JP2001136123A - 基地局装置、通信端末装置、及び送信電力制御方法 - Google Patents

基地局装置、通信端末装置、及び送信電力制御方法

Info

Publication number
JP2001136123A
JP2001136123A JP32989999A JP32989999A JP2001136123A JP 2001136123 A JP2001136123 A JP 2001136123A JP 32989999 A JP32989999 A JP 32989999A JP 32989999 A JP32989999 A JP 32989999A JP 2001136123 A JP2001136123 A JP 2001136123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission power
signal
power control
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32989999A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Uesugi
充 上杉
Osamu Kato
修 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32989999A priority Critical patent/JP2001136123A/ja
Priority to CA002347372A priority patent/CA2347372A1/en
Priority to PCT/JP2000/005352 priority patent/WO2001015343A1/ja
Priority to KR1020017004903A priority patent/KR20010080245A/ko
Priority to CN00801621A priority patent/CN1319285A/zh
Priority to EP00951926A priority patent/EP1119117A1/en
Priority to AU64735/00A priority patent/AU6473500A/en
Publication of JP2001136123A publication Critical patent/JP2001136123A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/228TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/288TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account the usage mode, e.g. hands-free, data transmission, telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/44TPC being performed in particular situations in connection with interruption of transmission

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信がしばらく停止する状況になって
も、送信再開後に迅速に送信電力値を理想値に復帰させ
ること。 【解決手段】 停止状態の送信を再開した際に、最初の
スロットの送信電力を理想送信電力に近づけるために、
復帰直前の下り回線の送信電力を推定して、1スロット
前の上り回線信号によって送信電力コマンドを送る。こ
れにより、送信電力制御の収束速度を向上させ、当該ユ
ーザの信号品質を向上させる、あるいは当該ユーザ以外
の他ユーザへの干渉電力を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル無線通
信システムにおいて使用される基地局装置、通信端末装
置、及び送信電力制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CDMA(Code Division Multiple Acc
ess:符号分割多元接続)方式は、自動車電話、携帯電
話などの移動通信において、同一の周波数帯域で複数の
局が同時に通信を行う際の多元アクセス方式技術の一つ
である。他の技術として、FDMA(Frequency Divisi
on Multiple Access:周波数分割多元接続)方式、TD
MA(Time Division Multiple Access:時分割多元接
続)方式などが知られているが、CDMA方式はこれら
の技術と比較して高い周波数利用効率が図れ、より多く
の利用者を収容できる方式である。
【0003】CDMA方式では、同一の周波数帯域を複
数のユーザーが共有するために、あるユーザーの信号は
他のユーザーに対する干渉信号となり、他のユーザーの
信号もまたそのユーザーに対する干渉信号となる。した
がって、サービスエリア内で均一の通信品質を得るため
には、通信端末の所在位置によらず、希望信号電力対雑
音電力比(SIR:Signal Interference Ratio)が一定
でなければならない。特に、通信端末から基地局への上
り回線(UL:Up Link)に関しては、同一周波数を使用
する隣接局への干渉を低減させるなどのために、各移動
局から送信された信号を基地局で受信する際の電力が一
定になるように、各移動局が送信電力の調整を行う必要
がある。
【0004】CDMA方式で双方向通信する場合におい
ては、一般に、上り回線と、基地局から移動局への下り
回線(DL:Down Link)とで送信搬送波周波数が異なる
FDD(Frequency Division Duplex)方式が用いられ
る。CDMA/FDDにおける送信電力制御(TPC)
としては、基地局において受信電力を測定し、その受信
電力に基づいて移動局に送信電力の上げ下げを指示する
クローズドループによるTPC(Transmission Power C
ontrol)が一般に用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ディジタル無線通信シ
ステムにおいては、送信がしばらく停止する状況が考え
られる。例えば、基地局側でデータの送信停止期間を設
けるコンプレストモードを採用することがある。このコ
ンプレストモードのように、基地局において送信停止期
間が存在する場合、送信停止期間中に送信電力制御を行
わないために、送信を停止する直前の送信電力制御値と
送信を再開した時点の送信電力制御値との間に大きな差
が生じることがある。この差は、品質の変化が大きい高
速フェージングが生じたときに顕著に現われる。すなわ
ち、送信再開直後には、送信電力が理想値から大きくず
れている状態になることがある。この場合、送信電力が
理想値に復帰するまでの間に、信号品質が大きく劣化す
るか、あるいは信号品質が所望品質に比べて遙かに高い
過剰品質となって、他ユーザに大きな干渉を及ぼすとい
う課題がある。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、送信がしばらく停止する状況になっても、送信再
開後に迅速に送信電力値を理想値に復帰させることがで
きる基地局装置、通信端末装置、及び送信電力制御方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の基地局装置は、
所定期間停止した信号送信を再開する直前のスロット
で、通信端末装置側から送信された送信電力制御情報を
受信する受信手段と、前記送信電力制御情報に基づいて
送信電力を制御する送信電力制御手段と、を具備する構
成を採る。
【0008】この構成によれば、下り回線の品質に基づ
いて生成された送信電力制御情報を送信再開時に反映さ
せることができる。このため、送信再開の際にあらかじ
め送信電力制御を行っておくことができ、送信電力を理
想値に収束させるまでの時間を短縮することができる。
その結果、送信再開前にあらかじめ送信電力制御を行っ
て事前に補償を行うことができるので、理想値までの補
償量を小さくすることができる。これにより、迅速にユ
ーザの信号品質を高め、あるいは他ユーザへの干渉を低
減することができる。
【0009】本発明の基地局装置は、所定期間停止した
信号送信を再開する直前のスロットで既知信号を含む送
信信号を送信する送信手段と、通信相手側で前記既知信
号の品質に基づいて生成された送信電力制御情報を含む
信号を受信する受信手段と、前記送信電力制御情報に基
づいて送信電力を制御する送信電力制御手段と、を具備
する構成を採る。
【0010】これらの構成によれば、所定期間停止した
信号送信を再開する直前のスロットで既知信号を送信
し、その既知信号の品質に基づいて生成された送信電力
制御情報を送信再開時に反映させることができる。この
ため、送信再開の際にあらかじめ送信電力制御を行って
おくことができ、送信電力を理想値に収束させるまでの
時間を短縮することができる。その結果、送信再開前に
あらかじめ送信電力制御を行って事前に補償を行うこと
ができるので、理想値までの補償量を小さくすることが
できる。これにより、迅速にユーザの信号品質を高め、
あるいは他ユーザへの干渉を低減することができる。
【0011】本発明の基地局装置は、上記構成におい
て、前記所定期間が、コンプレストモードにおける送信
停止期間である構成を採る。
【0012】この構成によれば、基地局装置側で信号送
信停止期間に他のチャネルをモニタするためのコンプレ
ストモードにおいて、送信再開から迅速に送信電力を理
想値に収束させることができ、迅速にユーザの信号品質
を高め、あるいは他ユーザへの干渉を低減することがで
きる。
【0013】本発明の基地局装置は、上記構成におい
て、前記所定期間停止した信号送信を再開する直前のス
ロットで、通信端末装置側から送信電力制御情報が送ら
れてきたかどうかを検出する検出手段を具備する構成を
採る。
【0014】この構成によれば、本発明の制御をサポー
トしている通信端末装置を検出することが可能であり、
この通信端末装置に対しては、送信再開直後から信頼性
の高い送信電力制御を行うことができる。これにより、
送信電力値を理想値に迅速に収束させることができる。
この場合、本発明の制御をサポートしている通信端末装
置は、送信再開直後の基地局装置の送信電力制御が高い
信頼性で行われるので、やはり送信電力値を理想値に迅
速に収束させることができる。
【0015】本発明の基地局装置は、上記構成におい
て、前記所定期間停止した期間中に通信端末装置から送
信された固定の送信電力制御ビットにより、前記送信電
力制御を行うかどうかを識別する識別手段を具備する構
成を採る。
【0016】この構成によれば、上り回線がコンプレス
トモードを採用していなくても、送信停止期間に対応す
る期間に通信端末装置が送信する固定TPCビットによ
り基地局装置が本発明の制御をサポートしている通信端
末装置を識別することが可能であり、この通信端末装置
に対しては、送信再開直後から信頼性の高い送信電力制
御を行うことができる。これにより、送信電力値を理想
値に迅速に収束させることができる。この場合、本発明
の制御をサポートしている通信端末装置は、送信再開直
後の基地局装置の送信電力制御が高い信頼性で行われる
ので、やはり送信電力値を理想値に迅速に収束させるこ
とができる。
【0017】本発明の通信端末装置は、基地局装置側で
所定期間停止した信号送信を再開する直前のスロットで
送信された既知信号を含む信号を受信する受信手段と、
前記既知信号の品質に基づいて送信電力制御情報を生成
する制御情報生成手段と、前記送信電力制御情報を含む
送信信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採
る。
【0018】この構成によれば、下り回線の品質に基づ
いて生成された送信電力制御情報を事前に上り回線で送
信することができ、この送信電力制御情報を送信再開時
に反映させることができる。このため、送信再開の際に
あらかじめ送信電力制御を行っておくことができ、送信
電力を理想値に収束させるまでの時間を短縮することが
できる。その結果、送信再開前にあらかじめ送信電力制
御を行って事前に補償を行うことができるので、理想値
までの補償量を小さくすることができる。これにより、
迅速にユーザの信号品質を高め、あるいは他ユーザへの
干渉を低減することができる。
【0019】本発明の通信端末装置は、上記構成におい
て、前記送信信号における前記送信電力制御情報の占め
る割合が通常のデータ送信のときよりも高い構成を採
る。
【0020】この構成によれば、送信電力制御情報の送
信レートが高くなり、基地局装置に対してより正確に、
誤りにくい状態で送信電力情報を送信することができ、
その結果基地局装置における送信電力制御を確実に行う
ことができる。
【0021】本発明の通信端末装置は、上記構成におい
て、前記送信信号が、送信電力制御情報を繰り返えして
含む構成を採る。この構成によれば、誤りに強い状態で
送信電力制御情報が送信されることになり、基地局装置
において正確に送信電力制御情報を受信することができ
る。
【0022】本発明の通信端末装置は、上記構成におい
て、前記送信電力制御情報が、ステップ幅情報を含む構
成を採る。この構成によれば、送信電力制御情報につい
て通常よりも多くの信号量(ビット数)を割り当てるこ
とができるため、送信電力制御における制御ステップ数
の情報を載せることができる。このため、送信再開から
の回復モードにおいてダイナミックに送信電力制御を行
って迅速に送信電力値を理想値に収束させることができ
る。
【0023】本発明の通信端末装置は、全ユーザに対し
て共通である共通既知信号及び通信相手側で信号送信を
停止する直前のスロットで送信された既知信号を含む信
号を受信する受信手段と、前記既知信号と前記共通既知
信号との間の送信電力比を求める電力比算出手段と、前
記送信電力比及び所定期間停止した前記信号送信を再開
する直前のスロットで送信された共通既知信号の送信電
力を用いて求められた品質に基づいて送信電力制御情報
を生成する制御情報生成手段と、前記送信電力制御情報
を含む送信信号を送信する送信手段と、を具備する構成
を採る。
【0024】この構成によれば、送信電力比と常時送信
される共通既知信号とを用いて送信停止されたチャネル
の送信電力制御情報を求めて、その送信電力制御情報を
基地局装置側に送信するので、基地局装置側からの送信
停止期間に既知信号の送信がなくても、送信再開の際に
あらかじめ送信電力制御を行っておくことができ、送信
電力を理想値に収束させるまでの時間を短縮することが
できる。その結果、送信再開前にあらかじめ送信電力制
御を行って事前に補償を行うことができるので、理想値
までの補償量を小さくすることができる。これにより、
迅速にユーザの信号品質を高め、あるいは他ユーザへの
干渉を低減することができる。
【0025】本発明の通信端末装置は、上記構成におい
て、基地局装置が信号送信を停止する期間に対応する期
間において固定の送信電力制御情報を生成する第2制御
情報生成手段を具備し、前記送信手段は、前記信号送信
を停止する期間に対応する期間に、前記固定の送信電力
制御情報を含む信号を送信する構成を採る。
【0026】この構成によれば、上り回線がコンプレス
トモードを採用していなくても、送信停止期間に対応す
る期間に通信端末装置が送信する固定TPCビットによ
り基地局装置に本発明の制御をサポートしていることを
通知することができる。
【0027】本発明の通信端末装置は、上記構成におい
て、下り回線信号の状況に応じて、前記所定期間停止し
た信号送信を再開する直前のスロットで送信された既知
信号を用いた送信電力制御のON/OFFを行う判断手
段を具備する構成を採る。
【0028】本発明の通信端末装置は、上記構成におい
て、前記判断手段が、下り回線信号のドップラー周波数
に基づいて前記送信電力制御のON/OFFを行う構成
を採る。
【0029】これらの構成によれば、本発明の制御のO
N/OFFを切り替えることにより、通信端末装置の電
力を有効利用することができる。
【0030】本発明の送信電力制御方法は、通信端末装
置側で前記第1信号における前記既知信号の品質に基づ
いて送信電力制御情報を生成し、この送信電力制御情報
を含む第2信号を送信する工程と、前記基地局装置側で
前記送信電力制御情報に基づいて送信電力を制御する工
程と、を具備する。
【0031】この方法によれば、下り回線の品質に基づ
いて生成された送信電力制御情報を送信再開時に反映さ
せることができる。このため、送信再開の際にあらかじ
め送信電力制御を行っておくことができ、送信電力を理
想値に収束させるまでの時間を短縮することができる。
その結果、送信再開前にあらかじめ送信電力制御を行っ
て事前に補償を行うことができるので、理想値までの補
償量を小さくすることができる。これにより、迅速にユ
ーザの信号品質を高め、あるいは他ユーザへの干渉を低
減することができる。
【0032】本発明の送信電力制御方法は、基地局装置
側で所定期間停止した信号送信を再開する直前のスロッ
トで既知信号を含む第1信号を送信する工程と、通信端
末装置側で前記第1信号における前記既知信号の品質に
基づいて送信電力制御情報を生成し、この送信電力制御
情報を含む第2信号を送信する工程と、前記基地局装置
側で前記送信電力制御情報に基づいて送信電力を制御す
る工程と、を具備する。
【0033】この方法によれば、所定期間停止した信号
送信を再開する直前のスロットで既知信号を送信し、そ
の既知信号の品質に基づいて生成された送信電力制御情
報を送信再開時に反映させることができる。このため、
送信再開の際にあらかじめ送信電力制御を行っておくこ
とができ、送信電力を理想値に収束させるまでの時間を
短縮することができる。その結果、送信再開前にあらか
じめ送信電力制御を行って事前に補償を行うことができ
るので、理想値までの補償量を小さくすることができ
る。これにより、迅速にユーザの信号品質を高め、ある
いは他ユーザへの干渉を低減することができる。
【0034】本発明の送信電力制御方法は、基地局装置
側で全ユーザに対して共通である共通既知信号及び信号
送信を停止する直前のスロットで既知信号を含む第1信
号を送信する工程と、通信端末側で前記共通既知信号及
び前記既知信号の間の送信電力比を求める工程と、前記
送信電力比及び所定期間停止した前記信号送信を再開す
る直前のスロットで前記基地局装置から送信された共通
既知信号の送信電力を用いて求められた品質に基づいて
送信電力制御情報を生成し、前記送信電力制御情報を含
む第2信号を送信する工程と、前記送信電力制御情報に
基づいて送信電力を制御する工程と、を具備する。
【0035】この方法によれば、送信電力比と常時送信
される共通既知信号とを用いて送信停止されたチャネル
の送信電力制御情報を求めて、その送信電力制御情報を
基地局装置側に送信するので、基地局装置側からの送信
停止期間に既知信号の送信がなくても、送信再開の際に
あらかじめ送信電力制御を行っておくことができ、送信
電力を理想値に収束させるまでの時間を短縮することが
できる。その結果、送信再開前にあらかじめ送信電力制
御を行って事前に補償を行うことができるので、理想値
までの補償量を小さくすることができる。これにより、
迅速にユーザの信号品質を高め、あるいは他ユーザへの
干渉を低減することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、信号送信が行わ
れない状況下において、送信再開の直前のスロットで、
上り回線の信号として、下り回線の信号品質と下り回線
の所望品質との差を補償するような送信電力制御情報
(TPCビット)を送信することである。これにより、
所定時間信号送信が行われない状況で、例えばW−CD
MA移動通信方式において、送信電力を迅速に理想値に
収束させることができ、異キャリアをモニタするために
設けるコンプレストモードで、その送信再開時の送信電
力誤差による、ユーザの品質の劣化又は他ユーザへの干
渉の増大を避けることができる。本発明は、コンプレス
トモード以外で所定時間信号送信が行われない状況にお
いても適用することができる。
【0037】以下、本発明の実施の形態について添付図
面を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1に係る
基地局装置の構成を示すブロック図である。図1におい
て、アンテナ101を介して受信された通信端末装置か
らの信号は、無線受信部102により周波数変換などの
所定の処理がなされる。上記所定の処理後の受信信号
は、復調部103により復調される。復調された信号
は、UL受信データとして得られると共に、SIR測定
部104に送られる。
【0038】SIR測定部104では、復調された信号
からSIRが測定される。測定されたSIRは、比較部
105において、ULターゲットSIRと比較される。
具体的には、測定されたSIRとULターゲットSIR
との間で減算処理が行われる。すなわち、比較部105
においては、測定されたSIRがターゲット(理想)S
IRからどの程度離れているかが求められる。
【0039】比較部105における減算結果は、TPC
ビット生成部106に送られる。ここでは、減算結果に
基づいて、測定SIRがULターゲットSIRよりも高
いか低いかを判定する。そして、その判定結果に基づい
て、送信電力制御情報であるTPCビットを生成する。
具体的には、測定SIRがULターゲットSIRよりも
高い場合には、送信電力を減少させる旨のUL−TPC
ビットを生成し、測定SIRがULターゲットSIRよ
りも低い場合には、送信電力を増加させる旨のUL−T
PCビットを生成する。このTPCビットは、フレーム
構成部107に送られる。
【0040】一方、復調部103で復調された信号から
は、DL−TPCビットが抽出され、このDL−TPC
ビットは送信電力制御部108に送られる。送信電力制
御部108では、DL−TPCビットを判定する。すな
わち、DL−TPCが送信電力を増加する旨を示すか、
送信電力を減少する旨を示すかを判定する。そして、こ
のDL−TPCビットは、送信電力制御部108におい
て加算して蓄えられる。送信電力制御部108は、この
判定結果にしたがって、無線送信部110に送信電力制
御信号を送信する。
【0041】フレーム構成部107では、DL送信デー
タ及びTPCビット情報を含めた送信フレームが構成さ
れる。このようにフレーム構成された送信信号は、変調
部109に送られ、変調部でディジタル変調された後
に、無線送信部110に送られる。また、フレーム構成
部107には、コンプレストモードのフレームにするタ
イミングが通知されるので、フレーム構成部107は、
そのタイミングにしたがってコンプレストモードのフレ
ーム構成を行う。
【0042】無線送信部110においては、変調後の送
信信号に所定の無線送信処理が行われる。このとき、送
信電力制御部108から送信された送信電力制御信号に
したがって送信電力が制御される。無線送信処理された
信号は、送信電力が制御された状態でアンテナ101を
介して通信端末装置に向けて送信される。
【0043】図2は、本発明の実施の形態1に係る通信
端末装置の構成を示すブロック図である。図2におい
て、アンテナ201を介して受信された基地局装置から
の信号は、無線受信部202により周波数変換などの所
定の処理がなされる。上記所定の処理後の受信信号は、
復調部203により復調される。復調された信号は、D
L受信データとして得られると共に、SIR測定部20
4に送られる。
【0044】SIR測定部204では、復調された信号
からSIRが測定される。測定されたSIRは、比較部
205において、DLターゲットSIRと比較される。
具体的には、測定されたSIRとDLターゲットSIR
との間で減算処理が行われる。すなわち、比較部205
においては、測定されたSIRがターゲット(理想)S
IRからどの程度離れているかが求められる。
【0045】比較部205における減算結果は、TPC
ビット生成部206に送られる。ここでは、減算結果に
基づいて、測定SIRがDLターゲットSIRよりも高
いか低いかを判定する。そして、その判定結果に基づい
て、送信電力制御情報であるTPCビットを生成する。
具体的には、測定SIRがDLターゲットSIRよりも
高い場合には、送信電力を減少させる旨のDL−TPC
ビットを生成し、測定SIRがDLターゲットSIRよ
りも低い場合には、送信電力を増加させる旨のDL−T
PCビットを生成する。このTPCビットは、フレーム
構成部207に送られる。
【0046】一方、復調部203で復調された信号から
は、UL−TPCビットが抽出され、このUL−TPC
ビットは送信電力制御部208に送られる。送信電力制
御部208では、UL−TPCビットを判定する。すな
わち、UL−TPCが送信電力を増加する旨を示すか、
送信電力を減少する旨を示すかを判定する。そして、こ
のUL−TPCビットは、送信電力制御部208におい
て加算して蓄えられる。送信電力制御部208は、この
判定結果にしたがって、無線送信部210に送信電力制
御信号を送信する。
【0047】フレーム構成部207では、UL送信デー
タ及びTPCビット情報を含めた送信フレームが構成さ
れる。このようにフレーム構成された送信信号は、変調
部209に送られ、変調部でディジタル変調された後
に、無線送信部210に送られる。また、フレーム構成
部207には、コンプレストモードのフレームにするタ
イミングが基地局装置からコンプレストモード指示情報
が通知されるので、通信端末装置側は、コンプレストモ
ードにおける送信停止期間の開始及び終了のタイミング
を知ることができる。
【0048】無線送信部210においては、変調後の送
信信号に所定の無線送信処理が行われる。このとき、送
信電力制御部208から送信された送信電力制御信号に
したがって送信電力が制御される。無線送信処理された
信号は、送信電力が制御された状態でアンテナ201を
介して基地局装置に向けて送信される。
【0049】次に、上記構成を有する基地局装置及び通
信端末装置により行う送信電力制御方法について説明す
る。ここでは、信号送信がしばらく行われない期間がコ
ンプレストモードにおける送信停止期間である場合につ
いて説明する。
【0050】コンプレストモードは、あるフレームにお
いて送信時間を圧縮して無送信期間(信号送信を停止し
ている期間)を設けるモードである。図13に示すよう
に、コンプレストモードのフレームでは、1フレーム
(15スロット)のうち前半7スロットに送信時間を圧
縮している。このため、伝送レートは通常フレームより
も高くなっている。このように、送信時間を圧縮してい
るために、フレームの後半8スロットは無送信期間とな
る。この無送信期間を利用して他チャネルのモニタを行
うことができる。なお、本実施の形態においては、フレ
ームの後半8スロットを無送信期間としているが、この
スロット数については特に制限はない。
【0051】図3は、本発明の実施の形態1に係る基地
局装置における送信電力制御方法のフロー図である。ス
