JP2003283427A - 波長分波合波装置及び波長多重通信システム - Google Patents

波長分波合波装置及び波長多重通信システム

Info

Publication number
JP2003283427A
JP2003283427A JP2002078658A JP2002078658A JP2003283427A JP 2003283427 A JP2003283427 A JP 2003283427A JP 2002078658 A JP2002078658 A JP 2002078658A JP 2002078658 A JP2002078658 A JP 2002078658A JP 2003283427 A JP2003283427 A JP 2003283427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
port
demultiplexing
multiplexing
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002078658A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Shigekuni
秀憲 重▼国▲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002078658A priority Critical patent/JP2003283427A/ja
Publication of JP2003283427A publication Critical patent/JP2003283427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバケーブルを使用した波長多重通信
システムにおいて、大幅な設備変更を行うことなしに、
必要最小限のコストでネットワークの拡張ができるよう
にする。 【解決手段】 N波長λn1、λn2、…λnNの光信号を合
波して光ファイバケーブルに出射するとともに、前記光
ファイバケーブルから入射される光信号をN波長λn1、
λn2、…λnNの光信号に分波する波長分波合波装置につ
いて、N個の透過フィルタをN段にカスケード接続し
て、一つの共通ポートにつながる(N+1)チャンネル
のポートを構成し、このうち1〜Nチャンネルのポート
を入出力ポート、N+1チャンネルのポートを拡張ポー
トとする。そして、前段の波長分波合波装置と同一構成
で且つ前記前段装置とは異なる波長を使用した波長分波
合波装置を1又は複数段接続することにより回線の増加
に対応する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の光信号を合
波する合波機能と、光信号を分波する分波機能を備えた
波長分波合波装置、及びこの波長分波合波装置を用いて
構成される波長多重通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット通信の急速な需要
増大に伴い、通信容量の増加や通信速度の高速化が望ま
れている。この様な要求に対応するため、従来のメタル
ケーブルによる電気通信に代えて、例えばFTTH(Fi
ber to the home)等の光ファイバケーブルを利用した
光通信の実用化が進められている。
【0003】FTTHは、例えばメタルケーブルが布設
されている収容局から戸建て住宅近くの電柱間を光ファ
イバケーブルに布設し直し、この光ファイバケーブルの
一端を屋内に引き込んで屋内の通信端末に接続する。こ
のとき、屋内の通信端末を含む周辺機器の接続はメタル
ケーブルのままとし、光ファイバケーブルとこの通信端
末との間に、電気信号を光信号に変換するメディアコン
バータを接続することで、光ファイバケーブルによる高
速なインターネット通信を可能としている。
【0004】このメディアコンバータは、異なるインタ
ーフェース機能を有する符号変換部、送信/受光部、さ
らに波長多重光信号を分波する分波機能と、複数の光を
合波する合波機能とを有する波長分波合波部を備えてい
る。
【0005】一般に、波長分波合波部は、内部に特定波
長を分波する透過フィルタ(波長分割フィルタ)を備え
ている。図9は、波長分波合波部の内部に備えられる透
過フィルタとして、4種類の透過フィルタを接続した場
合の例を示す模式図である。ただし、図9では、前記符
号変換部の図示を省略する。
【0006】図9に示すように、メディアコンバータ1
00A及び100Bは、光ファイバケーブル102を介
して接続されている。
【0007】メディアコンバータ100A,100Bに
それぞれ内蔵される波長分波合波部103A,103B
は、波長λ1の光信号を透過する透過フィルタλ1、波
長λ2の光信号を透過する透過フィルタλ2、波長λ3
の光信号を透過する透過フィルタλ3、及び波長λ4の
光信号を透過する透過フィルタλ4を備えている。ここ
では、波長λ1,λ2,λ3,λ4(λ1<λ2<λ3
<λ4)の透過フィルタを順にカスケード接続した例に
ついて示しているが、必ずしも波長の大きさ順に接続す
る必要はない。
【0008】メディアコンバータ100Aには、送信部
104A及び受光部105Aが、またメディアコンバー
タ100Bには、送信部104B及び受光部105Bが
それぞれ接続されている。このうち、メディアコンバー
タ100Aにおいて、送信部104Aを構成する波長λ
