JP2003284147A - 着信通知システム - Google Patents

着信通知システム

Info

Publication number
JP2003284147A
JP2003284147A JP2002083624A JP2002083624A JP2003284147A JP 2003284147 A JP2003284147 A JP 2003284147A JP 2002083624 A JP2002083624 A JP 2002083624A JP 2002083624 A JP2002083624 A JP 2002083624A JP 2003284147 A JP2003284147 A JP 2003284147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
mobile terminal
storage means
call history
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002083624A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Tamai
明子 玉井
Ryuichi Takechi
竜一 武智
Keiichi Nakatsugawa
恵一 中津川
Kazuyuki Oka
和之 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002083624A priority Critical patent/JP2003284147A/ja
Publication of JP2003284147A publication Critical patent/JP2003284147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動通信ネットワーク、及び、移動通信ネッ
トワークに着信した電子メールや留守番電話を受信すべ
き端末が在圏していない時に受信、蓄積する代行受信装
置の負荷を軽減することができる着信通知システムを提
供する。 【解決手段】 移動通信ネットワーク内のホーム・ロケ
ーション・レジスタに着信履歴格納手段を配置して、移
動通信ネットワークに着信した呼を受信すべき移動端末
を呼び出しても応答がなかった時には当該移動端末に対
して着信呼があった旨を該着信履歴格納手段に格納し、
該着信呼を受信すべき移動端末が位置登録をしてきた時
に該着信履歴格納手段を検索して当該移動端末への着信
履歴があった場合には、当該移動端末に対して着信呼が
ある旨の通知を行なう

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信ネットワ
ークにおける着信通知システムに係り、特に、移動通信
ネットワークに着信した電子メールや留守番電話を受信
すべき移動端末が通信不能な時に、該着信した電子メー
ルや留守番電話を受信、蓄積する代行受信装置の負荷を
軽減することができる着信通知システムに関する。
【0002】携帯電話機や自動車電話機などの移動端末
を使用して通信を行なう移動通信ネットワークが、家庭
や事業所に設置されている固定端末を使用して通信を行
なう固定通信ネットワークと異なる点は下記の点であ
る。即ち、時々刻々変化する移動端末の存在位置(以
降、「在圏情報」ということにする。)を管理してい
て、管理している在圏情報を参照して移動端末が存在し
ていそうなエリアを配下に持つ基地局から移動端末を一
斉呼び出しをして、移動端末から応答があった時に接続
するという方式を採用している点である。
【0003】しかし、 (1)移動端末が存在する位置が時々刻々変化して、通
信可能なエリアの外に出ていて通信不能になることがあ
る (2)携帯電話機等では電源が電池であるため電池の消
耗を嫌って所有者が電源を断にして移動していたり、公
共の移動体で移動している時には電源を断にすべく依頼
されていて、通信が不可能になることがある ために、上記一斉呼び出しが無駄になることがある。
【0004】従って、特に、移動通信ネットワークに着
信した電子メールや留守番電話を受信すべき移動端末が
在圏(通信圏内にいることを「在圏」という。)してい
ない時に、該着信した電子メールや留守番電話を蓄積し
て当該端末に対して着信通知を行なう着信通知システム
においては、受信すべき端末が在圏していない時に該着
信した電子メールや留守番電話を蓄積する代行受信装置
の処理負荷や、移動通信ネットワーク自体の処理負荷を
軽減できることが重要になる。
【0005】
【従来の技術】図11は、従来の着信通知技術を説明す
る図である。尚、図11では電子メールが移動通信ネッ
トワーク外の端末から移動端末に着信したことを想定し
ている。図11において、1は電子メールを発呼した固
定端末、2は該電子メールを受信すべき移動端末、4は
該電子メールをインタネットC経由で代行受信するメー
ル・センタ、3は関門移動通信交換局(一般にGateway
Mobile-service Switch-ing Centerの頭文字によって
「GMSC」と略記される。図面では上記略語を使用す
る。)、5は移動通信ネットワーク内にあって移動端末
の在圏情報を管理するホーム・ロケーション・レジスタ
(一般に、「HLR」と略記されるが、これは、Home L
ocation Registerの頭文字による略語である。図面では
上記略語を使用する。)、6は移動通信ネットワーク中
に配置されている1つの移動通信交換局(一般に、Mobi
le-service Switching Center の頭文字によって「MS
C」と略記される。図面では上記略語を使用する。)、
7は移動通信交換局6配下の基地局(一般に、Base Sta
tionの頭文字によって「BS」と略記される。図面では
上記略語を使用する。)である。
【0006】尚、基地局7と通信が可能な2つのエリア
をAとBで示し、電子メールの通信を司るインタネット
をCで示している。 (1)固定端末1は移動端末2に対して電子メールを発
呼する。 (2)電子メールがインタネット経由でメール・センタ
4に着信すると、メール・センタ4は移動端末2に着信
を通知するために関門移動通信交換局3に対して発呼す
る。
【0007】(3)関門移動通信交換局3は、ホーム・
ロケーション・レジスタ5に移動端末2の在圏情報を問
い合わせる。 (4)ホーム・ロケーション・レジスタ5より移動端末
2の在圏情報を取得した関門移動通信交換局3は移動端
末2が在圏していると知らされた移動通信交換局6に発
呼する。
【0008】(5)移動通信交換局6は、配下の基地局
7に対して移動端末2を呼び出すように指示する。 (6)基地局7は一斉呼び出しによって移動端末2を呼
び出す。しかし、移動端末2が圏外に出ているか、電源
を断にしていると上記一斉呼び出しに応答することがで
きない。
【0009】移動端末2は、基本的には、通信が可能な
状態になった時に必要に応じてメール・センタ4に対し
て発呼して、メール・センタに配置されているメール・
ボックスを検索して自分宛の電子メールを取り出す。つ
まり、移動端末2はメール・センタ4にアクセスしない
限り自分宛に電子メールが届いているか否か判らない。
【0010】尚、上記の如き「移動端末が発呼して電子
メールを取り出す。」という記載は正確ではなく、「移
動端末を保有している加入者が発呼して電子メールを取
り出す。」が正確な記載であるが、前者でも誤解を生ず
る恐れがないので、本明細書では一貫して前者の記載を
用いることにする。このため、移動端末に対して電子メ
ールの着信があった場合には、メール・センタに電子メ
ールの着信があった旨移動端末に通知する着信通知機能
(これを、「第一の従来の技術」と呼ぶことにする。)
を持たせている移動通信ネットワーク事業者もある。第
一の従来の技術により、着信通知を受けた移動端末は電
子メールが届いていることを知ることができて、メール
・センタにアクセスすれば当該電子メールを取り出すこ
とができる。
【0011】又、メール・センタに、着信した電子メー
ルの読み取り状況を周期的に監視して、読み取りが行な
われていない電子メールについてはそれを受信すべき移
動端末に通知する着信通知機能(これを「第二の従来の
技術」と呼ぶことにする。)を持たせている移動通信ネ
ットワーク事業者もある。更に、移動端末が通信圏外か
ら通信圏内に入った時又は電源を投入した時に、自動的
に移動端末からメール・センタに発呼して、電子メール
の有無を確認して電子メールが着信していた場合には読
み取るという技術(これを「第三の従来の技術」と呼ぶ
ことにする。)もあり、例えば、特開平11−1780
61号公開公報には第三の従来の技術が開示されてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記第一乃至第
三の従来の技術には、それぞれ、下記の如き問題があ
る。上記第一の従来の技術では、移動端末の状態とは無
関係にメール・センタから電子メールの着信通知を送信
するので、当該移動端末が在圏してない場合や電源を切
断していて通信不能な状態にある場合には送信した着信
通知は当該移動端末には伝わることがなく無駄に終わ
り、メール・センタや移動通信ネットワークの処理負荷
を増やす原因になって好ましくない。
【0013】この問題を解決するために開発されたのが
上記第二の従来の技術であるが、読み取りがされていな
い電子メールの監視周期を短かくする場合にはメール・
センタにおける監視回数と着信通知をする回数が増え
て、メール・センタと移動通信ネットワークの負荷を増
加させ、一方、監視周期を長くする場合にはメール・セ
ンタと移動通信ネットワークの負荷にはあまり大きな影
響が生じないが、移動端末に対する着信通知の即時性が
なくなって、着信通知サービスの品質が低下する。
【0014】この問題を解決しようとしたのが上記第三
の従来の技術であるが、該第三の従来の技術を適用する
と、移動端末は通信圏外から通信圏内に入るか電源を投
入して通信可能な状態になると、電子メールの着信があ
ろうとなかろうとにかかわらず必ずメール・センタに対
して発呼するので、やはり、メール・センタと移動通信
ネットワークの負荷を増加させるという結果に至る。し
かも、メール・センタとのアクセスを有料に設定してい
る移動通信事業者が運営する移動通信ネットワークの場
合には、移動端末は電子メールが着信していなくても通
信圏内に入る度にメール・センタへのアクセス料金を課
金されるという不利益を被ることになる。
【0015】上では、メール・センタが電子メールを代
行受信する例を以て従来の技術の説明と従来の技術にあ
る問題点の分析を行なった。同様な問題は、図示して説
明することは行なわないが、留守番電話センタが電話を
代行受信する場合にも生ずる。本発明は、かかる問題点
に鑑み、移動通信ネットワークにおける着信通知システ
ムに関し、移動通信ネットワークに着信した電子メール
や留守番電話を受信すべき端末が在圏していない時に該
着信した電子メールや留守番電話を受信、蓄積する代行
受信装置の負荷を軽減することができる着信通知システ
ムを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】第一の発明は、移動通信
ネットワーク内のホーム・ロケーション・レジスタに着
信履歴格納手段を配置して、移動通信ネットワークに着
信した呼を受信すべき移動端末を呼び出しても応答がな
かった時には当該移動端末に対して着信呼があった旨を
該着信履歴格納手段に格納し、該着信呼を受信すべき移
動端末が位置登録をしてきた時に該着信履歴格納手段を
検索して当該移動端末への着信履歴があった場合には、
当該移動端末に対して着信呼がある旨の通知を行なうこ
とを特徴とする着信通知システムである。
【0017】第一の発明によれば、移動通信ネットワー
ク内のホーム・ロケーション・レジスタに着信履歴格納
手段を配置して、着信呼を受信すべき移動端末を呼び出
しても応答がなかった時には当該移動端末に対して着信
呼があった旨を該着信履歴格納手段に格納し、該着信呼
を受信すべき移動端末が位置登録をしてきた時に該着信
履歴格納手段を検索して当該移動端末への着信履歴があ
った場合には、該ホーム・ロケーション・レジスタが当
該移動端末に対して着信呼がある旨の通知を行なう。従
って、移動通信ネットワークは移動端末が位置登録をし
た時で、且つ、当該移動端末に着信呼がある場合だけ着
信通知を行なえばよいので、着信通知のために移動通信
ネットワークの負荷が肥大化することがなく、しかも、
移動端末も着信通知を受けた時だけ着信呼を蓄積してい
る代行受信装置にアクセスすればよいので、該代行受信
装置へのアクセスが有料でも無用な課金をされることが
なくなる。
【0018】第二の発明は、移動通信ネットワーク内に
着信した呼を受信、蓄積する代行受信装置に着信履歴格
納手段を配置して、着信呼を受信すべき移動端末を呼び
出しても応答がなかった時には当該移動端末に対して着
信呼があった旨を該着信履歴格納手段に格納し、該着信
呼を受信すべき移動端末が位置登録をしてきた時に該着
信履歴格納手段を検索して当該移動端末への着信履歴が
あった場合には、当該移動端末に対して着信呼がある旨
の通知を行なうことを特徴とする着信通知システムであ
る。
【0019】第二の発明によれば、移動通信ネットワー
ク内に着信した呼を受信、蓄積する代行受信装置に着信
履歴格納手段を配置して、着信呼を受信すべき移動端末
を呼び出しても応答がなかった時には当該移動端末に対
して着信呼があった旨を該着信履歴格納手段に格納し、
該着信呼を受信すべき移動端末が位置登録をしてきた時
に該着信履歴格納手段を検索して当該移動端末への着信
履歴があった場合には、当該移動端末に対して着信呼が
ある旨の通知を行なう。従って、移動通信ネットワーク
は移動端末が位置登録をした時で、且つ、当該移動端末
に着信呼がある場合だけ着信通知を行なえばよいので、
着信通知のために移動通信ネットワークの負荷が肥大化
することがなく、しかも、移動端末も着信通知を受けた
時だけ着信呼を蓄積している代行受信装置にアクセスす
ればよいので、該代行受信装置へのアクセスが有料でも
無用な課金をされることがなくなる。
【0020】第三の発明は、移動通信ネットワーク内の
ホーム・ロケーション・レジスタと移動通信ネットワー
ク内に着信した呼を受信、蓄積する代行受信装置に着信
履歴格納手段を配置して、着信呼を受信すべき移動端末
を呼び出しても応答がなかった時には当該移動端末に対
して着信呼があった旨を該ホーム・ロケーション・レジ
スタの着信履歴格納手段と該代行受信装置の着信履歴格
納手段に格納し、該着信呼を受信すべき移動端末が位置
登録をしてきた時に該ホーム・ロケーション・レジスタ
の該着信履歴格納手段を検索して当該移動端末への着信
履歴があった場合には、該ホーム・ロケーション・レジ
スタから該代行受信装置へ当該移動端末が在圏している
ことを通知し、通知を受けた該代行受信装置が当該移動
端末に着信通知を送信することを特徴とする着信通知シ
ステムである。
【0021】第三の発明によれば、移動通信ネットワー
ク内のホーム・ロケーション・レジスタと移動通信ネッ
トワーク内に着信した呼を受信、蓄積する代行受信装置
に着信履歴格納手段を配置して、着信呼を受信すべき移
動端末を呼び出しても応答がなかった時には当該移動端
末に対して着信呼があった旨を該ホーム・ロケーション
・レジスタの着信履歴格納手段と該代行受信装置の着信
履歴格納手段に格納し、該着信呼を受信すべき移動端末
が位置登録をしてきた時に該ホーム・ロケーション・レ
ジスタの該着信履歴格納手段を検索して当該移動端末へ
の着信履歴があった場合には、該ホーム・ロケーション
・レジスタから該代行受信装置へ当該移動端末が在圏し
ていることを通知し、通知を受けた該代行受信装置が当
該移動端末に着信通知を送信する。従って、移動通信ネ
ットワークは移動端末が位置登録をした時で、且つ、当
該移動端末に着信呼がある場合だけ着信通知を行なえば
よいので、着信通知のために移動通信ネットワークの負
荷が肥大化することがなく、しかも、移動端末も着信通
知を受けた時だけ着信呼を蓄積している代行受信装置に
アクセスすればよいので、該代行受信装置へのアクセス
が有料でも無用な課金をされることがなくなる。その
上、ホーム・ロケーション・レジスタと代行受信装置の
着信履歴格納手段を確認して移動端末に着信通知を行な
うので、着信通知の正確さが向上する。
【0022】又、第二の発明に比較して、ホーム・ロケ
ーション・レジスタにて着信履歴がない時には、代行受
信装置に当該移動端末が在圏していることを通知する必
要がないため、ネットワークの負荷を更に軽減すること
ができる。第四の発明は、第一の発明の着信通知システ
ムであって、移動通信ネットワークに着信呼があった時
は上記ホーム・ロケーション・レジスタが備える上記着
信履歴格納手段をまず検索して、該着信呼を受信すべき
移動端末へ先に着信した呼があった旨の着信履歴が格納
されていた場合には、当該移動端末から位置登録してく
るまでは当該移動端末に対して着信通知を行なわないこ
とを特徴とする着信通知システムである。
【0023】第四の発明によれば、第一の発明の着信通
知システムは、移動通信ネットワークに着信呼があった
時は上記ホーム・ロケーション・レジスタが先ず上記着
信履歴格納手段を検索して、該着信呼を受信すべき移動
端末へ先に着信した呼があった旨の着信履歴が格納され
ていた場合には、当該移動端末から位置登録してくるま
では当該移動端末に対して着信通知を行なわないので、
特定の移動端末が在圏していない間に該特定の移動端末
に複数の着信呼があった度に当該移動端末に着信通知を
しなくても済む。従って、移動通信ネットワークの負荷
の軽減を図ることができる。
【0024】第五の発明は、第二の発明の着信通知シス
テムであって、移動通信ネットワークに着信呼があった
時は上記代行受信装置が備える上記着信履歴格納手段を
まず検索して、該着信呼を受信すべき移動端末へ先に着
信した呼があった旨の着信履歴が格納されていた場合に
は、当該移動端末から位置登録してくるまでは当該移動
端末に対して着信通知を行なわないことを特徴とする着
信通知システムである。
【0025】第五の発明によれば、第二の発明の着信通
知システムは移動通信ネットワークに着信呼があった時
は上記代行受信装置が先ず上記着信履歴格納手段を検索
して、該着信呼を受信すべき移動端末へ先に着信した呼
があった旨の着信履歴が格納されていた場合には、当該
移動端末から位置登録してくるまでは当該移動端末に対
して着信通知を行なわないので、特定の移動端末が在圏
していない間に該特定の移動端末に複数の着信呼があっ
た度に当該移動端末に着信通知をしなくても済む。従っ
て、移動通信ネットワーク及び該代行受信装置の負荷の
軽減を図ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以降、図面も併用して本発明の技
術を詳細に説明する。図1は、本発明の第一の実施の形
態で、ホーム・ロケーション・レジスタに着信履歴格納
手段を配置した着信通知システムの構成を示し、又、そ
の処理シーケンスを電子メールが移動通信ネットワーク
外の固定端末から移動端末に着信したことを想定して示
している。
【0027】図1において、1は電子メールを発呼した
固定端末である。2は該電子メールを受信すべき移動端
末で、電話番号は09012345678であるものと
する。4は該電子メールを代行受信するメール・センタ
である。5は移動通信ネットワーク内にあって移動端末
の在圏情報を管理するホーム・ロケーション・レジスタ
で、着信履歴格納手段5−1を備えている。
【0028】6は移動通信ネットワーク中に配置されて
いる1つの移動通信交換局、7は移動通信交換局6配下
の基地局である。尚、基地局7と通信が可能なエリアが
2つあるものとしてそれらをAとBで示している。又、
移動端末2は電子メールが着信した時には圏外にいる
(図1にて破線で示している移動端末)か電源を切断し
ており、その後エリアBにて位置登録するものとして図
示している。又、Cで表示しているネットワークはイン
タネットである。
【0029】上記の如く、電子メールが移動通信ネット
ワーク外の端末から移動端末に着信したことを想定して
いるので、電子メールがインタネットC経由でメール・
センタ4に着信するように図示しているが、移動通信ネ
