JP2003279765A - 2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光共振器及び光反射器 - Google Patents

2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光共振器及び光反射器

Info

Publication number
JP2003279765A
JP2003279765A JP2002086222A JP2002086222A JP2003279765A JP 2003279765 A JP2003279765 A JP 2003279765A JP 2002086222 A JP2002086222 A JP 2002086222A JP 2002086222 A JP2002086222 A JP 2002086222A JP 2003279765 A JP2003279765 A JP 2003279765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
defect
waveguide
photonic crystal
defects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002086222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721142B2 (ja
Inventor
Susumu Noda
進 野田
Taku Asano
卓 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002086222A priority Critical patent/JP3721142B2/ja
Priority to EP03715449A priority patent/EP1489443A4/en
Priority to CNB038067420A priority patent/CN1295526C/zh
Priority to US10/508,145 priority patent/US6996319B2/en
Priority to EP10180690A priority patent/EP2259107A3/en
Priority to PCT/JP2003/003763 priority patent/WO2003081305A1/ja
Publication of JP2003279765A publication Critical patent/JP2003279765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721142B2 publication Critical patent/JP3721142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の取り出し効率の高い2次元フォトニック
結晶光共振器及び光反射器を提供する。 【解決手段】 スラブ状の本体11に、本体11とは異
なる屈折率の領域(空孔)12を周期的に配置することに
より2次元フォトニック結晶を作製する。その中で空孔
12を線状に設けないことにより導波路13を形成す
る。導波路の長手方向に距離Lだけ離れた2個の空孔1
2を大きくすることにより、2個のアクセプタ型点欠陥
14を形成する。この構成において、適切な距離Lを選
択することによって、点欠陥14における光の反射や透
過が抑制され、点欠陥14で共振する光を効率よく取り
出すことができる。距離Lの選択によっては、点欠陥1
4における光の反射率が増大し、2個の点欠陥14間で
光が共振する光共振器や、2個の点欠陥14で光を反射
する光反射器として用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長分割多重光通
信の光源等に利用可能な光共振器及び光反射器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、新しい光デバイスとして、フォト
ニック結晶が注目されている。フォトニック結晶とは周
期屈折率分布をもった光学機能材料であり、光子のエネ
ルギーに対してバンド構造を形成する。特に、光の伝播
が不可能となるエネルギー領域(フォトニックバンドギ
ャップ)が形成されることが特徴である。
【0003】フォトニック結晶の適用が期待される分野
の一例として、光通信の分野を取り上げる。光通信にお
いて、従来の光時分割多重方式(Optical Time Division
Multiplexing : OTDM)に代わって、波長分割多重方式
(Wavelength Division Multiplexing : WDM)が用いられ
ている。このWDMは、一本の伝送路において複数の波長
の光を伝播させ、それぞれに別個の信号を乗せる通信方
式である。これによって、単位時間に送信することので
きる情報量が飛躍的に向上する。
【0004】この波長分割多重通信においては、複数の
波長毎にそれぞれ光源が必要となる。現在のところ光源
としては、発振波長の異なる半導体レーザを1波長毎に
用いるものや、白色光源を光分波器と組み合わせるもの
等が用いられている。しかし、これらの方法ではいずれ
も装置の大型化が避けられず、かつ非効率である。
【0005】フォトニック結晶を光共振器として用いる
ことができることは既に知られている。光共振器は光を
閉じこめることができるため、適切な光の取り出し手段
を設けることにより、光共振器は光源として使用するこ
とができる。そこで、フォトニック結晶を光源として用
いることにより、波長分割多重光通信装置の大幅な小型
