間
11aから流入し、この際、互いが衝突しあって混合・
攪拌され、前記先端開口9の方向に移動する。
【0014】ここで、前記押圧部20の押圧操作を解除
すると、ピストン部材18が復帰するが、この復帰過程
で、ピストン部材18のOリング19が、前記後軸3の
縦溝21に達すると、加圧室28と外部とが連通される
ため、新たな空気が前記加圧室31内に入り込み、その
加圧室31内の減圧状態が解消される。このように、本
例においては、ピストン部材を一定量前進(後退)させ
ることができるため、圧力保持室内に加える圧力も、一
定量ごと加圧することができる。また、前記液体4の消
費が進み、その消費に伴い逆流防止体の前進移動が進行
すると、やがて、フロート14の周状段部14bが前軸
2の周状段部2bに当接し、該部分を閉鎖する。この
時、液体4は前軸2内に少々残留しているが、前記閉鎖
作用によって吐出口9からの吐出動作が阻止される。即
ち、液体4の後部に位置しているグリース3の吐出も阻
止されるのである。この時、前記ピストン部材18を押
圧し、液体を加圧しようとしても、フロート14によっ
て閉鎖されているため加圧されない。しかも、フロート
と前軸には前記の当接・閉鎖動作により楔作用が働いて
いるため、前記閉鎖作用はより強力・確実なものとなる
り、圧縮された空気などの侵入も防止することができ
る。この時、弁機構25を変形可能なゴム状弾性体から
構成しているため、過大な圧力を圧力保持室32に付与
させてしまったときには、ピストン部材の復帰後、弁機
構25のスリット28が拡開し、余分な圧力を加圧室3
1に戻すと共に、縦溝21から排出される。内、本実施
例は、加圧することによってインキを吐出させるため、
インキの吐出に勢いが付き、より一層、前記リブ11の
内部でインキの混合・攪拌がなされる。以上、顔料を含
んだ塗布具を例示したが、比較的粘度の高い染料を含ん
だインキ、例えば、ボールペン(筆記具)やアイライナ
ー、マスカラ(化粧具)などに適用させても良い。
【0015】第2例を図8、図9に示し説明する。フロ
ート14の前端に細径部36を形成し、その細径部36
の先端をボールペンチップ6の後部に当接せしめ、イン
キ通路10を遮断・密閉させた例である。より前軸2の
前方部で当接させることによって、液体4の残留体積を
少なくすることができている。本例においても、その当
接部は各々が異なった角度の円錐状36a、2cをなし
ており、線接触による楔効果が作用し得るようになって
いる。図10に示す例は、前記例の加圧手段を無くし、
一般的なボールペンに適用させた例である。軸筒36の
内部には、液体を収納するリフィール37が設けられて
おり、そのリフィール37の先端には、ボールペンチッ
プ6が圧入・固定されている。本例においても、グリー
スとして水性グリースと油性グリースが介在されている
が、油性グリースのみであっても良いことは言うまでも
なく、油性グリースのみの場合における液体の例として
は、最近多く見られる剪断減粘性を有する、いわいる、
ゲル化されたインキや水性インキなどが挙げられる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、軸本体内に液体が収容され、
その液体の後部に、その液体の減少に伴って移動する逆
流防止体が配置された塗布具であって、その逆流防止体
を液状フロートと固状フロートから構成すると共に、そ
の固状フロートの後部に筒状部を形成し、また、その固
状フロートの移動を前記軸筒の中間部で阻止し、その阻
止作用によって軸筒の内面を閉鎖し得る様なすと共に、
その閉鎖位置における前方の収容体積を、前記液状フロ
ートの体積よりも大きくし、更に、前記固状フロートの
軸筒に対する閉鎖を楔作用によってなしたので、液状フ
ロートの吐出を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の例を示す縦断面図。
【図2】図1の要部拡大横断面図。
【図3】図1の要部拡大外観斜視図。
【図4】逆流防止体の移動状態を示す要部縦断面図。
【図5】図4の要部拡大図。
【図6】図1の要部外観斜視図。
【図7】弁機構を示す外観斜視図。
【図8】第2例を示す要部縦断面図。
【図9】図8の要部拡大図。
【図10】第3例を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 軸本体 2 前軸 3 後軸 4 液体 5 先部 6 ボールペンチップ 7 ボール 8 弾撥部材 9 先端開口部 10 インキ通路 11 リブ 12 円形連接部 13 液状フロート 14 フロート 15 キャップ 16 クリップ 17 弾撥部材 18 ピストン部材 19 Oリング 20 押圧部 21 縦溝 22 スリット 23 弾性突起 24 鍔部 25 弁機構 26 底部 27 筒状部 28 スリット 29 鍔部 30 固定リング 31 加圧室 32 圧力保持室 33 カバー部 34 貫通孔 35 筒状部 36 細径部 37 リフィール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸本体内に液体が収容され、その液体の
    後部に、その液体の減少に伴って移動する逆流防止体が
    配置された塗布具であって、その逆流防止体を液状フロ
    ートと固状フロートから構成すると共に、その固状フロ
    ートの後部に筒状部を形成し、また、その固状フロート
    の移動を前記軸筒の中間部で阻止し、その阻止作用によ
    って軸筒の内面を閉鎖し得る様なすと共に、その閉鎖位
    置における前方の収容体積を、前記液状フロートの体積
    よりも大きくし、更に、前記固状フロートの軸筒に対す
    る閉鎖を楔作用によってなしたことを特徴とする塗布
    具。
  2. 【請求項2】 前記楔作用を固状フロートと軸本体との
    線接触によってなしたことを特徴とする請求項1記載の
    塗布具。
  3. 【請求項3】 前記軸本体の後方に液体を加圧する加圧
    手段を配置したことを特徴とする請求項1、或いは、請
    求項2に記載の塗布具。
JP2002094322A 2002-03-29 2002-03-29 塗布具 Pending JP2003285592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094322A JP2003285592A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094322A JP2003285592A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 塗布具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003285592A true JP2003285592A (ja) 2003-10-07

Family

ID=29238359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094322A Pending JP2003285592A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003285592A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014023A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Pentel Corp 塗布具
WO2014156857A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社サクラクレパス 塗布具
JP2014208425A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 株式会社サクラクレパス 塗布具
JP2015042733A (ja) * 2013-06-11 2015-03-05 株式会社サクラクレパス 加圧式ボールペン用水性インキ組成物及び加圧式ボールペン
CN105072950A (zh) * 2013-03-27 2015-11-18 株式会社樱花彩色笔 涂敷用具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014023A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Pentel Corp 塗布具
WO2014156857A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社サクラクレパス 塗布具
JP2014208425A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 株式会社サクラクレパス 塗布具
CN105072950A (zh) * 2013-03-27 2015-11-18 株式会社樱花彩色笔 涂敷用具
JP2015042733A (ja) * 2013-06-11 2015-03-05 株式会社サクラクレパス 加圧式ボールペン用水性インキ組成物及び加圧式ボールペン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340385B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP4578333B2 (ja) 塗布具
JP2003285592A (ja) 塗布具
US6435751B1 (en) Click type writing implement
JP7365228B2 (ja) 液体吐出具
JP2003136894A (ja) 塗布具
JP2009160939A (ja) 出没式筆記具
JP2003191684A (ja) 塗布具
JP7430454B2 (ja) 液体吐出具
JP2002355601A (ja) 塗布具
JP2003341276A (ja) 塗布具
JP3763425B2 (ja) 複式筆記具
JP2003039876A (ja) 塗布具
JP2002052886A (ja) ノック式筆記具
JP2004168042A (ja) 塗布具
JP2003103987A (ja) 逆流防止剤
JP2515041Y2 (ja) 塗布又は書写用具
JP2018034444A (ja) 加圧式筆記具
JP2005022138A (ja) 出没式式筆記具
JP2004066834A (ja) 加圧式のボールペン
JP2005066961A (ja) 加圧式のボールペン
JP2004050798A (ja) 加圧式のボールペン
JP2004330721A (ja) 塗布具
JP2005288794A (ja) ノック式ボールペン
JP2002065351A (ja) 塗布具