JP2003272612A - 電池用電極製造用乾燥装置及び電池用電極の製造方法 - Google Patents

電池用電極製造用乾燥装置及び電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JP2003272612A
JP2003272612A JP2002074588A JP2002074588A JP2003272612A JP 2003272612 A JP2003272612 A JP 2003272612A JP 2002074588 A JP2002074588 A JP 2002074588A JP 2002074588 A JP2002074588 A JP 2002074588A JP 2003272612 A JP2003272612 A JP 2003272612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
drying
current collector
electrode
drying zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002074588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851195B2 (ja
Inventor
Kazuo Katai
一夫 片井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002074588A priority Critical patent/JP3851195B2/ja
Publication of JP2003272612A publication Critical patent/JP2003272612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851195B2 publication Critical patent/JP3851195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切な乾燥を行うことのできる電池用電極製
造用の乾燥装置を提供する。前記乾燥装置を用いた電池
用電極の製造方法を提供する。 【解決手段】 帯状集電体Sを一定経路に沿って走行さ
せ、集電体の少なくとも片面に電極活物質、バインダー
及び溶剤を少なくとも含有する電極合剤塗料を塗布し、
電極合剤塗料層を形成し、その後、最上流側に位置する
上流乾燥ゾーン51と、上流ゾーン51よりも下流側に位置
する下流乾燥ゾーン52とを少なくとも含む乾燥炉50を用
いて、上流ゾーン51において、3分間以上の乾燥時間を
かけて電極合剤塗料層における残留溶剤含有量が2重量
%以下となるように電極合剤塗料層を乾燥し、続いて、
下流ゾーン52においてさらに電極合剤塗料層を乾燥し
て、集電体の少なくとも片面に電極活物質層を有するシ
ート状電極を形成することを含む、電池用電極の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池用電極製造用
乾燥装置に関する。また、本発明は、前記乾燥装置を用
いた電池用電極の製造方法、特に非水電解質電池用電極
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の各種OA機器、VTRカメラ、携
帯電話等の電子機器の小型軽量化に伴い、これら電子機
器の駆動電源として用いられる二次電池の小型軽量化や
高エネルギー密度化が要求されている。このような要求
に答えるべく、高放電電位、高放電容量の非水電解質電
池としてリチウムイオン二次電池の開発が急速にすすめ
られ、実用化されている。
【0003】非水電解質電池の正極及び負極の各電極
は、一般に、電極活物質をバインダー及び有機溶剤と混
合して電極塗料(合剤)を調製し、電極集電体の片面上
に電極塗料を塗布し、乾燥し、続いて、電極集電体の他
面上に電極塗料を塗布し、乾燥し、電極集電体の両面上
に電極活物質層を有するシート状電極を形成し、その
後、シート状電極を圧延加工し、所定の寸法に切断する
ことにより製造されている。
【0004】電極塗料の塗布後の乾燥工程に関して、特
開平11−329416号公報には、乾燥工程を少なく
とも2段以上で行い、後段の乾燥工程に進むにつれ、乾
燥温度を高く設定することが開示されている。しかしな
がら、同号公報の比較例4、5によれば、後段の乾燥温
度を単に高く設定しても、良い乾燥結果が得られないこ
とが示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】高エネルギー密度化を
達成するために電極単位面積当たりの電極塗料の塗布量
を多く即ち塗布膜厚が大きくなると、適切な乾燥を行う
ことがより難しくなってくる。
【0006】そこで、本発明の目的は、このような従来
技術の実情に鑑みて、適切な乾燥を行うことのできる電
池用電極製造用の熱風方式の乾燥装置を提供することに
ある。また、本発明の目的は、前記乾燥装置を用いた電
池用電極の製造方法、特に非水電解質電池用電極の製造
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、塗布後の電
極合剤塗料層を乾燥する際の、乾燥温度、乾燥時間、乾
燥炉内への送風条件等に着目し鋭意検討した結果、良好
な乾燥を行うことができ、集電体と電極塗膜との密着性
に優れ、電池に用いた場合に優れた充放電特性が得られ
る電池用電極が製造できることを見いだし、本発明に至
った。本発明には以下の発明が含まれる。
【0008】(1) 少なくとも片面に塗布により形成
された電極合剤塗料層を有する帯状集電体を走行させる
手段と、走行させられる集電体上の電極合剤塗料層を乾
燥する乾燥炉とを含み、前記乾燥炉は、最上流側に位置
する上流乾燥ゾーンと、前記上流乾燥ゾーンよりも下流
側に位置する下流乾燥ゾーンとを少なくとも含み、前記
上流乾燥ゾーンは、走行させられる集電体上面に向けて
熱風を吹き出す多数個の熱風吹出孔を有する上部熱風吹
出部と、同集電体下面に向けて熱風を吹き出す多数個の
熱風吹出孔を有する下部熱風吹出部とを備える、電池用
電極製造用乾燥装置。この乾燥装置では、塗布直後の湿
潤状態の電極合剤塗料層を乾燥する上流乾燥ゾーンの上
部熱風吹出部及び下部熱風吹出部がそれぞれ、多数個の
熱風吹出孔を有するものであるので、上流乾燥ゾーン炉
内に均質な熱風供給が行われる。従って、乾燥ムラが生
じることがない。
【0009】(2) 前記上流乾燥ゾーンにおいて、前
記上部熱風吹出部の前記多数個の熱風吹出孔及び前記下
部熱風吹出部の前記多数個の熱風吹出孔はそれぞれ、走
行させられる集電体の幅方向全域及び上流乾燥ゾーンの
長さ方向の大部分の領域にわたって配置されている、
(1)に記載の電池用電極製造用乾燥装置。上流乾燥ゾ
ーンの長さ方向の大部分の領域とは、上流乾燥ゾーン炉
内により均質な熱風供給を行い得るための大部分の領域
であり、上流乾燥ゾーンの全長の例えば2/3以上の領
域、好ましくは9/10以上の領域である。熱風吹出孔
が、上流乾燥ゾーンの実質的に全長にわたって配置され
ていることも好ましい。この乾燥装置では、上流乾燥ゾ
ーン炉内にさらに均質な熱風供給が行われる。従って、
乾燥ムラが生じることがない。
【0010】(3) 前記上流乾燥ゾーンにおいて、前
記上部熱風吹出部と走行させられる集電体との距離及び
前記下部熱風吹出部と同集電体との距離はそれぞれ、7
5mm以上とされている、(1)又は(2)に記載の電
池用電極製造用乾燥装置。この乾燥装置では、上流乾燥
ゾーン炉内に供給された熱風が、塗布直後の湿潤状態の
電極合剤塗料層に過度に当たることがない。従って、電
極合剤塗料層の比較的表層部のみが急激に乾燥されるこ
とがなく、電極合剤塗料層の厚み方向について、より均
質な乾燥を行うことができる。
【0011】(4) 前記下流乾燥ゾーンは、走行させ
られる集電体上面に向けて熱風を吹き出す複数個の上部
熱風吹出ノズルと、同集電体下面に向けて熱風を吹き出
す複数個の下部熱風吹出ノズルとを備える、(1)〜
(3)のいずれかに記載の電池用電極製造用乾燥装置。
上流乾燥ゾーンにおいて、3分間以上の乾燥時間をかけ
て電極合剤塗料層における残留溶剤含有量が2重量%以
下となるように電極合剤塗料層を乾燥することができ
る、(1)〜(4)のいずれかに記載の電池用電極製造
用乾燥装置。
【0012】(5) 少なくとも片面に電極活物質層を
形成すべき帯状集電体を一定経路に沿って走行させ、集
電体の少なくとも片面に電極活物質、バインダー及び溶
剤を少なくとも含有する電極合剤塗料を塗布し、電極合
剤塗料層を形成し、その後、最上流側に位置する上流乾
燥ゾーンと、前記上流乾燥ゾーンよりも下流側に位置す
る下流乾燥ゾーンとを少なくとも含む乾燥炉を用いて、
上流乾燥ゾーンにおいて、3分間以上の乾燥時間をかけ
て電極合剤塗料層における残留溶剤含有量が2重量%以
下となるように電極合剤塗料層を乾燥し、続いて、下流
乾燥ゾーンにおいてさらに電極合剤塗料層を乾燥して、
集電体の少なくとも片面に電極活物質層を有するシート
状電極を形成することを含む、電池用電極の製造方法。
【0013】(6) 前記上流乾燥ゾーンは、走行させ
られる集電体上面に向けて熱風を吹き出す多数個の熱風
吹出孔を有する上部熱風吹出部と、同集電体下面に向け
て熱風を吹き出す多数個の熱風吹出孔を有する下部熱風
吹出部とを備え、前記上部熱風吹出部の前記多数個の熱
風吹出孔及び前記下部熱風吹出部の前記多数個の熱風吹
出孔はそれぞれ、走行させられる集電体の幅方向全域及
び上流乾燥ゾーンの長さ方向の実質的全域にわたって配
置され、前記上部熱風吹出部と走行させられる集電体と
の距離及び前記下部熱風吹出部と同集電体との距離はそ
れぞれ、75mm以上とされているものであり、上流乾
燥ゾーンにおいて、炉内温度40〜150℃、上部熱風
吹出部及び下部熱風吹出部の全熱風吹出孔からの吹き出
し風量100Nm3 /min以下の条件で乾燥を行う、
(5)に記載の電池用電極の製造方法。
【0014】(7) 前記下流乾燥ゾーンは、走行させ
られる集電体上面に向けて熱風を吹き出す複数個の上部
熱風吹出ノズルと、同集電体下面に向けて熱風を吹き出
す複数個の下部熱風吹出ノズルとを備えるものであり、
下流乾燥ゾーンにおいて、炉内温度110〜150℃、
上部熱風吹出ノズル及び下部熱風吹出ノズルの全ノズル
からの吹き出し風量150〜300Nm3 /mの条件で
乾燥を行う、(6)に記載の電池用電極の製造方法。
【0015】(8) 前記上流乾燥ゾーンは電熱方式の
乾燥炉であり、上流乾燥ゾーンにおいて、炉内温度40
〜150℃の条件で乾燥を行う、(5)に記載の電池用
電極の製造方法。
【0016】(9) 前記下流乾燥ゾーンは電熱方式の
乾燥炉であり、下流乾燥ゾーンにおいて、炉内温度11
0〜150℃の条件で乾燥を行う、(8)に記載の電池
用電極の製造方法。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の乾燥装置の実施の形態を
図面を参照して説明する。図1は、本発明の乾燥装置の
一例の全体概略を示す図である。図2は、本発明の乾燥
装置の一例の要部概略を示す図である。図3は、本発明
の乾燥装置の上流乾燥ゾーンの熱風吹き出し部の概略を
示す図であリ、図2中のIII-III 線に沿う水平断面図で
ある。
【0018】図1、図2及び図3を参照して、本発明の
乾燥装置は、巻出機(1) 、巻取機(2) 及び適宜配置され
る各ガイドローラ(3)(4)(5)(6)(7)(8)から主として構成
される集電体の走行手段と、乾燥炉(50)とを備えてい
る。乾燥炉(50)の上流側には、塗布装置(11)(13)が設け
られている。
【0019】塗布装置は、走行させられる集電体(S) の
合剤塗料を塗布すべき面側に設けられたダイノズルコー
タ(13)と、集電体(S) の他方の面側に設けられた塗布バ
ックアップロール(11)とを備える。
【0020】ダイノズルコータ(13)には、図示しない塗
料供給装置から塗料供給を受ける液溜め(13a) と、液溜
め(13a) に連通したダイスリット(13b) と、その先端吐
出口(13c) とが形成されている。ダイノズルコータ(13)
は、走行させられる集電体(S) に対して先端吐出口(13
c) が一定間隔を保つように配置されている。
【0021】塗布装置(11)(13)の下流側に乾燥炉(50)が
配置されている。乾燥炉(50)は、図2の例では、最上流
側に位置する上流乾燥ゾーン(51)と、上流乾燥ゾーン(5
1)の直ぐ下流側に位置する下流乾燥ゾーン(52)とを有す
る。両ゾーン(51)(52)内には、集電体を支持する支持ロ
ール(57)が適宜配置されている。
【0022】上流乾燥ゾーン(51)は、合剤塗料が塗布さ
れた集電体(S) 上面に向けて熱風を吹き出す上部熱風吹
出部(53)と、集電体(S) 下面に向けて熱風を吹き出す下
部熱風吹出部(55)とを備える。図2における吹出部(53)
(55)に記された矢印は、吹き出される風向を表す。上部
熱風吹出部(53)の上方には、上部第1ヘッダ(54)が連設
され、上部第1ヘッダ(54)は乾燥炉(50)外部に設けられ
た図示しないブロワ及びヒータにダクトを介して連結さ
れている。同様に、下部熱風吹出部(55)の下方には、下
部第1ヘッダ(56)が連設され、下部第1ヘッダ(56)は乾
燥炉(50)外部に設けられた図示しないブロワ及びヒータ
にダクトを介して連結されている。
【0023】図3に上部熱風吹出部(53)の詳細が模式的
に示されている。上部熱風吹出部(53)は、その上方に連
設された上部第1ヘッダ(54)と各側板(53c) と底板(53
a) とによって囲まれたボックス状である。上部熱風吹
出部(53)の幅は走行させられる集電体(S) の幅よりも大
きく、長さは上流乾燥ゾーン(51)の長さの大部分(例え
ば9/10以上)に及んでいる。上部熱風吹出部(53)の
底板(53a) にはそのほぼ全面にわたって多数個の熱風吹
出孔(53b) が形成され、熱風が集電体(S) の全幅領域及
び上流乾燥ゾーン(51)の長さの大部分の領域にわたって
吹き出されるようにされている。吹出孔(53b) の大きさ
は限定されるものではないが、例えば、1mm〜5mm
程度である。また、吹出孔(53b) の配置数は、吹出孔(5
3b) の大きさと、後述する全熱風吹出孔からの吹き出し
風量を考慮して適宜決定するとよい。このような底板(5
3a) は、金属板を穿孔することにより得られる。
【0024】同様に、下部熱風吹出部(55)は、その下方
に連設された下部第1ヘッダ(56)と各側板と底板とによ
って囲まれたボックス状であり、その幅は集電体(S) の
幅よりも大きく、長さは上流乾燥ゾーン(51)の長さの大
部分(例えば9/10以上)に及んでいる。下部熱風吹
出部(55)の底板にはそのほぼ全面にわたって多数個の熱
風吹出孔が形成され、熱風が集電体(S) の全幅領域及び
上流乾燥ゾーン(51)の長さの大部分の領域にわたって吹
き出されるようにされている。吹出孔の大きさは限定さ
れるものではないが、例えば、1mm〜5mm程度であ
る。
【0025】上部熱風吹出部(53)と集電体(S) との距離
(D1)は、75mm以上とされていることが好ましく、7
5mm以上300mm以下が適切である。同様に、下部
熱風吹出部(55)と集電体(S) との距離(D2)は、75mm
以上とされていることが好ましく、75mm以上300
mm以下が適切である。
【0026】下流乾燥ゾーン(52)は、上流乾燥ゾーン(5
1)の直ぐ下流側に位置する。下流乾燥ゾーン(52)は、集
電体(S) 上面に向けて熱風を吹き出す複数個の上部熱風
吹出ノズル(58)と、集電体(S) 下面に向けて熱風を吹き
出す複数個の下部熱風吹出ノズル(60)とを備える。上部
ノズル(58)は、上部第2ヘッダ(59)に連結されて、集電
体(S) 走行方向に適宜間隔をおいて配置され、上部第2
ヘッダ(59)は乾燥炉(50)外部に設けられた図示しないブ
ロワ及びヒータにダクトを介して連結されている。同様
に、下部ノズル(60)は、下部第2ヘッダ(61)に連結され
て、集電体(S)走行方向に適宜間隔をおいて配置され、
下部第2ヘッダ(61)は乾燥炉(50)外部に設けられた図示
しないブロワ及びヒータにダクトを介して連結されてい
る。
【0027】上部ノズル(58)や下部ノズル(60)の形状は
特に限定されるものではなく、通常の乾燥炉に用いられ
るものを用いることができる。例えば、集電体(S) 幅方
向に伸びたスリット状開口を有するノズルを用いて、集
電体(S) の幅方向の全域に熱風を供給できるようにする
ことが好ましい。
【0028】また、上部ノズル(58)と集電体(S) との距
離(D4)は、特に限定されることなく、5mm以上75m
m以下が適切である。同様に、下部ノズル(60)と集電体
(S)との距離(D4)は、特に限定されることなく、5mm
以上75mm以下が適切である。
【0029】この乾燥炉(50)によれば、塗布直後の湿潤
状態の電極合剤塗料層を乾燥する上流乾燥ゾーン(51)に
おいて、上部熱風吹出部(53)及び下部熱風吹出部(55)に
それぞれ多数形成された熱風吹出孔から熱風が供給さ
れ、上流乾燥ゾーン炉内に均質な熱風供給が行われる。
従って、乾燥ムラが生じることがない。また、上部熱風
吹出部(53)と集電体(S) との距離(D1)が75mm以上と
され、下部熱風吹出部(55)と集電体(S) との距離(D2)が
75mm以上とされていると、熱風が、塗布直後の湿潤
状態の電極合剤塗料層に過度に当たることがない。従っ
て、電極合剤塗料層の比較的表層部のみが急激に乾燥さ
れることがなく、電極合剤塗料層の厚み方向について、
より均質な乾燥を行うことができる。
【0030】この乾燥炉(50)を用いて、乾燥すべき電極
合剤塗料層に応じて、すなわち、合剤塗料の固形分濃
度、溶剤の種類、塗布量等に応じて、距離(D1)、距離(D
2)、熱風吹出孔からの熱風吹き出し風量等を調整するこ
とにより、上流乾燥ゾーン(51)において、3分間以上の
乾燥時間をかけて電極合剤塗料層における残留溶剤含有
量が2重量%以下となるように電極合剤塗料層を乾燥す
ることができる。
【0031】集電体の両面に同時に電極塗料を塗布し乾
燥する場合には、図4又は図5に示すような両面塗布装
置、及び図6に示すような集電体の走行手段を有する乾
燥炉を用いるとよい。
【0032】この両面塗布装置は、両面に電極合剤塗料
を塗布すべき帯状集電体を一定経路に沿って走行させる
走行手段と、集電体の一方の面側に設けられ、集電体の
前記一方の面に転写塗布を行うための、集電体の走行方
向とは逆方向に回転する塗布ロールと、前記塗布ロール
周面に塗料を供給する手段と、集電体の他方の面側に設
けられ、集電体の前記他方の面に直接塗布を行うための
ダイノズルコータとを備える。
【0033】図4は、両面塗布装置の一例の要部概略を
示す図である。図5は、両面塗布装置の他の一例の要部
概略を示す図である。
【0034】両面塗布装置は、走行させられる集電体
(S) の一方の面側に設けられた塗布ロール(14)と、塗布
ロール(14)周面に塗料を供給するダイノズル(12)と、集
電体(S) の他方の面側に設けられたダイノズルコータ(1
3)とを備える。
【0035】ダイノズル(12)には、図示しない塗料供給
装置から塗料供給を受ける液溜め(12a) と、液溜め(12
a) に連通したダイスリット(12b) と、その先端吐出口
(12c)とが形成されている。ダイノズル(12)は、塗布ロ
ール(14)周面に対して先端吐出口(12c) が一定間隔を保
つように配置されている。
【0036】ダイノズルコータ(13)には、図示しない塗
料供給装置から塗料供給を受ける液溜め(13a) と、液溜
め(13a) に連通したダイスリット(13b) と、その先端吐
出口(13c) とが形成されている。ダイノズルコータ(13)
は、走行させられる電極集電体(S) に対して先端吐出口
(13c) が一定間隔を保つように配置されている。
【0037】塗布ロール(14)とそれよりも下流側のガイ
ドローラ(5) 及びこれらの間の乾燥炉(9) は、電極集電
体(S) が略水平状態を保って、その下面が塗布ロール(1
4)によって転写塗布され、上面がダイノズルコータ(13)
によって直接塗布され、さらに下流側に走行させられ、
乾燥されるように配置されている。
【0038】図4及び図5を参照して、両面塗布装置に
おいて、ダイノズルコータ(13)は、電極集電体(S) の走
行方向を基準として、略水平状態とされた電極集電体
(S) 下面が塗布ロール(14)によって転写塗布される位置
と同じ位置、上流側の位置、又は下流側の位置に、先端
吐出口(13c) が向くように設けられる。
【0039】図4は、ダイノズルコータ(13)の先端吐出
口(13c) が転写塗布される位置よりも距離(L1)だけ上流
側の位置に向けられた例である。あるいは、ダイノズル
コータ(13)がさらに上流側の位置に設けられてもよい。
例えば、破線で示されたAの位置、Bの位置に設けられ
てもよい。
【0040】図5は、ダイノズルコータ(13)の先端吐出
口(13c) が転写塗布される位置よりも距離(L2)だけ下流
側の位置に向けられた例である。あるいは、ダイノズル
コータ(13)がさらに下流側の位置に設けられてもよい。
例えば、破線で示されたCの位置に設けられてもよい。
【0041】電極集電体が通常のものであれば、ダイノ
ズルコータ(13)の配設位置は転写塗布される位置と同じ
位置、上流側の位置(図4)、又は下流側の位置(図
5)のいずれであってもよい。ただし、ダイノズルコー
タ(13)は、片面側の塗料層が湿潤状態のうちに他面側の
塗布が行われるような位置に設けられ、かつダイノズル
コータ(13)は乾燥炉(50)よりも上流側に設けられる。
【0042】電極集電体が孔あき電極集電体や網状電極
集電体の場合には、ダイノズルコータ(13)によって直接
塗布された塗料が孔を通じて塗布ロール(14)周面に付着
することがないように、図5のように、ダイノズルコー
タ(13)の先端吐出口(13c) を転写塗布される位置よりも
下流側の位置に向ける。ただし、下面側の塗料層が湿潤
状態のうちに上面側の塗布が行われるように、ダイノズ
ルコータ(13)は乾燥炉(50)よりも上流側に設けられる。
【0043】図4における距離(L1)、図5における距離
(L2)は共に特に限定されることなく、塗布ロール(14)の
直径や塗料の粘度等に応じて任意の値を選択することが
できる。例えば、電極集電体を略水平状態として塗布を
行うためには、塗布ロール(14)直径が100mm程度の
場合、距離(L1)や距離(L2)を1〜30mm程度とすると
よい。
【0044】集電体(S) は走行させられ、集電体(S) の
走行方向とは逆方向に回転する塗布ロール(14)周面とダ
イノズルコータ(13)の先端吐出口(13c) との間を略水平
状態で通過し、この際、集電体(S) の両面に塗料が塗布
される。すなわち、電極集電体(S) 下面には塗布ロール
(14)によって塗料が転写塗布され、上面にはダイノズル
コータ(13)の先端吐出口(13c) から吐出された塗料が直
接塗布される。
【0045】また、両面に同時塗布の後に用いるのに好
適な乾燥炉は、最上流側に位置する上流乾燥ゾーンと、
前記上流乾燥ゾーンよりも下流側に位置する下流乾燥ゾ
ーンとを少なくとも含み、前記上流乾燥ゾーンは、走行
させられる集電体上面に向けて熱風を吹き出す多数個の
熱風吹出孔を有する上部熱風吹出部と、同集電体下面に
向けて熱風を吹き出す多数個の熱風吹出孔を有する下部
熱風吹出部とを備え、少なくとも片面に塗布により形成
された電極合剤塗料層を有する帯状電極集電体の両側耳
端部をそれぞれ挟持する複数のクリップと、クリップを
電極集電体が略水平状態を保って走行させられるように
走行させる、電極集電体の両側にそれぞれ配置されたク
リップ走行手段とを備える。
【0046】図6は、乾燥炉の一例の概略を示す平面図
である。以下の説明において、集電体走行方向の上流側
から下流側を見て、その左右の側を左右というものとす
る。
【0047】図6を参照して、乾燥炉(50)の上流乾燥ゾ
ーン(51)及び下流乾燥ゾーン(52)は、乾燥すべき電極合
剤塗料層(Sc)が形成された帯状集電体(S) の左右両側耳
端部(Sl)(Sr)をそれぞれ挟持する、左右両側にそれぞれ
配列された複数のクリップ(21)(22)と、クリップ(21)(2
2)を集電体(S) が略水平状態を保って走行させられるよ
うに走行させる、集電体(S) の左右両側にそれぞれ配置
されたクリップ走行装置(23)(24)と、図示しない熱供給
装置とを備える。
【0048】クリップ走行装置(23),(24) はそれぞれ、
図中の矢印で示される集電体走行方向の上流側と下流側
に走行方向と平行に配置された一対のスプロケットホイ
ール(25)(26),(27)(28) と、一対のスプロケットホイー
ル同士(25)(26),(27)(28) の間を循環走行させられる連
続チェーン(29),(30) とを備えている。スプロケットホ
イール(25)(26),(27)(28) は同じ高さに設置される。下
流側に配置されたスプロケットホイール(26),(28) に
は、図示しないモータが取り付けられ、モータによりス
プロケットホイール(26),(28) が駆動される。上流側に
配置されたスプロケットホイール(25),(27) には連続チ
ェーン(29),(30) の伸びや弛みを調整するための図示し
ないテンショナー、例えば上流側向きにエアーシリンダ
が備えられている。連続チェーン(29),(30) に所定の間
隔をおいて複数のクリップ(21),(22) が適宜固定部材に
より取り付けられている。
【0049】乾燥炉(50)における熱供給装置は、特に限
定されることなく、電極合剤塗料層(Sc)の乾燥温度の制
御可能な熱風供給装置を用いるとよい。
【0050】駆動スプロケットホイール(26),(28) の回
転により、従動スプロケットホイール(25),(27) が回転
させられると共に、連続チェーン(29),(30) はスプロケ
ットホイール同士(25)(26),(27)(28) の間を水平面内で
循環走行させられる。それにより、クリップ(21),(22)
に左右両側耳端部(Sl)(Sr)をそれぞれ挟持された帯状集
電体(S) は、乾燥炉(50)内を略水平状態を保って走行さ
せられると共に、電極合剤塗料層(Sc)が乾燥される。
【0051】この乾燥炉(50)においては、帯状集電体の
上下両面共に非接触状態で乾燥が行われるので、両面に
電極合剤塗料層が形成された電極集電体の乾燥に好適で
ある。さらに、電極集電体が乾燥炉内を略水平状態を保
って走行させられ乾燥が行われるので、垂直状態での乾
燥における塗料の自重による弊害がなく、均一な塗料層
の形成が達成される。両面に電極合剤塗料層が形成され
た電極集電体の場合には、上下両面の電極合剤塗料層が
同時に乾燥されるので、塗膜の変形が起こりにくく、上
下両面の均一な塗料層の形成が達成される。
【0052】本発明は、前記乾燥装置を用いた電池用電
極の製造方法にも関する。本発明の方法においては、ま
ず、電極活物質及びバインダーを溶剤と共に混合するこ
とによって、スラリー状の電極合剤塗料を調製する。こ
の際、さらに必要に応じて導電剤や添加剤を加えること
もある。
【0053】電極活物質としては、従来より電極活物質
として使用されているものであれば特に制限なく、各種
の材料を使用することができる。正極活物質としては、
例えば、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な酸化
物又は炭素材料を用いることができる。このような酸化
物としては、リチウムを含む複合酸化物が挙げられ、例
えば、コバルト酸リチウムLix CoO2 (0<x≦
1.0)、マンガン酸リチウムLi1+x Mn2-x
4 (0≦x≦1/3)、ニッケル酸リチウムLix Ni
2 (0<x≦1.0)などが挙げられる。これら酸化
物粉末の平均粒子径は1〜40μm程度が好ましい。
【0054】負極活物質としては、例えば、炭素質材
料、リチウム金属、リチウム合金、スズ酸化物等の酸化
物が用いられる。炭素質材料としては、特に制限される
ものではなく、例えば、無定形炭素、アセチレンブラッ
ク、石油コークス、石炭コークス、人造黒鉛、天然黒
鉛、グラファイト系炭素繊維、難黒鉛化炭素等を用いる
ことができる。これらの中から、目的とする電池の特性
に応じて、当業者が適宜選択することができる。
【0055】電極塗料用のバインダーとしては、特に制
限されるものではなく、従来より使用されている結晶性
樹脂、非結晶性樹脂等の各種バインダーを使用すること
ができる。例えば、バインダーとして、ポリアクリルニ
トリル(PAN)、ポリエチレンテレフタレートや、ポ
リフッ化ビニリデン(PVDF) 、ポリフッ化ビニル、
フッ素ゴム等のフルオロカーボン系樹脂等を用いること
ができる。バインダーは、電極活物質100重量部に対
して、通常1〜40重量部、好ましくは2〜25重量
部、特に好ましくは5〜15重量部の量で使用される。
【0056】電極塗料用の溶剤としては、特に制限され
るものではなく、電極塗料の調製する際に従来より使用
されている各種の溶剤を使用することができる。例え
ば、N−メチルピロリドン(NMP)、メチルイソブチ
ルケトン(MIBK)、メチルエチルケトン(ME
K)、シクロヘキサノン、トルエン等が挙げられる。
【0057】導電剤は、必要に応じて、電極活物質の電
子伝導性を補足する目的等のため加えることができる。
導電剤としては、特に制限されるものではなく、公知の
各種導電剤を用いるとよい。例えば、アセチレンブラッ
ク、グラファイト、金・銀・銅微粒子等が挙げられる。
また、さらに炭酸リチウム、シュウ酸、マレイン酸等の
公知の各種添加剤を加えることもできる。
【0058】電極活物質、バインダー、導電剤、溶剤等
の混合は、常法により行うことができる。例えば、ロー
ルミル法により、乾燥空気下や不活性ガス雰囲気下で混
合する。
【0059】次に、得られたスラリー状の電極塗料を帯
状の電極集電体上に塗布する。塗布は電極の目的に応じ
て、集電体の両面に行ってもよいし、片面のみに行って
もよい。また、集電体の両面に電極塗料を塗布する場合
には、同時に両面に塗布して次の乾燥工程を行ってもよ
いし、片面に塗布して乾燥工程を行い、続いて他面に塗
布して乾燥工程を行ってもよい。
【0060】電極塗料の塗布に際して、塗布区間S及び
非塗布区間Nを集電体長さ方向に所定ピッチで形成する
には、例えば、ダイノズルへの塗布液の供給を間欠的に
行う方法(特開2000−149929号公報)、非塗
布区間Nを予めマスキングしておく方法(本出願人によ
る特願2001−119140号、平成13年4月18
日出願)等を適用するとよい。もちろん、その他の種々
の方法を適用してもよい。
【0061】電極塗料の電極集電体への塗布は、公知の
方法、例えば、エクストルージョンコート、グラビアコ
ート、リバースロールコート、ディップコート、キスコ
ート、ドクターコート、ナイフコート、カーテンコー
ト、ノズルコート、スクリーン印刷等の塗布方法より行
うことができる。
【0062】本発明において、電極集電体としては、金
属箔、金属シート、パンチィングメタル、金属網等が使
用され、金属箔、パンチィングメタルが好適である。電
極集電体の金属材料としては、特に制限されるものでは
なく、従来より電極集電体に使用されている各種の金属
材料を使用することができる。このような金属材料とし
ては、例えば、銅、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッ
ケル、鉄等が挙げられ、銅、アルミニウム等が好まし
い。電極集電体の厚さは、通常1〜30μm、好ましく
は5〜20μmである。
【0063】電極塗料の塗布に続いて、塗布により形成
された電極合剤塗料層を本発明の乾燥装置を用いて乾燥
し、溶剤を除去する。
【0064】上流乾燥ゾーン(51)において、3分間以上
の乾燥時間(滞留時間)をかけて電極合剤塗料層におけ
る残留溶剤含有量が2重量%以下となるように、すなわ
ち、上流乾燥ゾーン(51)に導入後、少なくとも3分間は
電極合剤塗料層における残留溶剤含有量が2重量%以上
の湿潤状態を保ち、且つ3分経過後の乾燥により上流乾
燥ゾーン(51)から出る時には残留溶剤含有量が2重量%
以下となるように、乾燥を行うことが重要である。塗布
直後の湿潤状態(残留溶剤含有量が2重量%を超えてい
る状態)にある電極合剤塗料層を急速に乾燥すると、集
電体と電極塗膜との密着性が低下し、また電池に用いた
場合にハイレート特性の劣化が起こる。上流乾燥ゾーン
(51)において、3分間以上の時間をかけて徐々に乾燥を
行うことにより、塗膜中のバインダー樹脂の存在が膜中
で均一になり、その結果、塗膜と集電体との密着性が向
上するものと考えられる。なお、残留溶剤は、例えば、
島津製作所製ヘッドスペーサーガスクロマトグラフ(H
SS−2A、GC−9A)にて測定する。
【0065】3分間以上の乾燥時間をかけて電極合剤塗
料層における残留溶剤含有量が2重量%以下となるよう
に乾燥するには、上流乾燥ゾーン(51)の炉内温度40〜
150℃が好ましく、40〜120℃がより好ましい。
40℃未満の低い温度では、乾燥に時間がかかりすぎ非
効率であり、一方、150℃を超える高い温度では、塗
布直後の電極合剤塗料層には溶剤が多量に含まれている
ので、クラックの発生等の起こる。乾燥温度は、合剤塗
料の固形分濃度、溶剤の種類、塗布量にもよるので、適
宜選択する。
【0066】また、上部熱風吹出部(53)及び下部熱風吹
出部(55)の全熱風吹出孔からの吹き出し風量100Nm
3 /min以下とすることが好ましく、50〜80Nm
3 /minとすることがより好ましい。風量100Nm
3 /minを超えると、塗布直後の湿潤状態の電極合剤
塗料層に熱風が過度に当たる場合もあり、電極合剤塗料
層の比較的表層部のみが急激に乾燥されることもある。
風量の下限値は特に限定されないが、温度制御が可能
で、乾燥の際に発生する溶剤ガスの濃度が高くなり過ぎ
ない程度の風量、例えば50Nm3 /min程度が必要
である。
【0067】上部熱風吹出部(53)と集電体(S) との距離
(D1)は75mm以上が好ましく、75mm以上300m
m以下が適切であり、及び/又は下部熱風吹出部(55)と
集電体(S) との距離(D2)は特に合剤塗料が集電体両面に
同時塗布された場合には75mm以上が好ましく、75
mm以上300mm以下が適切である。距離(D1)及び距
離(D2)が75mm以上とされていると、吹き出し風量1
00Nm3 /minの場合でも、熱風が、塗布直後の湿
潤状態の電極合剤塗料層に過度に当たることがなく、電
極合剤塗料層の比較的表層部のみが急激に乾燥されるこ
とがなく、電極合剤塗料層の厚み方向について、より均
質な乾燥を行うことができる。
【0068】下流乾燥ゾーン(52)では、電極合剤塗料層
における残留溶剤含有量が2重量%以下とされた集電体
がさらに乾燥される。下流乾燥ゾーン(52)では、炉内温
度110〜150℃が好ましく、120〜150℃がさ
らに好ましい。110℃未満の低い温度では、乾燥が不
十分となり、一方、150℃を超える高いとしても、乾
燥の効果は飽和しエネルギーロスが生じる。通常は、下
流乾燥ゾーン(52)の炉内温度を上流乾燥ゾーン(51)の炉
内温度よりも高く設定するとよい。
【0069】また、上部熱風吹出ノズル(58)及び下部熱
風吹出ノズル(60)の全ノズルからの吹き出し風量を10
0Nm3 /m以上とすることが好ましく、150〜30
0Nm3 /minとすることがより好ましい。熱風量が
100Nm3 /m未満では、残留有機溶剤の除去が不十
分となり、また、主に負極の集電体と塗膜との接着をと
るために電極合剤塗料中に含有される添加剤、例えばシ
ュウ酸、蟻酸、マレイン酸等の有機酸の除去が不十分と
なりやすい。残留有機溶剤量や、残留添加剤量が多い
と、電極特性が劣化する。
【0070】乾燥後、シート状電極を、ロールプレス装
置により圧延加工し、電極活物質層の厚さを薄くし且つ
一定に整え、電極体積当たりの活物質の密度を高める。
この際のプレス圧は、5〜1000kg/cm程度であ
る。また、電極活物質層の厚さ(片面として)は、用途
にもよるが、特に限定されることなく、40〜400μ
m程度である。
【0071】圧延加工の後、シート状電極を所定の寸法
に切断する。切断は、一般に、電極を製造流れ方向に沿
って所定の幅にするスリット工程と、所望の長さにする
裁断工程からなる。また、圧延加工に先立ってスリット
工程を行い、スリット工程後に圧延加工を行うこともあ
る。
【0072】また、本発明の電池用電極の製造方法にお
いて、図2に示された熱風方式の乾燥炉の代わりに、電
熱方式の乾燥炉を用いることも可能である。この場合に
も、電熱方式の乾燥炉は、上流乾燥ゾーンと下流乾燥ゾ
ーンとを少なくとも有し、上流乾燥ゾーンにおいて、3
分間以上の乾燥時間をかけて電極合剤塗料層における残
留溶剤含有量が2重量%以下となるように電極合剤塗料
層を乾燥し、続いて、下流乾燥ゾーンにおいてさらに電
極合剤塗料層を乾燥する。上流乾燥ゾーンにおいて、炉
内温度40〜150℃、好ましくは40〜120℃の条
件で乾燥を行い、下流乾燥ゾーンにおいて、炉内温度1
10〜150℃、好ましくは120〜150℃の条件で
乾燥を行うとよい。
【0073】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。
【0074】 [実施例1:正極の製造] (正極用塗料の組成) 活物質:コバルト酸化リチウム 100重量部 導電剤:アセチレンブラック 6.7重量部 バインダー:ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 4.4重量部 溶剤:N−メチルピロリドン(NMP) 73重量部
【0075】上記組成のスラリー状の正極用塗料を次の
ように調製した。まず、バインダー4.4重量部をNM
P40重量部に溶解してラッカーを作成した。次に、導
電材6.7重量部とコバルト酸リチウム粉100重量部
の混合粉に上記ラッカー44.4重量部を加え、プラネ
タリーミキサー(浅田鉄工製、PVM100)にて混練
し、その後、混練物にNMP33重量部を加えて、正極
用塗料とした。
【0076】20μm厚のアルミニウム箔集電体を走行
スピード8m/分で走行させながら、集電体の片面に、
上記塗料をエクストルージョンノズルにより塗布し、続
いて、図2及び図3に示された乾燥炉(50)(距離(D1):
75mm、距離(D2):75mm、距離(D3):17mm、
距離(D4):17mm)を用いて、上流乾燥ゾーン(51)の
炉内温度110℃、上部熱風吹出部(53)及び下部熱風吹
出部(55)の全熱風吹出孔からの吹き出し風量78Nm3
/minの条件で初期乾燥を行い、続いて、下流乾燥ゾ
ーン(52)の炉内温度130℃、上部熱風吹出ノズル(58)
及び下部熱風吹出ノズル(60)の全ノズルからの吹き出し
風量155Nm3 /mの条件で後期乾燥を行った。 上流乾燥ゾーン(51)の長さ:32.5m 下流乾燥ゾーン(52)の長さ:9.5m
【0077】上流乾燥ゾーン(51)導入後、3分経過時の
サンプリングを行い合剤塗料層における残留溶剤含有量
を測定したところ、2.0重量%であった。また、上流
乾燥ゾーン(51)を出た時の残留溶剤含有量は1.0重量
%であった。
【0078】さらにアルミニウム箔の裏面にも上記同様
の条件で塗布、乾燥を行い、両面に電極活物質層を有す
るシート状電極を形成した。シート状電極をローラープ
レスをかけて圧縮成形し、切断して、片面の活物質層の
厚さ65μmの正極電極1を作成した。正極電極1の表
面を観察したところ、クラックの発生は見られなかっ
た。
【0079】 [実施例2:負極の製造] (負極用塗料の組成) 活物質:グラファイト 100重量部 導電剤:アセチレンブラック 3.5重量部 バインダー:ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 11.5重量部 溶剤:N−メチルピロリドン(NMP) 156.4重量部 酸:シュウ酸二水和物 1重量部
【0080】上記組成のスラリー状の負極用塗料を次の
ように調製した。まず、バインダー11.5重量部をN
MP132重量部に溶解し、ラッカー143.5重量部
を作成した。次に、アセチレンブラック3.5重量部と
グラファイト100重量部の混合粉に、NMP24.4
重量部とラッカー143.5重量部と酸1重量部とを加
えてよく混合し、負極用塗料とした。
【0081】12μm厚の銅箔集電体を走行スピード8
m/分で走行させながら、集電体の片面に、上記塗料を
エクストルージョンノズルにより塗布し、続いて、図2
及び図3に示された乾燥炉(50)(距離(D1):75mm、
距離(D2):75mm、距離(D3):17mm、距離(D4):
17mm)を用いて、上流乾燥ゾーン(51)の炉内温度1
00℃、上部熱風吹出部(53)及び下部熱風吹出部(55)の
全熱風吹出孔からの吹き出し風量80Nm3 /minの
条件で初期乾燥を行い、続いて、下流乾燥ゾーン(52)の
炉内温度130℃、上部熱風吹出ノズル(58)及び下部熱
風吹出ノズル(60)の全ノズルからの吹き出し風量266
Nm3 /mの条件で後期乾燥を行った。 上流乾燥ゾーン(51)の長さ:32.5m 下流乾燥ゾーン(52)の長さ:9.5m
【0082】上流乾燥ゾーン(51)導入後、3分経過時の
サンプリングを行い合剤塗料層における残留溶剤含有量
を測定したところ、2.4重量%であった。また、上流
乾燥ゾーン(51)を出た時の残留溶剤含有量は1.1重量
%であった。
【0083】さらに銅箔の裏面にも上記同様の条件で塗
布、乾燥を行い、両面に電極活物質層を有するシート状
電極を形成した。シート状電極をローラープレスをかけ
て圧縮成形し、切断して、片面の活物質層の厚さ63μ
mの負極電極1を作成した。負極電極1の表面を観察し
たところ、クラックの発生は見られなかった。
【0084】[実施例3:正極の製造]実施例1と同様
の条件で塗布を行い、続いて、距離(D1):250mm、
距離(D2):250mmに変更した以外は実施例1で用い
たのと同じ乾燥炉を用いて、上流乾燥ゾーン(51)の炉内
温度110℃、上部熱風吹出部(53)及び下部熱風吹出部
(55)の全熱風吹出孔からの吹き出し風量98Nm3 /m
inの条件で初期乾燥を行い、続いて、下流乾燥ゾーン
(52)の炉内温度130℃、上部熱風吹出ノズル(58)及び
下部熱風吹出ノズル(60)の全ノズルからの吹き出し風量
155Nm3 /mの条件で後期乾燥を行った。
【0085】上流乾燥ゾーン(51)導入後、3分経過時の
サンプリングを行い合剤塗料層における残留溶剤含有量
を測定したところ、2.5重量%であった。また、上流
乾燥ゾーン(51)を出た時の残留溶剤含有量は1.2重量
%であった。
【0086】さらにアルミニウム箔の裏面にも上記同様
の条件で塗布、乾燥を行い、両面に電極活物質層を有す
るシート状電極を形成した。シート状電極をローラープ
レスをかけて圧縮成形し、切断して、片面の活物質層の
厚さ65μmの正極電極2を作成した。
【0087】[実施例4:負極の製造]実施例2と同様
の条件で塗布を行い、続いて、距離(D1):250mm、
距離(D2):250mmに変更した以外は実施例1で用い
たのと同じ乾燥炉を用いて、上流乾燥ゾーン(51)の炉内
温度100℃、上部熱風吹出部(53)及び下部熱風吹出部
(55)の全熱風吹出孔からの吹き出し風量95Nm3 /m
inの条件で初期乾燥を行い、続いて、下流乾燥ゾーン
(52)の炉内温度130℃、上部熱風吹出ノズル(58)及び
下部熱風吹出ノズル(60)の全ノズルからの吹き出し風量
266Nm3 /mの条件で後期乾燥を行った。
【0088】上流乾燥ゾーン(51)導入後、3分経過時の
サンプリングを行い合剤塗料層における残留溶剤含有量
を測定したところ、2.8重量%であった。また、上流
乾燥ゾーン(51)を出た時の残留溶剤含有量は1.3重量
%であった。
【0089】さらに銅箔の裏面にも上記同様の条件で塗
布、乾燥を行い、両面に電極活物質層を有するシート状
電極を形成した。シート状電極をローラープレスをかけ
て圧縮成形し、切断して、片面の活物質層の厚さ63μ
mの負極電極2を作成した。
【0090】[比較例1:正極の製造]実施例1と同様
の条件で塗布を行い、続いて、距離(D1):17mm、距
離(D2):17mmに変更した以外は実施例1で用いたの
と同じ乾燥炉を用いて、上流乾燥ゾーン(51)の炉内温度
110℃、上部熱風吹出部(53)及び下部熱風吹出部(55)
の全熱風吹出孔からの吹き出し風量78Nm3 /min
の条件で初期乾燥を行い、続いて、下流乾燥ゾーン(52)
の炉内温度130℃、上部熱風吹出ノズル(58)及び下部
熱風吹出ノズル(60)の全ノズルからの吹き出し風量15
5Nm3 /mの条件で後期乾燥を行った。
【0091】上流乾燥ゾーン(51)導入後、3分経過時の
サンプリングを行い合剤塗料層における残留溶剤含有量
を測定したところ、0.7重量%であった。また、上流
乾燥ゾーン(51)を出た時の残留溶剤含有量は0.3重量
%であった。
【0092】さらにアルミニウム箔の裏面にも上記同様
の条件で塗布、乾燥を行い、両面に電極活物質層を有す
るシート状電極を形成した。シート状電極をローラープ
レスをかけて圧縮成形し、切断して、片面の活物質層の
厚さ65μmの正極電極3を作成した。
【0093】[比較例2:負極の製造]実施例2と同様
の条件で塗布を行い、続いて、距離(D1):17mm、距
離(D2):17mmに変更した以外は実施例1で用いたの
と同じ乾燥炉を用いて、上流乾燥ゾーン(51)の炉内温度
100℃、上部熱風吹出部(53)及び下部熱風吹出部(55)
の全熱風吹出孔からの吹き出し風量80Nm3 /min
の条件で初期乾燥を行い、続いて、下流乾燥ゾーン(52)
の炉内温度130℃、上部熱風吹出ノズル(58)及び下部
熱風吹出ノズル(60)の全ノズルからの吹き出し風量26
6Nm3 /mの条件で後期乾燥を行った。
【0094】上流乾燥ゾーン(51)導入後、3分経過時の
サンプリングを行い合剤塗料層における残留溶剤含有量
を測定したところ、0.9重量%であった。また、上流
乾燥ゾーン(51)を出た時の残留溶剤含有量は0.4重量
%であった。
【0095】さらに銅箔の裏面にも上記同様の条件で塗
布、乾燥を行い、両面に電極活物質層を有するシート状
電極を形成した。シート状電極をローラープレスをかけ
て圧縮成形し、切断して、片面の活物質層の厚さ63μ
mの負極電極3を作成した。
【0096】[比較例3:正極の製造]実施例1と同様
の条件で塗布を行い、続いて、距離(D1):17mm、距
離(D2):17mmに変更した以外は実施例1で用いたの
と同じ乾燥炉を用いて、上流乾燥ゾーン(51)の炉内温度
110℃、上部熱風吹出部(53)及び下部熱風吹出部(55)
の全熱風吹出孔からの吹き出し風量186Nm3 /mi
nの条件で初期乾燥を行い、続いて、下流乾燥ゾーン(5
2)の炉内温度130℃、上部熱風吹出ノズル(58)及び下
部熱風吹出ノズル(60)の全ノズルからの吹き出し風量9
8Nm3 /mの条件で後期乾燥を行った。
【0097】上流乾燥ゾーン(51)導入後、3分経過時の
サンプリングを行い合剤塗料層における残留溶剤含有量
を測定したところ、1.0重量%であった。また、上流
乾燥ゾーン(51)を出た時の残留溶剤含有量は0.7重量
%であった。
【0098】さらにアルミニウム箔の裏面にも上記同様
の条件で塗布、乾燥を行い、両面に電極活物質層を有す
るシート状電極を形成した。シート状電極をローラープ
レスをかけて圧縮成形し、切断して、片面の活物質層の
厚さ65μmの正極電極4を作成した。
【0099】[比較例4:負極の製造]実施例2と同様
の条件で塗布を行い、続いて、距離(D1):17mm、距
離(D2):17mmに変更した以外は実施例1で用いたの
と同じ乾燥炉を用いて、上流乾燥ゾーン(51)の炉内温度
100℃、上部熱風吹出部(53)及び下部熱風吹出部(55)
の全熱風吹出孔からの吹き出し風量186Nm3 /mi
nの条件で初期乾燥を行い、続いて、下流乾燥ゾーン(5
2)の炉内温度130℃、上部熱風吹出ノズル(58)及び下
部熱風吹出ノズル(60)の全ノズルからの吹き出し風量9
5Nm3 /mの条件で後期乾燥を行った。
【0100】上流乾燥ゾーン(51)導入後、3分経過時の
サンプリングを行い合剤塗料層における残留溶剤含有量
を測定したところ、0.9重量%であった。また、上流
乾燥ゾーン(51)を出た時の残留溶剤含有量は0.5重量
%であった。
【0101】さらに銅箔の裏面にも上記同様の条件で塗
布、乾燥を行い、両面に電極活物質層を有するシート状
電極を形成した。シート状電極をローラープレスをかけ
て圧縮成形し、切断して、片面の活物質層の厚さ63μ
mの負極電極4を作成した。
【0102】(電極評価方法) <密着性テスト>JIS K 5400 8.5.1碁
盤目法に準じて、集電体と集電体上の活物質塗膜との密
着性を評価した。すなわち、電極を水平台上に載せ、引
掻き試験器(ERICHSEN MODEL295、1
mm間隔11枚刃)を用いて碁盤目状に電極にスジを付
けた。この時のスジの深さは、電極活物質層の厚さ程度
とした。剥離試験を行い、剥離の程度を以下の基準に従
って評価した。 ◎:電極活物質層の剥離が見られない。 ○:電極活物質層の剥離面積が全正方形面積の20%未
満である。 △:電極活物質層の剥離面積が全正方形面積の20%以
上50%以下である。 ×:電極活物質層の剥離面積が全正方形面積の50%を
越える。
【0103】<残留溶剤量>作成された電極の活物質層
中の残留溶剤量を島津製作所製ヘッドスペーサーガスク
ロマトグラフ(HSS−2A、GC−9A)を用いて測
定した。また、負極電極については、活物質層中の残留
酸量をイオンクロマトグラフィー(DIONEX DX
−500)を用いて測定した。
【0104】<電池の作成>作成された各々の正極電極
を38mm×160mmの大きさに切断し、負極電極を
40mm×180mmの大きさに切断して、多孔質のセ
パレーターにはさんでジェリーロールを作成し、エチレ
ンカーボネートとジエチルカーボネートの1:1(容積
比)混合液にLiPF6 を濃度1モル/Lで溶解した電
解液を封入して、約450mAhの電池を作成した。正
極と負極の組み合わせは、表1に示すように、実施例1
の正極1と実施例2の負極1、実施例3の正極2と実施
例4の負極2、比較例1の正極3と比較例2の負極3、
比較例3の正極4と比較例4の負極4とした。
【0105】<高負荷特性テスト>作成された電池を、
0.5Cにて3サイクル充放電した後、2Cにて放電を
行い3サイクルの放電容量に対する高負荷特性の比率
(ハイレート特性)を求めた。この比率が大きければ、
高負荷特性の良好な電池である。
【0106】
【表1】
【0107】実施例1〜4では、上流乾燥ゾーンにおい
て、3分間以上の乾燥時間をかけて電極合剤塗料層にお
ける残留溶剤含有量が2重量%以下となるように電極合
剤塗料層を乾燥したので、いずれも、塗膜内のバインダ
ー分布が均一なため活物質塗膜と集電体との密着性にも
優れた電極が得られた。これらの実施例の正極電極及び
負極電極を用いて作成された電池はハイレート特性に優
れていた。
【0108】
【発明の効果】本発明によれば、適切な乾燥を行うこと
のできる電池用電極製造用の熱風方式の乾燥装置が提供
される。また、本発明によれば、前記乾燥装置を用いた
電池用電極の製造方法、特に非水電解質電池用電極の製
造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の乾燥装置の一例の全体概略を示す図
である。
【図2】 本発明の乾燥装置の一例の要部概略を示す図
である。
【図3】 本発明の乾燥装置の上流乾燥ゾーンの熱風吹
き出し部の概略を示す図であリ、図2中のIII-III 線に
沿う水平断面図である。
【図4】 両面塗布装置の一例の要部概略を示す図であ
る。
【図5】 両面塗布装置の他の一例の要部概略を示す図
である。
【図6】 乾燥炉の一例の概略を示す平面図である。
【符号の説明】
(S) :集電体 (11):塗布バックアップロール (13):ダイノズルコータ (50):乾燥炉 (57):支持ロール (51):上流乾燥ゾーン (52):下流乾燥ゾーン (53):上部熱風吹出部 (54):上部第1ヘッダ (55):下部熱風吹出部 (56):下部第1ヘッダ (D1):上部熱風吹出部(53)と集電体(S) との距離 (D2):下部熱風吹出部(55)と集電体(S) との距離 (52):下流乾燥ゾーン (58):上部熱風吹出ノズル (59):上部第2ヘッダ (60):下部熱風吹出ノズル (61):下部第2ヘッダ (D4):上部ノズル(58)と集電体(S) との距離 (D4):下部ノズル(60)と集電体(S) との距離

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも片面に塗布により形成された
    電極合剤塗料層を有する帯状集電体を走行させる手段
    と、走行させられる集電体上の電極合剤塗料層を乾燥す
    る乾燥炉とを含み、 前記乾燥炉は、最上流側に位置する上流乾燥ゾーンと、
    前記上流乾燥ゾーンよりも下流側に位置する下流乾燥ゾ
    ーンとを少なくとも含み、 前記上流乾燥ゾーンは、走行させられる集電体上面に向
    けて熱風を吹き出す多数個の熱風吹出孔を有する上部熱
    風吹出部と、同集電体下面に向けて熱風を吹き出す多数
    個の熱風吹出孔を有する下部熱風吹出部とを備える、電
    池用電極製造用乾燥装置。
  2. 【請求項2】 前記上流乾燥ゾーンにおいて、前記上部
    熱風吹出部の前記多数個の熱風吹出孔及び前記下部熱風
    吹出部の前記多数個の熱風吹出孔はそれぞれ、走行させ
    られる集電体の幅方向全域及び上流乾燥ゾーンの長さ方
    向の大部分の領域にわたって配置されている、請求項1
    に記載の電池用電極製造用乾燥装置。
  3. 【請求項3】 前記上流乾燥ゾーンにおいて、前記上部
    熱風吹出部と走行させられる集電体との距離及び前記下
    部熱風吹出部と同集電体との距離はそれぞれ、75mm
    以上とされている、請求項1又は2に記載の電池用電極
    製造用乾燥装置。
  4. 【請求項4】 前記下流乾燥ゾーンは、走行させられる
    集電体上面に向けて熱風を吹き出す複数個の上部熱風吹
    出ノズルと、同集電体下面に向けて熱風を吹き出す複数
    個の下部熱風吹出ノズルとを備える、請求項1〜3のう
    ちのいずれか1項に記載の電池用電極製造用乾燥装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも片面に電極活物質層を形成す
    べき帯状集電体を一定経路に沿って走行させ、 集電体の少なくとも片面に電極活物質、バインダー及び
    溶剤を少なくとも含有する電極合剤塗料を塗布し、電極
    合剤塗料層を形成し、その後、 最上流側に位置する上流乾燥ゾーンと、前記上流乾燥ゾ
    ーンよりも下流側に位置する下流乾燥ゾーンとを少なく
    とも含む乾燥炉を用いて、上流乾燥ゾーンにおいて、3
    分間以上の乾燥時間をかけて電極合剤塗料層における残
    留溶剤含有量が2重量%以下となるように電極合剤塗料
    層を乾燥し、続いて、下流乾燥ゾーンにおいてさらに電
    極合剤塗料層を乾燥して、集電体の少なくとも片面に電
    極活物質層を有するシート状電極を形成することを含
    む、電池用電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記上流乾燥ゾーンは、走行させられる
    集電体上面に向けて熱風を吹き出す多数個の熱風吹出孔
    を有する上部熱風吹出部と、同集電体下面に向けて熱風
    を吹き出す多数個の熱風吹出孔を有する下部熱風吹出部
    とを備え、前記上部熱風吹出部の前記多数個の熱風吹出
    孔及び前記下部熱風吹出部の前記多数個の熱風吹出孔は
    それぞれ、走行させられる集電体の幅方向全域及び上流
    乾燥ゾーンの長さ方向の実質的全域にわたって配置さ
    れ、前記上部熱風吹出部と走行させられる集電体との距
    離及び前記下部熱風吹出部と同集電体との距離はそれぞ
    れ、75mm以上とされているものであり、 上流乾燥ゾーンにおいて、炉内温度40〜150℃、上
    部熱風吹出部及び下部熱風吹出部の全熱風吹出孔からの
    吹き出し風量100Nm3 /min以下の条件で乾燥を
    行う、請求項5に記載の電池用電極の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記下流乾燥ゾーンは、走行させられる
    集電体上面に向けて熱風を吹き出す複数個の上部熱風吹
    出ノズルと、同集電体下面に向けて熱風を吹き出す複数
    個の下部熱風吹出ノズルとを備えるものであり、 下流乾燥ゾーンにおいて、炉内温度110〜150℃、
    上部熱風吹出ノズル及び下部熱風吹出ノズルの全ノズル
    からの吹き出し風量150〜300Nm3 /mの条件で
    乾燥を行う、請求項6に記載の電池用電極の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記上流乾燥ゾーンは電熱方式の乾燥炉
    であり、上流乾燥ゾーンにおいて、炉内温度40〜15
    0℃の条件で乾燥を行う、請求項5に記載の電池用電極
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記下流乾燥ゾーンは電熱方式の乾燥炉
    であり、下流乾燥ゾーンにおいて、炉内温度110〜1
    50℃の条件で乾燥を行う、請求項8に記載の電池用電
    極の製造方法。
JP2002074588A 2002-03-18 2002-03-18 電池用電極製造用乾燥装置及び電池用電極の製造方法 Expired - Lifetime JP3851195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074588A JP3851195B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 電池用電極製造用乾燥装置及び電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074588A JP3851195B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 電池用電極製造用乾燥装置及び電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272612A true JP2003272612A (ja) 2003-09-26
JP3851195B2 JP3851195B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=29203945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074588A Expired - Lifetime JP3851195B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 電池用電極製造用乾燥装置及び電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851195B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107780A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 電極板の製造方法および電極板
JP2009266660A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nec Tokin Corp リチウムイオン2次電池用電極板の製造方法
JP2011048912A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン二次電池電極と、電極合材塗工機
JP2011096458A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
JP2013108648A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置および乾燥方法
WO2013098969A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社 東芝 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2014017158A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Toyota Industries Corp 電極の製造方法
JP2014056840A (ja) * 2013-11-27 2014-03-27 Nec Energy Devices Ltd 電極合材の塗工方法
WO2015004839A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 トヨタ自動車株式会社 乾燥装置、乾燥方法、及び電池の製造方法
JP2015076248A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 電気デバイス用電極およびその製造方法
CN106252580A (zh) * 2016-08-27 2016-12-21 河北工业大学 一种锂电池真空连续干燥注液预封系统
JP2018195587A (ja) * 2018-07-24 2018-12-06 日産自動車株式会社 電気デバイス用電極とその製造方法、並びに該電極を用いてなる電気デバイス
WO2023037574A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 東レエンジニアリング株式会社 乾燥装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102607240B (zh) * 2012-03-06 2014-07-23 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池极片的干燥设备及方法
KR101725904B1 (ko) * 2015-01-26 2017-04-11 주식회사 엘지화학 복합형 건조 오븐을 포함하고 있는 전극 건조 장치

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107780A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 電極板の製造方法および電極板
JP4571841B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-27 大日本印刷株式会社 電極板の製造方法
JP2009266660A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nec Tokin Corp リチウムイオン2次電池用電極板の製造方法
JP2011048912A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン二次電池電極と、電極合材塗工機
JP2011096458A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
JP2013108648A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置および乾燥方法
WO2013098969A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社 東芝 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2014017158A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Toyota Industries Corp 電極の製造方法
WO2015004839A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 トヨタ自動車株式会社 乾燥装置、乾燥方法、及び電池の製造方法
JP2015076248A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 電気デバイス用電極およびその製造方法
JP2014056840A (ja) * 2013-11-27 2014-03-27 Nec Energy Devices Ltd 電極合材の塗工方法
CN106252580A (zh) * 2016-08-27 2016-12-21 河北工业大学 一种锂电池真空连续干燥注液预封系统
JP2018195587A (ja) * 2018-07-24 2018-12-06 日産自動車株式会社 電気デバイス用電極とその製造方法、並びに該電極を用いてなる電気デバイス
WO2023037574A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 東レエンジニアリング株式会社 乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851195B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753870B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
JP3851195B2 (ja) 電池用電極製造用乾燥装置及び電池用電極の製造方法
JP3953911B2 (ja) 塗膜シートの製造方法
EP0814521B1 (en) Process for producing porous coating layer and process for producing electrode plate for secondary battery with nonaqueous electrolyte
JP2017084793A (ja) リチウムイオン電池電極フィルムの多孔率の変化を生み出す方法
JP4571841B2 (ja) 電極板の製造方法
JPH1012220A (ja) シート状極板の製造方法およびこれを用いた非水電解質電池
US20220344632A1 (en) Manufacturing Apparatus and Manufacturing Method of Electrode for Secondary Battery Using Laser, and Electrode for Secondary Battery Manufactured by the Same
JP6329050B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP3614990B2 (ja) シート状極板の製造方法および非水電解質電池
JP4166973B2 (ja) 電池用電極製造用プレス装置及び電池用電極の製造方法
WO2014141547A1 (ja) リチウムイオン二次電池の製造装置および製造方法
JP5798144B2 (ja) リチウムイオン電池の製造装置およびリチウムイオン電池の製造方法
JP2002361152A (ja) 両面塗布装置及び電池用電極の製造方法
JP3697324B2 (ja) シート状極板の製造方法および非水電解質電池
JPH11185734A (ja) 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP7315726B2 (ja) パターンが形成されたリチウム‐硫黄二次電池用正極、この製造方法及びこれを含むリチウム‐硫黄二次電池
JP3934374B2 (ja) シート状電極製造用プレス装置及びシート状電極の製造方法
JP2016181445A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2006024375A (ja) 非水電解液二次電池用電極板、その製造方法、及び非水電解液二次電池
JP3590220B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
JP2003187788A (ja) 極板の製造方法および塗布装置
JP2006107779A (ja) 電極板の製造方法および電極板
JP2003068286A5 (ja)
KR20240020426A (ko) 전극 코팅장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3851195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term