JP2003277384A - 縮合ニ環式ピリジン誘導体 - Google Patents

縮合ニ環式ピリジン誘導体

Info

Publication number
JP2003277384A
JP2003277384A JP2002084760A JP2002084760A JP2003277384A JP 2003277384 A JP2003277384 A JP 2003277384A JP 2002084760 A JP2002084760 A JP 2002084760A JP 2002084760 A JP2002084760 A JP 2002084760A JP 2003277384 A JP2003277384 A JP 2003277384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
formula
salt
pyridine derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002084760A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Seto
茂樹 瀬戸
Asao Tanioka
麻生 谷岡
Makoto Ikeda
真 池田
Shigeru Izawa
成 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2002084760A priority Critical patent/JP2003277384A/ja
Publication of JP2003277384A publication Critical patent/JP2003277384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タキキニン受容体拮抗作用、特にNK1受容
体拮抗作用を有する新規な縮合ニ環式ピリジン誘導体を
提供する。 【解決手段】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、A環及びB環は、1〜3個の置換基(隣接する
2個の置換基が互いに結合して環を形成していてもよ
い)を有していてもよいベンゼン環を示し;C環は含窒
素環を示し;mは1又は2を示し;nは2又は3を示
す。)で表される縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその
塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明はタキキニン受容体拮
抗作用を有する新規な縮合ニ環式ピリジン誘導体又はそ
の薬理学上許容される塩及びその医薬用途に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】タキキニン(サブスタンスP、ニューロ
キニンA、ニューロキニンB)は、神経ペプチドの総称
であり、生体内に存在するそれぞれの受容体(ニューロ
キニン1(NK1)、ニューロキニン2(NK2)、ニ
ューロキニン3(NK3))に結合することによって様
々な生理活性を発現することが知られている。その中で
サブスタンスPは、中枢及び末梢の一次知覚ニューロン
の伝達物質として働く他、利尿亢進作用、神経細胞興奮
作用、血管透過性亢進作用、血管拡張作用、平滑筋収縮
作用、免疫作用等の生理活性を有し、種々の病態(頻
尿、尿失禁、嘔吐、炎症、アレルギー、気道疾患、痛
み、中枢神経系疾患等)に深く関与していると考えられ
ている。従って、上記の様な種々の病態の予防及び治療
薬として優れたタキキニン受容体拮抗作用、特にNK1
受容体拮抗作用を有し、かつ優れた安全性、薬効の持続
性等を有する化合物の開発が望まれている。
【0003】現在、NK1受容体拮抗作用を有する化合
物として次の化合物等が開示されている。
【0004】(1)EP−A−429366号明細書に
は式:
【0005】
【化11】
【0006】で表される化合物等が開示されている。
【0007】(2)WO91/09844号明細書には
式:
【0008】
【化12】
【0009】で表される化合物等が開示されている。
【0010】(3)EP−A−532456号明細書に
は式:
【0011】
【化13】
【0012】で表される化合物等が開示されている。
【0013】(4)EP−A−522808号明細書に
は式:
【0014】
【化14】
【0015】で表される化合物等が開示されている。
【0016】(5)WO93/01169号明細書には
式:
【0017】
【化15】
【0018】で表される化合物等が開示されている。
【0019】(6)特開平8−67678号公報には
式:
【0020】
【化16】
【0021】(式中、A環及びB環は、同素又は複素環
で、その少なくとも一方が複素環;C環はベンゼン環;
RはH又は炭化水素残基;X及びYの一方が−NR1
(R1はH又は炭化水素残基)又は−O−、他方が−C
O−又は−CS−、あるいは一方が−N=、他方が=C
2−(R2はH、ハロゲン、炭化水素残基、アミノ基又
はヒドロキシル基);nは1又は2を示す。)で表され
る化合物又はその塩が開示されている。
【0022】(7)特開平9−104674号公報には
式:
【0023】
【化17】
【0024】(式中、Xは水素原子又は酸素原子を、Y
はアルキル化又はアシル化されていてもよい窒素原子又
は酸素原子を、R1は水素原子、低級アルキル基、低級
アルカノイル基、窒素原子を含むアルキル基、カルバモ
イル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニ
ル基、低級アルキルスルホニル基、(4−フェニルピペ
ラジン−1−イル)メチル基を、R2は水素原子、低級ア
ルキル基、水酸基を含む低級アルキル基、低級アルカノ
イル基、低級アルコキシ基を示す。又A環及びB環は置
換基を有していてもよいベンゼン環を示す。)で表され
る化合物が開示されている。
【0025】(8)特開平9−263587号公報には
式:
【0026】
【化18】
【0027】(式中、M環は、部分構造−X=Y<とし
て−N=C<、−CO−N<又は−CS−N<を有する
複素環;Ra及びRbは共に結合してA環を形成する
か、あるいは同一又は異なって水素原子又はM環におけ
る置換基;A環及びB環は、それぞれ置換基を有してい
てもよい同素又は複素環で、その少なくとも一方が置換
基を有していてもよい複素環;C環は置換基を有してい
てもよい同素又は複素環;Z環は置換されていてもよい
環;及びnは1ないし6の整数を示す。)で表される化
合物が開示されている。
【0028】(9)特開平11−246559号公報に
は式:
【0029】
【化19】
【0030】(式中、Xは窒素原子又はCH基;R1
水素原子、低級アルキル基、アリール基又はアラルキル
基;R2は水素原子又は低級アルキル基;A環及びB環
は同一又は異なって、置換基を有していてもよいベンゼ
ン環;nは1又は2を示す。)で表される化合物が開示
されている。
【0031】(10)特開2000−139834号公
報には式:
【0032】
【化20】
【0033】(式中、R1及びR2は同一又は異なって水
素原子又はC1〜C6のアルキル基を示し、R3は水素原
子、置換されていてもよいC1〜C6のアルキルカルボニ
ル基、置換されていてもよいC1〜C6のアルキルスルホ
ニル基、置換されていてもよいC1〜C6のアルキル基、
置換されていてもよいアリールメチル基及びアルコキシ
カルボニル基を示し、A環はそれぞれ独立して選ばれた
1〜3個の置換基(隣接する2個の置換基が互いに結合
して環を形成していてもよい)を有していてもよい同素
又は複素環を示し、B環は1〜5個の置換基(隣接する
2個の置換基が互いに結合して環を形成していてもよ
い)を有していてもよいベンゼン環を示し、C環は1〜
3個の置換基(隣接する2個の置換基が互いに結合して
環を形成していてもよい)を有していてもよいベンゼン
環を示す。)で表される化合物が開示されている。
【0034】(11)特開2000−247957号公
報には式:
【0035】
【化21】
【0036】(式中、Rは水素原子など;R1は水素原
子など;R2及びR2´は水素原子など;R3は水素原子
など;R4は水素原子など;R5は水素原子など;R6
水素原子など;Xは−C(O)N(R5)−など;nは
0〜4の整数;mは1又は2を示す。)で表される化合
物が開示されている。
【0037】(12)WO0050401号明細書には
式:
【0038】
【化22】
【0039】(式中、Rは水素原子など;R1は水素原
子など;R2は水素原子など;R3は水素原子など;R4
は水素原子など;R5は水素原子など;R6は水素原子な
ど;Xは−C(O)N(R5)−など;nは0〜4の整
数;mは1又は2を示す。)で表される化合物が開示さ
れている。
【0040】(13)WO0073279号明細書には
式:
【0041】
【化23】
【0042】(式中、R1は水素原子など;R2は水素原
子など;R3は水素原子など;R4及びR4´は水素原子
など;R5は低級アルキル基など;nは0〜2の整数;
Xは−C(O)N(R4´´)−などを示す。)で表さ
れる化合物が開示されている。
【0043】(14)WO0073278号明細書には
式:
【0044】
【化24】
【0045】(式中、R1は水素原子など;R2は水素原
子など;R3は水素原子など;R4及びR4´は水素原子
など;R5は低級アルキル基など;R6は水素原子など;
nは0〜2の整数;Xは−C(O)N(R4´´)−な
どを示す。)で表される化合物が開示されている。
【0046】
【発明が解決しようとする課題】現在、前記した種々の
病態に対する予防又は治療薬として、タキキニン受容体
に対して優れた拮抗作用(特にNK1受容体拮抗作用)
を有し、かつ安全性、持続性、体内動態、薬理作用等の
点からも十分に満足できる医薬品となり得る化合物は見
出されていない。
【0047】本発明の目的は、タキキニン受容体に対し
て優れた拮抗作用、特にNK1受容体拮抗作用を有する
新規な化合物を見出し、タキキニン受容体が関与する種
々の病態(頻尿、尿失禁、嘔吐、炎症、アレルギー、気
道疾患、痛み、中枢神経系疾患等)に対する予防又は治
療剤を提供することにある。
【0048】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、下記一般
式(1)
【0049】
【化25】
【0050】(式中、A環及びB環は、1〜3個の置換
基(隣接する2個の置換基が互いに結合して環を形成し
ていてもよい)を有していてもよいベンゼン環を示し;
C環は含窒素環を示し;mは1又は2を示し;nは2又
は3を示す。)で表される縮合ニ環式ピリジン誘導体又
はその塩がタキキニン受容体に対して優れた拮抗作用
(特にNK1受容体拮抗作用)を有することを見出し、
これらに基づき本発明を完成した。
【0051】即ち、本発明は、(I)下記一般式(1)
【0052】
【化26】
【0053】(式中、A環及びB環は、ハロゲン原子、
又はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C6のア
ルキル基、或いはC1〜C6のアルコキシ基の中からそれ
ぞれ独立して選ばれた1〜3個の置換基(隣接する2個
の置換基が互いに結合して環を形成していてもよい)を
有していてもよいベンゼン環を示し;C環は、窒素原子
以外に窒素原子、硫黄原子、酸素原子から選ばれた1〜
3個のヘテロ原子を含んでいてもよい5〜7員の含窒素
環を示し;さらに、C環は置換基(C1〜C6のアルキル
基、ヒドロキシル基、C1〜C6のアルコキシ基、ホルミ
ル基、C1〜C6のアルキルカルボニル基、C1〜C6のア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、或いはモノ又
はジ置換のC1〜C6のアルキルカルバモイル基、C1
6のアルキルスルホニル基、アミノ基、モノ又はジ置
換のC1〜C6のアルキルアミノ基、C1〜C6のアルキル
カルボニルアミノ基、C 1〜C6のアルコキシカルボニル
アミノ基、C1〜C6のアルキルスルホニルアミノ基、オ
キソ基、6員の芳香族複素環式基、又は式
【0054】
【化27】
【0055】(式中、D環は窒素原子以外に窒素原子、
硫黄原子、酸素原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子
を含んでいてもよく、さらに1個または2個のオキソ基
で置換されている炭素原子を含んでいてもよい3〜7員
の非芳香族複素環を示す。)の中から選ばれた置換基)
を有していてもよく;mは1又は2を示し;nは2又は
3を示す。)で表される縮合ニ環式ピリジン誘導体又は
その塩、
【0056】(II)下記一般式(1a)
【0057】
【化28】
【0058】(式中、A環は、ハロゲン原子、又はハロ
ゲン原子で置換されていてもよいC1〜C6のアルキル
基、或いはC1〜C6のアルコキシ基の中からそれぞれ独
立して選ばれた1〜3個の置換基(隣接する2個の置換
基が互いに結合して環を形成していてもよい)を有して
いてもよいベンゼン環を示し;C環は、窒素原子以外に
窒素原子、硫黄原子、酸素原子から選ばれた1〜3個の
ヘテロ原子を含んでいてもよい5〜7員の含窒素環を示
し;さらに、C環は置換基(C1〜C6のアルキル基、ヒ
ドロキシル基、C1〜C6のアルコキシ基、ホルミル基、
1〜C6のアルキルカルボニル基、C1〜C6のアルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基、或いはモノ又はジ置
換のC1〜C6のアルキルカルバモイル基、C1〜C6のア
ルキルスルホニル基、アミノ基、モノ又はジ置換のC1
〜C6のアルキルアミノ基、C1〜C6のアルキルカルボ
ニルアミノ基、C 1〜C6のアルコキシカルボニルアミノ
基、C1〜C6のアルキルスルホニルアミノ基、オキソ
基、6員の芳香族複素環式基、又は式
【0059】
【化29】
【0060】(式中、D環は窒素原子以外に窒素原子、
硫黄原子、酸素原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子
を含んでいてもよく、さらに1個または2個のオキソ基
で置換されている炭素原子を含んでいてもよい3〜7員
の非芳香族複素環を示す。)の中から選ばれた置換基)
を有していてもよく;nは2又は3を示す。)で表され
る前記(I)記載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその
塩、
【0061】(III)前記一般式(1a)において、C
環が、式
【0062】
【化30】
【0063】(式中、R1は、ヒドロキシル基、C1〜C
6のアルコキシ基、ホルミル基、C1〜C6のアルキルカ
ルボニル基、C1〜C6のアルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、或いはモノ又はジ置換のC1〜C6のアルキ
ルカルバモイル基、アミノ基、モノ又はジ置換のC1
6のアルキルアミノ基、C1〜C6のアルキルカルボニ
ルアミノ基、C1〜C6のアルコキシカルボニルアミノ
基、C1〜C6のアルキルスルホニルアミノ基、オキソ
基、6員の芳香族複素環式基、又は式
【0064】
【化31】
【0065】(式中、D環は窒素原子以外に窒素原子、
硫黄原子、酸素原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子
を含んでいてもよく、さらに1個または2個のオキソ基
で置換されている炭素原子を含んでいてもよい3〜7員
の非芳香族複素環を示す。))で表される前記(II)記
載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩、
【0066】(IV)前記一般式(1a)において、C環
が、式
【0067】
【化32】
【0068】(式中、Xは、−O−又は−S(O)q
を示し;qは0、1又は2を示す。)で表される基を示
す前記(II)記載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその
塩、
【0069】(V)前記一般式(1a)において、C環
が、式
【0070】
【化33】
【0071】(式中、R2は、水素原子、C1〜C6のア
ルキル基、ホルミル基、C1〜C6のアルキルカルボニル
基、C1〜C6のアルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、或いはモノ又はジ置換のC1〜C6のアルキルカルバ
モイル基又はC1〜C6のアルキルスルホニル基を示し;
rは1又は2を示す。)で表される基を示す前記(II)
記載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩、
【0072】(VI)前記一般式(1a)において、C環
が、式
【0073】
【化34】
【0074】(式中、R2´は、アセチル基又はメチル
スルホニル基を示し;rは1又は2を示す。)で表され
る前記(II)記載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその
塩、
【0075】(VII)前記一般式(1a)において、C
環が、式
【0076】
【化35】
【0077】である前記(II)記載の縮合ニ環式ピリジ
ン誘導体又はその塩、
【0078】(VIII)前記一般式(1a)において、n
が3である前記(VII)記載の縮合ニ環式ピリジン誘導
体又はその塩、
【0079】(IX)前記(I)〜(VIII)のいずれか1
項に記載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩を有効
成分として含有することを特徴とするタキキニン受容体
拮抗剤、
【0080】(X)前記(I)〜(VIII)のいずれかに記
載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩を有効成分と
して含有することを特徴とするNK1受容体拮抗剤、
【0081】(XI)前記(I)〜(VIII)のいずれかに
記載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩を有効成分
として含有することを特徴とする頻尿、尿失禁等の膀胱
機能疾患を含む排尿障害の予防又は治療剤、
【0082】(XII)前記(I)〜(VIII)のいずれかに
記載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩を有効成分
として含有することを特徴とする潰瘍性大腸炎、クロー
ン病を含む消化器疾患の予防又は治療剤、
【0083】(XIII)前記(I)〜(VIII)のいずれか
に記載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩を有効成
分として含有することを特徴とするX線照射、化学療法
剤、妊娠、偏頭痛、術後病、胃腸運動低下又は薬物投与
の副作用等によって誘発される嘔吐の予防又は治療剤、
【0084】(XIV)前記(I)〜(VIII)のいずれかに
記載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩を有効成分
として含有することを特徴とする喘息、咳、疼痛、偏頭
痛、歯痛、リューマチ関節炎等の治療剤に関する。
【0085】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。A環及びB環について 前記式(1)中、A環及びB環は同一又は異なって、1
〜3個の置換基(隣接する2個の置換基が互いに結合し
て環を形成していてもよい)を有していてもよいベンゼ
ン環を示す。A環及びB環の置換基は、環のうち置換可
能ないずれの位置に置換していてもよく、その個数は1
〜3個程度であっても良い。また、隣接する2個の置換
基が互いに結合して環を形成していてもよい。A環及び
B環の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ハロゲ
ン原子で置換されていてもよいC 1〜C6のアルキル基、
1〜C6のアルコキシ基が挙げられる。
【0086】ここで、「ハロゲン原子」には、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が含まれる。
【0087】「ハロゲン原子で置換されていてもよいC
1〜C6のアルキル基」としては、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、フルオロメチル基、
クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、1
−フルオロエチル基、1−クロロエチル基、2−クロロ
エチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル
基、トリクロロメチル基、2,2,2−トリフルオロエ
チル基等が挙げられる。
【0088】「C1〜C6のアルコキシ基」としては、例
えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプ
ロポキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert
−ブトキシ基等が挙げられる。
【0089】「隣接する2個の置換基が結合して互いに
形成していてもよい環」には
【0090】
【化36】
【0091】等が挙げられる。
【0092】A環について 好ましいA環としては、例えば、式
【0093】
【化37】
【0094】(式中、R3,R4及びR5は、同一または
異なって、フッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル
基、トリフルオロメチル基、メトキシ基等を示す。)が
挙げられる。
【0095】更に好ましいA環としては、式
【0096】
【化38】
【0097】が挙げられる。
【0098】B環について 好ましいB環としては、例えば、式
【0099】
【化39】
【0100】(式中、R6,R7及びR8は、同一または
異なって、フッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル
基、トリフルオロメチル基、メトキシ基等を示す。)が
挙げられる。
【0101】更に好ましいB環としては、式
【0102】
【化40】
【0103】が挙げられる。
【0104】C環について C環は、置換基を有していてもよく、窒素原子以外に窒
素原子、硫黄原子、酸素原子から選ばれた1〜3個のヘ
テロ原子を含んでいてもよい5〜7員の含窒素環を示
す。前記「窒素原子以外に窒素原子、硫黄原子、酸素原
子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよ
い5〜7員の含窒素環」には、例えば、窒素原子以外に
窒素原子、硫黄原子、酸素原子から選ばれた1〜3個の
ヘテロ原子を含んでいてもよい5員の芳香族複素環(例
えば、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾ
ール、テトラゾール環など)、或いは、窒素原子以外に
窒素原子、硫黄原子、酸素原子から選ばれた1〜3個の
ヘテロ原子を含んでいてもよい5〜7員の非芳香族複素
環(例えば、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジ
ン、テトラヒドロピラジン、テトラヒドロピリミジン、
テトラヒドロピリダジン、ジヒドロピロール、ジヒドロ
イミダゾール、ジヒドロピラゾール、ジヒドロオキサゾ
ール、ジヒドロイソオキサゾール、ピペリジン、ピペラ
ジン、ヘキサヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリダジ
ン、モルホリン、チオモルホリン、ホモピペリジン、ホ
モピペラジン、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリ
ジン、テトラヒドロオキサゾール、テトラヒドロイソオ
キサゾール環など)などが含まれる。
【0105】「C環が有していてもよい置換基」として
は、例えば、C1〜C6のアルキル基、ヒドロキシル基、
1〜C6のアルコキシ基、ホルミル基、C1〜C6のアル
キルカルボニル基、C1〜C6のアルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、或いはモノ又はジ置換のC1〜C6
のアルキルカルバモイル基、C1〜C6のアルキルスルホ
ニル基、アミノ基、モノ又はジ置換のC1〜C6のアルキ
ルアミノ基、C1〜C6のアルキルカルボニルアミノ基、
1〜C6のアルコキシカルボニルアミノ基、C1〜C6
アルキルスルホニルアミノ基、オキソ基、6員の芳香族
複素環式基、又は式
【0106】
【化41】
【0107】(式中、D環は窒素原子以外に窒素原子、
硫黄原子、酸素原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子
を含んでいてもよく、さらに1個または2個のオキソ基
で置換されている炭素原子を含んでいてもよい3〜7員
の非芳香族複素環を示す。)で表される基等が挙げられ
る。
【0108】ここで、「C1〜C6のアルキル基」として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基等が挙げられる。
【0109】「C1〜C6のアルコキシ基」としては、例
えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプ
ロポキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert
−ブトキシ基等が挙げられる。
【0110】「C1〜C6のアルキルカルボニル基」とし
ては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等が挙
げられる。
【0111】「C1〜C6のアルコキシカルボニル基」と
しては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、イソプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボ
ニル基等が挙げられる。
【0112】「モノ又はジ置換のC1〜C6のアルキルカ
ルバモイル基」としては、メチルカルバモイル基、エチ
ルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、イソプロ
ピルカルバモイル基、t−ブチルカルバモイル基、ヘキ
シルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ジエチ
ルカルバモイル基、ジプロピルカルバモイル基、ジイソ
プロピルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ジ
ヘキシルカルバモイル基等が挙げられる。
【0113】「C1〜C6のアルキルスルホニル基」とし
ては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロ
ピルスルホニル基等が挙げられる。
【0114】「モノ又はジ置換のC1〜C6のアルキルア
ミノ基」としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、
プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、t−ブチル
アミノ基、ヘキシルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルア
ミノ基、ジブチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基等が挙
げられる。
【0115】「C1〜C6のアルキルカルボニルアミノ
基」としては、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ
基、ブチリルアミノ基等が挙げられる。
【0116】「C1〜C6のアルコキシカルボニルアミノ
基」としては、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシ
カルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ
基、ヘキシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
【0117】「C1〜C6のアルキルスルホニルアミノ
基」としては、メチルスルホニルアミノ基、エチルスル
ホニルアミノ基等が挙げられる。
【0118】「6員の芳香族複素環式基」としては、ピ
リジル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピリダジニル基
等が挙げられる。
【0119】「式
【0120】
【化42】
【0121】(式中、D環は窒素原子以外に窒素原子、
硫黄原子、酸素原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子
を含んでいてもよく、さらに1個または2個のオキソ基
で置換されている炭素原子を含んでいてもよい3〜7員
の非芳香族複素環を示す。)で表される基」としては、
アゼチジノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリ
ノ基、チオモルホリノ基、ピペラジノ基、4−メチルピ
ペラジノ基、ホモピペラジノ基、2−オキソピロリジノ
基、3−オキソモルホリノ基、2−オキソモルホリノ基
等が挙げられる。
【0122】好ましいC環として、例えば、式
【0123】
【化43】
【0124】等が挙げられる。更に好ましいC環とし
て、例えば、式
【0125】
【化44】
【0126】等が挙げられる。特にC環が、式
【0127】
【化45】
【0128】であるのが好ましい。
【0129】mについて mは1又は2を示し、1であるのが好ましい。
【0130】nについて nは2又は3を示し、3であるのが好ましい。
【0131】本発明の好ましい化合物として、5−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9
−(モルホリン−1−イル)−6−オキソ−7−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド
[4,3−b][1,5]オキサゾシン、
【0132】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−6−オキソ−7−フェニル−9−[4
−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−
2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3
−b][1,5]オキサゾシン、
【0133】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−7−(2−クロロフェニル)−6−オ
キソ−9−[4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン
−1−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−
ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン、
【0134】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−7−(2−フルオロフェニル)−6−
オキソ−9−[4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジ
ン−1−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H
−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン、
【0135】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−7−(2−メチルフェニル)−6−オ
キソ−9−[4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン
−1−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−
ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン、
【0136】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−9−(4−ヒドロキシピペリジン−1
−イル)−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3
−b][1,5]オキサゾシン、
【0137】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−9−(4−カルバモイルピペリジン−
1−イル)−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,
3−b][1,5]オキサゾシン、
【0138】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−9−(4−エトキシカルボニルピペリ
ジン−1−イル)−7−(2−メチルフェニル)−6−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド
[4,3−b][1,5]オキサゾシン、
【0139】9−[3−(アセチルアミノ)ピロリジン
−1−イル]−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−7−(2−メチルフェニル)−6−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド
[4,3−b][1,5]オキサゾシン、
【0140】9−(4−アセチルピペラジン−1−イ
ル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ジル]−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3
−b][1,5]オキサゾシン、
【0141】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−9−[4−(t−ブトキシカルボニ
ル)ピペラジン−1−イル]−7−(2−メチルフェニ
ル)−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6
H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン、
【0142】9−(4−アセチルホモピペラジン−1−
イル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベ
ンジル]−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3
−b][1,5]オキサゾシン、
【0143】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−7−(2,4−ジクロロフェニル)−
6−オキソ−9−[4−(ピロリジン−1−イル)ピペ
リジン−1−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
6H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン、
【0144】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−7−(2,4−ジフルオロフェニル)
−6−オキソ−9−[4−(ピロリジン−1−イル)ピ
ペリジン−1−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン
等が例示できる。
【0145】塩について 本発明化合物が塩を形成する場合、塩酸、臭化水素酸、
硫酸、硝酸等の無機酸、又は酢酸、マレイン酸、フマル
酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メ
タンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル
酸、ステアリン酸、パルミチン酸等の有機酸との薬学上
許容な塩が例示できる。
【0146】さらに本発明化合物又はその塩は、水和物
又は溶媒和物として存在することもある。上記に具体的
に記載した好ましい化合物を含めて、前記一般式(1)
で表される縮合二環式ピリジン誘導体又はその塩が形成
する任意の水和物及び溶媒和物は、いずれも本発明の範
囲に包含される。溶媒和物を形成し得る溶媒としては、
メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセト
ン、酢酸エチル、塩化メチレン、ジイソプロピルエーテ
ル等が挙げられる。
【0147】本発明化合物又はその塩には、ラセミ体の
他に光学活性体、立体異性体又は回転異性体も含まれ
る。
【0148】本発明化合物は、種々の合成法によって製
造することができる。次に、本発明化合物及びその塩の
代表的な製造法について説明する。
【0149】
【化46】
【0150】(第一工程)本工程は、化合物(a)(R
8はヒドロキシル基、ハロゲン原子、1−イミダゾリル
基、4−ニトロフェノキシ基、コハク酸イミドイルオキ
シ基、C1〜C6のアルコキシ基、ベンジルオキシ基等を
示す。)と化合物(b)(B環は前記に同じ。)を縮合
させて、化合物(c)(B環は前記に同じ。)を製造す
る工程である。本工程の縮合反応においてR8がヒドロ
キシル基の場合に用いられる縮合剤としては、ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(DCC)、3−エチル−1−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
(EDCI)又はジメチルイミダゾリニウムクロライド
(DMC)等が挙げられ、これらは固体状又は適当な溶
媒に溶かした溶液として添加される。
【0151】本縮合反応において塩基を用いる場合に
は、炭酸水素ナトリウム又は炭酸カリウム等のアルカリ
炭酸塩、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロ[5.4.
0]−7−ウンデセン、ピリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジン又は1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレ
ン等の3級アミン類が例示できる。本縮合反応に用いる
溶媒としては反応に関与しない不活性な溶媒、例えば
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、エチルエーテル、ジメ
トキシエタン、酢酸エチル、ジクロロメタン等が用いら
れる。
【0152】本縮合反応は−20℃から80℃で実施す
ることができる。本工程の縮合反応においてR8がハロ
ゲン原子、1−イミダゾリル基、4−ニトロフェノキシ
基、コハク酸イミドイルオキシ基等で表されるカルボン
酸のハライド、カルボン酸のイミダゾリド、カルボン酸
の活性エステルの場合では、トリエチルアミン、ジイソ
プロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリ
ウム等の無機塩基の存在下、又は非存在下でN,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、エチルエーテル、ジメトキシエタ
ン、酢酸エチル、トルエン、ジクロロメタン等の溶媒
中、−20〜80℃で30分から48時間処理すること
により実施することができる。
【0153】本工程の縮合反応においてR8がC1〜C6
のアルコキシ基、ベンジルオキシ基等のエステル残基の
場合、トリメチルアルミニウム又はテトライソプロポキ
シチタン等の存在下又は非存在下で、あるいはp−トル
エンスルホン酸等、又はナトリウムメトキシド、カリウ
ム−t−ブトキシド、水素化ナトリウム等の酸又は塩基
触媒の存在下又は非存在下でN,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、トルエン、キシレン、メシチレン、ピリジン、キ
ノリン、ジクロロメタン等の溶媒中で15〜150℃で
30分から48時間処理することにより実施することが
できる。
【0154】(第ニ工程)本工程は、化合物(c)(B
環は前記に同じ。)を環化して化合物(d)(B環は前
記に同じ。)を製造する工程である。本工程は、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウ
ム等の無機塩基の存在下又は非存在下でメタノール、エ
タノールプロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の溶媒
中で50〜100℃で30分から48時間処理すること
により実施することができる。
【0155】(第三工程)本工程は、化合物(d)(B
環は前記に同じ)と化合物(e)(A環は前記に同じ。
Yはハロゲン原子、OSO29(R9はハロゲン原子で
置換されていても良いC1〜C6のアルキル基)、B(R
102(R10は水酸基、C1〜C6のアルキル基またはC1
〜C6のアルコキシ基またはR10は互いに結合して環を
形成していても良い。))をパラジウム又はニッケル錯
体等の遷移金属触媒下におけるクロスカップリング反応
により、化合物(f)(A環及びB環は前記に同じ)を
製造する工程である。
【0156】本反応は、反応に関与しない不活性な溶媒
を用いて行うことが好ましく、例えばN,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジクロロメタン、トルエン、エタノー
ル又は水等が例示できる。これらの溶媒は単独であるい
は任意の比で混合して用いられる。
【0157】本反応に用いられるパラジウム錯体として
は、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、アセチルアセト
ナトパラジウム又はテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム等が例示できる。本反応に用いられるニ
ッケル錯体としては、ビス(アセチルアセトナト)ニッ
ケル、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル又
はテトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル等が
例示できる。これらのパラジウム又はニッケル錯体は、
化合物(d)に対して0.001〜1当量、好適には
0.01〜0.1当量の範囲で用いられる。本反応にお
いてパラジウム又はニッケル錯体に対するリガンドを用
いる場合には、トリフェニルホスフィン、トリ−o−ト
リルホスフィン、トリ−2−フリルホスフィン、1,2
−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,1’−ビ
ス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン又は2,2’−
ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
等が例示できる。これらのリガンドは、パラジウム又は
ニッケル錯体に対して0.2〜5当量、好適には0.3
〜3当量の範囲で用いられる。本反応は適当な塩基の存
在下に行うことが好ましく、例えばトリエチルアミン、
トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−
メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン等の
有機塩基、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム又はリン酸三
カリウム等の無機塩基が例示できる。これらの塩基は化
合物(d)に対して1〜20当量、好適には2〜10当
量の範囲で用いられる。本工程のクロスカップリング反
応は、15〜150℃、好適には50〜120℃で30
分〜24時間処理することにより実施することができ
る。
【0158】(第四工程)本工程は、化合物(f)(A
環及びB環は前記に同じ)のピリジン環の窒素を酸化し
て、化合物(g)(A環及びB環は前記に同じ)を製造
する工程である。本工程は化合物(f)に対して、過酸
化物(例えば、m−クロロ過安息香酸、過酸化水素水、
過酢酸等)を1〜10等量、好適には1〜2等量を用い
て−20℃〜80℃、好適には0〜30℃で30分〜7
2時間処理することにより実施することができる。用い
る溶媒には、例えばジクロロメタン、トルエン、酢酸エ
チル、ジメトキシエタン、エチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
等が例示できる。
【0159】(第五工程)本工程は化合物(g)(A環
及びB環は前記に同じ。)のN−オキシドを足がかりに
して、Z(Zはハロゲン原子を示す。)を導入して化合
物(h)を製造する工程である。本工程は例えばZが塩
素原子の場合、クロル化剤として、例えばオキシ塩化リ
ン、ピバロイルクロリド、オキザリルクロリド等を化合
物(g)に対して1〜20等量、好適には2〜10等量
用いて、15〜120℃、好適には80〜120℃で3
0分〜24時間処理することにより実施することができ
る。本反応に塩基を用いる場合には、例えばトリエチル
アミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリ
ジン等が例示できる。溶媒を用いる場合、反応に関与し
ない不活性な溶媒、例えば、ジクロロメタン、キシレ
ン、トルエン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等が用
いられる。
【0160】(第六工程)本工程は、化合物(h)
(Z,A環及びB環は前記に同じ)と化合物(i)を反
応させて、化合物(j)(R1、R2、A環及びB環は前
記に同じ)を製造する工程である。本反応は、化合物
(i)を化合物(h)に対して1〜20当量用いて塩基
の存在下あるいは非存在下で80〜200℃、好適には
120〜150℃で30分〜24時間処理することによ
り実施することができる。塩基を用いる場合、適当な塩
基として例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、
ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、
ピリジン、ルチジン、コリジン、N,N−ジメチルアニ
リン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム又は
リン酸三カリウム等の無機塩基が例示できる。溶媒を用
いる場合には、反応に関与しない不活性な溶媒、例え
ば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、スルホラン、アセトニトリル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、キシレン、トルエン、エタノ
ール又は水等が用いられる。
【0161】本発明化合物(1)は通常の分離手段(例
えば抽出、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等)によ
って単離、精製することができる。又、得られた化合物
が塩を形成する様な場合には、通常の方法あるいはそれ
に準ずる方法(例えば中和等)によって各種の塩を製造
することができる。
【0162】本発明化合物(1)もしくはその塩は、タ
キキニン受容体拮抗剤、NK1受容体拮抗剤、頻尿、尿
失禁等の膀胱機能疾患を含む排尿障害の予防又は治療
剤、潰瘍性大腸炎、クローン病を含む消化器疾患の予防
又は治療剤、X線照射、化学療法剤、妊娠、偏頭痛、術
後病、胃腸運動低下又は薬物投与の副作用等によって誘
発される嘔吐の予防又は治療剤、X線照射、化学療法
剤、妊娠、偏頭痛、術後病、胃腸運動低下又は薬物投与
の副作用等によって誘発される嘔吐の予防又は治療剤、
喘息、咳、疼痛、偏頭痛、歯痛、リューマチ関節炎等の
治療剤として有用である。
【0163】本発明化合物(1)もしくはその塩は、単
独で、または一種以上の製剤上許容される補助剤と共に
医薬組成物として用いることができ、薬理学上許容され
る担体、賦形剤(例えば、デンプン、乳糖、リン酸カル
シウム、炭酸カルシウム等)、滑沢剤(例えば、ステア
リン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムタルク、
ステアリン酸等)、結合剤(例えば、デンプン、結晶セ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴ
ム、ポリビニルピロリドン、アルギン酸等)、崩壊剤
(例えば、タルク、カルボキシメチルセルロースカルシ
ウム等)、希釈剤(例えば、生理食塩水、グルコース、
マンニトール、ラクトース等の水溶液等)等と混合し、
通常の方法により錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、細
粒剤、アンプル剤又は注射剤等の形態で経口的又は非経
口的に投与することができる。投与量は本発明化合物
(1)又はその塩の種類、投与ルート、患者の年齢、症
状等により異なるが、例えば人を含む哺乳動物に対して
本発明化合物(1)又はその塩として0.0001〜3
00mg/kg/日である。投与は例えば1日1回又は
数回に分割して投与する。
【0164】
【実施例】以下、試験例、実施例および参考例に基づい
て本発明をより詳細に説明する。また、本発明化合物
(1)の製造に用いる原料化合物の中にも新規化合物が
含まれているので、原料化合物の製造例についても参考
例として説明する。本発明化合物は、下記実施例に記載
の化合物に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸
脱しない範囲で変化させても良い。
【0165】<参考例1>
【0166】
【化47】
【0167】リチウムジイソプロピルアミドのテトラヒ
ドロフラン溶液(ジイソプロピルアミン(14.6m
L)をテトラヒドロフラン(200mL)で希釈して、
−20℃においてn−ブチルリチウム(69.5mL、
1.5mol/Lヘキサン溶液)を加えた後、−20℃
で30分間撹拌して調整した。)に、2−クロロ−3−
ヨ−ドピリジン(23.8g)のテトラヒドロフラン
(100mL)溶液を−78℃で加えた後、5時間撹拌
した。反応液に炭酸ガスを1時間バブリングした後、水
を加えて室温まで昇温した。2mol/L塩酸(200
mL)を加えてpH=1とした後、テトラヒドロフラン
−酢酸エチル(1:1v/v)で抽出して、無水硫酸ナ
トリウム上乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣に酢
酸エチルを加えて結晶化させて、結晶を濾取すると、2
−クロロ−4−ヨ−ドニコチン酸が得られた(22.7
g、81%)。 MS(EI)m/z:283(M+)
【0168】<参考例2>
【0169】
【化48】
【0170】塩化チオニル(20mL)に2−クロロ−
4−ヨ−ドニコチン酸(参考例1の化合物;8.40
g)及びN,N−ジメチルホルムアミド(3滴)を加え
て100℃で3時間撹拌した。反応液を減圧留去して黄
色残渣を得た。
【0171】3−(3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジルアミノ)プロパノール(特開平9−263
585に記載の方法により調整した;10.7g)及び
トリエチルアミン(20.6mL)をテトラヒドロフラ
ン(150mL)に溶かし、上記黄色残渣のテトラヒド
ロフラン(50mL)溶液を氷冷下で加えて、更に1時
間撹拌後、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加えて
酢酸エチルで抽出して、抽出液を無水硫酸ナトリウム上
乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=
3:1)にて精製すると、N−[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンジル]−2−クロロ−N−(3−ヒ
ドロキシプロピル)−4−ヨ−ドニコチン酸アミドが得
られた(15.4g、92%)。 MS(EI)m/z:566(M+)
【0172】<参考例3>
【0173】
【化49】
【0174】N−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−2−クロロ−N−(3−ヒドロキシプ
ロピル)−4−ヨ−ドニコチン酸アミド(参考例2の化
合物;1.74g)のエタノール(30mL)溶液に、
炭酸カリウム(2.12g)を加えて6時間加熱還流し
た。反応液を酢酸エチルで希釈した後、水で洗浄後、無
水硫酸ナトリウム上乾燥した。溶媒を留去して得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:ヘキサン=3:2)にて精製すると、5−[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7−クロロ
−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−
ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシンが得られ
た(950mg、71%)。 MS(EI)m/z:438(M+)
【0175】<参考例4>
【0176】
【化50】
【0177】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−7−クロロ−6−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b]
[1,5]オキサゾシン(参考例3の化合物;650m
g)にフェニルボロン酸(270mg)、テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(85.5m
g)、トルエン(5mL)、1,4−ジオキサン(3m
L)及び2mol/L炭酸ナトリウム水溶液(5mL)
を加えてアルゴン気流下で5時間加熱還流した。反応液
を酢酸エチルで希釈して、2mol/L炭酸ナトリウム
水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上乾燥した。溶媒
を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:1)にて精製す
ると、5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ジル]−6−オキソ−7−フェニル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,5]
オキサゾシンが得られた(427mg、60%)。 MS(EI)m/z:480(M+)
【0178】<参考例5>
【0179】
【化51】
【0180】参考例4と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7−クロ
ロ−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H
−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン(参考
例3の化合物;300mg)及び2−クロロフェニルボ
ロン酸(160mg)から、5−[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンジル]−7−(2−クロロフェニ
ル)−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6
H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシンが得
られた(291mg、83%)。 MS(FAB+)m/z:515(M+H+)
【0181】<参考例6>
【0182】
【化52】
【0183】参考例4と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7−クロ
ロ−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H
−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン(参考
例3の化合物;300mg)及び2−フルオロフェニル
ボロン酸(144mg)から、5−[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)ベンジル]−7−(2−フルオロフ
ェニル)−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン
が得られた(305mg、87%)。 MS(EI)m/z:498(M+)
【0184】<参考例7>
【0185】
【化53】
【0186】参考例4と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7−クロ
ロ−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H
−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン(参考
例3の化合物;300mg)及び2−メチルフェニルボ
ロン酸(139mg)から、5−[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンジル]−7−(2−メチルフェニ
ル)−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6
H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシンが得
られた(330mg、98%)。 MS(EI)m/z:494(M+)
【0187】<参考例8>
【0188】
【化54】
【0189】参考例4と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7−クロ
ロ−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H
−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン(参考
例3の化合物;300mg)及び2,4−ジクロロフェ
ニルボロン酸(195mg)から、5−[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)ベンジル]−7−(2,4−ジ
クロロフェニル)−6−オキソ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オキ
サゾシンが得られた(314mg、84%)。 MS(FAB+)m/z:549(M+H+)
【0190】<参考例9>
【0191】
【化55】
【0192】参考例4と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7−クロ
ロ−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H
−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン(参考
例3の化合物;300mg)及び2,4−ジフルオロフ
ェニルボロン酸(161mg)から、5−[3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7−(2,4−
ジフルオロフェニル)−6−オキソ−2,3,4,5−
テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,5]
オキサゾシンが得られた(318mg、90%)。 MS(EI)m/z:516(M+)
【0193】<参考例10>
【0194】
【化56】
【0195】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−6−オキソ−7−フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b]
[1,5]オキサゾシン(参考例4の化合物;327m
g)を塩化メチレン(5mL)に溶解した後、3−クロ
ロ過安息香酸(235mg)を加えて室温で24時間撹
拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(塩化メチレン:メタノール=3:1)にて精製する
と、5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジ
ル]−6−オキソ−7−フェニル−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オ
キサゾシン 8−オキシドが得られた(148mg、4
4%)。 MS(FAB+)m/z:497(M+H+)
【0196】<参考例11>
【0197】
【化57】
【0198】実施例10と同様の方法により、5−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7
−(2−クロロフェニル)−6−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,
5]オキサゾシン(参考例5の化合物;285mg)か
ら、5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジ
ル]−7−(2−クロロフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン 8−オキシドが得られた
(253mg、86%)。 MS(FAB+)m/z:531(M+H+)
【0199】<参考例12>
【0200】
【化58】
【0201】実施例10と同様の方法により、5−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7
−(2−フルオロフェニル)−6−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b]
[1,5]オキサゾシン(参考例6の化合物;295m
g)から、5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
ベンジル]−7−(2−フルオロフェニル)−6−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド
[4,3−b][1,5]オキサゾシン 8−オキシド
が得られた(268mg、88%)。 MS(EI)m/z:514(M+)
【0202】<参考例13>
【0203】
【化59】
【0204】実施例10と同様の方法により、5−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7
−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,
5]オキサゾシン(参考例7の化合物;360mg)か
ら、5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジ
ル]−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン 8−オキシドが得られた
(259mg、70%)。 MS(EI)m/z:510(M+)
【0205】<参考例14>
【0206】
【化60】
【0207】実施例10と同様の方法により、5−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7
−(2,4−ジクロロフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン(参考例8の化合物;30
0mg)から、5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−7−(2,4−ジクロロフェニル)−
6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピ
リド[4,3−b][1,5]オキサゾシン 8−オキ
シドが得られた(278mg、90%)。 MS(FAB+)m/z:565(M+H+)
【0208】<参考例15>
【0209】
【化61】
【0210】実施例10と同様の方法により、5−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7
−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン(参考例9の化合物;30
0mg)から、5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−7−(2,4−ジフルオロフェニル)
−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−
ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン 8−オ
キシドが得られた(287mg、93%)。 MS(FAB+)m/z:533(M+H+)
【0211】<参考例16>
【0212】
【化62】
【0213】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−6−オキソ−7−フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b]
[1,5]オキサゾシン 8−オキシド(参考例10の
化合物;143mg)をオキシ塩化リン(2mL)に加
えて1時間加熱還流した。溶媒を留去すると、5−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9
−クロロ−6−オキソ−7−フェニル−2,3,4,5
−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,
5]オキサゾシンが得られた(147mg、99%)。 MS(EI)m/z:514(M+)
【0214】<参考例17>
【0215】
【化63】
【0216】参考例16と同様の方法により、5−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7
−(2−クロロフェニル)−6−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,
5]オキサゾシン 8−オキシド(参考例11の化合
物;245mg)から、5−[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)ベンジル]−9−クロロ−7−(2−クロ
ロフェニル)−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾ
シンが得られた(254mg、100%)。 MS(FAB+)m/z:549(M+H+)
【0217】<参考例18>
【0218】
【化64】
【0219】参考例16と同様の方法により、5−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7
−(2−フルオロフェニル)−6−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b]
[1,5]オキサゾシン 8−オキシド(参考例12の
化合物;258mg)から、5−[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンジル]−9−クロロ−7−(2−
フルオロフェニル)−6−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オ
キサゾシンが得られた(268mg、100%)。 MS(EI)m/z:532(M+)
【0220】<参考例19>
【0221】
【化65】
【0222】参考例16と同様の方法により、5−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7
−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,
5]オキサゾシン 8−オキシド(参考例13の化合
物;243mg)から、5−[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)ベンジル]−9−クロロ−7−(2−メチ
ルフェニル)−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾ
シンが得られた(252mg、100%)。 MS(EI)m/z:528(M+)
【0223】<参考例20>
【0224】
【化66】
【0225】参考例16と同様の方法により、5−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7
−(2,4−ジクロロフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン 8−オキシド(参考例1
4の化合物;265mg)から、5−[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロロ−7−
(2,4−ジクロロフェニル)−6−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b]
[1,5]オキサゾシンが得られた(274mg、10
0%)。 MS(FAB+)m/z:583(M+H+)
【0226】<参考例21>
【0227】
【化67】
【0228】参考例16と同様の方法により、5−
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−7
−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン 8−オキシド(参考例1
5の化合物;277mg)から、5−[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロロ−7−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシンが得られた(287mg、
100%)。 MS(EI)m/z:550(M+)
【0229】<実施例1>
【0230】
【化68】
【0231】5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−9−クロロ−6−オキソ−7−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド
[4,3−b][1,5]オキサゾシン(参考例16の
化合物;75.0mg)及びモルホリン(2mL)の混
合物を150℃で5時間撹拌した。反応液を酢酸エチル
で希釈して水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上乾燥し
た。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)に
て精製すると、5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−9−(モルホリン−1−イル)−6−
オキソ−7−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシン
が得られた(47.3mg、57%)。 MS(EI)m/z:565(M+)
【0232】<実施例2>
【0233】
【化69】
【0234】実施例1と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロ
ロ−6−オキソ−7−フェニル−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オキ
サゾシン(参考例16の化合物;75.0mg)及び4
−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン(67.6m
g)から、5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
ベンジル]−6−オキソ−7−フェニル−9−[4−
(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−
2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3
−b][1,5]オキサゾシンが得られた(55.5m
g、60%)。 MS(EI)m/z:632(M+)
【0235】<実施例3>
【0236】
【化70】
【0237】実施例1と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロ
ロ−7−(2−クロロフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン(参考例17の化合物;1
00mg)及び4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジ
ン(84.2mg)から、5−[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンジル]−7−(2−クロロフェニ
ル)−6−オキソ−9−[4−(ピロリジン−1−イ
ル)ピペリジン−1−イル]−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサ
ゾシンが得られた(57.2mg、47%)。 MS(EI)m/z:666(M+)
【0238】<実施例4>
【0239】
【化71】
【0240】実施例1と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロ
ロ−7−(2−フルオロフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン(参考例18の化合物;1
00mg)及び4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジ
ン(84.2mg)から、5−[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンジル]−7−(2−フルオロフェニ
ル)−6−オキソ−9−[4−(ピロリジン−1−イ
ル)ピペリジン−1−イル]−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサ
ゾシンが得られた(51.0mg、42%)。 MS(EI)m/z:650(M+)
【0241】<実施例5>
【0242】
【化72】
【0243】実施例1と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロ
ロ−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン(参考例19の化合物;1
00mg)及び4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジ
ン(84.2mg)から、5−[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンジル]−7−(2−メチルフェニ
ル)−6−オキソ−9−[4−(ピロリジン−1−イ
ル)ピペリジン−1−イル]−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサ
ゾシンが得られた(48.0mg、39%)。 MS(EI)m/z:646(M+)
【0244】<実施例6>
【0245】
【化73】
【0246】実施例1と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロ
ロ−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン(参考例19の化合物;7
9.4mg)及び4−ヒドロキシピペリジン(30.4
mg)から、5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−9−(4−ヒドロキシピペリジン−1
−イル)−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3
−b][1,5]オキサゾシンが得られた(47.4m
g、53%)。 MS(EI)m/z:593(M+)
【0247】<実施例7>
【0248】
【化74】
【0249】実施例1と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロ
ロ−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン(参考例19の化合物;7
9.4mg)及び4−カルバモイルピペリジン(38.
5mg)から、5−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−9−(4−カルバモイルピペリジン−
1−イル)−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,
3−b][1,5]オキサゾシンが得られた(44.0
mg、47%)。 MS(EI)m/z:620(M+)
【0250】<実施例8>
【0251】
【化75】
【0252】実施例1と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロ
ロ−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン(参考例19の化合物;7
9.4mg)及び4−エトキシカルボニルピペリジン
(47.2mg)から、5−[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)ベンジル]−9−(4−エトキシカルボニ
ルピペリジン−1−イル)−7−(2−メチルフェニ
ル)−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6
H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシンが得
られた(53.0mg、54%)。 MS(EI)m/z:649(M+)
【0253】<実施例9>
【0254】
【化76】
【0255】実施例1と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロ
ロ−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン(参考例19の化合物;7
9.4mg)及び3−(アセチルアミノ)ピロリジン
(38.5mg)から、9−[3−(アセチルアミノ)
ピロリジン−1−イル]−5−[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンジル]−7−(2−メチルフェニ
ル)−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−6
H−ピリド[4,3−b][1,5]オキサゾシンが得
られた(49.5mg、53%)。 MS(EI)m/z:620(M+)
【0256】<実施例10>
【0257】
【化77】
【0258】実施例1と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロ
ロ−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン(参考例19の化合物;7
9.4mg)及び1−アセチルピペラジン(38.5m
g)から、9−(4−アセチルピペラジン−1−イル)
−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジ
ル]−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシンが得られた(51.4m
g、55%)。 MS(EI)m/z:620(M+)
【0259】<実施例11>
【0260】
【化78】
【0261】実施例1と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロ
ロ−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン(参考例19の化合物;7
9.4mg)及び1−(t−ブトキシカルボニル)ピペ
ラジン(55.9mg)から、5−[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)ベンジル]−9−[4−(t−ブト
キシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−7−(2−
メチルフェニル)−6−オキソ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オキ
サゾシンが得られた(58.4mg、57%)。 MS(EI)m/z:678(M+)
【0262】<実施例12>
【0263】
【化79】
【0264】実施例1と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロ
ロ−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−
b][1,5]オキサゾシン(参考例19の化合物;7
9.4mg)及び1−アセチルホモピペラジン(42.
7mg)から、9−(4−アセチルホモピペラジン−1
−イル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
ベンジル]−7−(2−メチルフェニル)−6−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,
3−b][1,5]オキサゾシンが得られた(46.6
mg、49%)。 MS(EI)m/z:634(M+)
【0265】<実施例13>
【0266】
【化80】
【0267】実施例1と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロ
ロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−6−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3
−b][1,5]オキサゾシン(参考例20の化合物;
100mg)及び4−(ピロリジン−1−イル)ピペリ
ジン(80.0mg)から、5−[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンジル]−7−(2,4−ジクロロ
フェニル)−6−オキソ−9−[4−(ピロリジン−1
−イル)ピペリジン−1−イル]−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b][1,5]オ
キサゾシンが得られた(43.2mg、36%)。 MS(EI)m/z:700(M+)
【0268】<実施例14>
【0269】
【化81】
【0270】実施例1と同様の方法により、5−[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9−クロ
ロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,
3−b][1,5]オキサゾシン(参考例21の化合
物;100mg)及び4−(ピロリジン−1−イル)ピ
ペリジン(83.8mg)から、5−[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)ベンジル]−7−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−6−オキソ−9−[4−(ピロリ
ジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2,3,
4,5−テトラヒドロ−6H−ピリド[4,3−b]
[1,5]オキサゾシンが得られた(45.7mg、3
8%)。 MS(EI)m/z:668(M+)
【0271】次に本発明化合物について、有用性を裏付
ける成績を試験例によって示す。 <試験例>(1)NK1受容体拮抗試験 S.Dionらの方法(「ライフサイエンシーズ(Life
Sciences)」41巻、2269頁(1987年))を一
部改変して用いた。
【0272】モルモットを打撲後、頸動脈より脱血し回
腸を摘出した。摘出した回腸は、マグヌス管内に1gの
負荷をかけて懸垂した。標本の反応は等張性に記録し
た。栄養液は、Tyrode液を用い、O295%、C
25%の混合ガスを通気、液温は32℃とした。実験
は、モルモット回腸をマグヌス管内に懸垂後、20分間
平衡化した後開始した。被検化合物非存在下のサブスタ
ンスPの濃度反応曲線をコントロールとした。被検化合
物のNK1受容体拮抗作用は、少なくとも3濃度の被検
化合物を10分間前処置し、その後累積的に適用したサ
ブスタンスPの濃度反応曲線より求めた。Kb値は、S
childの方法(「ブリティッシュ・ジャーナル・オ
ブ・ファーマコロジー(Brit. J. Pharmacol.)」14
巻、48頁(1959年))により求め、その結果を表
1に記した。
【0273】Tyrode液の組成は以下の通りとし
た。NaCl;136.9,KCl;2.7,CaCl
2・2H2O;2.5,MgCl2・6H2O;1.0,N
aH2PO4・2H2O;0.4,NaHCO3;11.
9,glucose;11.1(mmol/L)
【0274】
【表1】
【0275】表1より、本発明化合物(1)又はその塩
が、優れたNK1受容体拮抗作用を示すことが分かる。
【0276】
【発明の効果】本発明は新規な縮合二環式ピリジン誘導
体又はその塩に、優れたタキキニン受容体拮抗作用、特
に優れたNK1受容体拮抗作用を有することを見出した
ものである。また、本発明化合物及びその塩は、毒性も
低く安全である。従って、本発明化合物及びその塩は、
タキキニン受容体拮抗剤及び排尿障害治療剤等として高
い有用性を有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/551 A61K 31/551 A61P 1/04 A61P 1/04 1/08 1/08 11/06 11/06 11/14 11/14 13/10 13/10 19/02 19/02 25/04 25/04 29/00 101 29/00 101 29/02 29/02 43/00 105 43/00 105 111 111 (72)発明者 伊澤 成 栃木県宇都宮市双葉2−12−12 Fターム(参考) 4C072 AA01 BB02 CC02 CC11 EE09 FF06 GG08 HH02 HH07 HH08 UU01 4C086 CB22 MA01 MA04 NA14 ZA08 ZA59 ZA62 ZA66 ZA71 ZA81 ZA96 ZB15 ZB21

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、A環及びB環は、ハロゲン原子、又はハロゲン
    原子で置換されていてもよいC1〜C6のアルキル基、或
    いはC1〜C6のアルコキシ基の中からそれぞれ独立して
    選ばれた1〜3個の置換基(隣接する2個の置換基が互
    いに結合して環を形成していてもよい)を有していても
    よいベンゼン環を示し;C環は、窒素原子以外に窒素原
    子、硫黄原子、酸素原子から選ばれた1〜3個のヘテロ
    原子を含んでいてもよい5〜7員の含窒素環を示し;さ
    らに、C環は置換基(C1〜C6のアルキル基、ヒドロキ
    シル基、C1〜C6のアルコキシ基、ホルミル基、C1
    6のアルキルカルボニル基、C1〜C6のアルコキシカ
    ルボニル基、カルバモイル基、或いはモノ又はジ置換の
    1〜C6のアルキルカルバモイル基、C1〜C6のアルキ
    ルスルホニル基、アミノ基、モノ又はジ置換のC1〜C6
    のアルキルアミノ基、C1〜C6のアルキルカルボニルア
    ミノ基、C 1〜C6のアルコキシカルボニルアミノ基、C
    1〜C6のアルキルスルホニルアミノ基、オキソ基、6員
    の芳香族複素環式基、又は式 【化2】 (式中、D環は窒素原子以外に窒素原子、硫黄原子、酸
    素原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含んでいて
    もよく、さらに1個または2個のオキソ基で置換されて
    いる炭素原子を含んでいてもよい3〜7員の非芳香族複
    素環を示す。)の中から選ばれた置換基)を有していて
    もよく;mは1又は2を示し;nは2又は3を示す。)
    で表される縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩。
  2. 【請求項2】 下記一般式(1a) 【化3】 (式中、A環は、ハロゲン原子、又はハロゲン原子で置
    換されていてもよいC1〜C6のアルキル基、或いはC1
    〜C6のアルコキシ基の中からそれぞれ独立して選ばれ
    た1〜3個の置換基(隣接する2個の置換基が互いに結
    合して環を形成していてもよい)を有していてもよいベ
    ンゼン環を示し;C環は、窒素原子以外に窒素原子、硫
    黄原子、酸素原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を
    含んでいてもよい5〜7員の含窒素環を示し;さらに、
    C環は置換基(C1〜C6のアルキル基、ヒドロキシル
    基、C1〜C6のアルコキシ基、ホルミル基、C1〜C6
    アルキルカルボニル基、C1〜C6のアルコキシカルボニ
    ル基、カルバモイル基、或いはモノ又はジ置換のC1
    6のアルキルカルバモイル基、C1〜C6のアルキルス
    ルホニル基、アミノ基、モノ又はジ置換のC1〜C6のア
    ルキルアミノ基、C1〜C6のアルキルカルボニルアミノ
    基、C 1〜C6のアルコキシカルボニルアミノ基、C1
    6のアルキルスルホニルアミノ基、オキソ基、6員の
    芳香族複素環式基、又は式 【化4】 (式中、D環は窒素原子以外に窒素原子、硫黄原子、酸
    素原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含んでいて
    もよく、さらに1個または2個のオキソ基で置換されて
    いる炭素原子を含んでいてもよい3〜7員の非芳香族複
    素環を示す。)の中から選ばれた置換基)を有していて
    もよく;nは2又は3を示す。)で表される請求項1記
    載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩。
  3. 【請求項3】 前記一般式(1a)において、C環が、
    式 【化5】 (式中、R1は、ヒドロキシル基、C1〜C6のアルコキ
    シ基、ホルミル基、C1〜C6のアルキルカルボニル基、
    1〜C6のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
    或いはモノ又はジ置換のC1〜C6のアルキルカルバモイ
    ル基、アミノ基、モノ又はジ置換のC1〜C6のアルキル
    アミノ基、C1〜C6のアルキルカルボニルアミノ基、C
    1〜C6のアルコキシカルボニルアミノ基、C1〜C6のア
    ルキルスルホニルアミノ基、オキソ基、6員の芳香族複
    素環式基、又は式 【化6】 (式中、D環は窒素原子以外に窒素原子、硫黄原子、酸
    素原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含んでいて
    もよく、さらに1個または2個のオキソ基で置換されて
    いる炭素原子を含んでいてもよい3〜7員の非芳香族複
    素環を示す。))で表される請求項2記載の縮合ニ環式
    ピリジン誘導体又はその塩。
  4. 【請求項4】 前記一般式(1a)において、C環が、
    式 【化7】 (式中、Xは、−O−又は−S(O)q−を示し;qは
    0、1又は2を示す。)で表される基を示す請求項2記
    載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩。
  5. 【請求項5】 前記一般式(1a)において、C環が、
    式 【化8】 (式中、R2は、水素原子、C1〜C6のアルキル基、ホ
    ルミル基、C1〜C6のアルキルカルボニル基、C1〜C6
    のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、或いはモ
    ノ又はジ置換のC1〜C6のアルキルカルバモイル基又は
    1〜C6のアルキルスルホニル基を示し;rは1又は2
    を示す。)で表される基を示す請求項2記載の縮合ニ環
    式ピリジン誘導体又はその塩。
  6. 【請求項6】 前記一般式(1a)において、C環が、
    式 【化9】 (式中、R2´は、アセチル基又はメチルスルホニル基
    を示し;rは1又は2を示す。)で表される請求項2記
    載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩。
  7. 【請求項7】 前記一般式(1a)において、C環が、
    式 【化10】 である請求項2記載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はそ
    の塩。
  8. 【請求項8】 前記一般式(1a)において、nが3で
    ある請求項7記載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその
    塩。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれか1項に記載
    の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩を有効成分とし
    て含有することを特徴とするタキキニン受容体拮抗剤。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし8のいずれか1項に記
    載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩を有効成分と
    して含有することを特徴とするNK1受容体拮抗剤。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし8のいずれか1項に記
    載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩を有効成分と
    して含有することを特徴とする頻尿、尿失禁等の膀胱機
    能疾患を含む排尿障害の予防又は治療剤。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし8のいずれか1項に記
    載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩を有効成分と
    して含有することを特徴とする潰瘍性大腸炎、クローン
    病を含む消化器疾患の予防又は治療剤。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし8のいずれか1項に記
    載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩を有効成分と
    して含有することを特徴とするX線照射、化学療法剤、
    妊娠、偏頭痛、術後病、胃腸運動低下又は薬物投与の副
    作用等によって誘発される嘔吐の予防又は治療剤。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし8のいずれか1項に記
    載の縮合ニ環式ピリジン誘導体又はその塩を有効成分と
    して含有することを特徴とする喘息、咳、疼痛、偏頭
    痛、歯痛、リューマチ関節炎等の治療剤。
JP2002084760A 2002-03-26 2002-03-26 縮合ニ環式ピリジン誘導体 Pending JP2003277384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084760A JP2003277384A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 縮合ニ環式ピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084760A JP2003277384A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 縮合ニ環式ピリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003277384A true JP2003277384A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29231964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084760A Pending JP2003277384A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 縮合ニ環式ピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003277384A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132841A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合複素環化合物およびその用途
US8586732B2 (en) 2011-07-01 2013-11-19 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US8703759B2 (en) 2010-07-02 2014-04-22 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US8952034B2 (en) 2009-07-27 2015-02-10 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US8962610B2 (en) 2011-07-01 2015-02-24 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US9115096B2 (en) 2011-05-10 2015-08-25 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007132841A1 (ja) * 2006-05-16 2009-09-24 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物およびその用途
US8158617B2 (en) 2006-05-16 2012-04-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound and use thereof
JP5528699B2 (ja) * 2006-05-16 2014-06-25 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物およびその用途
WO2007132841A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合複素環化合物およびその用途
US9079907B2 (en) 2006-05-16 2015-07-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound and use thereof
US9371329B2 (en) 2009-07-27 2016-06-21 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US8952034B2 (en) 2009-07-27 2015-02-10 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US8703759B2 (en) 2010-07-02 2014-04-22 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US9079901B2 (en) 2010-07-02 2015-07-14 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US9682998B2 (en) 2011-05-10 2017-06-20 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US9403782B2 (en) 2011-05-10 2016-08-02 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US9115096B2 (en) 2011-05-10 2015-08-25 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US8962610B2 (en) 2011-07-01 2015-02-24 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US9193694B2 (en) 2011-07-01 2015-11-24 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US8697863B2 (en) 2011-07-01 2014-04-15 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US9598435B2 (en) 2011-07-01 2017-03-21 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US9676760B2 (en) 2011-07-01 2017-06-13 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US8586732B2 (en) 2011-07-01 2013-11-19 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US9695192B2 (en) 2011-07-01 2017-07-04 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022508657A (ja) アミノ酸化合物およびその使用方法
WO2003053975A1 (fr) Derives de pyrazolopyrimidinone possedant une activite inhibitrice de pde7
JP4417720B2 (ja) 縮合二環式ピリミジン誘導体
JP4166991B2 (ja) ピリドピリミジンまたはナフチリジン誘導体
BR112019004982A2 (pt) 1-arilnaftiridina-3-carboxamidas 7-substituídas e seu uso.
KR100735781B1 (ko) 이소퀴놀린 화합물 및 그의 의약 용도
JP2003277384A (ja) 縮合ニ環式ピリジン誘導体
JP4402959B2 (ja) 縮合二環式ピリミジン誘導体
JP2003321461A (ja) 縮合ビフェニル誘導体
TWI375557B (en) (1s,5s)-3-(5,6-dichloro-3-pyridinyl)-3,6-diazabicyclo[3.2.0]heptane
DE60314238T2 (de) Kondensierte, bicyclische pyridinderivate als antagonisten des tachykininrezeptors
JP2008024597A (ja) ピリミド[4,5−b][1,5]オキサゾシン誘導体
WO2003050123A1 (fr) Derives bicycliques fusionnes de pyridine en tant qu'antagonistes du recepteur de la tachykinine
JP2000044560A (ja) ベンゾキノリジン誘導体及びその製造方法
JP2000103793A (ja) ピリドベンゾチアジン誘導体及びその製造方法
WO2000006571A1 (fr) Derives de pyrroloquinoline et procede de production