JP2003283583A - 無線端末装置 - Google Patents
無線端末装置Info
- Publication number
- JP2003283583A JP2003283583A JP2002081411A JP2002081411A JP2003283583A JP 2003283583 A JP2003283583 A JP 2003283583A JP 2002081411 A JP2002081411 A JP 2002081411A JP 2002081411 A JP2002081411 A JP 2002081411A JP 2003283583 A JP2003283583 A JP 2003283583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency offset
- signal
- offset value
- communication
- communication destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 通信の開始時やハンドオーバ時などにおいて
も、良好な通信品質を維持することが可能な無線装置を
提供する。 【解決手段】 無線端末装置1000は、アンテナ10
からの信号を検波するRF回路20の出力をデジタル信
号に変換するA/D変換回路30と、デジタル信号を受
けて周波数オフセット値を推定する周波数オフセット推
定部50と、以前に推定した周波数オフセット値を通信
先と対応付けて格納するメモリ60とを備える。制御部
CNPは、実質的にすでに周波数オフセット値を推定し
た通信先との間での通信の場合、メモリ60に格納され
た周波数オフセット値を選択し、それ以外の場合、周波
数オフセット推定手段により推定された周波数オフセッ
ト値を選択する。信号処理部70は、選択された周波数
オフセット値に基づいて、周波数オフセットの補償処理
を行う。
も、良好な通信品質を維持することが可能な無線装置を
提供する。 【解決手段】 無線端末装置1000は、アンテナ10
からの信号を検波するRF回路20の出力をデジタル信
号に変換するA/D変換回路30と、デジタル信号を受
けて周波数オフセット値を推定する周波数オフセット推
定部50と、以前に推定した周波数オフセット値を通信
先と対応付けて格納するメモリ60とを備える。制御部
CNPは、実質的にすでに周波数オフセット値を推定し
た通信先との間での通信の場合、メモリ60に格納され
た周波数オフセット値を選択し、それ以外の場合、周波
数オフセット推定手段により推定された周波数オフセッ
ト値を選択する。信号処理部70は、選択された周波数
オフセット値に基づいて、周波数オフセットの補償処理
を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル信号を
送受信する無線装置に関し、特に、無線装置の周波数オ
フセットの検出および補償の構成に関する。
送受信する無線装置に関し、特に、無線装置の周波数オ
フセットの検出および補償の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、急速に発達しつつある移動体通信
システム、たとえば、PHS(Personal Handy phone S
ystem)の通信方式としては、送信受信のためのそれぞ
れ4スロット(1スロット:625μs)からなる1フ
レーム(5ms)を基本単位としたTDMA方式が採用
されている。このようなPHSの通信方式は、たとえ
ば、「第2世代コードレス通話システム」として標準化
がなされている。
システム、たとえば、PHS(Personal Handy phone S
ystem)の通信方式としては、送信受信のためのそれぞ
れ4スロット(1スロット:625μs)からなる1フ
レーム(5ms)を基本単位としたTDMA方式が採用
されている。このようなPHSの通信方式は、たとえ
ば、「第2世代コードレス通話システム」として標準化
がなされている。
【0003】図5は、端末とPDMA基地局との間で授
受される信号の構成を説明するための概念図である。
受される信号の構成を説明するための概念図である。
【0004】図5を参照して、1フレームの信号は8ス
ロットに分割され、前半の4スロットがたとえば受信用
であり後半の4スロットがたとえば送信用である。
ロットに分割され、前半の4スロットがたとえば受信用
であり後半の4スロットがたとえば送信用である。
【0005】各スロットは120シンボルから構成さ
れ、図5に示した例では、1つの受信用および1つの送
信用のスロットを1組として最大4ユーザに対して1フ
レームの信号を割当てることが可能である。ただし、一
般には、1フレームの信号は、1つの受信用および1つ
の送信用のスロットを1組として3組のスロットが3ユ
ーザに対する通話チャネルに、残りの1組のスロットが
制御チャネル(コントロールチャネル)にそれぞれ割当
てられている。
れ、図5に示した例では、1つの受信用および1つの送
信用のスロットを1組として最大4ユーザに対して1フ
レームの信号を割当てることが可能である。ただし、一
般には、1フレームの信号は、1つの受信用および1つ
の送信用のスロットを1組として3組のスロットが3ユ
ーザに対する通話チャネルに、残りの1組のスロットが
制御チャネル(コントロールチャネル)にそれぞれ割当
てられている。
【0006】このスロット信号は、大きくは、受信側に
とって既知の信号系列からなる参照信号区間と、受信側
にとって未知の信号系列からなるデータ(音声信号や制
御信号など)から構成されている。
とって既知の信号系列からなる参照信号区間と、受信側
にとって未知の信号系列からなるデータ(音声信号や制
御信号など)から構成されている。
【0007】参照信号の信号系列は、当該送信元が受信
側にとって通話すべき所望の相手かどうかを見分けるた
めの情報の信号列(たとえば、ユニークワード信号)や
プリアンブル信号を含んでいる。さらに、各スロットに
ついては、参照信号区間を含むとともに、巡回符号によ
る誤り検出(CRC:cyclic redundancy check)が可
能な構成となっているものとする。
側にとって通話すべき所望の相手かどうかを見分けるた
めの情報の信号列(たとえば、ユニークワード信号)や
プリアンブル信号を含んでいる。さらに、各スロットに
ついては、参照信号区間を含むとともに、巡回符号によ
る誤り検出(CRC:cyclic redundancy check)が可
能な構成となっているものとする。
【0008】PHSシステムでは、同期確立の制御手順
の際に、まず、制御チャネルによるリンクチャネルの確
立が行われた後に、干渉波(U波:Undesired wave)測
定処理を行ない、さらに割り当てられたチャネルにより
通話条件の設定処理を行った後に通話が開始される。こ
のような手順については、PHSの規格である第2世代
コードレス通話システム標準規格RCR STD−28
(発行:(社団法人)電波産業界)に詳しく開示されて
いる。
の際に、まず、制御チャネルによるリンクチャネルの確
立が行われた後に、干渉波(U波:Undesired wave)測
定処理を行ない、さらに割り当てられたチャネルにより
通話条件の設定処理を行った後に通話が開始される。こ
のような手順については、PHSの規格である第2世代
コードレス通話システム標準規格RCR STD−28
(発行:(社団法人)電波産業界)に詳しく開示されて
いる。
【0009】図6は、このようなPHSの通話シーケン
スフローを示す図である。以下、図6を参照して、簡単
にその説明を行なう。
スフローを示す図である。以下、図6を参照して、簡単
にその説明を行なう。
【0010】まずPHS端末からCチャネル(コントロ
ールチャネル:CCH)を用いてリンクチャネル確立要
求信号(LCH確立要求信号)を基地局に対し送信す
る。PHS基地局は、空きチャネル(空き通話チャネ
ル:空きTチャネル)を検出し、Cチャネルを用いて空
きTチャネルを指定するリンクチャネル割当信号(LC
H割当信号)をPHS端末側に送信する。
ールチャネル:CCH)を用いてリンクチャネル確立要
求信号(LCH確立要求信号)を基地局に対し送信す
る。PHS基地局は、空きチャネル(空き通話チャネ
ル:空きTチャネル)を検出し、Cチャネルを用いて空
きTチャネルを指定するリンクチャネル割当信号(LC
H割当信号)をPHS端末側に送信する。
【0011】PHS端末側では、PHS基地局から受信
したリンクチャネル情報に基づき、指定されたTチャネ
ルに、ある一定以上のパワーの干渉波信号が受信されて
いないか測定(U波測定)し(キャリアセンス)、一定
のパワー以上の干渉波信号が検出されない場合、すなわ
ち、他のPHS基地局がこの指定されたTチャネルを使
用していない場合には、指定されたTチャネルを用いて
同期バースト信号を基地局に送信し、基地局からも同期
バースト信号を端末側に返信して同期確立を完了する。
したリンクチャネル情報に基づき、指定されたTチャネ
ルに、ある一定以上のパワーの干渉波信号が受信されて
いないか測定(U波測定)し(キャリアセンス)、一定
のパワー以上の干渉波信号が検出されない場合、すなわ
ち、他のPHS基地局がこの指定されたTチャネルを使
用していない場合には、指定されたTチャネルを用いて
同期バースト信号を基地局に送信し、基地局からも同期
バースト信号を端末側に返信して同期確立を完了する。
【0012】一方、指定されたTチャネルに、ある一定
以上のパワーの干渉波信号が検出されていた場合、すな
わち他のPHS基地局により使用中の場合には、PHS
端末は再度リンクチャネル確立要求信号から制御手順を
繰返すことになる。
以上のパワーの干渉波信号が検出されていた場合、すな
わち他のPHS基地局により使用中の場合には、PHS
端末は再度リンクチャネル確立要求信号から制御手順を
繰返すことになる。
【0013】このようにして、PHSシステムにおいて
は、干渉波が小さく良好な通信特性が得られるチャネル
を用いて、端末と基地局との間で通信チャネルの接続が
行なわれている。
は、干渉波が小さく良好な通信特性が得られるチャネル
を用いて、端末と基地局との間で通信チャネルの接続が
行なわれている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、携
帯電話等において送受信に用いられる変調方式として
は、PSK変調を基調とする変調方式のたとえばQPS
K変調等が用いられる。
帯電話等において送受信に用いられる変調方式として
は、PSK変調を基調とする変調方式のたとえばQPS
K変調等が用いられる。
【0015】PSK変調では、搬送波に同期した信号を
受信信号に積算することにより検波を行なう同期検波が
一般的に行なわれる。
受信信号に積算することにより検波を行なう同期検波が
一般的に行なわれる。
【0016】同期検波においては、変調波中心周波数に
同期した複素共役搬送波を局部発振器により生成する。
しかし、同期検波を行なう場合に、通常、送信側と受信
側の発振器には「周波数オフセット」と呼ばれる周波数
誤差が存在する。この誤差によって、受信機側において
は受信信号をIQ平面状に表わした場合、受信信号点の
位置が回転してしまうことになる。このため、周波数オ
フセットを補償しなければ同期検波を行なうことが困難
である。
同期した複素共役搬送波を局部発振器により生成する。
しかし、同期検波を行なう場合に、通常、送信側と受信
側の発振器には「周波数オフセット」と呼ばれる周波数
誤差が存在する。この誤差によって、受信機側において
は受信信号をIQ平面状に表わした場合、受信信号点の
位置が回転してしまうことになる。このため、周波数オ
フセットを補償しなければ同期検波を行なうことが困難
である。
【0017】このような周波数オフセットは、上述した
ような送受信機の間の局部発振周波数の精度のみなら
ず、設定誤差、温度変動、経時変化等により発生し、受
信機に入力される信号にキャリア周波数成分が残留する
ことにより、受信特性が急激に劣化してしまうという問
題が生じる。
ような送受信機の間の局部発振周波数の精度のみなら
ず、設定誤差、温度変動、経時変化等により発生し、受
信機に入力される信号にキャリア周波数成分が残留する
ことにより、受信特性が急激に劣化してしまうという問
題が生じる。
【0018】したがって、一般には、携帯電話機等にお
いては、このような周波数オフセットを抑制する機構が
存在する。
いては、このような周波数オフセットを抑制する機構が
存在する。
【0019】図7は、このような周波数オフセットが通
信品質に与える影響を説明するための概念図である。
信品質に与える影響を説明するための概念図である。
【0020】図7に示すとおり、送信側においては、ベ
ースバンド信号S(t)に対して、搬送波発振器OSC
1から出力されるコサイン波cos(ωat)とを乗算
器MUL1で積算することで、送信信号を形成し、アン
テナ♯AN1から信号の送信を行なう。
ースバンド信号S(t)に対して、搬送波発振器OSC
1から出力されるコサイン波cos(ωat)とを乗算
器MUL1で積算することで、送信信号を形成し、アン
テナ♯AN1から信号の送信を行なう。
【0021】一方、受信側では、アンテナ♯AN2を介
して受信した信号に対して、搬送波発振器OSC2から
出力されるコサイン波cos(ωbt)を乗算器MUL
2で積算し、ローパスフィルタLPFを通過させること
でベースバンド信号q(t)を抽出する。
して受信した信号に対して、搬送波発振器OSC2から
出力されるコサイン波cos(ωbt)を乗算器MUL
2で積算し、ローパスフィルタLPFを通過させること
でベースバンド信号q(t)を抽出する。
【0022】すなわち、同期検波は受信信号と搬送波を
乗算することによって、ベースバンド信号を抽出する検
波方式である。以下、同期検波の基本動作をさらに説明
する。
乗算することによって、ベースバンド信号を抽出する検
波方式である。以下、同期検波の基本動作をさらに説明
する。
【0023】送信側で、信号S(t)に搬送波cos
(ωat)を掛けて送信する。受信側で、受信信号S
(t)cos(ωat)に対して、再生した搬送波co
s(ωbt)を掛けると、以下式が得られる。
(ωat)を掛けて送信する。受信側で、受信信号S
(t)cos(ωat)に対して、再生した搬送波co
s(ωbt)を掛けると、以下式が得られる。
【0024】
S(t)cos(ωat)cos(ωbt)=1/2×S(t){cos(ωa
+ωb)t+cos(ωa−ωb)t}…(1)
このとき、送信側と受信側の搬送周波数が同じ、すなわ
ち、ωa=ωbであるならば、上記式(1)は、以下のよ
うに変形される。
ち、ωa=ωbであるならば、上記式(1)は、以下のよ
うに変形される。
【0025】
1/2{S(t)cos(2ωat)+S(t)}…(2)
上記式(2)における第1項はローパスフィルタLPF
によって除去可能であるため、結局ローパスフィルタ通
過後の出力q(t)は、以下の式で表わされる。
によって除去可能であるため、結局ローパスフィルタ通
過後の出力q(t)は、以下の式で表わされる。
【0026】q(t)=1/2×S(t)…(3)
したがって、信号S(t)を抽出することができる。こ
れが同期検波の基本動作である。
れが同期検波の基本動作である。
【0027】しかし、送信側と受信側で搬送波周波数に
ずれ(周波数オフセット)が存在すると、信号q(t)
は、信号S(t)を必ずしも正確に反映した信号でなく
なる。このため、受信側での誤り率が増加してしまう。
ずれ(周波数オフセット)が存在すると、信号q(t)
は、信号S(t)を必ずしも正確に反映した信号でなく
なる。このため、受信側での誤り率が増加してしまう。
【0028】一般的には、ωa=ωbは成立しないので、
周波数オフセットの推定を行なった上で、それを補正す
ることが必要となる。
周波数オフセットの推定を行なった上で、それを補正す
ることが必要となる。
【0029】周波数オフセットの推定方法としては、た
とえばPHSシステムなどにおいては、ユニークワード
などの既知の信号区間において、受信信号と参照信号の
位相差を求めることにより、逐次的に周波数オフセット
を推定する方法がある。
とえばPHSシステムなどにおいては、ユニークワード
などの既知の信号区間において、受信信号と参照信号の
位相差を求めることにより、逐次的に周波数オフセット
を推定する方法がある。
【0030】このような周波数オフセットの推定と補償
の方法については、特開2001−285161号公報
(発明の名称:無線装置、出願人:三洋電機株式会社)
に開示されている。
の方法については、特開2001−285161号公報
(発明の名称:無線装置、出願人:三洋電機株式会社)
に開示されている。
【0031】しかしながら、通信の開始時や、ある基地
局と通信している状態から隣の基地局と通信をする状態
に移行する、いわゆるハンドオーバ時には、改めて周波
数オフセットの推定が必要となり、通信開始等の機会ご
とに周波数オフセットの推定をやり直すことになると、
推定誤差のために受信性能の劣化が生じる場合がある。
局と通信している状態から隣の基地局と通信をする状態
に移行する、いわゆるハンドオーバ時には、改めて周波
数オフセットの推定が必要となり、通信開始等の機会ご
とに周波数オフセットの推定をやり直すことになると、
推定誤差のために受信性能の劣化が生じる場合がある。
【0032】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであって、その目的は、通信の開始
時やハンドオーバ時などにおいても、良好な通信品質を
維持することが可能な無線装置を提供することである。
ためになされたものであって、その目的は、通信の開始
時やハンドオーバ時などにおいても、良好な通信品質を
維持することが可能な無線装置を提供することである。
【0033】
【課題を解決するための手段】この発明は要約すると、
無線端末装置であって、アンテナと、アンテナからの信
号を検波する検波手段と、検波手段の出力をデジタル信
号に変換する変換手段と、変換手段の出力に対して周波
数オフセットを導出するための周波数オフセット算出手
段とを備え、周波数オフセット算出手段は、デジタル信
号を受けて周波数オフセット値を推定する周波数オフセ
ット推定手段と、以前に推定した周波数オフセット値を
通信先と対応付けて格納するための記憶手段と、実質的
にすでに周波数オフセット値を推定した通信先との間で
の通信の場合、記憶手段に格納された周波数オフセット
値を選択し、実質的にすでに周波数オフセット値を推定
した通信先との間での通信でない場合、周波数オフセッ
ト推定手段により推定された周波数オフセット値を選択
するための選択手段とを含み、周波数オフセット算出手
段により選択された周波数オフセット値に基づいて、周
波数オフセットの補償処理を行う信号処理手段とを備え
る。
無線端末装置であって、アンテナと、アンテナからの信
号を検波する検波手段と、検波手段の出力をデジタル信
号に変換する変換手段と、変換手段の出力に対して周波
数オフセットを導出するための周波数オフセット算出手
段とを備え、周波数オフセット算出手段は、デジタル信
号を受けて周波数オフセット値を推定する周波数オフセ
ット推定手段と、以前に推定した周波数オフセット値を
通信先と対応付けて格納するための記憶手段と、実質的
にすでに周波数オフセット値を推定した通信先との間で
の通信の場合、記憶手段に格納された周波数オフセット
値を選択し、実質的にすでに周波数オフセット値を推定
した通信先との間での通信でない場合、周波数オフセッ
ト推定手段により推定された周波数オフセット値を選択
するための選択手段とを含み、周波数オフセット算出手
段により選択された周波数オフセット値に基づいて、周
波数オフセットの補償処理を行う信号処理手段とを備え
る。
【0034】好ましくは、実質的にすでに周波数オフセ
ット値を推定した通信先は、以前に通信を行ったのと同
一の通信先を含む。
ット値を推定した通信先は、以前に通信を行ったのと同
一の通信先を含む。
【0035】好ましくは、実質的にすでに周波数オフセ
ット値を推定した通信先は、以前に通信を行った通信先
と同一の基準クロックで動作する通信先を含む。
ット値を推定した通信先は、以前に通信を行った通信先
と同一の基準クロックで動作する通信先を含む。
【0036】好ましくは、デジタル信号は、通信先を特
定するための情報を含む。
定するための情報を含む。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相
当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相
当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0038】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1の無線システムにおける無線端末装置1000の
構成を説明するための概略ブロック図である。
形態1の無線システムにおける無線端末装置1000の
構成を説明するための概略ブロック図である。
【0039】本発明は、必ずしもPHSのシステムの携
帯電話機に限定されるわけではないが、以下では、本発
明にかかる無線システムをPHSシステムを例にとって
説明する。また、PHSシステムの場合であっても、必
ずしも携帯電話機に限定されるわけではなく、たとえ
ば、データ送受信専用の端末に対しても同様に適用する
ことができる。
帯電話機に限定されるわけではないが、以下では、本発
明にかかる無線システムをPHSシステムを例にとって
説明する。また、PHSシステムの場合であっても、必
ずしも携帯電話機に限定されるわけではなく、たとえ
ば、データ送受信専用の端末に対しても同様に適用する
ことができる。
【0040】本発明においては、以下の説明で明らかと
なるように、端末装置1000が通信する相手の基地局
が変わらない場合や、相手の基地局が変わった場合で
も、基地局が同一のクロックに基づいて動作している場
合などは、周波牧オフセットの値は、原則として変化し
ないことから、一度行った周波数オフセットの推定結果
を保持しておき、通信相手の基地局に応じて、保持した
周波数オフセットの推定値を利用する。
なるように、端末装置1000が通信する相手の基地局
が変わらない場合や、相手の基地局が変わった場合で
も、基地局が同一のクロックに基づいて動作している場
合などは、周波牧オフセットの値は、原則として変化し
ないことから、一度行った周波数オフセットの推定結果
を保持しておき、通信相手の基地局に応じて、保持した
周波数オフセットの推定値を利用する。
【0041】図1を参照して、無線端末装置1000
は、無線端末装置1000の動作を制御するための制御
部CNPと、アンテナ10と、アンテナ10からの信号
に対して検波処理を行うためのRF回路20と、RF回
路20からの信号をデジタル信号に変換するためのアナ
ログ・デジタル変換回路(以下、「A/D回路」とよ
ぶ)30と、制御部CNPにより制御され、後に説明す
るように通信の状況に応じて、A/D変換回路30から
の出力を選択的に通過させるスイッチ回路40と、スイ
ッチ回路40の出力を受けて、周知の方法で周波数オフ
セットの推定を行う周波数オフセット推定部50と、制
御部CNPにより制御されて、周波数オフセット推定部
50での推定結果またはメモリ60内に格納されている
周波数オフセット値のいずれかに基づいて、周波数オフ
セットの補償処理や干渉除去等の復調前処理を行うため
の信号処理部70と、信号処理部70の出力を受けて、
復調処理を行い、ベースバンド信号を抽出する復調回路
80とを備える。周波数オフセット推定部50で推定さ
れた周波数オフセット値は、制御部CNPが、復調回路
80の出力に基づいて受信成功と判断したときは、相手
先の基地局を特定するための情報と対応付けて、メモリ
60に格納される。
は、無線端末装置1000の動作を制御するための制御
部CNPと、アンテナ10と、アンテナ10からの信号
に対して検波処理を行うためのRF回路20と、RF回
路20からの信号をデジタル信号に変換するためのアナ
ログ・デジタル変換回路(以下、「A/D回路」とよ
ぶ)30と、制御部CNPにより制御され、後に説明す
るように通信の状況に応じて、A/D変換回路30から
の出力を選択的に通過させるスイッチ回路40と、スイ
ッチ回路40の出力を受けて、周知の方法で周波数オフ
セットの推定を行う周波数オフセット推定部50と、制
御部CNPにより制御されて、周波数オフセット推定部
50での推定結果またはメモリ60内に格納されている
周波数オフセット値のいずれかに基づいて、周波数オフ
セットの補償処理や干渉除去等の復調前処理を行うため
の信号処理部70と、信号処理部70の出力を受けて、
復調処理を行い、ベースバンド信号を抽出する復調回路
80とを備える。周波数オフセット推定部50で推定さ
れた周波数オフセット値は、制御部CNPが、復調回路
80の出力に基づいて受信成功と判断したときは、相手
先の基地局を特定するための情報と対応付けて、メモリ
60に格納される。
【0042】特に限定されないが、以下では、RF回路
20においては、搬送波の再生を行うための発振回路が
設けられ、同期検波が行われるものとする。
20においては、搬送波の再生を行うための発振回路が
設けられ、同期検波が行われるものとする。
【0043】また、制御部CNPは、新たな通信の開始
時に、相手先の基地局が、以前に周波数オフセット推定
部50により周波数オフセットを推定したことがある基
地局であるか否かの判定を行う。さらに、制御部CNP
は、ハンドオーバ時には、ハンドオーバ先の基地局との
通信開始時に、相手基地局が、ハンドオーバ元の基地局
と同じ基準クロックで動作しているか否かの判定を行
う。
時に、相手先の基地局が、以前に周波数オフセット推定
部50により周波数オフセットを推定したことがある基
地局であるか否かの判定を行う。さらに、制御部CNP
は、ハンドオーバ時には、ハンドオーバ先の基地局との
通信開始時に、相手基地局が、ハンドオーバ元の基地局
と同じ基準クロックで動作しているか否かの判定を行
う。
【0044】新たに通信を開始しようとする相手先の基
地局が、すでに周波数オフセットを推定したことのある
基地局であるか、または、ハンドオーバ先の基地局がハ
ンドオーバ元の基地局と同一の基準クロックで動作して
いる場合は、制御部CNPは、スイッチ回路40を制御
して、メモリ60中に格納されている周波数オフセット
の推定値を信号処理部70に与えさせる。一方、上記い
ずれの場合でもないときは、制御部CNPは、スイッチ
回路40を制御して、周波数オフセット推定部50によ
る周波数オフセットの推定値を信号処理部70に与えさ
せる。
地局が、すでに周波数オフセットを推定したことのある
基地局であるか、または、ハンドオーバ先の基地局がハ
ンドオーバ元の基地局と同一の基準クロックで動作して
いる場合は、制御部CNPは、スイッチ回路40を制御
して、メモリ60中に格納されている周波数オフセット
の推定値を信号処理部70に与えさせる。一方、上記い
ずれの場合でもないときは、制御部CNPは、スイッチ
回路40を制御して、周波数オフセット推定部50によ
る周波数オフセットの推定値を信号処理部70に与えさ
せる。
【0045】なお、特に限定されないが、以下に説明す
るような無線端末装置1000の機能は、制御部CNP
内に設けられ、コンピュータプログラムにより記述され
た一連の手順を順次実行するプロセッサが、無線端末装
置1000の各構成部の動作を制御することにより実現
することが可能である。このようなプログラムは、ま
た、当該プログラムを記録した記録媒体から、制御部C
NPにインストールすることも可能である。
るような無線端末装置1000の機能は、制御部CNP
内に設けられ、コンピュータプログラムにより記述され
た一連の手順を順次実行するプロセッサが、無線端末装
置1000の各構成部の動作を制御することにより実現
することが可能である。このようなプログラムは、ま
た、当該プログラムを記録した記録媒体から、制御部C
NPにインストールすることも可能である。
【0046】また、図1においては、受信に必要な構成
部分のみを抜き出して図示しているが、実際には、受信
したベースバンド信号を音声信号に変換するための構成
や、音声あるいはデータを通信に適した信号様式に変換
する構成や、送信信号を変調してアンテナ10に与える
ために必要な構成が存在する。
部分のみを抜き出して図示しているが、実際には、受信
したベースバンド信号を音声信号に変換するための構成
や、音声あるいはデータを通信に適した信号様式に変換
する構成や、送信信号を変調してアンテナ10に与える
ために必要な構成が存在する。
【0047】図2は、無線端末装置1000がハンドオ
ーバする動作を示す概念図である。図2を参照して、ま
ず、無線端末装置1000は、セル1内で基地局CS1
と通信しているものとする。基地局CS1で受信した信
号は、たとえば、デジタル回線を経由して電話局に送信
されるものとする。また、基地局CS1は、電話局との
間でデジタル回線を介して受信する信号に基づいて、動
作のための基準クロックを得ているものとする。
ーバする動作を示す概念図である。図2を参照して、ま
ず、無線端末装置1000は、セル1内で基地局CS1
と通信しているものとする。基地局CS1で受信した信
号は、たとえば、デジタル回線を経由して電話局に送信
されるものとする。また、基地局CS1は、電話局との
間でデジタル回線を介して受信する信号に基づいて、動
作のための基準クロックを得ているものとする。
【0048】このような状態から、無線端末装置100
0が、セル1から隣のセル2に移動し、セル2の基地局
CS2と通信を開始するものとする。このとき、基地局
CS2で受信した信号も、デジタル回線を経由して電話
局に送信される。また、基地局CS2も、電話局との間
でデジタル回線を介して受信する信号に基づいて、動作
のための基準クロックを得ているものとする。
0が、セル1から隣のセル2に移動し、セル2の基地局
CS2と通信を開始するものとする。このとき、基地局
CS2で受信した信号も、デジタル回線を経由して電話
局に送信される。また、基地局CS2も、電話局との間
でデジタル回線を介して受信する信号に基づいて、動作
のための基準クロックを得ているものとする。
【0049】このような構成であれば、基地局CS1お
よび基地局CS2は、共に同一の基準クロックに基づい
て動作しているのであるから、無線端末装置1000の
局部発振信号と基地局CS1の基準クロックとの間の周
波数オフセットは、無線端末装置1000の局部発振信
号と基地局CS2の基準クロックとの間の周波数オフセ
ットと、原則として同一の値を有するものと期待され
る。
よび基地局CS2は、共に同一の基準クロックに基づい
て動作しているのであるから、無線端末装置1000の
局部発振信号と基地局CS1の基準クロックとの間の周
波数オフセットは、無線端末装置1000の局部発振信
号と基地局CS2の基準クロックとの間の周波数オフセ
ットと、原則として同一の値を有するものと期待され
る。
【0050】図3は、無線端末装置1000が基地局C
S1または基地局CS2から受取る制御チャネルのスロ
ット信号の構成の一例を示す概念図である。
S1または基地局CS2から受取る制御チャネルのスロ
ット信号の構成の一例を示す概念図である。
【0051】図3を参照して、制御チャネルのスロット
信号は、プリアンブル信号と、信号の送信元を特定する
ための「発識別符号」と、信号の送信先(無線端末装
置)を特定するための「着識別符号」と、制御信号と、
誤り訂正のためのCRC符号とを含む。
信号は、プリアンブル信号と、信号の送信元を特定する
ための「発識別符号」と、信号の送信先(無線端末装
置)を特定するための「着識別符号」と、制御信号と、
誤り訂正のためのCRC符号とを含む。
【0052】無線端末装置1000では、この制御チャ
ネルのスロット信号中の「発識別符号」により、送信元
の基地局を特定することが可能である。たとえば、無線
端末装置1000は、この情報により、同一事業者の基
地局であることが判別できれば、ハンドオーバの前後で
も、相手先の基地局が同一の基準クロックで動作してい
ることを認識することができる。
ネルのスロット信号中の「発識別符号」により、送信元
の基地局を特定することが可能である。たとえば、無線
端末装置1000は、この情報により、同一事業者の基
地局であることが判別できれば、ハンドオーバの前後で
も、相手先の基地局が同一の基準クロックで動作してい
ることを認識することができる。
【0053】図4は、図3に示した無線基地局1000
の動作を説明するためのフローチャートである。
の動作を説明するためのフローチャートである。
【0054】図4を参照して、まず、通信処理が開始さ
れると(ステップS100)、ハンドオーバ先の基地局
または新たな基地局との間で、通信チャネルを確立する
ために、制御チャネルを介した信号の授受が行われ、通
信が開始される(ステップS102)。
れると(ステップS100)、ハンドオーバ先の基地局
または新たな基地局との間で、通信チャネルを確立する
ために、制御チャネルを介した信号の授受が行われ、通
信が開始される(ステップS102)。
【0055】続いて、無線端末装置1000の制御部C
NPは、通信を開始した基地局が以前に周波数オフセッ
トを推定した基地局、あるいは、以前に周波数オフセッ
トを推定した基地局と同一の基準クロックで動作してい
る基地局であるかを判定する(ステップS104)。以
前に周波数オフセットの推定を行った基地局であると判
定された場合、メモリ60に格納されている以前に求め
られた周波数オフセットの値の読出しが行われる(ステ
ップS106)。なお、本発明においては、「以前に周
波数オフセットの推定を行ったことのある基地局」およ
び「以前に周波数オフセットを推定した基地局と同一の
基準クロックで動作している基地局」のことを総称し
て、「実質的にすでに周波数オフセットの推定を行った
基地局」と呼ぶことにする。
NPは、通信を開始した基地局が以前に周波数オフセッ
トを推定した基地局、あるいは、以前に周波数オフセッ
トを推定した基地局と同一の基準クロックで動作してい
る基地局であるかを判定する(ステップS104)。以
前に周波数オフセットの推定を行った基地局であると判
定された場合、メモリ60に格納されている以前に求め
られた周波数オフセットの値の読出しが行われる(ステ
ップS106)。なお、本発明においては、「以前に周
波数オフセットの推定を行ったことのある基地局」およ
び「以前に周波数オフセットを推定した基地局と同一の
基準クロックで動作している基地局」のことを総称し
て、「実質的にすでに周波数オフセットの推定を行った
基地局」と呼ぶことにする。
【0056】一方、ステップS104において、実質的
にすでに周波数オフセットの推定を行った基地局ではな
いと判定された場合、周波数オフセット推定部50にお
いて周波数オフセットの推定処理が行われる(ステップ
S108)。
にすでに周波数オフセットの推定を行った基地局ではな
いと判定された場合、周波数オフセット推定部50にお
いて周波数オフセットの推定処理が行われる(ステップ
S108)。
【0057】続いて、信号処理部70において、周波数
オフセットの補償処理や、復調前処理等の信号処理が行
われる(ステップS110)。
オフセットの補償処理や、復調前処理等の信号処理が行
われる(ステップS110)。
【0058】さらに、信号処理部70の出力に対して、
復調回路80により復調処理が行われる(ステップS1
12)。
復調回路80により復調処理が行われる(ステップS1
12)。
【0059】制御部CNPが復調回路80の出力に基づ
いて、受信成功と判断すると、メモリ60に、通信先の
基地局を特定する情報と対応付けて周波数オフセット値
が記録される(ステップ114)。以上により、周波数
オフセットの導出のための処理が終了する(ステップS
120)。
いて、受信成功と判断すると、メモリ60に、通信先の
基地局を特定する情報と対応付けて周波数オフセット値
が記録される(ステップ114)。以上により、周波数
オフセットの導出のための処理が終了する(ステップS
120)。
【0060】以上のような構成および動作により、通信
の開始時やハンドオーバ時などにおいても、良好な通信
品質を維持することが可能となる。
の開始時やハンドオーバ時などにおいても、良好な通信
品質を維持することが可能となる。
【0061】なお、以上の説明において、メモリ60
は、不揮発性メモリであって、メモリ60に記憶されて
いる周波数オフセット値は、電源を落としても消去され
ない。
は、不揮発性メモリであって、メモリ60に記憶されて
いる周波数オフセット値は、電源を落としても消去され
ない。
【0062】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0063】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明では、実質
的にすでに周波数オフセットの推定を行った基地局につ
いては、メモリ中に格納されている周波数オフセット値
を用いて周波数オフセットの補償を行うので、通信の開
始時やハンドオーバ時などにおいても、良好な通信品質
を維持することが可能となる。
的にすでに周波数オフセットの推定を行った基地局につ
いては、メモリ中に格納されている周波数オフセット値
を用いて周波数オフセットの補償を行うので、通信の開
始時やハンドオーバ時などにおいても、良好な通信品質
を維持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の無線システムにおけ
る無線端末装置1000の構成を説明するための概略ブ
ロック図である。
る無線端末装置1000の構成を説明するための概略ブ
ロック図である。
【図2】 無線端末装置1000がハンドオーバする動
作を示す概念図である。
作を示す概念図である。
【図3】 無線端末装置1000が基地局CS1または
基地局CS2から受取る制御チャネルのスロット信号の
構成の一例を示す概念図である。
基地局CS2から受取る制御チャネルのスロット信号の
構成の一例を示す概念図である。
【図4】 図3に示した無線基地局1000の動作を説
明するためのフローチャートである。
明するためのフローチャートである。
【図5】 端末とPDMA基地局との間で授受される信
号の構成を説明するための概念図である。
号の構成を説明するための概念図である。
【図6】 PHSの通話シーケンスフローを示す図であ
る。
る。
【図7】 周波数オフセットが通信品質に与える影響を
説明するための概念図である。
説明するための概念図である。
10 アンテナ、20 RF回路、30 A/D回路、
40 スイッチ回路、50 周波数オフセット推定部、
60 メモリ、70 信号処理部、80 復調回路、C
NP 制御部、1000 無線端末装置。
40 スイッチ回路、50 周波数オフセット推定部、
60 メモリ、70 信号処理部、80 復調回路、C
NP 制御部、1000 無線端末装置。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H04B 7/26 N
(72)発明者 大野 和彦
大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三
洋電機ソフトウェア株式会社内
(72)発明者 東田 宣男
大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三
洋電機ソフトウェア株式会社内
Fターム(参考) 5J047 AA02 AA04 AB06 FD01
5K004 AA05 AA08 FG02 JA09 JG01
5K022 FF00
5K067 AA21 BB04 BB21 EE02 EE61
HH22 HH23 KK01 KK15
Claims (4)
- 【請求項1】 アンテナと、 前記アンテナからの信号を検波する検波手段と、 前記検波手段の出力をデジタル信号に変換する変換手段
と、 前記変換手段の出力に対して周波数オフセットを導出す
るための周波数オフセット算出手段とを備え、 前記周波数オフセット算出手段は、 前記デジタル信号を受けて周波数オフセット値を推定す
る周波数オフセット推定手段と、 以前に推定した周波数オフセット値を通信先と対応付け
て格納するための記憶手段と、 実質的にすでに周波数オフセット値を推定した通信先と
の間での通信の場合、前記記憶手段に格納された前記周
波数オフセット値を選択し、実質的にすでに周波数オフ
セット値を推定した通信先との間での通信でない場合、
前記周波数オフセット推定手段により推定された周波数
オフセット値を選択するための選択手段とを含み、 前記周波数オフセット算出手段により選択された前記周
波数オフセット値に基づいて、周波数オフセットの補償
処理を行う信号処理手段とを備える、無線端末装置。 - 【請求項2】 前記実質的にすでに周波数オフセット値
を推定した通信先は、以前に通信を行ったのと同一の通
信先を含む、請求項1記載の無線端末装置。 - 【請求項3】 前記実質的にすでに周波数オフセット値
を推定した通信先は、以前に通信を行った通信先と同一
の基準クロックで動作する通信先を含む、請求項1記載
の無線端末装置。 - 【請求項4】 前記デジタル信号は、通信先を特定する
ための情報を含む、請求項1記載の無線端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002081411A JP2003283583A (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | 無線端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002081411A JP2003283583A (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | 無線端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003283583A true JP2003283583A (ja) | 2003-10-03 |
Family
ID=29230049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002081411A Pending JP2003283583A (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | 無線端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003283583A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015207876A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 京セラ株式会社 | 通信装置および通信制御方法 |
JP2016213530A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-15 | 株式会社Nttドコモ | セルサーチ方法及びユーザ装置 |
-
2002
- 2002-03-22 JP JP2002081411A patent/JP2003283583A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015207876A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 京セラ株式会社 | 通信装置および通信制御方法 |
JP2016213530A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-15 | 株式会社Nttドコモ | セルサーチ方法及びユーザ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5960335A (en) | Digital radio communication apparatus with a RSSI information measuring function | |
US5280644A (en) | Frequency control circuit, and associated method, for a receiver operative to receive signals-transmitted thereto in intermittent bursts | |
JPH04342321A (ja) | 無線通信装置の電界強度検出回路 | |
JPH08500947A (ja) | 通信システムにおける信号処理 | |
JP2002503053A (ja) | スマートアンテナ配列通信システムのための信号品質推定を備えた電力制御 | |
JPH06252819A (ja) | 自動車補助ハンドオフにおける受信信号強度測定法およびそれを用いた自動車電話 | |
JPH1141203A (ja) | Cdma移動送信装置及びこれを用いた送信方法 | |
US5210752A (en) | Radio tele-communication system using multichannel access scheme | |
JP2001148656A (ja) | 無線基地局 | |
US5444736A (en) | Radio communication apparatus having an automatic frequency control circuit for controlling a transmission frequency on the basis of a reception frequency | |
KR20000005925A (ko) | 시디엠에이이동통신시스템및그시스템에사용하는전송전력제어방법 | |
JP3229050B2 (ja) | ディジタル無線通信装置 | |
JP2001136123A (ja) | 基地局装置、通信端末装置、及び送信電力制御方法 | |
JP2003283359A (ja) | 無線装置 | |
US7474718B2 (en) | Frequency control for a mobile communications device | |
JPH0918532A (ja) | バーストモード通信システムにおける無線通信装置及び受信方法 | |
JP2003283583A (ja) | 無線端末装置 | |
JP2000101680A (ja) | 無線通信装置、通信速度制御方法及び記憶媒体 | |
JP2013013094A (ja) | Cdma受信機を使用したトーン検出 | |
JP4008506B2 (ja) | 衛星通信システム内のスポットビーム・ビーコン周波数の捕捉法 | |
JP2001168757A (ja) | 通信装置、通信装置の周波数制御方法および記録媒体 | |
JPH09261716A (ja) | 移動体通信子機、基地局通信装置、移動体通信用指令装置、移動体通信システム、並びに移動体通信方法 | |
JP3622725B2 (ja) | 移動体通信システム及び移動体無線端末 | |
JP3974428B2 (ja) | 移動通信端末 | |
JP2846273B2 (ja) | Tdma方式の無線通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040601 |