JP2003274073A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2003274073A
JP2003274073A JP2002076396A JP2002076396A JP2003274073A JP 2003274073 A JP2003274073 A JP 2003274073A JP 2002076396 A JP2002076396 A JP 2002076396A JP 2002076396 A JP2002076396 A JP 2002076396A JP 2003274073 A JP2003274073 A JP 2003274073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
image processing
image
unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002076396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947415B2 (ja
Inventor
Shigeo Mochihara
茂雄 餅原
一男 ▲吉▼田
Kazuo Yoshida
Akira Ishikita
明 石北
Yoshihiko Michitsuji
義彦 道辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2002076396A priority Critical patent/JP3947415B2/ja
Publication of JP2003274073A publication Critical patent/JP2003274073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947415B2 publication Critical patent/JP3947415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 印刷媒体を収納する給紙部10と、この
給紙部10より上に設けられた画像形成部20と、この
給紙部10より上に設けられ立てた状態で本体1内に収
納可能な画像読取部40と、該画像形成部20及び画像
読取部40より上に設けられ画像形成部20により印刷
された印刷媒体を収納するスタック部30とを有する画
像処理装置。 【効果】 画像処理装置を薄型に形成することができ、
設置床面積を小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複写あるいはパソコンデータの印刷が可
能な複写装置あるいは複合機に代表される画像処理装置
は、装置本体上面にスキャナ、装置本体内部に画像形成
部を有し、更に、装置本体内部に印刷媒体を水平に収納
するカセットからなる給紙部を有するものが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような画像処理装
置、例えば、複写装置にあっては、最上面にスキャナを
有し、この上に原稿を水平に広げて情報を読み取る関係
上、装置本体は少なくとも読み取り可能な最大の原稿の
面積を占有することになる。これは、スキャナを有する
複合機にあっても同様である。
【0004】さらには、このような画像処理装置は、装
置上面にスキャナ面が設けられているので、印刷済の印
刷媒体は装置上面に排出することができないため装置側
面に排出することになり、上記最大原稿の面積に加え、
印刷媒体の最大の面積を加えた床面積を必要とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】その為の本発明の画像処
理装置は、印刷媒体を収納する給紙部と、該給紙部より
上に設けられ該給紙部から供給された印刷媒体に印刷を
行う画像形成部と、該給紙部より上に設けられ読取媒体
に記載された画像を読み取る画像読取部と、該画像形成
部及び画像読取部より上に設けられ前記画像形成部によ
り印刷された印刷済媒体を収納するスタック部とを有す
ることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1は本発
明の第1の実施の形態にかかる画像処理装置を説明する
ための画像処理装置の断面図であり、図2は正面図、図
3は図2におけるA1−A2断面図である。これら画像処理
装置は床に置かれている状態を示す。
【0007】図1において、画像処理装置は給紙部10
と、給紙部10の上部に配置された画像形成部20と、
更に画像形成部20の上部に配置されたスタック部30
と、給紙部10とスタック部30との間に設けられた画
像読取部40と、これら各部を収納する本体1とから構
成される。
【0008】まず、この画像処理装置の全体構成につい
て説明する。画像処理装置は、印刷媒体の給紙部10
と、画像形成部20及び画像読取部40と印刷済媒体の
スタック部30とを重ねて構成するものである。正面か
ら見た状態では、図2に示すように一番下に給紙部10
を有し、その上に画像読取部40を有し、更にその上に
スタック部30を有する。
【0009】次に、各構成部分の詳細について説明す
る。まず、給紙部10について説明する。図1では、給
紙部10が開いた状態を示す。給紙部10は、印刷媒体
4を立てた状態で収納する様構成されている。給紙部1
0は、印刷媒体収納箱11を有し、この収納箱11は、
本体1に上方向が開閉自在に取り付けられている。印刷
媒体収納箱11は、ガイド板12と、ガイド板12を本
体1の方向に押しつけるばね13と、凸ガイド14と、
この媒体収納箱11の上部に設けられこれが本体から外
れないように設けられたストッパ15とから構成され
る。
【0010】給紙部10の他方は、本体1に設けられて
おり、凹ガイド16、ホッピングローラ17,分離部1
8、及びレジストローラ19とから構成される。
【0011】図1及び図3を用いて更に詳細に給紙部1
0を説明する。
【0012】凸ガイド14は、その下部は中央が膨らん
でいるが上部にいくに従い膨らみがなくなる半円錐形状
に形成されている。逆に、凹ガイド16の下部は中央が
凹んでおり周辺部が突出しているが、凸ガイド14と同
様に上部にいくに従い突出がなくなり平坦になる様形成
されている。図3に示すように印刷媒体下部4−1は凸
ガイド14と凹ガイド16の間に挟まれて湾曲させて収
納されることにより、印刷媒体4は縦方向の応力に強く
なり、印刷媒体4を立った状態で保持することができる
ようになる。
【0013】図3に示すように、このようにして立てた
状態で保持された印刷媒体4は、その上部である印刷媒
体上部4−2がガイド板12により平坦にガイドされ、
ばね13によりホッピングローラ17方向に押圧され
る。ホッピングローラ17は、D形状のローラをしてお
り、ホッピング時以外は凹ガイド16より突出せず、摩
擦負荷を与えないようになっている。図1に示す印刷媒
体収納箱11が閉じられた状態でホッピングローラが1
回転すると印刷媒体4が分離部18に繰り出され1枚ず
つ分離されてレジストローラ19に送る。分離部18は
摩擦パッドとローラとから構成されホッピングローラ1
7が複数枚の印刷媒体4を送ってきたときに印刷媒体4
を1枚ずつ分離する。
【0014】レジストローラ19の前には図示しないセ
ンサが設けられ、このセンサが印刷媒体4の到着を検出
することにより、レジストローラ19は、このレジスト
ローラ19と平行に印刷媒体4を揃えしかる後に少し回
転して停止することにより印刷媒体4の先端を噛んだ状
態で保持する。
【0015】次に、画像形成部20について説明する。
画像形成部20は、インクジェットプリンタエンジン、
電子写真プリンタエンジン又はサーマルプリンタエンジ
ンなどから形成される。この画像形成部20は、本体1
の背面に設けられる。
【0016】図1に示す画像形成部20で印刷準備が完
了すると、印刷媒体4は立てた状態でレジストローラ1
9から搬送され、画像形成部20で立てた状態で印刷さ
れる。
【0017】次に、スタック部30について説明する。
スタック部30は、スタック板31と、ストッパ32
と、媒体ガイド33,34と、搬送ローラ35とセレク
トガイド36とから構成される。
【0018】印刷済媒体5は、搬送ローラ35により駆
動され媒体ガイド33に沿って搬送され、媒体ガイド3
4により方向が変えられ、例えば最上段のスタック板3
1上にスタックされる。スタック板31はストッパ32
を有し印刷済媒体5を収納する。
【0019】本実施の形態のようにマルチスタッカに収
納する場合は選択されたセレクトガイド36のみが垂直
方向の媒体搬送路を塞ぎ他のセレクトガイド36は垂直
方向の媒体搬送路を塞がない状態で、印刷済媒体5が搬
送されることにより所望のスタック板31に印刷済媒体
5を導く。
【0020】次に、画像読取部40について説明する。
画像読取部40は、読取部本体41と、読取部カバー4
2とから構成される。
【0021】読取部本体41は、本体1の前方に設けら
れ、図示しない画像読み取りセンサを有し、読取部本体
41上に載置した読取媒体6上に記載された情報を読み
取るものであり、いわゆるフラット型スキャナから構成
される。読取部カバー42は読取媒体6が平面になるよ
うに押さえるものである。読取部本体41及び読取部カ
バー42は、回転軸43を中心にして本体1内に立てた
状態で収納する位置と前方に水平に突出する位置との間
を回転可能に軸支されている。
【0022】読取部本体41は、前方に引き出された際
に水平に安定するようにその下部が本体1の端部により
支えられる。尚、ガイドストッパ44により支えられる
と更に安定する。読取部本体41の高さは、スキャナ操
作がしやすいように約80cm〜120cm程度とする
のが好ましい。
【0023】画像読取部40はオペレータのスキャナ読
み取り操作が容易なように前方におかれ、その後方に画
像形成部20が置かれる。画像形成部20はトナーある
いはインクがなくなったり、あるいは印刷媒体4がジャ
ムを起こさない限りアクセスの必要がないため、本体後
方に位置しても問題はない。尚、これらのメンテナンス
の為本体1の側面、あるいは前面の画像読取部40を引
き出した状態で開いて画像形成部20内部にアクセス可
能とするのが好ましい。
【0024】次に、画像形成部20として用いる印刷エ
ンジンの具体例としてタンデム型電子写真装置を用いる
例を説明する。
【0025】図4に示すように、タンデム型電子写真装
置は、印刷エンジンとして黄色を印刷するためのイメー
ジドラムカートリッジ60Y,マゼンタを印刷するため
のイメージドラムカートリッジ60M、シアンを印刷す
るためのイメージドラムカートリッジ60C、黒を印刷
するためのイメージドラムカートリッジ60Kが順に上
方向に積層されてなる。
【0026】黄色を印刷するためのイメージドラムカー
トリッジ60Yは、感光ドラム61Y、帯電ローラ等か
らなる帯電装置62Y、LEDヘッドなどからなる露光
装置63Y、及び現像ローラ、トナー収容部などからな
る現像装置64Yとから構成される。
【0027】各色のイメージドラムカートリッジは上記
黄色のイメージドラムカートリッジと同様な構成となっ
ており、トナー収容部に収納されたトナーの色がそれそ
れ異なる。
【0028】これらイメージドラムカートリッジ60と
対向する位置には、印刷媒体4を静電気で吸着して上方
向に搬送する搬送ベルト65が設けられている。搬送ベ
ルト65の一番下にはベルト帯電ローラ66が設けられ
ており、これにより搬送ベルト65の表面を帯電させ、
印刷媒体4を吸着させる。