テップ(以下、STと省略する)301では、送信モー
ドが通常モードであるか、コンプレストモードである
か、又はコンプレストモード直後の回復モードであるか
を判定する。なお、この判定は、コンプレストモードの
タイミングがあらかじめ基地局装置側で分かっているた
め簡単に行うことができる。
【0052】送信モードが通常モードである場合には、
受信信号からDL−TPCビットを抽出して、DL−T
PCビットにしたがって送信電力制御を行う。すなわ
ち、DL送信電力Txは、前回の送信の際のDL送信電
力TxにDL−TPC(1dB又は−1dB)を加えた
ものとなる(ST302)。また、通信端末装置からの
受信信号のSIRでUL−TPCビットを生成する(S
T307)。そして、ST302で求められた送信電力
Txで送信を行う(ST308)。
【0053】この通常モードの送信電力制御は、図6に
示すようにして行われる。すなわち、DLの1スロット
中の既知信号、例えばパイロット信号(PL)を用いて
通信端末装置でSIR測定し、その測定結果からTPC
ビットを生成し、これをULに搭載して送信する(一点
鎖線矢印)。ここでは、ULはI・Q多重されているの
で、TPCビットはQチャネルで送信される。そして、
このTPCビットが基地局装置側で反映される。TPC
ビットの反映タイミングは、図6におけるDLのY時点
である。したがって、スロットタイミングとTPCビッ
トの反映タイミングは同じではない。
【0054】送信モードがコンプレストモードである場
合には、まず、送信スロットが7スロットよりも小さい
かどうかを判断する(ST304)。これは、そのスロ
ットが送信期間か無送信期間であるかを判断することで
ある。本実施の形態においては、図13に示すように、
コンプレストフレームにおける前半7スロットが送信期
間であり、後半8スロットが無送信期間であるので、送
信スロットが7スロットよりも小さいかどうかを判断す
る。
【0055】送信スロットが7スロットよりも小さい場
合には、受信信号からDL−TPCビットを抽出して、
DL−TPCビットにしたがって送信電力制御を行う。
すなわち、DL送信電力Txは、前回の送信の際の送信
電力TxにDL−TPC(1dB又は−1dB)を加え
たものとなる(ST305)。また、通信端末装置から
の受信信号のSIRでUL−TPCビットを生成する
(ST307)。そして、ST305で求められたDL
送信電力Txで送信を行う(ST308)。一方、送信
スロットが7スロットよりも大きい場合には、無送信期
間であるので、送信を行わない(ST306)。
【0056】送信モードがコンプレストモード直後の回
復モードである場合には、送信電力値を理想値に収束さ
せるように送信電力制御を行う。具体的には、受信信号
からDL−TPCビットを抽出して、DL−TPCビッ
トに応じて送信電力制御を行う。すなわち、DL送信電
力Txは、前回の送信の際の送信電力TxにDL−TP
*Aを加えたものとなる(ST303)。通信端末装
置からの受信信号のSIRでUL−TPCビットを生成
する(ST307)。そして、ST303で求められた
DL送信電力Txで送信を行う(ST308)。
【0057】コンプレストモードの回復の際の理想送信
電力値への収束方法には制限はなく、種々の方法を適用
することができる。収束方法としては、通常の1ステッ
プの送信電力制御幅が1dBの送信電力制御であっても
良く、1ステップの送信電力制御幅が1dBを超えるよ
うに設定した送信電力制御であっても良く、1ステップ
の送信電力制御幅を適応的に変更する送信電力制御であ
っても良い。すなわち、DL−TPC*Aが±1dBで
あっても良く、±1dB以上であっても良く、適応値で
あっても良い。
【0058】図4は、本発明の実施の形態1に係る通信
端末装置における送信電力制御方法のフロー図である。
ST401では、送信モードが通常モードであるか、コ
ンプレストモードであるか、又はコンプレストモード直
後の回復モードであるかを判定する。なお、この判定
は、コンプレストモードのタイミングがあらかじめ基地
局装置から通知されるため簡単に行うことができる。
【0059】送信モードが通常モードである場合には、
受信信号からUL−TPCビットを抽出して、UL−T
PCビットにしたがって送信電力制御を行う。すなわ
ち、UL送信電力Tyは、前回の送信の際のUL送信電
力TyにUL−TPC(1dB又は−1dB)を加えた
ものとなる(ST402)。また、基地局装置からの受
信信号のSIRでDL−TPCビットを生成する(ST
409)。そして、ST402で求められたUL送信電
力Tyで送信を行う(ST410)。
【0060】この通常モードの送信電力制御は、図6に
示すようにして行われる。すなわち、ULのQチャネル
の1スロット中の既知信号、例えばパイロット信号(P
L)を用いて通信端末装置でSIR測定し、その測定結
果からTPCビットを生成し、これをDLに搭載して送
信する(実線矢印)。そして、このTPCビットが通信
端末装置側で反映される。TPCビットの反映タイミン
グは、図6におけるULのZ時点である。したがって、
スロットタイミングとTPCビットの反映タイミングは
同じではない。
【0061】送信モードがコンプレストモードである場
合には、まず、送信スロットが何スロットであるかを判
断する(ST404)。これは、そのスロットが送信期
間か、無送信期間であるか、最終スロット(送信再開直
前の1スロット)であるかを判断することである。本実
施の形態においては、図13に示すように、コンプレス
トフレームにおける前半7スロットが送信期間であり、
後半8スロットが無送信期間であるので、送信スロット
が0スロットから6スロットであるか、7スロットから
13スロットであるか、14スロット(図13における
A)であるかどうかを判断する。
【0062】送信スロットが0スロットから6スロット
である場合には、受信信号からUL−TPCビットを抽
出して、UL−TPCビットにしたがって送信電力制御
を行う。すなわち、UL送信電力Tyは、前回の送信の
際の送信電力TyにUL−TPC(1dB又は−1d
B)を加えたものとなる(ST405)。また、基地局
装置からの受信信号のSIRでDL−TPCビットを生
成する(ST409)。そして、ST405で求められ
たUL送信電力Tyで送信を行う(ST410)。送信
スロットが7スロットから13スロットである場合に
は、無送信期間であるので、送信を行わない(ST40
8)。
【0063】送信スロットが14スロットである場合に
は、DL−TPCビットを生成する(ST406)。こ
のDL−TPCビットの生成方法については、特に制限
はない。何らかの方法により、DLの回線品質を測定
し、その測定結果に基づいてDL−TPCビットを生成
する。そして、所望(理想)の送信電力値からの誤差を
補償する制御信号である既知信号であるPL及びDL−
TPCビットをUL送信電力Tyで送信する(ST40
7)。このとき、PL及びDL−TPCビットのみを送
信する。これにより、送信信号におけるTPCビットの
占める割合が通常のデータ送信のときよりも高くなるの
で、TPCビットの送信レートが高くなり、基地局装置
に対してより正確に、誤りにくい状態でTPCビットを
送信することができ、その結果、基地局装置における送
信電力制御を確実に行うことができる。
【0064】また、送信レートを高くする場合におい
て、送信信号が、送信電力制御情報を繰り返えして含む
構成を採るようにすることにより、誤りに強い状態で送
信電力制御情報が送信されることになり、基地局装置に
おいて正確に送信電力制御情報を受信することができ
る。
【0065】また、送信レートを高くする場合におい
て、送信電力制御情報が、ステップ幅情報を含む構成を
採るようにすることにより、送信電力制御情報について
通常よりも多くの信号量(ビット数)を割り当てること
ができるため、送信電力制御における制御ステップ数の
情報を載せることができる。このため、送信再開からの
回復モードにおいてダイナミックに送信電力制御を行っ
て迅速に送信電力値を理想値に収束させることができ
る。
【0066】このDL−TPCビットを利用して、送信
再開の際にあらかじめ送信電力制御を行っておく。この
ように、送信再開の際にあらかじめ送信電力制御を行っ
ておくことにより、送信電力を理想値に収束させるまで
の時間を短縮することができる。すなわち、送信再開前
にあらかじめ送信電力制御を行って事前に補償を行うこ
とができるので、理想値までの補償量を小さくすること
ができる。これにより、迅速にユーザの信号品質を高
め、あるいは他ユーザへの干渉を低減することができ
る。
【0067】この送信再開直前のスロットのULでは、
PL及びDL−TPCビットのみを送信するので、TP
Cビットを多く確保することができる。これにより、送
信電力値が理想値から大幅にずれていたとしても、事前
の補償量を大きくすることができるので、迅速に送信電
力を理想値に収束させることが可能となる。すなわち、
図5(a)に示すように、あらかじめ補償する量(X)
を大きくとることができるので、図5(b)の場合に比
べて、より迅速に送信電力を理想値に収束させることが
可能となる。
【0068】また、このように、送信再開直前のスロッ
トのULで何らかのデータ、例えばPLやTPCビット
を送信するので、ULのSIR測定が可能となる。この
ため、コンプレストモードにおいては通常使えなかった
送信再開直後のDL−TPCを有効に使用することがで
きる。これにより送信再開直後からULに対して有効な
送信電力制御を行うことができる。
【0069】また、送信再開直前のスロットのULでP
Lを送信するので、基地局装置において、データ復調の
際にデータ品質が向上する。すなわち、複数フレームに
わたるPLを用いてデータ復調する場合に、PLの数が
多くなるので、データ復調の際の品質が向上する。
【0070】(実施の形態2)本実施の形態では、送信
再開の直前のスロットで、基地局装置から既知信号を通
信端末装置に対して送信し、その既知信号の品質に基づ
いて求めた送信電力制御情報を通信端末装置から基地局
装置に送信し、その送信電力制御情報に基づいて、下り
回線の信号品質と下り回線の所望品質との差を補償する
ような送信電力制御を行う場合について説明する。
【0071】本実施の形態における基地局装置及び通信
端末装置は、実施の形態1の構成と同じであるので、そ
の説明は省略する。
【0072】本実施の形態に係る基地局装置及び通信端
末装置により行う送信電力制御方法について説明する。
ここでは、信号送信がしばらく行われない期間がコンプ
レストモードにおける送信停止期間である場合について
説明する。
【0073】図7は、本発明の実施の形態2に係る基地
局装置における送信電力制御方法のフロー図である。S
T701では、送信モードが通常モードであるか、コン
プレストモードであるか、又はコンプレストモード直後
の回復モードであるかを判定する。なお、この判定は、
コンプレストモードのタイミングがあらかじめ基地局装
置側で分かっているため簡単に行うことができる。
【0074】送信モードが通常モードである場合には、
受信信号からDL−TPCビットを抽出して、DL−T
PCビットにしたがって送信電力制御を行う。すなわ
ち、DL送信電力Txは、前回の送信の際のDL送信電
力TxにDL−TPC(1dB又は−1dB)を加えた
ものとなる(ST702)。また、通信端末装置からの
受信信号のSIRでUL−TPCビットを生成する(S
T709)。そして、ST302で求められた送信電力
Txで送信を行う(ST710)。
【0075】この通常モードの送信電力制御は、図9に
示すようにして行われる。すなわち、DLの1スロット
中の既知信号、例えばパイロット信号(PL)のみを用
いて通信端末装置でSIR測定し、その測定結果からT
PCビットを生成し、これをULに搭載して送信する
(一点鎖線矢印)。ここでは、ULはI・Q多重されて
いるので、TPCビットはQチャネルで送信される。そ
して、このTPCビットが基地局装置側で反映される。
なお、スロットタイミングとTPCビットの反映タイミ
ングは同じではない。
【0076】送信モードがコンプレストモードである場
合には、まず、送信スロットが何スロットであるかを判
断する(ST704)。これは、そのスロットが送信期
間か、無送信期間であるか、最終スロット(送信再開直
前の1スロット)であるかを判断することである。本実
施の形態においては、図13に示すように、コンプレス
トフレームにおける前半7スロットが送信期間であり、
後半8スロットが無送信期間であるので、送信スロット
が0スロットから6スロットであるか、7スロットから
13スロットであるか、14スロット(図13における
A)であるかどうかを判断する。
【0077】送信スロットが0スロットから6スロット
である場合には、受信信号からDL−TPCビットを抽
出して、DL−TPCビットにしたがって送信電力制御
を行う。すなわち、DL送信電力Txは、前回の送信の
際の送信電力TxにDL−TPC(1dB又は−1d
B)を加えたものとなる(ST705)。また、基地局
装置からの受信信号のSIRでUL−TPCビットを生
成する(ST709)。そして、ST705で求められ
たDL送信電力Txで送信を行う(ST710)。送信
スロットが7スロットから13スロットである場合に
は、無送信期間であるので、送信を行わない(ST70
8)。
【0078】送信スロットが14スロットである場合に
は、DL−TPCビットにしたがって送信電力制御を行
う。すなわち、DL送信電力Txは、送信停止直前の送
信の際の送信電力TxにDL−TPC(1dB又は−1
dB)を加えたものとなる(ST706)。そして、S
T706で求められた送信電力で既知信号であるPLの
み送信する(ST707)。
【0079】送信モードがコンプレストモード直後の回
復モードである場合には、送信電力値を理想値に収束さ
せるように送信電力制御を行う。具体的には、受信信号
からDL−TPCビットを抽出して、DL−TPCビッ
トに応じて送信電力制御を行う。すなわち、DL送信電
力Txは、前回の送信の際の送信電力TxにDL−TP
*Aを加えたものとなる(ST703)。そして、基
地局装置からの受信信号のSIRでUL−TPCビット
を生成する(ST709)。次いで、ST705で求め
られたDL送信電力Txで送信を行う(ST710)。
【0080】コンプレストモードの回復の際の理想送信
電力値への収束方法には制限はなく、種々の方法を適用
することができる。収束方法としては、通常の1ステッ
プの送信電力制御幅が1dBの送信電力制御であっても
良く、1ステップの送信電力制御幅が1dBを超えるよ
うに設定した送信電力制御であっても良く、1ステップ
の送信電力制御幅を適応的に変更する送信電力制御であ
っても良い。すなわち、DL−TPC*Aが±1dBで
あっても良く、±1dB以上であっても良く、適応値で
あっても良い。
【0081】図8は、本発明の実施の形態2に係る通信
端末装置における送信電力制御方法のフロー図である。
ST801では、送信モードが通常モードであるか、コ
ンプレストモードであるか、又はコンプレストモード直
後の回復モードであるかを判定する。なお、この判定
は、コンプレストモードのタイミングがあらかじめ基地
局装置から通知されるため簡単に行うことができる。
【0082】送信モードが通常モードである場合には、
受信信号からUL−TPCビットを抽出して、UL−T
PCビットにしたがって送信電力制御を行う。すなわ
ち、UL送信電力Tyは、前回の送信の際のUL送信電
力TyにUL−TPC(1dB又は−1dB)を加えた
ものとなる(ST802)。また、基地局装置からの受
信信号のSIRでDL−TPCビットを生成する(ST
809)。そして、ST402で求められた送信電力T
yで送信を行う(ST810)。
【0083】この通常モードの送信電力制御は、図9に
示すようにして行われる。すなわち、ULのQチャネル
の1スロット中の既知信号、例えばパイロット信号(P
L)のみを用いて通信端末装置でSIR測定し、その測
定結果からTPCビットを生成し、これをDLに搭載し
て送信する(実線矢印)。そして、このTPCビットが
通信端末装置側で反映される。なお、スロットタイミン
グとTPCビットの反映タイミングは同じではない。
【0084】送信モードがコンプレストモードである場
合には、まず、送信スロットが何スロットであるかを判
断する(ST804)。これは、そのスロットが送信期
間か、無送信期間であるか、最終スロット(送信再開直
前の1スロット)であるかを判断することである。本実
施の形態においては、図13に示すように、コンプレス
トフレームにおける前半7スロットが送信期間であり、
後半8スロットが無送信期間であるので、送信スロット
が0スロットから6スロットであるか、7スロットから
13スロットであるか、14スロット(図13における
A)であるかどうかを判断する。
【0085】送信スロットが0スロットから6スロット
である場合には、受信信号からUL−TPCビットを抽
出して、UL−TPCビットにしたがって送信電力制御
を行う。すなわち、UL送信電力Tyは、前回の送信の
際の送信電力TyにUL−TPC(1dB又は−1d
B)を加えたものとなる(ST805)。また、基地局
装置からの受信信号のSIRでDL−TPCビットを生
成する(ST809)。そして、ST405で求められ
たUL送信電力Tyで送信を行う(ST810)。送信
スロットが7スロットから13スロットである場合に
は、無送信期間であるので、送信を行わない(ST80
8)。
【0086】送信スロットが14スロットである場合に
は、基地局装置から送信再開直前の1スロットで送信さ
れた既知信号から求めたSIRに基づいてDL−TPC
ビットを生成する(ST806)。そして、所望(理
想)の送信電力値からの誤差を補償する制御信号である
既知信号であるPL及びDL−TPCビットのみをUL
送信電力Tyで送信する(ST807)。これにより、
送信信号におけるTPCビットの占める割合が通常のデ
ータ送信のときよりも高くなるので、TPCビットの送
信レートが高くなり、基地局装置に対してより正確に、
誤りにくい状態でTPCビットを送信することができ、
その結果基地局装置における送信電力制御を確実に行う
ことができる。
【0087】このDL−TPCビットを利用して、送信
再開の際にあらかじめ送信電力制御を行っておく。この
ように、送信再開の際にあらかじめ送信電力制御を行っ
ておくことにより、送信電力を理想値に収束させるまで
の時間を短縮することができる。すなわち、本実施の形
態においても、送信再開前にあらかじめ送信電力制御を
行って事前に補償を行うことができるので、理想値まで
の補償量を小さくすることができる。これにより、迅速
にユーザの信号品質を高め、あるいは他ユーザへの干渉
を低減することができる。
【0088】(実施の形態3)本実施の形態では、全ユ
ーザ共通であるチャネル、例えば共通パイロットチャネ
ルの既知信号及びコンプレストモードにおける個別物理
チャネルの既知信号、例えばパイロット信号から求めら
れる、それらの既知信号の送信電力比を用いて送信電力
制御情報に基づいて、下り回線の信号品質と下り回線の
所望品質との差を補償するような送信電力制御を行う場
合について説明する。
【0089】本実施の形態における基地局装置は、実施
の形態1の構成と同じであるので、その説明は省略す
る。本実施の形態に係る通信端末装置の構成を図10を
用いて説明する。
【0090】図10において、アンテナ1001を介し
て受信された基地局装置からの信号は、無線受信部10
02により周波数変換などの所定の処理がなされる。上
記所定の処理後の受信信号は、アナログ復調部1003
により復調される。アナログ復調された信号は、共通パ
イロット用ディジタル復調部1004,個別物理用ディ
ジタル復調部1005に送られ、そこでそれぞれのチャ
ネル毎にディジタル復調される。
【0091】ディジタル復調されたそれぞれの信号は、
DL受信データとして得られると共に、RDC(power
ratio of dedicated data and common pilot)算出部1
013に送られる。RDC算出部1013では、2つの
ディジタル復調された信号の送信電力比を算出する。こ
の送信電力比はメモリ1014に格納される。
【0092】この送信電力比は、適宜、例えば送信電力
比を測定したスロットと異なるスロットにおいて、共通
パイロット用ディジタル復調部1004でディジタル復
調された信号の送信電力と乗算器1015で乗算され、
これにより、そのときの個別物理用の信号の送信電力が
求められる。この個別物理用の信号の送信電力の情報
は、SIR測定部1006に送られる。
【0093】一方、個別物理用ディジタル復調部100
5でディジタル復調された信号は、SIR測定部100
6に送られる。SIR測定部1006では、ディジタル
復調された信号からSIRが測定される。測定されたS
IRは、比較部1007において、DLターゲットSI
Rと比較される。具体的には、測定されたSIRとDL
ターゲットSIRとの間で減算処理が行われる。すなわ
ち、比較部1007においては、測定されたSIRがタ
ーゲット(理想)SIRからどの程度離れているかが求
められる。
【0094】比較部1007における減算結果は、TP
Cビット生成部1008に送られる。ここでは、減算結
果に基づいて、測定SIRがDLターゲットSIRより
も高いか低いかを判定する。そして、その判定結果に基
づいて、送信電力制御情報であるTPCビットを生成す
る。具体的には、測定SIRがDLターゲットSIRよ
りも高い場合には、送信電力を減少させる旨のDL−T
PCビットを生成し、測定SIRがDLターゲットSI
Rよりも低い場合には、送信電力を増加させる旨のTP
Cビットを生成する。このTPCビットは、フレーム構
成部1009に送られる。
【0095】一方、個別物理用ディジタル復調部100
5で復調された信号からは、UL−TPCビットが抽出
され、このUL−TPCビットは送信電力制御部101
0に送られる。送信電力制御部1010では、UL−T
PCビットを判定する。すなわち、UL−TPCが送信
電力を増加する旨を示すか、送信電力を減少する旨を示
すかを判定する。そして、このUL−TPCビットは、
送信電力制御部1010において加算して蓄えられる。
送信電力制御部1010は、この判定結果にしたがっ
て、無線送信部1012に送信電力制御信号を送信す
る。
【0096】フレーム構成部1009では、UL送信デ
ータ及びTPCビット情報を含めた送信フレームが構成
される。このようにフレーム構成された送信信号は、変
調部1011に送られ、変調部でディジタル変調された
後に、無線送信部1012に送られる。また、フレーム
構成部1009には、コンプレストモードのフレームに
するタイミングが基地局装置からコンプレストモード指
示情報が通知されるので、通信端末装置側は、コンプレ
ストモードにおける送信停止期間の開始及び終了のタイ
ミングを知ることができる。
【0097】無線送信部1012においては、変調後の
送信信号に所定の無線送信処理が行われる。このとき、
送信電力制御部1010から送信された送信電力制御信
号にしたがって送信電力が制御される。無線送信処理さ
れた信号は、送信電力が制御された状態でアンテナ10
01を介して基地局装置に向けて送信される。
【0098】本実施の形態に係る基地局装置及び通信端
末装置により行う送信電力制御方法について説明する。
ここでは、信号送信がしばらく行われない期間がコンプ
レストモードにおける送信停止期間である場合について
説明する。
【0099】図11は、本発明の実施の形態3に係る基
地局装置における送信電力制御方法のフロー図である。
ST1101では、送信モードが通常モードであるか、
コンプレストモードであるか、又はコンプレストモード
直後の回復モードであるかを判定する。なお、この判定
は、コンプレストモードのタイミングがあらかじめ基地
局装置側で分かっているため簡単に行うことができる。
【0100】送信モードが通常モードである場合には、
受信信号からDL−TPCビットを抽出して、DL−T
PCビットにしたがって送信電力制御を行う。すなわ
ち、DL送信電力Txは、前回の送信の際のDL送信電
力TxにDL−TPC(1dB又は−1dB)を加えた
ものとなる(ST1102)。また、通信端末装置から
の受信信号のSIRでUL−TPCビットを生成する
(ST1107)。そして、ST1102で求められた
送信電力Txで送信を行う(ST1108)。
【0101】送信モードがコンプレストモードである場
合には、まず、送信スロットが7スロットよりも小さい
かどうかを判断する(ST1104)。これは、そのス
ロットが送信期間か無送信期間であるかを判断すること
である。本実施の形態においては、図13に示すよう
に、コンプレストフレームにおける前半7スロットが送
信期間であり、後半8スロットが無送信期間であるの
で、送信スロットが7スロットよりも小さいかどうかを
判断する。
【0102】送信スロットが7スロットよりも小さい場
合には、受信信号からDL−TPCビットを抽出して、
DL−TPCビットにしたがって送信電力制御を行う。
すなわち、DL送信電力Txは、前回の送信の際の送信
電力TxにDL−TPC(1dB又は−1dB)を加え
たものとなる(ST1105)。また、通信端末装置か
らの受信信号のSIRでUL−TPCビットを生成する
(ST1107)。そして、ST1105で求められた
DL送信電力Txで送信を行う(ST1108)。一
方、送信スロットが7スロットよりも大きい場合には、
無送信期間であるので、送信を行わない(ST110
6)。
【0103】送信モードがコンプレストモード直後の回
復モードである場合には、送信電力値を理想値に収束さ
せるように送信電力制御を行う。具体的には、受信信号
からDL−TPCビットを抽出して、DL−TPCビッ
トに応じて送信電力制御を行う。すなわち、DL送信電
力Txは、前回の送信の際の送信電力TxにDL−TP
*Aを加えたものとなる(ST1103)。通信端末
装置からの受信信号のSIRでUL−TPCビットを生
成する(S1108)。そして、ST1103で求めら
れたDL送信電力Txで送信を行う(ST1109)。
【0104】コンプレストモードの回復の際の理想送信
電力値への収束方法には制限はなく、種々の方法を適用
することができる。収束方法としては、通常の1ステッ
プの送信電力制御幅が1dBの送信電力制御であっても
良く、1ステップの送信電力制御幅が1dBを超えるよ
うに設定した送信電力制御であっても良く、1ステップ
の送信電力制御幅を適応的に変更する送信電力制御であ
っても良い。すなわち、DL−TPC*Aが±1dBで
あっても良く、±1dB以上であっても良く、適応値で
あっても良い。
【0105】図12は、本発明の実施の形態3に係る通
信端末装置における送信電力制御方法のフロー図であ
る。ST1201では、送信モードが通常モードである
か、コンプレストモードであるか、又はコンプレストモ
ード直後の回復モードであるかを判定する。なお、この
判定は、コンプレストモードのタイミングがあらかじめ
基地局装置から通知されるため簡単に行うことができ
る。
【0106】送信モードが通常モードである場合には、
受信信号からUL−TPCビットを抽出して、UL−T
PCビットにしたがって送信電力制御を行う。すなわ
ち、UL送信電力Tyは、前回の送信の際のUL送信電
力TyにUL−TPC(1dB又は−1dB)を加えた
ものとなる(ST1202)。また、基地局装置からの
受信信号のSIRでDL−TPCビットを生成する(S
T1211)。そして、ST1202で求められた送信
電力Tyで送信を行う(ST1212)。
【0107】送信モードがコンプレストモードである場
合には、まず、送信スロットが何スロットであるかを判
断する(ST1204)。これは、そのスロットが送信
期間か、無送信期間であるか、最終スロット(送信再開
直前の1スロット)であるかを判断することである。本
実施の形態においては、図13に示すように、コンプレ
ストフレームにおける前半7スロットが送信期間であ
り、後半8スロットが無送信期間であるので、送信スロ
ットが0スロットから6スロットであるか、7スロット
から13スロットであるか、14スロット(図13にお
けるA)であるかどうかを判断する。
【0108】送信スロットが0スロットから6スロット
である場合には、受信信号からUL−TPCビットを抽
出して、UL−TPCビットにしたがって送信電力制御
を行う。すなわち、UL送信電力Tyは、前回の送信の
際の送信電力TyにUL−TPC(1dB又は−1d
B)を加えたものとなる(ST1205)。
【0109】次いで、スロットがスロット6であるかど
うかを判断する(ST1206)。すなわち、スロット
がコンプレストモードにおいて信号送信停止直前のスロ
ットであるかどうかを判断する。これは、スロット6が
信号送信停止直前のスロットであるため、共通チャネル
の既知信号と個別物理チャネルの既知信号とが共に送信
されており、2つの既知信号間で送信電力比(RDC)
が求められるからである。
【0110】スロットがスロット6でなければ、基地局
装置からの受信信号のSIRでDL−TPCビットを生
成する(ST1211)。そして、ST1202で求め
られた送信電力Tyで送信を行う(ST1212)。
【0111】一方、スロットがスロット6であれば、こ
のスロット6における共通制御チャネルの既知信号と個
別物理チャネルの既知信号とを用いてRDCを算出する
(ST1207)。そして、基地局装置からの受信信号
のSIRを求め、DL−TPCビットを生成する(ST
1211)。次いで、ST1202で求められた送信電
力Tyで送信を行う(ST1212)。
【0112】ST1204において、送信スロットがス
ロット7からスロット13である場合には、送信を行わ
ない(ST1210)。また、ST1204において、
送信スロットがスロット14である場合には、求められ
たRDCを用いてDL−TPCビットを生成する(ST
1208)。そして、ST1208で求められたDL−
TPCビット及びPLのみをUL送信電力Tyで送信す
る(ST1209)。これにより、送信信号におけるT
PCビットの占める割合が通常のデータ送信のときより
も高くなるので、TPCビットの送信レートが高くな
り、基地局装置に対してより正確に、誤りにくい状態で
TPCビットを送信することができ、その結果基地局装
置における送信電力制御を確実に行うことができる。
【0113】RDCから送信電力制御情報(TPCビッ
ト)を求める場合、まず、送信停止直前のスロット(図
14におけるB部(斜線部分))において共通制御チャ
ネルの既知信号と個別物理チャネルの既知信号との間で
送信電力比(RDC)を求める。次いで、送信再開直前
のスロット(図14におけるC部(網掛け部分))にお
ける共通制御チャネルの既知信号の送信電力(D)を求
める。このRDCと送信電力(D)とから送信再開直前
の個別物理チャネルの送信電力(E)を求める。この送
信電力(E)を用いてSIRを測定し、このSIRに基
づいてTPCビットを生成する。
【0114】このDL−TPCビットを利用して、送信
再開の際にあらかじめ送信電力制御を行っておく。この
ように、送信再開の際にあらかじめ送信電力制御を行っ
ておくことにより、送信電力を理想値に収束させるまで
の時間を短縮することができる。すなわち、本実施の形
態においても、送信再開前にあらかじめ送信電力制御を
行って事前に補償を行うことができるので、理想値まで
の補償量を小さくすることができる。これにより、迅速
にユーザの信号品質を高め、あるいは他ユーザへの干渉
を低減することができる。
【0115】本実施の形態においては、送信電力比と常
時送信される共通既知信号とを用いて送信停止された個
別物理チャネルの送信電力制御情報を求めて、その送信
電力制御情報を基地局装置側に送信するので、基地局装
置側からの送信停止期間に既知信号の送信がなくても、
送信再開の際にあらかじめ送信電力制御を行っておくこ
とができ、送信電力を理想値に収束させるまでの時間を
短縮することができる。
【0116】本実施の形態においては、基地局装置側
で、送信停止前のDL−TPCビットを加味して、すな
わち送信停止直前のスロットまでのDL−TPCビット
積算値と通信端末装置側でRDCから求めたDL−TP
Cビットとを用いて送信電力制御を行っても良い。ま
た、基地局装置側で、送信停止前のDL−TPCビット
を用いずに、すなわち送信停止直前のスロットまでのD
L−TPCビット積算値を無視して、通信端末装置側で
RDCから求めたDL−TPCビットのみを用いて送信
電力制御を行っても良い。通信端末装置側でRDCから
求めたDL−TPCビットは、直近のスロットの情報で
あるので、精度高く送信電力制御を行うことができる。
【0117】(実施の形態4)上記実施の形態1〜3に
おいては、上り回線及び下り回線ともにコンプレストモ
ードを採用する場合、すなわち基地局装置及び通信端末
装置のいずれもが本発明の制御をサポートする場合につ
いて説明したが、基地局装置及び/又は通信端末装置が
本発明の制御をサポートしていない場合も想定される。
以下の実施の形態では、基地局装置及び/又は通信端末
装置が本発明の制御をサポートしていない場合について
説明する。
【0118】図15は、本実施の形態におけるコンプレ
ストモードの際の送信を説明するための図である。図1
5から分かるように、下り回線(DL)においては、コ
ンプレストモードが採用されており、送信信号1501
と送信信号1505との間に送信停止期間が設けられて
いる。一方、上り回線(UL)においては、コンプレス
トモードが採用されておらず、連続して送信が行われ
る。すなわち、上り回線では、送信信号1502,15
03,1504,1506が連続して送信される。
【0119】下り回線の送信信号1501,1502と
上り回線の送信信号1505,1506については、T
PCビットにしたがってクローズドループの送信電力制
御が行われる。しかしながら、下り回線のコンプレスト
モードの送信停止期間においては、下り回線の送信信号
がないので、必然的に既知信号(パイロット信号)が通
信端末装置に送られない。このため、通信端末装置で
は、既知信号に基づいてSIRを測定することができな
いので、上り回線の送信信号1503に含まれるTPC
ビットが信頼性の低いものとなる。
【0120】したがって、本実施の形態においては、上
記実施の形態と同様にして、下り回線のコンプレストモ
ードにおける送信再開直前のスロットの共通制御チャネ
ル信号を用いて通信端末装置でSIRを測定し、その測
定結果に基づいてDL−TPCビットを生成する。この
DL−TPCビットを上り回線の送信信号1504で送
信する。
【0121】このDL−TPCビットは、下り回線の共
通制御チャネル信号からSIRを測定して求められたも
のであるので、信頼性が高い。このため、基地局装置に
おいては、送信信号1504で送信されたDL−TPC
ビットにしたがって送信電力制御を行うことにより、送
信再開時点から正確な送信電力制御を実行することがで
きる。このように、基地局装置が本発明の制御をサポー
トしていない場合でも、上記実施の形態と同様にして送
信再開の際にあらかじめ送信電力制御を行っておくこと
により、送信電力を理想値に収束させるまでの時間を短
縮することができる。
【0122】(実施の形態5)本実施の形態では、上り
回線及び下り回線共にコンプレストモードを採用してお
り、基地局装置が本発明の制御をサポートし、通信端末
装置が本発明の制御をサポートしているかが不明である
場合について説明する。この場合には、コンプレストモ
ードにおける送信再開の直前の下り回線信号(共通制御
チャネル信号)を用いて生成したDL−TPCビットを
含む上り回線信号の有無を判定することにより、通信端
末装置が本発明の制御をサポートしているかどうかを判
断する。
【0123】上り回線及び下り回線共にコンプレストモ
ードを採用している場合には、上り回線、下り回線共に
送信停止期間がある。通信端末装置が本発明の制御をサ
ポートしていれば、上記実施の形態で説明したように、
送信再開の直前のスロットで上り回線信号を送信するの
で、その上り回線信号の有無を検出することにより、通
信端末装置が本発明の制御をサポートしているかどうか
を判断することが可能となる。
【0124】図16は、本実施の形態に係る基地局装置
の構成を示すブロック図である。図16に示す基地局装
置において、図1に示す基地局装置と同一部分には、図
1と同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0125】図16に示す基地局装置は、送信再開直前
のスロットの上り回線信号(エキストラ信号)を検出す
るエキストラ信号検出部1601を備えている。エキス
トラ信号検出部1601では、例えばエキストラ信号の
パワを測定することにより、エキストラ信号の有無を検
出する。なお、エキストラ信号検出部1601におい
て、エキストラ信号のパワ以外の品質を測定するように
しても良い。また、このエキストラ信号検出部1601
における検出は、受信パワや受信品質を測定する既存の
回路に行わせるようにしても良い。
【0126】このような構成を有する基地局装置におい
て、送信モードがコンプレストモードである場合には、
まず、送信スロットが7スロットよりも小さいかどうか
を判断し、送信スロットが7スロットよりも小さい場合
には、受信信号を復調部103で復調した後に、DL−
TPCビットを抽出して、送信電力制御部108でDL
−TPCビットにしたがって送信電力制御を行う。
【0127】また、復調後の信号からSIR測定部10
4でSIRを測定し、比較部105で測定したSIRと
ULターゲットSIRとを比較し、その比較結果に基づ
いてTPCビット生成部106でUL−TPCビットを
生成する。そして、上述した送信電力制御された送信電
力で送信を行う。
【0128】一方、送信スロットが7スロットよりも大
きい場合には、無送信期間であるので、送信を行わな
い。そして、送信再開の直前のスロットにおいては、エ
キストラ信号検出部1601でエキストラ信号を検出す
る。例えば、エキストラ信号のパワを測定し、その測定
結果が所定の閾値以上であれば、エキストラ信号と検出
する。これにより、通信端末装置からエキストラ信号を
送信されていることが分かり、基地局装置は、この通信
端末装置が本発明の制御をサポートしていることを識別
することができる。
【0129】基地局装置では、通信端末装置が本発明の
制御をサポートしていると判断した場合には、すなわち
エキストラ信号を検出した場合には、その旨が制御信号
として送信電力制御部108に送られる。このエキスト
ラ信号に含まれるDL−TPCビットは、上述したよう
に信頼性が高いので、送信電力制御部108では、エキ
ストラ信号に含まれるDL−TPCビットにしたがって
送信電力を制御する。
【0130】基地局装置では、通信端末装置が本発明の
制御をサポートしていないと判断した場合には、すなわ
ちエキストラ信号を検出しなかった場合には、送信停止
前のスロットのDL−TPCビットにしたがって送信電
力制御を行う。この場合には、通常のコンプレストモー
ドにおける送信電力制御と変わらない。
【0131】なお、送信モードがコンプレストモード直
後の回復モードである場合には、実施の形態1と同様
に、送信電力値を理想値に収束させるように送信電力制
御を行う。
【0132】本実施の形態に係る基地局装置において
は、本発明の制御をサポートしている通信端末装置を検
出することが可能であり、この通信端末装置に対して
は、送信再開直後から信頼性の高い送信電力制御を行う
ことができる。これにより、送信電力値を理想値に迅速
に収束させることができる。この場合、本発明の制御を
サポートしている通信端末装置は、送信再開直後の基地
局装置の送信電力制御が高い信頼性で行われるので、や
はり送信電力値を理想値に迅速に収束させることができ
る。
【0133】本実施の形態では、エキストラ信号のパワ
を測定してエキストラ信号の有無を検出する場合につい
て説明しているが、エキストラ信号の品質を測定するよ
うにしても良い。この場合には、エキストラ信号の品質
により、このエキストラ信号に含まれるDL−TPCビ
ットを用いるかどうかを判断することが可能となる。例
えば、フェージングによりエキストラ信号の品質が悪い
場合には、エキストラ信号に含まれるDL−TPCビッ
トを用いずに、通常のコンプレストモードにおける送信
電力制御を行う。
【0134】(実施の形態6)本実施の形態では、下り
回線にコンプレストモードを採用し、上り回線にコンプ
レストモードを採用せず、基地局装置が本発明の制御を
サポートし、通信端末装置が本発明の制御をサポートし
ているかが不明である場合について説明する。この場合
には、コンプレストモードにおける送信停止期間の上り
回線信号に含まれる固定TPCビットにより、通信端末
装置が本発明の制御をサポートしているかどうかを判断
する。
【0135】下り回線のみにコンプレストモードを採用
している場合、下り回線では送信停止期間があり、上り
回線では連続に送信が行われる。したがって、通信端末
装置が本発明の制御をサポートしているかどうかに拘わ
らず、通信端末装置は、送信再開の直前のスロットで上
り回線信号を送信する。このため、実施の形態5の方法
では、通信端末装置が本発明の制御をサポートしている
かどうか識別することができない。一方、下り回線が送
信停止期間のときのUL−TPCビットは信頼性が低
い。
【0136】したがって、下り回線が送信停止期間のと
きのUL−TPCビットに、通信端末装置が本発明の制
御をサポートしているかどうか識別できる固定TPCビ
ットを用いる。これにより、通信端末装置が本発明の制
御をサポートしているかどうかを判断することが可能と
なる。
【0137】図17は、本実施の形態に係る通信端末装
置の構成を示すブロック図である。図17に示す通信端
末装置において、図2に示す通信端末装置と同一部分に
は、図2と同一の符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
【0138】図17に示す通信端末装置は、送信停止期
間のスロットの上り回線信号に固定TPCビットを挿入
する固定TPC挿入部1701と、下り回線信号から求
めたSIRを用いて生成したTPCビットと固定TPC
ビットをコンプレストモード指示情報にしたがって切り
替えるスイッチ1702とを備えている。
【0139】固定TPC挿入部1701では、例えば本
発明の制御をサポートしている場合にTPCビットに”
1”を用い、本発明の制御をサポートしていない場合に
TPCビットに”0”を用いて、送信停止期間中連続し
て前記TPCビットを送信する。なお、TPCビット
は、本発明の制御をサポートしている場合にTPCビッ
トに”0”を用い、本発明の制御をサポートしていない
場合にTPCビットに”1”を用いるようにしても良
い。連続して同じ固定TPCビットを送信することによ
り、固定TPCビットを誤る可能性が低くなり、本発明
の制御をサポートしているかどうかを正確に基地局装置
に通知することが可能となる。
【0140】このような構成を有する通信端末装置にお
いて、通常状態では、受信信号を復調部203で復調し
た後に、UL−TPCビットを抽出して、送信電力制御
部208でUL−TPCビットにしたがって送信電力制
御を行う。
【0141】また、復調後の信号からSIR測定部20
4でSIRを測定し、比較部205で測定したSIRと
DLターゲットSIRとを比較し、その比較結果に基づ
いてTPCビット生成部206でDL−TPCビットを
生成する。このとき、スイッチ1702は、TPCビッ
ト生成部206からのTPCビットがフレーム構成部2
07に送られるように設定されている。そして、上述し
た送信電力制御された送信電力で送信を行う。
【0142】下り回線の送信停止期間においては、スイ
ッチ1702は、固定TPC挿入部1701からのTP
Cビットがフレーム構成部207に送られるように切り
替えられる。スイッチ1702は、コンプレストモード
の指示情報にしたがって下り回線の送信停止期間に対応
するタイミングで切り替えられる。また、送信停止期間
は固定であるので、所定の送信停止期間の終了に対応す
るタイミングで、スイッチ1702は再度TPCビット
生成部206からのTPCビットがフレーム構成部20
7に送られるように切り替えられる。
【0143】すなわち、下り回線の送信停止期間に対応
する期間では、固定TPC挿入部1701から固定TP
Cビットがフレーム構成部207に送られ、フレーム構
成部207でUL送信データとTPCビットがフレーム
構成され、その後フレーム構成された送信信号が変調部
209で変調され、無線送信部210を経てアンテナ2
01から基地局装置に送信される。このようにして、通
信端末装置は、本発明の制御をサポートしている場合に
TPCビットに”1”を用い、本発明の制御をサポート
していない場合にTPCビットに”0”を用いて、送信
停止期間に対応する期間中連続して前記TPCビットを
送信する。
【0144】本発明の制御をサポートしている通信端末
装置では、コンプレストモードにおける送信再開の直前
の下り回線信号(共通制御チャネル信号)を用いてDL
−TPCビットを生成する。そして、この信頼性の高い
DL−TPCビットを含む上り回線信号として基地局装
置に送信する。
【0145】コンプレストモードの送信停止期間中、基
地局装置では、まず、通信端末装置からの上り回線信号
を復調して固定TPCビットを抽出する。この固定TP
Cビットは、送信電力制御部に送られる。送信電力制御
部では、固定TPCビットが”1”であるか、”0”で
あるかにより、通信端末装置が本発明の制御をサポート
しているかどうかを判断する。
【0146】基地局装置では、通信端末装置が本発明の
制御をサポートしていると判断した場合には、すなわち
送信停止期間中に固定TPCビット”1”を取得した場
合には、送信再開直前のスロットの上り回線信号に含ま
れる信頼性が高いDL−TPCビットを用いて送信電力
制御を行う。
【0147】基地局装置では、通信端末装置が本発明の
制御をサポートしていないと判断した場合には、すなわ
ち送信停止期間中に固定TPCビット”0”を取得した
場合には、送信停止前のスロットのDL−TPCビット
にしたがって送信電力制御を行う。この場合には、通常
のコンプレストモードにおける送信電力制御と変わらな
い。
【0148】なお、送信モードがコンプレストモード直
後の回復モードである場合には、実施の形態1と同様
に、送信電力値を理想値に収束させるように送信電力制
御を行う。
【0149】本実施の形態においては、上り回線がコン
プレストモードを採用していなくても、送信停止期間に
対応する期間に通信端末装置が送信する固定TPCビッ
トにより基地局装置が本発明の制御をサポートしている
通信端末装置を識別することが可能であり、この通信端
末装置に対しては、送信再開直後から信頼性の高い送信
電力制御を行うことができる。これにより、送信電力値
を理想値に迅速に収束させることができる。この場合、
本発明の制御をサポートしている通信端末装置は、送信
再開直後の基地局装置の送信電力制御が高い信頼性で行
われるので、やはり送信電力値を理想値に迅速に収束さ
せることができる。
【0150】(実施の形態7)本実施の形態において
は、上記実施の形態における制御のON/OFFを通信
端末装置が決定する場合について説明する。
【0151】上り回線にコンプレストモードを採用する
場合に、本発明の制御方法を導入すると、送信再開直前
のスロットでエキストラ信号を送ることになる。このエ
キストラ信号は、信頼性が高いものでなければ意味がな
く、信頼性が高くなければパワが無駄になる。したがっ
て、エキストラ信号が信頼性の高いものである場合にの
みに本発明の制御方法を導入するように、通信端末装置
が選択するようにすることにより、通信端末装置の電力
消費を抑制することができる。
【0152】例えば、ドップラー周波数が非常に高い場
合、非常に早いフェージングである場合などは、エキス
トラ信号の信頼性が低いと思われるので、このような場
合には、通信端末装置で本発明の制御、すなわち、送信
再開直前のスロットでエキストラ信号を送信して、送信
再開時に信頼性の高いTPCで送信電力制御を行う制御
をOFFとする。また、エキストラ信号の監視を長期間
(複数フレーム)を送っても返答がない場合などにおい
ても、基地局装置が本発明の制御をサポートしていない
と考えられるので、通信端末装置が本発明の制御をOF
Fとする。
【0153】以下、通信端末装置が本発明の制御をON
/OFFする場合について説明する。ここでは、通信端
末装置がドップラー周波数を監視し、そのドップラー周
波数の高低で本発明の制御をON/OFFする場合につ
いて説明する。
【0154】図18は、本発明の実施の形態7に係る通
信端末装置の構成を示すブロック図である。図18に示
す通信端末装置において、図17に示す通信端末装置と
同一部分には、図17と同一の符号を付してその詳細な
説明は省略する。
【0155】図18に示す通信端末装置は、下り回線信
号のドップラー周波数を測定するドップラー周波数測定
部1801と、ドップラー周波数測定部1801で測定
されたドップラー周波数に基づいて、本発明の制御のO
N/OFFを判断する判断部1802とを備えている。
【0156】上記構成を有する通信端末装置において
は、下り回線信号のドップラー周波数を監視する。具体
的には、ドップラー周波数測定部1801で受信信号に
ついて、ドップラー周波数が測定される。このドップラ
ー周波数の測定方法には、既知の方法を用いることがで
きるので、その具体的な方法については省略する。この
ドップラー周波数の測定結果は、判断部1802に送ら
れる。
【0157】判断部1802では、ドップラー周波数の
測定結果に基づいて、本発明の制御を行うかどうかを判
断する。例えば、ドップラー周波数についてあらかじめ
閾値を設けておき、測定されたドップラー周波数が閾値
を超えれば本発明の制御をOFFとする。すなわち、判
断部1802から制御信号をスイッチ1702に送り、
固定TPC挿入部1701からのTPCビットの挿入を
停止し、TPCビット生成部206のみからTPCビッ
トをフレーム構成部207に送るように、スイッチ17
02を切り替える。
【0158】一方、測定したドップラー周波数が閾値以
下になった場合には、本発明の制御をONとする。すな
わち、判断部1802から制御信号をスイッチ1702
に送り、固定TPC挿入部1701からのTPCビット
の挿入を適宜(送信再開直前のスロット)行い、TPC
ビット生成部206と併用してTPCビットをフレーム
構成部207に送るように、スイッチ1702を切り替
える。
【0159】このように、ドップラー周波数の高低によ
り本発明の制御のON/OFFを切り替えることによ
り、通信端末装置の電力を有効利用することができる。
なお、本実施の形態では、本発明の制御のON/OFF
をドップラー周波数の高低により行った場合について説
明しているが、本発明の制御のON/OFFをドップラ
ー周波数が範囲内にあることを監視したり、速いフェー
ジングであるかどうかを監視して、その情報などにより
本発明の制御のON/OFFを行うようにしても良い。
【0160】なお、基地局装置が本発明の制御をサポー
トしていない場合には、通信端末装置が本発明の制御を
サポートしていても、サポートしていなくても、基地局
装置では、本発明の制御を行うことができない、すなわ
ちエキストラ信号を識別することができない。この場
合、通常のコンプレストモードにおける制御となんら変
わらない。ただし、通信端末装置がコンプレストモード
を採用していない場合、連続送信の場合には、送信再開
直前のスロットでエキストラ信号を送っておくことによ
り、通信端末装置が基地局装置の送信再開時点から精度
の高い送信電力制御を行うことが可能となる。
【0161】本発明は上記実施の形態1〜7に限定され
ず種々変更して実施することが可能である。例えば、上
記実施の形態1〜7では、信号送信がしばらくなされな
い状況としてコンプレストモードについて説明している
が、本発明は、コンプレストモード以外に信号送信がし
ばらくなされない場合にも適用することが可能である。
また、本発明は、上記実施の形態1〜7におけるフレー
ムフォーマット(フレーム構成やスロット数など)には
制限されない。また、上記実施の形態1〜7は適宜組み
合わせて実施することが可能である。
【0162】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、信号送信
が行われない状況下において、送信再開の直前のスロッ
トで、上り回線の信号として、下り回線の信号品質と下
り回線の所望品質との差を補償するような送信電力制御
情報(TPCビット)を送信する。これにより、所定時
間信号送信が行われない状況で、例えばW−CDMA移
動通信方式において、異キャリアをモニタするために設
けるコンプレストモードで、送信電力を迅速に理想値に
収束させることができ、その送信再開時の送信電力誤差
による、ユーザの品質の劣化又は他ユーザへの干渉の増
大を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る基地局装置の構成
を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る通信端末装置の構
成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態1に係る基地局装置におけ
る送信電力制御方法のフロー図
【図4】本発明の実施の形態1に係る通信端末装置にお
ける送信電力制御方法のフロー図
【図5】本発明の送信電力制御方法を説明するための図
【図6】本発明の送信電力制御方法において使用される
信号のスロット構成図
【図7】本発明の実施の形態2に係る基地局装置におけ
る送信電力制御方法のフロー図
【図8】本発明の実施の形態2に係る通信端末装置にお
ける送信電力制御方法のフロー図
【図9】本発明の実施の形態2に係る送信電力制御方法
において使用される信号のスロット構成図
【図10】本発明の実施の形態3に係る通信端末装置の
構成を示すブロック図
【図11】本発明の実施の形態3に係る基地局装置にお
ける送信電力制御方法のフロー図
【図12】本発明の実施の形態3に係る通信端末装置に
おける送信電力制御方法のフロー図
【図13】コンプレストモードのフレーム構成を説明す
るための図
【図14】本発明の実施の形態3に係る通信端末装置に
おける送信電力制御方法を説明するための図
【図15】本発明の実施の形態4におけるコンプレスト
モードの際の送信を説明するための図
【図16】本発明の実施の形態5に係る基地局装置の構
成を示すブロック図
【図17】本発明の実施の形態6に係る通信端末装置の
構成を示すブロック図
【図18】本発明の実施の形態7に係る通信端末装置の
構成を示すブロック図
【符号の説明】
101,201,1001 アンテナ 102,202,1002 無線受信部 103,203 復調部 104,204,1006 SIR測定部 105,205,1007 比較部 106,206,1008 TPCビット生成部 107,207,1009 フレーム構成部 108,208,1010 送信電力制御部 109,209,1011 変調部 110,210,1012 無線送信部 1003 アナログ復調部 1004 共通パイロット用ディジタル復調部 1005 個別物理用ディジタル復調部 1013 RDC算出部 1014 メモリ 1015 乗算器 1601 エキストラ信号検出部 1701 固定TPC挿入部 1702 スイッチ 1801 ドップラー周波数測定部 1802 判断部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定期間停止した信号送信を再開する直
    前のスロットで、通信端末装置側から送信された送信電
    力制御情報を受信する受信手段と、前記送信電力制御情
    報に基づいて送信電力を制御する送信電力制御手段と、
    を具備することを特徴とする基地局装置。
  2. 【請求項2】 所定期間停止した信号送信を再開する直
    前のスロットで既知信号を含む送信信号を送信する送信
    手段と、通信端末装置側で前記既知信号の品質に基づい
    て生成された送信電力制御情報を含む信号を受信する受
    信手段と、前記送信電力制御情報に基づいて送信電力を
    制御する送信電力制御手段と、を具備することを特徴と
    する基地局装置。
  3. 【請求項3】 前記所定期間は、コンプレストモードに
    おける送信停止期間であることを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の基地局装置。
  4. 【請求項4】 前記所定期間停止した信号送信を再開す
    る直前のスロットで、通信端末装置側から送信電力制御
    情報が送られてきたかどうかを検出する検出手段を具備
    することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか
    に記載の基地局装置。
  5. 【請求項5】 前記所定期間停止した期間中に通信端末
    装置から送信された固定の送信電力制御ビットにより、
    前記送信電力制御を行うかどうかを識別する識別手段を
    具備することを特徴とする請求項1から請求項3のいず
    れかに記載の基地局装置。
  6. 【請求項6】 基地局装置側で所定期間停止した信号送
    信を再開する直前のスロットで送信された既知信号を含
    む信号を受信する受信手段と、前記既知信号の品質に基
    づいて送信電力制御情報を生成する第1制御情報生成手
    段と、前記送信電力制御情報を含む送信信号を送信する
    送信手段と、を具備することを特徴とする通信端末装
    置。
  7. 【請求項7】 前記送信信号における前記送信電力制御
    情報の占める割合が通常のデータ送信のときよりも高い
    ことを特徴とする請求項6記載の通信端末装置。
  8. 【請求項8】 前記送信信号は、送信電力制御情報を繰
    り返えして含むことを特徴とする請求項7記載の通信端
    末装置。
  9. 【請求項9】 前記送信電力制御情報は、ステップ幅情
    報を含むことを特徴とする請求項7記載の通信端末装
    置。
  10. 【請求項10】 全ユーザに対して共通である共通既知
    信号及び基地局装置側で信号送信を停止する直前のスロ
    ットで送信された既知信号を含む信号を受信する受信手
    段と、前記既知信号と前記共通既知信号との間の送信電
    力比を求める電力比算出手段と、前記送信電力比及び所
    定期間停止した前記信号送信を再開する直前のスロット
    で送信された共通既知信号の送信電力を用いて求められ
    た品質に基づいて送信電力制御情報を生成する第1制御
    情報生成手段と、前記送信電力制御情報を含む送信信号
    を送信する送信手段と、を具備することを特徴とする通
    信端末装置。
  11. 【請求項11】 基地局装置が信号送信を停止する期間
    に対応する期間において固定の送信電力制御情報を生成
    する第2制御情報生成手段を具備し、前記送信手段は、
    前記信号送信を停止する期間に対応する期間に、前記固
    定の送信電力制御情報を含む信号を送信することを特徴
    とする請求項6から請求項10のいずれかに記載の通信
    端末装置。
  12. 【請求項12】 下り回線信号の状況に応じて、前記所
    定期間停止した信号送信を再開する直前のスロットで送
    信された既知信号を用いた送信電力制御のON/OFF
    を行う判断手段を具備することを特徴とする請求項6か
    ら請求項11のいずれかに記載の通信端末装置。
  13. 【請求項13】 前記判断手段は、下り回線信号のドッ
    プラー周波数に基づいて前記送信電力制御のON/OF
    Fを行うことを特徴とする請求項12記載の通信端末装
    置。
  14. 【請求項14】 通信端末装置側で前記第1信号におけ
    る前記既知信号の品質に基づいて送信電力制御情報を生
    成し、この送信電力制御情報を含む第2信号を送信する
    工程と、前記基地局装置側で前記送信電力制御情報に基
    づいて送信電力を制御する工程と、を具備することを特
    徴とする送信電力制御方法。
  15. 【請求項15】 基地局装置側で所定期間停止した信号
    送信を再開する直前のスロットで既知信号を含む第1信
    号を送信する工程と、通信端末装置側で前記第1信号に
    おける前記既知信号の品質に基づいて送信電力制御情報
    を生成し、この送信電力制御情報を含む第2信号を送信
    する工程と、前記基地局装置側で前記送信電力制御情報
    に基づいて送信電力を制御する工程と、を具備すること
    を特徴とする送信電力制御方法。
  16. 【請求項16】 基地局装置側で全ユーザに対して共通
    である共通既知信号及び信号送信を停止する直前のスロ
    ットで既知信号を含む第1信号を送信する工程と、通信
    端末側で前記共通既知信号及び前記既知信号の間の送信
    電力比を求める工程と、前記送信電力比及び所定期間停
    止した前記信号送信を再開する直前のスロットで前記基
    地局装置から送信された共通既知信号の送信電力を用い
    て求められた品質に基づいて送信電力制御情報を生成
    し、前記送信電力制御情報を含む第2信号を送信する工
    程と、前記送信電力制御情報に基づいて送信電力を制御
    する工程と、を具備することを特徴とする送信電力制御
    方法。
JP32989999A 1999-08-20 1999-11-19 基地局装置、通信端末装置、及び送信電力制御方法 Withdrawn JP2001136123A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32989999A JP2001136123A (ja) 1999-08-20 1999-11-19 基地局装置、通信端末装置、及び送信電力制御方法
CA002347372A CA2347372A1 (en) 1999-08-20 2000-08-10 Base station device, communication terminal, and transmission power control method
PCT/JP2000/005352 WO2001015343A1 (fr) 1999-08-20 2000-08-10 Station de base, terminal de transmission et procede de commande de la puissance de transmission
KR1020017004903A KR20010080245A (ko) 1999-08-20 2000-08-10 기지국 장치, 통신 단말 장치 및 송신 전력 제어 방법
CN00801621A CN1319285A (zh) 1999-08-20 2000-08-10 基站装置、通信终端装置、及发送功率控制方法
EP00951926A EP1119117A1 (en) 1999-08-20 2000-08-10 Base station device, communication terminal, and transmission power control method
AU64735/00A AU6473500A (en) 1999-08-20 2000-08-10 Base station device, communication terminal, and transmission power control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-234766 1999-08-20
JP23476699 1999-08-20
JP32989999A JP2001136123A (ja) 1999-08-20 1999-11-19 基地局装置、通信端末装置、及び送信電力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001136123A true JP2001136123A (ja) 2001-05-18

Family

ID=26531744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32989999A Withdrawn JP2001136123A (ja) 1999-08-20 1999-11-19 基地局装置、通信端末装置、及び送信電力制御方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1119117A1 (ja)
JP (1) JP2001136123A (ja)
KR (1) KR20010080245A (ja)
CN (1) CN1319285A (ja)
AU (1) AU6473500A (ja)
CA (1) CA2347372A1 (ja)
WO (1) WO2001015343A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041301A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-15 Nec Corporation Procede de transfert avec coupure inter-frequence dans un systeme de communication mobile
WO2006104208A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Ntt Docomo, Inc. 送信電力制御方法及び移動局
WO2006135037A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Nec Corporation 通信制御方法及び通信制御システム並びにその制御プログラム
JP2007512778A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 不連続送信の状態値に基づいてダウンリンクおよびアップリンクの符号化複合トランスポートチャネルにおける送信電力を制御するための無線通信方法および装置
US7366476B2 (en) 2002-12-19 2008-04-29 Ntt Docomo, Inc. Transmission power control method and controller
JP2009527197A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド リバースリンク電力制御の方法
US7881264B2 (en) 2003-09-26 2011-02-01 Interdigital Technology Corporation Apparatus and methods for determination of gain factors for wireless communication transmission power
US8345631B2 (en) 2008-10-01 2013-01-01 Nec Corporation Mobile communication system, wireless base station, and transmission rate allocation method
JP2013157991A (ja) * 2006-10-26 2013-08-15 Qualcomm Inc 不連続な送信及び/または受信を伴う圧縮モード(compressedmode)動作及び電力制御
