JP2003277748A - 酸化亜鉛紫外発光体およびその製造方法 - Google Patents

酸化亜鉛紫外発光体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003277748A
JP2003277748A JP2002081515A JP2002081515A JP2003277748A JP 2003277748 A JP2003277748 A JP 2003277748A JP 2002081515 A JP2002081515 A JP 2002081515A JP 2002081515 A JP2002081515 A JP 2002081515A JP 2003277748 A JP2003277748 A JP 2003277748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
plasma
hydrogen
irradiation
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002081515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721399B2 (ja
Inventor
Takamasa Ishigaki
隆正 石垣
Naoki Ohashi
直樹 大橋
Hajime Haneda
肇 羽田
Isao Sakaguchi
勲 坂口
Takashi Sekiguchi
隆史 関口
Nobuhiro Okada
展宏 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2002081515A priority Critical patent/JP3721399B2/ja
Publication of JP2003277748A publication Critical patent/JP2003277748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721399B2 publication Critical patent/JP3721399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化亜鉛の紫外発光効率を高めること。 【構成】 酸化亜鉛に含まれる酸素1モルに対して10
-7モル以上の水素を含み、室温における発光ピーク波長
が380nmであることを特徴とする酸化亜鉛紫外発光
体。プラズマ処理室において、高周波誘導法、直流アー
ク法、または直流アーク法と高周波誘導法の複合プラズ
マ発生法で発生した圧力10Torr以上の水素プラズマのフ
レーム下部または下流部に酸化亜鉛を置いてプラズマを
照射し、照射中に酸化亜鉛の温度を800℃以上1200℃以
下に保持することにより製造する。水素プラズマを発生
させるための投入電力出力をプラズマを照射中に変化さ
せ、高出力時と低出力時とを交互に繰り返すことによ
り、連続発生電力の90%以下の投入電力とする方法を用
いることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外発光体および
それをプラズマを使用して高濃度に水素を含有する酸化
亜鉛を製造する方法に関するものである。さらに詳しく
は、紫外蛍光体、紫外レーザー、紫外エレクトロルミネ
ッセンスなどに用いる高効率酸化亜鉛紫外発光体および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸化亜鉛は、紫外蛍光体、紫外レーザ
ー、紫外エレクトロルミネッセンスなどへの応用が期待
されている。酸化亜鉛の発光体への応用では、緑色発光
を利用する低エネルギー電子励起の蛍光体への応用が広
く利用されてきた。この緑色発光の起源としては、酸化
亜鉛の結晶構造中に生成する酸素空孔あるいは格子間亜
鉛が形成するドナー準位によると考えられてきた。酸素
空孔、あるいは格子間亜鉛は、酸化亜鉛の理想的化学組
成から、酸素が欠損することにより生じる。
【0003】紫外発光を助長するためには酸素欠損をな
くす必要があり、製造雰囲気中の酸素分圧を大きくする
ことが有効である。この酸素分圧を大きくした雰囲気中
での薄膜成長により、酸化亜鉛紫外発光体が製造されて
いる。
【0004】水素雰囲気でのマイクロ波処理により、単
結晶酸化亜鉛の緑色発光が消失して、紫外発光強度が上
昇するという報告がなされている(Jpn. J. Appl. Phy
s., 36, L289(1997))。また、最も酸素欠損を与えると
考えられる水素を含むプラズマ雰囲気中での酸化亜鉛圧
粉体(相対密度60%)の処理により、緑色発光が観測さ
れる条件の他に、紫外発光が観測されることが報告され
た(第14回プラズマ材料科学シンポジウムアブストラ
クト集、日本学術振興会第153委員会、p16、(2001))。
【0005】これらの報告では、紫外発光のピーク波長
は375nm付近であった。また、上記処理ではいずれも酸
化亜鉛試料の昇華が活発であったことから、試料温度が
1200℃を越えていたと考えられる。このため水素の酸化
亜鉛中への溶解が十分ではなかったので、プラズマ処理
圧粉体、あるいはマイクロ波処理単結晶で観測される紫
外発光強度は、緑色発光の高々数倍程度であり、大きな
発光強度とはいえなかった。また、酸化亜鉛中の水素の
検出は、検出感度を高めるためトレーサーとして重水素
を用いても不可能であった。このため、紫外発光強度の
増大理由が不明であった。
【0006】また、C. G. Van de Walle( Phys. Rev.
Lett. 85, 1012 (2000).)は、酸化亜鉛中の水素が浅い
ドナーとして寄与していることを理論的に予測してい
る。この予測の真偽については、現時点で不明である
が、水素が酸化亜鉛中に不純物として添加された場合、
そのイオン化によって酸化亜鉛のバンド構造中に電子を
供給する不純物準位が形成されることは明かである。
【0007】すなわち、これまでに一般的であった、II
I属元素添加によるドナー準位の導入、アルカリ金属元
素添加によるアクセプター準位の導入、という金属イオ
ンを用いた酸化亜鉛の電気的特性制御に加えて、水素を
用いた特性制御も、理論的には可能である。さらに、酸
化亜鉛単結晶を400〜600℃に加熱して水素プラズ
マ処理する方法が特開平10−245550号公報に開
示されている。しかし、これまで、意図的に水素量を調
整した酸化亜鉛の製造方法、あるいは、高濃度に水素を
添加した酸化亜鉛の製造方法については、その技術が確
立していない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来、製造することができなかった酸素に
対して10-7モル以上の水素を含む酸化亜鉛紫外発光体の
製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の方法では、酸化
亜鉛を水素含有プラズマによる処理中、酸化亜鉛の温度
を制御することにより、水素が酸化亜鉛中に溶解して、
高い水素濃度を持つ酸化亜鉛が得られる。すなわち、本
発明は、酸化亜鉛に含まれる酸素1モルに対して10-7
ル以上の水素を含み、室温における発光ピーク波長が3
80nmであることを特徴とする酸化亜鉛紫外発光体で
ある。また、本発明は、プラズマ処理室において、高周
波誘導法、直流アーク法、または直流アーク法と高周波
誘導法の複合プラズマ発生法で発生した圧力10Torr以上
の水素プラズマのフレーム下部または下流部に酸化亜鉛
を置いてプラズマを照射し、照射中に酸化亜鉛の温度を
800℃以上1200℃以下に保持することを特徴とする酸化
亜鉛紫外発光体の製造方法である。また、本発明は、水
素プラズマを発生させるための投入電力出力をプラズマ
を照射中に変化させ、高出力時と低出力時とを交互に繰
り返すことにより、連続発生電力の90%以下の投入電力
とすることを特徴とする上記の酸化亜鉛紫外発光体の製
造方法である。
【0010】本発明の方法によれば、水素による酸化亜
鉛の特性変化として、紫外発光効率の向上が認められ
る。特に、室温において、酸化亜鉛の380nmの発光
効率を20倍以上に高めることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、水素を含むガスを使った
プラズマを酸化亜鉛に照射して酸化亜鉛紫外発光体を製
造する方法を説明するための高周波誘導プラズマ装置の
概略側部断面図である。この装置のプラズマ処理室は、
水冷構造反応チャンバー4の上部に設けた水冷構造ガラ
ス製反応管5、反応管5の上部のシースガス供給部1、
反応管5の周囲の高周波コイル2、酸化亜鉛7を上面に
置く水冷構造試料ホルダー8、シールド6、排気ポンプ
9からなり、反応管5内から試料ホルダー8に向けてプ
ラズマを発生させる。プラズマ照射時には、シールド6
を移動して水冷構造試料ホルダー8を上昇し所定の位置
にセットする。プラズマの下流あるいは下部でもプラズ
マ温度は1200℃より高いので、水冷構造試料ホルダ
ー8を用いて試料温度を800〜1200℃に下げる必
要がある。
【0012】酸化亜鉛の温度を制御するためには、水冷
構造試料ホルダーを用いる他に、ヘリウムのように高熱
伝導性のガスを裏面から試料に噴出して温度制御する方
法も採用できる。試料温度制御機構はいずれの方法でも
よく、結果として800〜1200℃に保持できればよい。
【0013】本発明の方法で用いるプラズマ処理は、水
素を含むアルゴン−ヘリウムガスを用いて行うことが望
ましい。本発明で用いるプラズマの発生法としては、高
周波誘導(RF)プラズマ、直流アークプラズマ、直流
アークプラズマと高周波誘導プラズマを組み合わせたハ
イブリッドプラズマいずれを用いてもよい。
【0014】本発明の方法で対象とする酸化亜鉛は、酸
化亜鉛粉末、酸化亜鉛薄膜、酸化亜鉛単結晶、または酸
化亜鉛焼結体のいずれでもよい。また、酸化亜鉛を主成
分として添加物を含むものあるいは不純物が含まれてい
るものでもよい。
【0015】酸化亜鉛を圧力10Torr以上で発生したアル
ゴン−ヘリウム−水素プラズマのフレーム下部または下
流部に置いてプラズマを照射する。この際に、酸化亜鉛
の温度を800℃以上1200℃以下に保持する。プラズマ圧
力が低いと380nmの紫外発光に寄与する水素ラジカ
ル濃度が充分に供給されない。結果として、発光ピーク
波長が375nmとなり、発光強度(効率)も低いもの
となる。
【0016】プラズマフレームの長さは、プラズマガス
組成、発生圧力、RF電力によって変化する。代表的な
発生条件、RF:12 kW、照射雰囲気:Ar-H2、水素含有
率:6体積%(アルゴン:94%、水素:6%)、照射圧
力:200 Torrでは、フレーム最下部がRFコイルの下方
へ100mmの位置である。圧力が低いとこの位置は、より
下に(RFコイルから遠くに)、圧力が高いとより上に
(RFコイルに近い位置に)なる。
【0017】酸化亜鉛の紫外発光に影響する水素ラジカ
ルはRFコイルに近い場所(より温度の高い場所)に高
濃度に存在するが、あまり温度が高くなると酸化亜鉛中
への水素の溶解が不可能になる。酸化亜鉛の温度を800
〜1,200℃にするために、酸化亜鉛試料に照射するプラ
ズマの温度(照射位置が高いほど、プラズマ温度は高
い)、冷却用媒体(水、ヘリウムガス等)の流量調節、
酸化亜鉛の密度(密度が高いほど、熱伝導率が高くなる
ので冷却効率が高くなる)、厚さを変化させて調節す
る。
【0018】プラズマ処理中の酸化亜鉛の温度が高くな
ると、酸化亜鉛中に充分に高濃度の水素を添加できな
い。また、照射中の酸化亜鉛の温度が低すぎると、充分
に大きな水素添加ができない。プラズマ照射の発生モー
ドに注目すると、パルス変調モードのプラズマ照射では
酸化亜鉛の温度の上昇を抑えられるので、酸化亜鉛の位
置をプラズマ発生部に近い位置に上昇させることが可能
で、プラズマ発生部に近い位置でより多量に存在する水
素ラジカルの酸化亜鉛に対する照射が酸化亜鉛中の水素
含有量を上昇させる。
【0019】そこで、プラズマを発生させるための投入
電力出力をプラズマ照射中に変化させ、高出力時と低出
力時とを交互に繰り返すことにより、連続発生電力の90
%以下の投入電力とすることが好ましい。水素ラジカル
を利用するという観点からは、試料位置はできるだけ高
いところ(プラズマ温度の高いところ)がよいが、そう
すると、試料温度が1200℃以上になってしまうので、電
力を下げて試料に照射する熱流量を小さくすることによ
り、試料温度を低くして水素の溶解を可能にする。
【0020】
【実施例】(実施例1)図1に示す装置を用いて、パル
ス変調発生したRF熱プラズマを、水冷構造試料ホルダ
ー上に置いた酸化亜鉛単結晶に照射した。RF電力は、
高出力(12kW、10ミリ秒)、低出力(4kW、5ミリ秒)を
繰り返した(定常発生と比較した総電力:75%)。プラ
ズマ照射条件は、照射時間:5分、照射雰囲気:Ar-D2
重水素含有率:6体積%(アルゴン:94%、重水素:6
%)、照射圧力:200Torrとした。酸化亜鉛単結晶の位
置は図1に示すように、プラズマの下流部で、RFコイ
ルの最下端から下方へ100mmとした。照射中の酸化亜鉛
の表面温度は1050℃であった。
【0021】プラズマ照射した酸化亜鉛単結晶のフォト
ルミネッセンス(PL)を図2に示す。図2で上の図
は、プラズマを照射する前の酸化亜鉛単結晶からのPL
である。本実施例の酸化亜鉛単結晶は、波長380nmにピ
ークをもつ紫外発光を示しているが、パルス変調プラズ
マ照射により、2倍以上に発光強度が上昇したことがわ
かる。
【0022】二次イオン質量分析計(SIMS)により
得た重水素の拡散プロファイルを図3に示す。重水素
は、固体中表面から約0.1μmの深さまで拡散してい
る。また、表面付近の濃度は、酸化亜鉛1モルあたり10
-6モルであり、深さ0.1μmのところで2×10-7モルであ
った。重水素の酸化亜鉛中への溶解は水素の溶解と同等
に考えられるので、これ以後、酸化亜鉛中の重水素濃度
を水素濃度と等価に考える。
【0023】(実施例2)連続発生プラズマおよびパル
ス変調発生したRF熱プラズマを、実施例1同様に、プ
ラズマの下流部、水冷構造試料ホルダー上に置いた酸化
亜鉛焼結体(相対密度95%)に照射した。連続発生プラ
ズマでは、RF電力は12kWとした。パルス変調発生プラ
ズマでは、実施例1と同様に、高出力(12kW、10ミリ
秒)、低出力(4kW、5ミリ秒)を繰り返した。プラズマ
照射条件は、酸化亜鉛の位置以外は実施例1と同様であ
る。酸化亜鉛の位置は、RFコイルの最下端から下方へ
75,100,150,200mmとした。プラズマフレームの最下部の
位置はRFコイルの最下端から100mmであった。連続照
射条件では、プラズマフレーム下部内でRFコイルの最
下端から75mmの位置では水冷構造試料ホルダーが過熱に
より損傷したので、データはない。照射中の酸化亜鉛の
表面温度を表1に示した。SIMSによって得た表面近
傍の重水素濃度も表1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】(比較例1)連続モード照射およびパルス
変調発生したRF熱プラズマを、実施例1同様に、プラ
ズマの下流部、水冷構造試料ホルダー上に置いた酸化亜
鉛焼結体(相対密度80%)に照射した。連続発生プラズ
マでは、RF電力は12kWとした。パルス変調発生プラズ
マでは、実施例1と同様に、高出力(12kW、10ミリ
秒)、低出力(4kW、5ミリ秒)を繰り返した。プラズマ
照射条件は、実施例2と同様である。酸化亜鉛焼結体の
相対密度が低いと熱伝導率が低くなるため、水冷構造試
料ホルダーによる冷却効果が充分でなく、照射中の酸化
亜鉛焼結体の表面温度はいずれの場合も1200℃より高く
なった。
【0026】酸化亜鉛焼結体中の重水素は酸化亜鉛1モ
ルあたり10-7より小さく、SIMSで検出することがで
きなかった。PL測定の結果、プラズマ処理していない
焼結体に見られる530nm付近を頂点とするブロードの緑
色発光は、プラズマ処理によりほぼ消失していた。一
方、紫外発光はいずれも375nmにピークをもっていた。
【0027】(比較例2)パルス変調発生したRF熱プ
ラズマを、実施例1同様に、プラズマの下流部、水冷構
造試料ホルダー上に置いた酸化亜鉛焼結体(相対密度95
%)に照射した。RF電力は、実施例1と同様に、高出
力(12kW、10ミリ秒)、低出力(8kW、5ミリ秒)を繰
り返した(定常発生と比較した総電力:92%)。プラズ
マ照射条件は、実施例2と同様である。連続照射同様、
RFコイル最下端から75mmの位置では水冷構造試料ホル
ダーが過熱により損傷した。照射中の酸化亜鉛の表面温
度は、RFコイルの下方100〜200mmの場合も1200℃より
高くなった。
【0028】酸化亜鉛焼結体中の重水素は酸化亜鉛1モ
ルあたり10-7より小さく、SIMSで検出することがで
きなかった。PL測定の結果、プラズマ処理していない
焼結体に見られる530nm付近を頂点とするブロードの緑
色発光は、プラズマ処理によりほぼ消失していた。一
方、紫外発光はいずれも375nmにピークをもっていた。
【0029】(実施例3)連続発生したRF熱プラズマ
を、実施例1同様に、プラズマの下流部で、水冷構造試
料ホルダー上に置いた酸化亜鉛焼結体(相対密度95%)
に照射した。RF電力は、12kWとした。プラズマ照射条
件は、照射時間:5分、照射雰囲気:Ar-H2、水素含有
率:6体積%(アルゴン:94%、水素:6%)、照射圧
力:200Torrとした。酸化亜鉛の位置はRFコイルの最
下端から下方へ100,150,200mmとした。照射中の酸化亜
鉛の表面温度は、実施例2の連続プラズマ照射酸化亜鉛
のデータと同じであった。
【0030】図4にPLデータを示す。プラズマ処理し
ていない焼結体に見られる530nm付近を頂点とするブロ
ードの緑色発光は、プラズマ処理によりほぼ消失してい
る。一方、380nmの鋭いバンド端ルミネッセンス強度の
増大するのが特徴的である。この紫外発光強度は、プラ
ズマフレーム部に近い照射位置ほど大きくなっている。
【0031】(実施例4)パルス変調発生したRF熱プ
ラズマを、実施例1同様に、水冷構造試料ホルダー上に
置いた酸化亜鉛焼結体(相対密度95%)に照射した。プ
ラズマ照射条件は、照射時間:5分、照射雰囲気:Ar-
H2、水素含有率:6体積%(アルゴン:94%、水素:6
%)、照射圧力:200Torrとした。酸化亜鉛の位置はプ
ラズマの下流部で、RFコイルの最下端から下方へ75,1
00,150,200mmとした。RF電力は12 kWと高出力(12k
W、10ミリ秒)、低出力(4kW、5ミリ秒)を繰り返し
た。照射中の酸化亜鉛の表面温度は、実施例2のパルス
変調プラズマ照射酸化亜鉛と同じであった。
【0032】水素プラズマ照射酸化亜鉛のフォトルミネ
ッセンス(PL)の結果を図5に示した。この紫外発光
強度は、プラズマフレーム部に近い照射位置ほど大きく
なっている。プラズマ発生モードの違いに注目すると、
パルス発生モードによるプラズマ照射で、発光強度が連
続モード照射酸化亜鉛より大きくなった。実施例2で指
摘したように、パルス変調モードでのみプラズマフレー
ム下部内のRFコイルの最下端から下方への位置75mmに
酸化亜鉛を置いた処理が可能であった。この位置に置い
た酸化亜鉛は、図5に示すように、紫外発光強度が極め
て大きくなった。
【0033】
【発明の効果】酸化亜鉛の水素含有プラズマ照射中、酸
化亜鉛表面の温度上昇を抑制することにより、当該組成
物中の酸化亜鉛相に含まれる酸素1モルに対して10-7
ル以上の水素を添加することができた。また、この高濃
度水素添加により380nmにピークを持つ高効率紫外発光
体を得ることができた。この発光体の利用により、酸化
亜鉛の新しい応用分野の展開が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の方法を説明するための高周波
誘導プラズマ装置の概略側部断面図である。
【図2】図2は、実施例1の酸化亜鉛単結晶からのフォ
トルミネッセンスを示したグラフである。
【図3】図3は、実施例1のプラズマ照射した酸化亜鉛
単結晶中の重水素の拡散プロファイルを示したグラフで
ある。
【図4】図4は、実施例3の連続発生したRFプラズマ
照射酸化亜鉛焼結体からのフォトルミネッセンスを示し
たグラフである。
【図5】図5は、実施例3のパルス変調発生したRFプ
ラズマ照射酸化亜鉛焼結体からのフォトルミネッセンス
を示したグラフである。
【符号の説明】
1 シースガス発生部 2 高周波コイル 3 プラズマ 4 水冷構造反応チャンバー 5 水冷構造ガラス製反応管 6 シールド 7 酸化亜鉛 8 水冷構造試料ホルダー 9 排気ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関口 隆史 茨城県つくば市千現一丁目2番1号 (72)発明者 岡田 展宏 茨城県つくば市千現一丁目2番1号 Fターム(参考) 4H001 CF01 XA01 XA08 XA30 YA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化亜鉛に含まれる酸素1モルに対して
    10-7モル以上の水素を含み、室温における発光ピーク波
    長が380nmであることを特徴とする酸化亜鉛紫外発
    光体。
  2. 【請求項2】 プラズマ処理室において、高周波誘導
    法、直流アーク法、または直流アーク法と高周波誘導法
    の複合プラズマ発生法で発生した圧力10Torr以上の水素
    プラズマのフレーム下部または下流部に酸化亜鉛を置い
    てプラズマを照射し、照射中に酸化亜鉛の温度を800℃
    以上1200℃以下に保持することを特徴とする酸化亜鉛紫
    外発光体の製造方法。
  3. 【請求項3】 水素プラズマを発生させるための投入電
    力出力をプラズマを照射中に変化させ、高出力時と低出
    力時とを交互に繰り返すことにより、連続発生電力の90
    %以下の投入電力とすることを特徴とする請求項2記載
    の酸化亜鉛紫外発光体の製造方法。
JP2002081515A 2002-03-22 2002-03-22 酸化亜鉛紫外発光体の製造方法 Expired - Lifetime JP3721399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081515A JP3721399B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 酸化亜鉛紫外発光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081515A JP3721399B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 酸化亜鉛紫外発光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277748A true JP2003277748A (ja) 2003-10-02
JP3721399B2 JP3721399B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=29230119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081515A Expired - Lifetime JP3721399B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 酸化亜鉛紫外発光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721399B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1739724A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-03 Lightlab Ab Two-way reciprocal amplification electron/photon source
WO2012095920A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 パナソニック株式会社 紫外発光材料とその製造方法およびこれを用いた発光素子
WO2013046511A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 パナソニック株式会社 紫外発光蛍光体材料の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1739724A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-03 Lightlab Ab Two-way reciprocal amplification electron/photon source
WO2007003316A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Lightlab Sweden Ab Two-way reciprocal amplification electron/photon source
US8143775B2 (en) 2005-06-30 2012-03-27 Lightlab Sweden Ab Two-way reciprocal amplification electron/photon source
WO2012095920A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 パナソニック株式会社 紫外発光材料とその製造方法およびこれを用いた発光素子
JP5173082B2 (ja) * 2011-01-14 2013-03-27 パナソニック株式会社 紫外発光材料とその製造方法およびこれを用いた発光素子
US8845929B2 (en) 2011-01-14 2014-09-30 Panasonic Corporation Ultraviolet light emitting material
WO2013046511A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 パナソニック株式会社 紫外発光蛍光体材料の製造方法
JP5184723B1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-17 パナソニック株式会社 紫外発光蛍光体材料の製造方法
US8778228B2 (en) 2011-09-27 2014-07-15 Panasonic Corporation Method of producing ultraviolet light emitting phosphor material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721399B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI310966B (ja)
JP5101103B2 (ja) プラズマ処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP3004699B2 (ja) プラズマ処理方法
JP4969780B2 (ja) パルスモードのマイクロ波プラズマを用いるダイヤモンドの高速成長
KR20180021156A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2003277748A (ja) 酸化亜鉛紫外発光体およびその製造方法
JP5694837B2 (ja) 蛍光体薄膜の形成方法
Ring et al. Plasma synthesis of diamond at low temperature with a pulse modulated magnetoactive discharge
Treshchalov et al. Spectroscopic diagnostics of a pulsed discharge in high-pressure argon
Ng et al. Photoluminescence quenching mechanisms in GaInNAs/GaAs quantum well grown by solid source molecular beam epitaxy
Bokhan et al. Investigation of a He-Eu+ laser excited by short pumping pulses
JP2001274455A (ja) ダイヤモンド半導体およびダイヤモンド半導体発光素子
JP2000196191A (ja) レ―ザ―およびその製造方法
Ueno et al. Highly efficient generation of high-energy photons and low-temperature oxidation of a crystal silicon surface with O1D radicals
Silfvast et al. CO2‐laser‐produced plasma‐initiated neutral‐gas recombination lasers
Ishigaki et al. Improved UV emission of zinc oxide through hyrogen doping in pulse-modulated high-power ICP
RU2088056C1 (ru) Генератор атомарного водорода
Camm et al. Flash-assist RTP for ultra-shallow junctions
CN118039453A (zh) 一种高光谱纯度的台式化光源
RU2312932C2 (ru) Устройство вакуумно-плазменной обработки изделий
McConnon Generating plasma using a strong magnetic field directly from solid metal
Sobolev et al. MBE-grown Si: Er light-emitting structures: Effect of epitaxial growth conditions on impurity concentration and photoluminescence
Grozeva et al. Laser capabilities of CuBr mixture excited by RF discharge
JPH0399422A (ja) 薄膜製造装置
JP2008282886A (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3721399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term