1のLD(レーザダイオード)A1は透過フィルタλ1
に接続され、波長λ2のLDA2は透過フィルタλ2に
接続されている。また受光部105Aを構成する波長λ
3のPD(フォトダイオード)A1は透過フィルタλ3
に接続され、波長λ4のPDA2は透過フィルタλ4に
接続されている。一方、メディアコンバータ100Bに
おいて、送信部104Bを構成する波長λ3のLDB1
は透過フィルタλ3に接続され、波長λ4のLDB2は
透過フィルタλ4に接続されている。また受光部105
Bを構成する波長λ1のPDB1は透過フィルタλ1に
接続され、波長λ2のPDB2は透過フィルタλ2に接
続されている。
【0009】ここで、一方のメディアコンバータから出
射された光信号が、他方のメディアコンバータに到達す
るまでの動作について説明する。
【0010】まず、メディアコンバータ100Aから、
メディアコンバータ100Bへ光信号を送信する場合に
ついて説明する。
【0011】送信部104AのLDA1から出射される
波長λ1の光信号に着目する。波長λ1の光信号は、L
DA1から出射すると、透過フィルタλ1を透過して光
ファイバケーブル102に出力される。波長λ1の光信
号は、光ファイバケーブル102内を伝搬後、波長分波
合波部103Bの透過フィルタλ1を透過して受光部1
05BのPDB1に入射する。次に、LDA2から出射
される波長λ2の光信号に着目する。波長λ2の光信号
は、LDA2から出射すると、透過フィルタλ2を透過
して、同じ波長分波合波部103A内の透過フィルタλ
1に入射する。透過フィルタλ1は、波長λ1以外の光
信号はすべて反射するので、波長λ2の光信号は反射さ
れて、光ファイバケーブル102に出力される。波長λ
2の光信号は、光ファイバケーブル102内を伝搬後、
波長分波合波部103Bの透過フィルタλ1に入射する
が反射され、透過フィルタλ2に入射する。そして、透
過フィルタλ2を透過してPDB2に入射する。
【0012】次に、メディアコンバータ100Bから、
メディアコンバータ100Aへ光信号を送信する場合に
ついて説明する。
【0013】送信部104BのLDB1から出射される
波長λ3の光信号に着目する。波長λ3の光信号は、L
DB1から出射すると、透過フィルタλ3を透過して、
同じ波長分波合波部103B内の透過フィルタλ2に入
射するが反射され、さらに透過フィルタλ1に入射する
が、ここでも反射されて、光ファイバケーブル102に
出力される。波長λ3の光信号は、光ファイバケーブル
102内を伝搬後、波長分波合波部103Aの透過フィ
ルタλ1,λ2でそれぞれ反射されて、透過フィルタλ
3に入射する。そして、透過フィルタλ3を透過してP
DA1に入射する。次に、LDB2から出射される波長
λ4の光信号に着目する。波長λ4の光信号は、LDB
2から出射すると、透過フィルタλ4を透過後、同じ波
長分波合波部103B内の透過フィルタλ3,λ2,λ
1でそれぞれ反射され、光ファイバケーブル102に出
力される。波長λ4の光信号は、光ファイバケーブル1
02内を伝搬後、波長分波合波部103Aの透過フィル
タλ1,λ2,λ3でそれぞれ反射されて、透過フィル
タλ4に入射する。そして、透過フィルタλ4を透過し
てPDA2に入射する。
【0014】このように、図9の構成によれば、1本の
光ファイバケーブル102と一組のメディアコンバータ
100A,100Bによって、4波2回線の双方向多重
通信が可能となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図9の構成
において、さらに回線を増やしたい場合は、もう1本の
光ファイバケーブルと一組のメディアコンバータを追加
するか、メディアコンバータの波長分波合波部をN波長
(N=6,8…)に対応したものに交換又は仕様変更す
る必要がある。このように、従来のメディアコンバータ
を使用した波長多重通信では、回線の増加に大幅な設備
変更が必要となるため、ネットワークの拡張に多大な費
用がかかるという問題点があった。
【0016】本発明の目的は、必要最小限のコストでネ
ットワークの拡張が可能な波長分波合波装置及び波長多
重通信システムを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、N波長λn1、λn2、…λnNの光
信号を合波して光ファイバケーブルに出射するととも
に、前記光ファイバケーブルから入射される光信号をN
波長λn1、λn2、…λnNの光信号に分波する波長分波合
波装置において、N個の透過フィルタをN段にカスケー
ド接続して、一つの共通ポートにつながる(N+1)チ
ャンネルのポートを構成し、このうち1〜Nチャンネル
のポートを入出力ポート、N+1チャンネルのポートを
拡張ポートとすることを特徴とする。
【0018】請求項2の発明は、請求項1において、前
記透過フィルタは、入力ポート、透過ポート及び反射ポ
ートを有し、前記入力ポートから入射した波長λnk(k
=1〜N)の光信号を透過して前記透過ポートに出力す
るとともに、波長λnkを除く光信号を反射して前記反射
ポートに出力することを特徴とする。
【0019】請求項3の発明は、請求項2において、前
記拡張ポートは、カスケード接続されたN段目の透過フ
ィルタの反射ポートと接続することを特徴とする。
【0020】また、上記目的を達成するため、請求項4
の発明は、請求項1に記載の波長分波合波装置を、第1
及び第2の波長分波合波装置として一組備え、前記第1
及び第2の波長分波合波装置間を光ファイバケーブルを
介して接続してなる波長多重通信システムであって、前
記N波長λn1、λn2、…λnNとは異なるM波長λm1、λ
m2、…λmMを使用した前記第1及び第2の波長分波合波
装置と同一構成の第3及び第4の波長分波合波装置の共
通ポートを、前記第1及び第2の波長分波合波装置の拡
張ポートにそれぞれ接続することにより、1本の光ファ
イバケーブルで(N+M)波長の多重通信を行うことを
特徴とする。
【0021】請求項5の発明は、請求項4において、請
求項1に記載の波長分波合波装置と同一構成であって、
且つ前段に配置された波長分波合波装置とは異なる波長
を使用した波長分波合波装置を複数段接続することを特
徴とする。
【0022】上記構成によれば、光ファイバケーブルに
接続する波長分波合波装置の拡張ポートに、同一構成で
且つ前段の波長分波合波装置とは異なる波長を使用した
波長分波合波装置の共通ポートを接続することにより、
光ファイバケーブルを追加したり、波長分波合波装置を
N波長(N=6,8…)に対応したものに交換又は仕様
変更することなしに回線の増加を行うことができるた
め、回線の増加に大幅な設備変更が不要となり、必要最
小限のコストでネットワークの拡張を行うことができ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる波長分波合
波装置及び波長多重通信システムの実施形態を図面を参
照しながら説明する。
【0024】図1は、本実施形態に係わる波長多重通信
システムの構成図である。図1に示すように、光通信サ
ービスの加入者宅とサービス提供側の局とが光ファイバ
ケーブル7を介して接続されている。加入者宅には、複
数の端末装置3と、これら端末装置3の伝送切り替えを
行うスイッチングハブ5と、スイッチングハブ5と光フ
ァイバケーブル7とを接続するメディアコンバータ1A
が備えられている。局側のメディアコンバータ1Bも同
一構成からなる。
【0025】端末装置3とスイッチングハブ5との間は
イーサネット(登録商標)ケーブル6で接続され、伝送
形式は1000BASE−SXのイーサネットのフレー
ムフォーマットで行うものとする。また、スイッチング
ハブ5とメディアコンバータ1Aを接続するケーブル9
は、1Gビット/秒通信用のマルチモードファイバケー
ブルを使用する。
【0026】なお、メディアコンバータ1A及び1B間
を接続する一心の光ファイバケーブル7は、例えば、
1.3μm零分散ファイバ(SMF)、もしくは1.5
5μm零分散ファイバ(DSF)であり、いずれかの光
ファイバケーブルを適用して一心双方向通信を行う。
【0027】図1に示すように、メディアコンバータ1
A(以下、かっこ内はメディアコンバータ1Bとする)
は、スイッチングハブ5と接続する外部端末用コネクタ
11と、スイッチングハブ5を介して伝送される100
0BASE−SXの信号フォーマットを電気信号フォー
マットに変換する符号変換部13と、符号変換部13で
変換された電気信号フォーマットを独自仕様の光信号に
変換する送信部15A(15B)と、独自仕様の光信号
を所定の電気信号フォーマットに変換して符号変換部1
3に出力する受光部17A(17B)と、送信部15A
(15B)から入射した複数の独自仕様の光信号を多重
化する合波機能、及び多重化された信号を波長毎に分割
して受光部17A(17B)に出力する分波機能を備え
た波長分波合波部21A(21B)と、波長分波合波部
21A(21B)と光ファイバケーブル7とを接続する
図示しない光コネクタとを備えている。この光コネクタ
は、波長分波合波部21A(21B)の共通ポートPc
omに接続されている。
【0028】符号変換部13は、端末装置3からイーサ
ネットケーブル6を介して伝送される1000BASE
−SXの信号フォーマットを受信して、電気信号フォー
マットに符号変換する機能と、光ファイバケーブル7を
介して接続されるメディアコンバータ1B(1A)から
独自仕様の光信号を受信して、受光部17A(17B)
で電気信号に変換した後、1000BASE−SXの信
号フォーマットに符号変換する機能を備えている。な
お、波長分波合波部21A(21B)は、本実施形態に
おける波長分波合波装置を構成する。
【0029】送信部15A(15B)は、通信用の半導
体レーザと、この半導体レーザを励起させる励起回路
(いずれも図示せず)を備えている。具体的に半導体レ
ーザとしては、一般に通信損失の少ない、波長1.3μ
m及び1.55μm帯の光を出力する比較的安価な非冷
却分布帰還型半導体レーザ(Distributed Feedback-Las
er Diode:以下、DFB−LDという)を使用する。
【0030】送信部15A(15B)に内蔵されるDF
B−LDは、使用温度が25℃の場合において、特定波
長を出力するものであり、この出力時の波長を中心とし
て、温度が1℃変化すると、それに伴い出力波長の値が
約0.1nm移動する。温度が+1℃変化した場合は、
出力波長の値は中心波長+0.1nmとなり、温度が−
1℃変化した場合は、中心波長−0.1nmとなる。
【0031】また、DFB−LDを使用して、4種類の
光波を多重化(4波多重)するためには、DFB−LD
の使用温度状態を、例えば25℃において中心波長のば
らつきが5nm以内に抑えられるようにする必要があ
る。このばらつきを5nm以内に抑えると、中心波長の
ばらつきが0℃〜50℃(通常、メディアコンバータを
使用する温度範囲)の温度範囲内で約10nm以内とな
る。DFB−LDが有する波長幅が約10数nmである
ことから、後述するCWDMフィルタを用いて約20n
m以上の間隔で4波長を完全に分離することが可能とな
る。
【0032】受光部17A(17B)は、DFB−LD
が出力する波長1.3μm及び1.55μm帯の光を受
光することができる受光特性を有した受光素子と、この
受光素子で受光した光を電圧値に変換する電圧変換回路
(いずれも図示せず)を備えている。具体的に受光素子
とは、フォトダイオード(PD)やアバランシェフォト
ダイオード(APD)等である。
【0033】波長分波合波部21A(21B)は、特定
波長のみを透過する波長透過特性を有する透過フィルタ
を複数備えている。具体的に透過フィルタとは、誘電体
多層膜を用いたCWDM(Coarse Wavelength Division
Multiplexing)フィルタである。以下、透過フィルタ
をCWDMフィルタという。
【0034】ここで、図2を参照して、CWDMフィル
タについて具体的に説明する。図2(a)は、CWDM
フィルタの接続を示す構成図であり、図2(b)はCW
DMフィルタの具体的な構造を示す一部断面斜視図であ
る。また、図2(c)は、CWDMフィルタの透過特性
を示す図である。この透過特性は、横軸が波長(n
m)、縦軸が波長に対する透過率(dB)を示してい
る。
【0035】図2(a)に示すように、CWDMフィル
タ211は、CWDMフィルタ本体の一方の端部で光フ
ァイバケーブルと接続するための入力ポート213と、
本体内で反射された光を出力する反射ポート214とを
備え、この本体の他方の端部には、本体を透過した光を
出力する透過ポート215を備えている。
【0036】このCWDMフィルタ211の具体的な構
成は、図2(b)に示すように、複数枚の誘電体多層膜
フィルタが積層されるBPF(Band Pass Filter)部2
16と、このBPF部216を両脇から挟み込むように
配置される集束形ロッドレンズ217とからなり、光の
分離は、このBPF部216に積層される誘電体多層膜
ファイルの積層枚数と予め調節されたBPF部216の
設置角度により行われる。
【0037】なお、誘電体多層膜とは、λ/2或いはλ
/4に近い光学的な厚みを有する光屈折率誘電体膜と低
屈折率誘電体膜とを交互に積層したもので、特定の波長
に対して波長選択性を示すものである。波長選択性は、
誘電体膜の層数、膜材料に大きく依存しており、帯域通
過形(BPF)、長波長域通過形(LWPF)、短波長
通過形(SWPF)等の種々のフィルタ特性が実現され
る。すなわち、CWDMフィルタ211に、ある波長の
光信号を入力ポート213から入射した場合、その光信
号の波長がBPF部213が有する波長選択性と一致す
る場合は、透過され透過ポート215に出力される。ま
た、一致しない場合は、反射されて反射ポート214に
出力される。この様に、CWDMフィルタ211は、入
力ポート213から入射した波長λnk(k=1〜k)の光信
号を透過して透過ポート215に出力し、波長λnkを除
く光信号を反射して反射ポート214に出力する。
【0038】このCWDMフィルタ211の透過特性
は、図2(c)に示すように、一般的に10数nmの帯
域幅を有している。また、このCWDMフィルタ211
の損失率は、透過帯域内の波長を入力した場合は、透過
ポートにおける損失率はa[dB]であり、透過帯域外
の波長の光を入力した場合は、反射ポートにおける損失
率bは[dB]である。一方、透過帯域外の波長の光を
入力した場合は、透過ポートへ出力する光信号の損失率
はA[dB]であり、反射ポートへ出力する光信号の損
失率はB[dB]である。
【0039】次に、波長分波合波部21A,21Bの内
部におけるCWDMフィルタの構成について説明する。
【0040】図3(a),(b)は、それぞれ波長分波
合波部21A,21Bに使用されるCWDMフィルタの
構成を示す図である。図3(a)に示すように、波長分
波合波部21Aは、波長λ1の光信号を透過するCWD
Mフィルタλ1、波長λ2の光信号を透過するCWDM
フィルタλ2、波長λ3の光信号を透過するCWDMフ
ィルタλ3、及び波長λ4の光信号を透過するCWDM
フィルタλ4を備えている。
【0041】波長分波合波部21AにおけるCWDMフ
ィルタの接続順番は、波長λ1,λ2,λ3,λ4(λ
1<λ2<λ3<λ4)としたときに、光ファイバーケ
ーブル7に近い方から、CWDMフィルタλ4,CWD
Mフィルタλ3,CWDMフィルタλ2,CWDMフィ
ルタλ1の順に共通ポートPcomを基点としてカスケ
ード接続されている。そして、CWDMフィルタλ4は
ポートP1を介してLDA1に接続され、CWDMフィ
ルタλ3はポートP2を介してLDA2に接続されてい
る。また、CWDMフィルタλ2はポートP3を介して
PDA1に接続され、CWDMフィルタλ1はポートP
4を介してPDA2に接続されている。このうち、4段
目に位置するCWDMフィルタλ1の反射ポートは、拡
張ポートPextに接続されている。この拡張ポートP
extは、同一構成の波長分波合波部を備えた図示しな
い他のメディアコンバータの波長分波合波部に設けられ
た共通ポートPcomと接続するためのポートである。
この様に、波長分波合波部21Aは、入出力ポートとな
るポートP1〜P4と、拡張ポートPextとを備えた
5チャンネルのCWDMフィルタとして構成されてい
る。
【0042】一方、図3(b)に示すように、波長分波
合波部21Bにおいても、波長λ1の光信号を透過する
CWDMフィルタλ1、波長λ2の光信号を透過するC
WDMフィルタλ2、波長λ3の光信号を透過するCW
DMフィルタλ3、及び波長λ4の光信号を透過するC
WDMフィルタλ4を備えている。この波長分波合波部
21BにおけるCWDMフィルタの接続順番は、波長分
波合波部21Aとは逆に、光ファイバーケーブル7に近
い方から、CWDMフィルタλ1,CWDMフィルタλ
2,CWDMフィルタλ3,CWDMフィルタλ4の順
に、共通ポートPcomを基点としてカスケード接続さ
れている。そして、CWDMフィルタλ1はポートP1
を介してLDB1に接続され、CWDMフィルタλ2は
ポートP2を介してLDB2に接続されている。また、
CWDMフィルタλ3はポートP3を介してPDB1に
接続され、CWDMフィルタλ4はポートP4を介して
PDB2に接続されている。このうち、4段目に位置す
るCWDMフィルタλ4の反射ポートは、波長分波合波
部21Aと同様に拡張ポートPextに接続されてい
る。この様に、波長分波合波部21Bは、入出力ポート
となるポートP1〜P4と、拡張ポートPextとを備
えた5チャンネルのCWDMフィルタとして構成されて
いる。
【0043】なお、図3(a)において、LDA1,L
DA2は図1の送信部15Aに対応し、PDA1,PD
A2は図1の受光部17Aに対応する。また、図3
(b)において、LDB1,LDB2は図1の送信部1
5Bに対応し、PDB1,PDB2は図1の受光部17
Bに対応する。
【0044】本実施形態に係わる波長多重通信システム
は、図1に示す構成で4波2回線の双方向多重通信を行
うことができる。この状態でさらに回線を増やしたい場
合、例えば、8波多重通信を行う場合は、図4に示すよ
うに、波長分波合波部21A,21Bと同一構成で、且
つ異なる4波長(λ5,λ6,λ7,λ8)を使用した
波長分波合波部22A,22Bを有するメディアコンバ
ータ2A,2Bを用意する。そして、メディアコンバー
タ2Aの波長分波合波部22Aに設けられた共通ポート
Pcomを、メディアコンバータ1Aの波長分波合波部
21Aに設けられた拡張ポートPextに接続し、また
メディアコンバータ2Bの波長分波合波部22Bに設け
られた共通ポートPcomを、メディアコンバータ1B
の波長分波合波部21Bに設けられた拡張ポートPex
tに接続する。
【0045】この様な接続を行うことにより、新たな光
ファイバケーブルを追加することなしに、1本の光ファ
イバケーブル7を使用して8波4回線の双方向多重通信
を行うことができる。また、同じ要領で前記8波とは異
なる別の波長を使用した波長分波合波部を有するメディ
アコンバータを用意して、加入者宅側と局側にそれぞれ
接続することにより、12波,16波,…というよう
に、1本の光ファイバケーブルで更なる回線数の双方向
多重通信を行うことが可能となる。
【0046】また、本実施形態において、新たに接続す
るメディアコンバータ2A,2Bの波長分波合波部22
A,22Bは、各CWDMフィルタの波長が異なるのみ
で、基本的な構成は波長分波合波部21A,21Bと同
一とすることができるため、部品の共通化によるコスト
低減が可能となる。
【0047】したがって、本実施形態に係わる波長多重
通信システムによれば、光ファイバケーブルを追加した
り、メディアコンバータの波長分波合波部をN波長(N
=6,8…)に対応したものに交換又は仕様変更するこ
となしに回線の増加を行うことができるため、回線の増
加に大幅な設備変更が不要となり、また部品の共通化に
よるコスト低減も可能となることから、必要最小限のコ
ストでネットワークの拡張を行うことができる。
【0048】なお、使用しない拡張ポートPextは、
例えば、開放又は無反射終端として処理する。
【0049】さらに、本実施形態による波長多重通信シ
ステムでは、加入者宅側に配置される波長分波合波部2
1Aにおいて、光ファイバケーブル7へ出射される波長
λ4,λ3の順に挿入損失が減少し、且つ光ファイバケ
ーブル7から入射される波長λ2,λ1の順に挿入損失
が減少するようにCWDMフィルタλ1〜λ4が接続さ
れている。また、局側に配置される波長分波合波部21
Bにおいては、光ファイバケーブル7に出射される波長
λ2,λ1の順に挿入損失が減少し、且つ光ファイバケ
ーブル7にから入射される波長λ4,λ3の順に挿入損
失が減少するようにCWDMフィルタλ1〜λ4が接続
されている。この様に、波長分波合波部21A内のCW
DMフィルタλ1,λ2,λ3,λ4を、波長λ4,λ
3,λ3,λ1の順にカスケード接続し、また波長分波
合波部21B内のCWDMフィルタλ1,λ2,λ3,
λ4を、波長λ1,λ2,λ3,λ4の順にカスケード
接続することにより、各光信号(λ1〜λ4)が出射及
び入射される際に中継するCWDMフィルタの個数が波
長分波合波部21A,21Bでそれぞれ同数となるた
め、各CWMフィルタの損失率が同値である場合におい
て、各光信号の伝送に影響を及ぼすCWDMフィルタの
挿入損失が均一化され、各波長の伝送損失を最小限に抑
えることができる。したがって、特定の光信号が目的地
に到達する前に減衰することがなく、すべての光信号を
正常に通信することができる。
【0050】この様な構成は、波長分波合波部21A,
21Bに接続される波長分波合波部22A,22Bにつ
いても同じである。ここで、波長分波合波部22A,2
2Bに使用されるCWDMフィルタの構成を図5
(a),(b)に示す。図5(a)に示すように、波長
分波合波部22Aは、波長λ5の光信号を透過するCW
DMフィルタλ5、波長λ6の光信号を透過するCWD
Mフィルタλ6、波長λ7の光信号を透過するCWDM
フィルタλ7、及び波長λ8の光信号を透過するCWD
Mフィルタλ8を備えている。
【0051】波長分波合波部22AにおけるCWDMフ
ィルタの接続順番は、波長λ5,λ6,λ7,λ8(λ
5<λ6<λ7<λ8)としたときに、光ファイバーケ
ーブル7に近い方から、CWDMフィルタλ8,CWD
Mフィルタλ7,CWDMフィルタλ6,CWDMフィ
ルタλ5の順に共通ポートPcomを基点としてカスケ
ード接続されている。そして、CWDMフィルタλ8は
ポートP1を介してLDA1に接続され、CWDMフィ
ルタλ7はポートP2を介してLDA2に接続されてい
る。また、CWDMフィルタλ6はポートP3を介して
PDA1に接続され、CWDMフィルタλ5はポートP
4を介してPDA2に接続されている。また、4段目に
位置するCWDMフィルタλ5の反射ポートは、拡張ポ
ートPextに接続されており、波長分波合波部22A
は、波長分波合波部21Aと同様に、入出力ポートとな
るポートP1〜P4と、拡張ポートPextとを備えた
5チャンネルのCWDMフィルタとして構成されてい
る。
【0052】一方、図5(b)に示すように、波長分波
合波部22Bにおいても、波長λ5の光信号を透過する
CWDMフィルタλ5、波長λ6の光信号を透過するC
WDMフィルタλ6、波長λ7の光信号を透過するCW
DMフィルタλ7、及び波長λ8の光信号を透過するC
WDMフィルタλ8を備えている。この波長分波合波部
22BにおけるCWDMフィルタの接続順番は、波長分
波合波部22Aとは逆に、光ファイバーケーブル7に近
い方から、CWDMフィルタλ5,CWDMフィルタλ
6,CWDMフィルタλ7,CWDMフィルタλ8の順
に、共通ポートPcomを基点としてカスケード接続さ
れている。そして、CWDMフィルタλ5はポートP1
を介してLDB1に接続され、CWDMフィルタλ6は
ポートP2を介してLDB2に接続されている。また、
CWDMフィルタλ7はポートP3を介してPDB1に
接続され、CWDMフィルタλ8はポートP4を介して
PDB2に接続されている。また、4段目に位置するC
WDMフィルタλ8の反射ポートは、波長分波合波部2
2Aと同様に拡張ポートPextに接続されており、波
長分波合波部22Bは、波長分波合波部21Bと同様
に、入出力ポートとなるポートP1〜P4と、拡張ポー
トPextとを備えた5チャンネルのCWDMフィルタ
として構成されている。
【0053】なお、図5(a)において、LDA1,L
DA2は図4のメディアコンバータ2Aにおける送信部
15Aに対応し、PDA1,PDA2は図4のメディア
コンバータ2Aにおける受光部17Aに対応する。ま
た、図5(b)において、LDB1,LDB2は図4の
メディアコンバータ2Bにおける送信部15Bに対応
し、PDB1,PDB2は図4のメディアコンバータ2
Bにおける受光部17Bに対応する。
【0054】上記実施形態では、4波のメディアコンバ
ータ1A,1Bに同じく4波のメディアコンバータ2
A,2Bを接続した例について説明したが、2波に対応
するメディアコンバータの共通ポートPcomを、4波
のメディアコンバータの拡張ポートPextに接続して
使用することもできる。例えば、図6(a)に示すよう
な透過特性をもつCWDMフィルタλaと、図6(b)
に示すような透過特性をもつCWDMフィルタλbを使
用して、図7(a),(b)に示す様な2波のCWDM
フィルタを構成する。ただし、波長λa,λbは、4波
長λ1,λ2,λ3,λ4とは異なる別の波長である。
【0055】そして、図8に示すように、これらCWD
Mフィルタで構成される波長分波合波部23Aを備えた
メディアコンバータ4A及び波長分波合波部23Bを備
えたメディアコンバータ4Bを用意して、それぞれの共
通ポートPextをメディアコンバータ1A及び2Bの
拡張ポートPextに接続する。この様に、4波のメデ
ィアコンバータ1A及び2Bに、2波のメディアコンバ
ータ4A及び4Bを追加することにより、1本の光ファ
イバケーブル7を使用して6波3回線の双方向多重通信
を行うことができる。
【0056】なお、図7(a)において、LDAは図8
のメディアコンバータ4Aにおける送信部15Aに対応
し、PDAは図8のメディアコンバータ4Aにおける受
光部17Aに対応する。また、図7(b)において、L
DBは図8のメディアコンバータ4Bにおける送信部1
5Bに対応し、PDBは図8のメディアコンバータ4B
における受光部17Bに対応する。
【0057】また、4波のメディアコンバータと2波の
メディアコンバータを複数組み合わせて接続することに
より、10波,14波というような双方向多重通信を行
うことが可能となる。
【0058】この様に、N波(N=4,8,…)のメデ
ィアコンバータに設けられた拡張ポートPextに、異
なる別の波長を使用した同一構成のM波(N=2,4,
8,…)を1つ又は複数追加して接続することにより、
拡張性の高いネットワークを構築することができる。
【0059】なお、上記実施形態では、CWDMフィル
タの挿入損失を均一化するため、例えば、波長分波合波
部21A内のCWDMフィルタλ1,λ2,λ3,λ4
を、波長λ4,λ3,λ3,λ1の順にカスケード接続
し、また波長分波合波部21B内のCWDMフィルタλ
1,λ2,λ3,λ4を、波長λ1,λ2,λ3,λ4
の順にカスケード接続した例について示したが、CWD
Mフィルタの接続順番は本実施形態の例に限定されるも
のではない。例えば、波長分波合波部21A内のCWD
Mフィルタλ1,λ2,λ3,λ4を、波長λ1,λ
2,λ3,λ4の順にカスケード接続し、波長分波合波
部21B内のCWDMフィルタλ1,λ2,λ3,λ4
を、同じく波長λ1,λ2,λ3,λ4の順にカスケー
ド接続してもよい。この様な構成とした場合でも、1本
の光ファイバケーブル7を使用して8波4回線の同方向
多重通信を行うことができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、光
ファイバケーブルの追加やメディアコンバータの交換又
は仕様変更することなしに回線の増加を行うことができ
るため、必要最小限のコストでネットワークの拡張が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係わる波長多重通信システムの構成
図である。
【図2】(a)はCWDMフィルタの接続を示す構成図
である。(b)はCWDMフィルタの具体的な構造を示
す一部断面斜視図である。(c)はCWDMフィルタの
透過特性を示す図である。
【図3】(a)は波長分波合波部21Aに使用されるC
WDMフィルタの構成を示す図である。(b)は波長分
波合波部21Bに使用されるCWDMフィルタの構成を
示す図である。
【図4】メディアコンバータ2A,2Bを追加した実施
形態に係わる波長多重通信システムの構成図である。
【図5】(a)は波長分波合波部22Aに使用されるC
WDMフィルタの構成を示す図である。(b)は波長分
波合波部22Bに使用されるCWDMフィルタの構成を
示す図である。
【図6】(a)はCWDMフィルタλaの透過特性を示
す図である。(b)はCWDMフィルタλbの透過特性
を示す図である。
【図7】(a)は波長分波合波部23Aに使用されるC
WDMフィルタの構成を示す図である。(b)は波長分
波合波部23Bに使用されるCWDMフィルタの構成を
示す図である。
【図8】メディアコンバータ4A,4Bを追加した実施
形態に係わる波長多重通信システムの構成図である。
【図9】4種類の透過フィルタを接続した波長分波合波
部の従来例を示す模式図である。
【符号の説明】
1A,1B,2A,2B,4A,4B メディアコンバ
ータ 3 端末装置 7 光ファイバケーブル 11 外部端末用コネクタ 13 符号変換部 15A,15B 送信部 17A,17B 受光部 21A,21B,22A,22B,23A,23B 波
長分波合波部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月4日(2002.4.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N波長λn1、λn2、…λnNの光信号を合
    波して光ファイバケーブルに出射するとともに、前記光
    ファイバケーブルから入射される光信号をN波長λn1、
    λn2、…λnNの光信号に分波する波長分波合波装置にお
    いて、 N個の透過フィルタをN段にカスケード接続して、一つ
    の共通ポートにつながる(N+1)チャンネルのポート
    を構成し、このうち1〜Nチャンネルのポートを入出力
    ポート、N+1チャンネルのポートを拡張ポートとする
    ことを特徴とする波長分波合波装置。
  2. 【請求項2】 前記透過フィルタは、入力ポート、透過
    ポート及び反射ポートを有し、前記入力ポートから入射
    した波長λnk(k=1〜N)の光信号を透過して前記透過
    ポートに出力するとともに、波長λnkを除く光信号を反
    射して前記反射ポートに出力することを特徴とする請求
    項1に記載の波長分波合波装置。
  3. 【請求項3】 前記拡張ポートは、カスケード接続され
    たN段目の透過フィルタの反射ポートと接続することを
    特徴とする請求項2に記載の波長分波合波装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の波長分波合波装置を、
    第1及び第2の波長分波合波装置として一組備え、前記
    第1及び第2の波長分波合波装置間を光ファイバケーブ
    ルを介して接続してなる波長多重通信システムであっ
    て、 前記N波長λn1、λn2、…λnNとは異なるM波長λm1、
    λm2、…λmMを使用した前記第1及び第2の波長分波合
    波装置と同一構成の第3及び第4の波長分波合波装置の
    共通ポートを、前記第1及び第2の波長分波合波装置の
    拡張ポートにそれぞれ接続することにより、1本の光フ
    ァイバケーブルで(N+M)波長の多重通信を行うこと
    を特徴とする波長多重通信システム。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の波長分波合波装置と同
    一構成であって、且つ前段に配置された波長分波合波装
    置とは異なる波長を使用した波長分波合波装置を複数段
    接続することを特徴とする請求項4に記載の波長多重通
    信システム。
JP2002078658A 2002-03-20 2002-03-20 波長分波合波装置及び波長多重通信システム Pending JP2003283427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078658A JP2003283427A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 波長分波合波装置及び波長多重通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078658A JP2003283427A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 波長分波合波装置及び波長多重通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003283427A true JP2003283427A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29228493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078658A Pending JP2003283427A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 波長分波合波装置及び波長多重通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003283427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036784A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Allied Telesis K.K. 拡張可能な波長分割多重伝送装置
WO2005036782A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Allied Telesis K.K. 拡張可能な波長分割多重伝送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036784A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Allied Telesis K.K. 拡張可能な波長分割多重伝送装置
WO2005036782A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Allied Telesis K.K. 拡張可能な波長分割多重伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361092B2 (ja) 光挿入分岐装置及び光ネットワークシステム
JP4875237B2 (ja) 波長変換装置を用いた波長分割多重伝送方法
US6256433B1 (en) Expandable interleaving optical add/drop filter module
JP4278628B2 (ja) 光伝送システム
US20010048799A1 (en) Optical communication system
JPH1020143A (ja) 光分岐挿入装置及び光分岐挿入装置を有する光伝送システム
JP4069130B2 (ja) 双方向光アド/ドロップマルチプレクサー及びこれを用いた双方向波長分割多重方式の環状ネットワーク
JP4709764B2 (ja) 光挿入分岐装置
US6327062B1 (en) Optical communication system
JP5911104B2 (ja) 光多重分離伝送装置、制御方法および光多重分離伝送制御システム
JP2003283427A (ja) 波長分波合波装置及び波長多重通信システム
US20120063719A1 (en) DWDM and CWDM Communication System over Multimode Fiber
JP2000224108A (ja) 波長分割多重合分波装置
US7418168B2 (en) Optical add/drop module
JP3149916B2 (ja) 波長多重光中継増幅装置
JPH06232843A (ja) 光波アドレスシステム
JP2003283463A (ja) 波長多重通信システム
JP2003289291A (ja) 波長多重通信システム
JP2004080064A (ja) 波長分波合波装置および波長多重通信システム
WO2023223478A1 (ja) 光信号処理装置および光信号伝送システム
JP2003143084A (ja) 一心双方向型光波長分割多重伝送システム
Kagawa et al. Optical add-drop multiplexers for metro/access networks
KR100494859B1 (ko) 광선로 공유 결합기
JP4598615B2 (ja) 光波長多重信号送受信装置
JP4476200B2 (ja) 光信号送受信装置、光信号合分波装置及び光通信ネットワーク