JP2003273191A - 基板搬送用フォーク - Google Patents

基板搬送用フォーク

Info

Publication number
JP2003273191A
JP2003273191A JP2002072635A JP2002072635A JP2003273191A JP 2003273191 A JP2003273191 A JP 2003273191A JP 2002072635 A JP2002072635 A JP 2002072635A JP 2002072635 A JP2002072635 A JP 2002072635A JP 2003273191 A JP2003273191 A JP 2003273191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fork
board
impedance element
support pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002072635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055200B2 (ja
Inventor
Shinji Yamashita
慎次 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2002072635A priority Critical patent/JP4055200B2/ja
Publication of JP2003273191A publication Critical patent/JP2003273191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055200B2 publication Critical patent/JP4055200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】基板の材質、表面状態あるいは装置周囲の雰囲
気に影響されることなく、基板搬送用フォーク上で基板
の有無を検出できるセンサを備えた基板搬送用フォーク
を提供する。 【解決手段】平板状の本体11に基板支持ピン12を配
設して、基板支持ピン12上に基板13を載置する基板
搬送用フォーク1において、基板支持ピン12の内部に
応力インピーダンス素子22を備えて、基板支持ピン1
2に加わる基板13の荷重を検出して、基板13の有無
を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体や液晶基板
の製造工程において、シリコンウェハや液晶基板など
(以下、単に基板という)を搬送するロボットに取り付け
られて、基板等を載置する基板搬送用フォークに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体や液晶基板の製造工程
においては、搬送用ロボットを用いて、シリコンや液晶
の基板を各種処理装置の間で搬送している。この種の搬
送用ロボットにおいては、搬送時の誤動作を防止するた
めに、搬送用フォーク上の基板の有無を検出する必要が
ある。しかも、基板の損傷や異物付着などを防止するた
めに非接触で基板の有無を検出する必要がある。そこ
で、従来の搬送用ロボットでは、基板の有無の検出を、
基板搬送用フォークに装置した光透過型、光反射型ある
いは静電容量型のセンサで行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
あるいは液晶基板製造工程では材質や表面状態の異なる
基板が混流して、同一の搬送用ロボットで搬送されるこ
とがあり、基板の種類によっては、従来のセンサでは基
板の有無の検出ができないという問題があった。すなわ
ち、ガラス基板のような透明体は光をそのまま透過させ
てしまうため、光透過型センサでは検出できない。また
表面に窒化膜を成膜したシリコン基板は光を吸収してし
まうので、光反射型センサでは検出できない場合があ
る。また、基板の表面に水滴や異物が付着した場合に
は、静電容量型センサが誤動作する可能性があるなどの
問題である。また、静電容量型センサは、基板検出のた
めにある程度の面積を必要とすることと、検出可能距離
が1mm前後と短いため、搬送用フォーク設計の自由度
が限定されるという問題もあった。歪ゲージあるいは超
磁歪素子によって基板の荷重を検出すれば、前述の問題
は生じないが、歪ゲージはゲージ率が低く、基板の荷重
検出用としては感度が不足しているし、超磁歪素子は素
子の周囲に検出コイルが必要なため小型化が難しく、ま
た、周囲の磁気ノイズに影響されやすいという問題があ
った。そこで本発明は、基板の材質、表面状態あるいは
装置周囲の雰囲気に影響されることなく、基板搬送用フ
ォーク上で基板の有無を検出できるセンサを備えた基板
搬送用フォークを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、平板状の本体に基板支持ピン
を配設して、前記基板支持ピン上に基板を載置する基板
搬送用フォークにおいて、前記基板支持ピンの内部に応
力インピーダンス素子を備えて、前記基板支持ピンに加
わる前記基板の荷重を検出して、前記基板の有無を検出
するものである。また、請求項2の発明は、前記応力イ
ンピーダンス素子をアモルファスワイヤとするものであ
る。また、請求項3の発明は前記応力インピーダンス素
子を導電性材料からなる芯部の外周に磁歪を有する材料
をメッキした素子とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図に基づ
いて説明する。図1は本発明の第1の実施例を示す基板
搬送用フォーク1の斜視図である。図において、11は
基板搬送用フォーク1の本体である。本体11はフォー
クの名の通り、先端がフォーク状に二股になった平板で
ある。本体11の上面には円錐状のゴムからなる基板支
持ピン12が3個配置されている。3個の基板支持ピン
12の内、1個には後述する応力インピーダンス素子が
装置されている。13は基板であり、基板支持ピン12
で支持される。図示を省略したが、本体11には基板1
3を固定するためのクランプや吸着装置を取り付ける場
合もある。
【0006】図2は、本発明の第1の実施例を示す基板
支持ピンの内部構成図である。基板支持ピン12は円錐
状のゴム製の弾性体21の内部に応力インピーダンス素
子22を備えている。応力インピーダンス素子22は直
径30μmのCo−Si−B系アモルファスワイヤであ
り、回路基板23に片端が回路基板23から突出する状
態で接着されている。応力インピーダンス素子22は回
路基板23の上下端部付近で銅の電極24、25に半田
付けされており、電極24,25にはリード線26,2
7が接続され、リード線26,27は図示しない増幅回
路および電源回路に接続されている。
【0007】応力インピーダンス素子は毛利佳年雄氏ら
によって見いだされたもので(IEEE Trans.
Magn.,33,p3355,1997年、あるいは
特開平10−170355号公報に詳述されている)、
特殊な熱処理を施したアモルファスワイヤの両端に高周
波電流を通電した状態でワイヤに応力が印加されると、
磁歪効果によりワイヤ表面層の磁化ベクトルが変化する
ためにワイヤ両端のインピーダンスが変化することを利
用したものであり、ゲージ率が1200以上となる。ま
た、このアモルファスワイヤと同様の応力インピーダン
ス効果は、導電性材料から成る芯部の外周に磁歪を有す
る材料をメッキしたワイヤでも得られることが、本願発
明者によって見出されているので(特願2001−23
1871参照)、応力インピーダンス素子22をアモル
ファスワイヤに代えて、導電性材料から成る芯部の外周
に磁歪を有する材料をメッキしたワイヤとしてもよい。
【0008】基板搬送用フォーク1に基板13が載置さ
れると、基板支持ピン12は3個あるので、各基板支持
ピン12に基板13の約3分の1の荷重が印加される。応
力インピーダンス素子22を内蔵した基板支持支持ピン
12は、この基板による荷重により弾性変形するので、
内蔵した応力インピーダンス素子22も歪む。この時、
応力インピーダンス素子22には電源回路から高周波電
流が供給されており、基板13の荷重による歪によって
応力インピーダンス素子22の電極24、25間のイン
ピーダンスが変化する。このインピーダンスの変化量が
あらかじめ設定したしきい値を越えると、基板検出信号
が出力される。異なる種類の基板を搬送する場合は、最
も軽量の基板を基準にして基板検出のしきい値を設定し
ておけばよい。
【0009】次に、本発明の第2の実施例を説明する。
この第2の実施例は、応力インピーダンス素子22を第
1の実施例で使用したアモルファスワイヤに代えて、直
径80μmの銅ワイヤの周囲にNi−Fe合金を約5μm
の厚さでめっきしたものとしたものである。
【0010】表1は、本発明の第1および第2の実施例
の基板搬送用フォークの効果を従来のセンサを備えた基
板搬送用フォークと比較実験した結果を示したものであ
る。実験は、本発明の第1の実施例、第2の実施例、光
透過型センサを備えたフォーク、光反射型センサを備え
たフォーク、および静電容量型センサを備えたフォーク
を用いて、未処理のシリコン基板、表面に窒化膜を約8
00nm形成したシリコン基板および石英ガラス基板を
対象に検出を試みたときの誤動作の有無、およびフォー
クに霧吹きで水滴を付着させたときの誤動作の有無を確
認するものである。
【0011】
【表1】
【0012】表1に示すように、第1および第2の実施
例はいずれの場合も誤動作がなかった 。一方、光透過
型は石英ガラス基板で、光反射型は窒化膜付基板で、静
電容量型は水滴付着実験でそれぞれ誤作動が認められ
た。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の基板搬送用
フォークは、基板支持ピンに内蔵された応力インピーダ
ンス素子で基板の荷重を検出するので、フォークと基板
の接触面積は従来と変わらず、基板の材質、基板の表面
状態、水滴や異物の有無に影響されることなく、基板の
有無を確実に検出することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す基板搬送用フォー
クの斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す基板支持ピンの内
部構造図である。
【符号の説明】
1:基板搬送用フォーク、11:本体、12:基板支持
ピン、13:基板、21:弾性体、 22:応力インピ
ーダンス素子、23:回路基板、24,25:電極、2
6,27:リード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65G 49/07 B65G 49/07 E G01G 3/15 G01G 3/15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平板状の本体に基板支持ピンを配設して、
    前記基板支持ピン上に基板を載置する基板搬送用フォー
    クにおいて、 前記基板支持ピンの内部に応力インピーダンス素子を備
    えて、前記基板支持ピンに加わる前記基板の荷重を検出
    して、前記基板の有無を検出することを特徴とする基板
    搬送用フォーク。
  2. 【請求項2】前記応力インピーダンス素子はアモルファ
    スワイヤであることを特徴とする請求項1に記載の基板
    搬送用フォーク。
  3. 【請求項3】前記応力インピーダンス素子は導電性材料
    からなる芯部の外周に磁歪を有する材料をメッキした素
    子であることを特徴とする請求項1に記載の基板搬送用
    フォーク。
JP2002072635A 2002-03-15 2002-03-15 基板搬送用フォーク Expired - Fee Related JP4055200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072635A JP4055200B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 基板搬送用フォーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072635A JP4055200B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 基板搬送用フォーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273191A true JP2003273191A (ja) 2003-09-26
JP4055200B2 JP4055200B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=29202580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072635A Expired - Fee Related JP4055200B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 基板搬送用フォーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055200B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161521A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置及び基板搬送方法並びに記憶媒体
CN102528803A (zh) * 2010-12-08 2012-07-04 株式会社安川电机 基板搬运用机器人系统、基板位置偏离检测及修正方法
WO2017116709A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Mattson Technology, Inc. Substrate support in a millisecond anneal system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161521A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置及び基板搬送方法並びに記憶媒体
CN102528803A (zh) * 2010-12-08 2012-07-04 株式会社安川电机 基板搬运用机器人系统、基板位置偏离检测及修正方法
WO2017116709A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Mattson Technology, Inc. Substrate support in a millisecond anneal system
KR20180049119A (ko) * 2015-12-30 2018-05-10 맷슨 테크놀로지, 인크. 밀리세컨드 어닐 시스템 내의 기판 지지체
CN108352343A (zh) * 2015-12-30 2018-07-31 马特森技术有限公司 毫秒退火系统中的衬底支承件
KR102093825B1 (ko) * 2015-12-30 2020-03-27 맷슨 테크놀로지, 인크. 밀리세컨드 어닐 시스템 내의 기판 지지체
JP2020057801A (ja) * 2015-12-30 2020-04-09 マットソン テクノロジー インコーポレイテッドMattson Technology, Inc. ミリ秒アニールシステムにおける基板支持
US10734262B2 (en) 2015-12-30 2020-08-04 Mattson Technology, Inc. Substrate support in a millisecond anneal system
CN108352343B (zh) * 2015-12-30 2022-04-08 玛特森技术公司 毫秒退火系统中的衬底支承件
US11810802B2 (en) 2015-12-30 2023-11-07 Beijing E-town Semiconductor Technology Co., Ltd. Substrate support in a millisecond anneal system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055200B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6401330B2 (en) Apparatus for mounting an integrated circuit onto a printed circuit board and then testing the integrated circuit
TWI292602B (ja)
US9401344B2 (en) Substrates with transferable chiplets
JP3807432B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびその応用製品
US5561328A (en) Photo-definable template for semiconductor chip alignment
TW201126626A (en) Electronic component mounting apparatus and method of mounting electronic component
US20080160725A1 (en) Semiconductor die pick up apparatus and method thereof
TWI495062B (zh) 將電子晶片連接到無線射頻辨識裝置上的方法
JPH07231019A (ja) プローブカード及びその製造方法
WO2008007454A1 (fr) Plaque de maintien, dispositif de transfert, dispositif de pelage et procédé de pelage
JPH11135582A (ja) バーンイン用ウェハカセット及びプローブカードの製造方法
JP2007178132A (ja) 半導体検査装置および半導体検査方法
US20130062731A1 (en) Semiconductor device
JP4055200B2 (ja) 基板搬送用フォーク
JP3108398B2 (ja) プローブカードの製造方法
JP2006120827A (ja) 半導体装置の製造方法
TW416129B (en) Method for forming multi-chip sensing device and device formed
WO2007034697A1 (ja) プローブカード及びその製造方法
JP2003294548A (ja) 応力インピーダンス効果素子の製造方法及びその素子
JP5942376B2 (ja) 半導体ウエハ、及び半導体ウエハの検査方法
JP3733777B2 (ja) Icチップ実装システムおよびicチップ実装方法
JP2003258075A (ja) シリコンウエーハ挟持用ピンセット
JPH09159694A (ja) Lsiテストプローブ装置
JP4151790B2 (ja) Ic端子を基準電位に接続するための装置
JP2002043353A (ja) Bga素子用吸着器具及び吸着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees