JP2003275876A - 異種金属接合部材及び異種金属部材の接合方法 - Google Patents

異種金属接合部材及び異種金属部材の接合方法

Info

Publication number
JP2003275876A
JP2003275876A JP2002074434A JP2002074434A JP2003275876A JP 2003275876 A JP2003275876 A JP 2003275876A JP 2002074434 A JP2002074434 A JP 2002074434A JP 2002074434 A JP2002074434 A JP 2002074434A JP 2003275876 A JP2003275876 A JP 2003275876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
metal
joining
protrusion
rotary tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002074434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785105B2 (ja
JP2003275876A5 (ja
Inventor
Masaki Kumagai
正樹 熊谷
Koji Tanaka
晃二 田中
Sunao Tanaka
直 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP2002074434A priority Critical patent/JP3785105B2/ja
Publication of JP2003275876A publication Critical patent/JP2003275876A/ja
Publication of JP2003275876A5 publication Critical patent/JP2003275876A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785105B2 publication Critical patent/JP3785105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異種金属部材を容易かつ確実に接合すること
ができる接合方法及びその接合方法により接合してなる
異種金属接合部材を提供すること。 【解決手段】 融点の異なる異種金属よりなる2種類の
金属部材を接合する方法である。融点の高い方の第1金
属部材1と,融点の低い方の第2金属部材2とを重ね合
せる。肩面51と肩面51から突出させた突起部52と
を先端に有すると共に第2金属部材2よりも硬質の回転
工具5を用いる。回転工具5を回転させながら突起部5
2を第2金属部材2の表面から差し込み,突起部52を
第1金属部材1に直接接触しない位置に位置させると共
に,第2金属部材2の金属を摩擦熱を発生させた状態で
撹拌し,その撹拌域を第1金属部材1に達する範囲に形
成することにより,第1金属部材1と第2金属部材2と
を接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,摩擦撹拌接合法を用いて異種金
属を接合する方法及び異種金属接合部材に関する。
【0002】
【従来技術】例えば,鉄鋼材料とアルミニウム合金材料
という異種金属部材を接合して使用したい場合がある。
この場合に,従来の融接によって両者を接合した場合に
は,接合界面に脆い金属間化合物(Fe2Al5等)が生
成するので接合強度が低いという問題がある。このよう
な問題は,アルミニウム合金とマグネシウム合金との接
合,その他の異種金属部材の接合においても同様であ
る。そのため,融接以外の異種金属部材の接合方法とし
て,爆着,接着,回転摩擦圧接,リベット又はボルトに
よる接合,かしめなどが採用されてきた。
【0003】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の異
種金属部材の接合方法においては,次の問題がある。即
ち,上記爆着は,大がかりな設備が必要であり,さらに
爆音が問題とならない環境が必要となる。また,上記接
着は,その養生に長時間かかり,かつ,長期信頼性が低
い。上記回転摩擦圧接も信頼性に問題がある。リベット
又はボルトによる機械的接合は,これらボルト等の第3
部材が必要であるうえ,緩み発生のおそれがある。ま
た,かしめによる接合も,接合強度が低く,緩み発生の
おそれがある。
【0004】このような背景のもと,異種金属部材を従
来よりも容易かつ確実に接合することができる方法の開
発が求められていた。本発明はかかる従来の問題点に鑑
みてなされたもので,異種金属部材を容易かつ確実に接
合することができる接合方法及びその接合方法により接
合してなる異種金属接合部材を提供しようとするもので
ある。
【0005】
【課題の解決手段】第1の発明は,融点の異なる異種金
属よりなる2種類の金属部材を接合する方法であって,
融点の高い方の第1金属部材と,融点の低い方の第2金
属部材とを重ね合せ,肩面と該肩面から突出させた突起
部とを先端に有すると共に上記第2金属部材よりも硬質
の回転工具を用い,該回転工具を回転させながら上記突
起部を上記第2金属部材の表面から差し込み,上記突起
部の先端と上記第1金属部材との間に間隔を保持すると
共に,上記第2金属部材の金属を摩擦熱を発生させた状
態で撹拌し,その撹拌域を上記第1金属部材に達する範
囲に形成することにより,上記第1金属部材と上記第2
金属部材とを接合することを特徴とする異種金属部材の
接合方法にある(請求項1)。
【0006】本発明の接合方法においては,いわゆる摩
擦撹拌接合方法に用いられる回転工具と同様の上記回転
工具を用いて,上記第1金属部材と第2金属部材を重ね
合わせて接合を行う。このとき,上記回転工具は,上記
のごとく,その突起部を融点の低い方の第2金属部材に
差し込み,これが第1金属部材には直接接触しないよう
に,間隔を保持して位置させる。
【0007】そして,上記回転工具によって,上記第2
金属部材の金属を摩擦熱を発生させた状態で攪拌し,そ
の攪拌域を上記第1金属部材の表面,すなわち第1金属
部材と第2金属部材との接合界面にまで到達させる。こ
れにより,撹拌された第2金属部材の金属が第1金属部
材に強固に接合される。
【0008】そして,この第1金属部材と第2金属部材
の接合部は,溶融することなく形成されるので,融接を
行った場合のように脆い金属間化合物が生成して接合強
度が低くなるといったような問題が生じない。さらに,
従来の他の接合法における問題点も解消することがで
き,異種金属である第1金属部材と第2金属部材とを容
易かつ確実に接合することができる。
【0009】また,本発明においては,上記回転工具を
上記第1金属部材に直接接触させることなく接合を行
う。そのため,第1金属部材が非常に高硬度のものであ
っても,第1金属部材や回転工具にダメージを与えるこ
となく接合を実現することができる。
【0010】このように本発明によれば,異種金属部材
を容易かつ確実に接合することができる接合方法を提供
することができる。
【0011】第2の発明は,融点の異なる異種金属より
なる2種類の金属部材を接合する方法であって,融点の
高い方の第1金属部材と,融点の低い方の第2金属部材
とを重ね合せ,肩面と該肩面から突出させた突起部とを
先端に有すると共に上記第1金属部材よりも硬質の回転
工具を用い,該回転工具を回転させながら上記突起部を
上記第2金属部材の表面から差し込み,上記突起部を上
記第1金属部材に直接接触させてその表面粗さを粗くす
ると共に,上記第2金属部材の金属を摩擦熱を発生させ
た状態で撹拌し,その撹拌域を上記第1金属部材に達す
る範囲に形成し,かつ,上記回転工具を上記第1金属部
材と上記第2金属部材との接合界面に平行に移動させる
ことにより,上記第1金属部材と上記第2金属部材とを
線接合することを特徴とする異種金属部材の接合方法に
ある(請求項11)。
【0012】本発明の接合方法においては,上記のごと
く,上記回転工具として第1金属部材よりも硬質のもの
を用いる。そして,上記回転工具を回転させながら融点
の低い方の第2金属部材に差し込み,上記第1金属部材
に突起部を直接接触させる。これにより,上記突起部に
よって第1金属部材の表面を面粗しすることができる。
【0013】そして,上記回転工具を回転させながら接
合界面に平行に移動させることによって,上記第2金属
部材の金属を摩擦熱を発生させた状態で攪拌し,その攪
拌域を上記第1金属部材における面粗しした面に到達さ
せる。これにより,撹拌された第2金属部材の金属が第
1金属部材に強固に接合され,回転工具の移動に沿った
線状の接合部が形成される。
【0014】特に本発明では,上記回転工具によって第
1金属部材の表面を面粗しして,この面を接合界面とす
ることができるので,より強固な接合効果を得ることが
できる。また第1金属部材の面粗しを予めやっておく必
要もない。その他は,上記第1の発明と同様の作用効果
を得ることができる。このように上記第2の発明によっ
ても,異種金属部材を容易かつ確実に接合することがで
きる接合方法を提供することができる。
【0015】第3の発明は,融点の異なる異種金属より
なる2種類の金属部材を接合してなる異種金属接合部材
であって,上記第1の発明又は第2の発明の接合方法に
より接合してなることを特徴とする異種金属接合部材に
ある(請求項14)。本発明の異種金属接合部材は,上
記の第1の発明又は第2の発明の優れた接合方法により
接合してある。そのため,融接あるいはその他の接合方
法により接合した異種金属接合部材に比べて,接合の信
頼性が高く,また緩みの発生もない。そしてそのため,
本発明の異種金属接合部材は,その適用範囲を従来より
も拡大することもできる。
【0016】
【発明の実施の形態】まず上記第1の発明(請求項1)
の好ましい実施の形態につき説明する。上記突起部を上
記第2金属部材に差し込んだ際の上記突起部の先端と上
記第1金属部材との間隔は,上記第2金属部材における
上記突起部を差し込む部位の厚みの50%以下であるこ
とが好ましい(請求項2)。
【0017】上記間隔が50%を超えると,上記回転工
具の回転により形成される撹拌域が第1金属部材に達し
ない,あるいは達しても接触面積が小さくなり,十分な
接合が得られないおそれがある。そのため,より好まし
くは上記間隔を上記第2金属部材における上記突起部を
差し込む部位の厚みの30%以下とするのがよい。ま
た,特に上記間隔の絶対値としては0.5mm未満とす
ることが好ましい。0.5mmを超えると,上述したよ
うな撹拌域が第1金属部材に接する面積が小さくなって
接合強度が弱くなるという不具合が生じやすくなる。な
お,安定した接合作業を実現するためには,上記間隔を
0.05mm以上に設定することが好ましい。
【0018】上記回転工具の上記突起部は,その突出量
が上記第2金属部材における上記突起部を差し込む部位
の厚みより小さいことが好ましい(請求項3)。この場
合には,上記回転工具を第2金属部材に差し込んだ際に
上記突起部が第1金属部材に接触することをより確実に
回避することができる。
【0019】また,上記突起部を上記第2金属部材に差
し込んだ際には,上記肩面をも該第2金属部材内部に差
し込み,かつ上記肩面の差し込み量は,上記第2金属部
材における上記肩面を差し込む部位の厚みの30%以下
であることが好ましい(請求項4)。この場合には,上
記肩面を差し込んでの回転によって上記撹拌域を広くす
ることができ,接合部の強度を高めることができる。一
方,上記肩面の差し込み量がその差し込み部位の厚みの
30%を超える場合には,接合部分の厚みが薄くなり,
接合強度向上効果が低下してくるという問題がある。そ
れ故,より好ましくは,上記肩面の差し込み量をその差
し込み部位の厚みの10%以下とすることがよい。
【0020】上記突起部を上記第2金属部材に差し込ん
だ後,その差し込み方向と逆方向に引き抜くことにより
点接合を行うことが好ましい(請求項5)。この場合に
は,上記回転工具を回転させながら第2金属部材に差し
込み,これをそのまま後退させて引き抜くことにより,
容易に接合を実現することができる。そのため,接合装
置の構造,接合作業等を簡単にすることができる。
【0021】また,上記突起部を上記第2金属部材に差
し込んだ状態で,上記回転工具を上記第1金属部材と上
記第2金属部材との接合界面に平行に移動させることに
より線接合を行うこともできる(請求項6)。この場合
には,線状の接合部分を形成することができ,より強固
な接合を実現することができる。
【0022】また,上記第2金属部材の端面が上記第1
金属部材の表面上に位置するように該第2金属部材を配
置し,上記回転工具の上記突起部を,上記第2金属部材
の端面又はその近傍から,上記第1金属部材と上記第2
金属部材との接合界面に対する垂直方向から所定角度傾
斜させた状態で差し込むこともできる(請求項7)。こ
の場合には,いわゆる隅肉接合を実現することができ
る。
【0023】また,上記第1金属部材は鋼部材であり,
上記第2金属部材はアルミニウム合金部材であることが
好ましい(請求項8)。この場合には,上記接合方法の
作用効果を特に有効に発現させることができ,従来困難
であった鋼部材とアルミニウム合金部材との接合を容易
かつ強固に行うことができる。
【0024】また,少なくとも上記第2金属部材との接
合界面における上記第1金属部材の表面粗さはRzで1
〜20μmの範囲内にあることが好ましい(請求項
9)。ここでいうRzは,JIS B0601−198
2に示されている十点平均粗さであって,その測定方法
も上記JIS規格に規定された方法を用いる。
【0025】また,上記表面粗さを調整する方法として
は,ペーパーややすり等の研磨具による研磨,エッチン
グ,レーザ等の高密度エネルギービームの照射による面
粗し,凹凸のあるロールを用いた圧延等,様々な方法を
用いることができる。なお,この表面粗さの調整は,少
なくとも接合界面となる表面に行えばよい。
【0026】上記第1金属部材の表面粗さがRzで1μ
m未満の場合には,上記接合方法による接合力が十分に
得られない場合があり,それ故,より好ましくは2μm
以上がよい。一方,上記Rzが20μmを超える場合に
は,接合界面に空気層(隙間)が残り接合強度が低下す
るという問題があり,それ故,より好ましくは10μm
以下がよい。
【0027】また,少なくとも上記第2金属部材との接
合界面における上記第1金属部材の表面粗さはRmax
で5〜100μmの範囲内にあることが好ましい(請求
項10)。ここでいうRmaxは,JIS B0601
−1982に示されている最大高さであって,その測定
方法も上記JIS規格に規定された方法を用いる。
【0028】上記第1金属部材の表面粗さがRmaxで
5μm未満の場合には,上記接合方法による接合力が十
分に得られない場合があり,それ故,より好ましくは1
0μm以上がよい。一方,上記Rmaxが100μmを
超える場合には,接合界面に空気層(隙間)が残り接合
強度が低下するという問題があり,それ故,より好まし
くは50μm以下がよい。
【0029】次に,上記第2の発明(請求項11)の好
ましい実施の形態について説明する。上記第2の発明に
おいては,上記のごとく,回転工具の突起部を第2金属
部材から差し込み,これを第1金属部材の表面に接触さ
せてその面粗しを実施する。この際,上記突起部と第1
金属部材との接触が強すぎると,面粗しの目的を外れ,
第1金属部材あるいは回転工具にダメージを与えるおそ
れがある。そのため,上記第2の発明においては,上記
突起部と上記第1金属部材との接触深さが100μm以
下であることが好ましい。
【0030】また,第2の発明においても,上記と同様
の理由により,上記突起部を上記第2金属部材に差し込
んだ際には,上記肩面をも該第2金属部材内部に差し込
み,かつ上記肩面の差し込み量は,上記第2金属部材に
おける上記肩面を差し込む部位の厚みの30%以下であ
ることが好ましい(請求項12)。
【0031】また,上記第2の発明においても,第1の
発明と同様に,上記第1金属部材は鋼部材であり,上記
第2金属部材はアルミニウム合金部材であることが好ま
しい(請求項13)。
【0032】また,上記いずれの発明においても,上記
回転工具としては,高硬度の工具鋼又は超硬等の材料よ
り構成したものを用いることができる。
【0033】
【実施例】本発明の実施例に係る異種金属接合部材及び
異種金属部材の接合方法につき,図1〜図7を用いて説
明する。 (実施例1)本例は,図1,図2に示すごとく,融点の
異なる異種金属よりなる2種類の金属部材として,第1
金属部材1と第2金属部材2を準備し,点接合をした例
である。第1金属部材1は厚さT1が1mmの冷延鋼板
(SPCC)であり,第2金属部材2は厚さT2が1m
mのアルミニウム合金板(5182)である。本例で
は,冷延鋼板よりなる第1金属部材1の接合界面となる
表面をあらかじめペーパーで研磨し,表面粗さがRaで
5μm,Rmaxで20μmになっていることを確認し
た。
【0034】また,回転工具5としては,図1,図2に
示すごとく,肩面51と該肩面51から突出させた突起
部55とを先端に有すると共に上記第2金属部材2より
も硬質の回転工具を用いた。より具体的には,本例の回
転工具5は,図2に示すごとく,突起部52の長さLが
0.9mm,外径D1が3mm,肩面51の肩径D2が1
2mmの硬質回転工具である。
【0035】上記2つの異種金属材料を接合するに当た
っては,図1に示すごとく,まず,第1金属部材1と第
2金属部材2とを,融点の低い方のアルミニウム合金板
よりなる第2金属部材2を上にして重ね合わせる。次
に,回転工具5を回転数1500rpmで回転させなが
ら突起部52を第2金属部材2の表面から差し込み,肩
面51がその表面に当接するまで前進させる。そして,
その後すぐに回転工具5を後退させて引き抜く。
【0036】このとき,回転工具5が差し込まれた状態
においては,図2に示すごとく,突起部52は第1金属
部材1と直接接触することなく間隔を保っている。本例
では,その間隔Kは約0.1mmに設定した。上記回転
工具5の回転によって,第2金属部材2の金属が摩擦熱
を発生させた状態で撹拌され,その撹拌域25が第1金
属部材1に達する範囲に形成される。これにより,第1
金属部材1と第2金属部材2とが接合され,冷延鋼板と
アルミニウム合金板との異種金属を接合してなる異種金
属接合部材が得られる。
【0037】次に,本例では,得られた異種金属接合部
材の接合強度を引張剪断荷重を測定することにより評価
した。継手の引張剪断荷重の測定は,JIS Z 31
36に規定されている方法により行った。その結果,継
手の引張剪断荷重は4.1kNと非常に高かった。
【0038】また,接合部の断面観察および分析も行っ
た。断面観察は,観察部位を樹脂に埋め込み,観察断面
を研磨して現出させ,その断面を5%フッ酸によりエッ
チングして組織観察した。また,分析では,断面観察し
たサンプルを用い,EPMA面分析により金属間化合物
の元素の分析を行った。その結果,接合界面では脆いF
e−Al系の金属間化合物の層は1μm以上の厚さには
成長しておらず,欠陥のない健全な接合部であった。
【0039】なお,本例では,突起部52を差し込んだ
際の回転工具5の肩面51の位置を,ほぼ第2金属部材
2の表面位置と同じ位置に保持した。これに代えて,肩
面51を第2金属部材2にめり込むように差し込むこと
もでき,この場合には撹拌領域25を大きくすることが
できるので,さらに接合強度の向上を図ることができ
る。
【0040】(比較例1)比較例1は,実施例1と同じ
第1金属部材と第2金属部材を用い,これらをスポット
溶接した例である。即ち,まず厚さ1mmの冷延鋼板
(SPCC)と厚さ1mmのアルミニウム合金板(51
82)を重ねて拘束した。接合界面に当たる鋼板の表面
は,あらかじめペーパーで研磨し,表面粗さがRaで5
μm,Rmaxで20μmになっていることを確認して
おいた。
【0041】次いで,単相交流抵抗スポット溶接機を用
いて25kA,270MPaで第1金属部材と第2金属
部材との溶接を行った。得られた異種金属接合部材の接
合強度を実施例1と同様に引張剪断荷重を測定すること
により評価した。その結果,継手の引張剪断荷重は1.
5kNと低かった。また,実施例1と同様に断面観察お
よび分析を行った結果,界面では脆いFe−Al系等の
金属間化合物の層が2〜8μm以上の厚さに成長してい
た。
【0042】(実施例2)本例では,実施例1における
第1金属部材1の冷延鋼板に代えて,厚さ1mmの亜鉛
めっき鋼板を用いて同様に点接合した。そして,実施例
1と同様に継手の引張剪断荷重を測定した結果,3.6
kNと高かった。
【0043】(実施例3)本例では,実施例1における
第1金属部材1の冷延鋼板に代えて,厚さ3mmのマグ
ネシウム鋳物用い,第2金属部材2のアルミニウム合金
板に代えて厚さ2mmのアルミニウム合金板(6N0
1)を用い,このアルミニウム合金板を上にして重ねて
拘束し,実施例1と同様に点接合を行った。
【0044】本例では,回転工具として,突起部の長さ
が1.9mm,外径が4mm,肩面の肩径が15mmの
硬質回転工具を用いた。そして,この回転工具を,実施
例1と同様に,アルミニウム合金板側から回転数200
0rpmで回転させながら肩面がアルミニウム合金板の
表面に当たるまで差し込み,すぐに抜いて重ね接合し
た。
【0045】本例においても,実施例1と同様に得られ
た異種金属接合部材の接合強度を引張剪断荷重を測定す
ると共に,接合部の断面観察および分析を行った。その
結果,継手の引張剪断荷重は7.2kNと高かった。断
面観察および分析の結果,界面では脆いAl−Mg系の
金属間化合物の層は1μm以上の厚さには成長していな
かった。
【0046】(実施例4)本例は,図3に示すごとく,
異種金属部材を線接合により接合した例である。即ち,
同図に示すごとく,まず第1金属部材1としての厚さ8
mmの鋼板の上に,第2金属部材2としての厚さ3mm
の1100アルミニウム合金板を載せて固定した。
【0047】回転工具5としては,突起部の長さ2.8
mm,突起部の外径5mm,肩面の肩径20mmの硬質
回転工具を用いた。そしてこの回転工具5を第2金属部
材2のアルミニウム合金板側から回転数3000rpm
で回転させながら肩面が第2金属部材2の表面に当たる
まで差し込んだ。そして回転工具5の突起部を第2金属
部材2に差し込んだ状態で,第1金属部材2と第2金属
部材2との接合界面に平行に,500mm/minの速
度で移動させた。これにより,撹拌領域25の軌跡が線
状の接合部として得られた。
【0048】得られた異種金属接合部材について,その
引張剪断荷重を測定すると共に,接合部の断面観察およ
び分析を行った。本例での引張剪断荷重の測定は,JI
SZ 3121の規定に従った。断面観察及び分析方法
は実施例1と同様である。その結果,継手の引張剪断荷
重は7.5kNと高かった。断面観察および分析の結
果,接合部に欠陥はなく,界面では脆いAl−Mg系の
金属間化合物の層は1μm以上の厚さには成長していな
かった。
【0049】(実施例5)本例では,図4に示すごと
く,第1金属部材1としての0.7mm×500mm×
200mmの鋼板と,第2金属部材2としての1.0m
m×500mm×700mmの6000系アルミニウム
合金板の500mm側の端部を重ね代Sが15mmとな
るように重ねて拘束して線接合した。
【0050】接合界面に当たる鋼板(第1金属部材1)
は,重なる部分の表面をあらかじめ凹凸のついた最終仕
上げロールで圧延し,その部分の表面粗さがRaで3μ
m,Rmaxで15μmになっていることを確認した。
回転工具5としては,突起部の長さ0.9mm,突起部
の外径3mm,肩面の肩径12mmの硬質回転工具を用
いた。そして,回転工具5をアルミニウム合金板(第2
金属部材2)側から回転数1500rpmで回転させな
がら肩面が第2金属部材の表面に当たるまで差し込み,
重ねた部分に沿って直線的に移動した。これにより,重
ねた部分に線接合部が形成された。
【0051】得られた異種金属接合部材の断面観察およ
び分析を行った結果,界面では脆いFe−Al系等の金
属間化合物の層は1μm以上の厚さには成長しておら
ず,欠陥のない健全な接合部が得られていたことが分か
った。また,本例で得られた異種金属接合部材は,いわ
ゆる異材差厚テーラードブランクとして用いることがで
きる。そのため,これを自動車のドアインナーの形にプ
レス成形する試験を行った結果,割れを生じることなし
に成形することができた。
【0052】(実施例6)本例は,図5に示すごとく,
実施例4と同様に異種金属部材を線接合により接合した
例であるが,実施例4の回転工具に代えて,突起部52
が長い回転工具5を用いてその先端520を第1金属部
材1に接触させた例である。
【0053】即ち,同図に示すごとく,まず第1金属部
材1としての厚さ8mmの鋼板の上に,第2金属部材2
としての厚さ3mmの1100アルミニウム合金板を載
せて固定した。回転工具5としては,突起部52の長さ
3.0mm,突起部52の外径5mm,肩面51の肩径
20mmの硬質回転工具を用いた。そしてこの回転工具
5を第2金属部材2のアルミニウム合金板側から回転数
3000rpmで回転させながら肩面が第2金属部材2
の表面に当たるまで差し込んだ。また,この状態で,突
起部52の先端は第1金属部材1の表面にわずかに接触
している。
【0054】そして回転工具5を,第1金属部材2と第
2金属部材2との界面に平行に,500mm/minの
速度で移動させた。これにより,撹拌領域25の軌跡が
線状の接合部として得られた。このとき,本例では,接
合界面における第1金属部材1の表面が,順次回転工具
5によって面粗しされ,その粗い表面に撹拌領域25が
到達して線状の接合部が形成される。
【0055】得られた異種金属接合部材について,その
引張剪断荷重を測定すると共に,接合部の断面観察およ
び分析を行った。その結果,継手の引張剪断荷重は6.
8kNと高かった。断面観察および分析の結果,接合部
に欠陥はなく,界面では脆いAl−Mg系の金属間化合
物の層は1μm以上の厚さには成長していなかった。
【0056】(実施例7)本例は,図6,図7に示すご
とく,異種金属部材を線接合により隅肉接合した例であ
る。まず図6に示すごとく,第1金属部材1としての厚
さ8mmの鋼板の上に,第2金属部材2としての厚さ3
mmの1100アルミニウム合金板を載せて固定した。
このとき,第2金属部材2の端面28が第1金属部材1
の表面上に位置するように第2金属部材2を配置した。
【0057】回転工具5としては,突起部52の長さ1
mm,突起部52の外径5mm,肩面の肩径20mmの
硬質回転工具を用いた。そしてこの回転工具5を第2金
属部材2のアルミニウム合金板側から回転数3000r
pmで回転させながら,第2金属部材2の端面28の近
傍から,斜めに前進させて差し込んだ。具体的には,上
記突起部52の方向,即ち回転工具5の軸線方向C2
を,第1金属部材1と第2金属部材2との接合界面に対
する垂直方向C1から8°傾斜させた状態で差し込ん
だ。
【0058】図7に示すごとく,回転工具5を第2金属
部材2に差し込んだ状態では,第1金属部材1と第2金
属部材2との接合界面と肩面51とのなす角度βが上記
傾斜角αと同じ8°となり,突起部52の先端と第1金
属部材1との間隔Kが約0.1mmとなっている。本例
では,このように突起部52を差し込んで回転させるこ
とによって,断面くさび状の撹拌領域25が形成され
る。
【0059】そして回転工具5の突起部52を第2金属
部材2に差し込んだ状態で,第1金属部材2と第2金属
部材2との接合界面に平行に,500mm/minの速
度で移動させた。これにより,撹拌領域25の軌跡が,
第2金属部材2の端面28に沿って線状に得られ,線状
の接合部が形成された。この場合には,いわゆる隅肉部
の溶接を行うことができ実施例4とほぼ同様の接合特性
が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における,異種金属部材の接合方法を
示す説明図。
【図2】実施例1における,回転工具を第2金属部材に
差し込んだ状態を示す説明図。
【図3】実施例4における,異種金属部材を線接合によ
り接合している状態を示す説明図。
【図4】実施例5における,異種金属部材を線接合によ
り接合している状態を示す説明図。
【図5】実施例6における,回転工具を第2金属部材に
差し込んだ状態を示す説明図。
【図6】実施例7における,回転工具を第2金属部材に
差し込む前の状態を示す説明図。
【図7】実施例7における,回転工具を第2金属部材に
差し込んだ状態を示す説明図。
【符号の説明】
1...第1金属部材, 2...第2金属部材, 25...撹拌領域, 5...回転工具, 51...突起部, 52...肩面,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 直 東京都港区新橋5丁目11番3号 住友軽金 属工業株式会社内 Fターム(参考) 4E067 AA05 CA04 DA09 DA13 EC03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点の異なる異種金属よりなる2種類の
    金属部材を接合する方法であって,融点の高い方の第1
    金属部材と,融点の低い方の第2金属部材とを重ね合
    せ,肩面と該肩面から突出させた突起部とを先端に有す
    ると共に上記第2金属部材よりも硬質の回転工具を用
    い,該回転工具を回転させながら上記突起部を上記第2
    金属部材の表面から差し込み,上記突起部の先端と上記
    第1金属部材との間に間隔を保持すると共に,上記第2
    金属部材の金属を摩擦熱を発生させた状態で撹拌し,そ
    の撹拌域を上記第1金属部材に達する範囲に形成するこ
    とにより,上記第1金属部材と上記第2金属部材とを接
    合することを特徴とする異種金属部材の接合方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記突起部を上記第
    2金属部材に差し込んだ際の上記突起部の先端と上記第
    1金属部材との間隔は,上記第2金属部材における上記
    突起部を差し込む部位の厚みの50%以下であることを
    特徴とする異種金属部材の接合方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において,上記回転工具の上記
    突起部は,その突出量が上記第2金属部材における上記
    突起部を差し込む部位の厚みより小さいことを特徴とす
    る異種金属部材の接合方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において,
    上記突起部を上記第2金属部材に差し込んだ際には,上
    記肩面をも該第2金属部材内部に差し込み,かつ上記肩
    面の差し込み量は,上記第2金属部材における上記肩面
    を差し込む部位の厚みの30%以下であることを特徴と
    する異種金属部材の接合方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において,
    上記突起部を上記第2金属部材に差し込んだ後,その差
    し込み方向と逆方向に引き抜くことにより点接合を行う
    ことを特徴とする異種金属部材の接合方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項において,
    上記突起部を上記第2金属部材に差し込んだ状態で,上
    記回転工具を上記第1金属部材と上記第2金属部材との
    接合界面に平行に移動させることにより線接合を行うこ
    とを特徴とする異種金属部材の接合方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において,上記第2金属部材の
    端面が上記第1金属部材の表面上に位置するように該第
    2金属部材を配置し,上記回転工具の上記突起部を,上
    記第2金属部材の端面又はその近傍から,上記第1金属
    部材と上記第2金属部材との接合界面に対する垂直方向
    から所定角度傾斜させた状態で差し込むことを特徴とす
    る異種金属部材の接合方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項において,
    上記第1金属部材は鋼部材であり,上記第2金属部材は
    アルミニウム合金部材であることを特徴とする異種金属
    部材の接合方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項において,
    少なくとも上記第2金属部材との接合界面における上記
    第1金属部材の表面粗さは,Rzで1〜20μmの範囲
    内にあることを特徴とする異種金属部材の接合方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項におい
    て,少なくとも上記第2金属部材との接合界面における
    上記第1金属部材の表面粗さは,Rmaxで5〜100
    μmの範囲内にあることを特徴とする異種金属部材の接
    合方法。
  11. 【請求項11】 融点の異なる異種金属よりなる2種類
    の金属部材を接合する方法であって,融点の高い方の第
    1金属部材と,融点の低い方の第2金属部材とを重ね合
    せ,肩面と該肩面から突出させた突起部とを先端に有す
    ると共に上記第1金属部材よりも硬質の回転工具を用
    い,該回転工具を回転させながら上記突起部を上記第2
    金属部材の表面から差し込み,上記突起部を上記第1金
    属部材に直接接触させてその表面粗さを粗くすると共
    に,上記第2金属部材の金属を摩擦熱を発生させた状態
    で撹拌し,その撹拌域を上記第1金属部材に達する範囲
    に形成し,かつ,上記回転工具を上記第1金属部材と上
    記第2金属部材との接合界面に平行に移動させることに
    より,上記第1金属部材と上記第2金属部材とを線接合
    することを特徴とする異種金属部材の接合方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において,上記突起部を上
    記第2金属部材に差し込んだ際には,上記肩面をも該第
    2金属部材内部に差し込み,かつ上記肩面の差し込み量
    は,上記第2金属部材における上記肩面を差し込む部位
    の厚みの30%以下であることを特徴とする異種金属部
    材の接合方法。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12のいずれか1項に
    おいて,上記第1金属部材は鋼部材であり,上記第2金
    属部材はアルミニウム合金部材であることを特徴とする
    異種金属部材の接合方法。
  14. 【請求項14】 融点の異なる異種金属よりなる2種類
    の金属部材を接合してなる異種金属接合部材であって,
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の接合方法により
    接合してなることを特徴とする異種金属接合部材。
JP2002074434A 2002-03-18 2002-03-18 異種金属部材の接合方法 Expired - Lifetime JP3785105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074434A JP3785105B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 異種金属部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074434A JP3785105B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 異種金属部材の接合方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003275876A true JP2003275876A (ja) 2003-09-30
JP2003275876A5 JP2003275876A5 (ja) 2005-10-27
JP3785105B2 JP3785105B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=29203828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074434A Expired - Lifetime JP3785105B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 異種金属部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785105B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205449A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クラッド材の製造方法
JP2006130521A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mazda Motor Corp 摩擦点接合方法及びそれによって得られた構造体
JP2006150417A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Mazda Motor Corp 摩擦点接合方法
JP2006159217A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Mazda Motor Corp 摩擦点接合装置
JP2006192501A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Showa Denko Kk 重ね継手の形成方法、圧延用板の接合方法、板材へのリブ材接合方法および中空体の製造方法
JP2006224146A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Steel Ltd 異材接合方法
JP2006239720A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 異種金属部材の接合方法
JP2006255711A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp 複合材料、その製造方法および複合材料製造装置
EP1716959A3 (de) * 2005-04-28 2006-12-06 Hydro Aluminium Deutschland GmbH Verfahren und Vorrichtungen zum Reibrührschweissen von mindestens zwei Bauteilen aus artverschiedenen Werkstoffen mit einem verschiebbaren Stift und durch die Bauteilen eletrischem Strom
JP2007253172A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd アルミ合金と鋼板との摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合部材
JP2007313550A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyohashi Univ Of Technology セラミック接合方法及びその接合部材
JP2008006451A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦撹拌点接合体
JP2008073693A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Mazda Motor Corp 摩擦点接合方法
US7360677B2 (en) 2003-12-05 2008-04-22 Mazda Motor Corporation Spot joining method of metal members and spot joining apparatus of metal members
JP2008126240A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Mazda Motor Corp 摩擦点接合部の評価方法およびその装置
JP2008529805A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 エスアイアイ・メガダイアモンド・インコーポレーテッド 高融解温度合金の摩擦攪拌点接合のための工具形状
JP2008221227A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Mazda Motor Corp 摩擦点接合構造
JP2008307584A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 縁曲げ連結構造体の製造方法
US7661575B2 (en) 2003-06-12 2010-02-16 Hitachi, Ltd. Friction stirring-welding method
JP2010228755A (ja) * 2010-07-15 2010-10-14 Ryobi Ltd 自動車用構造体
JP2010260109A (ja) * 2010-07-22 2010-11-18 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 異種金属部材の接合方法
JP2013049416A (ja) * 2012-10-17 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd 自動車用構造体
WO2013164294A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Universite Catholique De Louvain Method for welding at least two layers
JP2015139808A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社総合車両製作所 金属材の接合方法及び金属材の接合装置
KR101783891B1 (ko) * 2016-05-04 2017-10-10 (주)세원물산 자동차용 이종재료 일체형 차체부품 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 자동차용 이종재료 일체형 차체부품, 그리고 자동차용 이종재료 일체형 차체부품 제조장치
EP3315377A1 (fr) * 2016-10-27 2018-05-02 ALSTOM Transport Technologies Structure de caisse pour un véhicule sur rails et procédé de fabrication d'une telle structure de caisse
JP2019034313A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 新日鐵住金株式会社 接合継手
US11045851B2 (en) 2013-03-22 2021-06-29 Battelle Memorial Institute Method for Forming Hollow Profile Non-Circular Extrusions Using Shear Assisted Processing and Extrusion (ShAPE)
US20210205919A1 (en) * 2020-01-02 2021-07-08 The Regents Of The University Of Michigan Methods Of Joining Dissimilar Metals Without Detrimental Intermetallic Compounds
US11383280B2 (en) 2013-03-22 2022-07-12 Battelle Memorial Institute Devices and methods for performing shear-assisted extrusion, extrusion feedstocks, extrusion processes, and methods for preparing metal sheets
US11517952B2 (en) 2013-03-22 2022-12-06 Battelle Memorial Institute Shear assisted extrusion process
US11549532B1 (en) 2019-09-06 2023-01-10 Battelle Memorial Institute Assemblies, riveted assemblies, methods for affixing substrates, and methods for mixing materials to form a metallurgical bond
US11890788B2 (en) 2020-05-20 2024-02-06 The Regents Of The University Of Michigan Methods and process for producing polymer-metal hybrid components bonded by C—O-M bonds
US11919061B2 (en) 2021-09-15 2024-03-05 Battelle Memorial Institute Shear-assisted extrusion assemblies and methods
US12122103B2 (en) 2019-05-22 2024-10-22 The Regents Of The University Of Michigan High-speed polymer-to-metal direct joining system and method

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7661575B2 (en) 2003-06-12 2010-02-16 Hitachi, Ltd. Friction stirring-welding method
US7360677B2 (en) 2003-12-05 2008-04-22 Mazda Motor Corporation Spot joining method of metal members and spot joining apparatus of metal members
JP2005205449A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クラッド材の製造方法
JP2006130521A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mazda Motor Corp 摩擦点接合方法及びそれによって得られた構造体
JP4507835B2 (ja) * 2004-11-04 2010-07-21 マツダ株式会社 摩擦点接合方法及びそれによって得られた構造体
JP2006150417A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Mazda Motor Corp 摩擦点接合方法
JP4496942B2 (ja) * 2004-11-30 2010-07-07 マツダ株式会社 摩擦点接合方法
JP2006159217A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Mazda Motor Corp 摩擦点接合装置
JP2006192501A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Showa Denko Kk 重ね継手の形成方法、圧延用板の接合方法、板材へのリブ材接合方法および中空体の製造方法
JP2008529805A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 エスアイアイ・メガダイアモンド・インコーポレーテッド 高融解温度合金の摩擦攪拌点接合のための工具形状
JP2006224146A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Steel Ltd 異材接合方法
JP4602796B2 (ja) * 2005-03-02 2010-12-22 住友軽金属工業株式会社 異種金属部材の接合方法
JP2006239720A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 異種金属部材の接合方法
JP2006255711A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp 複合材料、その製造方法および複合材料製造装置
JP4643319B2 (ja) * 2005-03-15 2011-03-02 株式会社東芝 複合材料、その製造方法および複合材料製造装置
EP1716959A3 (de) * 2005-04-28 2006-12-06 Hydro Aluminium Deutschland GmbH Verfahren und Vorrichtungen zum Reibrührschweissen von mindestens zwei Bauteilen aus artverschiedenen Werkstoffen mit einem verschiebbaren Stift und durch die Bauteilen eletrischem Strom
JP2007253172A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd アルミ合金と鋼板との摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合部材
JP2007313550A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyohashi Univ Of Technology セラミック接合方法及びその接合部材
JP2008006451A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦撹拌点接合体
JP2008073693A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Mazda Motor Corp 摩擦点接合方法
JP2008126240A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Mazda Motor Corp 摩擦点接合部の評価方法およびその装置
JP2008221227A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Mazda Motor Corp 摩擦点接合構造
JP2008307584A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 縁曲げ連結構造体の製造方法
US8157943B2 (en) 2007-06-15 2012-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Method for producing hemmed joint structure
JP2010228755A (ja) * 2010-07-15 2010-10-14 Ryobi Ltd 自動車用構造体
JP2010260109A (ja) * 2010-07-22 2010-11-18 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 異種金属部材の接合方法
WO2013164294A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Universite Catholique De Louvain Method for welding at least two layers
CN104284750A (zh) * 2012-04-30 2015-01-14 鲁汶大学 用于焊接至少两个层的方法
JP2013049416A (ja) * 2012-10-17 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd 自動車用構造体
US11534811B2 (en) 2013-03-22 2022-12-27 Battelle Memorial Institute Method for forming hollow profile non-circular extrusions using shear assisted processing and extrusion (ShAPE)
US11045851B2 (en) 2013-03-22 2021-06-29 Battelle Memorial Institute Method for Forming Hollow Profile Non-Circular Extrusions Using Shear Assisted Processing and Extrusion (ShAPE)
US11684959B2 (en) 2013-03-22 2023-06-27 Battelle Memorial Institute Extrusion processes for forming extrusions of a desired composition from a feedstock
US11517952B2 (en) 2013-03-22 2022-12-06 Battelle Memorial Institute Shear assisted extrusion process
US11383280B2 (en) 2013-03-22 2022-07-12 Battelle Memorial Institute Devices and methods for performing shear-assisted extrusion, extrusion feedstocks, extrusion processes, and methods for preparing metal sheets
JP2015139808A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社総合車両製作所 金属材の接合方法及び金属材の接合装置
KR101783891B1 (ko) * 2016-05-04 2017-10-10 (주)세원물산 자동차용 이종재료 일체형 차체부품 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 자동차용 이종재료 일체형 차체부품, 그리고 자동차용 이종재료 일체형 차체부품 제조장치
US10703390B2 (en) 2016-10-27 2020-07-07 Alstom Transport Technologies Railway vehicle body structure and manufacturing process thereof
RU2743830C2 (ru) * 2016-10-27 2021-02-26 Альстом Транспорт Текнолоджис Конструкция кузова рельсового транспортного средства и способ ее изготовления
FR3058119A1 (fr) * 2016-10-27 2018-05-04 Alstom Transport Technologies Structure de caisse pour un vehicule sur rails et procede de fabrication d'une telle structure de caisse
EP3315377A1 (fr) * 2016-10-27 2018-05-02 ALSTOM Transport Technologies Structure de caisse pour un véhicule sur rails et procédé de fabrication d'une telle structure de caisse
JP2019034313A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 新日鐵住金株式会社 接合継手
US12122103B2 (en) 2019-05-22 2024-10-22 The Regents Of The University Of Michigan High-speed polymer-to-metal direct joining system and method
US11549532B1 (en) 2019-09-06 2023-01-10 Battelle Memorial Institute Assemblies, riveted assemblies, methods for affixing substrates, and methods for mixing materials to form a metallurgical bond
US11946504B2 (en) 2019-09-06 2024-04-02 Battelle Memorial Institute Assemblies, riveted assemblies, methods for affixing substrates, and methods for mixing materials to form a metallurgical bond
US20210205919A1 (en) * 2020-01-02 2021-07-08 The Regents Of The University Of Michigan Methods Of Joining Dissimilar Metals Without Detrimental Intermetallic Compounds
CN114929422A (zh) * 2020-01-02 2022-08-19 密歇根大学董事会 在没有有害金属间化合物的情况下接合异种金属的方法
US11890788B2 (en) 2020-05-20 2024-02-06 The Regents Of The University Of Michigan Methods and process for producing polymer-metal hybrid components bonded by C—O-M bonds
US11919061B2 (en) 2021-09-15 2024-03-05 Battelle Memorial Institute Shear-assisted extrusion assemblies and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP3785105B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003275876A (ja) 異種金属接合部材及び異種金属部材の接合方法
Rao et al. Effect of process parameters on mechanical properties of friction stir spot welded magnesium to aluminum alloys
JP4602796B2 (ja) 異種金属部材の接合方法
Bakavos et al. Material interactions in a novel pinless tool approach to friction stir spot welding thin aluminum sheet
US6915939B2 (en) Friction agitation joining tool
JP4134837B2 (ja) 摩擦接合方法および摩擦接合構造
US20210146472A1 (en) Joining method
JP4577620B2 (ja) 金属の接合方法
JP4937386B2 (ja) 異種金属部材の接合方法
JP2003275876A5 (ja)
US8936186B2 (en) Rotary tool
Lyu et al. Double-sided friction stir spot welding of steel and aluminum alloy sheets
US20210346979A1 (en) Joining method
Su et al. Friction stir spot welding of aluminum and magnesium alloy sheets
JP4858763B2 (ja) 摩擦撹拌点接合体
JP4543204B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2002276662A (ja) 軸受およびその製造方法
Ahmed et al. On increasing productivity of micro-friction stir welding with aid of tool shoulder micro-features
Balakrishnan et al. Joining aluminum to nylon using frictional heat
JPH07270306A (ja) クラッド鋼板の接合強度評価方法
JP6688755B2 (ja) 金属薄板の接合方法及び金属薄板の接合構造
Rajabharathi et al. Impact of friction diffusion welding parameters on the properties of rare earth containing magnesium alloy tube-tube plate welds
KR100590616B1 (ko) 표면이동마찰용접법에 의한 금속판재의 점용접 방법
JP7485251B1 (ja) 摩擦エレメント接合方法
JP7508030B1 (ja) 摩擦エレメント接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050706

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3785105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250