【0029】搬送ベルト65のそれそれの感光ドラム6
1に対応する位置に転写ローラ67Y,67M,67
C,及び67Kが設けられている。
【0030】この電子写真装置による印刷は、周知の電
子写真装置と同様に帯電装置62により感光ドラム61
の表面を帯電し、露光装置63により感光ドラム61の
表面を露光して静電潜像を形成し、現像装置64により
感光ドラム61上にトナー層を形成し、転写ローラ67
によって感光ドラム61から印刷媒体にトナー像を転写
することにより行う。
【0031】各転写ローラ67Y,67M,67Cの直
上には必要に応じ転写したトナーを仮定着する定着装置
68Y,68M,68Cを有する。これら定着装置68
は、トナーが印刷媒体に完全には定着しないが搬送の間
ははがれない程度に定着するものであり、最終的な定着
温度より低い温度で定着する。転写ローラ67Kの上に
は、高温の定着ローラ69が設けられており、トナーが
転写された印刷媒体にトナーを完全に定着する。
【0032】各定着装置68で仮定着することにより、
印刷媒体を立てた状態で搬送するにも関わらずトナーが
印刷媒体からはがれて離脱することがない。また、仮定
着のため定着装置の温度を低くすることができ、搬送ベ
ルト65の寿命を長く保つことができると共に、定着装
置における消費電力を押さえることができる。尚、印刷
媒体に強い静電気力などで強力にトナー像を付着させる
ことにより、これら仮定着のための定着装置は不要とす
ることもできる。
【0033】(第1の実施の形態の効果)以上説明した
ように本発明の第1の実施の形態によれば、画像読取部
40と印刷済媒体5のスタック部30を重ねて構成した
ので、これらの画像読取部40を有する画像処理装置本
体1を薄型に形成することができる。
【0034】更には、画像読取部40立てた状態で収納
し、必要なときに引き出し自在としたので画像処理装置
の本体1を非常に薄型にすることができボードタイプの
画像処理装置を得ることができる。
【0035】すなわち、画像処理装置の厚さをその高さ
方向及び幅方向に比べ格段に小さくすることが可能とな
る。
【0036】これにより、設置する床面積を小さくする
ことができ、例えばオフィスの壁際に置いたり部署間の
パーテーションの一部として用いることにより、オフィ
スを広く使用することができるようになる。
【0037】また、画像形成部20にタンデム型電子写
真プリンタを用いても、各色の印刷エンジンが縦に積み
重ねられるので、設置する床面積を増加することなく高
速で高品質のカラー画像を得ることができる。
【0038】尚、画像読取部40として、薄型のものを
用いれば、上記実施の形態のように本体1内に収納しな
くても、非使用時に床面に対し垂直に立った位置に保持
することで本体1からの画像読取部40のはみ出しが少
ない実質的に薄型の画像処理装置が得られる。
【0039】(第2の実施の形態)図5は、本発明の第
2の実施の形態の画像処理装置の断面図である。
【0040】図5において、画像処理装置は、給紙部1
0と、その上に設けられた画像形成部20と、更にその
上に設けられたスタック部30と、給紙部10とスタッ
ク部30との間に設けられた画像読取部40とから構成
される。給紙部10、画像形成部20は、第1の実施の
形態と同様な構成を有するため詳細な説明を省略する。
【0041】画像形成部20は、後方に突出した構成と
なっている。画像形成部20のエンジンをインクジェッ
トのように比較的小型のエンジンを採用した場合は第1
の実施の形態のように後方を平坦に構成することが可能
である。しかしながら、前述のようにエンジンを電子写
真装置とした場合は、エンジンが比較的大きいので後方
に突出して収納すると良い。
【0042】スタック部30は、以下のような構成から
なる。
【0043】図中、スタッカ37が開いた状態を点線で
示す。スタック部30は、媒体ガイド33,34、搬送
ローラ35、スタッカ37、印刷済媒体5を緩くガイド
するスタックガイド板38から構成される。
【0044】スタックガイド板38は図示しないトーシ
ョンスプリングにより前方向に向かって緩く押圧力をか
けている。この強さは、印刷済媒体5がスタックガイド
板38とスタッカ37前面に挟まっても途中で止まらな
い程度の強さである。
【0045】印刷済媒体5は媒体ガイド33と搬送ロー
ラ35とからなる搬送部により搬送される。印刷済媒体
5に搬送ローラ35間でジャムを発生させないために図
に示すように搬送ローラ間をベルト状のゴムからなる搬
送ベルト39で繋ぐと良い。
【0046】印刷済媒体5は、先端が媒体ガイド34に
沿って搬送されて反転した状態でスタッカ37に収納さ
れる。このときに、印刷済媒体5はスタックガイド板3
8にガイドされ立った状態で保持される。
【0047】このスタッカ37は透明に形成されると、
スタックされて保持されている印刷内容を外部から確認
することができる。
【0048】画像読取部40は、本体1内に収納された
読取部本体41と前方に開閉可能な読取部カバー6とか
ら構成される。
【0049】読取部本体41は、縦方向でかつ読み取り
面を前方にして本体1内に保持される。読取部本体41
は、読取部カバー42との間に読取部本体側に記載面を
向けた読取媒体6を挟み込むことによりその情報を読み
取ることが可能となる。読取部カバー42は前方に開閉
可能であるが、第1の実施形態の読取部本体41同様に
垂直の位置から水平の位置までに回転範囲を制限するこ
とにより、読取媒体6が画像読取部40から落下するの
を防ぐことができる。読取部カバー42の回転範囲の制
限は第1の実施形態同様にその下部が本体1の端部によ
り支えるか図示しないガイドストッパを用いると好適で
ある。
【0050】(第2の実施の形態の効果)以上説明した
ように本発明の第2の実施の形態にあっては、スタック
部30が印刷済媒体5を立てた状態で保持するので第1
の実施形態の画像処理装置に比べより薄型の画像処理装
置とすることができる。
【0051】更に、画像読取部40の読取部本体41を
本体内に立てて固定して収納し、この読取部本体41に
比べ軽い読取部カバー42のみ開閉可能としたので、オ
ペレータは力を使わずに開閉動作をすることが可能であ
ると共に、前方に開いた部材が読取部カバー42であっ
て軽いのでこれを簡単な構成で水平に支えることができ
る。
【0052】尚、本実施の形態にあってはスタッカを透
明とした場合に、印刷済媒体を立てて保持しその印刷内
容が外部から視認できるので印刷結果をポスタ又は掲示
板の代わりに用いることもできる。また、印刷媒体は一
旦印刷した後はCRTやプラスマディスプレイパネルと
異なり通電することなく情報を表示し続けるので、画像
処理装置を省エネルギーの表示媒体として利用すること
もできる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像読取部上に印刷済媒体のスタック部を重ねて構成した
ので、画像読取部を有する画像処理装置を薄型に形成す
ることができる。
【0054】尚、以上の各実施の形態では画像形成部2
0と読取部本体41が給紙部10上で同じ高さの位置に
配置された形態を説明したが、画像形成部20と読取部
本体41を上下に重ねた構成としてもよい。この場合は
画像形成部20の形状と画像読取部40の形状に応じど
ちらを上にしても良い。
【0055】例えば、画像形成部20における印刷エン
ジンがモノクロ用電子写真装置であるかあるいはインク
ジェットである場合に画像形成部20を給紙部10の上
で画像読取部40の下に設けることも可能である。この
場合は、下から給紙部10、画像形成部20、画像読取
部40、スタック部30の配置となる。そして、画像読
取部40の後ろには印刷済媒体5を搬送するために図5
における媒体ガイド33及び搬送ローラの組合せからな
る媒体搬送部を設けると良い。
【0056】また、逆に画像形成部20を画像読取部4
0上に設け、媒体搬送部で印刷媒体4を画像形成部20
まで搬送し、ここで印刷を行いその上のスタック部30
に排出するよう構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の第1の実施の形態を説
明するための断面図。
【図2】本発明の画像処理装置の第1の実施の形態を説
明するための正面図。
【図3】本発明の画像処理装置の第1の実施の形態を説
明するためのA1-A2断面図。
【図4】印刷エンジンの一例を説明するための主要断面
図。
【図5】本発明の画像処理装置の第2の実施の形態を説
明するための断面図。
【符号の説明】
1:本体、 10:給紙部、 11:印刷媒体収
納箱 12:ガイド板、 20:画像形成部、30:スタック
部、31:スタック板 40:画像読取部、41:読取部本体、42:読取部カ
バー 44:ガイドストッパ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石北 明 東京都港区芝浦四丁目11番22号 株式会社 沖データ内 (72)発明者 道辻 義彦 東京都港区芝浦四丁目11番22号 株式会社 沖データ内 Fターム(参考) 2H171 FA01 FA21 FA28 GA03 HA06 HA23 HA29 HA30 JA22 RA05 SA26 WA01 WA16 WA21 3F054 AA01 AC01 BA04 BA11 BF07 BF22 5C062 AA05 AB17 AB22 AB30 AD06 BA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷媒体を収納する給紙部と、 該給紙部より上に設けられ該給紙部から供給された印刷
    媒体に印刷を行う画像形成部と、 該給紙部より上に設けられ読取媒体に記載された画像を
    読み取る画像読取部と、 該画像形成部及び画像読取部より上に設けられ前記画像
    形成部により印刷された印刷済媒体を収納するスタック
    部とを有する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記画像読取部は画像処理装置本体内の前面に設けら
    れ、前面からアクセス可能である画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の画像処理装置において、
    前記画像読取部は前記画像処理装置の本体内に立てた状
    態で収納され、読み取り面が上の略水平面となるように
    前方に引き出される画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記画像読取部は読み取り面が前面になるよう本体内に
    立てた状態で固定して収納され、カバーが前方に引き出
    される画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記スタック部は印刷用紙を複数に分けて収納するマル
    チスタッカである画像処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記スタック部は印刷媒体を立てた状態で収納するスタ
    ッカである画像処理装置。
JP2002076396A 2002-03-19 2002-03-19 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3947415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076396A JP3947415B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076396A JP3947415B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274073A true JP2003274073A (ja) 2003-09-26
JP3947415B2 JP3947415B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=29205182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076396A Expired - Fee Related JP3947415B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947415B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205398A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US7800788B2 (en) 2004-09-21 2010-09-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Upright image processing apparatus with pivotable image reading portion
JP2015022272A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800788B2 (en) 2004-09-21 2010-09-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Upright image processing apparatus with pivotable image reading portion
US8503043B2 (en) 2004-09-21 2013-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Upright image processing apparatus with cartridge holder portion and recording device between two feed pathways
US8885234B2 (en) 2004-09-21 2014-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Upright image processing apparatus with pivotable image reading portion
JP2006205398A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP4581700B2 (ja) * 2005-01-25 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2015022272A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3947415B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6785504B2 (en) Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation
JP4820696B2 (ja) 大量給紙装置及び画像形成システム
US5884117A (en) Image-forming apparatus with a cover-mounted document-reading unit and a common tray for receiving a recording medium and original document features
US20040208676A1 (en) Image forming apparatus
US8118297B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus with side surface air mechanism
JP5378438B2 (ja) 画像形成装置
JP6160328B2 (ja) 画像形成装置
US6496670B1 (en) Image-forming apparatus having upright construction
JP2003186371A (ja) 画像形成装置
JP2003274073A (ja) 画像処理装置
JP5087700B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP6946132B2 (ja) 画像形成装置
JP2007017677A (ja) 画像形成装置
JPH10274872A (ja) タンデム型カラー画像形成装置
JP2023070297A (ja) 画像形成装置
JP2004317884A (ja) 画像形成装置
JP2021095251A (ja) 記録媒体積載装置及び画像形成装置
JP2672021B2 (ja) 画像形成装置
JP2008137742A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2001183883A (ja) 画像形成装置
JPH11109834A (ja) サプライカートリッジ及び画像形成装置
JPH06305624A (ja) 画像記録装置
JPH04276765A (ja) 画像形成装置の把手構造
JPH04261883A (ja) 印字装置
JPH09200399A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees