JP2003276247A - 光プリントヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置 - Google Patents

光プリントヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置

Info

Publication number
JP2003276247A
JP2003276247A JP2002085510A JP2002085510A JP2003276247A JP 2003276247 A JP2003276247 A JP 2003276247A JP 2002085510 A JP2002085510 A JP 2002085510A JP 2002085510 A JP2002085510 A JP 2002085510A JP 2003276247 A JP2003276247 A JP 2003276247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
array
light
lens array
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002085510A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Ito
克之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2002085510A priority Critical patent/JP2003276247A/ja
Publication of JP2003276247A publication Critical patent/JP2003276247A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のLEDチップから発せられ、レンズア
レイのそれぞれのレンズを通る光を感光体上の正しい結
像位置に高精度に導く。 【解決手段】 レンズ結像位置測定器にレンズアレイ3
0を装着し、所望の解像度、例えば1200DPIに相
当する間隔で受光センサ42を移動し、各位置でその出
力が最大となる微小光源41の位置を記録することによ
り、各レンズ31のそれぞれに最適なLEDチップ21
の配置データを取得する。取得された配置データに基づ
いて各LEDチップ21を基板11に実装し、レンズア
レイ30の各レンズ31に起因する感光体15上の画像
の位置ずれを補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、感光体にトナー
像を形成するための露光装置として使用される光プリン
トヘッド及びその製造方法、並びに、この光プリントヘ
ッドを有する画像形成装置に関し、特に、発光素子アレ
イと結像光学系とを備える光プリントヘッド及びその製
造方法、並びに、画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プリンタの露光装置とし
て発光素子アレイと結像光学系とを備える光プリントヘ
ッドが知られている。発光素子アレイとしては、LED
(light emitting diode)アレイが一般によく使用され
ている。LEDアレイは、複数のLEDをアレイ状に形
成したLEDチップを複数用意し、これらのLEDチッ
プを基板上にアレイ状に実装したものである。LEDア
レイの各LEDは、LEDアレイに並列して基板上に実
装される複数のドライバICにより駆動される。
【0003】結像光学系は、LEDアレイの各LEDか
ら発光されたそれぞれの光を感光体上のそれぞれの結像
位置に導くものである。結像光学系としては、複数のロ
ッドレンズを配置したロッドレンズアレイが一般によく
使用されている。ロッドレンズは、中央部から周辺部に
向かうに従って屈折率が低下するようにガラスファイバ
にイオンを含侵させて構成される。ロッドレンズは、感
光体表面の結像位置に正立像を結び、互いに隣接するロ
ッドレンズ間の正立像は感光体上に重なる。
【0004】しかしながら、結像光学系にロッドレンズ
アレイを使用した従来の光プリントヘッドでは、ロッド
レンズアレイのMTF(Modulation of Transfer Funct
ion)が24(line/mm)に対し40%程度であるた
め、例えば1200DPI(dotper inch)や2400
DPIの高解像度の画像を再現するのが困難であるとい
った問題があった。
【0005】このような高解像度の画像を再現する結像
光学系として、複数の単レンズを有するレンズアレイを
使用した光プリントヘッドが、例えば特開平6−270
468号公報、特開平8−166555号公報に開示さ
れている。
【0006】特開平6−270468号公報の光プリン
トヘッドは、複数のLEDチップ3aと1対1に対応す
る複数のレンズ4を支持するレンズプレート2を使用す
る。各レンズ4は、接着剤によりレンズプレート2に接
着され固定されている。複数のLEDチップ3aが実装
されるベースプレート1とレンズプレート2とは、これ
らの間が所定間隔になるように一対の支持体6、6に接
合されている。レンズ4には、透明樹脂もしくは透明ガ
ラスからなる非球面レンズが使用される。
【0007】特開平8−166555号公報の光プリン
トヘッドは、複数のLEDチップ1のそれぞれに対応す
る、LEDチップ1と同程度の大きさの複数のマイクロ
レンズ2aを有するマイクロレンズアレイ2を使用す
る。マイクロレンズ2aには、収差が良好に補正された
非球面の単レンズが使用される。マイクロレンズアレイ
2は、プラスチック成形技術により作製される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、結像光
学系に複数の単レンズを有するレンズアレイを使用した
光プリントヘッドでは、LEDアレイを構成する複数の
LEDチップ間の継ぎ目が目立つような画像が得られて
しまうといった問題があった。
【0009】複数のLEDチップは、ダイスボンダを使
用して数μmの精度で基板上に実装される。このため、
隣合うLEDチップの端部のLED間の距離がLEDチ
ップ内の隣合うLED間の距離と同じになるように、複
数のLEDチップを高精度に等間隔に配置することがで
きる。一方、LEDアレイの各LEDチップから発せら
れた光をそれぞれの正しい結像位置に導くように高精度
にレンズアレイ作製するのは難しい。
【0010】複数のLEDチップが基板上に高精度に実
装されている場合であっても、レンズアレイの複数のレ
ンズには、LEDアレイのそれぞれのLEDチップから
の光を感光体上の正しい位置に導くものと、ずれた位置
に導くものとがある。2つのLEDチップ間の距離が大
きかったり、小さかったりする画像が得られ、LEDチ
ップ間の継ぎ目として認識されてしまう。
【0011】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたものであり、その目的は、LEDチップ間の
継ぎ目が認識されないように、複数のLEDチップから
発せられたそれぞれの光を高精度に感光体上の正しい位
置に導くことができる光プリントヘッド及びその製造方
法、並びに、画像形成装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る光プリン
トヘッドは、複数の発光素子が形成された複数の半導体
チップを基板上にアレイ状に実装した発光素子アレイ
と、複数の半導体チップのそれぞれに対応する複数のレ
ンズを有し、発光素子アレイから発せられる光を感光体
上の結像位置に導くレンズアレイとを備える光プリント
ヘッドにおいて、複数の半導体チップは、レンズアレイ
を使用し採取された配置データに基づいて基板上に実装
されることを特徴とするものである。
【0013】請求項2に係る光プリントヘッドは、請求
項1に係る光プリントヘッドにおいて、レンズアレイの
複数のレンズは、片側または両側が凸状の球面または非
球面の単眼レンズからなることを特徴とするものであ
る。
【0014】請求項3に係る光プリントヘッドは、請求
項2に係る光プリントヘッドにおいて、レンズアレイ
は、プラスチック成形技術により一体成形されることを
特徴とするものである。
【0015】請求項4に係る光プリントヘッドは、複数
の発光素子が形成された複数の半導体チップを基板上に
アレイ状に実装した発光素子アレイと、複数の半導体チ
ップのそれぞれに対応する複数のレンズを有し、発光素
子アレイから発せられる光を感光体上の結像位置に導く
レンズアレイとを備える光プリントヘッドにおいて、発
光素子アレイは、その光軸が感光体の法線方向に対し傾
斜するように設けられ、レンズアレイの複数のレンズ
は、発光素子アレイのそれぞれの半導体チップから発せ
られた光を入射するとともに出射するための片側が凸状
の球面または非球面のレンズ面と、発光素子から発せら
れた光が感光体上に正立像を結ぶように、レンズ面の光
軸に対し45°を成して接し、互いに直交する2つの平
面ミラーとを有することを特徴とするものである。
【0016】請求項5に係る光プリントヘッドは、請求
項4に記載の光プリントヘッドにおいて、複数の半導体
チップは、レンズアレイを使用し採取された配置データ
に基づいて基板上に実装されることを特徴とするもので
ある。
【0017】請求項6に係る光プリントヘッドは、請求
項4に係る光プリントヘッドにおいて、レンズアレイ
は、プラスチック成形技術により一体成形された後、2
つの平面ミラーが形成されて作製されることを特徴とす
るものである。
【0018】請求項7に係る光プリントヘッドの製造方
法は、発光素子アレイを構成するための複数の発光素子
が形成された複数の半導体チップを準備する半導体チッ
プ準備工程と、複数の半導体チップのそれぞれに対応す
る複数のレンズを有し、発光素子アレイから発せられる
光を感光体上の結像位置に導くレンズアレイを準備する
レンズアレイ準備工程と、レンズアレイを一時的に固定
する固定手段と、発光素子アレイを構成する複数の発光
素子として想定される微小光源であり、固定手段に固定
されるレンズアレイとの間に所定間隔を保ち、物体面で
ある発光素子アレイの走査方向に移動可能に設けられる
微小光源と、微小光源から発せられ、レンズアレイによ
り導かれる光の量を検出する受光センサであり、感光体
上の結像面と想定される走査方向に移動可能に設けられ
る受光センサとを備えるレンズ結像位置測定器を準備す
る測定器準備工程と、レンズアレイをレンズ結像位置測
定器の固定手段に固定した後、解像度に相当する所定間
隔で受光センサを走査するとともに微小光源を移動し、
受光センサの出力が最大になる微小光源の位置である配
置データを取得する配置データ取得工程と、配置データ
取得工程で取得された配置データに基づいて発光素子ア
レイを構成する複数の半導体チップを基板上に実装する
実装工程とを含むことを特徴とするものである。
【0019】請求項8に係る画像形成装置は、請求項1
に記載の光プリントヘッドを有するものである。
【0020】請求項9に係る画像形成装置は、請求項4
に記載の光プリントヘッドを有するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る光プリント
ヘッド及びその製造方法の好ましい実施の形態を図面を
参照して説明する。実施の形態では、LEDを発光素子
とする光プリントヘッドの例を説明するが、発光素子は
LEDに限るものではない。
【0022】実施の形態1.図2は、この発明に係る実
施の形態1の光プリントヘッドの要部側面図である。図
3は、この発明に係る実施の形態1の光プリントヘッド
の要部断面図である。図4は、図2及び図3に示される
レンズアレイの平面図である。
【0023】図2および図3に示されるように、この光
プリントヘッドは、LEDアレイ20を構成する複数の
LEDチップ21を備える。これらのLEDチップ21
は、図示しない複数のLEDを有する半導体チップであ
り、基板11上にアレイ状に配置されている。この光プ
リントヘッドは、これらのLEDチップ21の配置方法
に特徴がある。これらのLEDチップ21は後述する配
置データに基づいて基板11に実装されている。基板1
1上には、LEDアレイ20の各LEDのそれぞれを駆
動するための複数のドライバIC(不図示)が、複数の
LEDチップ21に併設し実装されている。
【0024】図2〜図4に示されるように、この光プリ
ントヘッドは、複数のLEDチップ21のそれぞれに対
応して設けられた複数のレンズ31を有するレンズアレ
イ30を備える。複数のレンズ31は、それぞれのLE
Dチップ21の各LEDから発せられた光を感光体15
上の結像位置に導くものである。レンズアレイ30の各
レンズ31は、片側が凸状または両側が凸状の球面また
は非球面のレンズ面を有する単眼レンズからなり、同一
の焦点距離Fおよび口径Dを有する。各LEDチップ2
1のそれぞれの複数のLEDから発せられた光は、それ
ぞれのレンズ31を通り、感光体15上に倒立像を結
ぶ。拡大倍率は1以上の所定倍率である。レンズアレイ
30は、プラスチック成形技術により一体成形すること
ができる。このため、レンズアレイ30を安価に製造す
ることができる。
【0025】LEDアレイ20が実装された基板11お
よびレンズアレイ30は、その断面が主面部10a、側
面部10bおよび側面部10cからなるコの字状のホル
ダ10に固定されている。LEDアレイ20が実装され
た基板11は、ホルダ10の主面部10aに固定され、
レンズアレイ30は、複数のLEDチップ21とそれぞ
れのレンズ31とが所定間隔を保つようにホルダ10の
側面部10bおよび側面部10cに支持され固定されて
いる。ホルダ10は、LEDアレイ20と感光体15と
の間が所定距離になるようにプリンタ装置のフレームに
取り付けられる。
【0026】基板11とレンズアレイ30との間の空間
における隣合うLEDチップ21の間(隣合うレンズ3
1の間でもある)には、LEDチップ21から発せられ
た光が対応するレンズ31の隣のレンズ31に漏れない
ように仕切板32が設けられている。これにより、各L
EDチップ21から発せられる光は、それぞれのレンズ
31を介してのみ感光体15上の結像位置に導かれる。
したがって、各LEDチップ21から発せられる光が隣
のレンズ31に入射し、感光体15上の画像がぼけるの
を防止することができるので、鮮明な画像を得ることが
できる。仕切板32は、プラスチック成形技術により安
価に作製することができる。
【0027】複数のレンズ31を有するレンズアレイ3
0は、前述のようにプラスチック成形技術により一体成
形することができる。しかしながら、複数のレンズ31
をそれぞれのLEDチップ21に対応するように、等間
隔に、かつ、同一の光学特性を有するように高精度に作
製するのは難しい。このため、複数のLEDチップ21
を基板11に高精度に実装した場合でも、それぞれのレ
ンズ31により感光体15上の画像の結像位置にずれが
生じてしまう場合が多い。そこで、複数のLEDチップ
21の配置位置を微調整することにより、それぞれのレ
ンズ31の結像位置のずれを補正する。この位置ずれを
補正するための複数のLEDチップ21の配置データを
取得するため、図1に示されるレンズ結像位置測定器が
使用される。
【0028】図1は、この発明に係る実施の形態1の光
プリントヘッドの製造に使用されるレンズ結像位置測定
器の概略図である。図1に示されるように、レンズ結像
位置測定器の中央部には、レンズアレイ30が着脱可能
に装着されている。レンズアレイ30の図中、上方に
は、LEDアレイ20の各LEDとして想定される微小
光源41が、レンズアレイ30の各レンズ31の光軸を
通り、各レンズ31の光軸と直交する方向に移動可能に
設けられている。微小光源41は、レンズアレイ30に
対し、物体面となる。微小光源41とレンズアレイ30
との間の距離は、LEDアレイ20(複数のLEDチッ
プ21)とレンズアレイ30(複数のレンズ31)との
間の距離と等しい。
【0029】レンズアレイ30の図中、下方には、LE
Dアレイ20の各LEDの感光体15上の結像面と想定
されるスリット付きの受光センサ42が、レンズアレイ
30の各レンズ31の光軸を通り、各レンズ31の光軸
と直交する方向に移動可能に設けられている。スリット
付きの受光センサ42は、微小光源40から発せられ、
レンズアレイ30の各レンズ31を通して導かれる光の
量を検出する。受光センサ42とレンズアレイ30との
間の距離は、感光体15とレンズアレイ30との間の距
離に等しい。
【0030】このレンズ結像位置測定器を使用し、複数
のLEDチップ21の配置データを取得する方法を説明
する。配置データは、受光センサ42を走査するととも
に微小光源を移動することにより得られる。所望の解像
度、例えば1200DPIに相当する間隔で受光センサ
42を移動し、各位置でその出力が最大となる微小光源
41の位置を記録する。微小光源41から発せられる光
は、レンズ31を通ることにより倒立像として受光セン
サ42に導かれるので、受光センサ42が各レンズ31
に対し走査される範囲内では、受光センサ42と微小光
源41との移動は反対方向になる。そして、このような
走査を各レンズ31のそれぞれに行うことにより、それ
ぞれに最適なLEDチップ21の配置データを取得する
ことができる。このように取得された配置データを実装
装置(ダイズボンダ)の実装データに編集し、各LED
チップ21を基板11に実装する。これらのLEDチッ
プ21は、ダイスボンダにより数μmの精度で基板11
上に実装することができる。
【0031】以上のように、実施の形態1によれば、レ
ンズ結像位置測定器を使用し、複数のLEDチップ21
のそれぞれから発せられた光がそれぞれのレンズ31を
通り所望の解像度に相当する間隔で感光体15上に結像
するための配置データを取得し、取得された配置データ
に基づいて複数のLEDチップ21が基板11上に実装
される。このため、レンズアレイ30の各レンズ31に
起因する感光体15上の画像の位置ずれを、基板11上
に配置されたそれぞれのLEDチップ21により補正す
ることができる。したがって、LEDチップ21間の継
ぎ目が認識されないように、複数のLEDチップ21か
ら発せられたそれぞれの光を高精度に感光体15上の正
しい位置に導き、良好な画像を得ることができる。
【0032】なお、LEDチップ21から発せられた光
は、感光体15上で倒立像を結ぶ。このため、プリンタ
装置のメモリ、LEDアレイ20を駆動する複数のドラ
イバIC等により、LEDチップ21の各LEDを駆動
するための印刷データの並び替えが行なわれる。
【0033】実施の形態2.図5は、この発明に係る実
施の形態2の光プリントヘッドの要部側面図である。図
6は、この発明に係る実施の形態2の光プリントヘッド
の要部断面図である。図5および図6に示されるよう
に、実施の形態2の光プリントヘッドは、LEDアレイ
20を構成する複数のLEDチップ21と、レンズアレ
イ60とを備える。LEDアレイ20を構成する複数の
LEDチップ21は、実施の形態1と同様の原理による
レンズ結像位置測定器を使用して取得された配置データ
に基づいて基板11に実装される。
【0034】レンズアレイ60は、複数のLEDチップ
21のそれぞれに対応して設けられた複数のレンズ61
を有する。各レンズ61は、それぞれのLEDチップ2
1から発せられる光を入射するとともに出射するための
レンズ面61aと、レンズ面61aから入射された光を
反射し、レンズ面61aから出射するための平面ミラー
61bおよび61cとを有する。
【0035】レンズ面61a、平面ミラー61bおよび
61cは、物体面と結像面とが直交するように、かつ、
LEDチップ21から発せられる光が感光体15上に正
立像を結ぶように構成されている。レンズ面61aは、
片側が凸状の球面または非球面からなる。レンズ面61
aの光軸は、円筒状の感光体15の法線方向に対し、4
5°をなすように設けられている。平面ミラー61bお
よび61cは、レンズ面61aの光軸に対し45°を成
して接している。平面ミラー61bおよび61cの接す
る辺は、レンズ面61aの光軸に対し直交するように、
すなわち、感光体15の法線方向に対し45°をなすよ
うに設けられている。
【0036】レンズアレイ60は、プラスチック成形技
術により一体成形した後、各レンズ61の平面ミラー6
1bおよび61cを金属蒸着等により形成することがで
きる。このため、レンズアレイ60を安価に製造するこ
とができる。なお、複数のレンズ61の成形は、個別に
並べて行ってもよい。
【0037】レンズアレイ60の各レンズ61が物体面
と結像面とが直交するように構成される関係から、LE
Dアレイ20が実装された基板11およびレンズアレイ
60は、レンズアレイ60の各レンズ61から出射され
た光が通る開口部50aが設けられた四角状の断面を有
するホルダ50に支持され固定されている。LEDアレ
イ20が実装された基板11は、感光体15の法線方向
と平行なホルダ50の主面部50bに固定されている。
レンズアレイ60は、前述のように、各レンズ61が感
光体15の法線方向に光を出射するように、各レンズ6
1の光軸が感光体15の法線方向に対し45°をなすよ
うにホルダ50に支持され固定されている。
【0038】基板11とレンズアレイ60との間の空間
における隣合うLEDチップ21の間(隣合うレンズ6
1の間でもある)には、LEDチップ21から発せられ
た光が対応するレンズ61の隣のレンズ61に漏れない
ように仕切板32が設けられている。したがって、各L
EDチップ21から発せられる光が隣のレンズ61に入
射し、感光体15上の画像がぼけるのを防止することが
できるので、鮮明な画像を得ることができる。仕切板3
2は、プラスチック成形技術により安価に作製すること
ができる。
【0039】LEDチップ21の各LEDから発せられ
た光は、レンズアレイ60の対応するレンズ61のレン
ズ面61aに入射されると、まず、平面ミラー61bお
よび61cの一方(例えば平面ミラー61b)に導かれ
て反射され、次に、互いに直交する他方のミラー(例え
ば平面ミラー61c)に導かれて反射される。平面ミラ
ー61bおよび61cは互いに直交しているので、LE
Dチップ21の各LEDから発せられた光は、LEDチ
ップ21の各LEDの並びに準じた正立像となる。ま
た、レンズ61のレンズ面61aの光軸は、感光体15
の法線方向に対し45°をなし、平面ミラー61bおよ
び61cの接する辺は、レンズ面61aの光軸に対し直
交しているので、平面ミラー61bおよび61cに反射
された光は、レンズ面61を通して出射され、感光体1
5の法線方向に進み、感光体15の結像位置に導かれ
る。
【0040】前述のように、LEDアレイ20を構成す
る複数のLEDチップ21は、実施の形態1と同様の原
理によるレンズ結像位置測定器を使用して取得された配
置データに基づいて基板11に実装される。実施の形態
2のレンズ結像位置測定器は、レンズアレイ60の各レ
ンズ61の光の入射方向と出射方向とが直交するため、
LEDアレイ20、レンズアレイ60および感光体15
の位置関係に準じた構成となる。また、レンズ61に入
射された光が平面ミラー61bおよび61cにより反射
され、正立像として出射されることから、受光センサ4
2および微小光源41は、同方向に移動される。
【0041】以上のように、実施の形態2によれば、L
EDアレイ20の各LEDの並びに準じた正立像を感光
体15上に結ぶことができるので、実施の形態1のよう
に、LEDチップ21の各LEDを駆動するための印刷
データの並び替えを行なう必要がない。
【0042】なお、実施の形態2では、レンズ61のレ
ンズ面61aの光軸が、感光体15の法線方向に対し4
5°をなすようにレンズアレイ60が構成されている
が、これは設計のし易さによるものであり、45°に限
定されるものではない。レンズ61のレンズ面61aの
光軸は、所定の方向から発せられたLEDアレイ20の
光を感光体15上の結像位置に導くように、入射された
光の方向を変える傾斜に設定されていればよい。
【0043】
【発明の効果】この発明によれば、レンズ結像位置測定
器を使用して、解像度に相当する所定間隔で受光センサ
を走査するとともに微小光源を移動することにより、受
光センサの出力が最大になる微小光源の位置である配置
データを取得し、取得された配置データに基づいて発光
素子アレイを構成する複数の半導体チップを基板上に実
装する。このため、レンズアレイの各レンズに起因する
感光体上の画像の位置ずれを、基板上に配置されたそれ
ぞれの半導体チップにより補正することができる。した
がって、半導体チップ間の継ぎ目が認識されないよう
に、複数の半導体チップから発せられたそれぞれの光を
高精度に感光体上の正しい位置に導き、良好な画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る実施の形態1の光プリントヘ
ッドの製造に使用されるレンズ結像位置測定器の概略図
である。
【図2】 この発明に係る実施の形態1の光プリントヘ
ッドの要部側面図である。
【図3】 この発明に係る実施の形態1の光プリントヘ
ッドの要部断面図である。
【図4】 図2及び図3に示されるレンズアレイの平面
図である。
【図5】 この発明に係る実施の形態2の光プリントヘ
ッドの要部側面図である。
【図6】 この発明に係る実施の形態2の光プリントヘ
ッドの要部断面図である。
【符号の説明】
11 基板 12 ホルダ 15 感光体 20 LEDアレイ 21 LEDチップ 30 レンズアレイ 31 レンズ 32 仕切板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/036 Fターム(参考) 2C162 AE09 AE28 AE47 AF01 AF24 AF53 AF84 FA04 FA17 FA44 FA50 FA68 5C051 AA02 CA08 DA03 DB02 DB22 DB29 DB35 DC02 DC04 DC05 DC07 5F041 AA37 CB22 EE12 EE15 FF13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発光素子が形成された複数の半導
    体チップを基板上にアレイ状に実装した発光素子アレイ
    と、 複数の半導体チップのそれぞれに対応する複数のレンズ
    を有し、発光素子アレイから発せられる光を感光体上の
    結像位置に導くレンズアレイとを備える光プリントヘッ
    ドにおいて、 複数の半導体チップは、レンズアレイを使用し採取され
    た配置データに基づいて基板上に実装されることを特徴
    とする光プリントヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光プリントヘッドにお
    いて、 レンズアレイの複数のレンズは、片側または両側が凸状
    の球面または非球面の単眼レンズからなることを特徴と
    する光プリントヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光プリントヘッドにお
    いて、 レンズアレイは、プラスチック成形技術により一体成形
    されることを特徴とする光プリントヘッド。
  4. 【請求項4】 複数の発光素子が形成された複数の半導
    体チップを基板上にアレイ状に実装した発光素子アレイ
    と、 複数の半導体チップのそれぞれに対応する複数のレンズ
    を有し、発光素子アレイから発せられる光を感光体上の
    結像位置に導くレンズアレイとを備える光プリントヘッ
    ドにおいて、 発光素子アレイは、 その光軸が感光体の法線方向に対し傾斜するように設け
    られ、 レンズアレイの複数のレンズは、 発光素子アレイのそれぞれの半導体チップから発せられ
    た光を入射するとともに出射するための片側が凸状の球
    面または非球面のレンズ面と、 発光素子から発せられた光が感光体上に正立像を結ぶよ
    うに、レンズ面の光軸に対し45°を成して接し、互い
    に直交する2つの平面ミラーとを有することを特徴とす
    る光プリントヘッド。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光プリントヘッドにお
    いて、 複数の半導体チップは、レンズアレイを使用し採取され
    た配置データに基づいて基板上に実装されることを特徴
    とする光プリントヘッド。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の光プリントヘッドにお
    いて、 レンズアレイは、プラスチック成形技術により一体成形
    された後、2つの平面ミラーが形成されて作製されるこ
    とを特徴とする光プリントヘッド。
  7. 【請求項7】 発光素子アレイを構成するための複数の
    発光素子が形成された複数の半導体チップを準備する半
    導体チップ準備工程と、 複数の半導体チップのそれぞれに対応する複数のレンズ
    を有し、発光素子アレイから発せられる光を感光体上の
    結像位置に導くレンズアレイを準備するレンズアレイ準
    備工程と、 レンズアレイを一時的に固定する固定手段と、発光素子
    アレイを構成する複数の発光素子として想定される微小
    光源であり、固定手段に固定されるレンズアレイとの間
    に所定間隔を保ち、物体面である発光素子アレイの走査
    方向に移動可能に設けられる微小光源と、微小光源から
    発せられ、レンズアレイにより導かれる光の量を検出す
    る受光センサであり、感光体上の結像面と想定される走
    査方向に移動可能に設けられる受光センサとを備えるレ
    ンズ結像位置測定器を準備する測定器準備工程と、 レンズアレイをレンズ結像位置測定器の固定手段に固定
    した後、解像度に相当する所定間隔で受光センサを走査
    するとともに微小光源を移動し、受光センサの出力が最
    大になる微小光源の位置である配置データを取得する配
    置データ取得工程と、 配置データ取得工程で取得された配置データに基づいて
    発光素子アレイを構成する複数の半導体チップを基板上
    に実装する実装工程とを含むことを特徴とする光プリン
    トヘッドの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の光プリントヘッドを有
    する画像形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の光プリントヘッドを有
    する画像形成装置。
JP2002085510A 2002-03-26 2002-03-26 光プリントヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置 Withdrawn JP2003276247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085510A JP2003276247A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 光プリントヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085510A JP2003276247A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 光プリントヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003276247A true JP2003276247A (ja) 2003-09-30

Family

ID=29207160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002085510A Withdrawn JP2003276247A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 光プリントヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003276247A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078776A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pattern forming process
JP2008162185A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2008207540A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Seiko Epson Corp ラインヘッド、該ラインヘッドを用いた露光方法、画像形成装置、画像形成方法、および該ラインヘッドの調整方法
JP2009216730A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Oki Data Corp 露光装置、画像形成装置及び読取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078776A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pattern forming process
CN100433254C (zh) * 2004-02-12 2008-11-12 富士胶片株式会社 图案形成方法
JP2008162185A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2008207540A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Seiko Epson Corp ラインヘッド、該ラインヘッドを用いた露光方法、画像形成装置、画像形成方法、および該ラインヘッドの調整方法
JP2009216730A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Oki Data Corp 露光装置、画像形成装置及び読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8559088B2 (en) Adjustment apparatus for light source unit and adjustment method therefor
JP2009092916A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH024546A (ja) 光情報書込み装置および光情報検出装置ならびにその光学レンズ系の構造
JP4366967B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
CN111971950B (zh) 摄像机模块制造装置以及摄像机模块制造方法
JP2008262186A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2003276247A (ja) 光プリントヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
CN103163643A (zh) 光扫描装置和使用该光扫描装置的图像形成装置
US20100097679A1 (en) Optical scanning device, method of adjusting the same, and image forming apparatus
JP4693438B2 (ja) 走査光学装置および画像形成装置
JP3777874B2 (ja) 走査光学装置
JP2002350724A (ja) 光学アレイ及びそれを用いた光学装置
JP2001194605A (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・光源装置・画像形成装置
KR100601701B1 (ko) 광주사장치
JP2003315719A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2003098474A (ja) 結像素子ユニット、光書き込みユニットおよび画像形成装置
JP2005028606A (ja) 光書き込みユニット、該ユニットを組み立てるための組立調整機、組立調整方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2010066679A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008003373A (ja) 走査光学装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2550608Y2 (ja) 走査光学系
JPH0675181A (ja) 走査光学装置および該走査光学装置に用いられる光学部材
JP2005055471A (ja) 光走査装置
JP3789520B2 (ja) 等倍結像装置
JP2005047038A (ja) 光書込ユニットと画像形成装置
US20030052961A1 (en) Exposure device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607