US9185663B2 (en) 2003-11-12 2015-11-10 Koninklijke Philips N.V. Radio communication system, method of operating a communication system, and a mobile station
US11032749B2 (en) 2017-02-16 2021-06-08 Nec Corporation Communication terminal in wireless ad-hoc network, communication method, and communication program

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467582B2 (ja) * 2005-01-24 2010-05-26 富士通株式会社 送信電力制御方法および移動端末装置
CN101359936B (zh) * 2007-08-02 2012-09-05 鼎桥通信技术有限公司 一种内环功控的方法及装置
TWI519088B (zh) * 2007-08-13 2016-01-21 內數位科技公司 相關於間歇流量無線資源開銷降低方法及裝置
CN102026359B (zh) * 2010-12-31 2014-10-29 普联技术有限公司 一种自动调节无线发射功率的方法、系统及ap和sta

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323364B2 (ja) * 1995-06-19 2002-09-09 松下電器産業株式会社 移動体通信装置
JPH09261172A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041301A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-15 Nec Corporation Procede de transfert avec coupure inter-frequence dans un systeme de communication mobile
US7366476B2 (en) 2002-12-19 2008-04-29 Ntt Docomo, Inc. Transmission power control method and controller
US8761124B2 (en) 2003-09-26 2014-06-24 Interdigital Technology Corporation Apparatus and methods for determination of gain factors for wireless communication transmission power
US8483082B2 (en) 2003-09-26 2013-07-09 Interdigital Technology Corporation Apparatus and methods for determination of gain factors communication transmission power
US9398542B2 (en) 2003-09-26 2016-07-19 Interdigital Technology Corporation Apparatus and methods for determination of gain factors for wireless communication transmission power
US7881264B2 (en) 2003-09-26 2011-02-01 Interdigital Technology Corporation Apparatus and methods for determination of gain factors for wireless communication transmission power
US9185663B2 (en) 2003-11-12 2015-11-10 Koninklijke Philips N.V. Radio communication system, method of operating a communication system, and a mobile station
US10412686B2 (en) 2003-11-12 2019-09-10 Koninklijke Philips N.V. Radio communication system, method of operating a communication system, and a mobile station
US9277507B2 (en) 2003-11-12 2016-03-01 Koninklijke Philips N.V. Radio communication system, method of operating a communication system, and a mobile station
JP2007512778A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 不連続送信の状態値に基づいてダウンリンクおよびアップリンクの符号化複合トランスポートチャネルにおける送信電力を制御するための無線通信方法および装置
JP4705040B2 (ja) * 2003-11-21 2011-06-22 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 不連続送信の状態値に基づいてダウンリンクおよびアップリンクの符号化複合トランスポートチャネルにおける送信電力を制御するための無線通信方法および装置
JP2007325316A (ja) * 2003-11-21 2007-12-13 Interdigital Technol Corp 不連続送信の状態値に基づいてダウンリンクおよびアップリンクの符号化複合トランスポートチャネルにおける送信電力を制御するための無線通信方法および装置
US8189505B2 (en) 2005-03-29 2012-05-29 Ntt Docomo, Inc. Transmission power control method and mobile station
WO2006104208A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Ntt Docomo, Inc. 送信電力制御方法及び移動局
US8238957B2 (en) 2005-06-17 2012-08-07 Nec Corporation Communication control method, communication control system and its control program
WO2006135037A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Nec Corporation 通信制御方法及び通信制御システム並びにその制御プログラム
JP2009527197A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド リバースリンク電力制御の方法
US8971181B2 (en) 2006-10-26 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Compressed mode operation and power control with discontinuous transmission and/or reception
JP2013157991A (ja) * 2006-10-26 2013-08-15 Qualcomm Inc 不連続な送信及び/または受信を伴う圧縮モード(compressedmode)動作及び電力制御
US9888492B2 (en) 2006-10-26 2018-02-06 Qualcomm Incorporated Compressed mode operation and power control with discontinuous transmission and/or reception
US8345631B2 (en) 2008-10-01 2013-01-01 Nec Corporation Mobile communication system, wireless base station, and transmission rate allocation method
US11032749B2 (en) 2017-02-16 2021-06-08 Nec Corporation Communication terminal in wireless ad-hoc network, communication method, and communication program

Also Published As

Publication number Publication date
EP1119117A1 (en) 2001-07-25
WO2001015343A1 (fr) 2001-03-01
KR20010080245A (ko) 2001-08-22
CN1319285A (zh) 2001-10-24
AU6473500A (en) 2001-03-19
CA2347372A1 (en) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6289228B1 (en) Method and apparatus for reducing power consumption of a communication device
KR100253104B1 (ko) Cdma 무선 전화기에서 정합 필터를 이용한빠른 파일럿 채널 획득을 위한 방법 및 장치
US8170558B2 (en) Method and system for performing a handoff in a wireless communication system, such as a hard handoff
US6788737B1 (en) Communication terminal apparatus, base station apparatus and communication method
JP4398365B2 (ja) ページング期間中の受信時間を最小化するための方法及び装置
JP2001136123A (ja) 基地局装置、通信端末装置、及び送信電力制御方法
US20030148800A1 (en) Method and apparatus for reducing power consumption of slotted mode mobile communication terminal
WO2001073976A1 (fr) Dispositif et procede de commande de puissance d'emission
US6549545B1 (en) Pilot signal detection method and receiver
US7526257B2 (en) Mobile communication terminal and cell search circuit
US20040185820A1 (en) Mobile communication terminal apparatus which performs intermittent reception
JP2000069526A (ja) Cdma移動通信におけるハンドオーバ方法並びにその基地局及び移動局
JP3788506B2 (ja) 無線基地局、移動局と無線受信装置およびsir推定方法と送信電力制御方法およびプログラム
ZA200508893B (en) Communication system
US20040009782A1 (en) Transmission power control method in wireless mobile device
JP2008053896A (ja) 受信装置、移動体通信システム、及び受信方法
US6735216B2 (en) Simplified quality indicator bit test procedures
EP1558050A1 (en) Method and system for performing a handoff in a wireless communication system, such as a hard handoff
JP2000101680A (ja) 無線通信装置、通信速度制御方法及び記憶媒体
US7813756B2 (en) Mobile communication system, user equipment in mobile communication system, control program thereof, and transmission power control method in mobile communication system
JP4192572B2 (ja) 携帯情報端末
US20050083898A1 (en) Communication control apparatus, and CDMA communication system using the same
JP2000209128A (ja) 受信装置
JP2009177518A (ja) 通信装置、プログラム、セルサーチ方法および記録媒体
JP4210161B2 (ja) 無線受信装置および無線受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090217