ットワーク内に存在する移動端末から電子メールが着信
する場合には、移動通信交換局6経由でメール・センタ
4に着信する。このことは、以降に説明する本発明の第
四の実施の形態まで同様である。
【0030】さて、図1には小括弧で囲んだ数字で電子
メール着信通知のシーケンスを示してある。以降、小括
弧で囲んだ数字の順に電子メール着信通知のシーケンス
を説明する。 (1)固定端末1から電子メールがインタネット経由で
メール・センタ4に着信する。
【0031】(2)メール・センタ4は、ホーム・ロケ
ーション・レジスタ5に対して着信した電子メールを受
信すべき移動端末2の在圏情報を要求し、在圏情報を取
得する。 (3)メール・センタ4は、取得した在圏情報に従って
移動端末2が存在していそうなエリアを管理する基地局
7を配下に持つ移動通信交換局6との間に回線を設定す
る。
【0032】(4)移動通信交換局6は、基地局7に対
して移動端末2を呼び出すように指示し、 (5)基地局7は、一斉呼び出しによって移動端末2を
呼び出す。しかし、移動端末2は圏外にいるか電源を切
断しているので一斉呼び出しに対して応答できない。
【0033】(6)その後、移動端末2はエリアBにて
位置登録すると、 (7)位置登録情報は移動通信交換局6に伝えられ、 (8)移動通信交換局6は該位置登録情報をホーム・ロ
ケーション・レジスタ5に転送する。尚、位置登録情報
の伝送は制御チャネルを用いて行なわれる。
【0034】(9)該位置登録情報を受信したホーム・
ロケーション・レジスタ5は、着信履歴格納手段5−1
を検索し、その結果、位置登録した移動端末2の電話番
号が着信履歴格納手段5−1の1行目に格納されてお
り、着信ありを示すフラグが立っていることが判る。そ
こで、ホーム・ロケーション・レジスタ5は移動通信交
換局6に向けて移動端末2に対する着信通知を送信す
る。この時、着信履歴格納手段5−1に格納されていた
着信履歴を全て消去するか、当該着信履歴に付加されて
いるフラグを消去する。いずれによっても着信通知を送
信したことを認識することができるが、着信履歴格納手
段5−1に無用な着信履歴が残存することを避けるため
には前者が好ましい。
【0035】(10)移動通信交換局6は該着信通知を
基地局7に転送し、 (11)基地局7は該着信通知を移動端末2に送信す
る。ここでも、着信通知の伝送に制御チャネルを使用す
ればよい。従って、移動端末2は自分宛に電子メールが
着信していることを知ることができ、メール・センタ4
宛に発呼してメール・センタ4に蓄積されている電子メ
ールを取得することができる。
【0036】上記着信通知機能によれば、移動通信ネッ
トワークは移動端末が位置登録をした時で、且つ、当該
移動端末に着信呼がある場合だけ着信通知を行なえばよ
いので、着信通知のために移動通信ネットワークの負荷
が肥大化することがなく、しかも、移動端末も着信通知
を受けた時だけ着信呼を蓄積している代行受信装置にア
クセスすればよいので、該代行受信装置へのアクセスが
有料でも無用な課金をされることがなくなる。
【0037】尚、上では移動端末2が位置登録してきた
後にホーム・ロケーション・レジスタ5が着信通知する
技術を説明したが、移動端末2が位置登録してきた時に
ホーム・ロケーション・レジスタ5がメール・センタ4
にその旨伝えるようにしてメール・センタ4が着信通知
することも可能で、このようにすれば着信通知と共に電
子メールの内容も一緒に送信することができる。そし
て、この場合には着信通知と電子メールの内容を送信す
るチャネルは通話チャネルを使用する。このことは、以
降に説明する本発明の実施の形態でも同様である。
【0038】図2は、電子メールの着信通知の処理フロ
ーチャート(その1)で、図1の構成におけるホーム・
ロケーション・レジスタが行なう処理を示している。以
降、図2の符号に沿って電子メールの着信通知において
ホーム・ロケーション・レジスタが行なう処理を説明す
る。まず、電子メール受信時の処理は下記の通りであ
る。
【0039】S1.メール・センタから在圏情報の確認
があったか否か監視している。メール・センタから在圏
情報の確認がなかった場合(No)には、監視を継続す
る。 S2.メール・センタから在圏情報の確認があった場合
(Yes)には、在圏情報を格納しているレジスタを検
索して、在圏情報確認対象の移動端末の在圏情報をメー
ル・センタに返信する。
【0040】S3.先にも説明した如く、在圏情報を取
得したメール・センタは当該移動端末の呼び出し処理を
開始するので、ホーム・ロケーション・レジスタはタイ
マーを起動して当該移動端末からの応答があるか否か監
視している。該タイマーがオーバー・フローする前に当
該移動端末から応答があった場合(Yes)には、一旦
処理を終了する。
【0041】S4.ステップS3で、該タイマーがオー
バー・フローしても当該移動端末から応答がなかった場
合(No)には、着信履歴格納手段に当該移動端末の電
話番号とフラグを格納して着信履歴とする。ついで、移
動端末からの位置登録時の処理は下記の通りである。 S11.移動端末から位置登録があったか否か監視して
いる。
【0042】当該移動端末から位置登録がなかった場合
(No)には、監視を継続する。 S12.ステップS11で、移動端末から位置登録があ
った場合(Yes)には、着信履歴格納手段を検索す
る。 S13.着信履歴格納手段の検索の結果、当該移動端末
に対する着信履歴があったか否か判定する。
【0043】当該移動端末に対する着信履歴がなかった
場合(No)には、一旦処理を終了する。 S14.ステップS13で、当該移動端末に対する着信
履歴があった場合(Yes)には、移動通信交換局経由
で当該移動端末に着信履歴を通知する。S15.当該移
動端末に関する着信履歴を消去する。又は、当該移動端
末に関する着信履歴のうちフラグのみを消去してもよ
い。
【0044】尚、上記ステップS3では、ホーム・ロケ
ーション・レジスタ5のタイマーにより当該移動端末の
応答監視を行なっているが、移動通信交換局6が明示的
に当該移動端末からの応答の有無をホーム・ロケーショ
ン・レジスタに返送してもよい。さて、上では図1のメ
ール・センタ4がインテリジェントな自律的な処理機能
と通信機能を持っているものと想定して、着信通知の処
理のシーケンスと処理のフローチャートを説明したが、
メール・センタ4がインテリジェントな自律的な処理機
能と通信機能を持っていない場合には、図1の構成例で
はメール・センタ4と移動通信交換局6の間に図示して
いない関門移動通信交換局を設置して、該関門移動通信
交換局にメール・センタ4の上記処理機能を代行させれ
ばよい。即ち、上記処理機能は移動通信ネットワーク内
に配備されていればよい。このことは、以降に説明する
本発明の第四の実施の形態までにおいて同様である。
【0045】図3は、本発明の第二の実施の形態で、メ
ール・センタに着信履歴格納手段を配置した着信通知シ
ステムの構成を示し、又、その処理シーケンスを電子メ
ールが移動通信ネットワーク外の固定端末から移動端末
に着信したことを想定して示している。図3において、
1は電子メールを発呼した固定端末である。
【0046】2は該電子メールを受信すべき移動端末
で、電話番号は09012345678であるものとす
る。4は該電子メールを代行受信するメール・センタ
で、着信履歴格納手段4−1を備えている。5は移動通
信ネットワーク内にあって移動端末の在圏情報を管理す
るホーム・ロケーション・レジスタである。
【0047】6は移動通信ネットワーク中に配置されて
いる1つの移動通信交換局、7は移動通信交換局6配下
の基地局である。尚、エリアの状況と移動端末の状態は
図1の場合と同じであることを想定している。以降、図
3の小括弧で囲んだ数字の順に電子メール着信通知のシ
ーケンスを説明する。
【0048】(1)固定端末1から電子メールがインタ
ネット経由でメール・センタ4に着信し、メール・セン
タ4は転送された電子メールを蓄積する。 (2)メール・センタ4は、ホーム・ロケーション・レ
ジスタ5に対して着信した電子メールを受信すべき移動
端末の在圏情報を要求し、在圏情報を取得する。
【0049】(3)メール・センタは、取得した在圏情
報に従って当該移動端末が存在していそうなエリアを管
理する基地局7を配下に持つ移動通信交換局6との間に
回線を設定する。 (4)移動通信交換局6は、基地局7に対して当該移動
端末を呼び出すように指示し、 (5)基地局7は、一斉呼び出しによって当該移動端末
を呼び出す。
【0050】しかし、想定により、移動端末2は圏外に
いるか電源を切断しているので一斉呼び出しに対して応
答できない。 (6)その後、移動端末2はエリアBにて位置登録する
と、 (7)位置登録情報は移動通信交換局6に伝えられ、 (8)移動通信交換局6は該位置登録情報をホーム・ロ
ケーション・レジスタ5に転送する。
【0051】尚、位置登録情報の伝送は制御チャネルを
用いて行なわれる。 (9)位置登録情報を受信したホーム・ロケーション・
レジスタ5は、移動端末から位置登録があった旨メール
・センタ4に通知する。通知を受けたメール・センタ4
が着信履歴格納手段4−1を検索すると、当該移動端末
に対する着信履歴は信履歴格納手段4−1の1行目に格
納されており、着信ありを示すフラグが立っていること
が判る。
【0052】(10)そこで、メール・センタ4は移動
通信交換局6に向けて移動端末2に対する着信通知を送
信する。この時、着信履歴格納手段4−1に格納されて
いた着信履歴を全て消去するか、当該着信履歴に付加さ
れているフラグを消去する。いずれによっても着信通知
を送信したことを認識することができるが、着信履歴格
納手段4−1に無用な着信履歴が残存することを避ける
ためには前者が好ましい。
【0053】(11)移動通信交換局6は該着信通知を
基地局7に転送し、 (12)基地局7は該着信通知を移動端末2に送信す
る。ここでも、着信通知の伝送に制御チャネルを使用す
ればよい。従って、移動端末2は自分宛に電子メールが
着信していることを知ることができ、メール・センタ4
宛に発呼してメール・センタ4に蓄積されている電子メ
ールを取得することができる。
【0054】上記着信通知機能によれば、移動通信ネッ
トワークは移動端末が位置登録をした時で、且つ、当該
移動端末に着信呼がある場合だけ着信通知を行なえばよ
いので、着信通知のために移動通信ネットワークの負荷
が肥大化することがなく、しかも、移動端末も着信通知
を受けた時だけ着信呼を蓄積している代行受信装置にア
クセスすればよいので、該代行受信装置へのアクセスが
有料でも無用な課金をされることがなくなる。
【0055】図4は、電子メールの着信通知の処理フロ
ーチャート(その2)で、図3の構成におけるメール・
センタ4が行なう処理を示している。以降、図4の符号
に沿って電子メールの着信通知においてメール・センタ
が行なう処理を説明する。 S21.電子メールを受信したか否か監視している。電
子メールを受信しなかった場合(No)には、監視を継
続する。
【0056】S22.ステップS21で、電子メールを
受信した場合(Yes)には、ホーム・ロケーション・
レジスタに当該電子メールを受信すべき移動端末の在圏
情報を確認する。 S23.これに対して、ホーム・ロケーション・レジス
タが当該移動端末の在圏情報を返信してくるので、メー
ル・センタは移動通信交換局経由で当該移動端末の呼び
出し処理を開始する。
【0057】S24.その後、タイマーを起動して当該
移動端末からの応答があるか否か監視している。該タイ
マーがオーバー・フローする前に当該移動端末からの応
答があった場合(Yes)には、一旦処理を終了する。 S25.ステップS24で、該タイマーがオーバー・フ
ローしても当該移動端末から応答がなかった場合(N
o)には、当該移動端末の電話番号とフラグを着信履歴
格納手段に格納して処理を終了する。
【0058】ついで、メール・センタがホーム・ロケー
ション・レジスタからの在圏通知を受けた時の処理は下
記の通りである。 S31.ホーム・ロケーション・レジスタからの在圏通
知があったか否か監視している。在圏通知がなかった場
合(No)には、監視を継続する。
【0059】S32.ステップS31で、在圏通知があ
った場合(Yes)には、在圏通知に付加されている移
動端末の電話番号をキーとして着信履歴格納手段を検索
する。 S33.ステップS32の検索の結果、当該移動端末に
着信履歴があったか否か判定する。
【0060】着信履歴がなかった場合(No)には、一
旦処理を終了する。 S34、ステップS33で、当該移動端末に着信履歴が
あった場合(Yes)には、移動通信交換局経由で当該
移動端末に着信履歴を通知する。 S35.当該移動端末に関する着信履歴を消去する。又
は、当該移動端末に関する着信履歴のうちフラグのみを
消去してもよい。
【0061】図5は、本発明の第三の実施の形態で、ホ
ーム・ロケーション・レジスタとメール・センタに着信
履歴格納手段を配置した着信通知システムの構成を示
し、又、その処理シーケンスを電子メールが移動通信ネ
ットワーク外の固定端末から移動端末に着信したことを
想定して示している。図5において、1は電子メールを
発呼した固定端末である。
【0062】2は該電子メールを受信すべき移動端末
で、電話番号は09012345678であるものとす
る。4は該電子メールを代行受信するメール・センタ
で、着信履歴格納手段4−1を備えている。5は移動通
信ネットワーク内にあって移動端末の在圏情報を管理す
るホーム・ロケーション・レジスタで、着信履歴格納手
段5−1を備えている。
【0063】6は移動通信ネットワーク中に配置されて
いる1つの移動通信交換局、7は移動通信交換局6配下
の基地局である。尚、エリアの状況と移動端末の状態は
図1又は図3の場合と同じであることを想定している。
以降、図5の小括弧で囲んだ数字の順に電子メール着信
通知のシーケンスを説明する。
【0064】(1)固定端末1から電子メールがインタ
ネット経由でメール・センタ4に着信する。 (2)メール・センタ4は、ホーム・ロケーション・レ
ジスタ5に対して着信した電子メールを受信すべき移動
端末の在圏情報を要求し、在圏情報を取得する。
【0065】(3)メール・センタ4は、取得した在圏
情報に従って当該移動端末が存在していそうなエリアを
管理する基地局7を配下に持つ移動通信交換局6との間
に回線を設定する。 (4)移動通信交換局6は、基地局7に対して当該移動
端末を呼び出すように指示し、 (5)基地局7は、一斉呼び出しによって当該移動端末
を呼び出す。
【0066】しかし、想定により、移動端末2は圏外に
いるか電源を切断しているので一斉呼び出しに対して応
答できない。 (6)その後、移動端末2はエリアBにて圏内に入った
か電源を投入して位置登録すると、 (7)位置登録情報は移動通信交換局6に伝えられ、 (8)移動通信交換局6は該位置登録情報をホーム・ロ
ケーション・レジスタ5に転送する。
【0067】尚、位置登録情報の伝送は制御チャネルを
用いて行なわれる。 (9)位置登録情報を受信したホーム・ロケーション・
レジスタ5は、着信履歴格納手段5−1を検索して当該
移動端末に着信履歴があることを確認すると、移動端末
から位置登録があった旨メール・センタ4に通知する。
この時、着信履歴格納手段5−1に格納されていた着信
履歴を全て消去するか、当該着信履歴に付加されている
フラグを消去する。いずれによっても着信通知を送信し
たことを認識することができるが、着信履歴格納手段5
−1に無用な着信履歴が残存することを避けるためには
前者が好ましい。
【0068】(10)通知を受けたメール・センタ4が
着信履歴格納手段4−1を検索すると、当該移動端末に
対する着信履歴は信履歴格納手段4−1の1行目に格納
されており、着信ありを示すフラグが立っていることが
判る。そこで、メール・センタ4は移動通信交換局6に
向けて移動端末2に対する着信通知を送信する。この
時、着信履歴格納手段4−1に格納されていた着信履歴
を全て消去するか、当該着信履歴に付加されているフラ
グを消去する。いずれによっても着信通知を送信したこ
とを認識することができるが、着信履歴格納手段4−1
に無用な着信履歴が残存することを避けるためには前者
が好ましい。
【0069】(11)移動通信交換局6は該着信通知を
基地局7に転送し、 (12)基地局7は該着信通知を移動端末2に送信す
る。ここでも、着信通知の伝送に制御チャネルを使用す
ればよい。従って、移動端末2は自分宛に電子メールが
着信していることを知ることができ、メール・センタ4
宛に発呼してメール・センタ4に蓄積されている電子メ
ールを取得することができる。
【0070】上記着信通知機能によれば、移動通信ネッ
トワークは移動端末が位置登録をした時で、且つ、当該
移動端末に着信呼がある場合だけ着信通知を行なえばよ
いので、着信通知のために移動通信ネットワークの負荷
が肥大化することがなく、しかも、移動端末も着信通知
を受けた時だけ着信呼を蓄積している代行受信装置にア
クセスすればよいので、該代行受信装置へのアクセスが
有料でも無用な課金をされることがなくなる。
【0071】又、第二の発明に比較して、ホーム・ロケ
ーション・レジスタにて着信履歴がない時には、代行受
信装置に当該移動端末が在圏していることを通知する必
要がないため、ネットワークの負荷を更に軽減すること
ができる。尚、この場合のメール・センタ4の処理のフ
ローチャートは図4と同じである。又、この場合のホー
ム・ロケーション・レジスタ5の処理のフローチャート
は図2におけるステップS14において移動端末ではな
くメール・センタに着信履歴を通知することを除いて図
2と同じである。
【0072】図6は、本発明の第四の実施の形態で、ホ
ーム・ロケーション・レジスタとメール・センタに着信
履歴格納手段を配置した着信通知システムの構成を示
し、又、移動端末が通信不能な間に当該移動端末に複数
の電子メールが着信した場合の処理シーケンスを電子メ
ールが移動通信ネットワーク外の固定端末から移動端末
に着信したことを想定して示している。
【0073】さて、この場合には移動通信ネットワーク
内の構成は図5と全く同じなので、構成の説明は割愛し
て、図6の小括弧で囲んだ数字の順に電子メール着信通
知のシーケンスを説明する。 (1)固定端末1から電子メールがインタネット経由で
メール・センタ4に着信する。メール・センタ4は転送
された電子メールを蓄積する。
【0074】(2)メール・センタ4は、ホーム・ロケ
ーション・レジスタ5に対して着信した電子メールを受
信すべき移動端末2の在圏情報を要求し、在圏情報を取
得する。 (3)メール・センタ4は、取得した在圏情報に従って
移動端末2が存在していそうなエリアを管理する基地局
7を配下に持つ移動通信交換局6との間に回線を設定す
る。
【0075】(4)移動通信交換局6は、基地局7に対
して移動端末2を呼び出すように指示し、 (5)基地局7は、一斉呼び出しによって移動端末2を
呼び出す。しかし、移動端末2は圏外にいるか電源を切
断している場合には、一斉呼び出しに対して応答できな
い。
【0076】(6)移動端末2が通信不能な間に、再び
固定端末1又は固定端末1aから移動端末2宛に電子メ
ールが着信する。メール・センタ4は転送された電子メ
ールを蓄積する。この時、メール・センタ4は、着信履
歴格納手段4−1を検索して、今の例では、移動端末2
に対する着信履歴が着信履歴格納手段4−1の1行目に
格納されていることを確認する。メール・センタ4は、
移動端末2に対する着信履歴が着信履歴格納手段4−1
の1行目に格納されていることを確認すると、移動端末
2が通信不能な状態にあると判断して、2回目の電子メ
ールの着信時には移動端末2を呼び出す処理を行なわな
い。
【0077】(7)その後、移動端末2はエリアBにて
圏内に入ったか電源を投入して位置登録すると、 (8)位置登録情報は移動通信交換局6に伝えられ、 (9)移動通信交換局6は該位置登録情報をホーム・ロ
ケーション・レジスタ5に転送する。
【0078】尚、位置登録情報の伝送は制御チャネルを
用いて行なわれる。 (10)位置登録情報を受信したホーム・ロケーション
・レジスタ5は、着信履歴格納手段5−1を検索して当
該移動端末に着信履歴があることを確認すると、移動端
末から位置登録があった旨メール・センタ4に通知す
る。この時、着信履歴格納手段5−1に格納されていた
着信履歴を全て消去するか、当該着信履歴に付加されて
いるフラグを消去する。いずれによっても着信通知を送
信したことを認識することができるが、着信履歴格納手
段5−1に無用な着信履歴が残存することを避けるため
には前者が好ましい。
【0079】(11)通知を受けたメール・センタ4が
着信履歴格納手段4−1を検索すると、当該移動端末に
対する着信履歴は着信履歴格納手段4−1の1行目に格
納されており、着信ありを示すフラグが立っていること
が判る。そこで、メール・センタ4は移動通信交換局6
に向けて移動端末2に対する着信通知を送信する。この
時、着信履歴格納手段4−1に格納されていた着信履歴
を全て消去するか、当該着信履歴に付加されているフラ
グを消去する。いずれによっても着信通知を送信したこ
とを認識することができるが、着信履歴格納手段4−1
に無用な着信履歴が残存することを避けるためには前者
が好ましい。
【0080】(12)移動通信交換局6は該着信通知を
基地局7に転送し、 (13)基地局7は該着信通知を移動端末2に送信す
る。ここでも、着信通知の伝送に制御チャネルを使用す
ればよい。従って、移動端末2は自分宛に電子メールが
着信していることを知ることができ、メール・センタ4
宛に発呼してメール・センタ4に蓄積されている電子メ
ールを取得することができる。
【0081】尚、上では図5の構成に対して移動端末が
通信不能な間に複数回の電子メールの着信があった時の
処理を付加した処理機能を説明したが、同じことは図1
及び図3の構成に対しても可能である。上記着信通知機
能によれば、移動通信ネットワークは移動端末が位置登
録をした時で、且つ、当該移動端末に着信呼がある場合
だけ着信通知を行なえばよいので、着信通知のために移
動通信ネットワークの負荷が肥大化することがなく、し
かも、移動端末も着信通知を受けた時だけ着信呼を蓄積
している代行受信装置にアクセスすればよいので、該代
行受信装置へのアクセスが有料でも無用な課金をされる
ことがなくなる。その上、メール・センタ4は既に電子
メールの着信がある通信不能な移動端末2に対して、通
信不能な間は複数回の電子メールの着信があっても着信
通知をしないので、メール・センタ4と移動通信ネット
ワークの負荷を更に軽減することができる。
【0082】図7は、電子メール着信通知の処理フロー
チャート(その3)で、図6の構成におけるメール・セ
ンタ4が行なう処理を示している。以降、図6の符号に
沿って電子メールの着信通知においてメール・センタ4
が行なう処理を説明する。まず、電子メール受信時の処
理は下記の通りである。 S41.電子メールを受信したか否か監視している。
【0083】電子メールを受信しなかった場合(No)
には、監視を継続する。 S42.ステップS41で、電子メールを受信した場合
(Yes)には、メール・センタは、着信履歴格納手段
を検索する。 S43.ステップS42の検索の結果、当該電子メール
を受信すべき移動端末に対して既に着信履歴があるか否
か判定する。
【0084】S44.ステップS43で、当該電子メー
ルを受信すべき移動端末に対して既に着信履歴がない場
合(No)には、ホーム・ロケーション・レジスタに当
該電子メールを受信すべき移動端末の在圏情報を確認す
る。 S45.これに対して、ホーム・ロケーション・レジス
タが在圏情報を返信してくるので、メール・センタは移
動通信交換局経由で当該移動端末の呼び出し処理を開始
する。
【0085】S46.その後、タイマーを起動して当該
移動端末からの応答があるか否か監視している。該タイ
マーがオーバー・フローする前に当該移動端末からの応
答があった場合(Yes)には、一旦処理を終了する。 S47.ステップS46で、該タイマーがオーバー・フ
ローしても当該移動端末から応答がなかった場合(N
o)と、ステップS43で、当該電子メールを受信すべ
き移動端末に対して既に着信履歴があった場合(Ye
s)には、当該移動端末の電話番号とフラグを着信履歴
格納手段に格納して処理を終了する。
【0086】ついで、メール・センタがホーム・ロケー
ション・レジスタからの在圏通知を受けた時の処理は下
記の通りである。 S51.ホーム・ロケーション・レジスタからの在圏通
知があったか否か監視している。在圏通知がなかった場
合(No)には、監視を継続する。
【0087】S52.ステップS51で、在圏通知があ
った場合(Yes)には、在圏通知に付加されている移
動端末の電話番号をキーとして着信履歴格納手段を検索
する。 S53.ステップS52の検索の結果、当該移動端末に
着信履歴があったか否か判定する。
【0088】着信履歴がなかった場合(No)には、一
旦処理を終了する。 S54、ステップS53で、当該移動端末に着信履歴が
あった場合(Yes)には、移動通信交換局経由で当該
移動端末に着信履歴を通知する。 S55.当該移動端末に関する着信履歴を消去する。又
は、当該移動端末に関する着信履歴のうちフラグのみを
消去してもよい。
【0089】これまでは、電子メールの着信を例に着信
通知の技術を説明してきたが、着信通知の対象になるの
は電子メールに限定されず、電話の着信があって着信先
移動端末が通信不能なために留守番電話を蓄積する時も
同じ技術を適用することができる。留守番電話の場合の
技術は本質的には電子メールの場合と類似しているの
で、以降、留守番電話の着信通知の技術についてできる
だけ簡単に説明する。
【0090】図8は、本発明の第五の実施の形態で、ホ
ーム・ロケーション・レジスタに着信履歴格納手段を配
置した着信通知システムの構成を示し、又、その処理シ
ーケンスを電話が移動通信ネットワーク外の固定端末か
ら移動端末に着信したことを想定して示している。図8
の構成は、図1の構成に対して関門移動通信交換局3を
付加して、図1の構成におけるメール・センタ4を留守
番電話センタ8に置換したものであるので構成の説明は
割愛する。着信通知の処理シーケンスも本質的には図1
に示したものと同じであるが、留守番電話特有のシーケ
ンスもあるので説明しておくことにする。
【0091】(1)固定電話機9から関門移動通信交換
局3に電話が着信する。 (2)関門移動通信交換局3は、ホーム・ロケーション
・レジスタ5に着信先の移動端末2の在圏情報を求め、
ホーム・ロケーション・レジスタ5から在圏情報を得
る。 (3)関門移動通信交換局3は、移動端末2が在圏して
いそうなエリアを管理する基地局7を配下に持つ移動通
信交換局6との間に回線を設定する。
【0092】(4)移動通信交換局6は、基地局7に対
して移動端末2を呼び出すように指示し、 (5)基地局7は、移動端末2を一斉呼び出しによって
呼び出す。しかし、移動端末2は圏外にいるか電源を切
断している場合には一斉呼び出しに対して応答できな
い。
【0093】(6)ホーム・ロケーション・レジスタ5
はタイマーを起動して移動端末2の応答があるか否か監
視しているが、応答がなかった時には関門移動通信交換
局3に対して着信した回線を留守番電話センタ8に接続
するように指示する。 (7)関門移動通信交換局3は指示に従って、着信した
回線を留守番電話センタ8に接続する。
【0094】(8)その後、移動端末2はエリアBにて
位置登録すると、 (9)位置登録情報は移動通信交換局6に伝えられ、 (10)移動通信交換局6は該位置登録情報をホーム・
ロケーション・レジスタ5に転送する。尚、位置登録情
報の伝送は制御チャネルを用いて行なわれる。
【0095】(11)位置登録情報を受信したホーム・
ロケーション・レジスタ5は、着信履歴格納手段5−1
を検索し、その結果、位置登録した移動端末の電話番号
が着信履歴格納手段5−1の1行目に格納されており、
着信ありを示すフラグが立っていることが判る。そこ
で、ホーム・ロケーション・レジスタ5は移動通信交換
局6に向けて移動端末2に対する着信通知を送信する。
この時、着信履歴格納手段5−1に格納されていた着信
履歴を全て消去するか、当該着信履歴に付加されている
フラグを消去する。いずれによっても着信通知を送信し
たことを認識することができるが、着信履歴格納手段5
−1に無用な着信履歴が残存することを避けるためには
前者が好ましい。
【0096】(12)移動通信交換局6は該着信通知を
基地局7に転送し、 (13)基地局7は該着信通知を移動端末2に送信す
る。ここでも、着信通知の伝送に制御チャネルを使用す
ればよい。従って、移動端末2は自分宛に留守番電話が
着信していることを知ることができ、留守番電話センタ
8宛に発呼して留守番電話センタ8に蓄積されている留
守番電話を聞くことができる。
【0097】尚、上記手順(6)では、ホーム・ロケー
ション・レジスタ5のタイマーにより当該移動端末の応
答監視を行なっているが、移動通信交換局6が明示的に
当該移動端末からの応答の有無を返送してもよい。又、
上記手順(7)で、関門移動通信交換局3が留守番電話
センタ8に接続するが、移動通信交換局6が留守番電話
センタ8に接続してもよい。この時、関門移動通信交換
局3及び移動通信交換局6にホーム・ロケーション・レ
ジスタ5からの指示ではなく、自ら移動端末の無応答を
判断して留守番電話センタ8に接続してもよい。このこ
とは、以降に説明する本発明の実施の形態全てにおいて
同様である。
【0098】又、上では図8の留守番電話センタ8がイ
ンテリジェントな自律的な処理機能と通信機能を持って
いるものと想定して、着信通知の処理のシーケンスを説
明したが、留守番電話センタ8がインテリジェントな自
律的な処理機能と通信機能を持っていない場合には、図
8の構成例では関門移動通信交換局3に留守番電話セン
タ8の上記処理機能を代行させればよい。即ち、上記処
理機能は移動通信ネットワーク内に配備されていればよ
い。このことは、以降に説明する本発明の実施の形態全
てにおいて同様である。
【0099】上記着信通知機能によれば、移動通信ネッ
トワークは移動端末が位置登録をした時で、且つ、当該
移動端末に着信呼がある場合だけ着信通知を行なえばよ
いので、着信通知のために移動通信ネットワークの負荷
が肥大化することがなく、しかも、移動端末も着信通知
を受けた時だけ留守番電話を蓄積している留守番電話セ
ンタにアクセスすればよいので、該留守番電話センタへ
のアクセスが有料でも無用な課金をされることがなくな
る。
【0100】尚、図8の構成におけるホーム・ロケーシ
ョン・レジスタ5の処理機能は図2に準ずるので図示を
省略する。図9は、本発明の第六の実施の形態で、留守
番電話センタ8に着信履歴格納手段8−1を配置した着
信通知システムの構成を示し、又、その処理シーケンス
を電話が移動通信ネットワーク外の固定電話機から移動
端末に着信したことを想定して示している。
【0101】図9の構成は、図3の構成におけるメール
・センタ4を留守番電話センタ8に置換し、着信履歴格
納手段4−1を着信履歴格納手段8−1に置換したもの
であるので構成の説明は割愛する。着信通知の処理シー
ケンスも本質的には図3に示したものと同じであるが、
留守番電話特有のシーケンスもあるので説明しておくこ
とにする。
【0102】(1)固定電話機9から関門移動通信交換
局3に電話が着信する。 (2)関門移動通信交換局3は、ホーム・ロケーション
・レジスタ5に着信先の移動端末2の在圏情報を求め、
ホーム・ロケーション・レジスタ5から在圏情報を得
る。 (3)関門移動通信交換局3は、移動端末2が在圏して
いそうなエリアを管理する基地局7を配下に持つ移動通
信交換局6との間に回線を設定する。
【0103】(4)移動通信交換局6は、基地局7に対
して移動端末2を呼び出すように指示し、 (5)基地局7は、移動端末2を一斉呼び出しによって
呼び出す。しかし、移動端末2は圏外にいるか電源を切
断している場合には一斉呼び出しに対して応答できな
い。
【0104】(6)ホーム・ロケーション・レジスタ5
はタイマーを起動して移動端末2の応答があるか否か監
視しているが、応答がなかった時には関門移動通信交換
局3に対して着信した回線を留守番電話センタ8に接続
するように指示する。 (7)関門移動通信交換局3は指示に従って、着信した
回線を留守番電話センタ8に接続する。
【0105】(8)その後、移動端末2はエリアBにて
位置登録すると、 (9)位置登録情報は移動通信交換局6に伝えられ、 (10)移動通信交換局6は該位置登録情報をホーム・
ロケーション・レジスタ5に転送する。尚、位置登録情
報の伝送は制御チャネルを用いて行なわれる。
【0106】(11)位置登録情報を受信したホーム・
ロケーション・レジスタ5は、留守番電話センタ8に移
動端末2が在圏したことを送信する。 (12)在圏情報を得た留守番電話センタ8は、着信履
歴格納手段8−1を検索し、その結果、位置登録した移
動端末の電話番号が着信履歴格納手段8−1の1行目に
格納されており、着信ありを示すフラグが立っているこ
とが判る。
【0107】そこで、移動通信交換局6に移動端末2に
対する着信通知を送信する。この時、着信履歴格納手段
8−1に格納されていた着信履歴を全て消去するか、当
該着信履歴に付加されているフラグを消去する。いずれ
によっても着信通知を送信したことを認識することがで
きるが、着信履歴格納手段8−1に無用な着信履歴が残
存することを避けるためには前者が好ましい。
【0108】(13)移動通信交換局6は該着信通知を
基地局7に転送し、 (14)基地局7は該着信通知を移動端末2に送信す
る。ここでも、着信通知の伝送に制御チャネルを使用す
ればよい。従って、移動端末2は自分宛に留守番電話が
着信していることを知ることができ、留守番電話センタ
8宛に発呼して留守番電話センタ8に蓄積されている留
守番電話を聞くことができる。
【0109】上記着信通知機能によれば、移動通信ネッ
トワークは移動端末が位置登録をした時で、且つ、当該
移動端末に着信呼がある場合だけ着信通知を行なえばよ
いので、着信通知のために移動通信ネットワークの負荷
が肥大化することがなく、しかも、移動端末も着信通知
を受けた時だけ留守番電話を蓄積している留守番電話セ
ンタにアクセスすればよいので、該留守番電話センタへ
のアクセスが有料でも無用な課金をされることがなくな
る。
【0110】尚、図9の構成における留守番電話センタ
8の処理機能は図4に準ずるので図示及び説明をを省略
する。図10は、本発明の第七の実施の形態で、ホーム
・ロケーション・レジスタとメール・センタに着信履歴
格納手段を配置した着信通知システムの構成を示し、
又、その処理シーケンスを電話が移動通信ネットワーク
外の固定端末から移動端末に着信したことを想定して示
している。
【0111】図10の構成は、図5の構成におけるメー
ル・センタ4を留守番電話センタ8に置換し、着信履歴
格納手段4−1を着信履歴格納手段8−1に置換したも
のであるので構成の説明は割愛する。着信通知の処理シ
ーケンスも本質的には図5に示したものと同じである
が、留守番電話特有のシーケンスもあるので説明してお
くことにする。
【0112】(1)固定電話機9から関門移動通信交換
局3に電話が着信する。 (2)関門移動通信交換局3は、ホーム・ロケーション
・レジスタ5に移動端末2の在圏情報を求めてそれを取
得する。 (3)関門移動通信交換局3は、取得した在圏情報に従
って当該移動端末が存在していそうなエリアを管理する
基地局7を配下に持つ移動通信交換局6との間に回線を
設定する。
【0113】(4)移動通信交換局6は、基地局7に対
して当該移動端末を呼び出すように指示し、 (5)基地局7は、一斉呼び出しによって当該移動端末
を呼び出す。しかし、移動端末2は圏外にいるか電源を
切断している場合には一斉呼び出しに対して応答できな
い。
【0114】(6)ホーム・ロケーション・レジスタ5
はタイマーを起動して移動端末2の応答があるか否か監
視しているが、応答がなかった時には関門移動通信交換
局3に対して着信した回線を留守番電話センタ8に接続
するように指示する。 (7)関門移動通信交換局3は指示に従って、着信した
回線を留守番電話センタ8に接続する。
【0115】(8)その後、移動端末2はエリアBにて
圏内に入ったか電源を投入して位置登録すると、 (9)位置登録情報は移動通信交換局6に伝えられ、 (10)移動通信交換局6は該位置登録情報をホーム・
ロケーション・レジスタ5に転送する。
【0116】尚、位置登録情報の伝送は制御チャネルを
用いて行なわれる。 (11)位置登録情報を受信したホーム・ロケーション
・レジスタ5は、着信履歴格納手段5−1を検索して当
該移動端末に着信履歴があることを確認すると、移動端
末から位置登録があった旨留守番電話センタ8に通知す
る。この時、着信履歴格納手段5−1に格納されていた
着信履歴を全て消去するか、当該着信履歴に付加されて
いるフラグを消去する。いずれによっても着信通知を送
信したことを認識することができるが、着信履歴格納手
段5−1に無用な着信履歴が残存することを避けるため
には前者が好ましい。
【0117】(12)通知を受けた留守番電話センタ8
が着信履歴格納手段8−1を検索すると、当該移動端末
に対する着信履歴は信履歴格納手段8−1の1行目に格
納されており、着信ありを示すフラグが立っていること
が判る。そこで、留守番電話センタ8は移動通信交換局
6に向けて移動端末2に対する着信通知を送信する。こ
の時、着信履歴格納手段8−1に格納されていた着信履
歴を全て消去するか、当該着信履歴に付加されているフ
ラグを消去する。いずれによっても着信通知を送信した
ことを認識することができるが、着信履歴格納手段8−
1に無用な着信履歴が残存することを避けるためには前
者が好ましい。
【0118】(13)移動通信交換局6は該着信通知を
基地局7に転送し、 (14)基地局7は該着信通知を移動端末2に送信す
る。ここでも、着信通知の伝送に制御チャネルを使用す
ればよい。従って、移動端末2は自分宛に留守番電話着
信していることを知ることができ、留守番電話センタ8
宛に発呼して留守番電話センタ8に蓄積されている留守
番電話を聞くことができる。
【0119】上記着信通知機能によれば、移動通信ネッ
トワークは移動端末が位置登録をした時で、且つ、当該
移動端末に着信呼がある場合だけ着信通知を行なえばよ
いので、着信通知のために移動通信ネットワークの負荷
が肥大化することがなく、しかも、移動端末も着信通知
を受けた時だけ着信呼を蓄積している代行受信装置にア
クセスすればよいので、該代行受信装置へのアクセスが
有料でも無用な課金をされることがなくなる。
【0120】尚、この場合のホーム・ロケーション・レ
ジスタ5の処理は図2に準じており、留守番電話センタ
8の処理は図4に準じているので図示及び説明を省略す
る。又、図8乃至図10の構成に対して、移動端末2が
通信不能な間に複数回の電話が着信した時の、図6と図
7で説明した機能に準じた機能を付加することができ
る。
【0121】最後に、上では電子メールを受信して蓄積
するメール・センタと、留守番電話を受信して蓄積する
留守番電話センタを具体的な例として本発明の技術を説
明してきたが、メール・センタも留守番電話センタも着
信した呼を代行して受信する装置であるということがで
きることを指摘しておきたい。 (付記1) 移動通信ネットワーク内のホーム・ロケ
ーション・レジスタに着信履歴格納手段を配置して、移
動通信ネットワークに着信した呼を受信すべき移動端末
を呼び出しても応答がなかった時には当該移動端末に対
して着信呼があった旨を該着信履歴格納手段に格納し、
該着信呼を受信すべき移動端末が位置登録をしてきた時
に該着信履歴格納手段を検索して当該移動端末への着信
履歴があった場合には、当該移動端末に対して着信呼が
ある旨の通知を行なうことを特徴とする着信通知システ
ム。
【0122】(付記2) 移動通信ネットワーク内に
着信した呼を受信、蓄積する代行受信装置に着信履歴格
納手段を配置して、着信呼を受信すべき移動端末を呼び
出しても応答がなかった時には当該移動端末に対して着
信呼があった旨を該着信履歴格納手段に格納し、該着信
呼を受信すべき移動端末が位置登録をしてきた時に該着
信履歴格納手段を検索して当該移動端末への着信履歴が
あった場合には、当該移動端末に対して着信呼がある旨
の通知をすることを特徴とする着信通知システム。
【0123】(付記3) 移動通信ネットワーク内の
ホーム・ロケーション・レジスタと移動通信ネットワー
ク内に着信した呼を受信、蓄積する代行受信装置に着信
履歴格納手段を配置して、着信呼を受信すべき移動端末
を呼び出しても応答がなかった時には当該移動端末に対
して着信呼があった旨を該ホーム・ロケーション・レジ
スタの着信履歴格納手段と該代行受信装置の着信履歴格
納手段に格納し、該着信呼を受信すべき移動端末が位置
登録をしてきた時に該ホーム・ロケーション・レジスタ
の該着信履歴格納手段を検索して当該移動端末への着信
履歴があった場合には、該ホーム・ロケーション・レジ
スタから該代行受信装置へ当該移動端末が在圏している
ことを通知し、通知を受けた該代行受信装置が該着信履
歴格納手段を検索して当該移動端末への着信履歴があっ
た場合には、当該移動端末に着信通知を送信することを
特徴とする着信通知システム。
【0124】(付記4) 付記1記載の着信通知シス
テムであって、移動通信ネットワークに着信呼があった
時は上記ホーム・ロケーション・レジスタが備える上記
着信履歴格納手段をまず検索して、該着信呼を受信すべ
き移動端末へ先に着信した呼があった旨の着信履歴が格
納されていた場合には、当該移動端末から位置登録して
くるまでは当該移動端末に対して着信通知を行なわない
ことを特徴とする着信通知システム。
【0125】(付記5) 付記2記載の着信通知シス
テムであって、移動通信ネットワークに着信呼があった
時は上記代行受信装置が備える上記着信履歴格納手段を
まず検索して、該着信呼を受信すべき移動端末へ先に着
信した呼があった旨の着信履歴が格納されていた場合に
は、当該移動端末から位置登録してくるまでは当該移動
端末に対して着信通知を行なわないことを特徴とする着
信通知システムである。
【0126】(付記6) 付記3記載の着信通知シス
テムであって、移動通信ネットワークに着信呼があった
時は上記ホーム・ロケーション・レジスタが備える上記
着信履歴格納手段をまず検索して、該着信呼を受信すべ
き移動端末へ先に着信した呼があった旨の着信履歴が格
納されていた場合には、当該移動端末から位置登録して
くるまでは当該移動端末に対して着信通知を行なわない
ことを特徴とする着信通知システム。
【0127】(付記7) 付記1乃至付記6のいずれ
かに記載の着信通知システムにおいて、着信通知を行な
う時に、着信呼の内容を付加して通知することを特徴と
する着信通知システム。 (付記8) 付記1乃至付記6のいずれかに記載の着
信通知システムにおいて、上記代行受信装置は電子メー
ルを代行受信するメール・センタであることを特徴とす
る着信通知システム。
【0128】(付記9) 付記1乃至付記6のいずれ
かに記載の着信通知システムにおいて、上記代行受信装
置は留守番電話を代行受信する留守番電話センタである
ことを特徴とする着信通知システム。
【0129】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明により、移動
通信ネットワークに着信した電子メールや留守番電話を
受信すべき端末が在圏していない時に該着信した電子メ
ールや留守番電話を受信、蓄積する代行受信装置の負荷
を軽減することができる着信通知システムを実現するこ
とができる。
【0130】即ち、第一の発明によれば、移動通信ネッ
トワーク内のホーム・ロケーション・レジスタに着信履
歴格納手段を配置して、着信呼を受信すべき移動端末を
呼び出しても応答がなかった時には当該移動端末に対し
て着信呼があった旨を該着信履歴格納手段に格納し、該
着信呼を受信すべき移動端末が位置登録をしてきた時に
該着信履歴格納手段を検索して当該移動端末への着信履
歴があった場合には、該ホーム・ロケーション・レジス
タが当該移動端末に対して着信呼がある旨の通知を行な
う。従って、移動通信ネットワークは移動端末が位置登
録をした時で、且つ、当該移動端末に着信呼がある場合
だけ着信通知を行なえばよいので、着信通知のために移
動通信ネットワークの負荷が肥大化することがなく、し
かも、移動端末も着信通知を受けた時だけ着信呼を蓄積
している代行受信装置にアクセスすればよいので、該代
行受信装置へのアクセスが有料でも無用な課金をされる
ことがなくなる。
【0131】又、第二の発明によれば、移動通信ネット
ワーク内に着信した呼を受信、蓄積する代行受信装置に
着信履歴格納手段を配置して、着信呼を受信すべき移動
端末を呼び出しても応答がなかった時には当該移動端末
に対して着信呼があった旨を該着信履歴格納手段に格納
し、該着信呼を受信すべき移動端末が位置登録をしてき
た時に該着信履歴格納手段を検索して当該移動端末への
着信履歴があった場合には、当該移動端末に対して着信
呼がある旨の通知を行なう。従って、移動通信ネットワ
ークは移動端末が位置登録をした時で、且つ、当該移動
端末に着信呼がある場合だけ着信通知を行なえばよいの
で、着信通知のために移動通信ネットワークの負荷が肥
大化することがなく、しかも、移動端末も着信通知を受
けた時だけ着信呼を蓄積している代行受信装置にアクセ
スすればよいので、該代行受信装置へのアクセスが有料
でも無用な課金をされることがなくなる。
【0132】又、第三の発明によれば、移動通信ネット
ワーク内のホーム・ロケーション・レジスタと移動通信
ネットワーク内に着信した呼を受信、蓄積する代行受信
装置に着信履歴格納手段を配置して、着信呼を受信すべ
き移動端末を呼び出しても応答がなかった時には当該移
動端末に対して着信呼があった旨を該ホーム・ロケーシ
ョン・レジスタの着信履歴格納手段と該代行受信装置の
着信履歴格納手段に格納し、該着信呼を受信すべき移動
端末が位置登録をしてきた時に該ホーム・ロケーション
・レジスタの該着信履歴格納手段を検索して当該移動端
末への着信履歴があった場合には、該ホーム・ロケーシ
ョン・レジスタから該代行受信装置へ当該移動端末が在
圏していることを通知し、通知を受けた該代行受信装置
が当該移動端末に着信通知を送信する。従って、移動通
信ネットワークは移動端末が位置登録をした時で、且
つ、当該移動端末に着信呼がある場合だけ着信通知を行
なえばよいので、着信通知のために移動通信ネットワー
クの負荷が肥大化することがなく、しかも、移動端末も
着信通知を受けた時だけ着信呼を蓄積している代行受信
装置にアクセスすればよいので、該代行受信装置へのア
クセスが有料でも無用な課金をされることがなくなる。
その上、ホーム・ロケーション・レジスタと代行受信装
置の着信履歴格納手段を確認して移動端末に着信通知を
行なうので、着信通知の正確さが向上する。
【0133】加えて、第二の発明に比較して、ホーム・
ロケーション・レジスタにて着信履歴がない時には、代
行受信装置に当該移動端末が在圏していることを通知す
る必要がないため、ネットワークの負荷を更に軽減する
ことができる。又、第四の発明によれば、第一の発明の
着信通知システムにおいて移動通信ネットワークに着信
呼があった時は上記ホーム・ロケーション・レジスタが
先ず上記着信履歴格納手段を検索して、該着信呼を受信
すべき移動端末へ先に着信した呼があった旨の着信履歴
が格納されていた場合には、当該移動端末から位置登録
してくるまでは当該移動端末に対して着信通知を行なわ
ないので、特定の移動端末が在圏していない間に該特定
の移動端末に複数の着信呼があった度に当該移動端末に
着信通知をしなくても済む。従って、移動通信ネットワ
ークの負荷の軽減を図ることができる。
【0134】更に、第五の発明によれば、第二の発明の
着信通知システムは移動通信ネットワークに着信呼があ
った時は上記代行受信装置が先ず上記着信履歴格納手段
を検索して、該着信呼を受信すべき移動端末へ先に着信
した呼があった旨の着信履歴が格納されていた場合に
は、当該移動端末から位置登録してくるまでは当該移動
端末に対して着信通知を行なわないので、特定の移動端
末が在圏していない間に該特定の移動端末に複数の着信
呼があった度に当該移動端末に着信通知をしなくても済
む。従って、移動通信ネットワーク及び該代行受信装置
の負荷の軽減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施の形態。
【図2】 電子メールの着信通知の処理フローチャート
(その1)。
【図3】 本発明の第二の実施の形態。
【図4】 電子メールの着信通知の処理フローチャート
(その2)。
【図5】 本発明の第三の実施の形態。
【図6】 本発明の第四の実施の形態。
【図7】 電子メールの着信通知の処理フローチャート
(その3)。
【図8】 本発明の第五の実施の形態。
【図9】 本発明の第六の実施の形態。
【図10】 本発明の第七の実施の形態。
【図11】 従来の着信通知技術を説明する図。
【符号の説明】
1 固定端末 1a 固定端末 2 移動端末 3 関門移動通信交換局 4 メール・センタ 4−1着信履歴格納手段 5 ホーム・ロケーション・レジスタ 5−1着信履歴格納手段 6 移動通信交換局 7 基地局 8 留守番電話センタ 8−1着信履歴格納手段 9 固定電話機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中津川 恵一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 岡 和之 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目9番18 号 富士通コミュニケーション・システム ズ株式会社内 Fターム(参考) 5K036 AA07 BB01 DD35 JJ04 5K067 AA21 BB04 BB21 DD11 DD51 EE02 EE10 EE16 FF02 FF32 GG11 HH11 HH22 JJ61 KK13 KK15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動通信ネットワーク内のホーム・ロ
    ケーション・レジスタに着信履歴格納手段を配置して、 移動通信ネットワークに着信した呼を受信すべき移動端
    末を呼び出しても応答がなかった時には当該移動端末に
    対して着信呼があった旨を該着信履歴格納手段に格納
    し、 該着信呼を受信すべき移動端末が位置登録をしてきた時
    に該着信履歴格納手段を検索して当該移動端末への着信
    履歴があった場合には、当該移動端末に対して着信呼が
    ある旨の通知を行なうことを特徴とする着信通知システ
    ム。
  2. 【請求項2】 移動通信ネットワーク内に着信した呼
    を受信、蓄積する代行受信装置に着信履歴格納手段を配
    置して、 着信呼を受信すべき移動端末を呼び出しても応答がなか
    った時には当該移動端末に対して着信呼があった旨を該
    着信履歴格納手段に格納し、 該着信呼を受信すべき移動端末が位置登録をしてきた時
    に該着信履歴格納手段を検索して当該移動端末への着信
    履歴があった場合には、当該移動端末に対して着信呼が
    ある旨の通知をすることを特徴とする着信通知システ
    ム。
  3. 【請求項3】 移動通信ネットワーク内のホーム・ロ
    ケーション・レジスタと移動通信ネットワーク内に着信
    した呼を受信、蓄積する代行受信装置に着信履歴格納手
    段を配置して、 着信呼を受信すべき移動端末を呼び出しても応答がなか
    った時には当該移動端末に対して着信呼があった旨を該
    ホーム・ロケーション・レジスタの着信履歴格納手段と
    該代行受信装置の着信履歴格納手段に格納し、 該着信呼を受信すべき移動端末が位置登録をしてきた時
    に該ホーム・ロケーション・レジスタの該着信履歴格納
    手段を検索して当該移動端末への着信履歴があった場合
    には、 該ホーム・ロケーション・レジスタから該代行受信装置
    へ当該移動端末が在圏していることを通知し、 通知を受けた該代行受信装置が該着信履歴格納手段を検
    索して当該移動端末への着信履歴があった場合には、当
    該移動端末に着信通知を送信することを特徴とする着信
    通知システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の着信通知システムであ
    って、 移動通信ネットワークに着信呼があった時は上記ホーム
    ・ロケーション・レジスタが備える上記着信履歴格納手
    段をまず検索して、 該着信呼を受信すべき移動端末へ先に着信した呼があっ
    た旨の着信履歴が格納されていた場合には、当該移動端
    末から位置登録してくるまでは当該移動端末に対して着
    信通知を行なわないことを特徴とする着信通知システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の着信通知システムであ
    って、 移動通信ネットワークに着信呼があった時は上記代行受
    信装置が備える上記着信履歴格納手段をまず検索して、 該着信呼を受信すべき移動端末へ先に着信した呼があっ
    た旨の着信履歴が格納されていた場合には、当該移動端
    末から位置登録してくるまでは当該移動端末に対して着
    信通知を行なわないことを特徴とする着信通知システ
    ム。
JP2002083624A 2002-03-25 2002-03-25 着信通知システム Pending JP2003284147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083624A JP2003284147A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 着信通知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083624A JP2003284147A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 着信通知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003284147A true JP2003284147A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29231319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083624A Pending JP2003284147A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 着信通知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003284147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324790A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話または電子メールの着信通知システム
KR100886833B1 (ko) * 2007-10-19 2009-03-05 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신망을 이용한 단문 메시지 서비스의 착신 품질을개선하기 위한 방법 및 서버
JP2011523274A (ja) * 2008-05-22 2011-08-04 アルカテル−ルーセント 自発的コンテンツを配信するためのパラメータを管理するための方法、自発的コンテンツを配信するための方法、自発的コンテンツを提供する方法、ならびに関連する端末装置および遠隔システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324790A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話または電子メールの着信通知システム
KR100886833B1 (ko) * 2007-10-19 2009-03-05 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신망을 이용한 단문 메시지 서비스의 착신 품질을개선하기 위한 방법 및 서버
JP2011523274A (ja) * 2008-05-22 2011-08-04 アルカテル−ルーセント 自発的コンテンツを配信するためのパラメータを管理するための方法、自発的コンテンツを配信するための方法、自発的コンテンツを提供する方法、ならびに関連する端末装置および遠隔システム
US9344506B2 (en) 2008-05-22 2016-05-17 Alcatel Lucent Method for the management of parameters for the delivery of spontaneous contents, method for the delivery of spontaneous contents, method for providing spontaneous contents, associated terminal and remote systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037056B2 (ja) 移動テレコミュニケーションシステムにおける位置管理
CN100505917C (zh) 移动通信系统中的越区切换处理系统
JP4454742B2 (ja) 着信呼をルーティングする方法、通信端末、および宛先端末選択装置
US9402234B2 (en) Mobile communication system, communication control method and a mobile station
JP4651482B2 (ja) 端末装置、ネットワークシステム、及びデータ配信装置
EP1708539B1 (en) Repeated dialing in wireless networks to called parties that are powered off
JP2003284147A (ja) 着信通知システム
KR20010028105A (ko) 이동통신망에서의 불완료호 처리 방법
KR20060001178A (ko) 음성 메시지 전송 시스템 및 방법
JP3226766B2 (ja) 無線通信システム
JP3353293B2 (ja) 携帯電話の電源オフ通知システム及び方法
CA2365210C (en) Mobile communication service control system and mobile communication service control method
JP3229167B2 (ja) 移動通信システムの呼接続制御方法
US20060223584A1 (en) Notify me service in wireless networks
JP3110415B2 (ja) 移動通信システム
JP4294578B2 (ja) ユビキタスワイヤレスネットワークシステム
JP2003309877A (ja) 移動通信ネットワークにおけるメッセージ自動転送方式
AU781860B2 (en) Radio communication system, private branch exchange and radio terminal for place of business
US20020165015A1 (en) Incoming call information buffer system and method
KR100509155B1 (ko) Gsm/umts에서의 착신불가호에 대한 발신정보 제공 서비스 제공 장치 및 방법
KR0173901B1 (ko) 이동 전화 교환기의 음성 사서함 시스템에서 착신 불가시 무선 호출기로의 재착신 서비스 방법
JP2003324771A (ja) 携帯通信システム、網制御装置及び通信端末
JPH11331240A (ja) 情報伝送システムとその端末装置
JP4170816B2 (ja) 移動体通信システム
WO2002052823A1 (fr) Systeme de repondeur telephonique pour communications mobiles

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040610

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717