化を図ることができる。
【0006】光共振器としてのフォトニック結晶は、こ
れまでにも2次元フォトニック結晶において検討されて
いる(例えば、特開2001-272555号公報に記載)。この文
献においては、フォトニック結晶の周期を乱す点欠陥及
び線欠陥を導入することにより、上記フォトニックバン
ドギャップ中にこの欠陥によるエネルギー準位(欠陥準
位)を形成している。これによって、上記フォトニック
バンドギャップに対応する波長範囲のうち、欠陥準位の
エネルギーに対応する波長の光のみが存在可能になる。
上記線欠陥は光導波路となり、上記点欠陥は光共振器と
なる。白色光のうちの特定の共振波長の光を導波路から
光共振器に導入し、そこで共振する光を2次元面から面
外に放射することにより、2次元フォトニック結晶はそ
の特定波長の光の光源として使用することが可能とな
る。2次元フォトニック結晶はこのような光共振器(光
源)としての用途の他、波長分合波デバイスとして用い
ることも検討されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の2次元フォ
トニック結晶では、1種類の波長の光に対して光共振器
は1個の点欠陥を用いる場合しか考慮されていない。し
かし、このような1個の点欠陥のみという単純な構成の
場合、導波路を通る光の一部が導波路と光共振器の間で
反射したり、光共振器に入ることなく導波路をそのまま
通過する(すなわち、光共振器を透過する)。以下、こ
のように反射する光を「反射光」、通過する光を「透過
光」と呼ぶ。このような反射光や透過光の存在は、光共
振器での光の取り出し効率を低下させる原因となってい
た。実際、光共振器から面外に放射される光の量と、導
波路に導入される白色光中の共振波長成分の光の量との
比で定義される光の取り出し効率は、50%程度に留まっ
ていた。
【0008】本発明はこのような課題を解決するために
成されたものであり、その目的とするところは光の取り
出し効率の高い2次元フォトニック結晶光共振器を提供
することにある。また、同様の構成により、それを光反
射器として利用することができることも示す。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明に係る2次元フォトニック結晶点欠陥
干渉光共振器の第1の態様のものは、 a)スラブ状の本体と、 b)上記本体に周期的に配列された複数の、本体とは異な
る屈折率を有する領域と、 c)上記本体において、上記異屈折率領域の欠陥を線状に
設けることにより形成される導波路と、 d)上記導波路の近傍に、目的とする共振波長の(2n-1)/4
(nは正の整数)倍の距離だけ導波路の長手方向に離れて
配置される同種の2個の点状欠陥から成る点状欠陥対
と、を備えることを特徴とする。
【0010】また、本発明に係る2次元フォトニック結
晶点欠陥干渉光共振器の第2の態様のものは、 a)スラブ状の本体と、 b)上記本体に周期的に配列された複数の、本体とは異な
る屈折率を有する領域と、 c)上記本体において、上記異屈折率領域の欠陥を線状に
設けることにより形成される導波路と、 d)上記導波路の近傍に、目的とする共振波長のn/2(nは
正の整数)倍の距離だけ導波路の長手方向に離れて配置
される同種の2個の点状欠陥から成る点状欠陥対と、を
備えることを特徴とする。
【0011】更に、本発明に係る2次元フォトニック結
晶点欠陥干渉光反射器は、 a)スラブ状の本体と、 b)上記本体に周期的に配列された複数の、本体とは異な
る屈折率を有する領域と、 c)上記本体において、上記異屈折率領域の欠陥を線状に
設けることにより形成される導波路と、 d)上記導波路の近傍に、目的とする共振波長のm/2(mは
正の整数)倍の距離だけ導波路の長手方向に離れて配置
される同種の2個の点状欠陥から成る点状欠陥対と、を
備えることを特徴とする。
【0012】上記光共振器の第2の態様における点状欠
陥対を構成する点状欠陥の各々を、上記光反射器で構成
することも可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】面内方向の大きさに比べて厚さが
十分薄い板状体であるスラブが本発明の2次元フォトニ
ック結晶点欠陥干渉光共振器の本体となる。この本体
に、本体とは屈折率の異なる領域を周期的に配列する。
この周期的な異屈折率領域の存在によりフォトニックバ
ンドギャップが形成され、その範囲内のエネルギーを持
つ光を存在させなくする。すなわち、それに対応する波
長帯の光は本体を通過することができない。
【0014】異屈折率領域は、本体よりも屈折率の低い
もの及び高いもののいずれであってもよい。一般に、本
体としては屈折率の高い材質が用いられることが多いの
で、異屈折率領域としては屈折率の低い材質のものを用
いるのが材料選択の点からも容易である。
【0015】更に、低屈折率領域としては、本体よりも
屈折率の低い物質を本体内に埋め込んだものでもよい
し、単に本体に孔を開けただけのものでもよい。後者の
場合は、空気が上記異屈折率領域となる。実際上、空気
が最も屈折率の低い材質であるため、本体との屈折率差
を大きくすることができるという点で有利である。これ
により、共振器・反射器として高いQ値を得ることがで
きるようになる。また、製造上も、他の物質を埋め込む
よりも単に空孔を設ける方が容易である。
【0016】以下、異屈折率領域が配置される周期的な
点を格子点と呼ぶ。格子点の配列としては種々の形態が
考えられるが、例えば正方格子状や三角格子状などが典
型的なものである。
【0017】このような周期性を有するフォトニック結
晶において、1個の格子点の異屈折率領域に欠陥を設け
ることにより、そこで周期性が乱される。欠陥のパラメ
ータを適切に設定することにより、この周期性の乱れか
らフォトニックバンドギャップ中に欠陥準位が形成さ
れ、光の存在が許されない本体中に光の存在が許される
点が生ずる。これを点欠陥と呼ぶ。このような欠陥を線
状に設けることにより、本体中に光が通過し得る導波路
を形成することができる。これを線欠陥と呼ぶ。線欠陥
の形状は直線状に限らず、屈曲状や曲線状であってもよ
い。また、線欠陥の幅は格子点の列の1列分であっても
よいし、複数列分であってもよい。
【0018】上記のように、異屈折率領域を空孔とした
場合、その欠陥としては、空孔を本体の物質で埋めたも
の、すなわち、その格子点に空孔を設けないもの、が最
も便利である。もちろん、その空孔の径を大きくしたも
のも欠陥となる。格子点に空孔を設けないものはドナー
型欠陥であり、空孔の径を大きくしたものはアクセプタ
型欠陥である。
【0019】ここで、ドナー型欠陥とアクセプタ型欠陥
について説明する。本発明では赤外線及び紫外線を含む
光を対象としているため、屈折率で説明しているが、一
般的にはフォトニック結晶は周期的な誘電率の差により
形成される。従って、欠陥は、本体中に周期的に配置さ
れた異誘電率領域(格子点)の1個の誘電率を異なるも
のとすることにより形成される。誘電率を通常の格子点
の誘電率よりも高い値にしたものをドナー型欠陥、低い
値にしたものをアクセプタ型欠陥と呼ぶ。上記のよう
に、何らかの物質で作製された本体中に周期的に空孔を
配置し、その内の1点に空孔を設けない(本体物質で埋
める)という欠陥は、その格子点の誘電率を空気よりも
高くすることであるため、ドナー型欠陥である。逆に、
1点の孔の径を大きくすることは、その格子点の誘電率
を低くすることであるため、アクセプタ型欠陥である。
【0020】本発明では、導波路の近傍に、同じ形状及
び同じ大きさの2個の点状欠陥を、導波路の導波方向に
互いに距離Lだけ離して配置する。これら2個の点状欠
陥で構成されるものを点状欠陥対と呼ぶ。ここで「導波
路の近傍」とは、導波路と2個の点状欠陥の間に有意な
大きさの相互作用が生じる程度の範囲内であることを意
味する。2個の点状欠陥と導波路との距離は、対称性の
点から等しいことが望ましいが、多少異なっていてもよ
い。また、点状欠陥には、1個の格子点のみから成る点
欠陥と、複数個の互いに隣接する点欠陥から成るクラス
タ欠陥とを含む。点状欠陥にはアクセプタ型欠陥とドナ
ー型欠陥のいずれをも用いることができる。
【0021】各点状欠陥の大きさや形状(クラスタ欠陥
の場合は、それを構成する点欠陥の配置を含む)は、両
点状欠陥(及びその近傍の導波路)により形成される共
振器で共振させようとする目的の波長(目的共振波長)
と同じ共振波長となるように決定する。
【0022】ここまでは、基本的には本発明に係る光共
振器の第1の態様及び第2の態様に共通の構成である。
ここで「基本的に」とした理由は、後述するように、第
2の態様においては、上記点状欠陥のそれぞれを距離L'
(L>L')だけ離れた2個の点状欠陥(点状欠陥対)で置き
換えることができるからである。
【0023】第1の態様の場合、両点状欠陥の間の距離
Lを、目的とする共振波長λの(2n-1)/4(nは正の整数)倍
とする。すなわち、距離Lを、目的共振波長の奇数倍の1
/4とする。或いは、目的共振波長の整数倍から1/4波長
だけ増/減した長さとする。なお、ここにおける波長λ
は、光の本体内を伝播するときの(本体の屈折率に依存
する)波長である。
【0024】λ=(2n-1)/4とした理由は次の通りであ
る。なお、以下、説明の便宜上、導波路中の進行波の進
行方向に対して手前側の点状欠陥を「欠陥1」、反対側
の点状欠陥を「欠陥2」と呼ぶ。距離Lをこのように設
定することにより、欠陥1での反射光と欠陥2での反射
光との光路差は2L=(2n-1)λ/2、すなわち、半波長の奇
数倍となるので、両反射光は干渉により打ち消される。
これにより、反射光・透過光共に抑制され、導波路の光
は効率よく共振器に流入して捕捉される。
【0025】なお、各点状欠陥と導波路の間の距離は上
記光路差に影響を与えない。しかし、反射光及び透過光
を抑制するためには、導波路と各欠陥の間のQ値であるQ
pと、各欠陥と面外との間のQ値であるQvができるだけ近
い値、好ましくは等しくなるように、点状欠陥と導波路
の間の距離を設計すればよい。
【0026】第2の態様の場合、両点状欠陥の間の距離
Lを、目的共振波長λのn/2(nは正の整数)倍とする。す
なわち、距離Lを、目的共振波長の半分の整数倍とす
る。距離Lをこのように設定することにより、欠陥1及
び欠陥2において反射した光が、欠陥1と欠陥2の間で
定在波を形成し、共振する。すなわち、第2の態様で
は、両点状欠陥の間の導波路が共振器として作用する。
以下、この態様の共振器を導波路光共振器と呼ぶ。
【0027】この導波路光共振器では、共振した光を導
波路から取り出すことができるし、2次元面に垂直な方
向に取り出すこともできる。使用目的や使用条件に応じ
て、この両者のいずれから取り出すかを選択することが
できる。
【0028】この導波路光共振器は、導波路にレーザ媒
質を含有させておくことにより、レーザ光源とすること
も可能である。
【0029】第2の態様においては、点状欠陥を光の反
射のために用いている。点状欠陥が欠陥準位に対応した
波長の光のみを反射するので、この共振器においては、
高調波の影響が無く単一の波長の光のみを共振させるこ
とができる。点状欠陥における反射を強くするために、
第2の態様においてはQvがQpより十分大きいことが望ま
しい。
【0030】上記の通り、第2の態様の光共振器は光反
射器としても用いることもできる。導波路中の進行波の
進行方向に対して手前側に注目すると、点欠陥1からの
反射波と点欠陥2からの反射波との光路差2Lが波長の整
数倍となるので、両反射波が干渉して強め合う。すなわ
ち、導波路の手前側では効率よく光が反射される。これ
は、特定の波長光のみを反射し、透過させない光フィル
タとして使用することができる。
【0031】上記の光反射器における2個1組の点状欠
陥(点状欠陥対)を、導波路の反対側にさらにもう1組
配置することもできる。この場合、導波路の幅方向の距
離は多少異なっていてもよいが、長手方向の位置は同じ
としておく必要がある。この場合、これら4個1組の点
状欠陥が光反射器を構成する。こうすれば、2個1組の
点状欠陥による光反射器よりもさらに効率よく光が反射
される。
【0032】これらの反射器を利用すると、上記第2の
態様の光共振器における共振をさらに強めることができ
る。第2の態様における欠陥1及び欠陥2の位置の各々
に、上記2個1組または4個1組の点状欠陥を配置す
る。この2個1組または4個1組の点状欠陥は、単独の
点状欠陥よりも光を効率よく反射するので、上記第2の
態様の光共振器における共振をさらに強めることができ
る。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る第1の態様の2次元フォト
ニック結晶点欠陥干渉光共振器では、従来の2次元フォ
トニック結晶点欠陥光共振器において光の取り出し効率
を低下させる原因となっていた反射光及び透過光が抑制
される。これによって、点状欠陥から外部に取り出され
る光の強度が強くなり、光の取り出し効率が向上する。
【0034】本発明に係る第2の態様の2次元フォトニ
ック結晶点欠陥干渉光共振器では、点状欠陥における反
射光を積極的に利用することによって、2個の点状欠陥
の間の導波路に光の共振を生じさせる。これは、点状欠
陥自体が共振器となる従来の2次元フォトニック結晶光
共振器とは異なる、新しい形態の光共振器である。
【0035】更に、本発明に係る第2の態様の2次元フ
ォトニック結晶点欠陥干渉光共振器の構成は、光反射器
としても利用することができる。これにより、一方の端
部から伝播されてくる光のうち、目的の波長のみを反射
して通過させないというフィルタを構成することができ
る。
【0036】
【実施例】(1)第1の態様の構成例 図1及び図2に、本発明に係る2次元フォトニック結晶
点欠陥干渉光共振器の構成例を示す。図1及び図2にお
いて板状に表したものがスラブ(本体)11である。光通
信に用いる波長1.5μm帯の赤外線を考えた場合、スラブ
11にはそれに対して透明なInGaAsPを用いることがで
きる。
【0037】この本体11に、空孔12を周期aで配置
する。この空孔12が異屈折率領域である。これによっ
てフォトニックバンドギャップが形成される。図1及び
図2では空孔12を三角格子状に配置した例を示してい
るが、その他にも正方格子状などの様々な周期配置を考
え得る。
【0038】前記特開2001-272555号公報によれば、そ
のバンド領域を周波数で表すと、0.27c/a〜0.28c/a(c
は光速)である。波長で表すと、a/0.28〜a/0.27とな
る。従って、波長λの光を共振させるためフォトニック
バンドギャップ中に波長λに対応した欠陥準位を形成す
るためには、周期aを0.27λ〜0.28λとすればよい。例
えば、波長1.5μmの赤外線の場合は、周期aはおよそ0.4
1〜0.42μmとなる。
【0039】導波路13は、空孔を線状に連続的に設け
ないことにより形成される。
【0040】図1においては、同じ形状及び大きさを持
つ2個のアクセプタ型点欠陥14を、導波路の長手方向
に距離L=(2n-1)/4だけ離して配置する例を示す。アクセ
プタ型点欠陥14は、空孔12の径を大きくすることに
よって形成される。図2においては、同じ形状の2個の
ドナー型クラスタ欠陥15を、導波路の長手方向に距離
L=(2n-1)/4だけ離して配置する例を示す。ドナー型クラ
スタ欠陥15は、隣接する2個以上の空孔12を設けな
いことによって形成される。図2には三角形状のドナー
型クラスタ欠陥の例を示したが、これ以外にも、直線状
のものや4個以上の欠陥から成るものなど、多様な形態
を取ることができる。
【0041】(2)第1の態様における光の取り出し効率 以下に、図1のアクセプタ型点欠陥を用いた場合の光の
取り出し効率を検討した結果を示す。まず、格子点の周
期aと上記距離Lを決める。図1のような空孔の配置の場
合、2個のアクセプタ型点欠陥はいずれも格子点上に配
置されるので、Lは格子点の周期aの整数倍、すなわちL=
ma(mは整数)となる。これと前記の条件L=(2n-1)λ/4か
ら、a=λ(2n-1)/4mとなる。更に、前記のフォトニック
バンドギャップ中に波長λに対応した欠陥準位を形成す
るための条件である0.27λ<a<0.28λを加え、整数m及び
nを適宜の値に定めることにより、a及びLを決定するこ
とができる。
【0042】本実施例では、λ=1.255μm(空気中での
波長はλ=1.5μm)に対して上記条件を満たす、a=0.410
μm、L=16.0μm(n=26、m=39)の場合の、光の取り出し効
率を計算した。導波路から流入する該波長成分の光の強
度を1とした場合の、欠陥1から放射される光の強度、
欠陥2から放射される光の強度、欠陥1及び2に反射さ
れる光の強度、欠陥1及び2を透過する光の強度をそれ
ぞれ求めた。その際、導波路と各欠陥の間のQ値であるQ
pと、各欠陥と面外との間のQ値であるQvの関係につい
て、Qp=Qvの場合とQp<Qvの場合の各例を計算した。その
結果を図3に示す。Qp=Qvの場合に、λ=1.5μmにおい
て、入射した光の約70%が欠陥1から面外に放射される
(取り出される)ことがわかる。
【0043】図4に、比較のために、従来技術である1
個のアクセプタ型点欠陥を持つ2次元フォトニック結晶
光共振器における光の出力効率を示す。図4の横軸は、
光の角周波数ωを中心角周波数ω0で除したものであ
る。このように、従来技術における光の出力効率は最大
50%であり、上記数値と比較すると、本発明に係る共振
器では光の出力効率が向上していることが分かる。
【0044】(3)2次元フォトニック結晶点欠陥干渉導
波路光共振器の実施例 図5に、本発明の第2の態様である導波路光共振器の一
構成例を示す。この例は、導波路の一方の側に2個の点
状欠陥を導波路に平行な方向に距離L=nλ/2だけ離して
配置したものである。同図に太矢印で示すように、導波
路の光は両点状欠陥で反射され、その間の導波路に閉じ
こめられる。このような閉じこめ効果を上げるために
は、各点状欠陥における面外方向のQ値Qvをできるだけ
大きくし、導波路に平行な方向のQ値Qpをできるだけ小
さくすることが望ましい。そのための条件を次に検討す
る。
【0045】(4)2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光
反射器の実施例 図7に、2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光反射器の
一構成例を模式的に示す。図5と比較すると明らかな通
り、この光反射器は構成的には図5の導波路光共振器と
同じである。上記の通り、この点状欠陥対内部的には共
振条件を満たしているが、外からこの箇所に入ってくる
光に対しては反射条件を満たしている。このため、図7
の太矢印で示すように、λ=2L/mを満たす波長の光はこ
の点状欠陥対で反射され、先へ進むことができない。
【0046】以上の導波路光共振器及び光反射器のその
他の構成例を図8に示す。図8(a)は、各点状欠陥にド
ナー型クラスタ欠陥を使用した例である。図8(b)は、
導波路の両側に点状欠陥対を配置した例である。更に、
図8(c)は、導波路の両側に点状欠陥対を配置するとと
もに、各点状欠陥対を点状欠陥対とした例である。この
場合の反射率を計算した結果を図6に示す。図5のよう
に各点状欠陥を1個の点欠陥のみ構成した場合(欠陥x
1)と比較すると、図8(c)のように構成することにより
(欠陥x4)、反射率が向上していることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る2次元フォトニック結晶点欠陥
干渉光共振器において、点状欠陥をアクセプタ型点欠陥
としたものの構成例を表す図。
【図2】 本発明に係る2次元フォトニック結晶点欠陥
干渉光共振器において、点状欠陥をドナー型クラスタ欠
陥としたものの構成例を表す図。
【図3】 本発明に係る2次元フォトニック結晶点欠陥
干渉光共振器の第1の態様における、光の出力効率を表
す図。
【図4】 従来技術の2次元フォトニック結晶点欠陥光
共振器における、光の出力効率を表す図。
【図5】 2次元フォトニック結晶点欠陥干渉導波路光
共振器の構成例を模式的に表す図。
【図6】 2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光反射器
の反射率を表す図。
【図7】 2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光反射器
の構成例を模式的に表す図。
【図8】 2次元フォトニック結晶点欠陥干渉導波路光
共振器のその他の構成例を模式的に表す図。
【符号の説明】
11…本体 12…空孔 13…導波路 14…アクセプタ型点欠陥 15…ドナー型クラスタ欠陥
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H047 KA03 LA18 PA05 PA06 TA01 TA11 TA41 2H049 AA02 AA06 AA31 AA44 AA53 AA59 5F072 JJ13 KK07

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)スラブ状の本体と、 b)上記本体に周期的に配列された複数の、本体とは異な
    る屈折率を有する領域と、 c)上記本体において、上記異屈折率領域の欠陥を線状に
    設けることにより形成される導波路と、 d)上記導波路の近傍に、目的とする共振波長の(2n-1)/4
    (nは正の整数)倍の距離だけ導波路の長手方向に離れて
    配置される同種の2個の点状欠陥から成る点状欠陥対
    と、 を備えることを特徴とする2次元フォトニック結晶点欠
    陥干渉光共振器。
  2. 【請求項2】 上記点状欠陥対の各々が、隣接する2個
    以上の欠陥によって形成されるクラスタ欠陥であること
    を特徴とする、請求項1に記載の2次元フォトニック結
    晶点欠陥干渉光共振器。
  3. 【請求項3】 a)スラブ状の本体と、 b)上記本体に周期的に配列された複数の、本体とは異な
    る屈折率を有する領域と、 c)上記本体において、上記異屈折率領域の欠陥を線状に
    設けることにより形成される導波路と、 d)上記導波路の近傍に、目的とする共振波長のn/2(nは
    正の整数)倍の距離だけ導波路の長手方向に離れて配置
    される同種の2個の点状欠陥から成る点状欠陥対と、 を備えることを特徴とする2次元フォトニック結晶点欠
    陥干渉光共振器。
  4. 【請求項4】 上記点状欠陥対の各々が、隣接する2個
    以上の欠陥によって形成されるクラスタ欠陥であること
    を特徴とする、請求項3に記載の2次元フォトニック結
    晶点欠陥干渉光共振器。
  5. 【請求項5】 上記点状欠陥対の各々が、目的とする共
    振波長のm/2(mは正の整数、n>m)倍の距離だけ導波路の
    長手方向に離れて配置される同種の2個の点状欠陥から
    成る光反射器により構成されていることを特徴とする、
    請求項3に記載の2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光
    共振器。
  6. 【請求項6】 導波路の幅方向に、導波路を挟んで上記
    光反射器と反対側に、さらに上記光反射器が配置される
    ことを特徴とする請求項5に記載の2次元フォトニック
    結晶点欠陥干渉光共振器。
  7. 【請求項7】 上記光反射器を構成する点状欠陥がクラ
    スタ欠陥であることを特徴とする、請求項5または6に
    記載の2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光共振器。
  8. 【請求項8】 上記導波路にレーザ媒質を含有させるこ
    とを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の2次元
    フォトニック結晶点欠陥干渉光共振器。
  9. 【請求項9】 上記点状欠陥対の各々が、導波路から等
    距離に配置されることを特徴とする、請求項1〜8のい
    ずれかに記載の2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光共
    振器。
  10. 【請求項10】 上記異屈折率領域が、本体に設けた孔
    により構成されていることを特徴とする、請求項1〜9
    のいずれかに記載の2次元フォトニック結晶点欠陥干渉
    光共振器。
  11. 【請求項11】 a)スラブ状の本体と、 b)上記本体に周期的に配列された複数の、本体とは異な
    る屈折率を有する領域と、 c)上記本体において、上記異屈折率領域の欠陥を線状に
    設けることにより形成される導波路と、 d)上記導波路の近傍に、目的とする共振波長のm/2(mは
    正の整数)倍の距離だけ導波路の長手方向に離れて配置
    される同種の2個の点状欠陥から成る点状欠陥対と、 を備えることを特徴とする2次元フォトニック結晶点欠
    陥干渉光反射器。
  12. 【請求項12】 導波路の幅方向に、導波路を挟んで上
    記点状欠陥対と反対側に、さらに同種の点状欠陥対を備
    えることを特徴とする、請求項11に記載の2次元フォ
    トニック結晶点欠陥干渉光反射器。
  13. 【請求項13】 上記点状欠陥対の各々が、導波路から
    等距離に配置されることを特徴とする、請求項11また
    は12に記載の2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光反
    射器。
  14. 【請求項14】 上記異屈折率領域が、本体に設けた孔
    により構成されていることを特徴とする、請求項11〜
    13のいずれかに記載の2次元フォトニック結晶点欠陥
    干渉光反射器。
  15. 【請求項15】 上記点状欠陥対の各々が、隣接する2
    個以上の欠陥によって形成されるクラスタ欠陥であるこ
    とを特徴とする、請求項11〜14のいずれかに記載の
    2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光反射器。
JP2002086222A 2002-03-26 2002-03-26 2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光共振器及び光反射器 Expired - Fee Related JP3721142B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086222A JP3721142B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光共振器及び光反射器
EP03715449A EP1489443A4 (en) 2002-03-26 2003-03-26 PUNKTDEFEKTSTÖRUNGS LICHESEASTER AND LIGHT REFLECTOR WITH TWO-DIMENSIONAL PHOTONIC CRYSTAL
CNB038067420A CN1295526C (zh) 2002-03-26 2003-03-26 利用点缺陷间干涉的二维光子晶体光学共振器和光学反射器
US10/508,145 US6996319B2 (en) 2002-03-26 2003-03-26 Two-dimensional photonic crystal optical resonator and optical reflector using interference between point defects
EP10180690A EP2259107A3 (en) 2002-03-26 2003-03-26 Two-dimensional photonic crystal optical resonator and optical reflector using interference between point defects
PCT/JP2003/003763 WO2003081305A1 (fr) 2002-03-26 2003-03-26 Resonateur optique interferenciel a cristal photonique bidimensionnel a defauts ponctuels, et reflecteur optique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086222A JP3721142B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光共振器及び光反射器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212045A Division JP4163201B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光共振器及び光反射器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003279765A true JP2003279765A (ja) 2003-10-02
JP3721142B2 JP3721142B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=28449295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086222A Expired - Fee Related JP3721142B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光共振器及び光反射器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6996319B2 (ja)
EP (2) EP2259107A3 (ja)
JP (1) JP3721142B2 (ja)
CN (1) CN1295526C (ja)
WO (1) WO2003081305A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022221A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Japan Science And Technology Agency 電磁波周波数フィルタ
JP2007017951A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Canon Inc 共振器及びこれを用いた発光素子
JP2007024842A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
WO2007097228A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Nippon Sheet Glass Company, Limited 導波路型光学素子
US7436873B2 (en) * 2003-07-25 2008-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical device and semiconductor laser oscillator
CN105449515A (zh) * 2015-12-30 2016-03-30 中国科学院半导体研究所 一种半导体超短脉冲高重频激光器
JP2017010974A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 日本電信電話株式会社 フォトニック結晶結合共振器
CN109669239A (zh) * 2019-01-04 2019-04-23 深圳大学 一种光子晶体波导正交分裂模干涉fano共振结构
CN109669241A (zh) * 2019-01-04 2019-04-23 深圳大学 一种光子晶体波导四极分裂模干涉fano共振结构

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3682289B2 (ja) 2002-12-06 2005-08-10 独立行政法人科学技術振興機構 境界反射を利用した2次元フォトニック結晶光分合波器
JP4236092B2 (ja) * 2003-01-31 2009-03-11 Tdk株式会社 2次元フォトニック結晶
JP4327797B2 (ja) * 2003-03-26 2009-09-09 Tdk株式会社 二次元フォトニック結晶、ならびにそれを用いた導波路および共振器
JP2005283435A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 赤外線センサ
WO2005114279A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フォトニック結晶デバイス
US7228042B2 (en) * 2005-03-04 2007-06-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for resonant coupling in photonic crystal circuits
JP4878210B2 (ja) * 2006-05-19 2012-02-15 日本碍子株式会社 光導波路構造
ES2304104B1 (es) * 2007-02-23 2009-08-25 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Estructura multicapa formada por laminas de nanoparticulas con propiedades de cristal fotonico unidimensional, procedimiento para su fabricacion y sus aplicaciones.
JP5173876B2 (ja) * 2008-02-14 2013-04-03 キヤノン株式会社 3次元構造及び発光デバイス
CN102636842A (zh) * 2012-04-19 2012-08-15 中国振华集团云科电子有限公司 三频点光子晶体滤波器
CN108153027B (zh) 2018-01-30 2020-11-20 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784400A (en) * 1995-02-28 1998-07-21 Massachusetts Institute Of Technology Resonant cavities employing two dimensionally periodic dielectric materials
US6101300A (en) * 1997-06-09 2000-08-08 Massachusetts Institute Of Technology High efficiency channel drop filter with absorption induced on/off switching and modulation
JP3925769B2 (ja) * 2000-03-24 2007-06-06 関西ティー・エル・オー株式会社 2次元フォトニック結晶及び合分波器
US6687447B2 (en) * 2001-04-30 2004-02-03 Agilent Technologies, Inc. Stub-tuned photonic crystal waveguide

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436873B2 (en) * 2003-07-25 2008-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical device and semiconductor laser oscillator
WO2005022221A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Japan Science And Technology Agency 電磁波周波数フィルタ
US7321707B2 (en) 2003-08-29 2008-01-22 Japan Science And Technology Agency Electromagnetic wave frequency filter
JP2007017951A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Canon Inc 共振器及びこれを用いた発光素子
JP2007024842A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
WO2007097228A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Nippon Sheet Glass Company, Limited 導波路型光学素子
US7515804B2 (en) 2006-02-23 2009-04-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Optical waveguide device
JP2017010974A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 日本電信電話株式会社 フォトニック結晶結合共振器
CN105449515A (zh) * 2015-12-30 2016-03-30 中国科学院半导体研究所 一种半导体超短脉冲高重频激光器
CN109669239A (zh) * 2019-01-04 2019-04-23 深圳大学 一种光子晶体波导正交分裂模干涉fano共振结构
CN109669241A (zh) * 2019-01-04 2019-04-23 深圳大学 一种光子晶体波导四极分裂模干涉fano共振结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN1643415A (zh) 2005-07-20
CN1295526C (zh) 2007-01-17
WO2003081305A1 (fr) 2003-10-02
EP2259107A2 (en) 2010-12-08
EP1489443A1 (en) 2004-12-22
US6996319B2 (en) 2006-02-07
JP3721142B2 (ja) 2005-11-30
EP1489443A4 (en) 2005-09-07
US20050147371A1 (en) 2005-07-07
EP2259107A3 (en) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003279765A (ja) 2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光共振器及び光反射器
JP6636509B2 (ja) 中空光ファイバ
JP3721181B2 (ja) 電磁波周波数フィルタ
Cregan et al. Single-mode photonic band gap guidance of light in air
JP3459827B2 (ja) 2次元フォトニック結晶光分合波器
Robinson et al. Photonic crystal ring resonator-based add drop filters: a review
WO2000010040A1 (en) Composite photonic crystals
JP2004245866A (ja) 2次元フォトニック結晶中の共振器と波長分合波器
JP2006184617A (ja) 2次元フォトニック結晶及びそれを用いた光デバイス
WO2004068205A1 (ja) 電磁波周波数フィルタ
JP2004233941A (ja) 境界反射を利用した2次元フォトニック結晶光分合波器
Xie et al. Trapped photons at a Dirac point: a new horizon for photonic crystals
WO2005022220A1 (ja) 2次元フォトニック結晶共振器
JP4684861B2 (ja) 導波路及びそれを有するデバイス
Chigrin et al. Nanopillars photonic crystal waveguides
CN116026790A (zh) 一种基于连续域束缚态亚波长光栅跑道型谐振腔的传感器
US10416376B2 (en) Low-latency, hollow-core optical fiber with total internal reflection mode confinement
US7313307B2 (en) Waveguide and device including the same
JP2004279800A (ja) 2次元フォトニック結晶中の共振器と波長分合波器
JP2004310049A (ja) フォトニック結晶を用いた共振器および共振装置
GB2386966A (en) Optical element using one-dimensional photonic crystal and phase modulation unit
JP3999152B2 (ja) 2次元フォトニック結晶スラブ及びこれを用いた光デバイス
JP4163201B2 (ja) 2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光共振器及び光反射器
JP5372682B2 (ja) 表面効果3次元フォトニック結晶
Hsiao et al. Design of silicon photonic crystal waveguides for high gain Raman amplification using two symmetric transvers-electric-like slow-light modes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees