JP2003273271A - 配線基板 - Google Patents

配線基板

Info

Publication number
JP2003273271A
JP2003273271A JP2002076234A JP2002076234A JP2003273271A JP 2003273271 A JP2003273271 A JP 2003273271A JP 2002076234 A JP2002076234 A JP 2002076234A JP 2002076234 A JP2002076234 A JP 2002076234A JP 2003273271 A JP2003273271 A JP 2003273271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component connection
connection pads
conductor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002076234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801934B2 (ja
Inventor
Ayumi Okazaki
歩 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002076234A priority Critical patent/JP3801934B2/ja
Publication of JP2003273271A publication Critical patent/JP2003273271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801934B2 publication Critical patent/JP3801934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品接続パッドを高密度で配置したとし
ても搭載する電子部品を正常に作動させることができる
とともに、電子部品接続パッドが絶縁基板から剥離する
ことのない配線基板を提供すること。 【解決手段】 絶縁基板1の上面に複数の電子部品接続
パッド8および電子部品接続パッド8を一定の間隔で取
り囲む開口部11aを有する接地導体11を被着させる
とともに、さらにそれらの上に電子部品接続パッド8の
中央部を円形に露出させる開口部12aを有する耐半田
樹脂層12を被着させて成る配線基板であって、電子部
品接続パッド8は、その最も近接するもの同士の相対向
する側が互いに平行となるように円の一部を切り欠いた
形状である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を搭載
するために用いられる配線基板に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、半導体素子等の電子部品を搭載す
るために用いられる配線基板は、例えばガラス−エポキ
シ板等から成る絶縁板やエポキシ樹脂等から成る絶縁層
を複数層積層して成る絶縁基板の内部に銅から成る複数
の配線導体が配設されている。また、絶縁基板の上面に
は内部の配線導体に電気的に接続された銅から成る円形
の電子部品接続パッドが複数個被着形成されており、こ
の電子部品接続パッドに電子部品の電極が半田を介して
電気的に接続される。他方、絶縁基板の下面には内部の
配線導体に電気的に接続された外部接続パッドが複数個
被着形成されており、この外部接続パッドは外部電気回
路基板の配線導体に半田を介して接続される。さらに、
絶縁基板の上面には電子部品接続パッドを一定の間隔で
取り囲む開口部を有する銅から成る接地導体が被着され
ており、この接地導体により配線導体に対する電磁シー
ルドやインピーダンス整合がなされている。またさら
に、絶縁基板の上面には電子部品接続パッドの中央部を
円形に露出させる開口部を有するとともに電子部品接続
パッドの外周部および接地導体を覆う耐半田樹脂層が被
着されており、この耐半田樹脂層で電子部品接続パッド
の外周部を押さえることにより電子部品接続パッドと絶
縁基板との接合が強固なものとなり、かつ接地導体を覆
うことで電子部品接続パッドと接地導体との半田を介し
た電気的な短絡を防止している。 【0003】そして、この配線基板は、電子部品接続パ
ッドに電子部品の電極を半田を介して接続して電子部品
を搭載することにより電子装置となり、この電子装置は
外部接続パッドを外部電気回路基板の配線導体に半田を
介して接続することにより外部電気回路基板に実装され
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら近時、半
導体素子等の電子部品は、その電極の配置が高密度化し
てきており、それに伴ってそのような電子部品が搭載さ
れる配線基板においても電子部品接続パッドが高密度で
配置されるようになってきている。そのため、絶縁基板
の上面における電子部品接続パッド同士の間隔が狭くな
り、その間に電子部品接続パッドを取り囲む接地導体を
十分な幅で形成することが困難となってきた。その結
果、絶縁基板の上面に被着させた接地導体による電磁シ
ールドや特性インピーダンスの整合等を良好に行なうこ
とができなくなるとともに接地導体のインダクタンスが
高いものとなり、搭載する電子部品に誤動作を発生させ
てしまうという問題点を有していた。 【0005】また、絶縁基板の上面に形成された電子部
品接続パッドの径を小さくすることにより電子部品接続
パッド同士の間隔を広いものとし、その間に電子部品接
続パッドを取り囲む接地導体を大きな幅で設けることも
考えられるが、電子部品接続パッドの径を小さいものと
した場合、電子部品接続パッドの中央部に電子部品の電
極との接続のために必要な面積を露出させるためには、
絶縁基板の上面に被着させた耐半田樹脂層が電子部品接
続パッドの外周部を覆う幅を極めて狭いものとする必要
があり、その結果、電子部品接続パッドの絶縁基板に対
する接合強度が低下して電子部品接続パッドに剥離が発
生しやすくなってしまうという問題点を有していた。 【0006】本発明は、かかる従来の問題点に鑑み完成
されたものであり、その目的は、電子部品接続パッドを
高密度に配置したとしても、電子部品接続パッド同士の
間に接地導体を大きな幅で設けることができ、その結
果、搭載する電子部品を正常に作動させることが可能で
あるとともに、電子部品接続パッドの外周部を耐半田樹
脂層で十分な幅で押さえて電子部品接続パッドが絶縁基
板から剥離することを有効に防止することが可能な配線
基板を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明の配線基板は、絶
縁基板の上面に複数の電子部品接続パッドおよび電子部
品接続パッドを一定の間隔で取り囲む開口部を有する接
地導体を被着させるとともに、それらの上に電子部品接
続パッドの中央部を円形に露出させる開口部を有する耐
半田樹脂層を被着させて成る配線基板であって、電子部
品接続パッドは、その最も近接するもの同士の相対向す
る側が互いに平行となるように円の一部を切り欠いた形
状であることを特徴とするものである。 【0008】本発明の配線基板によれば、電子部品接続
パッドは、その最も近接するもの同士の相対向する側が
互いに平行となるように円の一部を切り欠いた形状とし
たことから、電子部品接続パッド同士の間隔を切り欠き
の分だけ広いものとすることができ、その間に接地導体
をその分だけ大きな幅で形成することができる。したが
って、接地導体による電磁シールドや特性インピーダン
スの整合等を良好に行なうことができるとともに接地導
体のインダクタンスを低いものとすることができ、その
結果、搭載する電子部品を正常に作動させることができ
る。また、電子部品接続パッドは、その一部が切り欠か
れているだけなので、切り欠き以外の部分ではその外周
部が耐半田樹脂層により十分な幅で押さえられ、それに
より電子部品接続パッドと絶縁基板とを強固に接合して
電子部品接続パッドに剥離が発生することを有効に防止
することができる。 【0009】 【発明の実施の形態】次に、本発明を添付の図面に基づ
いて詳細に説明する。図1は、本発明を半導体素子を搭
載するための配線基板に適用した場合の実施の形態の一
例を示す断面図であり、図2は図1に示す配線基板の一
部部材を除いた要部上面図である。これらの図におい
て、1は絶縁基板、8は電子部品接続パッド、11は接
地導体、12は耐半田樹脂層である。 【0010】絶縁基板1は、電子部品13を支持する支
持部材として機能し、一辺の長さが5〜50mm程度の
略四角平板であり、本例では、板状の絶縁板1aと、そ
の上下面に被着された複数の絶縁層1bとから形成され
ている。 【0011】絶縁板1aは、絶縁基板1に必要な強度を
付与するとともに絶縁基板1に反りが発生することを防
止する機能を有し、ガラス繊維を縦横に織り込んだガラ
スクロスにエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹
脂等の熱硬化性樹脂を含浸させて成り、その上下面には
銅箔から成る配線導体2aが被着形成されている。ま
た、絶縁板1aは、その上面から下面にかけて直径が
0.1〜1mm程度の複数のスルーホール3が形成され
ており、スルーホール3の内壁には銅めっき膜から成る
スルーホール導体4が被着形成されている。そして、そ
の上下面に被着された配線導体2a同士がスルーホール
導体4を介して互いに電気的に接続されている。 【0012】このような絶縁板1aは、ガラスクロスに
未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させたシートを熱硬化させ
た後、その上面から下面にかけてスルーホール3用のド
リル加工を施すことにより製作される。 【0013】また、絶縁板1aの上下面に被着された配
線導体2aは、絶縁板1a用の未硬化シートの上下全面
に厚みが3〜50μm程度の銅箔を被着しておくととも
に、その未硬化シートを硬化させた後、その上下面に被
着された銅箔を従来周知のフォトリソグラフィー技術を
用いて所定のパターンにエッチング加工することにより
形成される。さらに、スルーホール導体4は、絶縁層1
aにスルーホール3を穿設した後、このスルーホール3
の内周壁に周知の無電解めっき法および電解めっき法に
より厚みが3〜50μm程度の銅めっき膜を析出させる
ことにより形成される。 【0014】また、絶縁板1aは、そのスルーホール3
の内部にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂
等の熱硬化性樹脂から成る樹脂柱5が充填されている。
樹脂柱5は、スルーホール3を塞ぐことによりスルーホ
ール3の直上および直下に絶縁層1bを形成可能とする
ためのものであり、未硬化のペースト状の熱硬化性樹脂
をスルーホール3の内部にスクリーン印刷法により充填
し、それを熱硬化させた後、その上下面を略平坦に研磨
することにより形成される。そして、この樹脂柱5を含
む絶縁板1aの上下面に絶縁層1bが積層されている。 【0015】絶縁板1aの上下面に積層された絶縁層1
bは、エポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等
の熱硬化性樹脂から成り、それぞれの厚みが10〜80
μm程度であり、各絶縁層1bの上面から下面にかけて
直径が20〜100μmの貫通孔6を有している。そし
て、その貫通孔6の内部には銅めっきから成る貫通導体
7が充填されているとともに、その上面には銅めっき膜
から成る配線導体2bが被着形成されている。 【0016】これらの絶縁層1bは、配線導体2bを高
密度に配線するための絶縁間隔を提供するためのもので
ある。そして、下層の配線導体2aまたは2bと上層の
配線導体2bとを貫通孔6の内に形成された貫通導体7
を介して電気的に接続することにより立体的な高密度配
線を形成可能としている。 【0017】このような絶縁層1bは、従来周知のドク
ターブレード法を採用して形成した、絶縁層1b用の未
硬化の熱硬化性樹脂フィルムを配線導体2aが被着され
た絶縁板1aの上下面に貼着し、それを熱硬化させると
ともに炭酸ガスレーザやUVレーザ、エキシマレーザ等
のレーザ加工により貫通孔6を形成し、さらに、絶縁層
1b上に配線導体2bを、貫通孔6の内部に貫通導体7
を形成した後、同様にして上層の絶縁層1bを順次積み
重ねることによって形成される。 【0018】なお、絶縁層1b用の熱硬化性樹脂フィル
ムは、例えばエポキシ樹脂と熱可塑性樹脂、エラストマ
ー、無機絶縁性フィラーに溶剤等を添加した混合物を混
練して液状ワニスを得、この液状ワニスをポリエチレン
テレフタレート(PET)製の離型シート上に塗布し、
それを60〜100℃の温度で乾燥することによりフィ
ルム状に成形される。 【0019】また、配線導体2aおよび貫通導体7は、
絶縁層1bの表面および貫通孔6の内壁を過マンガン酸
塩類水溶液等の粗化液に浸漬して粗化した後、無電解め
っき用のパラジウム触媒の水溶液に浸漬して絶縁層1b
の表面および貫通孔6の内壁にパラジウム触媒を付着さ
せ、しかる後、硫酸銅およびロッセル塩、ホルマリン、
EDTAナトリウム塩、安定剤等から成る無電解銅めっ
き液に約30分間浸漬して厚みが1〜2μm程度の無電
解銅めっきを析出させ、次に、その無電解銅めっき上に
耐めっき樹脂を被着し露光、現像により耐めっき樹脂に
配線導体2bおよび貫通導体7に対応するパターン形状
の開口部を形成し、さらに、硫酸および硫酸銅5水和
物、塩素、光沢剤等から成る電解銅めっき液に数A/d
2の電流を印加しながら数時間浸漬することにより開
口部内に露出した無電解銅めっき層上に電解銅めっきを
被着した後、水酸化ナトリウムで耐めっき樹脂層を剥離
し、そして、耐めっき樹脂層を剥離したことにより露出
する無電解銅めっきを硫酸および過酸化水素水等の硫酸
系水溶液によりエッチング除去することにより形成され
る。 【0020】なお、配線導体2bの厚みは、高速の信号
を伝達させるという観点からは3μm以上であることが
好ましく、配線導体2b絶縁層1bに被着形成する際に
配線導体2bに大きな応力を残留させず、配線導体2b
が絶縁層1bから剥離しにくいものとするためには50
μm以下としておくことが好ましい。 【0021】また、絶縁基板1の上面側の最表層の絶縁
層1bには、電子部品13の電極が電気的に接続される
複数の電子部品接続パッド8が被着形成されており、他
方、絶縁基体1の下面側の最表層の絶縁層1bには外部
の電気回路基板の配線導体に電気的に接続される複数の
外部接続パッド9が被着形成されている。そして、電子
部品接続パッド8には電子部品13の電極が半田バンプ
10aを介して接続され、また外部接続パッド9には外
部接続パッド9を外部電気回路基板の配線導体に接続す
るための半田バンプ10bが取着されている。なお、電
子部品接続パッド8および外部接続パッド9の露出する
表面には、電子部品接続パッド8および外部接続パッド
9の酸化腐蝕を防止するとともに電子部品接続パッド8
および外部接続パッド9と半田バンプ10a、10bと
の接続を良好とするために、半田との濡れ性が良好で耐
腐蝕性に優れたニッケル、金等のめっき層が被着されて
いる。 【0022】また、半田バンプ10a、10bは、例え
ば鉛−錫合金や錫−亜鉛合金、錫−銀−ビスマス合金等
の半田材料より形成されている。 【0023】さらに、絶縁基板1の上面側の最表層の絶
縁層1bには、電子部品接続パッド8を一定の間隔で取
り囲む開口部11aを有する接地導体11が被着形成さ
れている。この接地導体11は、配線導体2bを電磁的
にシールドするとともに配線導体2bの特性インピーダ
ンスを整合させる機能を有する。なお、これらの電子部
品接続パッド8および外部接続パッド9および接地導体
11は、配線導体2bと同様に銅めっき膜から成り、配
線導体2bと同様の方法によって形成される。 【0024】さらにまた、電子部品接続パッド8および
接地導体11が被着された絶縁基板1の上面には、電子
部品接続パッド8の中央部を円形に露出させる開口部1
2aを有するとともに電子部品接続パッド8の外周部お
よび接地導体11を覆う耐半田樹脂層12が被着形成さ
れている。耐半田樹脂層12は、エポキシ樹脂等の熱硬
化性樹脂にシリカ等の無機物粉末を含有させて成り、電
子部品接続パッド8の外周部を押さえることにより電子
部品接続パッド8と絶縁基板1との接合を強固なものと
するとともに、接地導体11を覆うことにより電子部品
接続パッド8と接地導体11とが半田バンプ10aを介
して電気的に短絡することを防止する絶縁部材として機
能する。 【0025】このような耐半田樹脂層12は、シリカ等
の絶縁粉末を含有する未硬化の感光性を有する紫外線硬
化および/または熱硬化樹脂フィルムを、電子部品接続
パッド8および接地導体11が被着された絶縁基板1の
上面に貼着するとともに、それを電子部品接続パッド8
の中央部を円形に露出させる開口部12aを有するよう
に露光、現像した後、紫外線硬化および/または熱硬化
させることにより形成される。 【0026】そして、本発明においては、図2に耐半田
樹脂層12を除いた要部上面図で示すように、電子部品
接続パッド8は、その最も近接するもの同士の相対向す
る側が互いに平行となるように円の一部を切り欠いた形
状となっており、そのことが重要である。なお、この図
2においては、図示されていない耐半田樹脂層12の開
口部12aを点線で示している。このように電子部品接
続パッド8の最も近接するもの同士の相対向する側が互
いに平行となるように円の一部を切り欠いた形状とした
ことから、切り欠きの分だけ電子部品接続パッド8同士
の間隔を広いものとすることができる。したがって、電
子部品接続パッド8同士の間に接地導体11を広い幅で
設けることができる。その結果、接地導体11により配
線導体2bの電磁シールドやインピーダンス整合を良好
に行なうことができるとともに電源導体11のインダク
タンスを低いものとすることができ、搭載する電子部品
13を正常に作動させることができる。また、電子部品
接続パッド8は、その一部が切り欠かれているだけなの
で、切り欠き以外の部分ではその外周部が耐半田樹脂層
12により十分な面積で押さえられ、それにより電子部
品接続パッド8と絶縁基板1との接合を強固なものとし
て電子部品接続パッド8が絶縁基板1から剥離すること
を有効に防止することができる。なお、電子部品接続パ
ッド8は、その切り欠きの大きさが円周の1/12未満
であると、電子部品接続パッド8同士の間隔を十分に広
いものとすることが困難となる傾向にあり、1/6を超
えると、電子部品接続パッド8の外周部を耐半田樹脂層
12により十分な面積で押さえることが困難となる傾向
にある。したがって、電子部品接続パッド8は、その切
り欠きの大きさを円周の1/12〜1/6の範囲として
おくことが好ましい。 【0027】かくして、本発明の配線基板によれば、絶
縁基板1の上面に電子部品13をその電極が電子部品接
続パッド8に半田バンプ10aを介して電気的に接続さ
れるようにして搭載することによって半導体装置とな
る。そして、その半導体装置の下面の外部接続パッド9
を半田バンプ10bを介して外部電気回路基板の配線導
体に電気的に接続することによって外部電気回路基板に
実装される。 【0028】なお、本発明の配線基板は上述の実施の形
態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲であれば種々の変更は可能である。 【0029】 【発明の効果】本発明の配線基板によれば、電子部品接
続パッドは、その最も近接するもの同士の相対向する側
が互いに平行となるように円の一部を切り欠いた形状と
したことから、電子部品接続パッド同士の間隔を切り欠
きの分だけ広いものとすることができ、その間に接地導
体をその分だけ大きな幅で形成することができる。した
がって、接地導体による電磁シールドや特性インピーダ
ンスの整合等を良好に行なうことができるとともに接地
導体のインダクタンスを低いものとすることができ、そ
の結果、搭載する電子部品を正常に作動させることがで
きる。また、電子部品接続パッドは、その一部が切り欠
かれているだけなので、切り欠き以外の部分ではその外
周部が耐半田樹脂層により十分な幅で押さえられ、それ
により電子部品接続パッドと絶縁基板とを強固に接合し
て電子部品接続パッドに剥離が発生することを有効に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の配線基板の実施の形態の一例を示す断
面図である。 【図2】図1に示す配線基板の一部の部材を除いた要部
上面図である。 【符号の説明】 1・・・・・・・・・絶縁基板 8・・・・・・・・・電子部品接続パッド 11・・・・・・・・接地導体 11a・・・・・・・接地導体11に設けた開口部 12・・・・・・・・耐半田樹脂層 12a・・・・・・・耐半田樹脂層12に設けた開口部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 絶縁基板の上面に複数の電子部品接続パ
    ッドおよび該電子部品接続パッドを一定の間隔で取り囲
    む開口部を有する接地導体を被着させるとともに、それ
    らの上に前記電子部品接続パッドの中央部を円形に露出
    させる開口部を有する耐半田樹脂層を被着させて成る配
    線基板であって、前記電子部品接続パッドは、その最も
    近接するもの同士の相対向する側が互いに平行となるよ
    うに円の一部を切り欠いた形状であることを特徴とする
    配線基板。
JP2002076234A 2002-03-19 2002-03-19 配線基板 Expired - Fee Related JP3801934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076234A JP3801934B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076234A JP3801934B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273271A true JP2003273271A (ja) 2003-09-26
JP3801934B2 JP3801934B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=29205070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076234A Expired - Fee Related JP3801934B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801934B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801934B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002290022A (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに電子装置
US20110284282A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP2004134679A (ja) コア基板とその製造方法、および多層配線基板
JP2014150091A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2003273525A (ja) 配線基板
JP2002261455A (ja) 多層配線基板およびこれを用いた電子装置
JP5432800B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2004200412A (ja) 半田バンプ付き配線基板およびその製造方法
JP2005229138A (ja) 配線基板
JP2004207338A (ja) 配線基板
JP2004140248A (ja) バンプ付き配線基板およびその製造方法
JP2005019732A (ja) 配線基板およびこれを用いた電子装置
JP3801934B2 (ja) 配線基板
JP4238242B2 (ja) 配線基板
JP4139185B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2003249760A (ja) 配線基板およびそれを用いた電子装置
JP4142933B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2003078247A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2004165575A (ja) 配線基板の製造方法
JP2003017833A (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに電子装置
JP2022167591A (ja) 配線基板の製造方法
JP5686702B2 (ja) 配線基板
JP2004140190A (ja) 配線基板の製造方法
JP2004063530A (ja) 配線基板およびこれを用いた電子装置
JP2004140109A (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees