JP2003271295A - 携帯情報端末 - Google Patents

携帯情報端末

Info

Publication number
JP2003271295A
JP2003271295A JP2002074593A JP2002074593A JP2003271295A JP 2003271295 A JP2003271295 A JP 2003271295A JP 2002074593 A JP2002074593 A JP 2002074593A JP 2002074593 A JP2002074593 A JP 2002074593A JP 2003271295 A JP2003271295 A JP 2003271295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
key
input mode
control unit
mode selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002074593A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kodaira
勉 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2002074593A priority Critical patent/JP2003271295A/ja
Publication of JP2003271295A publication Critical patent/JP2003271295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯情報端末の操作部に表示画面を含む入力
キーを提供し、一意的に入力可能な手段を提供する。 【解決手段】 入力キーの上面部に表示部を設け、キー
に割り振られている入力モードに応じた文字のみを表示
することで、キーを押下した際に入力される文字を一意
的に導き出せ、また、従来12個以上用意されていた入
力キーの数を減らすことで、キー1つ当たりの面積を増
やし、誤操作を低減させ、操作者の心理的抵抗を減少さ
せると共に、入力キーの上面部に設けられた表示部の視
認性の向上を図ることで携帯情報端末の操作性向上を図
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯情報端末用入力
装置について、複数の入力キーと、1又は2以上の入力
モードキーを含む携帯情報端末用入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯情報端末装置は、可搬性を考慮し
て、本体に電池を内蔵し、電子回路が必要とする動作電
力を供給する電池駆動型の電子通信機器である。
【0003】従来の携帯情報端末装置では、携帯情報端
末装置表面に設けられた操作部に多数の入力キーを配置
していたが、携帯情報端末自体が小型である為、キーの
数が制限されており、いきおい、入力モードに応じて各
キーに複数の文字を割り振ることとしている。これに伴
い、図9に記載するように、各キー表面には、入力でき
る文字を複数書き込み、操作性・識別性を確保してい
た。
【0004】また、電子メールの一般化により、「@」
や「.」といった特殊文字の入力機会が増加し、携帯電
話装置やPDAといった機種にかかわらず入力モードの
切換えが増加する傾向にある。このような特殊文字につ
いては主要なものを除けば、各キーの表面に記載するこ
とはできず、操作性低下の一因となっていた。これらの
問題に対して以下の様な発明がなされている。
【0005】更に、カメラ機能等の付加機能が搭載され
ることで、携帯情報端末を必ず同じ向きに持って使うわ
けではなく、あるときは縦に、あるときは横に向けて用
いる場合も発生している。
【0006】特開2001−228958号公報は、一
つのキーに複数の種類の記号を割当て、モード切り替え
キーによって、キーに割当てられている文字を切り替え
る発明を開示する。
【0007】特開2001−274888号公報は、入
力したキーに割り振られた文字の一覧である入力パレッ
トを表示画面上に表示し、この中から、文字を選択する
発明を開示する。
【0008】特開2001−331253号公報では、
キースイッチが複数あるモード切換キーを用意し、モー
ド切換えキーのスイッチの相対位置に対応した文字の表
示を各入力キーに施す旨を開示している。
【0009】特開2001−296958号公報では、
携帯電話装置の筐体の向きに応じて、ホログラムシート
若しくはギア等の物理構造により筐体の向きに応じてキ
ートップの向きを変更する旨を開示している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、これらの上述
した従来技術のうち、特開2001−228958号公
報、特開2001−331253号公報では、1つのキ
ーに複数の文字が割り振られていることで、操作の高速
化を図る。一方で、一つのキーに複数の文字が印刷さ
れ、高齢者の識別が極めて困難と言う問題が生じてい
た。また、入力モードを常に把握していなければならな
いが、入力モードを表す表示も表示画面の隅に出力され
ることが一般的で、この面でも高齢者の識別性を落とす
こととなる。
【0011】また、特開2001−274888号公報
では入力されたキーに対応してモードに応じた文字を画
面に表示するが、逆に、文字入力キーが押下されなけれ
ば入力パレットが表示されず、実際の機器に応用するこ
とは困難であった。
【0012】特開2001−296958号公報ではホ
ログラムシートを使うため、正確な位置関係を保ち続け
れば見えやすいが、その他の場合には縦方向と横方向が
ちらついたり、ギア等の物理的駆動を持ちいる為、重く
なることが考えられる。
【0013】本発明の目的は、高速入力を行うことでは
なく、可能な限り少数のキーで、直感的かつ確実な入力
を行えることで、高齢者等に携帯情報端末を使用可能に
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の携帯
情報端末は、入力キーの上面部に表示部を設けることを
特徴とする。より具体的には、キーに割り振られている
入力モードに応じた文字を表示することで、キーを押下
した際に入力される文字を一意的に導き出せることとな
り、入力時の操作性を向上させることが可能となる。
【0015】本発明による第2の携帯情報端末は、さら
に、モードの切換えを行う入力モード選択キーも一意的
な表示をキー上面に施すことを特徴とする。例えば入力
モード選択キーが一つの場合には「切替」とだけ記載
し、入力モード選択キーが複数の場合には「かな」「英
数」などの他の意味を連想することのない表記にするこ
とで、入力操作性を向上させることが可能となる。
【0016】本発明による第3の携帯情報端末は、さら
に筐体の状態に応じて入力キー上面の表示部の表示を変
更する。具体的には90度傾いた時には、それに応じて
出力する文字の向きを変化させることで、誤操作を防ぐ
ことが可能となる。
【0017】本発明では、従来12個以上用意されてい
た入力キーの数を減らすようにしてもよい。より具体的
には、キーの数を減らすことでキー1つ当たりの面積を
増やし誤操作を低減させ、操作者の心理的抵抗を減少さ
せると共に、入力キーの上面部に設けられた表示部の視
認性の向上を図ることが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。なお、携帯情報端末
の一例として、携帯電話装置を用いているが、必ずしも
これに拘泥するものではない。PDAや携帯ゲーム機と
いったものに適用することも可能である。
【0019】図1は本発明に係る携帯電話装置の外観を
表す正面図であり、(a)は電源立上げ直後の状態を表
す。携帯電話装置1は表示部2及び操作部3を含む。入
力された文字が表示される表示部2には、一般的には液
晶ディスプレイ(LCD)を用いられるが、これに拘泥
するものではない。本発明の実施の形態では、操作部3
は5つの入力キー4と1つの入力モード選択キー5から
構成されているが、キーの数についても必ずしもこれに
拘るものではない。なお、本図においては、背景がハッ
チングの箇所は、表示機能を含むことを表す。個々の入
力キー4は入力キー表示部41を含み、入力モードに応
じて、入力される文字だけを表示する。
【0020】図1(a)では、各入力キー4を押すこと
で、「0」「1」「2」「3」「4」を入力することが
可能である。しかし、実際の発呼時には他の数字を入力
する必要も生じる。この場合には、入力モード選択キー
5を押下することで入力モードを切り替え、切り替えら
れた入力モードに従って、各入力キー4の表示部が
「5」「6」「7」「8」「9」に表示が切り替る。こ
の時、各入力キーの表示部には選択された入力モードに
応じた一つの文字のみを表示することで、操作者の識別
性・操作性を向上させ、高齢者・視覚障害者の使用に耐
えるものとする。
【0021】(b)は前述する入力モード選択キー5を
押下した後、各入力キー4の表示が状態を表す。例え
ば、(a)では「1」を表していた入力キー4が、入力
モード選択キー5を一度押すことで「6」に変化する。
この状態で「6」を表示する入力キー4を押下すると、
携帯情報端末には「6」が入力され、その結果が表示部
2に表示される。
【0022】実際の電話番号の入力に際しては、「6」
を入力した後「4」を入力する場合なども考えられる
が、もう一度(a)の状況に戻し、「4」を入力可能に
するためには、入力モード選択キー5を適当な回数押す
ことで(a)の状態に戻せば良い。
【0023】しかし、電子メール端末ウェブブラウザと
しても使用可能な現行の携帯情報端末ではアルファベッ
ト(28種、大文字小文字の区別で56種)数字(10
種)、平仮名(約50種)、カタカナ(約50種)だけ
では足りず「@」「/」と言った特殊文字の入力も求め
られる。
【0024】図2は入力モード選択キー5を押すこと
で、入力モードが変化するかの状態遷移を表した図であ
る。図1の方式では、入力モードの数が増加し、もとの
(a)に戻るのに数十回入力モード選択キー5を押さね
ばならないということも考えられるが、このボタンを押
すことで何時か入力キー4の表示面に、希望する文字が
出てくる安心感が期待できる。
【0025】図3は、図1では1つだった入力モード選
択キー5を2つに分け入力モードを選択する方向に応じ
た正方向入力モード選択キー51と逆方向入力モード選
択キー52の2つのキーに変更したものである。かかる
ボタンの増設によって入力モードの選択方法を、図2の
矢印方向とその反対方向の2つにすることで操作性の向
上が図れる一方、各入力キー4には入力可能な文字が表
示されていることから、操作者に無用な負荷を生じさせ
ない。
【0026】図4は携帯電話装置1の内部構成を表わす
ブロック図である。
【0027】入力制御部6は本体外部から見える入力キ
ー4や入力モード選択キー5を制御する操作部3に含ま
れる。入力制御部6は各入力キー4が対応する入力値を
定義したり、入力キー4が押下された際に、携帯電話本
体制御部9に送る為のデータを確定し、バッファ等に当
該確定したデータを用意したり、携帯電話本体制御部9
へ割り込みパルスを発生させる機能を含む。
【0028】入力キー表示制御部7は、入力制御部6が
定義した各入力キー4の値に対応して入力キー表示部4
1の表示を制御する。具体的には入力制御部6から送ら
れた値に従い、文字記憶用ROM8から文字データを取
得し、入力キー表示部41の表示を行う。また機能があ
るのであれば、キーの照明等のOn/Offなども行
う。なお、本図では入力モード選択キー5は表示部を含
まないことを前提に記載しているが、入力モード選択キ
ー5に表示部を付加し、入力キー表示制御部7に入力デ
ータを確定することも可能であり、また、相当する機能
を別個独立に提供する事も可能である。
【0029】文字記憶用ROM8は入力キー表示部41
に表示する文字のフォント等を格納するROMである。
文字記憶用ROM8は、表示部2に表示するフォントを
共用しても良い。
【0030】携帯電話本体制御部9は携帯電話装置1自
体の機能、即ち、送受信等を行う際の本体側のCPUや
割込コントローラを総称したものを言う。またこの図で
は、省略されている本体側のDRAM、FlashRO
Mなども含まれると解する。
【0031】表示制御部10は表示部2の制御を行う。
【0032】データバス11、アドレスバス12はデー
タの読み出し・書き込み先をアドレスバス12で指定
し、データを読み出す・書き込むこと為に用いる。
【0033】割り込み信号線13は操作者のキー入力に
応じて、入力制御部6が携帯電話本体制御部9へ割り込
み信号を送るために用いる。
【0034】モ−ションセンサ14は携帯電話装置1の
筐体の向き等を感知する為のセンサであり、加速度セン
サ、磁気センサを組み合わせて構成される。
【0035】携帯電話装置1の電源が投入されると、携
帯電話装置1の携帯電話本体制御部9が初期化処理を行
い、その一貫として、携帯電話本体制御部9から入力制
御部6に対し初期化の実行がアドレスバス・データバス
を介して指示する。初期化の結果、各入力キー4のキー
への割り振りが確定したら、各入力キー表示部41に表
示する文字列を取得する様に、入力制御部6が入力キー
表示制御部7に指示を行う。指示内容に従い、入力キー
表示制御部7は文字記憶用ROM8から文字データを取
得し、入力キー表示部41に表示する。
【0036】操作者が入力キー4や入力モード選択キー
5を押下すると、入力制御部6がキーに割り振った値を
入力制御部6内の内蔵メモリにセットし、割込信号線1
3に割込パルスを発生させ、ハードウェア割込を発生さ
せる。携帯電話本体制御部9は割込信号を受け取ると、
現在行っているタスクを中断し、キー操作に関する割込
処理を開始する。
【0037】割込処理を開始すると、携帯電話本体制御
部9はアドレスバス、データバスを介して入力制御部6
内にセットされた入力値を得る。入力制御部6内のデー
タが読み出されると、入力制御部6はメモリに蓄積した
データをクリアする。携帯電話本体制御部9は入力結果
を表示部2に反映させる必要があれば、表示制御部10
にデータを送る。
【0038】また、入力結果に応じて、入力キー表示部
の表示も変更する必要がある。この際、入力表示部が直
接表示するデータを入力キー表示制御部7に指示する
か、それとも携帯電話本体制御部9が取得したデータに
応じて、入力キー表示制御部7に指示するかは特に拘る
ものではない。
【0039】なお、本実施の形態では、データの読み出
し・書き込み先を指定するアドレスバスと実際のデータ
を読み出し・書込みするデータバスの2系統に分けて、
表現しているが、必ずしもこの形式にこだわるものでは
ない。
【0040】次に本発明の実施の形態の動作について図
5及び図6の状態遷移図及び図7乃至図15を参照して
説明する。なお、ここでは図3に示す携帯電話装置1を
使用する場合について説明する。
【0041】待ち受け時には、図7のように、次に操作
者が行う処理に対応するボタンとして動作するよう各入
力キー4に次に行う動作を表示する。このように、希望
する操作の選択をさせることで、その操作にふさわし
い、入力モードの並びを操作者に提供することが可能と
なる。例えば、図7の入力キーである「電話」を選択す
れば、図5の「電話1」のモードへ移行し、図8のよう
に各入力キー4の表示を変更する。その後、正方向入力
モード選択キー51と逆方向入力モード選択キー52を
押下することで、図5における「電話2」「電話3」へ
移行し、図9、図10をそれぞれ表示する。
【0042】相手先の電話番号の入力が完了すれば、各
入力モードで表示される「発信」を表示する入力キー4
を押下し、発信を行う。
【0043】同様に、図7の「www」を表示する入力
キー4を押下すると図5の「ブラウザ」入力モードに移
行する。この際、図11に表すように、プロトコルを表
記する「http://」の文字を入力済みにしておく
処理を行うことで、操作者の操作の省略を行うことが可
能である。また、この際、一般的には「w」若しくは
「W」が第1文字に、次に「.」が来る可能性が高い為、
入力キー4の表示内容をそれに特化した形でセットする
ことで操作者のURL(ユニフォームサービスロケー
タ)の入力をサポートすることも可能である。
【0044】また、ブラウザや電子メールのアドレスを
使用する状態では、機種依存文字が使われることはな
く、また、漢字や平仮名と言った日本語表記が使われる
ことは稀である。従って、これらのことを考慮して、入
力モードの並びを英数字からとすれば、効率のよい入力
が可能となる。また操作者に入力モードの並びの編集が
可能な様にすることも有効である。
【0045】同様に、図7の「メール」を押下すると電
子メールの編集画面に移行するが、この際には、「宛
先」、「本文」「表題」「閲覧」「送信」「受信」と言
った形式で各入力キー4に表示することで、各入力キー
がどの機能に対応するかを、ユーザに明確に伝達する事
も可能である。図12はこの選択を促す携帯電話装置1
の正面図の一例である。
【0046】図7の電子メール編集画面に移行した場
合,入力キー4の中の、「本文」「表題」などの日本語
の入力が必要なものについては、更に、漢字変換を行う
か、直接入力を行うかを選択させる。図13はこの選択
を促す携帯電話装置1の正面図の一例であり、図14
は、図13の「漢字」を表示している入力キーを選んだ
際に、図5における「ひらがな1」の入力モードに入っ
た際の携帯電話装置1の正面図の一例を表わす。
【0047】なお、図12には「送信」「受信」を表示
する入力キー4は無いが、正方向入力モード選択キー5
1、逆方向入力モード選択キー52によって入力モード
を切り替えれば、選択可能となる。
【0048】図5では文字入力に関しては全て正方向入
力モード選択キー51と逆方向入力モード選択キー52
で文字の確定を行うことを想定しているが、かかる処理
だと、遷移が1周するまで正方向入力モード選択キー5
1と逆方向入力モード選択キー52のいずれか一方を押
しつづける必要に迫られる。また漢字変換の対象になら
ない特殊記号も漢字変換画面で入力でき効率が低下しか
ねない。
【0049】図5におけるA−A‘破線以下を、図6に
示す入力モードの遷移に変更することで入力モード選択
キーを押す回数を減らすことも可能である。図6では漢
字入力処理に入らない決定をした後「かな」「カナ」
「英数」「記号」の選択を操作者に行わせることで遷移
の周期を短くすることを表している。この遷移方法を取
った時には、図15のような画面になり、各入力キー4
を用いて複数の入力する文字種別から一つの種別を選択
することとなる。
【0050】モーションセンサ14(図4)から筐体の
向きに関する情報を受取る場合には、表示の向きを替え
ることで、操作性を向上させることも可能である。図8
は、モーションセンサ14の付加された携帯電話装置1
を90度傾けた際に図3と同内容を表示するとどうなる
かを示したものである。入力キー表示部41の表示も9
0度傾けることで操作性の劣化を最少限に留めること狙
っている。この図では入力モード選択キー5に表示機能
を備えないことを想定しているが、表示機能を備える
と、この表示も筐体の実態に沿ったものとなる。また表
示部2の向きを変える機能をつけると視認性が向上し、
さらに操作性の向上が期待できる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下の効果を発揮する。
【0052】第1に、各操作用キーに表示部を付加する
ことで、現在の入力モードに対応した文字やデータのみ
をキーに表示し、一意的に入力可能な文字、データを把
握することで操作性の向上を図ることができる。
【0053】第2に、キーの数を減らし、一つのキー辺
りの面積を拡大することができ、これにより、操作ミス
を防ぐことができる。
【0054】第3に、各操作用キーに表示部を付加する
ことで、キートップの表示の向きを可変にすることがで
き、筐体の傾きに応じた表示が可能となり、操作性の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)は本発明による携帯情報端末の
第1の実施の形態を示す携帯電話装置であって、異なる
表示形態を示す正面図である。
【図2】図1の携帯電話装置において、入力モード選択
キーが一つの場合に入力モード選択キーが押下されたこ
とによる入力モードの遷移を表す図である。
【図3】本発明による携帯情報端末の第2の実施の形態
を示す携帯電話装置の正面図である。
【図4】図1及び図3に示す携帯電話装置の内部構成を
表すブロック図である。
【図5】図1及び図3に示す携帯電話装置における入力
モードの遷移を表す図である。
【図6】図5のA−A‘破線以下の処理を異なる入力方
法で処理した場合の遷移図である。
【図7】図3に示す携帯電話装置の待ち受け時における
正面図である。
【図8】図3に示す携帯電話装置の電話発呼モード移行
直後の正面図である。
【図9】図3に示す携帯電話装置の入力モード選択キー
のいずれかを一度押した際の正面図である。
【図10】図3に示す携帯電話装置の入力モード選択キ
ーをニ度押した後の正面図である。
【図11】図3に示す携帯電話装置のブラウザ使用時の
正面図である。
【図12】図3に示す携帯電話装置の電子メール用ソフ
ト起動直後の正面図である。
【図13】図3に示す携帯電話装置の電子メール用ソフ
ト使用時の本文編集画面選択後のかな漢字変換を行うか
否かの選択画面移行時の正面図である。
【図14】図3に示す携帯電話装置の電子メール用ソフ
ト使用時の本文編集画面選択後の漢字変換実行途中にお
ける正面図である。
【図15】図3に示す携帯電話装置の図6の遷移を取る
時の漢字変換入力画面移行時の正面図である。
【図16】図3に示す本発明による携帯電話装置で筐体
を90度傾けた時の正面図である。
【図17】従来の携帯電話装置のキーの拡大図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/00 G06F 3/023 310K 1/247

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力キーと入力モード選択キー、
    入力制御部からなる携帯情報端末であって、 前記入力キーは入力モードに応じて入力に係る文字を一
    つ表示する表示部を含み、 前記入力制御部は入力モード制御部と入力データ確定部
    及び入力キー表示制御部を含み、 前記入力モード選択キーの押下によって前記入力モード
    制御部が入力モードを確定し、前述する確定した前記入
    力モードに応じて前記入力キー表示制御部が各入力キー
    の表示部の制御を行い、 入力キーの押下によって前記入力モードに応じて前記入
    力データ確定部が入力されたデータを確定することを特
    徴とする携帯情報端末。
  2. 【請求項2】 前記入力モード選択キーが表示部を含
    み、 前記入力制御部は更に、入力モード選択キー表示制御部
    及び入力モード選択キーデータ確定部を含み、 押下された前記入力モード選択キーによって、現在の入
    力モードに応じて前記入力モード選択キーデータ確定部
    が入力されたデータを確定し、前記確定したデータによ
    っては前記入力モードを変更し、確定した前記入力モー
    ドに応じて前記入力モード選択キー表示制御部が各入力
    モード選択キーの表示部の制御を行い、 また、前記確定したデータによっては、前記入力モード
    に応じて、携帯情報端末本体に確定することを特徴とす
    る請求項1に記載の携帯情報端末。
  3. 【請求項3】 前記入力制御部に含まれる入力キー表示
    制御部及び入力モード選択キー表示制御部が一体化した
    モジュールを含むことを特徴とする請求項2記載の携帯
    情報端末。
  4. 【請求項4】 前記入力制御部に含まれる入力データ確
    定部及び入力モード選択キーデータ確定部が一体化した
    モジュールを含むことを特徴とする請求項2記載の携帯
    情報端末。
  5. 【請求項5】 携帯情報端末の上下左右に応じて、入力
    キー及び入力モード選択キーの制御を行うことを特徴と
    する請求項3記載の携帯情報端末。
  6. 【請求項6】 前記入力モードに対応して入力キーに使
    用状況に応じた文字を割り振る請求項1乃至3のいずれ
    か一つに記載された携帯情報端末。
  7. 【請求項7】 入力キーの数を減少させることで、入力
    キー一つ当たりの上面面積を大きくし、併せて各入力キ
    ー上面に施された表示部の表示面を拡大し、操作者の識
    別性を向上させた請求項1乃至6のいずれか1つに記載
    された携帯情報端末。
  8. 【請求項8】 無線通信機能がついた請求項1乃至7の
    いずれか一つに記載された携帯情報端末。
JP2002074593A 2002-03-18 2002-03-18 携帯情報端末 Pending JP2003271295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074593A JP2003271295A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 携帯情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074593A JP2003271295A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 携帯情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003271295A true JP2003271295A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29203949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074593A Pending JP2003271295A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 携帯情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003271295A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304291A (ja) * 2005-04-01 2006-11-02 Samsung Electronics Co Ltd 携帯用端末機及びそれを利用した情報入力方法
JP2007241875A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 端末装置
JP2007312360A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ機能を持つボタンを備えた端末機及びそのためのディスプレイ方法
US20080082943A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal and display method for the same
JP2008158723A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nec Corp 電子機器、電子機器の表示方法、および電子機器の表示プログラム
CN100421150C (zh) * 2004-11-24 2008-09-24 三星电子株式会社 在移动通信终端中提供改进的字符输入显示的设备和方法
JP2009514119A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ機能を有するボタンを具備した端末機及びこのためのディスプレイ方法
JP2009096210A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Aisin Aw Co Ltd 車載表示制御装置、車載表示制御方法および車載表示制御プログラム
JP2013171584A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Pantech Co Ltd 多面的なグラフィック・オブジェクトを有する携帯端末及び表示切替方法
US8532711B2 (en) 2005-09-16 2013-09-10 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal device, and program used in mobile terminal device
US8750937B2 (en) 2005-09-16 2014-06-10 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal device and program used in mobile terminal device
US10074345B2 (en) 2012-02-20 2018-09-11 Pantech Inc. Mobile terminal having a multifaceted graphical object and method for performing a display switching operation

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100421150C (zh) * 2004-11-24 2008-09-24 三星电子株式会社 在移动通信终端中提供改进的字符输入显示的设备和方法
KR101176534B1 (ko) * 2005-04-01 2012-08-24 삼성전자주식회사 단말기 및 이를 위한 디스플레이 방법
US9552019B2 (en) 2005-04-01 2017-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal having display buttons and method of inputting functions using display buttons
US9250770B2 (en) 2005-04-01 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal having display buttons and method of inputting functions using display buttons
JP2006304291A (ja) * 2005-04-01 2006-11-02 Samsung Electronics Co Ltd 携帯用端末機及びそれを利用した情報入力方法
KR101177110B1 (ko) * 2005-04-01 2012-08-24 삼성전자주식회사 단말기 및 이를 위한 디스플레이 방법
KR101176532B1 (ko) * 2005-04-01 2012-08-24 삼성전자주식회사 디스플레이 기능을 갖는 버튼을 구비한 단말기 및 이를위한 키입력 방법
US8532711B2 (en) 2005-09-16 2013-09-10 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal device, and program used in mobile terminal device
US8750937B2 (en) 2005-09-16 2014-06-10 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal device and program used in mobile terminal device
JP2009514119A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ機能を有するボタンを具備した端末機及びこのためのディスプレイ方法
JP2007241875A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 端末装置
JP2007312360A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ機能を持つボタンを備えた端末機及びそのためのディスプレイ方法
US20080082943A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal and display method for the same
JP2008158723A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nec Corp 電子機器、電子機器の表示方法、および電子機器の表示プログラム
JP2009096210A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Aisin Aw Co Ltd 車載表示制御装置、車載表示制御方法および車載表示制御プログラム
JP2013171584A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Pantech Co Ltd 多面的なグラフィック・オブジェクトを有する携帯端末及び表示切替方法
US10074345B2 (en) 2012-02-20 2018-09-11 Pantech Inc. Mobile terminal having a multifaceted graphical object and method for performing a display switching operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919824B2 (en) Keypad assembly with supplementary buttons and method for operating the same
EP2077491B1 (en) Method for switching touch keyboard and handheld electronic device and storage medium using the same
JP4318263B2 (ja) 4方向の入力装置によるデータ入力方法および装置
JP2002164990A (ja) 携帯通信端末装置
JP2000231371A (ja) 無線通信端末装置及びアイコンの表示方法
JP2007515694A6 (ja) 4方向の入力装置によるデータ入力方法および装置
US20070038952A1 (en) Mobile communication terminal
JP2003271295A (ja) 携帯情報端末
JPH11341187A (ja) ショート・メッセージ送信先番号の自動生成装置
EP2202611A1 (en) Mobile terminal and operating portion display method
JP2000270075A (ja) 移動無線電話用強化型グラフィック・ユーザ・インタフェース
JP2010093707A (ja) 携帯型電子装置、文字入力画面表示方法およびプログラム
JP3997368B2 (ja) 情報通信端末
JPH11327715A (ja) 情報処理装置
JP4014003B2 (ja) 携帯電話機
JP2002157075A (ja) 回転式入力装置、電子機器及び記録媒体
JP2005258653A (ja) タッチパネルを用いた文字入力システムと該システムを備えた携帯端末装置
JP2004221683A (ja) 携帯通信端末
JP7135130B2 (ja) 表示画面制御方法、プログラム及び表示画面制御装置
KR100728677B1 (ko) 메모입력기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법
JP4184296B2 (ja) 携帯端末
KR100605961B1 (ko) 방향키를 이용한 이동 통신 단말기의 전화번호 검색 방법
JP2000082062A (ja) 情報提供装置
JP2001022327A (ja) データ表示装置
KR100691815B1 (ko) 모션 센서를 이용한 키 입력 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403