JP2003275403A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003275403A
JP2003275403A JP2003074405A JP2003074405A JP2003275403A JP 2003275403 A JP2003275403 A JP 2003275403A JP 2003074405 A JP2003074405 A JP 2003074405A JP 2003074405 A JP2003074405 A JP 2003074405A JP 2003275403 A JP2003275403 A JP 2003275403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
passage
gaming machine
ladder member
ladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003074405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969327B2 (ja
Inventor
Kazunori Kubo
和則 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2003074405A priority Critical patent/JP3969327B2/ja
Publication of JP2003275403A publication Critical patent/JP2003275403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969327B2 publication Critical patent/JP3969327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技盤における遊技領域を狭めず、簡単な構
造で遊技球を減速させながら誘導する。 【解決手段】 遊技球誘導器1は、一対の支柱37及び
支柱12間に架設された複数の横桟38を有する梯子部
材35と、表面に所定の間隔で形成された複数の突起部
44を有し梯子部材35に相対向して配設される壁材3
6とを備える。梯子部材35及び壁材36は、遊技球7
の直径Dよりも狭い間隔で、且つ横桟38と突起部44
とが互い違いになるように配置される。そして、梯子部
材35及び壁材36によって、遊技球7を誘導するため
の通路が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機等
の遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パチンコ機の遊技盤においては、
遊技盤のほぼ中央に表示器を備えたセンターフレームが
配設されている。そして、近年このセンターフレームに
遊技球を所定部位に誘導するための遊技球誘導器を備え
たものが提案されている。この遊技球誘導器は、センタ
ーフレームの上方に入口を設け、センターフレームの下
方に出口を設けるとともに、この入口と出口を連通する
誘導通路とを設けたものである。そして、この誘導通路
内に出口から排出される遊技球の速度を減速させる落下
速度抑制部材を設けたものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
遊技球誘導器では、誘導通路内に落下速度抑制部材を設
けることから誘導通路が大型となってしまい、センター
フレーム設置に際し比較的広いスペースを確保する必要
があり、また、これによって、センターフレーム自体が
大きくなってしまうという問題点がある。
【0004】そこで、本発明の課題は、簡単な構造で遊
技球を確実に減速させることができるとともに、小型化
が可能な遊技球誘導器の通路を備えた遊技機を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段1は、入口と該入口よりも下方に設けられた出口
とを連通する通路を有し、前記入口から入球した遊技球
を、前記通路を通して前記出口に誘導する遊技球誘導器
を備える遊技機において、前記遊技球誘導器は、一対の
支柱、及び該支柱間に架設された複数の横桟を有する梯
子部材と、表面に所定の間隔で形成された複数の突起部
を有し、前記梯子部材に対して前記遊技球の直径よりも
狭い間隔で、且つ前記横桟と前記突起部とが互い違いに
なるように配設された壁材とを具備し、前記梯子部材及
び前記壁材により、前記通路が形成されていることを特
徴とする遊技機である。
【0006】ここで、梯子部材及び壁材の間隔とは、互
い違いに形成された横桟の端面(壁材と対向する側の端
面)と突起部の頂点との水平方向における間隔を示して
いる。なお、通路に遊技球を通過させることから、横桟
の端面と突起部の頂点との間隔、(つまり、それらの直
線距離)は、遊技球の直径より広くなっている。また、
梯子部材において、隣合う横桟同士の間には開口部分が
形成されているが、この部分は遊技球が通り抜けない大
きさになっている。
【0007】前記手段1によると、入口から入球した遊
技球は、梯子部材と壁材との間に形成された通路を流下
し、下方に設けられた出口に向って導かれる。梯子部材
及び壁材は、遊技球の直径より狭い間隔で配置されてい
ることから(換言すれば横桟の端面と突起部の頂点との
水平方向における間隔が遊技球の直径より狭いことか
ら)、流下する遊技球は、横桟と突起部とに交互に衝突
し減速させられる。このため、遊技球は、通路の出口か
ら減速された状態で排出される。
【0008】手段2は、前記手段1の構成に加え、前記
梯子部材が、前記壁材の前方に配置されていることを特
徴とする。
【0009】前記手段2によると、梯子部材の形状自体
によって装飾性を高めるとともに、梯子部材の開口部分
を通して遊技球の流下位置を視認させることが可能にな
る。
【0010】手段3は、前記手段2の構成に加え、前記
壁材は、電光装飾部材の前面カバーからなることを特徴
とする。
【0011】例えば、表示器を備えた遊技機では、表示
器の周囲に電飾と呼ばれる電光装飾部材が設けられる場
合がある。この装飾部材は、例えば、発光部材と、この
発光部材を覆うカバーとからなる。そして、遊技の進行
に合せて発光部材が点灯または点滅するため、カバーが
種々の態様で輝き、遊技状態が遊技者に報知される。し
かし、この遊技機では、電光装飾部材と遊技球誘導器と
の位置を、面方向において異ならせる必要があった。つ
まり、電光装飾部材の前方に遊技球誘導器を配置する
と、発光部材の光が誘導通路内の落下速度抑制部材によ
って遮られ、発光による装飾効果が損なわれるためであ
る。そして、面方向において配置位置を異ならせた場
合、表示器の周りに電光装飾部材及び遊技球誘導器の両
方を配置する空間が必要となり、遊技領域がより一層狭
くなるという不具合が生じる。なお、遊技球誘導器の前
方に、電光装飾部材を設けるようにすれば、装飾効果は
十分得られるものの、この場合、遊技球が誘導通路のど
の辺りを通過しているのかわからなくなる。
【0012】ところが、前記手段3によると、電光装飾
部材から発光された光は、空間である通路を経て梯子部
材を照射する。そして、梯子部材には開口部分が設けら
れているため、その開口部分を通して光が前方に放射さ
れる。したがって、装飾発光部材の前方に遊技球誘導器
が配置されているにもかかわらず、電飾による装飾効果
を楽しませることができる。また、電光装飾部材の前面
カバーが壁材として利用されることから、構造がさらに
簡略化されるとともに、一層小型化される。
【0013】手段4は、前記手段1乃至前記手段3のい
ずれかの構成に加え、壁材の表面が、奥側に向って略円
弧状に窪んでいることを特徴とする。
【0014】例えば、遊技球誘導器における通路が比較
的広い場合には、通路を流下する遊技球が、梯子部材の
横桟に衝突して壁材側に跳ね返る際に、梯子部材の中心
軸から外れた左右方向に跳ね返る場合がある。この場
合、遊技球が通路の隅部を通過することになり、見栄え
が損なわれる。
【0015】ところが、前記手段4によると、梯子部材
の中心軸から外れた左右方向に跳ね返った場合でも、そ
の後、遊技球は梯子部材の中心軸側に戻される。つま
り、壁材の表面が略円弧状に窪んでいることから、壁材
に衝突した遊技球は、投入方向にかかわらず、円弧の中
心側すなわち梯子部材の中心軸側に跳ね返される。この
ため、遊技球を、梯子部材の中心軸に沿って流下させる
ことができる。
【0016】手段5は、前記手段1乃至前記手段4のい
ずれかの構成に加え、前記壁材から前記梯子部材の前記
支柱に向って突設され、前記支柱及び前記壁材の間にお
ける前記遊技球の通り抜けを防止する通り抜け防止部材
をさらに備えることを特徴とする。
【0017】例えば、遊技球誘導器の出口付近のよう
に、遊技球の流下方向が大きく変更する場所では、遊技
球の跳ね返りによって、支柱と壁材との間に遊技球が勢
いよく衝突する場合がある。この場合、遊技球が支柱と
壁材との間を通って飛び出す恐れがある。
【0018】ところが、前記手段5によると、支柱及び
壁材の間には通り抜け防止部材が設けられているため、
通路を通過する遊技球が外部へ飛び出さなくなる。な
お、通り抜け防止部材は、必ずしも全体に設ける必要は
なく、例えば出口付近等、通り抜ける可能性がある部分
にのみ設けるようにしてもよい。
【0019】さらに手段6は、前記手段5の構成に加
え、前記通り抜け防止部材の下端が下方に延設され前記
出口から突出していることを特徴とする。
【0020】前記手段6によると、通路の出口から排出
された遊技球は、通り抜け防止部材の延設部分によっ
て、進行方向が規制される。例えば、遊技球誘導器の下
流側に転動部が形成されているものでは、排出された遊
技球を、前記延設部分によって転動部側に導くことが可
能になる。このように、通り抜け防止部材の一部がガイ
ド部材として利用されることから、遊技球の排出を円滑
に行うことができる。
【0021】手段7は、前記手段1乃至前記手段6のい
ずれかの構成に加え、前記梯子部材における前記一対の
支柱が、前記遊技球の直径よりも狭い間隔で略平行に設
けられていることを特徴とする。
【0022】前記手段7によると、一対の支柱の間に形
成される空間、特に前記開口部分の横幅は、遊技球の直
径よりも狭いため、遊技球は開口部分を通り抜けること
なく、下方に誘導される。なお、この場合、梯子部材に
おける横桟同士の間隔は、遊技球の直径より広くても狭
くても構わない。
【0023】また、手段8は、前記手段1乃至前記手段
7のいずれかの構成に加え、前記梯子部材における複数
の前記横桟が、前記遊技球の直径よりも狭い間隔で略平
行に設けられていることを特徴とする。
【0024】前記手段8によると、横桟同士の間に形成
される空間、特に前記開口部分の縦の長さは、遊技球の
直径よりも短いため、遊技球は開口部分を通り抜けるこ
となく、下方に誘導される。なお、この場合、梯子部材
における支柱の間隔は、遊技球の直径より広くても狭く
ても構わない。
【0025】手段9は、前記手段1乃至前記手段8のい
ずれかの構成に加え、前記梯子部材における前記横桟
は、前記遊技球の衝突による衝撃を吸収する衝撃吸収部
材で形成されていることを特徴とする。ここで、衝撃吸
収部材としては、各種樹脂、多孔質セラミック、及び紙
等を挙げることができる。
【0026】また、手段10は、前記手段1乃至前記手
段9のいずれかの構成に加え、前記壁材における前記突
起部は、前記遊技球の衝突による衝撃を吸収する衝撃吸
収部材で形成されていることを特徴とする。
【0027】前記手段9または前記手段10によると、
通路を通過する遊技球が、横桟または突起部に衝突する
と、衝撃が吸収される。つまり、遊技球の運動エネルギ
ーが吸収されるため、遊技球の流下速度が効果的に減少
する。
【0028】ところで、遊技球を誘導する際の手法は、
必ずしも実体のある遊技球誘導器に限られるものではな
く、遊技球の誘導方法としても有効である。つまり、手
段11は、入口から入球した遊技球を前記入口よりも下
方に設けられた出口に誘導する遊技球の誘導方法であっ
て、一対の支柱及び該支柱間に架設された複数の横桟を
有する梯子部材と、表面に所定の間隔で形成された複数
の突起部を有する壁材とを、前記遊技球の直径よりも狭
い間隔で且つ前記横桟と前記突起部とが互い違いになる
ように配置し、前記梯子部材及び前記壁材の間を通路と
して前記遊技球を誘導することを特徴とする。
【0029】前記手段11によると、前記手段1と同
様、遊技球は、横桟と突起部とに交互に衝突しながら流
下し、通路の出口から減速させられた状態で排出され
る。なお、説明は省略するが、前記手段2〜前記手段1
0の構成においても、方法に対応させることが可能であ
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、パチンコ遊技機
に具体化した一実施形態について、図1乃至図10に基
づき説明する。図1はパチンコ遊技機の該略構成を示す
正面図であり、図2乃至図4はパチンコ遊技機における
本体枠の構成を示す正面図、斜視図、及びA−A断面図
である。図1に示すように、パチンコ遊技機2の遊技盤
3には、誘導レール4によって遊技領域5が区画形成さ
れている。誘導レール4は、発射ハンドル6の操作に対
応して発射装置(図示しない)から発射された遊技球7
を、遊技領域5の上部に導くためのものである。遊技領
域5には、普通入賞口8、始動口9、及び大入賞口10
が夫々設けられている。また、遊技領域5の略中央部分
には、特別図柄表示装置12(以下単に「表示装置1
2」という)が組み込まれた本体枠13が配設されてい
る。そして、この本体枠13により特別遊技領域14が
区画形成されている。
【0031】普通入賞口8、始動口9、及び大入賞口1
0は、遊技盤3の払出し装置(図示しない)に接続され
ている。払出し装置は、遊技球7の各入賞口8,9,1
0への入賞に伴い所定数の賞球を払い出す払出しモータ
15(図10参照)を備えている。なお、始動口9は、
遊技球7の通路の入口を狭めたり拡げたりするための羽
根16、及び通路内に遊技球7が入球したことを検出す
る始動口用スイッチ17(図10参照)等から構成され
ている。また、大入賞口10は、始動口9の下方に位置
しており、横長空間である入賞領域(図示しない)、開
閉部材としてのシャッタ18、これを開閉させるための
ソレノイド19(図10参照)、及び入賞領域に入賞し
た遊技球7を計数するためのカウントスイッチ20等か
ら構成されている。つまり、ソレノイド19はシャッタ
18に駆動連結されており、通電に伴う励磁によりシャ
ッタ18を前方へ倒して入賞領域を開放し、通電停止に
伴う消磁によりシャッタ18を起立させて入賞領域を閉
鎖する。なお、大入賞口10は、大当たり遊技状態の発
生に伴い、閉鎖状態から開放状態に切替えられる。
【0032】この他、パチンコ遊技機2には、遊技効果
を高めることを目的として、スピーカ21(図10参
照)と、装飾用発光素子としての複数のランプ22が組
み込まれている。スピーカ21は、遊技の進行状態に合
わせて効果音を発したり、その効果音の種類を変えたり
する。ランプ22としては、例えば風車ランプ、飾りラ
ンプ、袖ランプ、サイドランプ等既知のものが挙げら
れ、これらは遊技の進行状態に合わせて光放射の態様を
変える。
【0033】表示装置12は、液晶ディスプレイ(LC
D)を備えている。なお、LCDに代えて、CRT、ド
ットマトリックス、発光ダイオード(LED)、エレク
トロルミネセンス(EL)、蛍光表示管等が用いられて
もよい。表示装置12の画面には、例えば、互いに左右
方向に配置された三つの図柄列(左図柄列、中図柄列、
右図柄列)が表示される。各図柄列は、複数種類の図柄
からなり、数字、キャラクタ、及びそれらを組合せたも
の等がある。
【0034】表示装置12では、各図柄列での図柄の変
動が、遊技球7の始動口9への入賞に基づき一斉に開始
される。図柄の変動は所定の停止順、例えば左図柄列、
右図柄列、中図柄列の順に停止される。そして、全図柄
列の変動が停止したとき、表示されている図柄(停止図
柄)の組合せが、予め定められた大当たりの組合せ、す
なわち同一種類の停止図柄が大当たりラインに沿って並
んでいる組合せ(例えば「7」,「7」,「7」)とな
る場合がある。大当たりの組合せが成立すると、大入賞
口10の入賞領域が開放し、遊技者は多くの賞球を獲得
することが可能になる。
【0035】本体枠13は、図2乃至図4に示すよう
に、天井部23、側部24、及び下部25から構成され
ている。また、本体枠13の後部には表示装置12を取
付けるための取付部材(図示しない)が組付けられてい
る。天井部23には保留ランプ26a及び風車26bを
含む天飾り26が設けられ、その上面には遊技球7を特
別遊技領域14に入球させるための入口部27が形成さ
れている。また天飾り26の左右両側には肩飾り28が
設けられている。そして、入口部27から入球された遊
技球7は、天飾り26及び肩飾り28の内部に形成され
た通路29に従って左右斜め下方へ案内されるようにな
っている。
【0036】本体枠13における下部25の上面には転
動部30が形成されており、その転動部30において、
遊技者は遊技球7の挙動すなわち左右方向への転動を視
認することができるようになっている。一方、左右両側
部24には、通路29と転動部30とを連通するための
遊技球誘導器1が設けられている。
【0037】遊技球誘導器1の具体的な構成について、
図5乃至図8に基づき説明する。ここで、図5は遊技球
誘導器1の分解斜視図であり、図6は遊技球誘導器1の
側面図であり、図7は同じく平面図であり、図8は図7
におけるB−B断面図である。なお、本体枠13には二
組の遊技球誘導器1が取付けられているが、基本的な構
成は同一であるため、ここでは本体枠13の左側に位置
する遊技球誘導器1についてのみ説明する。遊技球誘導
器1は、上端に形成された入口31と下端に形成された
出口32とを連通する通路33を有し、入口31から入
球した遊技球7を、通路33を通して転動部30に誘導
するものである。遊技球誘導器1は、互いに対向して配
置された梯子部材35と壁材36とから構成されてい
る。梯子部材35は、鉛直方向に立設された一対の支柱
37と、これらの間に架設された複数(例えば5本)の
横桟38と、一対の支柱37を本体枠13に取付けるた
めに支柱37の上端及び下端に夫々形成された上部取付
部39及び下部取付部41とを備えている。なお、下部
取付部41には、右側面から後方に向けて延設されたガ
イド片40が形成されている。
【0038】一対の支柱37と各横桟38とによって囲
まれた部分は開口部42となっている。各開口部42の
横幅L、及び各開口部42の高さHは、いずれも遊技球
7の直径Dよりも狭く、遊技球7が通り抜けない大きさ
になっている(図5参照)。また、梯子部材35は樹脂
で形成されており、衝突する遊技球7の運動エネルギー
を効率よく吸収する。
【0039】一方、壁材36は、横断面が略コ字形とな
る箱形状に形成され、背面が開放されている。壁材36
の表面には、奥側に向って略円弧状に窪んだ窪み43が
上端から下端まで連続して形成されている。また、その
窪み43内には、前方に突出する略三角形状の突起部4
4(図8参照)が上下方向に所定の間隔K1で形成され
ている。なお、この間隔K1は、梯子部材35における
横桟38同士の間隔K2と等しく、遊技球7の直径Dよ
りも広くなっている。また、図5に示すように、壁材3
6における前面の左縁には、左側方に突出するフランジ
45と、前方に突出する板状の通り抜け防止部材46が
形成されている。フランジ45は、壁材36の左端の形
状を、本体枠13の内周面の形状に合致させるために形
成されたものである。また、通り抜け防止部材46は、
通路33を通過する遊技球7、特に出口32付近を通過
する遊技球7が、支柱37と壁材36との間を通って外
へ飛び出すことを防止するものである。また、通り抜け
防止部材46には、下方に延設された延設部47が形成
されており、これによって出口32から排出される遊技
球7の方向を規制している。なお、この通り抜け防止部
材46は壁材36の右縁にも形成されているが、右側の
防止部材46は延設部47を備えていない。
【0040】また、壁材36の内部には発光ダイオード
など複数の発光部材(図示しない)が設けられている。
つまり、本実施形態の壁材36は電光装飾部材48にお
ける透光性のカバーを利用している。このため、遊技の
進行に合わせて発光部材が点灯または点滅すると、壁材
36の表面が種々の態様で輝き、遊技状態が遊技者に報
知される。なお、壁材36の前方には梯子部材35が配
置されているが、梯子部材35には複数の開口部42が
形成されているため、壁材36の表面から放射された光
は開口部42を通して前方に放射される。
【0041】梯子部材35及び壁材36は、遊技球7の
直径Dよりも狭い間隔Mで、且つ梯子部材35における
横桟38と、壁材36における突起部44とが互い違い
になるように配置されている(図8参照)。ここで、梯
子部材35及び壁材36の間隔Mとは、横桟38の後端
面と突起部44の頂点との水平方向における間隔であ
る。なお、横桟38の後端面と突起部44の頂点との間
隔N(すなわち直線距離)は、遊技球7の直径Dよりも
広くなっている。すなわち、遊技球7が通過可能な広さ
となっている。
【0042】ところで、図10に示すように、パチンコ
遊技機2には主制御基板55が組込まれ、この主制御基
板55に、各種スイッチ17,20、保留ランプ26
a、及びソレノイド19等が接続されている。また、主
制御基板55には、表示制御基板58を介して表示装置
12が接続され、音声制御基板56を介してスピーカ2
1が接続されている。さらに主制御基板55には、ラン
プ制御基板57を介してランプ22が接続され、払出し
制御基板59を介して払出しモータ15が接続されてい
る。
【0043】各制御基板55〜59は、所定の制御プロ
グラムや初期データを予め記憶した読出し専用メモリ
(ROM)、このROMに記憶された制御プログラムに
従って各種演算処理を実行する中央処理装置(CP
U)、及びCPUによる演算結果を一時的に記憶するラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)等を備えている。
【0044】次に、遊技球誘導器1の作用について図8
及び図9に基づき説明する。図9(a)は上下方向にお
ける遊技球7の動きを示しており、図9(b)は前後方
向における遊技球7の動きを示している。本体枠13の
入口部27から入球した遊技球7は、天飾り26及び肩
飾り28の内部に形成された通路29を通って、遊技球
誘導器1の入口31に到達する(図2参照)。ここで遊技
球誘導器1を構成する梯子部材35及び壁材36の間隔
M、すなわち横桟38の後端面と突起部44の頂点との
水平方向における間隔は、遊技球7の直径Dよりも狭く
なっている。このため、図9(a)に示すように、遊技
球7が入口31から下方に進むと、まず、梯子部材35
の最上段に設けられた横桟38aに衝突する。すると、
遊技球7は横桟38aによって運動エネルギーが吸収さ
れた後、壁材36の表面側に向う。なお、梯子部材35
は樹脂で形成されているため、衝突する遊技球7の運動
エネルギーが効果的に吸収される。
【0045】一方、壁材36の表面には、突起部44が
形成されているため、遊技球7は最上段に形成された突
起部44aに衝突する。すると、遊技球7は突起部44
aによって運動エネルギーが吸収された後、再び梯子部
材35側に向う。なお、壁材36も樹脂で形成されてい
るため、衝突する遊技球7の運動エネルギーが効果的に
吸収される。また、図9(b)に示すように、壁材36
の表面には湾曲状の窪み43が上下方向に連続して形成
されているため、壁材36に衝突した遊技球7は衝突方
向(投入方向)に拘わらず、円弧の中心側すなわち梯子
部材35の中心軸O側に向って跳ね返される。
【0046】以後、遊技球7は、上記の移動を繰返しな
がら、換言すれば互い違いに形成された横桟38と突起
部44とに交互に衝突しながら落下する。これにより遊
技球7は減速されながら落下することになり、出口32
から減速された状態で排出される。
【0047】なお、梯子部材35における開口部42
は、遊技球7が通り抜けない大きさになっており、しか
も支柱37とそれに対向する壁材36との間隔は、遊技
球7の直径Dより狭くなっているため、通路33を通過
する遊技球7は、開口部42、または支柱37及び壁材
36間から飛び出すことなく、出口32に向かって誘導
される。ところで、出口32付近のように、遊技球7の
流下方向が下方から後方へと大きく変化する場合には、
跳ね返りによって、支柱37と壁材36との間に遊技球
7が勢いよく衝突する場合がある。つまり、遊技球7が
支柱37及び壁材36間を通って飛び出す可能性があ
る。しかし、本実施形態の遊技球誘導器1では、このよ
うな部分には通り抜け防止部材46(図8参照)が形成
されているため、遊技球7の通過を確実に防止できる。
【0048】このように上記の遊技球誘導器1では、通
路33を形成する梯子部材35及び壁材36によって、
遊技球7を減速させることができるため、遊技球7の誘
導及び減速を簡易な構造で実現できる。また、梯子部材
35を、壁材36の前方に配置しているため、梯子部材
35によって装飾性を高めるとともに、梯子部材35の
開口部42を通して遊技球7の流下位置を視認させるこ
とができる。また、転動部30に投入される遊技球7
は、遊技球誘導器1によって十分に減速されるため、転
動部30での遊技球7の転動時間が適度に抑えられる。
つまり、落下速度抑制部材を備えていない従来のパチン
コ遊技機では、転動部に投入される遊技球の速度が高過
ぎ転動部から排出されるまでに比較的長い時間を要し、
遊技をスムーズに進行できなくなるという恐れがあった
が、本実施形態の遊技球誘導器1では、遊技球7を十分
に減速させることから、長時間の転動動作による遊技の
進行の遅れを防止できる。
【0049】また、上記の遊技球誘導器1では、壁材3
6の表面に円弧状の窪み43が形成されているため、遊
技球7を梯子部材35の中心軸Oに沿って落下させるこ
とが可能になる。つまり、左右方向への移動が少ないこ
とから、遊技者に対して、遊技球7が同一直線上(中心
軸O)に沿ってゆっくりと落下するように見せることが
できる。
【0050】さらに、上記の遊技球誘導器1では、出口
32から排出される遊技球7が、梯子部材35及び壁材
36に形成されたガイド片40及び延設部47によって
転動部30側に導かれる。このため、遊技球7を円滑に
排出することが可能となり、通路33内における遊技球
7の詰まりを防止できる。
【0051】以上、本発明について好適な実施形態を挙
げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定され
るものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸
脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可
能である。
【0052】すなわち、上記実施形態の遊技球誘導器1
では、壁材36として電光装飾部材48のカバーを利用
するものを示したが、専用の壁材を備えるようにしても
よい。ただし、上記実施形態のように、電光装飾部材4
8のカバーを利用し、その前方に梯子部材35を配置す
るようにすれば、発光部材による電飾効果を維持しつつ
遊技球7が通路33のどの辺りを通過しているのかを視
認させることができる。また、遊技球誘導器1と電光装
飾部材48との配置位置を面方向において異ならせる必
要がなくなることから、本体枠13を小型化し、遊技領
域5を広くすることが可能になる。
【0053】また、上記実施形態では、遊技球誘導器1
によって、遊技球7を転動部30へ導くものを示した
が、誘導先は特に限定されるものではなく、例えば遊技
領域5に配置された始動口9や大入賞口10へ誘導する
ために設けてもよい。この場合、遊技球誘導器は遊技領
域5に配置されることになるため、例えば図11に示す
ように遊技盤3の一部を壁材60として利用すれば、さ
らに簡素化した遊技球誘導器61を構成することができ
る。なお、図11において上記実施形態と同様の構成に
ついては同一の番号を付し、ここでは詳細な説明を省略
する。
【0054】上記実施形態では、梯子部材35を壁材3
6の前方に配置するものを示したが、梯子部材35と壁
材36とが左右方向に並ぶように、横向けた状態で配置
してもよい。これによれば、梯子部材35における支柱
37と壁材36との間の隙間から、通過する遊技球7を
視認させることが可能になる。
【0055】上記実施形態では、遊技球誘導器1によっ
て一つの通路33を形成するものを示したが、複数の通
路を並設することも可能である。例えば、三本またはそ
れ以上の支柱を左右方向に並設し、互いに隣合う支柱間
を横桟によって連結するようにすれば実現できる。な
お、この場合、壁面には、各支柱間に突起部を対向させ
るため、複数列の突起部を形成する必要がある。このよ
うに複数の通路を並設することにより、複数個の遊技球
7を同時に誘導することが可能になる。
【0056】さらに、上記実施形態では、表示装置12
を備えたパチンコ遊技機2に適用するものを示したが、
表示装置12を備えないパチンコ遊技機は勿論、パチン
コ遊技機以外の遊技機、例えば、アレパチ、アレンジボ
ール等であっても適用することが可能である。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、通路を
形成するための梯子部材及び壁材という簡単な構造で、
遊技球を確実に減速及び誘導させることができる。ま
た、梯子部材と壁材の間隔は遊技球の直径よりも狭くな
るように構成されているため通路を小型化することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるパチンコ遊技機を示
す概略正面図である。
【図2】パチンコ遊技機における本体枠の構成を示す正
面図である。
【図3】本体枠の構成を示す斜視図である。
【図4】図2に示す本体枠のA−A断面図である。
【図5】遊技球誘導器の構成を示す分解斜視図である。
【図6】遊技球誘導器の構成を示す側面図である。
【図7】遊技球誘導器の構成を示す平面図である。
【図8】図7に示す遊技球誘導器のB−B断面図であ
る。
【図9】遊技球誘導器における遊技球の動きを説明する
ための説明図である。(a)は上下方向における動きを
示し、(b)は前後方向における動きを示している。
【図10】パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック
図である。
【図11】遊技球誘導器の他の例を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1,61 遊技球誘導器 2 パチンコ遊技機(遊技機) 3 遊技盤 7 遊技球 27 入口部 31 入口 32 出口 33 通路 35 梯子部材 36,60 壁材 37 支柱 38 横桟 42 開口部 43 窪み 44 突起部 46 通り抜け防止部材 48 電光装飾部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口と該入口よりも下方に設けられた出
    口とを連通する通路を有し、前記入口から入球した遊技
    球を、前記通路を通して前記出口に誘導する遊技球誘導
    器を備える遊技機において、 前記遊技球誘導器は、 一対の支柱、及び該支柱間に架設された複数の横桟を有
    する梯子部材と、 表面に所定の間隔で形成された複数の突起部を有し、前
    記梯子部材に対して前記遊技球の直径よりも狭い間隔
    で、且つ前記横桟と前記突起部とが互い違いになるよう
    に配設された壁材とを具備し、 前記梯子部材及び前記壁材により、前記通路が形成され
    ていることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の遊技機において、前記
    梯子部材が、前記壁材の前方に配置されていることを特
    徴とする遊技機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の遊技機において、前記
    壁材は、電光装飾部材の前面カバーからなることを特徴
    とする遊技機。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1つに
    記載の遊技機において、壁材の表面が、奥側に向って略
    円弧状に窪んでいることを特徴とする遊技機。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか1つに
    記載の遊技機において、前記壁材から前記梯子部材の前
    記支柱に向って突設され、前記支柱及び前記壁材の間に
    おける前記遊技球の通り抜けを防止する通り抜け防止部
    材をさらに備えることを特徴とする遊技機。
JP2003074405A 2003-03-18 2003-03-18 遊技機 Expired - Fee Related JP3969327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074405A JP3969327B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074405A JP3969327B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391973A Division JP2003190453A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003275403A true JP2003275403A (ja) 2003-09-30
JP3969327B2 JP3969327B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=29208541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074405A Expired - Fee Related JP3969327B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969327B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302124A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sophia Co Ltd 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302124A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sophia Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969327B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014018306A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2008017861A (ja) パチンコ機
JP2010119550A (ja) 球通路ユニット及び遊技機
JP2004008552A (ja) 遊技機
JP2003190453A (ja) 遊技機
JP6321954B2 (ja) 遊技機
JP2003325800A (ja) 遊技機
JP2008284258A (ja) 遊技機
JP4133162B2 (ja) 弾球遊技機
JP3969327B2 (ja) 遊技機
JP5917377B2 (ja) 遊技機
JP4039117B2 (ja) 遊技機
JP2008017940A (ja) 遊技機
JP2007000195A (ja) 遊技機
JP2004008791A (ja) 遊技機
JP2003190448A (ja) 遊技機
JP4114516B2 (ja) 遊技機
JP5350730B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2018138186A (ja) ぱちんこ遊技機
JP4048987B2 (ja) 遊技機
JP5058881B2 (ja) 遊技機
JP2009226032A (ja) ステージ構造
JP2003190449A (ja) 遊技機
JP2003190451A (ja) 遊技機
JP2003236107A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3969327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees