JP2003277944A - マグネシウム合金用化成処理組成物、化成処理方法及びマグネシウム合金製品 - Google Patents

マグネシウム合金用化成処理組成物、化成処理方法及びマグネシウム合金製品

Info

Publication number
JP2003277944A
JP2003277944A JP2002080547A JP2002080547A JP2003277944A JP 2003277944 A JP2003277944 A JP 2003277944A JP 2002080547 A JP2002080547 A JP 2002080547A JP 2002080547 A JP2002080547 A JP 2002080547A JP 2003277944 A JP2003277944 A JP 2003277944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chemical conversion
magnesium alloy
conversion treatment
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002080547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660912B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Ando
克利 安藤
Eiji Suzuki
英治 鈴木
Yoichiro Inaba
洋一郎 稲葉
Nobuaki Takada
宣明 高田
Masanobu Yomogihara
正伸 蓬原
Hisafumi Maejima
尚史 前島
Tomoshi Miyamoto
智志 宮本
Kiyotada Yasuhara
清忠 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Paint Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002080547A priority Critical patent/JP3660912B2/ja
Publication of JP2003277944A publication Critical patent/JP2003277944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660912B2 publication Critical patent/JP3660912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/18Orthophosphates containing manganese cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/22Acidic compositions for etching magnesium or alloys thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロム化合物を有さず、かつ大型部品、部材
においても使用することができるような、優れた塗膜密
着性や塗装後耐食性を有する化成被膜をマグネシウム合
金表面に形成させることができる化成処理組成物、化成
処理方法及び化成被膜を有するマグネシウム合金製品を
提供する。 【解決手段】 リン酸及び/又はリン酸塩化合物を50
g/L以上、並びに、過マンガン酸塩化合物を10g/
L以上有し、pHが4以下であるマグネシウム合金用化
成処理組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マグネシウム合金
用化成処理組成物、化成処理方法及びマグネシウム合金
製品に関する。
【0002】
【従来の技術】マグネシウム合金の化成処理方法のう
ち、最も一般的な方法としてクロメート処理が知られて
いる。クロメート処理は、適用できる製品の範囲が広
く、優れた耐食性と塗膜密着性をマグネシウム合金製品
に付与することができる点で、優れた化成処理方法であ
る。
【0003】しかし、クロム酸溶液は、急性毒性物質を
含み、処理設備周辺の環境対策に多大なコストを要する
等の問題があった。そのため、クロムを使用しない化成
処理技術、いわゆるノンクロム化成処理技術の開発が行
われている。その結果、リン酸化処理、ジルコニウム系
化成処理、マンガン系化成処理等の化成処理方法が開発
され、小型の自動車部品、パソコン・携帯電話等の情報
機器のマグネシウム合金製筐体等の表面処理に用いられ
ている。
【0004】しかし、自動車用ドアのインナーパネル等
のように自動車の構造の一部をなす大型部品、部材で
は、腐食発生による強度低下を防ぎ、安全性を確保する
ために、非常に高度な耐久性が要求される。このような
高度の耐久性を得るためには、高い塗膜密着性や塗装後
耐食性が必要とされ、リン酸化処理、ジルコニウム系化
成処理、マンガン系化成処理等の処理方法では、これら
の性能に劣るため、高度の耐久性を得ることができなか
った。また、自動車用等の大型の部品、部材では、小型
製品用途に比べて塗膜密着性や塗装後耐食性等の性質に
おいて、素地自体の品質が劣るため、リン酸化処理、ジ
ルコニウム系化成処理、マンガン系化成処理等の化成処
理方法では、高度な耐久性を得ることができない問題が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑み、クロム化合物を有さず、かつ大型部品、部材にお
いても使用することができるような、優れた塗膜密着性
や塗装後耐食性を有する化成被膜をマグネシウム合金表
面に形成させることができる化成処理組成物、化成処理
方法及び化成被膜を有するマグネシウム合金製品を提供
することを目的とするものである。
【0006】
【課題が解決するための手段】本発明は、リン酸及び/
又はリン酸塩化合物を50g/L以上、並びに、過マン
ガン酸塩化合物を10g/L以上有し、pHが4以下で
あることを特徴とするマグネシウム合金用化成処理組成
物である。
【0007】本発明は、マグネシウム合金の化成処理方
法であって、上記化成処理組成物を、マグネシウム合金
表面に接触させることを特徴とするマグネシウム合金の
化成処理方法である。
【0008】上記マグネシウム合金は、化成処理前に脱
脂処理及び酸エッチング処理を行ったものであることが
好ましい。上記酸エッチング処理は、硫酸、亜硫酸、次
亜硫酸、硝酸、塩酸、次亜塩素酸、リン酸、亜リン酸、
次亜リン酸、フッ酸、ケイフッ化水素酸、シュウ酸、酢
酸、及び、ギ酸からなる群より選ばれる少なくとも1の
酸を有する酸エッチング処理液を用いて行うものである
ことが好ましい。
【0009】本発明はまた、マグネシウム合金の化成処
理方法によって形成された化成被膜を有することを特徴
とするマグネシウム合金製品である。上記マグネシウム
合金製品は、ダイキャスト法又はチクソモールディング
法によって成形されたものであることが好ましい。以下
に、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明のマグネシウム合金用化成処理組成
物は、マグネシウム合金の化成処理に使用する化成処理
組成物であり、合金表面を化成処理することにより安定
な酸化物、水酸化物、リン酸化合物の化成被膜を形成し
て、優れた塗膜密着性と塗装後耐食性を付与するもので
ある。
【0011】本発明におけるマグネシウム合金とは、マ
グネシウム金属を主体とする合金をいう。上記マグネシ
ウム合金に含まれるマグネシウム以外の金属としては、
例えば、アルミニウム、マンガン、亜鉛等を挙げること
ができる。
【0012】上記マグネシウム合金としては、特に限定
されず、例えば、AZ31、AZ91、AZ91D、A
M60、AM50、AZ31B等を挙げることができ
る。ここで、表記のAZやAMは、添加されている金属
元素を示す。Aはアルミニウムであり、Mはマンガン、
Zは亜鉛である。これら表記に続く数字は、これら添加
元素の添加濃度を表しており、例えば、AZ91であれ
ば、アルミニウムが9質量%であり、亜鉛が1質量%で
あることを示している。Mが0とはMnの含有量が1質
量%未満という意味である。本発明のマグネシウム合金
用化成処理組成物は、耐食性に問題のあるもののプレス
加工等により精密に加工されたAZ31Bのようなマル
ネシウム合金部材にも有効に用いることができる。
【0013】本発明のマグネシウム合金用化成処理組成
物は、ダイキャスト法又はチクソモールディング法によ
って成形されたマグネシウム合金に用いることもでき
る。ダイキャスト法又はチクソモールディング法は、溶
融又は半溶融状態のマグネシウム合金を高速、高圧で金
型に注入して成形するものである。一般的に鋳造に際
し、鋳造毎に金型表面に水系又はエマルジョン系の離型
剤を塗布しているため、成形後のマグネシウム合金の表
面には離型剤が強固に付着しており、また、付着した離
型剤は、溶融したマグネシウム合金の熱によって変質
し、離型剤の一部は素材の内部まで巻き込まれているた
め、化成処理にて清浄化しにくい状態になっている。こ
のため、従来の処理剤では塗装後耐食性、塗膜密着性が
不充分であるが、本発明のマグネシウム合金用化成処理
組成物は、このようなマグネシウム合金に対しても充分
な耐食性、塗膜密着性を付与することができるものであ
り、特に自動車ドアパネルのような大型部材のように鋳
造が困難であり、金属組織がポーラスな部分において効
果を発揮し、優れた耐食性や塗膜密着性を付与すること
ができる。
【0014】本発明のマグネシウム合金用化成処理組成
物は、リン酸及び/又はリン酸塩化合物を50g/L以
上有するものである。上記化合物の濃度の上限は、特に
限定されるものではなく、その飽和溶解度以下であれば
よい。上記リン酸及び/又はリン酸塩化合物の濃度が5
0g/L未満であると、充分な塗膜密着性と塗装後耐食
性を付与できない。上記下限は、80g/Lであること
がより好ましく、上記上限は、120g/Lであること
がより好ましい。
【0015】上記リン酸及び/又はリン酸塩化合物とし
ては、水に溶解したときにリン酸イオンを供給する化合
物であり、50g/L以上の溶解度を持つ化合物であれ
ば特に限定されず、例えば、リン酸、次亜リン酸、リン
酸水素ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム、リン酸水
素カリウム、リン酸2水素カリウム等のリン酸化合物等
を挙げることができる。なかでも、塗装後耐食性や塗膜
密着性の観点から、リン酸2水素ナトリウムが好まし
い。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。
【0016】上記リン酸イオンの含有量は、質量基準
で、下限35000ppm、上限120000ppmで
あることが好ましい。35000ppm未満であると、
充分な塗膜密着性と塗装後耐食性を付与できないおそれ
があり、120000ppmを超えると、経済的でない
おそれがある。上記下限は、50000ppmであるこ
とがより好ましく、上記上限は、100000ppmで
あることがより好ましい。
【0017】本発明のマグネシウム合金用化成処理組成
物は、過マンガン酸塩化合物を10g/L以上有するも
のである。上記化合物の濃度の上限は、特に限定される
ものではなく、その飽和溶解度以下であればよい。上記
下限は、20g/Lであることが好ましく、25g/L
であることがより好ましい。上記上限は、40g/Lで
あることが好ましく、35g/Lであることがより好ま
しい。上記過マンガン酸塩化合物の濃度が10g/L未
満であると、ドアインナーパネルのような大型部材に
は、充分な塗膜密着性と塗装後耐食性を部材全体に付与
できないおそれがあり、40g/Lを超えると、著しい
効果の向上が認められないので経済的でない。
【0018】上記過マンガン酸塩化合物としては、水に
溶解したときに過マンガン酸イオンを供給する化合物で
あり、10g/L以上の溶解度を持つ化合物であれば特
に限定されず、例えば、過マンガン酸カリウム、過マン
ガン酸ナトリウム等の過マンガン酸金属塩等を挙げるこ
とができる。なかでも、塗膜密着性、塗装後耐食性の観
点から、過マンガン酸カリウムが好ましい。
【0019】上記過マンガン酸イオンの含有量は、上記
マグネシウム合金用化成処理組成物に対して、質量基準
で、下限7000ppm、上限35000ppmである
ことが好ましい。7000ppm未満であると、大型部
材には、充分な塗膜密着性と塗装後耐食性を部材全体に
付与できないおそれがあり、35000ppmを超える
と、経済的でないおそれがある。上記下限は、1400
0ppmであることがより好ましく、上記上限は、25
000ppmであることがより好ましい。
【0020】上記マグネシウム合金用化成処理組成物の
pHは、4以下である。上記下限は、1であることが好
ましい。上記上限は、3.5であることが好ましく、
2.5であることがより好ましい。pHが4を超える
と、被膜形成速度が遅くなるだけでなく、被膜の厚膜化
ができないので不適である。
【0021】本発明のマグネシウム合金の化成処理方法
は、マグネシウム合金の化成処理方法であって、上記化
成処理組成物を、上記マグネシウム合金表面に接触させ
るものである。
【0022】上記マグネシウム合金の化成処理方法によ
り行う化成処理は、合金表面に安定なマグネシウムの酸
化物や水酸化物、リン酸化合物の化成被膜を形成して、
塗装後耐食性や塗膜密着性をマグネシウム合金に付与す
る工程であり、化成処理を行う処理組成物としては、上
述したマグネシウム合金用化成処理組成物を用いること
ができる。
【0023】上記化成処理の処理方法としては、上記マ
グネシウム合金が上記化成処理組成物に接触する方法で
あれば特に限定されないが、例えば、化成処理組成物中
にマグネシウム合金部材・部品を浸漬する方法、化成処
理組成物をマグネシウム合金部材・部品に噴射(スプレ
ー)する方法等を挙げることができ、これらを組み合わ
せて行うこともできる。
【0024】上記化成処理において、マグネシウム合金
用化成処理組成物の温度は、室温から沸点の範囲で使用
できるが、下限は、30℃であることが好ましく、40
℃であることがより好ましい。上限は、70℃であるこ
とが好ましく、50℃であることがより好ましい。30
℃未満であると、被膜形成反応が遅くなり、充分量の被
膜形成を行うのに長時間を要する等の不都合なことが生
じる場合があり、70℃を超えると、処理組成物の蒸発
や、熱源の確保といった無駄なことが多いだけでなく、
特別な効果の向上も認められないので無駄であるおそれ
がある。
【0025】上記化成処理において、上記マグネシウム
合金用化成処理組成物の処理時間は、特に限定されず、
処理組成物の種類、濃度、pH、マグネシウム合金の種
類等により適宜設定すればよいが、下限は、5秒である
ことが好ましく、30秒であることがより好ましい。上
限は、10分であることが好ましく、2分であることが
より好ましい。5秒未満であると、形成される被膜量が
充分でなく、塗装後耐食性や塗膜密着性が低下するおそ
れがあり、10分を超えると、被膜形成における効率が
悪く好ましくない。
【0026】上記化成処理後には、その後の塗装後の塗
膜外観等に悪影響を及ぼさないようにするために、1回
又はそれ以上の水洗処理を行うことができる。この場
合、最終の水洗は、純水で行われることが適当である。
この水洗処理においては、スプレー水洗又は浸漬水洗の
どちらでもよく、これらの方法を組み合わせて水洗する
こともできる。上記化成処理後における水洗処理の後
は、公知の方法に従って、必要に応じて乾燥され、その
後、電着塗装、粉体塗装を行うことができる。
【0027】本発明のマグネシウム合金の化成処理方法
において、上記マグネシウム合金は、化成処理前に脱脂
処理及び酸エッチング処理を行ったものであることが好
ましい。これにより、特にダイキャスト法又はチクソモ
ールディング法によって成形されたマグネシウム合金に
対しても充分な耐食性、塗膜密着性を付与することがで
き、例えば、自動車ドアパネルのような大型部材にも優
れた耐食性や塗膜密着性を付与することができる。
【0028】上記脱脂処理は、合金表面に付着した機械
油や離型剤を除去し、次工程での部材の濡れ性を向上さ
せることを目的として行われる工程であるが、本発明で
はこの目的に制限されるものではない。上記脱脂処理に
使用される脱脂剤としては、例えば、界面活性剤を含む
