JP2003271681A - フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム - Google Patents

フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム

Info

Publication number
JP2003271681A
JP2003271681A JP2002068394A JP2002068394A JP2003271681A JP 2003271681 A JP2003271681 A JP 2003271681A JP 2002068394 A JP2002068394 A JP 2002068394A JP 2002068394 A JP2002068394 A JP 2002068394A JP 2003271681 A JP2003271681 A JP 2003271681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
vertex
fillet
defining
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002068394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786412B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshida
吉田  誠
Shigeki Sakaguchi
茂樹 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002068394A priority Critical patent/JP3786412B2/ja
Publication of JP2003271681A publication Critical patent/JP2003271681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786412B2 publication Critical patent/JP3786412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 工業製品の形状を示す点群データから面デー
タを作成する際に、面と面とを接続するフィレット面を
より効率よく作成するための技術を提供する。 【解決手段】 本発明によるフィレット作成方法は、モ
デリング対象面の形状を、前記モデリング対象面の上に
ある複数の点の座標によって示す点群データを取得しS
01、前記点の集合であるクラウドに沿って、R頂点線
を定めS02、前記R頂点線の上にあるR頂点に対応し
てR値を定めるS03、前記R頂点を通り、且つ、前記
R頂点線に垂直な垂直平面の上にある、前記R頂点を中
心とし、半径を前記R値とする円を定め、前記円を通過
するパイプ面を定めS04、クラウドと、パイプ面とが
交差する位置にある2つの交線をR止まり線と定めS0
5、R頂点線とR止まり線とに基づいて、フィレット面
を定めるS06。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィレット作成方
法及びそれを実行する3次元CAD装置に関する。本発
明は、特に、物体の表面の位置の座標を示す点群データ
から3Dモデルを作成するときに使用されるフィレット
作成方法、及びそれを実行する3次元CAD装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピュータ技術の発達により、
3次元CAD(Computer Aided Design)装置を用いた
工業製品のデザインが、広く行われるようになってきて
いる。3次元CAD装置は、工業製品のデザインの効率
化に大きく貢献している。
【0003】しかし、3次元CAD装置のみによって、
デザイナーの感性を完全に生かしたデザインをすること
は容易ではない。このため、粘土によって作成されたク
レイモデルと3次元CAD装置とを併用して工業製品を
デザインするデザイン方法が使用されている。
【0004】このようなデザイン方法では、まず、デザ
イナーによりクレイモデルが作成される。続いて、作成
されたクレイモデルの形状が、CCD(Charge Carryin
g Device)カメラやレーザースキャン装置のような3次
元形状測定装置によって測定される。3次元形状測定装
置を用いた測定により、クレイモデルの表面上の点のそ
れぞれの座標を示す点群データが取得される。続いて、
その点群データが3次元CAD装置に入力され、以後
は、3次元CAD装置を用いて工業商品のデザインが行
われる。
【0005】3次元CAD装置で扱われるのは、曲面関
数により表現された面データ(サーフェスデータ)であ
る一方、3次元形状測定装置により得られる点群データ
は、離散的に定められた点の座標を示すデータである。
このため、3次元CAD装置では、点群データから面デ
ータが作成される。点群データからの面データの作成
は、曲面関数へのフィッティングにより行われる。
【0006】しかし、クレイモデルの屈曲部、即ち、曲
率半径が小さい部分についての、曲面関数へのフィッテ
ィングによる面データの作成は、点群データに点と点と
の間の情報が欠けているために、精度よく実行すること
ができない。
【0007】そこで、クレイモデルの屈曲部についての
点群データから面データの作成は、典型的には、以下の
方法によって行われる。図10に示されているように、
まず、点群データに基づいて、クレイモデルの屈曲部を
近似的に表す2つの自由曲面101、102が定められ
る。自由曲面101、102は、いずれも曲率半径が大
きい面である。続いて、自由曲面101、102につい
てフィレット処理が行われ、フィレット面103を示す
曲面関数が定められる。この曲面関数が面データとして
使用される。このようなフィレット処理は、当業者にと
って周知であり、例えば、公開特許公報(特開平6−2
59514、特開平6−332990、及び特開平10
−240790)に開示されている。
【0008】しかし、このような面データの作成方法で
は、クレイモデルに表現したデザイナーの意思が充分に
反映されにくい。
【0009】そこで、デザイナーの意思をより反映する
ために、クレイモデル上に、フィレット処理に必要な共
通稜線を仮想的に指示するための構造体が実際に形成さ
れることがある。このような構造体としては、例えば、
アルミ棒や、粘土による盛り土が使用される。この場
合、まず、その構造物の形状が3次元形状測定器によっ
て測定され、その構造体の上にある複数の点の座標が測
定される。その点を滑らかに結ぶ曲線が求められ、その
曲線が仮想的な共通稜線として使用される。
【0010】このような方法は、クレイモデルの上に仮
想的な共通稜線を指示するための構造体を形成するため
に高度な技能が必要であり、更に、多くの工数が必要で
ある。
【0011】デザイナーの意思をより反映しながら、フ
ィレット面を効率よく作成するための技術が望まれてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工業
製品の形状を示す点群データから面データを作成する際
に、面と面とを接続するフィレット面をより効率よく作
成するための技術を提供することにある。
【0013】本発明の更に他の目的は、工業製品の形状
を示す点群データから面データを作成する際に、面と面
とを接続するフィレット面をデザイナーの意思をより反
映しながら、且つ、効率よく作成するための技術を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】以下に、[発明の実施の
形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決す
るための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特
許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]の記載と
の対応関係を明らかにするために付加されている。但
し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記
載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならな
い。
【0015】本発明によるフィレット作成方法は、
(a)モデリング対象面の形状を、前記モデリング対象
面の上にある複数の点の座標によって示す点群データ
(4)を取得するステップと、(b)前記点の集合であ
るクラウド(11)に沿って、R頂点線(12)を定め
るステップと、(c)前記R頂点線(12)の上にある
R頂点(13)に対応してR値(R)を定めるステップ
と、(d)前記R頂点(13)を通り、且つ、前記R頂
点線(12)に垂直な垂直平面の上にある、前記R頂点
(13)を中心とし、半径を前記R値とする円(17
a)を定めるステップと、(e)前記円(17a)を通
過するパイプ面を定めるステップと、(f)クラウド
(11)と、パイプ面(17)とが交差する位置にある
2つの交線をR止まり線(18、19)と定めるステッ
プと、(g)R頂点線(12)とR止まり線(18、1
9)とに基づいて、フィレット面(23)を定めるステ
ップとを備えている。当該フィレット作成方法は、フィ
レット面(23)を規定するR止まり線(18、19)
を点群データ(4)から抽出し、フィレット面(23)
の生成を効率化する。更に、当該フィレット作成方法
は、面データを媒介にせずに点群データ(4)から直接
的にR止まり線(18、19)を抽出し、デザイナーの
意図を、よりフィレット面(23)の形状に反映させる
ことが可能である。
【0016】R頂点(13)と、R頂点(13)に対応
して定められる円(17a)とは複数であり、パイプ面
(17)は、円(17a)の全てを滑らかに接続する面
であることが好ましい。
【0017】前記(f)ステップは、(h)前記点のう
ちの2点(15)を結び、かつ、パイプ面(17)と交
わる線分を複数定めるステップと、(i)前記線分と前
記パイプ面(17)との交点(20)を定めるステップ
と、(j)交点(20)を滑らかに結ぶ曲線をR止まり
線(18、19)と定めるステップを含むことが好まし
い。
【0018】前記(b)ステップは、(k)点群データ
(4)に基づいて、前記点のうちの3つ(15)を頂点
とする3角形要素(16)から構成されるメッシュ(1
4)を定めるステップと、(l)3角形要素(16)の
上に構成点(13)を定めるステップと、(m)前記構
成点(13)を滑らかに結ぶ曲線をR頂点線(12)と
定めるステップとを含むことが好ましい。
【0019】構成点(13)は、R値が定められる対象
であるR頂点(13)に一致することがある。構成点
(13)と、R値が定められる対象であるR頂点(1
3)とが一致することは、R頂点(13)を新たに指定
する手間を省く。
【0020】本発明による3次元CADプログラムは、
(a)モデリング対象面の形状を、前記モデリング対象
面の上にある複数の点の座標によって示す点群データ
(4)を取得するステップと、(b)’入力装置(8)
になされた操作に応答して、前記点の集合であるクラウ
ド(11)に沿って、R頂点線(12)を定めるステッ
プと、(c)’入力装置(8)になされた操作に応答し
て、R頂点線(12)の上にあるR頂点(13)に対応
してR値(R)を定めるステップと、(d)R頂点(1
3)を通り、且つ、R頂点線(12)に垂直な垂直平面
の上にある、R頂点(13)を中心とし、半径を前記R
値とする円(17a)を定めるステップと、(e)円
(17a)を通過するパイプ面を定めるステップと、
(f)クラウド(11)と、パイプ面(17)とが交差
する位置にある2つの交線をR止まり線(18、19)
と定めるステップと、(g)R頂点線(12)とR止ま
り線(18、19)とに基づいて、フィレット面(2
3)を定めるステップとをコンピュータに実行させる。
このような3次元CADプログラムは、フィレット面
(23)を規定するR止まり線(18、19)を点群デ
ータ(4)から半自動的に抽出し、フィレット面(2
3)の生成の効率化を可能にする。更に、当該3次元C
ADプログラムは、デザインの良否に多大な影響を及ぼ
すR頂点線(12)の形状の決定を設計者に委ね、設計
者の意図を一層にフィレット面(23)の形状に反映さ
せることを可能にする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明によるフィレット作成方法の実施の一形態を説明
する。
【0022】本発明によるフィレット作成方法の実施の
一形態では、図2に示されている設計システム10が使
用される。設計システム10は、3次元形状測定装置1
と3次元CAD装置2とを含む。3次元形状測定装置1
は、モデリングの対象であるクレイモデル3の表面の上
にある多数の点の位置を測定し、各点の座標を示す点群
データ4を生成する。3次元形状測定装置1は、生成し
た点群データ4を3次元CAD装置2に送る。3次元形
状測定装置1としては、例えば、CCDカメラやレーザ
スキャナが使用される。
【0023】3次元CAD装置2は、点群データ4か
ら、クレイモデル3の形状を表す面データを作成する。
クレイモデル3の表面のうちの曲率半径が大きい部分に
ついては、点群データ4のフィッティングにより面デー
タが作成される。一方、曲率半径が小さい部分について
は、点群データ4のフィッティングにより生成された面
データは使用されず、フィレット面が別途に作成され
る。後述されるように、3次元CAD装置2は、点群デ
ータ4からR止まり線を抽出し、そのR止まり線を用い
てフィレット面を作成する。このフィレット面の作成に
は、点群データ4をフィッティングすることにより得ら
れる面データは使用されない。
【0024】3次元CAD装置2としては、ワークステ
ーション等のコンピュータが使用される。3次元CAD
装置2は、インターフェース5、記憶装置6、演算装置
7、入力装置8、及び表示装置9を含む。インターフェ
ース5は、演算装置7による制御の下、3次元形状測定
装置1から点群データ4を受け取る。記憶装置6は、イ
ンターフェース4が受け取った点群データ4を記憶す
る。記憶装置6は、更に、点群データ4から面データを
作成する過程で作成されるデータと、3次元CADプロ
グラムとを記憶する。演算装置7は、記憶装置6に記憶
された3次元CADプログラムを実行し、点群データ4
から面データを作成する処理、及び3次元CAD装置2
の各部の制御を行う。
【0025】入力装置8は、設計者から3次元CAD装
置2への指示、及び設計者による選択を3次元CAD装
置2に入力するために使用される。入力装置8として
は、例えば、キーボード、マウスが使用される。表示装
置9は、点群データ、点群データ4から面データを作成
する過程で作成されるデータ、及び最終的に作成された
面データを表示する。表示装置9としては、例えば、C
RT(Cathode Ray Tube)ディスプレイが使用される。
【0026】図1は、本実施の形態のフィレット作成方
法を使用してクレイモデル3の形状を示す面データを作
成する作成プロセスを示す。
【0027】まず、3次元形状測定装置1によってクレ
イモデル3の形状が測定され、点群データ4が3次元C
AD装置2に入力される(ステップS01)。図3に示
されているように、表示装置9には、点群データ4に示
された点の集合11が表示される。点群データ4に示さ
れた点の集合11は、クラウド11と呼ばれる。クラウ
ド11は、クレイモデル3の表面の形状に対応してい
る。
【0028】続いて、図4に示されているように、クラ
ウド11に沿ってR頂点線12が指定される。(図1の
ステップS02)。R頂点線12は、フィレット面の頂
点を規定するための曲線である。フィレット面の頂点を
規定するR頂点線12は、デザインの良し悪しに重大な
影響を及ぼす。このため、R頂点線12の指定は、設計
者の感性を最大限に生かすために設計者に委ねられる。
【0029】R頂点線12の指定のために、3次元CA
D装置2は、R頂点線12の形状を指定する構成点13
の位置の入力を設計者に要求する。構成点13を滑らか
に結ぶ曲線が、R頂点線12と定められる。構成点13
は、R頂点線12の上にあるR頂点になる。
【0030】クラウド11に沿ってR頂点線12を指定
するためには構成点13もクラウド11に沿って指定さ
れる必要がある。図5は、構成点13をクラウド11に
沿って選択する方法を示している。構成点13の指定の
ために、演算装置7は、点群データ4からメッシュ14
を生成する。生成されたメッシュ14は、クラウド11
に含まれる点15のうちの3つを頂点とする3角形要素
16で構成されている。それぞれの3角形要素16は一
の平面上にある。演算装置7は、設計者が入力装置8に
対して行った操作に応じて、3角形要素16の上にある
点から構成点13を選択する。演算装置7は、選択され
た構成点13からR頂点線12を生成する。
【0031】続いて、図1に示されているように、構成
点13のそれぞれについて、R値が設計者によって入力
装置8に入力される(ステップS03)。3次元CAD
装置2は、入力されたR値を受け取る。
【0032】続いて、3次元CAD装置2の演算装置7
により、図6に示されているように、R頂点線12を中
心線とするパイプ面17が求められる(図1のステップ
S04)。パイプ面17は、下記のようにして定められ
る。まず、構成点13のそれぞれについて、構成点13
を通り、且つ、R頂点線12に垂直な垂直平面が定めら
れる。更に、その垂直平面の上に、構成点13を中心と
し、且つ、その構成点13に対応して定められたR値を
半径とする円17aが定められる。円17aは、構成点
13のそれぞれについて定められる。図6には、構成点
13の一部についてのみ、円17aが図示されている。
全ての円17aを通過し、且つ、円17aを滑らかに接
続する面が、パイプ面17である。
【0033】パイプ面17の決定に使用されるR値は、
構成点13に対応して定められるのではなく、R頂点線
12の上に任意に定められた複数のR頂点のそれぞれに
対応して定められることが可能である。この場合、パイ
プ面17の決定において、構成点13の代わりに、任意
に定められたR頂点が使用される。但し、R値が構成点
13に対応して定められることは、R値が定められる対
象であるR頂点を新たに指定する手間を省くことができ
る点で好ましい。
【0034】続いて、パイプ面17とクラウド11とが
交差する位置にある交線が演算装置7により求められる
(図1のステップS05)。図7に示されているよう
に、求められた2つの交線がR止まり線18、19と定
められる。
【0035】クラウド11は点で構成されるため、R止
まり線18、19を、2つの面が交わる曲線として求め
ることは出来ない。そこで、R止まり線18、19は、
以下に述べられる方法により求められる。図8に示され
ているように、R止まり線18、19の生成には、ステ
ップS02において定められた3角形要素16が使用さ
れる。既述のように、3角形要素16は、クラウド11
に含まれる点15を頂点としている。この3角形要素1
6の辺のうちパイプ面17と交わるものが、交差線分1
6aとして選択され、選択された交差線分16aとパイ
プ面17との交点20が求められる。交点20は、パイ
プ面17とクラウド11とが交差する2つの位置のそれ
ぞれについて求められる。交点20を滑らかに接続する
曲線が、R止まり線18、19として定められる。
【0036】R止まり線18、19が定められた後は、
3次元CAD装置2が一般的に有する機能を使用して、
クレイモデル3の形状を示す面データの作成が行われる
(図1のステップS06)。まず、クラウド11のうち
のR止まり線18、19の間でない部分11a、11b
について、点群データ4の曲面関数へのフィッティング
が行われる。図14に示されているように、このフィッ
ティングにより、部分11a、11bにそれぞれ対応す
る自由曲面21、22の面データが作成される。
【0037】更に、R頂点線12、及びR止まり線1
8、19から、自由曲面21、22を結ぶフィレット面
23が作成される。R頂点線12、及びR止まり線1
8、19からのフィレット面23の作成は、3次元CA
D装置が一般的に有する機能を用いて行われ、当業者に
とって周知であるフィレット処理方法により容易に実施
可能である。自由曲面21、22、及びフィレット面2
3の面データが演算装置7によって統合され、点群デー
タ4からの面データの作成が完了する。
【0038】以上に説明されたように、本実施の形態で
は、フィレット面23の作成のために必要ななR止まり
線18、19が、点群データ4から半自動的に作成さ
れ、フィレット面23の作成が簡便になる。このとき、
デザインの良し悪しに大きく影響するR頂点線12の決
定が設計者に委ねられ、これにより、デザイナーの感性
を生かしたデザインが実現されている。
【0039】
【発明の効果】本発明により、工業製品の形状を示す点
群データから面データを作成する際に、面と面とを接続
するフィレット面をより効率よく作成するための技術が
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるフィレット作成方法の実
施の一形態を示す。
【図2】図2は、本発明によるフィレット作成方法で使
用される設計システム10を示す。
【図3】図3は、3次元形状測定装置1によって生成さ
れた点群データ4に示された点の集合(クラウド)11
を示す。
【図4】図4は、R頂点線12の指定方法を示す。
【図5】図5は、R頂点線12を規定する構成点13の
指定方法を示す。
【図6】図6は、パイプ面17の決定方法を示す。
【図7】図7は、生成されたR止まり線18、19を示
す。
【図8】図8は、R止まり線18、19の決定方法を示
す。
【図9】図9は、点群データ4から生成された自由曲面
21、22、及びフィレット面23を示す。
【図10】図10は、従来の面データ作成方法を示す。
【符号の説明】
1:3次元形状測定装置 2:3次元CAD装置 3:クレイモデル 4:点群データ 5:インターフェース 6:記憶装置 7:演算装置 8:入力装置 9:表示装置 10:設計システム 11:クラウド 12:R頂点線 13:構成点 14:メッシュ 15:点 16:3角形要素 17:パイプ面 18、19:R止まり線 20:交点 21、22:自由曲面 23:フィレット面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)モデリング対象面の形状を、前記
    モデリング対象面の上にある複数の点の座標によって示
    す点群データを取得するステップと、 (b)前記点の集合であるクラウドに沿って、R頂点線
    を定めるステップと、 (c)前記R頂点線の上にあるR頂点に対応してR値を
    定めるステップと、 (d)前記R頂点を通り、且つ、前記R頂点線に垂直な
    垂直平面の上にある、前記R頂点を中心とし、半径を前
    記R値とする円を定めるステップと、 (e)前記円を通過するパイプ面を定めるステップと、 (f)前記クラウドと、前記パイプ面とが交差する位置
    にある2つの交線をR止まり線と定めるステップと、 (g)前記R頂点線と前記R止まり線とに基づいて、フ
    ィレット面を定めるステップとを備えたフィレット作成
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフィレット作成方法に
    おいて、 前記R頂点と、前記R頂点に対応して定められる前記円
    とは複数であり、 前記パイプ面は、前記円の全てを滑らかに接続するフィ
    レット作成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のフィレット作成方法に
    おいて、 前記(f)ステップは、 (h)前記点のうちの2点を結び、かつ、前記パイプ面
    と交わる線分を複数定めるステップと、 (i)前記線分と前記パイプ面との交点を定めるステッ
    プと、 (j)前記交点を滑らかに結ぶ曲線を前記R止まり線と
    定めるステップを含むフィレット作成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のフィレット作成方法に
    おいて、 前記(b)ステップは、 (k)前記点群データに基づいて、前記点のうちの3つ
    を頂点とする3角形要素から構成されるメッシュを定め
    るステップと、 (l)前記3角形要素の上に構成点を定めるステップ
    と、 (m)前記構成点を滑らかに結ぶ曲線を前記R頂点線と
    定めるステップとを含むフィレット作成方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のフィレット作成方法に
    おいて、 前記構成点は、前記R頂点に一致するフィレット作成方
    法。
  6. 【請求項6】 (a)モデリング対象面の形状を、前記
    モデリング対象面の上にある複数の点の座標によって示
    す点群データを取得するステップと、 (b)’入力装置になされた操作に応答して、前記点の
    集合であるクラウドに沿って、R頂点線を定めるステッ
    プと、 (c)’入力装置になされた操作に応答して、前記R頂
    点線の上にあるR頂点に対応してR値を定めるステップ
    と、 (d)前記R頂点を通り、且つ、前記R頂点線に垂直な
    垂直平面の上にある、前記R頂点を中心とし、半径を前
    記R値とする円を定めるステップと、 (e)前記円を通過するパイプ面を定めるステップと、 (f)前記クラウドと、前記パイプ面とが交差する位置
    にある2つの交線をR止まり線と定めるステップと、 (g)前記R頂点線と前記R止まり線とに基づいて、フ
    ィレット面を定めるステップとをコンピュータに実行さ
    せる3次元CADプログラム。
JP2002068394A 2002-03-13 2002-03-13 フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム Expired - Fee Related JP3786412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068394A JP3786412B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068394A JP3786412B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003271681A true JP2003271681A (ja) 2003-09-26
JP3786412B2 JP3786412B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=29199507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068394A Expired - Fee Related JP3786412B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786412B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294036A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Dassault Systemes いくつかの面を有するモデル化されたオブジェクトのコンピュータ支援設計(cad)の方法
KR100886656B1 (ko) 2006-10-11 2009-03-04 삼성중공업 주식회사 파이프 정렬을 위한 3차원 형상복원 및 레지스레이션 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294036A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Dassault Systemes いくつかの面を有するモデル化されたオブジェクトのコンピュータ支援設計(cad)の方法
KR100886656B1 (ko) 2006-10-11 2009-03-04 삼성중공업 주식회사 파이프 정렬을 위한 3차원 형상복원 및 레지스레이션 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3786412B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203634B2 (en) Computational geometry system, interrupt interface, and method
CN104346830B (zh) 在三维场景中设计连接第一点到第二点的路径
US6535211B1 (en) Numerical analysis mesh generating method and apparatus
JP6196032B2 (ja) 複数の3d曲線からの表面の生成
JP2013507679A (ja) 三次元物体モデルの3dプリントが可能な方法及びシステム
EP3340085B1 (en) B-rep of the result of a two-axis 3d printing process
JP2001526813A (ja) 基準ベースのパラメータ寸法決定方法及びシステム
Ma et al. B-spline surface local updating with unorganized points
CN107622530B (zh) 一种高效鲁棒的三角网切割方法
CN101866379B (zh) 用于可视化计算机屏幕上显示的对象的方法、程序和产品编辑系统
CN105760570A (zh) 选择对象集的视点
US20100156936A1 (en) Deformation method of analysis model and computer
JP3884195B2 (ja) 薄板金属製作設備全体にわたって設計製作情報を分配する装置および方法
JP3786410B2 (ja) フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム
JP2003242186A (ja) Cadデータ処理装置
JP4771807B2 (ja) コンピュータ支援設計装置、そのプログラム及び方法
EP4092557A1 (en) Parameterization of digital irregular freeform geometries
JP3786412B2 (ja) フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム
JP3593155B2 (ja) 形状設計支援装置
JP2002207777A (ja) 中立面モデルの生成方法
US20210027534A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN113674294A (zh) 一种3d模型切片处理方法及装置
JP2022182359A (ja) 三次元モデル作成支援システム、プログラム及び記録媒体
JP2001265834A (ja) 板金製造設備全体にわたって設計製造情報を管理し分配する装置及び方法
JP3798672B2 (ja) 変形形状算出装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees