JP2003277738A - 杭周固定液、及び地中杭の造成方法 - Google Patents

杭周固定液、及び地中杭の造成方法

Info

Publication number
JP2003277738A
JP2003277738A JP2002082362A JP2002082362A JP2003277738A JP 2003277738 A JP2003277738 A JP 2003277738A JP 2002082362 A JP2002082362 A JP 2002082362A JP 2002082362 A JP2002082362 A JP 2002082362A JP 2003277738 A JP2003277738 A JP 2003277738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
mass
cement
fixing liquid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831282B2 (ja
Inventor
Satoru Yamada
悟 山田
Tatsuya Abe
辰也 阿部
Tsutomu Nagabuchi
強 永渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAZAKI PILE KK
Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Nippon Steel Blast Furnace Slag Cement Co Ltd
Original Assignee
YAMAZAKI PILE KK
Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Nippon Steel Blast Furnace Slag Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAZAKI PILE KK, Nippon High Strength Concrete Co Ltd, Nippon Steel Blast Furnace Slag Cement Co Ltd filed Critical YAMAZAKI PILE KK
Priority to JP2002082362A priority Critical patent/JP3831282B2/ja
Publication of JP2003277738A publication Critical patent/JP2003277738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831282B2 publication Critical patent/JP3831282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地中に節杭を沈設するために、地盤内にソイ
ルセメント状の撹拌部を形成する工程で杭周固定液とし
てセメントミルクを使用していたが、杭周囲の地盤との
密着性が劣り、所期の十分な支持力を期待できなかっ
た。 【解決手段】 高炉スラグ微粉末混入セメント:6〜1
1質量部、水:4〜6.5質量部、細骨材(一部又は全
部を水砕スラグ又は製鋼スラグとしてもよい):8質量
部以下、無水石膏:高炉セメントに対して0.05〜
0.15質量部、増粘剤:高炉スラグ微粉末混入セメン
トと無水石膏の合計に対して0.001〜0.003質
量部、減水剤:高炉スラグ微粉末混入セメントと無水石
膏の合計に対して0.03質量部以下から成る杭周固定
液を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭周固定液及びこ
れを用いた地中杭の造成方法に関する。さらに詳しく
は、地中に撹拌羽根を用いて柱状の撹拌部を形成し、こ
の撹拌部内に杭を設置する場合に、撹拌部形成に用いる
杭周固定液、及びこれを用いて撹拌部を地中に形成して
杭を沈設する地中杭の造成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中に杭を設置する場合、地中に撹拌部
を形成してその中に杭を沈設し固化支持させる従来の全
体掘削施工技術は、次の(1)〜(4)の工程で構成さ
れている。 (1)掘削ビット、アースオーガ、杭周固定液等からな
る掘削シャフトを用いて、施工地盤内に掘削液(一般に
水を使用する)を注入しながら、地盤に応じた速度で正
回転にて所定深度まで掘削を行い、撹拌された掘削孔を
形成する。掘削液は掘削ビットの先端から吐出され、地
盤の掘削抵抗を減少させるとともに孔内を泥土化し、孔
壁の崩壊を防止する。所定掘削深度に達した後、掘削シ
ャフトを正回転のまま数回昇降させる。 (2)反復昇降を行った後、所定深度の位置で、注入液
を掘削液から根固め液に切り替え、根回め液を注入しな
がら、掘削底部に根回め球根を築造する。根回め液は、
杭先端部を地盤に定着させ、先端支持力を確保すること
を目的としたセメントミルクである。 (3)掘削シャフトを引き上げながら杭周固定液を注入
・撹拌しつつ、地盤内にソイルセメント状の撹拌部を形
成する。 (4)その後、節杭(杭頭及び先端部に金具を取付た先
端開放杭)を掘削孔内に自沈又は回転埋設し、その先端
が所定深度位置になるように設置する。杭の沈設は鉛直
性を保ちながら、オーバフロー液がゆるやかに杭周から
流れ出る程度の沈設速度で沈設する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記、掘削シャフトを
引き上げながら杭周固定液を注入・撹拌しつつ、地盤内
にソイルセメント状の撹拌部を形成する工程では、従
来、杭周固定液としてセメントミルクを使用していた。
ところが、従来の杭は、杭周囲の地盤との密着性が劣
り、所期の十分な支持力を期待することができないと言
う問題があった。この問題について研究したところ、杭
周固定液に改善の余地があることを知見し、本発明を完
成するに至った。本発明はこの知見に基づき杭周固定液
及びこれを用いた地中杭の造成方法を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の杭周固定液とし
ては、 高炉スラグ微粉末混入セメント:6〜11質量部、 水:4〜6.5質量部 無水石膏:高炉スラグ微粉末混入セメントに対して 0.05〜0.15質量部、 増粘剤:高炉スラグ微粉末混入セメントと無水石膏の合
計に対して 0.001〜0.003質量部、 減水剤:高炉スラグ微粉末混入セメントと無水石膏の合
計に対して 0.03質量部以下 からなることを特徴とする。
【0005】本発明において高炉スラグ微粉末混入セメ
ントとは、高炉セメント、又は普通ポルトランドセメン
トに高炉スラグ微粉末を混合したセメントを云う。後者
では現場で調合したものも含まれる。本発明の杭周固定
液は、高炉スラグ微粉末混入セメントと水を主原料と
し、石膏、増粘剤、減水剤を加えたものである。水セメ
ント比は40〜80%とするとよい。この杭周固定液は
地中に形成する撹拌部の容積に対して20〜40容積%
を注入する。本発明の杭周固定液は、上記のものにさら
に細骨材8質量部以下を含むものとすれば好適である。
そして、この場合に、前記細骨材の一部又は全部を水砕
スラグ又は製鋼スラグと置換してもよく、強度や付着性
がさらに向上し、杭周の摩擦力が大となるので極めて好
適である。水砕スラグは、高炉から排出されたスラグを
水で急冷して得た、ほぼ3mm以下のガラス質の細粒又
はこの細粒を微粉砕した粉砕物を云う。また製鋼スラグ
は、製鋼炉から排出されて徐冷されたスラグである。細
骨材としてはこれを粉砕して用いる。
【0006】次に、本発明方法は、上記した杭周固定液
を用いて地中を撹拌し、地中杭を沈設すべき撹拌部を地
中に形成し、この撹拌部内に杭を沈設することを特徴と
する地中杭の造成方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】杭周固定液は、掘削土と撹拌混合
して地中に掘削土との撹拌部を形成し、この撹拌物が杭
周面の空間を充填し、杭周面の摩擦力及び水平抵抗力を
確保することを目的とした液である。従来は、水セメン
ト比W/Cが60〜80質量%のセメントミルクを用
い、標準注入量は、撹拌部の容積の20〜30容積%と
していた。ここで、撹拌部の容積は杭周固定液注入区間
における掘削断面積と深さとの積である。本発明は従来
のセメントミルクとは異なる杭周固定液を提供する。
【0008】以下、本発明の杭周固定液の数値限定理由
について説明する。本発明の杭周固定液は主剤として高
炉スラグ微粉末混入セメント及び水から成る。
【0009】高炉スラグ微粉末混入セメント:6〜11
質量部 セメントとしては高炉スラグ微粉末混入セメントを用い
る。JISで定める高炉セメントB種のほか、普通ポル
トランドセメントと高炉スラグ微粉末の混合品を使用す
る。高炉セメントは高炉スラグ30〜60質量%を混入
したもので、普通ポルトランドセメントに比し、耐久性
が優れ、長期強度の増進があり、一方水和熱が低いとい
う特色がある。水4〜6.5質量部に対して高炉スラグ
微粉末混入セメント6〜11質量部を配合する。6質量
部未満では強度が所望値に達しないのでこれ以上とし、
11質量部を越えて加えると富配合に過ぎ、コスト的に
もバランスを失するので制限した。
【0010】水:4〜6.5質量部 水は、高炉スラグ微粉末混入セメント質量部との関係で
定まるもので4〜6.5質量部とする。水セメント比は
40〜80%が適当である。
【0011】細骨材:8質量部以下 細骨材としては5mm以下の砂等を用いる。また、その
一部又は全量を水砕スラグ又は製鋼スラグと代替するこ
とができる。水砕スラグは骨材として撹拌部の強度を増
進し、剪断抵抗が大きく、また微粉分はポゾラン効果に
より長期強度の増進に寄与する。前記高炉スラグ微粉末
混入セメント6〜11質量部に対し、8質量部を越えて
添加すると杭周固定液の流動性が低下し、また土との均
一混和性を阻害するので8質量部を上限とした。下限は
撹拌部のもとの地質によって適宜定めることができ、例
えば非常に良好な砂質層では0としてもよい。
【0012】無水石膏:高炉スラグ微粉末混入セメント
に対して0.05〜0.15質量部 無水石膏は撹拌部が硬化するに伴って膨張する特性を付
与するもので、高炉スラグ微粉末混入セメントに対して
0.05質量部未満では膨張性が不足であり、0.15
質量部を越えると却って撹拌部の強度が低下する問題が
あり、またコストアップとなるので好ましくない。
【0013】増粘剤:高炉スラグ微粉末混入セメントと
無水石膏の合計に対して0.001〜0.003質量部 増粘剤は撹拌部の細骨材、水砕スラグ又は製鋼スラグが
分離沈降するのを防止し、混練を容易にする。高炉スラ
グ微粉末混入セメントと無水石膏の合計量に対して0.
001質量部未満ではその効果が乏しく、0.003質
量部を越えて添加しても、効果が飽和するので、0.0
01〜0.003質量部とした。増粘剤としてはメチル
セルローズを用いるとよい。
【0014】減水剤:高炉スラグ微粉末混入セメントと
無水石膏の合計に対して0.03質量部以下 減水剤は粉末を分散させる優れた効果を有し、単位水量
を減ずることができる。減水剤を多量に使用しても効果
の増進が少なく、0.03質量部以下の適量とするのが
よい。減水剤としては、花王(株)製マイティ−150
(MT−150)などを用いると好適である。
【0015】本発明方法は上述の杭周固定液を用いて地
中を撹拌し、地中杭を沈設すべき撹拌部を地中に形成
し、この撹拌部内に杭を沈設することを特徴とする地中
杭の造成方法である。このとき杭周固定液の注入量は撹
拌部の容積に対して20〜40容積%とし、流量計を用
いて管理する。掘削撹拌のときの掘削シャフトの引き上
げ速度は、地盤の緩みや孔壁の崩壊が生じないように1
〜3m/分程度の速度で正回転しながら引き上げる。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。表1
に示すようにポルトランドセメントを主成分とする杭周
固定液No.1及びNo.2と、高炉セメントを主成分
とし、石膏、増粘剤、減水剤を添加した杭周固定液N
o.3及びNo.4を準備した。表中の配合は杭周固定
液1m3当りの添加量で表示した。これらの杭周固定液
を用いて土砂と混合し、成形物の圧縮強度及び長さの変
化を調べた。図1に経過日数と長さの変化の推移を示し
た。高炉セメントを用いた例では、好ましい長さの変化
(膨張)を示している。
【0017】この膨張は、地中に撹拌部を形成して杭を
その中に沈設して日時が経過し、撹拌部が硬化したと
き、杭周の摩擦力、締付力が増大し、杭の支持力が増加
することを示している。この膨張は6000×10-6
では有効に作用し、これを越えると却って孔壁が弱化す
るので不利である。表1及び図1の結果から従来のポル
トランドセメントによる混合材No.1では収縮が生
じ、石膏を加えたNo.2では微弱な膨張が起る。N
o.3及びNo.4では高炉セメント及び石膏の効果が
顕著であり、また、増粘剤、減水剤が施工時に好ましい
作用を奏していることが認められる。
【0018】次に表2に示す配合の杭周固定液と土砂と
の撹拌混合体について圧縮強度、長さ変化を調べた。配
合の表示は表1と同様である。図2は、杭周固定液N
o.5、No.6、No.7の長さ変化を示すものであ
る。No.6の高炉セメントを用いたものが最もすぐれ
た性能を示している。
【0019】次に表3に示す配合の杭周固定液を用いて
砂質地層に地表から直径600mmφ、深さ8mの撹拌
部を形成した。配合の表示は表1と同様である。深さ4
mまでは粘性土、その下方はN値30程度の砂層であ
る。撹拌部を撹拌形成した直後に撹拌部の中心に上から
塩化ビニルパイプを鉛直に押し込んだ。撹拌部形成後材
令28日経過した後、塩化ビニルパイプを引上げて引抜
き、引抜いた塩化ビニルパイプを長さ1mごとに切断し
てその内部のコアの圧縮強度を調べた。その結果を表4
に示した。表4中Cは表3のNo.9に示す従来の杭周
固定液を用いて、撹拌部を形成したもので、地表から2
mまでは強度の測定ができず、杭底でも1MPa程度で
あった。表4中のB及びAはは表3のNo.8に示す本
発明の杭周固定液を用いて撹拌部を形成したものでBは
Cと同様の撹拌混合、Aはさらに撹拌を強化したもので
ある。Bでは、杭底で5MPaを越える圧縮強度となっ
ており、さらにAでは7MPa程度まで向上しており、
本発明の杭周固定液がすぐれた効果を奏することを示し
ている。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、高強度の撹拌部を形成
することができ、杭の支持力向上に寄与するところが大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】膨張率の経時変化を示すグラフである。
【図2】膨張率の経時変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 28/08 C04B 28/08 E02D 5/50 E02D 5/50 // C04B 103:12 C04B 103:12 103:44 103:44 111:70 111:70 (72)発明者 山田 悟 東京都港区西新橋1丁目4番9号 日本高 圧コンクリート株式会社内 (72)発明者 阿部 辰也 新潟県北蒲原郡水原町南安野町5番15号 山崎パイル株式会社内 (72)発明者 永渕 強 北九州市小倉北区西港町16番地 新日鐵高 炉セメント株式会社内 Fターム(参考) 2D041 AA03 BA13 DA12 DB02 DB03 FA02 4G012 MB23 PA29 PB11 PB40 PC04 PC08 PC12 PE04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炉スラグ微粉末混入セメント:6〜1
    1質量部、 水:4〜6.5質量部 無水石膏:高炉スラグ微粉末混入セメントに対して 0.05〜0.15質量部、 増粘剤:高炉スラグ微粉末混入セメントと無水石膏の合
    計に対して 0.001〜0.003質量部、 減水剤:高炉スラグ微粉末混入セメントと無水石膏の合
    計に対して 0.03質量部以下 からなることを特徴とする杭周固定液。
  2. 【請求項2】 さらに、細骨材:8質量部以下を加えて
    なることを特徴とする請求項1記載の杭周固定液。
  3. 【請求項3】 前記細骨材の一部又は全部を水砕スラグ
    又は製鋼スラグと置換したことを特徴とする請求項2記
    載の杭周固定液。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の杭周固
    定液を用いて地中を撹拌し、地中杭を沈設すべき部を地
    中に形成し、この撹拌部内に杭を沈設することを特徴と
    する地中杭の造成方法。
JP2002082362A 2002-03-25 2002-03-25 杭周固定液、及び地中杭の造成方法 Expired - Lifetime JP3831282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082362A JP3831282B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 杭周固定液、及び地中杭の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082362A JP3831282B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 杭周固定液、及び地中杭の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277738A true JP2003277738A (ja) 2003-10-02
JP3831282B2 JP3831282B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=29230579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082362A Expired - Lifetime JP3831282B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 杭周固定液、及び地中杭の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831282B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283521A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Geotop Corp 杭周充填液
JP2010001208A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Katsunori Ayano モルタル又はコンクリート用組成物及びそれを成形してなる成形品並びにモルタル又はコンクリートの補修方法
JP6006381B1 (ja) * 2014-11-11 2016-10-12 隆夫 中野 既製杭埋込み工法
CN113718761A (zh) * 2021-09-09 2021-11-30 中国铁建港航局集团有限公司 一种沿海软土地基水泥土复合搅拌桩成桩方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283521A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Geotop Corp 杭周充填液
JP4546313B2 (ja) * 2005-04-05 2010-09-15 ジャパンパイル株式会社 杭周充填液
JP2010001208A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Katsunori Ayano モルタル又はコンクリート用組成物及びそれを成形してなる成形品並びにモルタル又はコンクリートの補修方法
JP6006381B1 (ja) * 2014-11-11 2016-10-12 隆夫 中野 既製杭埋込み工法
JP2016205111A (ja) * 2014-11-11 2016-12-08 隆夫 中野 既製杭埋込み工法
WO2017010016A1 (ja) * 2014-11-11 2017-01-19 中野隆夫 既製杭埋込み工法
US10480145B2 (en) 2014-11-11 2019-11-19 Takao Nakano Method for burying precast pile
CN113718761A (zh) * 2021-09-09 2021-11-30 中国铁建港航局集团有限公司 一种沿海软土地基水泥土复合搅拌桩成桩方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3831282B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006381B1 (ja) 既製杭埋込み工法
CN106368214B (zh) 一种护筒式水泥土搅拌桩的成桩操作方法
JP6139749B2 (ja) 場所打ち杭工法
JP2008088746A (ja) コラムの置換築造方法
Ibragimov Characteristics of Soil Grouting by Hydro-Jet Technology.
JP2003277738A (ja) 杭周固定液、及び地中杭の造成方法
JPH08169779A (ja) 気泡モルタル空洞充填材料
JP2005009240A (ja) ソイル硬化物現場造成杭及び既製杭の施工法
KR100399532B1 (ko) 약액주입공법
JP3088628B2 (ja) 自硬性安定液
JP2886512B2 (ja) 軟弱地盤の改良・補強工法
JP2850652B2 (ja) 埋込み杭根固め部の施工方法
JP4148554B2 (ja) ケーソン沈設工法
JP6014288B1 (ja) 先端翼付き鋼管杭の回転工法
JP2879386B2 (ja) 地盤の改良または強化工法
JPS5927022A (ja) 連続モルタル止水壁工法
JP2002167753A (ja) ソイルセメント柱列壁構築方法及びソイルセメント柱列壁構築用分散剤
JP2006307628A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP2001354960A (ja) 建設残土の利用方法
JP2022138557A (ja) 低強度砂杭造成方法
JP2879385B2 (ja) 地盤の改良または強化工法
JPH01308856A (ja) 充填材組成物
JPS6290437A (ja) 宅地地盤の補強工法
JP3017181U (ja) 地盤改良工法に用いる混合攪拌装置
JPH0118211B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3831282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term