アルカリ性洗浄溶液等の従来公知のものを用いることが
できる。
【0029】上記脱脂処理は、通常30〜70℃におい
て数分間程度の浸漬処理がなされるものである。所望に
より、脱脂処理の前に、予備脱脂処理を行うこともでき
る。上記脱脂処理後には、脱脂処理後の脱脂剤を水洗す
るために、大量の水洗水によって1回又はそれ以上でス
プレー処理により水洗処理を行うことができる。
【0030】上記酸エッチング処理は、酸性溶液(酸エ
ッチング処理液)によりマグネシウム合金を溶解せし
め、合金内部に浸透した離型剤を除去することにより、
塗装後耐食性、塗膜密着性をマグネシウム合金に付与す
ることを目的として行われる工程である。
【0031】上記酸エッチング処理に使用される酸エッ
チング処理液としては特に限定されず、例えば、硫酸、
亜硫酸、次亜硫酸、硝酸、塩酸、次亜塩素酸、リン酸、
亜リン酸、次亜リン酸、フッ酸、ケイフッ化水素酸等の
無機酸;シュウ酸、酢酸、ギ酸等の有機酸等を挙げるこ
とができる。なかでも、エッチング性能の観点から、硫
酸、硝酸、リン酸、ケイフッ化水素酸、シュウ酸、及
び、酢酸からなる群より選ばれる少なくとも1の酸を有
する酸エッチング処理液を用いて行うことが好ましい。
これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用しても
よい。
【0032】上記酸エッチング処理液のなかで、単独で
使用して効果のある酸としては、リン酸、シュウ酸等を
挙げることができるが、エッチングの均一性という観点
から、多くの場合、2種類以上の混酸溶液で用いること
が好ましい。
【0033】上記酸エッチング処理液を2種以上使用す
る場合には、好ましい組み合わせとしては、ケイフッ化
水素酸とリン酸、硝酸と硫酸、硝酸と硫酸とケイフッ化
水素酸等を挙げることができる。
【0034】上記酸エッチング処理液における酸の濃度
は、1種の酸で使用する場合には、下限1g/L、上限
15g/Lであることが好ましい。上記下限は、5g/
Lであることがより好ましく、上記上限は、10g/L
であることがより好ましい。1g/L未満であると、溶
解速度が遅くなるだけでなく、溶液の交換頻度が高くな
るので不適である。15g/Lを超えると、合金の溶解
が激しくなり、合金に損傷を与えたり、スマットの付着
が激しくなること等の理由から不適である。
【0035】上記酸エッチング処理液における酸の濃度
は、2種以上の混酸で使用する場合には、上述した1種
の酸で使用する場合の濃度の範囲でよいが、その比率は
酸の組み合わせにより適宜設定することが好ましい。例
えば、ケイフッ化水素酸とリン酸とを使用する場合に
は、ケイフッ化水素酸の濃度は、リン酸の質量に対して
5〜15質量%程度が好ましい。5質量%未満であった
り、15質量%を超えたりすると、不均一エッチングの
おそれがある。なお、2種以上の混酸で使用する場合の
酸の濃度とは、それぞれの酸の合計濃度を意味する。
【0036】上記酸エッチング処理において、酸エッチ
ング処理液の温度は、室温から沸点の範囲で用いること
ができるが、下限は、40℃であることが好ましく、上
限は、80℃であることが好ましく、60℃であること
がより好ましい。40℃未満であると、溶解速度が遅
く、不効率であるおそれがあり、80℃を越えると、溶
液の蒸発や熱源の確保等の無駄なことが多いだけでな
く、特別な効果の向上もないおそれがある。
【0037】上記酸エッチング処理において、上記酸エ
ッチング処理液の処理時間は、特に限定されず、処理液
の種類、濃度、pH、マグネシウム合金の種類等により
適宜設定すればよいが、下限は、10秒であることが好
ましく、30秒であることがより好ましい。上限は、2
0分であることが好ましく、5分であることがより好ま
しい。10秒未満であると、塗装後耐食性や塗膜密着性
が低下するおそれがあり、20分を超えると、経済的で
ないおそれがある。
【0038】上記酸エッチング処理において、エッチン
グ量は、合金部材・部品の離型剤汚染の程度により適宜
設定することができる。例えば、小型の部材であり、成
型時の湯流れがよく、離型剤の汚染が軽度の場合には、
エッチング量は、5マイクロメートルを超えてもよく、
5マイクロメートル程度以下でも充分な塗膜性能を確保
することができる。
【0039】上記酸エッチング処理において、特に大型
部品、部材を処理する場合には、エッチング量は、5マ
イクロメートル以上であることが好ましい。即ち、上述
したように、離型剤の汚染が軽度の場合には、5マイク
ロメートル以下で充分であるが、汚染の程度が軽度でな
い場合には、5マイクロメートル以上のエッチング量と
することにより、塗装後耐食性や塗膜密着性等の塗膜性
能をより向上させることができる。
【0040】例えば、ダイキャスト法又はチクソモール
ディング法によって成形されたマグネシウム合金に酸エ
ッチング処理を行う場合には、成形後のマグネシウム合
金の表面には離型剤が強固に付着している場合や、付着
した離型剤の一部が素材の内部まで巻き込まれている場
合もあるため、エッチング量を5マイクロメートル以上
とすることにより、清浄化し、塗装後耐食性や塗膜密着
性等の塗膜性能を確保することができる。
【0041】従って、例えば、自動車ドアインナーパネ
ルのように、大型であり、部位によっては離型剤が合金
内部まで深く浸透しているような部材を化成処理する場
合には、エッチング量は、5マイクロメートル以上であ
ることが好ましい。下限は、10マイクロメートルであ
ることがより好ましく、上限は、30マイクロメートル
であることがより好ましい。
【0042】上記酸エッチング処理後には、酸エッチン
グ処理後の処理液を水洗するために、大量の水洗水によ
って1回又はそれ以上でスプレー処理により水洗処理を
行うことができる。
【0043】上記酸エッチング処理後、必要に応じて更
に水洗処理後に、脱スマット処理を行ってもよい。上記
脱スマット処理は、合金表面に偏析したアルミニウムの
除去とそのアルミニウム近傍に付着している離型剤の除
去等を目的として行われる処理である。上記脱スマット
処理の方法としては特に限定されず、例えば、KOH、
NaOH等のアルカリ性化合物を主成分とする水溶液に
より行う方法を挙げることができる。
【0044】上記マグネシウム合金の化成処理方法によ
って形成された化成被膜を有するマグネシウム合金製品
は、塗装後耐食性、塗膜密着性等の塗膜性能に優れた製
品である。特に、上記マグネシウム合金がダイキャスト
法又はチクソモールディング法によって成形されたもの
である場合には、成形されたマグネシウム合金の表面に
離型剤が強固に付着していたり、離型剤の一部が素材の
内部まで巻き込まれていたりする場合があるが、上記化
成処理方法を行うことによって得られるマグネシウム合
金製品は、塗装後耐食性や塗膜密着性に優れたものであ
る。これにより、自動車用ドアのインナーパネル等のよ
うに自動車の構造の一部をなす大型部品、部材のような
高度な耐久性が要求されるものを塗装後耐食性、塗膜密
着性等の塗膜性能に優れたものとすることができる。
【0045】本発明のマグネシウム合金用化成処理組成
物は、リン酸及び/又はリン酸塩化合物を50g/L以
上、並びに、過マンガン酸塩化合物を10g/L以上有
し、pHが4以下であるものであることから、マグネシ
ウム合金に、先ず脱脂処理を行い、次いで5マイクロメ
ートル以上酸エッチング処理を行い、更に上記マグネシ
ウム合金用化成処理組成物を用いて化成処理を行うこと
によって、特にダイキャスト法又はチクソモールディン
グ法によって成形され、表面に離型剤が強固に付着して
おり、離型剤の一部が素材の内部まで巻き込まれている
ようなマグネシウム合金にも、塗装後耐食性や塗膜密着
性を付与することができる。従って、自動車用ドアのイ
ンナーパネル等のように自動車の構造の一部をなす大型
部品、部材のような高度な耐久性が要求されるマグネシ
ウム合金に上記化成処理を行うことにより、塗装後耐食
性、塗膜密着性等の塗膜性能に優れたマグネシウム合金
製品を得ることができる。
【0046】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に具体的に説
明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。また実施例中、「部」は特に断りのない限
り「質量部」を意味する。
【0047】実施例1 ダイキャスト製ドアインナーパネルにおいてゲート部か
ら最も遠く、離型剤汚染の最も激しい部位であるサッシ
ュ部を試験片として用いた。試験片を下記に示した工程
により、脱脂、水洗、酸エッチング、化成処理の工程で
化成処理を行った後、電着塗装、粉体塗装を行い、塗装
密着性、塗装後耐食性及び市場曝露試験における評価を
行った。なお、水洗は、水道水シャワーにより行い、他
の各工程は、全てディップ方式で処理を行った。
【0048】〔処理工程〕 (A)脱脂 処理液:1質量%マグダインSF100クリーナー(日
本ペイント社製) 処理温度:50℃ 処理時間:2分間 (B)酸エッチング 処理液:2容量%マグダインSF400酸エッチング
(日本ペイント社製) 処理温度:50℃ 処理時間:15分間 なお、処理液の組成は、KMnO濃度が30g/L、
NaHPOの濃度が100g/Lで、75%リン酸
でpH2.5に調整したものであり、エッチング量は3
0μmであった。 (C)化成処理 処理液:高濃度リン酸マンガン処理液 pH:2.5(75%リン酸で調整) 処理温度:40℃ 処理時間:1分 なお、高濃度リン酸マンガン処理液の組成は、KMnO
濃度が30g/L、NaHPOの濃度が100g
/Lであり、処理液のpHは、2.5であった。 (D)電着塗装 塗料:V50(日本ペイント社製) 膜厚:25μm (E)粉体塗装 塗料:PDP−60(日本ペイント製エポキシ−ポリエ
ステル系粉体塗料) 膜厚:100μm
【0049】〔評価方法〕得られた試験片を用いて、下
記方法で、塗装密着性、塗装後耐食性を評価し、市場曝
露試験を行って、結果を表1に記載した。塗膜密着性 試験片を40℃の温水に240時間浸積後、直ちに取り
出して約1時間大気中に放置した。その後、塗膜に2m
m角のクロスハッチ100個を刻み、クロスハッチ上に
テープを圧着した後、テープを剥離した後の塗膜残存数
で評価した。
【0050】塗装後耐食性 クロスカットを刻んだ試験片に、塩水噴霧(5質量%N
aCl水溶液、35℃、960時間連続噴霧)を行った
後の、クロスカット部からの塗膜のふくれ幅を測定し
た。
【0051】市場曝露試験 沖縄海浜地区にて1年間曝露した後の、クロスカット部
からの塗膜膨れ幅を測定した。
【0052】実施例2 サッシュ部の代わりに、板厚2mmのチクソモールディ
ング製マグネシウム合金AZ91D試験板を用い、酸エ
ッチングを行わなかった以外は、実施例1と同様にして
試験片を作製した。次いで、実施例1と同様な評価を行
い、得られた結果を表1に記載した。
【0053】比較例1 化成処理液をパソコン筐体用リン酸マンガン処理液に変
更した以外は、実施例1と同様にして試験片を作製し
た。次いで、実施例1と同様な評価を行い、得られた結
果を表1に記載した。
【0054】比較例2 化成処理液を下記に示すものに変更した以外は、実施例
1と同様にして試験片を作製した。次いで、実施例1と
同様に評価を行い、得られた結果を表1に記載した。 処理液:クロメート系化成処理溶液 処理温度:室温 処理時間:30秒 なお、クロメート系化成処理溶液の組成は、重クロム酸
ナトリウムが17.5g/L、フッ化水素酸ナトリウム
が1.2g/L、硫酸マグネシウムが1.5g/L、6
7.5%硝酸が18mL/Lであった。
【0055】
【表1】
【0056】実施例1により得られた試験片は、比較例
1、2により得られたものに比べて、塗膜密着性、塗装
後耐食性、市場暴露試験後の塗膜物性に優れるものであ
り、比較例3により得られた試験片と同等の性能を示す
ものであった。従って、本発明のマグネシウム合金用化
成処理組成物を用いて、チクソモールディング法によっ
て成形されたマグネシウム合金製部材を化成処理するこ
とにより、クロメート処理と同等の優れた塗膜密着性と
塗装後耐食性を有するものを得ることができることが明
らかとなった。
【0057】
【発明の効果】本発明のマグネシウム合金用化成処理組
成物及びマグネシウム合金の化成処理方法は、上述した
構成よりなるので、クロメート系化成処理にほぼ匹敵す
る塗装密着性と塗装後耐食性を、マグネシウム合金製部
材に付与することができる。上記マグネシウム合金用化
成処理組成物及びマグネシウム合金の化成処理方法は、
6価クロムを使用しないものであることから、環境汚
染、人体への悪影響を及ぼさないものである。また、化
成処理を行う場合には、既存のクロメート処理設備をそ
のまま適応することができるため、新たな設備投資の必
要もない。これにより、ダイキャスト法又はチクソモー
ルディング法によって成形された自動車のドアインナー
パネルのように、成型品質が悪く高度な塗膜密着性と塗
装後耐食性を要求されるマグネシウム合金の大型部品、
部材に対してノンクロム化成処理を行うことにより塗装
密着性と塗装後耐食性を付与することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 英治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 稲葉 洋一郎 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 高田 宣明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 蓬原 正伸 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイント株式会社内 (72)発明者 前島 尚史 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイント株式会社内 (72)発明者 宮本 智志 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイント株式会社内 (72)発明者 安原 清忠 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4K026 AA01 AA21 BA03 BB08 BB10 CA13 CA23 CA35 DA03 DA13 EA06 EA08 4K057 WA01 WA05 WA07 WB01 WE02 WE03 WE04 WE07 WE08 WE11 WE12 WE14 WK05 WN06 WN10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸及び/又はリン酸塩化合物を50
    g/L以上、並びに、過マンガン酸塩化合物を10g/
    L以上有し、pHが4以下であることを特徴とするマグ
    ネシウム合金用化成処理組成物。
  2. 【請求項2】 マグネシウム合金の化成処理方法であっ
    て、請求項1記載の化成処理組成物を、マグネシウム合
    金表面に接触させることを特徴とするマグネシウム合金
    の化成処理方法。
  3. 【請求項3】 マグネシウム合金は、化成処理前に脱脂
    処理及び酸エッチング処理を行ったものである請求項2
    記載のマグネシウム合金の化成処理方法。
  4. 【請求項4】 酸エッチング処理は、硫酸、亜硫酸、次
    亜硫酸、硝酸、塩酸、次亜塩素酸、リン酸、亜リン酸、
    次亜リン酸、フッ酸、ケイフッ化水素酸、シュウ酸、酢
    酸、及び、ギ酸からなる群より選ばれる少なくとも1の
    酸を有する酸エッチング処理液を用いて行うものである
    請求項3記載の化成処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項2、3又は4記載のマグネシウム
    合金の化成処理方法によって形成された化成被膜を有す
    ることを特徴とするマグネシウム合金製品。
  6. 【請求項6】 マグネシウム合金製品は、ダイキャスト
    法又はチクソモールディング法によって成形されたもの
    である請求項5記載のマグネシウム合金製品。
JP2002080547A 2002-03-22 2002-03-22 マグネシウム合金の化成処理方法及びマグネシウム合金製品 Expired - Fee Related JP3660912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080547A JP3660912B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 マグネシウム合金の化成処理方法及びマグネシウム合金製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080547A JP3660912B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 マグネシウム合金の化成処理方法及びマグネシウム合金製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277944A true JP2003277944A (ja) 2003-10-02
JP3660912B2 JP3660912B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=29229536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080547A Expired - Fee Related JP3660912B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 マグネシウム合金の化成処理方法及びマグネシウム合金製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660912B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1703000A1 (en) * 2004-01-08 2006-09-20 China International Marine Containers (Group) Co., Ltd. Chrome-free passivating solution
KR100855358B1 (ko) 2006-10-20 2008-09-04 (주)보광사 마그네슘 합금용 화성 처리액과 이를 이용한 마그네슘합금의 환경 친화적 표면처리방법 및 그에 따른 마그네슘합금 기재
WO2009017008A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology マグネシウム合金材、およびマグネシウム合金材の表面処理方法
JP2009052135A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マグネシウム合金材、およびマグネシウム合金材の表面処理方法
JP2013511844A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Ii〜vi半導体のための新規なウェットエッチング剤及び方法
CN108588721A (zh) * 2018-05-19 2018-09-28 湖南工学院 一种变形镁合金腐蚀剂及其制备方法与应用
JP2019116666A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 三井化学株式会社 表面粗化マグネシウム合金部材の製造方法
CN110172700A (zh) * 2019-06-26 2019-08-27 匡云叶 一种镁合金表面处理液及表面处理方法
WO2021009437A1 (fr) * 2019-07-15 2021-01-21 Safran Aircraft Engines Composition, son utilisation pour le de-mordançage d'alliages de magnesium, ainsi que procede de de-mordançage d'alliages de magnesium

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1703000A1 (en) * 2004-01-08 2006-09-20 China International Marine Containers (Group) Co., Ltd. Chrome-free passivating solution
EP1703000A4 (en) * 2004-01-08 2011-01-19 China Int Marine Containers CHROMATE PASSIVATION SOLUTION
KR100855358B1 (ko) 2006-10-20 2008-09-04 (주)보광사 마그네슘 합금용 화성 처리액과 이를 이용한 마그네슘합금의 환경 친화적 표면처리방법 및 그에 따른 마그네슘합금 기재
WO2009017008A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology マグネシウム合金材、およびマグネシウム合金材の表面処理方法
JP2009052135A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マグネシウム合金材、およびマグネシウム合金材の表面処理方法
CN101849031B (zh) * 2007-07-27 2012-02-08 独立行政法人产业技术综合研究所 镁合金材料、以及镁合金材料的表面处理方法
JP2013511844A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Ii〜vi半導体のための新規なウェットエッチング剤及び方法
JP2019116666A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 三井化学株式会社 表面粗化マグネシウム合金部材の製造方法
JP7030510B2 (ja) 2017-12-27 2022-03-07 三井化学株式会社 表面粗化マグネシウム合金部材の製造方法
CN108588721A (zh) * 2018-05-19 2018-09-28 湖南工学院 一种变形镁合金腐蚀剂及其制备方法与应用
CN110172700A (zh) * 2019-06-26 2019-08-27 匡云叶 一种镁合金表面处理液及表面处理方法
WO2021009437A1 (fr) * 2019-07-15 2021-01-21 Safran Aircraft Engines Composition, son utilisation pour le de-mordançage d'alliages de magnesium, ainsi que procede de de-mordançage d'alliages de magnesium
FR3098829A1 (fr) * 2019-07-15 2021-01-22 Safran Aircraft Engines Composition, son utilisation pour le de-mordançage d’alliages de magnesium, ainsi que procede de de-mordançage d’alliages de magnesium
CN114096697A (zh) * 2019-07-15 2022-02-25 赛峰飞机发动机公司 组合物、其用于酸洗镁合金的用途和酸洗镁合金的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660912B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1736567B1 (en) Treatment for improved magnesium surface corrosion-resistance
JPH04293789A (ja) 非毒性、無機、耐食性コーティングで鋼をコーティングする方法
EP1693485B1 (en) Liquid trivalent chromate for aluminum or aluminum alloy and method for forming corrosion-resistant film over surface of aluminum or aluminum alloy by using same
JP2001288580A (ja) マグネシウム合金の表面処理方法、およびマグネシウム合金部材
JP2003277944A (ja) マグネシウム合金用化成処理組成物、化成処理方法及びマグネシウム合金製品
JP2002294466A (ja) マグネシウム合金用化成処理液及び表面処理方法並びにマグネシウム合金基材
JP3139795B2 (ja) 複合皮膜形成用金属表面処理剤
JP2003221684A (ja) マグネシウム及び/又はマグネシウム合金の表面処理方法及びマグネシウム及び/又はマグネシウム合金製品
JP4112219B2 (ja) リチウム系マグネシウム合金材の表面処理方法
JP2001123274A (ja) 高耐食性表面処理マグネシウム合金製品及びその製造方法
KR100855358B1 (ko) 마그네슘 합금용 화성 처리액과 이를 이용한 마그네슘합금의 환경 친화적 표면처리방법 및 그에 따른 마그네슘합금 기재
JP3828446B2 (ja) マグネシウム合金の表面洗浄方法
JP2003253459A (ja) 表面処理剤、表面処理方法、及び表面処理された製品
KR101469610B1 (ko) 마그네슘용 화성처리 조성물 및 이를 이용한 마그네슘 및 마그네슘 합금 소재의 표면처리방법
JP3845328B2 (ja) マグネシウム合金の化成処理皮膜の形成方法
KR101181421B1 (ko) 마그네슘 합금의 표면처리 방법
JP3941649B2 (ja) アルミニウム基材及びその表面処理方法
US6126997A (en) Method for treating magnesium die castings
JP3102664B2 (ja) マグネシウム合金製品の表面処理法
JP2003003275A (ja) リサイクル性に優れたマグネシウム合金用化成処理液及びそれを用いた処理方法ないしマグネシウム合金製部材
JP2000064057A (ja) マグネシウム材またはマグネシウム合金材の表面処理方法
TW200300802A (en) Method of surface treatment for magnesium and/or magnesium alloy, and magnesium and/or magnesium alloy product
US20040115448A1 (en) Corrosion resistant magnesium and magnesium alloy and method of producing same
JP2000219975A (ja) 表面処理されたMg合金およびその表面処理方法
JP2003119570A (ja) 塗膜密着性および耐食性に優れたアルミニウム下地処理材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees