JP2003273989A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2003273989A
JP2003273989A JP2002071126A JP2002071126A JP2003273989A JP 2003273989 A JP2003273989 A JP 2003273989A JP 2002071126 A JP2002071126 A JP 2002071126A JP 2002071126 A JP2002071126 A JP 2002071126A JP 2003273989 A JP2003273989 A JP 2003273989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
receiver
circuit
frequency characteristic
voice signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002071126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751895B2 (ja
Inventor
Yukio Murata
行雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2002071126A priority Critical patent/JP3751895B2/ja
Publication of JP2003273989A publication Critical patent/JP2003273989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751895B2 publication Critical patent/JP3751895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折り畳み型携帯電話機では、閉状態では通話
できず、また、開状態と閉状態とで違和感の無い通話が
できない。 【解決手段】 下部筐体部1と上部筐体部2の各内側面
同士が互いに離間された開状態では、従来と同様に送話
器5と受話器7を用いて通話できる。また、下部筐体部
1と上部筐体部2の各内側面同士が密接対向された閉状
態では、上部筐体部2の外側面に設けられた送話器9と
受話器10を用いて通話ができる。受話器7と10の受
話音声信号は、違和感の無いように受話回路により各々
適切な周波数特性が付与される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機に係り、
特に操作部が設けられた筐体部が使用時には他の筐体部
に覆われた状態から露出するようにされる携帯電話機に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車電話機では、自動車の中の
みならず屋外では送受話器をコードレスの携帯電話機と
して使用する場合、ダイヤルキーインするために背側を
正面にしてつかみ、その後通話をするために持ち替え、
腹側で通話をしなければならず、持ち替えるという操作
性の悪さを改善するために、送受話器の腹側と背側の両
側に受話ユニット音孔とマイクロホン音孔を設けるよう
にした携帯電話機が知られている(特開平3−2017
53号公報:発明の名称「両面送受話器」)。
【0003】この従来の携帯電話機では、電話機の送受
話器の腹側と背側とに同じ位置に、一対の受話ユニット
音孔と、一対のマイクロホン音孔を設けることにより、
腹側と背側のどちらの面からも通話可能としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、操作部や送
話器が内側面に設けられた下部筐体部と、表示部や受話
器が内側面に設けられた上部筐体部の各々の端部同士が
ヒンジで回動自在に結合され、不使用時は内側面同士が
互いに密接対向した閉状態とされ、使用時は互いの内側
面が離間された開状態とされる折り畳み型携帯電話機に
上記の従来の構成を適用した場合は、閉状態では受話音
孔と送話音孔とが互いの背面に位置するため通話できな
いという問題がある。また、受話音孔の背面は送話音孔
とすることが閉状態から開状態としたときに通話し易い
こともあり、上記の従来の構成を適用することができな
い。
【0005】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
操作部が筐体部に収納されている状態(閉状態)でも、
操作部が筐体部から露出された状態(開状態)と同様に
通話が可能な携帯電話機を提供することを目的とする。
【0006】また、本発明の他の目的は、閉状態と開状
態とで通話の違和感の無い携帯電話機を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、第1の発明は、操作部及び第1の送話器が内側面に
設けられた下部筐体部と、表示部と第1の受話器が内側
面に設けられた上部筐体部の各々の端部同士がヒンジで
回動自在に結合され、内側面同士が互いに密接対向した
閉状態と、互いの内側面が離間された開状態のうち、何
れか一方の状態とされる折り畳み型携帯電話機におい
て、下部筐体部及び上部筐体部の何れか一方の外側面
に、第2の送話器と第2の受話器を配設したことを特徴
とする。この発明では、開状態のときは第1の送話器と
第1の受話器を用いて通話でき、閉状態のときは第2の
送話器と第2の受話器を用いて通話できる。
【0008】また、上記の目的を達成するため、第2の
発明は、開状態か閉状態かを検出する開閉検出手段と、
第1の受話器の周波数特性に応じた所定の周波数特性を
受話音声信号に付与して第1の受話器に供給する第1の
受話回路と、第2の受話器の周波数特性に応じて第1の
受話器に供給される受話音声信号とほぼ同じ周波数特性
となる周波数特性を受話音声信号に付与して第2の受話
器に供給する第2の受話回路と、開閉検出手段から開状
態検出信号が出力されるときは受話音声信号を第1の受
話回路に供給し、開閉検出手段から閉状態検出信号が出
力されるときは受話音声信号を第2の受話回路に供給す
る受話器選択手段とを有することを特徴とする。
【0009】この発明では、閉状態のときに使用される
第2の受話器の周波数特性に応じて、開状態のときに使
用される第1の受話器に供給される受話音声信号とほぼ
同じ周波数特性となる周波数特性を、第2の受話回路に
より受話音声信号に付与して第2の受話器に供給するよ
うにしたため、閉状態のときに使用される第2の受話器
からの受話音声と、開状態のときに使用される第1の受
話器からの受話音声とを同じ特性とすることができる。
【0010】また、上記の目的を達成するため、第3の
発明は、第1の送話器の周波数特性に応じた所定の周波
数特性を送話音声信号に付与する第1の送話回路と、第
2の送話器の周波数特性に応じて第1の送話回路から出
力される送話音声信号とほぼ同じ周波数特性となる周波
数特性を第2の送話器からの送話音声信号に付与する第
2の送話回路と、開閉検出手段から開状態検出信号が出
力されるときは第1の送話回路からの送話音声信号を無
線送信手段に供給して送信させ、開閉検出手段から閉状
態検出信号が出力されるときは第2の送話回路からの送
話音声信号を無線送信手段に供給して送信させる送話器
選択手段とを更に有する構成としたものである。
【0011】この発明では、閉状態のときに使用される
第2の送話器からの送話音声信号を、開状態のときに使
用される第1の送話器からの送話音声信号とほぼ同じ周
波数となるようにしたため、第1の送話器と第2の送話
器のどちらを使用しても同様の特性の送話音声信号を無
線送信することができる。
【0012】また、上記の目的を達成するため、第4の
発明は、少なくとも操作部が内側面に設けられた下部筐
体部と、少なくとも表示部が内側面に設けられた上部筐
体部の各々の端部同士がヒンジで回動自在に結合され、
内側面同士が互いに密接対向した閉状態と、互いの内側
面が離間された開状態のうち、何れか一方の状態とされ
る折り畳み型携帯電話機であって、下部筐体部及び上部
筐体部の一方の内側面に設けられた送話器と、下部筐体
部及び上部筐体部の他方の内側面に設けられた送話器兼
用受話器と、送話器兼用受話器と連通するように他方の
筐体部の外側面に設けられた送話音孔と、他方の筐体部
の外側面に設けられた受話器とを有する構成としたもの
である。
【0013】この発明では、開状態のときは送話器兼用
受話器を受話器として使用すると共に送話器を使用して
通話でき、閉状態のときは送話器兼用受話器を送話音孔
を介して送話器として使用すると共に受話器を使用して
通話することができる。
【0014】また、上記の目的を達成するため、第5の
発明は、開状態か閉状態かを検出する開閉検出手段と、
送話器兼用受話器の受話特性に応じた所定の周波数特性
を受話音声信号に付与して送話器兼用受話器に供給する
第1の受話回路と、受話器の周波数特性に応じて送話器
兼用受話器に供給される受話音声信号とほぼ同じ周波数
特性となる周波数特性を受話音声信号に付与して受話器
に供給する第2の受話回路と、開閉検出手段から開状態
検出信号が出力されるときは受話音声信号を第1の受話
回路に供給すると共に、第1の受話回路の出力受話音声
信号を送話器兼用受話器に供給し、開閉検出手段から閉
状態検出信号が出力されるときは受話音声信号を第2の
受話回路に供給する受話器選択手段とを有する構成とし
たものである。
【0015】この発明では、閉状態のときに使用される
受話器の周波数特性に応じて、開状態のときに受話器と
して使用される受話器に供給される受話音声信号とほぼ
同じ周波数特性となる周波数特性を、第2の受話回路に
より受話音声信号に付与して受話器に供給するようにし
たため、閉状態のときに使用される受話器からの受話音
声と、開状態のときに受話器として使用される送話器兼
用受話器からの受話音声とを同じ特性とすることができ
る。
【0016】また、上記の目的を達成するため、第6の
発明は、送話器の周波数特性に応じた所定の周波数特性
を送話音声信号に付与する第1の送話回路と、送話器兼
用受話器の送話特性に応じて第1の送話回路から出力さ
れる送話音声信号とほぼ同じ周波数特性となる周波数特
性を送話器兼用受話器からの送話音声信号に付与する第
2の送話回路と、開閉検出手段から開状態検出信号が出
力されるときは第1の送話回路の出力送話音声信号を無
線送信手段に供給して送信させ、開閉検出手段から閉状
態検出信号が出力されるときは送話器兼用受話器からの
送話音声信号を第2の送話回路に供給すると共に、第2
の送話回路の出力送話音声信号を無線送信手段に供給し
て送信させる送話器選択手段とを更に有する構成とした
ものである。
【0017】この発明では、閉状態のときに送話器とし
て使用される送話器兼用受話器からの送話音声信号を、
開状態のときに使用される送話器からの送話音声信号と
ほぼ同じ周波数となるようにしたため、送話器と送話器
兼用受話器のどちらを使用しても同様の特性の送話音声
信号を無線送信することができる。
【0018】また、上記の目的を達成するため、第7の
発明は、受話器と表示部と第1の送話器が上面に設けら
れた筐体部と、筐体部の下面にスライド自在に設けられ
たスライド操作部とからなり、スライド操作部の上面に
設けられたキー操作部が引き出し時に操作可能とされる
スライド型の携帯電話機であって、スライド操作部の上
面に第2の送話器が設けられ、スライド操作部の筐体部
への収納時には第1の送話器を使用し、スライド操作部
の引き出し時には、第1の送話器に代えて第2の送話器
を使用する構成としたものである。
【0019】この発明では、スライド型携帯電話機にお
いて、スライド操作部が筐体部に収納されている状態、
及び筐体部から引き出された状態のいずれの場合におい
ても、受話器は共通に使用し、送話器は第1の送話器又
は第2の送話器を選択使用して通話することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1(A)、(B)、(C)及
び(D)は、本発明になる携帯電話機の一実施の形態の
開状態斜視図、閉状態斜視図、概略縦断側面図、要部構
成図を示す。本実施の形態の携帯電話機は、折り畳み型
携帯電話機であって、図1(A)に示すように、下部筐
体部1と上部筐体部2の各端部がヒンジ3により回動自
在に結合されており、下部筐体部の内側面にはキー操作
部4や送話器5が設けられ、上部筐体部2の内側面には
液晶表示部6や受話器7が設けられている。また、上部
筐体部2のヒンジ3と反対側端部には、アンテナ8が設
けられている。
【0021】本実施の形態の折り畳み型携帯電話機は、
使用時は図1(A)に示すように、それら下部筐体部1
と上部筐体部2の各内側面同士が互いに離間された開状
態とされる。また、携行時などでは図1(B)に示すよ
うに、下部筐体部1と上部筐体部2の各内側面同士が密
接対向された閉状態(折り畳み状態)とされる。
【0022】また、本実施の形態では、図1(B)に示
すように、上部筐体部2の外側面(背面)のアンテナ8
側部分には第2の送話器9が設けられ、ヒンジ3側部分
には第2の受話器10が設けられている。更に、本実施
の形態では、図1(C)に示すように、上部筐体部2に
マグネット11が埋設されると共に、下部筐体部1にホ
ールIC12が埋設され、これらは、図1(D)に示す
ように、折り畳み状態のときに、丁度対向する位置に配
設されている。
【0023】図1(D)に示すように、上記のホールI
C12は、下部筐体部1内のホールIC出力検出回路1
3に接続されている。ホールIC12は、磁束の有無に
応じて異なる論理値を出力する集積回路で、例えば、図
1(D)に示すように、折り畳み状態(閉状態)のとき
には、マグネット11がホールIC12に最も近接する
ため、ホールIC12はマグネット11の磁束を検出し
て、例えば論理”L”を出力し、他方、開状態のときに
は、マグネット11が図1(C)に示すように、ホール
IC12から遠い位置にあるため、ホールIC12は磁
束を検出でキズ、このときは論理”H”を出力する。ホ
ールIC出力検出回路13は、ホールIC12の論理出
力が”L”のとき閉状態検出信号を出力し、”H”のと
き開状態検出信号を出力する。
【0024】図2は本発明になる携帯電話機の一実施の
形態のブロック図を示す。同図中、図1と同一構成部分
には同一符号を付し、その説明を省略する。図2におい
て、携帯電話機は、図示しない基地局と無線回線接続す
るためのアンテナ8及び無線部15と、無線部15に接
続する受話器選択回路16及び送話器選択回路17と、
開閉検出回路18と、受話器7、10に接続された受話
回路19、20と、送話器5、9に接続された送話回路
21、22とよりなる。
【0025】無線部15は、基地局に対する送信時は送
信信号を無線帯域に変調し、受信時は受信信号を音声帯
域に復調する。無線部15により復調されて得られた受
信音声信号は、受話器選択回路16に入力される。送話
器選択回路17からの送話音声信号は、無線部15に入
力されて変調されて無線帯域に変換されて、基地局へ送
信される。
【0026】開閉検出回路18は、図1(C)及び
(D)に示したマグネット11、ホールIC12及びホ
ールIC出力検出回路13より構成されており、受話器
選択回路16及び送話器選択回路17に検出信号を選択
信号として供給して、これらを選択制御する。
【0027】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。まず、図1(A)に示した開状態で通話する場合の
動作について説明する。図2において、開状態検出時は
開閉検出回路18からの検出信号により、受話器選択回
路16が受話回路19の入力端に接続されると共に、送
話器選択回路17が送話回路21の出力端に接続され
る。これにより、図示しない基地局から送信された相手
方からの信号は、アンテナ8で受信されて無線部15で
受話音声信号に復調された後、受話器選択回路16によ
り受話回路19に供給されて増幅され、更に受話器7に
より電気−音響変換されて受話音声として発音される。
【0028】一方、使用者の送話音声は、送話器5によ
り音響−電気変換され、音声信号とされて送話回路21
により所定の周波数特性が付与された後、送話器選択回
路17を介して無線部15に供給され、ここで変調され
て所定の無線帯域に変換され、アンテナ8より基地局へ
無線送信される。
【0029】次に、図1(B)に示した閉状態で通話す
る場合の動作について説明する。図2において、閉状態
検出時は開閉検出回路18からの検出信号により、受話
器選択回路16が受話回路20の入力端に接続されると
共に、送話器選択回路17が送話回路22の出力端に接
続される。これにより、図示しない基地局から送信され
た相手方からの信号は、アンテナ8で受信されて無線部
15で受話音声信号に復調された後、受話器選択回路1
6により受話回路20に供給されて増幅され、更に受話
器10により電気−音響変換されて受話音声として発音
される。
【0030】一方、使用者の送話音声は、送話器9によ
り音響−電気変換され、音声信号とされて送話回路22
により所定の周波数特性が付与された後、送話器選択回
路17を介して無線部15に供給され、ここで変調され
て所定の無線帯域に変換され、アンテナ8より基地局へ
無線送信される。このようにして、本実施の形態では、
従来と同様に開状態で相手方と通話できる事は勿論のこ
と、閉状態であっても相手方と通話ができる。
【0031】ここで、受話器7と受話器10は、図1に
示したように実装位置が異なるが、それだけではなく、
取り付けスペースが異なるため、異なる構造とされてお
り、このことから、互いの受話器の周波数特性が異な
る。従って、使用者に通話時の違和感を与えなくするた
め、受話器7と受話器10の聴感上の特性を合わせ込む
必要があり、この補正を電気的に行うのが受話回路19
及び20の働きである。
【0032】図3(A)は受話器7の周波数特性の一例
を示す。受話回路19の周波数特性は図4(A)に示す
ように、概略フラットな増幅特性であるため、受話器7
の受聴周波数特性はやはり図3(A)とほぼ同一にな
る。一方、受話器10の周波数特性は、例えば図3
(B)に示され、同図(A)に示した受話器7の周波数
特性とは異なる。そこで、本実施の形態では、受話回路
20の周波数特性を図4(B)に示すように設定する。
これにより、受話回路20と受話器10の合成周波数特
性は、図3(A)に示した周波数特性とほぼ同一になる
ため、受話器10で受聴する音声は、受話器7で受聴す
る音声と聴感上一致させることができる。
【0033】次に、送話器5と送話器9の違いについて
説明する。送話器5と送話器9は、通話時の使用者の口
元との距離が異なるため、送話音声の大きさが異なる。
すなわち、折り畳み型携帯電話機の開状態では、送話器
5は口元直近になるが、閉状態では使用者は受話器10
を耳元に持ってくるため、送話器9は口元より離れる。
従って、送話器5は送話音声が大きく、送話器9は送話
音声が小さいことになる。これを補正するのが送話回路
21及び22であり、送話回路21のゲインは、送話回
路22のゲインよりも小さく設定されている。こうして
おくことで、閉状態と開状態の送話音声レベルを同じに
して、相手の受聴音量を同じにし、通話時の相手の違和
感を無くすことができる。
【0034】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。図5は本発明になる携帯電話機の他の実施の形
態の概略縦断側面図を示す。同図中、図1と同一構成部
分には同一符号を付してある。図5に示す実施の形態
は、送話器兼用受話器24を上部筐体部2に配置すると
共に、送話器兼用受話器24の背面に連通する送話音孔
25を上部筐体部2に設けた点に特徴がある。送話器兼
用受話器24は、上部筐体部2の内側面において受話器
として動作し、外側面(背面)において送話器として動
作する。
【0035】図6は本発明になる携帯電話機の他の実施
の形態のブロック図を示す。同図中、図2及び図5と同
一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図6において、開状態時の動作は図2と同じである。た
だし、このときには選択回路27は受話回路19の出力
端を送話器兼用受話器24に接続するように切り替えら
れる。
【0036】次に、閉状態での通話時の動作について説
明する。図6において、閉状態検出時は開閉検出回路1
8からの検出信号により、受話器選択回路16が受話回
路20の入力端に接続され、送話器選択回路17が送話
回路28の出力端に接続され、選択回路27が送話回路
28の入力端に接続される。これにより、図示しない基
地局から送信された相手方からの信号は、アンテナ8で
受信されて無線部15で受話音声信号に復調された後、
受話器選択回路16により受話回路20に供給されて増
幅され、更に受話器10により電気−音響変換されて受
話音声として発音される。
【0037】一方、使用者の送話音声は、図5の送話音
孔25を通して送話器兼用受話器24により収音されて
音響−電気変換され、音声信号とされて図6の送話回路
28により後述する所定の増幅周波数特性が付与された
後、送話器選択回路17を介して無線部15に供給さ
れ、ここで変調されて所定の無線帯域に変換され、アン
テナ8より基地局へ無線送信される。このようにして、
本実施の形態では、従来と同様に開状態で相手方と通話
できる事は勿論のこと、閉状態であっても開状態と違和
感無く相手方と通話ができる。
【0038】ここで、送話器兼用受話器24の送話特性
は、例えば、図7に示すように、700〜800Hz付
近と3kHz近傍でピークを有するような周波数特性で
ある。そこで、送話回路28は、図8に示すような、7
00〜800Hz付近と3kHz近傍でディップを有す
る増幅周波数特性に設定される。これにより、送話回路
28から送話器選択回路17を介して無線部15に供給
される送話用音声信号は、平坦な周波数特性が付与され
ることとなる。なお、図8のような複雑な増幅周波数特
性を実現する方法としては、ディジタル・シグナル・プ
ロセッサ(DSP)による信号処理を用いることができ
る。
【0039】以上は本発明を折り畳み型携帯電話機に適
用した実施の形態であったが、本発明はこれに限定され
るものではなく、図8の斜視図及び図9の側面図に示す
スライド型携帯電話機にも適用可能である。携帯電話機
は、図9に示すように筐体部31の下側からスライド操
作部32が引き出されて使用されるが、携行時は図10
に示すように、スライド操作部32が筐体部31の下側
に配置される。
【0040】筐体部31の上面には、中央に液晶表示部
33が配置され、上部に受話器34が、下部に送話器3
5が配置され、更に上端にはアンテナ36が配置されて
いる。また、筐体部31の左右の側面にはスライド操作
部32の内側側端部に設けられた凸部と係合するスライ
ド溝38が形成されている。また、スライド操作部32
の上面には、図9に示すように、キー操作部39と送話
器40が配置されている。
【0041】ここで、通常の使用時は図9に示すよう
に、スライド操作部32が筐体部31の下部から引き出
されて受話器34と送話器40が使用される。一方、ス
ライド操作部32が筐体部31の下部に収納されている
状態では、送話器40が筐体部31により覆われるの
で、送話器40の代わりに送話器35が使用される。ま
た、受話器34はスライド操作部32のスライドの有無
に関係なく共通に使用される。
【0042】この実施の形態でも、前述した各実施の形
態と同様に、送話器35と送話器40の周波数特性に応
じて送話回路の周波数特性を設定することにより、スラ
イド操作部32を図10のように収納しているときで
も、図9に示した引き出した状態と違和感の無い通話が
できる。
【0043】なお、本発明は以上の実施の形態に限定さ
れるものではなく、例えば、図1(B)では上部筐体部
2の背面に送話器9と受話器10を設けたが、下部筐体
部1に送話器と受話器を設けるようにしてもよい。ま
た、図5の送話器兼用受話器24と送話音孔25は、下
部筐体部1に設けるようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
折り畳み型携帯型電話機においては開状態のときは第1
の送話器と第1の受話器を用いて通話でき、閉状態のと
きは第2の送話器と第2の受話器を用いて通話でき、ま
た、スライド型携帯電話機においては、スライド操作部
が筐体部に収納されている状態、及び筐体部から引き出
された状態のいずれの場合においても、受話器は共通に
使用し、送話器は第1の送話器又は第2の送話器を選択
使用して通話することができるため、いずれの型式の携
帯電話機であっても使い勝手を向上できる。
【0045】また、本発明によれば、閉状態のときに使
用される第2の受話器からの受話音声と、開状態のとき
に使用される第1の受話器からの受話音声とを同じ特性
とすることができるため、開状態のときと閉状態のとき
とで違和感の無い通話ができる。
【0046】また、本発明によれば、閉状態のときに使
用される第2の送話器からの送話音声信号を、開状態の
ときに使用される第1の送話器からの送話音声信号とほ
ぼ同じ周波数とすることにより、第1の送話器と第2の
送話器のどちらを使用しても同様の特性の送話音声信号
を無線送信できるようにしたため、相手方に違和感を与
えない送話音声の送信ができる。
【0047】また、本発明によれば、開状態のときは送
話器兼用受話器を受話器として使用すると共に送話器を
使用して通話でき、閉状態のときは送話器兼用受話器を
送話音孔を介して送話器として使用すると共に受話器を
使用して通話できるようにしたため、送話器兼用受話器
を用いて開状態及び閉状態のいずれも通話ができ、使い
勝手を向上できる。
【0048】また、本発明によれば、閉状態のときに使
用される受話器からの受話音声と、開状態のときに受話
器として使用される送話器兼用受話器からの受話音声と
を同じ特性とするようにしたため、開状態のときと閉状
態のときとで違和感の無い通話ができる。
【0049】更に、本発明によれば、閉状態のときに送
話器として使用される送話器兼用受話器からの送話音声
信号を、開状態のときに使用される送話器からの送話音
声信号とほぼ同じ周波数とすることにより、送話器と送
話器兼用受話器のどちらを使用しても同様の特性の送話
音声信号を無線送信することができるようにしたため、
相手方に違和感を与えない送話音声の送信ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の各状態の斜視図及び概
略縦断面図及び要部の構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態のブロック図である。
【図3】図1及び図2中の2つの受話器の各周波数特性
の一例を示す図である。
【図4】図2中の2つの送話回路の周波数特性を示す図
である。
【図5】本発明の他の実施の形態の概略縦断面図であ
る。
【図6】本発明の他の実施の形態のブロック図である。
【図7】図6中の送話器兼用受話器の送話特性の一例を
示す図である。
【図8】図6中の送話回路の周波数特性を示す図であ
る。
【図9】本発明の更に他の実施の形態の引き出し状態の
斜視図である。
【図10】本発明の更に他の実施の形態の収納状態の側
面図である。
【符号の説明】
1 下部筐体部 2 上部筐体部 3 ヒンジ 4、39 キー操作部 5、9、35、40 送話器 6、33 液晶表示部 7、10、34 受話器 8、36 アンテナ 11 マグネット 12 ホールIC 13 ホールIC出力検出回路 15 無線部 16 受話器選択回路 17 送話器選択回路 18 開閉検出回路 19、20 受話回路 21、22、28 送話回路 24 送話器兼用受話器 25 送話音孔 27 選択回路 31 筐体部 32 スライド操作部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作部及び第1の送話器が内側面に設け
    られた下部筐体部と、表示部と第1の受話器が内側面に
    設けられた上部筐体部の各々の端部同士がヒンジで回動
    自在に結合され、内側面同士が互いに密接対向した閉状
    態と、互いの内側面が離間された開状態のうち、何れか
    一方の状態とされる折り畳み型携帯電話機において、 前記下部筐体部及び前記上部筐体部の何れか一方の外側
    面に、第2の送話器と第2の受話器を配設したことを特
    徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記開状態か前記閉状態かを検出する開
    閉検出手段と、前記第1の受話器の周波数特性に応じた
    所定の周波数特性を受話音声信号に付与して前記第1の
    受話器に供給する第1の受話回路と、前記第2の受話器
    の周波数特性に応じて前記第1の受話器に供給される受
    話音声信号とほぼ同じ周波数特性となる周波数特性を前
    記受話音声信号に付与して前記第2の受話器に供給する
    第2の受話回路と、前記開閉検出手段から開状態検出信
    号が出力されるときは受話音声信号を前記第1の受話回
    路に供給し、前記開閉検出手段から閉状態検出信号が出
    力されるときは受話音声信号を前記第2の受話回路に供
    給する受話器選択手段とを有することを特徴とする請求
    項1記載の携帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記第1の送話器の周波数特性に応じた
    所定の周波数特性を送話音声信号に付与する第1の送話
    回路と、前記第2の送話器の周波数特性に応じて前記第
    1の送話回路から出力される送話音声信号とほぼ同じ周
    波数特性となる周波数特性を前記第2の送話器からの送
    話音声信号に付与する第2の送話回路と、前記開閉検出
    手段から開状態検出信号が出力されるときは前記第1の
    送話回路からの送話音声信号を無線送信手段に供給して
    送信させ、前記開閉検出手段から閉状態検出信号が出力
    されるときは前記第2の送話回路からの送話音声信号を
    前記無線送信手段に供給して送信させる送話器選択手段
    とを更に有することを特徴とする請求項2記載の携帯電
    話機。
  4. 【請求項4】 少なくとも操作部が内側面に設けられた
    下部筐体部と、少なくとも表示部が内側面に設けられた
    上部筐体部の各々の端部同士がヒンジで回動自在に結合
    され、内側面同士が互いに密接対向した閉状態と、互い
    の内側面が離間された開状態のうち、何れか一方の状態
    とされる折り畳み型携帯電話機であって、 前記下部筐体部及び前記上部筐体部の一方の内側面に設
    けられた送話器と、 前記下部筐体部及び前記上部筐体部の他方の内側面に設
    けられた送話器兼用受話器と、 該送話器兼用受話器と連通するように前記他方の筐体部
    の外側面に設けられた送話音孔と、 該他方の筐体部の外側面に設けられた受話器とを有し、
    開状態の通話時は前記送話器兼用受話器を受話器として
    使用すると共に前記送話器を使用し、開状態の通話時は
    前記送話器兼用受話器を前記送話音孔を介して送話器と
    して使用すると共に前記受話器を使用することを特徴と
    する携帯電話機。
  5. 【請求項5】 前記開状態か前記閉状態かを検出する開
    閉検出手段と、前記送話器兼用受話器の受話特性に応じ
    た所定の周波数特性を受話音声信号に付与して前記送話
    器兼用受話器に供給する第1の受話回路と、前記受話器
    の周波数特性に応じて前記送話器兼用受話器に供給され
    る受話音声信号とほぼ同じ周波数特性となる周波数特性
    を前記受話音声信号に付与して前記受話器に供給する第
    2の受話回路と、前記開閉検出手段から開状態検出信号
    が出力されるときは受話音声信号を前記第1の受話回路
    に供給すると共に、該第1の受話回路の出力受話音声信
    号を前記送話器兼用受話器に供給し、前記開閉検出手段
    から閉状態検出信号が出力されるときは受話音声信号を
    前記第2の受話回路に供給する受話器選択手段とを有す
    ることを特徴とする請求項4記載の携帯電話機。
  6. 【請求項6】 前記送話器の周波数特性に応じた所定の
    周波数特性を送話音声信号に付与する第1の送話回路
    と、前記送話器兼用受話器の送話特性に応じて前記第1
    の送話回路から出力される送話音声信号とほぼ同じ周波
    数特性となる周波数特性を前記送話器兼用受話器からの
    送話音声信号に付与する第2の送話回路と、前記開閉検
    出手段から開状態検出信号が出力されるときは前記第1
    の送話回路の出力送話音声信号を無線送信手段に供給し
    て送信させ、前記開閉検出手段から閉状態検出信号が出
    力されるときは前記送話器兼用受話器からの送話音声信
    号を前記第2の送話回路に供給すると共に、該第2の送
    話回路の出力送話音声信号を前記無線送信手段に供給し
    て送信させる送話器選択手段とを更に有することを特徴
    とする請求項5記載の携帯電話機。
  7. 【請求項7】 受話器と表示部と第1の送話器が上面に
    設けられた筐体部と、該筐体部の下面にスライド自在に
    設けられたスライド操作部とからなり、該スライド操作
    部の上面に設けられたキー操作部が引き出し時に操作可
    能とされるスライド型の携帯電話機であって、 前記スライド操作部の上面に第2の送話器が設けられ、
    該スライド操作部の前記筐体部への収納時には前記第1
    の送話器を使用し、該スライド操作部の引き出し時に
    は、前記第1の送話器に代えて該第2の送話器を使用す
    ることを特徴とする携帯電話機。
JP2002071126A 2002-03-15 2002-03-15 携帯電話機 Expired - Fee Related JP3751895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071126A JP3751895B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071126A JP3751895B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273989A true JP2003273989A (ja) 2003-09-26
JP3751895B2 JP3751895B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=29201481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071126A Expired - Fee Related JP3751895B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751895B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059953A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯電子機器
JP2007243722A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toshiba Corp 通信端末
JP2011259182A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
CN116320873A (zh) * 2023-03-27 2023-06-23 东莞百一电子有限公司 电话机用送受话器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059953A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯電子機器
JP2007243722A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toshiba Corp 通信端末
JP4688701B2 (ja) * 2006-03-09 2011-05-25 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末
US8126500B2 (en) 2006-03-09 2012-02-28 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Mobile communication apparatus
JP2011259182A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
CN116320873A (zh) * 2023-03-27 2023-06-23 东莞百一电子有限公司 电话机用送受话器
CN116320873B (zh) * 2023-03-27 2023-09-26 东莞百一电子有限公司 电话机用送受话器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751895B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06292195A (ja) 携帯無線式tv電話
JPH07312631A (ja) 携帯無線機
JPH06216978A (ja) 送受信機
JP2003018078A (ja) 無線携帯端末装置、受話拡声方法、およびそのプログラム
WO2003043295A1 (fr) Telephone mobile
JP2003018286A (ja) 移動通信端末
JP2003125047A (ja) 携帯端末装置
JP2001211241A (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP3751895B2 (ja) 携帯電話機
EP2083558A1 (en) Mobile phone, method of switching a mobile phone and use of a mobile phone
KR20020014143A (ko) 외장 액세서리가 착탈가능한 휴대폰
JP2003018267A (ja) 携帯電話機
JP4269020B2 (ja) 携帯通信端末機
JPH10126466A (ja) 携帯電話機
JP3940640B2 (ja) 携帯無線機
JP2001309002A (ja) 携帯型移動通信端末
JP3958116B2 (ja) 携帯無線機
KR200293071Y1 (ko) 캐릭터가 움직이는 핸드폰 케이스
KR20070080011A (ko) 통신단말기에 있어서 스테레오 이어폰의 이어 마이크 폰구현 방법 및 회로
JPH1117609A (ja) 複合無線携帯端末装置
JP2002044704A (ja) 折畳式無線電話装置
JP2003284015A (ja) 携帯電話機
JP2554506Y2 (ja) コードレス電話機
JP2003152844A (ja) 携帯通信端末装置
KR100736569B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees