JP2003269234A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003269234A
JP2003269234A JP2002072410A JP2002072410A JP2003269234A JP 2003269234 A JP2003269234 A JP 2003269234A JP 2002072410 A JP2002072410 A JP 2002072410A JP 2002072410 A JP2002072410 A JP 2002072410A JP 2003269234 A JP2003269234 A JP 2003269234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust flow
value
parameter
exhaust
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002072410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061467B2 (ja
Inventor
Yasuki Tamura
保樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002072410A priority Critical patent/JP4061467B2/ja
Priority to US10/387,498 priority patent/US6968677B2/en
Priority to KR1020030015956A priority patent/KR100627595B1/ko
Priority to DE10311356A priority patent/DE10311356B4/de
Publication of JP2003269234A publication Critical patent/JP2003269234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061467B2 publication Critical patent/JP4061467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気中の有害物質の低減効果を高めるよう排
気流動を抑制する排気流動制御手段の故障を安価にして
確実に検出可能な内燃機関の排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 排気流動制御手段による排気流動の抑制
度合いによらず、機関回転速度検出手段により検出され
る機関回転速度、燃料量調整手段により調整される燃料
量、点火時期調整手段により調整される点火時期及び吸
入空気量調整手段により調整される吸入空気量のうちの
いずれか三つのパラメータを各々所定値(θtha、AF
a、SAa)に固定して残り一つのパラメータの値(Neo
p、Ne)を求め(S12,S20)、該残り一つのパラメータの
値同士を比較して排気流動制御手段の故障を判定する故
障判定手段(S20,S22)を備えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に係り、詳しくは、排気中の有害物質の低減効果
を高めるよう排気流動を抑制する排気流動制御手段の故
障診断技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】排気中の有害物質(HC、CO、
2等の未燃物の他、スモーク、NOx等を含む)を低減
させることを目的とした技術として、触媒上での反応を
利用した排気浄化技術が知られている。しかしながら、
当該排気浄化技術では、触媒が活性化されるまでの間に
HC等の未燃物が大気放出されるという問題があり、こ
のように触媒活性化までに放出される有害物質量は、コ
ールドモードでの全放出量の9割にも達する場合があり
重要な問題となっている。
【0003】そこで、例えば特開平3−117611
号、特開平4−183921号公報に開示されるよう
に、排気圧上昇により冷態時に触媒を早期活性化させる
技術が開発されている。当該技術では、例えば排気通路
下流に排気流動制御手段として密閉型可変排気バルブを
設けており、当該密閉型可変排気バルブを調節し排気管
断面積を変更させることで、排気通路抵抗、排気密度を
上昇させ或いは排気流速を低下させ、排気圧の上昇ひい
ては排気温度の上昇を図るようにしている。
【0004】そして、このように排気圧を上昇させるよ
うにすると、排気系(燃焼室〜排気通路を含む)内の未
燃物の反応が促進されるとともに、排気温度が上昇して
触媒が早期に活性化され、排気浄化効率が向上する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記密閉型
可変排気バルブは高温高圧の環境下に置かれるため、長
期間使用していると、故障してバルブが正常に作動しな
くなる場合がある。このように密閉型可変排気バルブの
バルブが正常に作動しなくなると、排気圧を上昇させた
いにも拘わらずバルブが閉弁作動せず、排気圧が実際に
は上昇しなかったり、或いは、排気圧を上昇させたくな
いにも拘わらずバルブが閉弁作動したままとされ、排気
圧が高いままに保持されるといった不具合が生ずる。
【0006】そして、排気圧が上昇しなくなると、排気
の浄化が促進されないために触媒活性化までに放出され
る有害物質を十分に浄化できなくなるおそれがあり、ま
た、排気圧が高いままに保持されると、排気効率が低下
して内燃機関の出力が低下し好ましいことではない。そ
こで、排気通路に排気圧センサを設け、該排気圧センサ
からの排気圧情報に基づいて密閉型可変排気バルブの故
障を検出することが考えられている。
【0007】しかしながら、排気圧センサを用いる場
合、当該排気圧センサを別途設けなければならず、一般
に排気圧センサは高温高圧に耐える仕様であるため高価
であり、部品コストが増大するという問題があり、さら
には排気圧センサ自身が故障することも考えられる。ま
た、排気圧に応じて拡散速度が異なることを利用し、排
ガスセンサ(O2センサ、LAFS等)により密閉型可
変排気バルブの故障を検出することも考えられている。
【0008】しかしながら、密閉型可変排気バルブの故
障の検出精度は排ガスセンサの精度の影響を大きく受け
るため、排ガスセンサが経時劣化すると故障検出精度が
低下するという問題があり、やはり排ガスセンサ自身が
故障することも考えられる。本発明はこのような問題点
を解決するためになされたもので、その目的とするとこ
ろは、排気中の有害物質の低減効果を高めるよう排気流
動を抑制する排気流動制御手段の故障を安価にして確実
に検出可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明では、排気中の有害物質の低減
効果を高めるよう排気流動を抑制する排気流動制御手段
と、機関回転速度を検出する機関回転速度検出手段と、
出力トルクに寄与する燃料量を調整する燃料量調整手段
と、点火時期を調整する点火時期調整手段と、吸入空気
量を調整する吸入空気量調整手段と、前記排気流動制御
手段による排気流動の抑制度合いによらず、前記機関回
転速度検出手段により検出される機関回転速度、前記燃
料量調整手段により調整される燃料量、前記点火時期調
整手段により調整される点火時期及び前記吸入空気量調
整手段により調整される吸入空気量のうちのいずれか三
つのパラメータを各々所定値に固定して残り一つのパラ
メータの値を求め、該残り一つのパラメータの値同士を
比較して前記排気流動制御手段の故障を判定する故障判
定手段とを備えたことを特徴としている。
【0010】従って、燃料噴射量、点火時期、吸入空気
量及び機関回転速度(エンジン回転速度)に基づいて排
気流動制御手段の故障が安価にして確実に判定される。
ここに、本発明は次のような知見に基づきなされたもの
であり、以下説明する。内燃機関(エンジン)の制御入
力には燃料噴射量、点火時期、吸入空気量があり、一方
制御出力にはエンジン回転速度、エンジン出力があると
ころ、当該エンジン出力は上記制御入力とエンジン回転
速度とから概ね決定され、エンジン回転速度は燃料噴射
量、点火時期、吸入空気量から決定されるものであるた
め、エンジンの外部負荷(例えば、排気流動の抑制度合
い、即ち排気圧)が同一であれば、燃料噴射量、点火時
期、吸入空気量及びエンジン回転速度のうちのいずれか
三つのパラメータが決まることで残り一つのパラメータ
が自ずと決定される。換言すれば、燃料噴射量、点火時
期、吸入空気量及びエンジン回転速度のうちのいずれか
三つのパラメータを固定しておけば、エンジンの外部負
荷(例えば、排気流動の抑制度合い、即ち排気圧)の変
化に追従して残り一つのパラメータが変化する。
【0011】つまり、当該残り一つのパラメータの変化
を監視しておくことにより、エンジンの外部負荷(例え
ば、排気流動の抑制度合い、即ち排気圧)の変化状況を
容易に把握できることになる。これにより、排気流動制
御手段による排気流動の抑制度合いによらず、燃料噴射
量、点火時期、吸入空気量及びエンジン回転速度のいず
れか三つのパラメータを各々所定値に固定して残り一つ
のパラメータの値を求め、該残り一つのパラメータの値
を監視し比較することで、排気流動の抑制度合い(排気
圧)の実際の変化状況を知ることができ、排気流動制御
手段の故障が容易に判定可能とされる。
【0012】例えば、排気流動の抑制を行ったにも拘わ
らず残り一つのパラメータの値がそれほど変化していな
いことが検出された場合には、排気流動が十分に抑制さ
れておらず排気流動制御手段が故障しているものと容易
に判定される。また、請求項2の発明では、前記故障判
定手段は、前記排気流動の抑制を行わなかったときに、
前記排気流動の抑制度合いが所定の抑制度合いとなるよ
う指令を発した状態で予め前記いずれか三つのパラメー
タを各々所定値に固定して残り一つのパラメータの値を
第1パラメータ値として求めておき、前記排気流動の抑
制を行うときに、前記いずれか三つのパラメータを各々
前記所定値に固定して残り一つのパラメータの値を第2
パラメータ値として求め、前記第1パラメータ値と前記
第2パラメータ値との差に基づき前記排気流動制御手段
の故障を判定することを特徴としている。
【0013】即ち、排気流動の抑制を行わなかったとき
の残り一つのパラメータの値が第1パラメータ値(基準
値)として求められ、一方排気流動の抑制を行うときの
残り一つのパラメータの値が第2パラメータ値として求
められ、これら第1パラメータ値と第2パラメータ値の
差に基づいて排気流動の抑制度合いの変化量が把握され
る。これにより、排気流動制御手段の故障(開固着等)
が容易にして確実に判定可能とされる。
【0014】また、請求項3の発明では、前記故障判定
手段は、前記排気流動制御手段に故障がなく且つ前記排
気流動の抑制を行わなかったときに、前記排気流動の抑
制度合いが所定の抑制度合いとなるよう指令を発した状
態で予め前記いずれか三つのパラメータを各々所定値に
固定して残り一つのパラメータの値を第1パラメータ値
として求めておき、前記排気流動の抑制を行うときに、
前記いずれか三つのパラメータを各々前記所定値に固定
して残り一つのパラメータの値を第2パラメータ値とし
て求め、前記第1パラメータ値と前記第2パラメータ値
との差に基づき前記排気流動制御手段の故障を判定する
ことを特徴としている。
【0015】即ち、排気流動制御手段が正常に作動して
おり且つ排気流動の抑制を行わなかったときの残り一つ
のパラメータの値が第1パラメータ値(判定基準値)と
して予め求められ、一方排気流動の抑制を行うときの残
り一つのパラメータの値が第2パラメータ値として求め
られ、これら第1パラメータ値と第2パラメータ値の差
に基づいて排気流動の抑制度合いの変化量が把握され
る。これにより、絶対的な判定基準値に基づいて排気流
動制御手段の故障(開固着等)が容易にして精度よく確
実に判定可能とされる。
【0016】また、請求項4の発明では、前記故障判定
手段は、前記排気流動制御手段に故障がなく且つ前記排
気流動の抑制を行ったときに、前記排気流動の抑制度合
いが所定の抑制度合いとなるよう指令を発した状態で予
め前記いずれか三つのパラメータを各々所定値に固定し
て残り一つのパラメータの値を第1パラメータ値として
求めておき、前記排気流動の抑制を行わないときに、前
記いずれか三つのパラメータを各々前記所定値に固定し
て残り一つのパラメータの値を第2パラメータ値として
求め、前記第1パラメータ値と前記第2パラメータ値と
の差に基づき前記排気流動制御手段の故障を判定するこ
とを特徴としている。
【0017】即ち、排気流動制御手段が正常に作動して
おり且つ排気流動の抑制を行ったときの残り一つのパラ
メータの値が第1パラメータ値(判定基準値)として予
め求められ、一方排気流動の抑制を行わないときの残り
一つのパラメータの値が第2パラメータ値として求めら
れ、これら第1パラメータ値と第2パラメータ値の差に
基づいて排気流動の抑制度合いの変化量が把握される。
これにより、絶対的な判定基準値に基づいて排気流動制
御手段の故障(閉固着等)が容易にして精度よく確実に
判定可能とされる。
【0018】また、請求項5の発明では、前記故障判定
手段は、前記排気流動制御手段に故障がなく且つ前記排
気流動の抑制を行ったときに、前記排気流動の抑制度合
いが所定の抑制度合いとなるよう指令を発した状態で予
め前記いずれか三つのパラメータを各々所定値に固定し
て残り一つのパラメータの値を第1パラメータ値として
求めておき、前記排気流動の抑制を行うときに、前記い
ずれか三つのパラメータを各々前記所定値に固定して残
り一つのパラメータの値を第2パラメータ値として求
め、前記第1パラメータ値と前記第2パラメータ値との
差に基づき前記排気流動制御手段の故障を判定すること
を特徴としている。
【0019】即ち、排気流動制御手段が正常に作動して
おり且つ排気流動の抑制を行うときと同じ所定の抑制度
合いで排気流動の抑制を行ったときの残り一つのパラメ
ータの値が第1パラメータ値(判定基準値)として予め
求められ、一方実際に排気流動の抑制を行うときの残り
一つのパラメータの値が第2パラメータ値として求めら
れ、これら第1パラメータ値と第2パラメータ値の差に
基づいて排気流動の抑制度合いの変化量が把握される。
これにより、絶対的な判定基準値に基づいて排気流動制
御手段の故障(開固着等)が容易にして精度よく確実に
判定可能とされる。
【0020】また、請求項6の発明では、前記故障判定
手段は、前記排気流動制御手段に故障がなく且つ前記排
気流動の抑制を行わなかったときに、前記排気流動の抑
制度合いが所定の抑制度合いとなるよう指令を発した状
態で予め前記いずれか三つのパラメータを各々所定値に
固定して残り一つのパラメータの値を第1パラメータ値
として求めておき、前記排気流動の抑制を行わないとき
に、前記いずれか三つのパラメータを各々前記所定値に
固定して残り一つのパラメータの値を第2パラメータ値
として求め、前記第1パラメータ値と前記第2パラメー
タ値との差に基づき前記排気流動制御手段の故障を判定
することを特徴としている。
【0021】即ち、排気流動制御手段が正常に作動して
おり且つ排気流動の抑制を行わないときと同じ所定の抑
制度合いで排気流動の抑制を行わなかったときの残り一
つのパラメータの値が第1パラメータ値(判定基準値)
として予め求められ、一方実際に排気流動の抑制を行わ
ないときの残り一つのパラメータの値が第2パラメータ
値として求められ、これら第1パラメータ値と第2パラ
メータ値の差に基づいて排気流動の抑制度合いの変化量
が把握される。これにより、絶対的な判定基準値に基づ
いて排気流動制御手段の故障(閉固着等)が容易にして
精度よく確実に判定可能とされる。
【0022】また、請求項7の発明では、上記請求項2
乃至4において、前記故障判定手段は、前記第1パラメ
ータ値と前記第2パラメータ値との差が前記排気流動の
抑制時における目標抑制度合いに応じて設定される所定
値よりも小さいときに故障と判定することを特徴として
いる。即ち、排気流動制御手段が故障しているときに
は、排気流動の抑制度合い(排気圧)の実際の変化量が
小さくなり、請求項2乃至4においては、第1パラメー
タ値と第2パラメータ値との差が小さくなるのである
が、この差は排気流動制御の目標抑制度合いに応じて異
なり、排気流動制御の目標抑制度合いが大きいほど残り
一つのパラメータに与える影響が大きく、故に、当該目
標抑制度合いに応じて設定された所定値を判定閾値と
し、当該所定値よりも小さいときに故障と判定すること
により、排気流動制御手段の故障が誤判定なく精度よく
判定可能とされる。
【0023】また、請求項8の発明では、上記請求項5
または6において、前記故障判定手段は、前記第1パラ
メータ値と前記第2パラメータ値との差が前記排気流動
の抑制時における目標抑制度合いに応じて設定される所
定値よりも大きいときに故障と判定することを特徴とし
ている。即ち、排気流動制御手段が故障しているときに
は、請求項5または6においては、第1パラメータ値に
第2パラメータ値が追従せず第1パラメータ値と第2パ
ラメータ値との差が大きくなるのであるが、この差は排
気流動制御の目標抑制度合いに応じて異なり、排気流動
制御の目標抑制度合いが大きいほど残り一つのパラメー
タに与える影響が大きく、故に、当該目標抑制度合いに
応じて設定された所定値を判定閾値とし、当該所定値よ
りも大きいときに故障と判定することにより、排気流動
制御手段の故障が誤判定なく精度よく判定可能とされ
る。
【0024】また、請求項9の発明では、前記故障判定
手段は、前回前記排気流動制御手段による排気流動の抑
制中に内燃機関が停止した後には、前記排気流動制御手
段による排気流動の抑制を禁止或いは低減することを特
徴としている。即ち、前回排気流動制御手段による排気
流動の抑制中に内燃機関が停止(エンスト、キーオフ
等)したような場合には、排気流動制御手段に故障が発
生する蓋然性が高く、このような状況下では排気流動の
抑制を禁止或いは低減することにより排気流動制御の実
行に伴い生じる弊害が回避され、安全が確保される。
【0025】この場合、排気流動の抑制度合いを排気流
動の抑制を行うときとは異なる所定の抑制度合いとして
残り一つのパラメータの値を第1パラメータ値(判定基
準値)として求めるようにすれば、第1パラメータ値
(判定基準値)を必要に応じて適宜最適値に更新できる
ことになり、排気流動制御手段の故障が確実にして精度
よく判定可能とされる。
【0026】また、請求項10の発明では、さらに、燃
焼空燃比を制御する空燃比制御手段を備え、前記燃料量
及び前記吸入空気量のいずれか一方は前記燃焼空燃比に
基づき調整されることを特徴としている。従って、燃料
量及び吸入空気量のいずれか一方に代えて燃焼空燃比が
用いられ、排気流動制御手段の故障が容易に判定可能と
される。
【0027】また、請求項11の発明では、内燃機関
は、燃料を燃焼室に直接噴射する筒内噴射型内燃機関で
あって、燃料を吸気行程或いは圧縮行程で噴射した後に
膨張行程以降で追加噴射する二段燃焼運転モードと、燃
焼空燃比がややリーン空燃比となるようにして燃料を圧
縮行程で噴射する圧縮スライトリーン運転モードとを有
し、前記故障判定手段は、前記二段燃焼運転モード及び
前記圧縮スライトリーン運転モード毎に前記残り一つの
パラメータの値を求め、前記二段燃焼運転モード及び前
記圧縮スライトリーン運転モード毎にそれぞれ前記残り
一つのパラメータの値同士を比較することを特徴として
いる。
【0028】従って、冷態始動時には、排気流動の抑制
と組み合わせて二段燃焼運転モード及び圧縮スライトリ
ーン運転モードを選択する傾向にあるが、各運転モード
毎に残り一つのパラメータの値を求め、各運転モード毎
に残り一つのパラメータの値同士を比較することで、排
気流動制御手段の故障が正確に判定可能とされる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。図1を参照すると、本発明に係
る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図が示されてお
り、以下、当該排気浄化装置の構成を説明する。同図に
示すように、内燃機関であるエンジン本体(以下、単に
エンジンという)1としては、例えば、燃料噴射モード
を切換えることで吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴
射)とともに圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射)を
実施可能な筒内噴射型火花点火式ガソリンエンジンが採
用される。この筒内噴射型のエンジン1は、容易にして
理論空燃比(ストイキオ)での運転やリッチ空燃比での
運転(リッチ空燃比運転)の他、リーン空燃比での運転
(リーン空燃比運転)を実現可能に構成されている。
【0030】同図に示すように、エンジン1のシリンダ
ヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式
の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃
料を燃焼室内に直接噴射可能である。点火プラグ4には
高電圧を出力する点火コイル8が接続されている。ま
た、燃料噴射弁6には、燃料パイプ7を介して燃料タン
クを擁した燃料供給装置(図示せず)が接続されてい
る。より詳しくは、燃料供給装置には、低圧燃料ポンプ
と高圧燃料ポンプとが設けられており、これにより、燃
料タンク内の燃料を燃料噴射弁6に対し低燃圧或いは高
燃圧で供給し、該燃料を燃料噴射弁6から燃焼室内に向
けて所望の燃圧で噴射可能である。
【0031】シリンダヘッド2には、各気筒毎に略直立
方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連
通するようにして吸気マニホールド10の一端が分岐し
てそれぞれ接続されている。吸気マニホールド10には
吸入空気量を調節する電磁式のスロットル弁14が設け
られており、さらに、スロットル開度θthを検出するス
ロットルポジションセンサ(TPS)16が設けられて
いる。
【0032】また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に
略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポー
トと連通するようにして排気マニホールド12の一端が
分岐してそれぞれ接続されている。なお、当該筒内噴射
型のエンジン1は既に公知のものであるため、その構成
の詳細については説明を省略する。
【0033】排気マニホールド12の他端には排気管
(排気通路)20が接続されている。そして、排気管2
0には、排気浄化触媒装置として三元触媒30が介装さ
れている。この三元触媒30は、担体に活性貴金属とし
て銅(Cu),コバルト(Co),銀(Ag),白金
(Pt),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd)のい
ずれかを有している。
【0034】また、同図に示すように、排気管20に
は、排気中の酸素濃度を検出するO2センサ22が配設
されている。さらに、排気管20の三元触媒30よりも
下流の部分には、排気流動制御装置40が介装されてい
る。排気流動制御装置40は、排ガス中の有害物質(H
C、CO、H2等の未燃物の他、スモーク、NOx等を含
む)の低減を促進させることを目的とする装置であり、
排気圧、排気密度及び排気流速の少なくともいずれか一
つを変更することが可能に構成されている。具体的に
は、排気流動制御装置40は排気管20の流路面積を調
節可能な密閉型開閉弁(排気流動制御手段)42が電子
コントロールユニット(ECU)60に電気的に接続さ
れて構成されている。
【0035】密閉型開閉弁42としては種々の方式が考
えられるが、ここでは、図2に示すようなバタフライ弁
が採用されている。バタフライ弁は、図2(a)に閉弁
状態を示し、図2(b)に開弁状態を示すように、排気
管20を貫通する軸43回りに円盤44が回転すること
で排気管20の流路面積を調節するように構成されてい
る。バタフライ弁にはアクチュエータ45が設けられて
おり、バタフライ弁は当該アクチュエータ45によって
弁体44が軸43回りに回転させられて開閉作動する。
【0036】ECU60は、入出力装置、記憶装置(R
OM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(C
PU)、タイマカウンタ等を備えており、当該ECU6
0により、エンジン1を含めた排気浄化促進装置の総合
的な制御が行われる。ECU40の入力側には、上述し
たTPS16、O2センサ22等の他、アイドルSW5
2やクランク角センサ54等の各種センサ類が接続され
ており、これらセンサ類の検出情報が入力される。な
お、クランク角センサ54により検出されるクランク角
情報からはエンジン回転速度Neが算出される(機関回
転速度検出手段)。
【0037】一方、ECU40の出力側には、上述の燃
料噴射弁6、点火コイル8、スロットル弁14、アクチ
ュエータ45等の各種出力デバイスが接続されており、
これら各種出力デバイスには上記各種センサ類からの検
出情報に基づき演算された燃料噴射量、燃料噴射時期、
点火時期、弁開度等の各種情報がそれぞれ出力され、こ
れにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタイ
ミングで噴射され、点火プラグ4により適正なタイミン
グで火花点火が実施され、所望の弁開度となるよう密閉
型開閉弁42が開閉制御される(点火時期調整手段)。
詳しくは、各種センサ類からの検出情報に基づいて燃焼
空燃比(A/F)が設定され(空燃比制御手段)、当該
A/Fに応じて燃料噴射量Qf、スロットル開度θth等
が設定される(燃料量調整手段、吸入空気量調整手
段)。なお、出力側には警告ランプ50も接続されてい
る。
【0038】また、当該排気浄化装置では、エンジン1
は、運転モードとして、燃料噴射弁6により主燃焼用の
主噴射をした後、当該燃料噴射弁6によりさらに膨張行
程後期以降に燃料を副噴射して二段燃焼を行う二段燃焼
運転モードを有して構成されている。当該二段燃焼運転
モードでは、主噴射は圧縮行程で行われ、主燃焼のA/
Fは酸素(O2)の多いリーン空燃比に設定される。
【0039】このように二段燃焼を行うと、排気系(燃
焼室から三元触媒30)内に主燃焼で残存した余剰酸素
(余剰O2)と副噴射による未燃物(HC、CO等)と
を同時に存在させることが可能となり、例えばエンジン
1の冷態始動時のように三元触媒30が未だ活性化して
いないような場合において、これら余剰O2とHC、C
O等とが排気系内で反応して排気浄化が促進され、また
排気温度が上昇して三元触媒30の早期活性化が実現さ
れる(排気昇温制御)。
【0040】さらに、当該排気浄化装置では、エンジン
1は、運転モードとして、燃料噴射弁6により圧縮行
程、好ましくは圧縮行程中期以降に主噴射を行い、且
つ、主噴射のA/Fを理論空燃比に対し若干リーン側で
あるスライトリーン(理論空燃比を含んでもよい)に設
定して運転を行う圧縮スライトリーン運転モード(圧縮
S/L運転モード)をも有して構成されている。
【0041】このように圧縮スライトリーン(圧縮S/
L)運転を行うと、燃焼時のA/Fが層状化されるた
め、燃焼後の排ガス成分中の酸素とCOの量が増量され
ることになり、その結果、エンジン出力をある程度確保
しながらも排気系(燃焼室から三元触媒30)内に酸素
とCOとを共存させることが可能となる。そして、これ
ら酸素とCOとが排気系内で反応することで排気浄化が
促進され、排気温度が上昇して三元触媒30の早期活性
化が実現される(排気昇温制御)。特に、二段燃焼を実
施した後の低負荷運転時に当該圧縮S/L運転を実施す
ると、二段燃焼によって昇温した三元触媒30が良好に
高温状態に保持され、排気浄化効率が向上する。
【0042】以下、このように構成された本発明に係る
排気浄化装置の作用、即ち密閉型開閉弁42により構成
される排気流動制御装置40の故障診断手法(故障判定
手段)について説明する。まず、第1実施例を説明す
る。図3を参照すると、本発明の第1実施例に係る故障
診断ルーチンがフローチャートで示されており、以下当
該フローチャートに沿って説明する。
【0043】ステップS10では、排気流動制御モード
中であるか否かを判別する。即ち、ECU60から排気
流動制御の開始指令が出力されているか否かを判別す
る。判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS1
2に進む。なお、排気流動制御は上記二段燃焼運転や圧
縮S/L運転等による排気昇温制御を前提に実施される
制御であるため、当該排気流動制御モード中であるか否
かの判別には、排気昇温制御中であるか否かの判別も含
まれている。ここでは、排気昇温制御として二段燃焼運
転や圧縮S/L運転を行うようにしているが、排気昇温
制御として排気中に二次エアを導入する二次エア技術を
適用することもできる。
【0044】ステップS12では、スロットル開度θth
を所定値θthaに固定し、A/Fを所定値AFa(例え
ば、二段燃焼運転時には値25とし、圧縮S/L運転時
にはストイキオとし、二次エア技術では値12とする
が、システムに応じて最適値が設定される)に固定し、
さらに点火時期を所定値SAaに固定する。なお、A/
Fに代えて燃料噴射量Qfを所定値Qfaに固定するよう
にしてもよく、このように燃料噴射量Qfを所定値Qfa
に固定した場合にはスロットル開度θthに代えてA/F
を所定値AFaに固定するようにしてもよい。また、所
定値θtha、所定値SAa及び所定値Qfaについてはエン
ジン1の冷却水温度に応じて補正するようにしてもよ
い。
【0045】ステップS14では、後述するエンジン回
転速度Neの判別閾値である所定偏差ΔNe1を目標排気
圧(目標抑制度合い)に応じて次式(1)に基づき設定す
る。 ΔNe1=(目標排気圧(mmHg)/100mmHg)×0.02×Neop …(1) ここに、Neopは、上述のようにスロットル開度θthを
所定値θthaに固定し、A/Fを所定値AFaに固定し、
点火時期を所定値SAaに固定した状態で密閉型開閉弁
42を全開状態(排気圧が大気圧に等しい状態であり、
ここでは0mmHgを意味する)にした場合の目標エンジン
回転速度(第1パラメータ)を示している。また、(目
標排気圧(mmHg)/100mmHg)×0.02の項は、目
標排気圧100mmHg毎に2%の意味である。
【0046】即ち、実験によれば、スロットル開度θt
h、A/F(または燃料噴射量Qf)、点火時期(三つの
パラメータ)を固定した状態で密閉型開閉弁42を閉作
動させて排気圧を上昇させると、排気圧100mmHgに対
してエンジントルクひいてはエンジン回転速度Ne(残
り一つのパラメータ)が約3%減少することが確認され
ており、ここでは、目標排気圧に応じた目標エンジン回
転速度Neopの変化量を1%(3%−2%)のばらつき
を見込んで所定偏差ΔNe1として求めるようにしてい
る。
【0047】ステップS16では、密閉型開閉弁42を
所定の開度(例えば、全閉)に制御して排気流動の抑制
を行う。これにより、排気圧が上昇し、排気系内の酸化
反応が促進される。ステップS18では、上述のように
スロットル開度θthを所定値θthaに固定し、A/Fを
所定値AFaに固定し、点火時期を所定値SAaに固定
し、且つ、排気圧を上昇させた状態で、クランク角セン
サ54からの情報に基づき現在のエンジン回転速度Ne
(第2パラメータ)を求め、当該エンジン回転速度Ne
と上記目標エンジン回転速度Neopとの差(Ne−Neo
p)が所定偏差ΔNe0(例えば、値0)以上であるか否
かを判別する。エンジン回転速度Neは密閉型開閉弁4
2が全開のときに最大となり目標エンジン回転速度Neo
pであるため、通常はエンジン回転速度Neと上記目標エ
ンジン回転速度Neopとの差(Ne−Neop)が所定偏差
ΔNe0(例えば、値0)以上になることはなく、判別結
果は偽(No)であり、ステップS20に進む。
【0048】ステップS20では、目標エンジン回転速
度Neopと現在のエンジン回転速度Neとの差(Neop−
Ne)が上記ステップS14で設定した所定偏差ΔNe1
以上であるか否かを判別する。上述したように、燃料噴
射量、点火時期、吸入空気量及びエンジン回転速度のい
ずれか三つのパラメータを固定しておけば、エンジンの
外部負荷(排気流動の抑制度合い、即ち排気圧)の変化
に追従して残り一つのパラメータが変化するものであ
り、逆にいえば、三つのパラメータを固定した状態で残
り一つのパラメータの変化を監視しておけば、エンジン
の外部負荷(排気流動の抑制度合い、即ち排気圧)の実
際の変化状況を容易に把握できることになる。
【0049】故に、ここでは、この特性を利用し、吸入
空気量に相当するスロットル開度θth、燃料噴射量に相
当するA/F(または燃料噴射量Qf)、点火時期(三
つのパラメータ)を固定した状態で、目標エンジン回転
速度Neopに対するエンジン回転速度Ne(残り一つのパ
ラメータ)の変化量、即ち差(Neop−Ne)を求め、当
該変化量が所定偏差ΔNe1以上変化しているか否かを判
別することにより、密閉型開閉弁42により適切に排気
流動の抑制、即ち排気圧の上昇が行われているか否かを
判別する。即ち、現在のエンジン回転速度Neを監視す
ることで、密閉型開閉弁42が故障(開固着)なく正常
に閉作動しているか否かを判別する。
【0050】ステップS20の判別結果が真(Yes)
で、目標エンジン回転速度Neopとエンジン回転速度Ne
との差(Neop−Ne)が所定偏差ΔNe1以上と判定され
た場合には、密閉型開閉弁42は故障なく正常に作動し
ていると判断でき、この場合には何もせずに当該ルーチ
ンを抜ける。一方、ステップS20の判別結果が偽(N
o)で、目標エンジン回転速度Neopとエンジン回転速
度Neとの差(Neop−Ne)が所定偏差ΔNe1に満たな
いと判定された場合、或いは上記ステップS18の判別
結果が真(Yes)の場合には、密閉型開閉弁42に何
らかの故障が発生しており、密閉型開閉弁42は正常に
作動していないと判断できる。従って、この場合には次
にステップS22に進み、故障と判定する。
【0051】密閉型開閉弁42が故障していると判定し
たら、もはや密閉型開閉弁42による排気流動の抑制は
困難と考えられ、ステップS24において排気流動制御
を禁止するとともに、ステップS26において排気昇温
制御(二段燃焼運転、圧縮S/L運転或いは二次エア技
術)を禁止する。さらに、ステップS28において警告
ランプ50を点灯して運転者に密閉型開閉弁42の故障
を知らせる。
【0052】なお、密閉型開閉弁42が故障していると
判定した後であっても、密閉型開閉弁42の作動不良が
改善され、ステップS20の判別結果が真(Yes)に
切り換わる場合もあり、このような場合には故障判定を
撤回するようにしてもよい。上記ステップS10の判別
結果が偽(No)で、排気流動制御モード中ではないと
判定された場合には、ステップS30に進む。
【0053】ステップS30では、アイドルSW52か
らの情報に基づき、現在アイドル運転中か否かを判別す
る。つまり、運転状態が安定した状態にあるか否かを判
別する。判別結果が偽(No)で現在アイドル運転中に
ないと判定された場合には、当該ルーチンを抜ける。一
方、判別結果が真(Yes)で現在アイドル運転中と判
定された場合には、ステップS32に進む。
【0054】ステップS32では、上記ステップS12
の場合と同様にして、スロットル開度θthを所定値θth
bに固定し、A/Fを所定値AFbに固定し、さらに点火
時期を所定値SAbに固定する。なお、A/Fに代えて
燃料噴射量Qfを所定値Qfbに固定するようにしてもよ
く、このように燃料噴射量Qfを所定値Qfbに固定した
場合にはスロットル開度θthに代えてA/Fを所定値A
Fbに固定するようにしてもよい。また、所定値θthb、
所定値SAb及び所定値Qfbについてはエンジン1の冷
却水温度に応じて補正するようにしてもよい。また、所
定値θthbと所定値θtha、所定値AFbと所定値AFa、
所定値SAbと所定値SAaとはそれぞれ同一値であって
もよい。
【0055】ステップS34では、上記ステップS14
の場合と同様、式(1)に基づき、スロットル開度θthを
所定値θthbに固定し、A/Fを所定値AFbに固定し、
さらに点火時期を所定値SAbに固定した状態で所定偏
差ΔNe1’を求める。そして、ステップS36におい
て、排気流動制御モード中ではないことを受けて密閉型
開閉弁42を全開状態に制御し、排気流動の抑制を行わ
ないように解除する。
【0056】ステップS38では、やはり上記ステップ
S18の場合と同様、スロットル開度θthを所定値θth
bに固定し、A/Fを所定値AFbに固定し、さらに点火
時期を所定値SAbに固定した状態で、クランク角セン
サ54からの情報に基づき現在のエンジン回転速度Ne
を求め、当該エンジン回転速度Neと密閉型開閉弁42
を全閉状態にした場合の目標エンジン回転速度Necl
(第1パラメータ)との差(Necl−Ne)が所定偏差Δ
Ne0(例えば、値0)以上であるか否かを判別する。エ
ンジン回転速度Neは、密閉型開閉弁42が全閉のとき
に最小となり目標エンジン回転速度Neclであるため、
通常はエンジン回転速度Neと上記目標エンジン回転速
度Neclとの差(Necl−Ne)が所定偏差ΔNe0(例え
ば、値0)以上になることはなく、判別結果は偽(N
o)であり、ステップS40に進む。
【0057】ステップS40では、目標エンジン回転速
度Neclと現在のエンジン回転速度Neとの差(Ne−Ne
cl)が上記ステップS34で設定した所定偏差ΔNe1’
以上であるか否かを判別する。つまり、ここでは、上記
ステップS20の場合と同様に、吸入空気量に相当する
スロットル開度θth、燃料噴射量に相当するA/F(ま
たは燃料噴射量Qf)、点火時期(三つのパラメータ)
を固定した状態で、目標エンジン回転速度Neclに対す
るエンジン回転速度Ne(残り一つのパラメータ)の変
化量、即ち差(Ne−Necl)を求め、当該変化量が所定
偏差ΔNe1’以上変化しているか否かを判別することに
より、密閉型開閉弁42による排気流動の抑制、即ち排
気圧の上昇が適切に解除されているか否かを判別する。
即ち、現在のエンジン回転速度Neを監視することで、
密閉型開閉弁42が故障(閉固着)なく正常に開作動し
ているか否かを判別する。
【0058】ステップS40の判別結果が真(Yes)
で、目標エンジン回転速度Neclとエンジン回転速度Ne
との差(Ne−Necl)が所定偏差ΔNe1’以上と判定さ
れた場合には、密閉型開閉弁42は故障なく正常に作動
していると判断でき、この場合には何もせずに当該ルー
チンを抜ける。一方、ステップS40の判別結果が偽
(No)で、目標エンジン回転速度Neclとエンジン回
転速度Neとの差(Ne−Necl)が所定偏差ΔNe1’に
満たないと判定された場合、或いは上記ステップS38
の判別結果が真(Yes)の場合には、密閉型開閉弁4
2に何らかの故障が発生しており、密閉型開閉弁42は
正常に作動していないと判断できる。従って、この場合
には次に上記ステップS22に進み、故障と判定する。
なお、ステップS24以降は上記同様であり説明を省略
する。
【0059】このように、本発明の第1実施例によれ
ば、単に目標エンジン回転速度NeopやNeclに対する現
在のエンジン回転速度Neの変化量を監視することで、
密閉型開閉弁42の閉作動時の故障(開固着)とともに
(ステップS12乃至ステップS20)、開作動時の故
障(閉固着)を容易に検出でき(ステップS32乃至ス
テップS40)、排気流動制御モード中か否かに拘わら
ず密閉型開閉弁42の故障を精度よく確実に判定するこ
とができる。
【0060】次に第2実施例を説明する。図4を参照す
ると、本発明の第2実施例に係る故障診断ルーチンがフ
ローチャートで示されており、以下当該フローチャート
に沿って説明する。なお、ここでは上記第1実施例との
共通部分については説明を省略し、第1実施例と異なる
部分について説明する。
【0061】当該第2実施例では、ステップS10にお
いて排気流動制御モード中と判定され、ステップS12
においてスロットル開度θthを所定値θthaに固定し、
A/Fを所定値AFaに固定し、さらに点火時期を所定
値SAaに固定したら、ステップS14’に進む。ステ
ップS14’では、エンジン回転速度Neの判別閾値で
ある所定偏差ΔNe2を次式(2)に基づき設定する。
【0062】 ΔNe2=(目標排気圧(mmHg)/100mmHg)×0.02×Ned …(2) ここに、Nedは、上述のようにスロットル開度θthを所
定値θthaに固定し、A/Fを所定値AFaに固定し、点
火時期を所定値SAaに固定した状態で密閉型開閉弁4
2を任意の所定開度に設定した場合の目標エンジン回転
速度(第1パラメータ)を示している。つまり、上記第
1実施例では密閉型開閉弁42を全開としたときの目標
エンジン回転速度Neopに基づいて所定偏差ΔNe1を設
定したが、ここでは、任意の所定開度に設定したときの
目標エンジン回転速度Nedに基づいて所定偏差ΔNe2を
設定する。
【0063】ステップS16では、密閉型開閉弁42を
所定の開度(例えば、全閉)に制御して排気流動の抑制
を行う。これにより、排気圧が上昇し、排気系内の酸化
反応が促進される。ステップS20’では、目標エンジ
ン回転速度Nedと現在のエンジン回転速度Ne(第2パ
ラメータ)との差(Ned−Ne)が上記ステップS1
4’で設定した所定偏差ΔNe2以上であるか否かを判別
する。
【0064】つまり、ここでは、吸入空気量に相当する
スロットル開度θth、燃料噴射量に相当するA/F(ま
たは燃料噴射量Qf)、点火時期(三つのパラメータ)
を固定した状態で、目標エンジン回転速度Nedに対する
エンジン回転速度Ne(残り一つのパラメータ)の変化
量、即ち差(Ned−Ne)を求め、当該変化量が所定偏
差ΔNe2以上変化しているか否かを判別することによ
り、密閉型開閉弁42により適切に排気流動の抑制、即
ち排気圧の上昇が行われているか否かを判別する。
【0065】ステップS20’の判別結果が真(Ye
s)で、目標エンジン回転速度Nedとエンジン回転速度
Neとの差(Ned−Ne)が所定偏差ΔNe2以上と判定さ
れた場合には、密閉型開閉弁42は故障なく正常に作動
していると判断でき、この場合には何もせずに当該ルー
チンを抜ける。一方、ステップS20’の判別結果が偽
(No)で、目標エンジン回転速度Nedとエンジン回転
速度Neとの差(Ned−Ne)が所定偏差ΔNe2に満たな
いと判定された場合には、密閉型開閉弁42に何らかの
故障が発生しており、正常に作動していないと判断でき
る。従って、この場合には次にステップS22に進んで
故障と判定し、排気流動制御とともに排気昇温制御を禁
止し(ステップS24、ステップS26)、警告ランプ
50を点灯する(ステップS28)。
【0066】上記ステップS10の判別結果が偽(N
o)で、排気流動制御モード中ではないと判定された場
合には、ステップS30に進み、上記第1実施例の場合
と同様に、現在アイドル運転中か否かを判別する。判別
結果が偽(No)で現在アイドル運転中にないと判定さ
れた場合には、当該ルーチンを抜ける。一方、判別結果
が真(Yes)で現在アイドル運転中と判定された場合
には、ステップS32に進み、上記第1実施例の場合と
同様に、スロットル開度θthを所定値θthbに固定し、
A/Fを所定値AFbに固定し、さらに点火時期を所定
値SAbに固定する。
【0067】ステップS34’では、上記ステップS1
4’の場合と同様、式(2)に基づき、スロットル開度θt
hを所定値θthbに固定し、A/Fを所定値AFbに固定
し、さらに点火時期を所定値SAbに固定した状態で所
定偏差ΔNe2’を求める。そして、ステップS36にお
いて、排気流動制御モード中ではないことを受けて密閉
型開閉弁42を全開状態に制御し、排気流動の抑制を行
わないように解除する。
【0068】排気流動の抑制を解除したら、ステップS
40’に進み、現在のエンジン回転速度Neと目標エン
ジン回転速度Nedとの差(Ne−Ned)が所定偏差ΔNe
2’以上であるか否かを判別する。つまり、ここでは、
吸入空気量に相当するスロットル開度θth、燃料噴射量
に相当するA/F(または燃料噴射量Qf)、点火時期
(三つのパラメータ)を固定した状態で、目標エンジン
回転速度Nedに対するエンジン回転速度Ne(残り一つ
のパラメータ)の変化量、即ち差(Ne−Ned)を求
め、当該変化量が所定偏差ΔNe2’以上変化しているか
否かを判別することにより、密閉型開閉弁42による排
気流動の抑制、即ち排気圧の上昇が適切に解除されてい
るか否かを判別する。
【0069】ステップS40’の判別結果が真(Ye
s)で、目標エンジン回転速度Nedとエンジン回転速度
Neとの差(Ne−Ned)が所定偏差ΔNe2’以上と判定
された場合には、密閉型開閉弁42は故障なく正常に作
動していると判断でき、この場合には何もせずに当該ル
ーチンを抜ける。一方、ステップS40’の判別結果が
偽(No)で、目標エンジン回転速度Neclとエンジン
回転速度Neとの差(Ne−Ned)が所定偏差ΔNe2’に
満たないと判定された場合には、密閉型開閉弁42に何
らかの故障が発生しており、正常に作動していないと判
断できる。従って、この場合には次に上記ステップS2
2に進み、故障と判定する。なお、ステップS24以降
は上記同様であり説明を省略する。
【0070】このように、本発明の第2実施例によれ
ば、任意の所定開度に設定した場合の目標エンジン回転
速度Nedに対する現在のエンジン回転速度Neの変化量
を監視するようにしても、密閉型開閉弁42の閉作動時
の故障(開固着)とともに、開作動時の故障(閉固着)
を容易に検出でき、排気流動制御モード中か否かに拘わ
らず密閉型開閉弁42の故障を確実に判定することがで
きる。
【0071】次に第3実施例を説明する。図5を参照す
ると、本発明の第3実施例に係る故障診断ルーチンがフ
ローチャートで示されており、以下当該フローチャート
に沿って説明する。なお、ここでも上記第1実施例との
共通部分については説明を省略し、第1実施例と異なる
部分について説明する。
【0072】ステップS16において密閉型開閉弁42
を所定の開度(例えば、全閉)に制御して排気流動の抑
制を行った後、ステップS18”では、上述のようにス
ロットル開度θthを所定値θthaに固定し、A/Fを所
定値AFaに固定し、点火時期を所定値SAaに固定し、
且つ、排気圧を上昇させた状態で、クランク角センサ5
4からの情報に基づき現在のエンジン回転速度Ne(第
2パラメータ)を求め、当該エンジン回転速度Neと密
閉型開閉弁42を全閉状態にした場合の目標エンジン回
転速度Necl(第1パラメータ)との差(Necl−Ne)
が所定偏差ΔNe0(例えば、値0)以上であるか否かを
判別する。エンジン回転速度Neは、密閉型開閉弁42
が全閉のときに最小となり目標エンジン回転速度Necl
であるため、通常はエンジン回転速度Neと上記目標エ
ンジン回転速度Neclとの差(Necl−Ne)が所定偏差
ΔNe0(例えば、値0)以上になることはなく、判別結
果は偽(No)であり、ステップS20”に進む。
【0073】ステップS20”では、目標エンジン回転
速度Neclと現在のエンジン回転速度Neとの差(Ne−
Necl)がステップS14で設定した所定偏差ΔNe1以
上であるか否かを判別する。ここでは、吸入空気量に相
当するスロットル開度θth、燃料噴射量に相当するA/
F(または燃料噴射量Qf)、点火時期(三つのパラメ
ータ)を固定した状態で、目標エンジン回転速度Necl
に対するエンジン回転速度Ne(残り一つのパラメー
タ)の変化量、即ち差(Ne−Necl)を求め、当該変化
量が所定偏差ΔNe1以上変化しているか否かを判別する
ことにより、密閉型開閉弁42により適切に排気流動の
抑制、即ち排気圧の上昇が行われているか否かを判別す
る。
【0074】ステップS20”の判別結果が偽(No)
で、目標エンジン回転速度Neclとエンジン回転速度Ne
との差(Ne−Necl)が所定偏差ΔNe1未満と判定され
た場合には、エンジン回転速度Neが目標エンジン回転
速度Neclとほぼ一致し、密閉型開閉弁42は故障なく
正常に作動していると判断でき、この場合には何もせず
に当該ルーチンを抜ける。
【0075】一方、ステップS20”の判別結果が真
(Yes)で、目標エンジン回転速度Neopとエンジン
回転速度Neとの差(Ne−Necl)が所定偏差ΔNe1以
上と判定された場合、或いは上記ステップS18”の判
別結果が真(Yes)の場合には、本来一致するはずの
エンジン回転速度Neと目標エンジン回転速度Neclとが
乖離し、密閉型開閉弁42に何らかの故障が発生してお
り、密閉型開閉弁42は正常に作動していないと判断で
きる。従って、この場合には次にステップS22に進
み、故障と判定する。
【0076】一方、ステップS38”では、エンジン回
転速度Ne(第2パラメータ)と密閉型開閉弁42を全
開状態にした場合の目標エンジン回転速度Neop(第1
パラメータ)との差(Ne−Neop)が所定偏差ΔNe0
(例えば、値0)以上であるか否かを判別する。エンジ
ン回転速度Neは密閉型開閉弁42が全開のときに最大
となり目標エンジン回転速度Neopであるため、通常は
エンジン回転速度Neと上記目標エンジン回転速度Neop
との差(Ne−Neop)が所定偏差ΔNe0(例えば、値
0)以上になることはなく、判別結果は偽(No)であ
り、ステップS40”に進む。
【0077】ステップS40”では、目標エンジン回転
速度Neopと現在のエンジン回転速度Neとの差(Neop
−Ne)がステップS34で設定した所定偏差ΔNe1’
以上であるか否かを判別する。ここでは、上記ステップ
S20”の場合と同様に、吸入空気量に相当するスロッ
トル開度θth、燃料噴射量に相当するA/F(または燃
料噴射量Qf)、点火時期(三つのパラメータ)を固定
した状態で、目標エンジン回転速度Neopに対するエン
ジン回転速度Ne(残り一つのパラメータ)の変化量、
即ち差(Neop−Ne)を求め、当該変化量が所定偏差Δ
Ne1’以上変化しているか否かを判別することにより、
密閉型開閉弁42による排気流動の抑制、即ち排気圧の
上昇が適切に解除されているか否かを判別する。即ち、
現在のエンジン回転速度Neを監視することで、密閉型
開閉弁42が故障(閉固着)なく正常に開作動している
か否かを判別する。
【0078】ステップS40”の判別結果が偽(No)
で、目標エンジン回転速度Neclとエンジン回転速度Ne
との差(Neop−Ne)が所定偏差ΔNe1’未満と判定さ
れた場合には、エンジン回転速度Neが目標エンジン回
転速度Neopとほぼ一致し、密閉型開閉弁42は故障な
く正常に作動していると判断でき、この場合には何もせ
ずに当該ルーチンを抜ける。
【0079】一方、ステップS40”の判別結果が真
(Yes)で、目標エンジン回転速度Neopとエンジン
回転速度Neとの差(Neop−Ne)が所定偏差ΔNe1’
以上と判定された場合、或いは上記ステップS38”の
判別結果が真(Yes)の場合には、本来一致するはず
のエンジン回転速度Neと目標エンジン回転速度Neopと
が乖離し、密閉型開閉弁42に何らかの故障が発生して
おり、密閉型開閉弁42は正常に作動していないと判断
できる。従って、この場合には次に上記ステップS22
に進み、故障と判定する。
【0080】このように、本発明の第3実施例において
も、目標エンジン回転速度NeclやNeopに対する現在の
エンジン回転速度Neの変化量を監視することで、密閉
型開閉弁42の閉作動時の故障(開固着)とともに(ス
テップS12乃至ステップS20”)、開作動時の故障
(閉固着)を容易に検出でき(ステップS32乃至ステ
ップS40”)、排気流動制御モード中か否かに拘わら
ず密閉型開閉弁42の故障を精度よく確実に判定するこ
とができる。
【0081】次に第4実施例を説明する。図6を参照す
ると、本発明の第4実施例に係る故障診断ルーチンがフ
ローチャートで示されており、以下当該フローチャート
に沿って説明する。なお、ここでも上記第1実施例との
共通部分については説明を省略し、第1実施例と異なる
部分について説明する。
【0082】当該第4実施例では、ステップS10にお
いて排気流動制御モード中と判定され、ステップS12
においてスロットル開度θthを所定値θthaに固定し、
A/Fを所定値AFaに固定し、さらに点火時期を所定
値SAaに固定したら、ステップS50に進む。ステッ
プS50では、制御開始直後か否か、即ち排気流動制御
モードになってから最初の実行であるか否かを判別す
る。判別結果が真(Yes)で制御開始直後である場合
には、ステップS52に進む。
【0083】ステップS52では、前回排気流動制御中
にエンジン1が停止したか否かを判別する。排気流動制
御中、即ち密閉型開閉弁42が作動中にエンジン1が停
止したような場合には、密閉型開閉弁42に異常が生じ
ている可能性が高いと考えられる。従って、判別結果が
真(Yes)で前回排気流動制御中にエンジン1が停止
したと判定された場合には、ステップS54に進む。な
お、ここでは前回排気流動制御中にエンジン1が停止し
たか否かのみを判別するようにしているが、前回排気流
動制御が終了してから所定時間内にエンジン1が停止し
たか否か、前回エンジン1が停止したときの触媒温度が
所定温度以下であるか否か、前回エンジン1が停止した
ときの冷却水温度が所定温度以下であるか否か、前回エ
ンジン1が停止したときの始動後経過時間が所定時間内
であるか否か等を併せて判別することで制御の信頼性が
向上する。
【0084】ステップS54では、スロットル開度θth
を所定値θthaに固定し、A/Fを所定値AFaに固定
し、点火時期を所定値SAaに固定した状態で密閉型開
閉弁42を全開に制御して排気流動の抑制を禁止或いは
低減し、ステップS56において、このときのエンジン
回転速度Neを目標エンジン回転速度Neopb(第1パラ
メータ)として検出する。つまり、密閉型開閉弁42が
全開であるときの目標エンジン回転速度Neopbを実測し
判定基準値(BASE Ne)として更新する。なお、目標
エンジン回転速度Neopbは平均値を採ってもよいし瞬時
値であってもよい。また、制御開始時には目標エンジン
回転速度Neopbの初期値が予め設定されている。
【0085】次回、当該ルーチンが実行されたときに
は、ステップS50の判別結果は偽(No)であり、次
にステップS58に進む。ステップS58では、密閉型
開閉弁42を所定の開度(例えば、全閉)に制御して排
気流動の抑制を行う。これにより、排気圧が上昇し、排
気系内の酸化反応が促進される。
【0086】ステップS60では、スロットル開度θth
を所定値θthaに固定し、A/Fを所定値AFaに固定
し、点火時期を所定値SAaに固定し、且つ、排気圧を
上昇させた状態で、クランク角センサ54からの情報に
基づき現在のエンジン回転速度Neを検出する。なお、
エンジン回転速度Neは平均値を採ってもよいし瞬時値
であってもよい。
【0087】そして、ステップS62では、エンジン回
転速度Neの判別閾値である所定偏差ΔNe3を式(1)と同
様に次式(3)に基づき設定する。 ΔNe3=(目標排気圧(mmHg)/100mmHg)×0.02×Neopb …(3) ステップS64では、上記ステップS56で検出した目
標エンジン回転速度Neopbと上記ステップS60で検出
したエンジン回転速度Ne(第2パラメータ)との差
(Neopb−Ne)が所定偏差ΔNe3以上であるか否かを
判別する。判別結果が真(Yes)で、目標エンジン回
転速度Neopbとエンジン回転速度Neとの差(Neopb−
Ne)が所定偏差ΔNe3以上と判定された場合には、密
閉型開閉弁42は故障なく正常に作動していると判断で
き、この場合には何もせずに当該ルーチンを抜ける。
【0088】一方、ステップS64の判別結果が偽(N
o)で、目標エンジン回転速度Neopbとエンジン回転速
度Neとの差(Neopb−Ne)が所定偏差ΔNe3に満たな
いと判定された場合には、密閉型開閉弁42に何らかの
故障が発生しており、正常に作動していないと判断でき
る。従って、この場合には次にステップS66に進み、
故障と判定する。
【0089】なお、上記第1及び第2実施例と同様に、
排気流動制御とともに排気昇温制御を禁止して警告ラン
プ50を点灯するようにしてもよい。上記ステップS1
0の判別結果が偽(No)で、排気流動制御モード中で
はないと判定された場合には、上記第1実施例の場合と
同様にステップS30以降(で示す)に進む。
【0090】このように、本発明の第4実施例によれ
ば、目標エンジン回転速度Neopbを実測して判定基準値
(BASE Ne)として最適値に更新し、当該目標エンジ
ン回転速度Neopbに対する現在のエンジン回転速度Ne
の変化量を監視することで、密閉型開閉弁42の閉作動
時の故障(開固着)とともに、開作動時の故障(閉固
着)を容易に検出でき、排気流動制御モード中か否かに
拘わらず密閉型開閉弁42の故障を精度よく判定するこ
とができる。
【0091】なお、前回のステップS60におけるエン
ジン回転速度Neを記憶しておき、ステップS56の後
のステップS64において故障(閉固着)判定を行うよ
うにしてもよく、ステップS30(で示す)以降の実
行と併用して当該故障(閉固着)判定を行うようにして
もよい。次に第5実施例を説明する。
【0092】図7を参照すると、本発明の第5実施例に
係る故障診断ルーチンがフローチャートで示されてお
り、以下当該フローチャートに沿って説明する。なお、
当該第5実施例は、上記第4実施例に対しエンジン回転
速度Neに代えて点火時期を残り一つのパラメータとす
る点が異なっており、ここでは上記第4実施例と異なる
部分について説明する。
【0093】当該第5実施例では、ステップS10にお
いて排気流動制御モード中と判定されたら、ステップS
12においてスロットル開度θthを所定値θthaに固定
し、A/Fを所定値AFaに固定し、さらにエンジン回
転速度Neを所定値Neaに固定する。そして、ステップ
S50を経てステップS52の判別結果が真(Yes)
で、前回排気流動制御中にエンジン1が停止したと判定
された場合には、ステップS54に進み、スロットル開
度θthを所定値θthaに固定し、A/Fを所定値AFaに
固定し、エンジン回転速度Neを所定値Neaに固定した
状態で密閉型開閉弁42を全開に制御して排気流動の抑
制を禁止或いは低減し、ステップS56’において、こ
のときの点火時期を目標点火時期SAopb(第1パラメ
ータ)として設定する。つまり、密閉型開閉弁42が全
開であるときの目標点火時期SAopbを判定基準値(BAS
E SA)として更新する。
【0094】次回、当該ルーチンが実行されたときに
は、ステップS50の判別結果は偽(No)であり、こ
の場合には次にステップS58に進み、密閉型開閉弁4
2を所定の開度(例えば、全閉)に制御して排気流動の
抑制を行う。これにより、排気圧が上昇し、排気系内の
酸化反応が促進される。ステップS60’では、スロッ
トル開度θthを所定値θthaに固定し、A/Fを所定値
AFaに固定し、エンジン回転速度Neを所定値Neaに固
定し、且つ、排気圧を上昇させた状態で、現在の点火時
期SAを設定する。なお、点火時期は目標点火時期SA
opbが最遅角となるので、点火時期SAは目標点火時期
SAopbよりも進角側に設定される。
【0095】そして、ステップS62’では、予め求め
られた点火時期の判別閾値である所定偏差ΔSAを設定
する。ステップS64’では、上記ステップS56’で
設定した目標点火時期SAopbと上記ステップS60’
で設定した点火時期SA(第2パラメータ)との差(S
A−SAopb)が所定偏差ΔSA以上であるか否かを判
別する。判別結果が真(Yes)で、目標点火時期SA
opbと点火時期SAとの差(SA−SAopb)が所定偏差
ΔSA以上と判定された場合には、密閉型開閉弁42は
故障なく正常に作動していると判断でき、この場合には
何もせずに当該ルーチンを抜ける。
【0096】一方、ステップS64’の判別結果が偽
(No)で、目標点火時期SAopbと点火時期SAとの
差(SA−SAopb)が所定偏差ΔSAに満たないと判
定された場合には、密閉型開閉弁42に何らかの故障が
発生しており、正常に作動していないと判断できる。従
って、この場合には次にステップS66に進み、故障と
判定する。
【0097】なお、この場合にも上記第1及び第2実施
例と同様に、排気流動制御とともに排気昇温制御を禁止
して警告ランプ50を点灯するようにしてもよい。上記
ステップS10の判別結果が偽(No)で、排気流動制
御モード中ではないと判定された場合には、上記第4実
施例の場合と同様にステップS30以降(で示す)に
進む。
【0098】このように、本発明の第5実施例によれ
ば、エンジン回転速度Neに代えて点火時期を残り一つ
のパラメータとし、目標点火時期SAopbに対する点火
時期の変化量を監視するようにしても、密閉型開閉弁4
2の閉作動時の故障(開固着)とともに、開作動時の故
障(閉固着)を容易に検出でき、排気流動制御モード中
か否かに拘わらず密閉型開閉弁42の故障を精度よく判
定することができる。
【0099】なお、この場合にも、前回のステップS6
0’における点火時期SAを記憶しておき、ステップS
56’の後のステップS64’において故障(閉固着)
判定を行うようにしてもよく、ステップS30(で示
す)以降の実行と併用して当該故障(閉固着)判定を行
うようにしてもよい。次に第6実施例を説明する。
【0100】図8及び図9を参照すると、本発明の第6
実施例に係る故障診断ルーチンがフローチャートで示さ
れており、以下当該フローチャートに沿って説明する。
なお、第6実施例は上記第4実施例の変形例であり、こ
こでは上記第4実施例との共通部分については説明を省
略し、第4実施例と異なる部分について説明する。先
ず、ステップS70では、エンジン1が冷態にあるか否
かを判別する。つまり、ここでは排気昇温制御や排気流
動制御が必要な状況であるか否かを判別する。判別結果
が偽(No)で、エンジン1が冷態にないと判定された
場合には、ステップS72に進み、密閉型開閉弁42を
全開として排気流動制御を行わないようにし、ステップ
S74において通常制御を行う。一方、判別結果が真
(Yes)で、エンジン1が冷態であると判定された場
合には、ステップS75において密閉型開閉弁42を所
定の開度(例えば、全閉)に制御して排気流動の抑制を
行う。これにより、排気圧が上昇し、排気系内の酸化反
応が促進される。そして、ステップS76に進む。
【0101】ステップS76では、現在始動モードであ
るか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で始動モ
ードと判定された場合には、上記ステップS74に進み
通常制御を行う。一方、判別結果が偽(No)で現在始
動モードにないと判定された場合には、ステップS78
に進む。ステップS78では、自動変速機(図示せず)
がNレンジ、Dレンジ、1stレンジのいずれかである
か、或いは始動後経過時間がt1以内であるか否かを判
別する。判別結果が偽(No)の場合、例えば自動変速
機が2ndレンジ以上であって始動後経過時間がt1以
内であるような場合には、上記同様にステップS72に
おいて密閉型開閉弁42を全開とし、ステップS74お
いて通常制御を行う。一方、判別結果が真(Yes)の
場合には、ステップS80に進む。
【0102】ステップS80では、始動後経過時間がt
2(t2<t1)を越えたか、或いはアイドルSW52が
オフでアイドル運転状態にないか否かを判別する。つま
り、エンジン1が暖機運転の初期状態を脱したか否かを
判別する。判別結果が偽(No)で、エンジン1が始動
直後であってアイドル運転状態にあると判定された場合
には、ステップS82に進む。
【0103】ステップS82では、上記ステップS12
と同様に、スロットル開度θthを所定値θthaに固定
し、A/Fを所定値AFa(例えば、値25とするが、
システムに応じて最適値が設定される)に固定し、さら
に点火時期を所定値SAaに固定する。そして、ステッ
プS84において、エンジン1が冷態にあり且つ始動直
後であることを受けて、二段燃焼運転を実施する。これ
により、排気系内の酸化反応が進行して排気浄化が促進
され、排気温度が上昇して三元触媒30の早期活性化が
図られる。
【0104】一方、ステップS80の判別結果が真(Y
es)で、始動後t2経過したか、或いはアイドルSW
52がオンでアイドル運転状態になく、エンジン1が暖
機運転の初期状態を脱したと判定された場合には、ステ
ップS86において、スロットル開度θthを所定値θth
a’に固定し、A/Fを所定値AFa’(例えば、ストイ
キオとするが、システムに応じて最適値が設定される)
に固定し、さらに点火時期を所定値SAa’に固定す
る。そして、ステップS88において、エンジン1が暖
機運転の初期状態を脱したことを受けて、圧縮S/L運
転を実施する。これにより、低負荷運転時等において、
エンジン出力を確保しながらも、排気系内の酸化反応が
進行して排気浄化が促進され、二段燃焼によって昇温し
た三元触媒30が良好に高温状態に保持され、排気浄化
効率が向上する。
【0105】図9のステップS90では、各運転モード
での制御開始直後か否か、即ち二段燃焼運転モードにな
ってから最初の実行であるか否か、或いは圧縮S/L運
転モードになってから最初の実行であるか否かを判別す
る。判別結果が真(Yes)で各運転モードでの制御開
始直後である場合には、ステップS92に進む。ステッ
プS92では、上記ステップS52と同様に、前回排気
流動制御中にエンジン1が停止したか否かを判別する。
判別結果が真(Yes)で前回排気流動制御中にエンジ
ン1が停止したと判定された場合には、ステップS94
に進み、密閉型開閉弁42を全開に制御する。
【0106】ステップS96では、二段燃焼運転モード
にあっては、スロットル開度θthを所定値θthaに固定
し、A/Fを所定値AFaに固定し、点火時期を所定値
SAaに固定した状態で密閉型開閉弁42を全開に制御
し、このときのエンジン回転速度Neを目標エンジン回
転速度Neopb(第1パラメータ)として検出し、一方、
圧縮S/L運転モードにあっては、スロットル開度θth
を所定値θtha’に固定し、A/Fを所定値AFa’に固
定し、点火時期を所定値SAa’に固定した状態で密閉
型開閉弁42を全開に制御し、このときのエンジン回転
速度Neを目標エンジン回転速度Neopb’(第1パラメ
ータ)として検出する。つまり、密閉型開閉弁42が全
開であるときのエンジン回転速度Neを各運転モード毎
に目標エンジン回転速度Neopb及び目標エンジン回転速
度Neopb’として実測し各々判定基準値(BASE Ne)
として更新する。なお、目標エンジン回転速度Neopb及
び目標エンジン回転速度Neopb’は平均値を採ってもよ
いし瞬時値であってもよい。
【0107】各運転モードでの制御開始直後でない場合
には、ステップS90の判別結果は偽(No)であり、
次にステップS98に進む。ステップS98では、密閉
型開閉弁42を改めて所定の開度(例えば、全閉)に制
御して排気流動の抑制を行う。これにより、排気圧が上
昇し、排気系内の酸化反応が促進される。
【0108】ステップS100では、二段燃焼運転モー
ドにあっては、スロットル開度θthを所定値θthaに固
定し、A/Fを所定値AFaに固定し、点火時期を所定
値SAaに固定し、且つ、排気圧を上昇させた状態で、
クランク角センサ54からの情報に基づき現在のエンジ
ン回転速度Ne(第2パラメータ)を検出し、一方、圧
縮S/L運転モードにあっては、スロットル開度θthを
所定値θtha’に固定し、A/Fを所定値AFa’に固定
し、点火時期を所定値SAa’に固定し、且つ、排気圧
を上昇させた状態で、現在のエンジン回転速度Ne’
(第2パラメータ)を検出する。つまり、上記ステップ
S96の場合と同様に、現在のエンジン回転速度Neを
各運転モード毎にエンジン回転速度Ne及びエンジン回
転速度Ne’として検出する。なお、エンジン回転速度
Ne及びエンジン回転速度Ne’は平均値を採ってもよい
し瞬時値であってもよい。
【0109】そして、ステップS102では、エンジン
回転速度Neの判別閾値である所定偏差ΔNe3及び所定
偏差ΔNe3’を上記式(3)に基づき各運転モード毎に設
定し、ステップS104では、上記ステップS96で検
出した目標エンジン回転速度Neopbと上記ステップS1
00で検出したエンジン回転速度Neとの差(Neopb−
Ne)が所定偏差ΔNe3以上であるか否か、及び、目標
エンジン回転速度Neopb’とエンジン回転速度Ne’と
の差(Neopb’−Ne’)が所定偏差ΔNe3’以上であ
るか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で、目標
エンジン回転速度Neopbとエンジン回転速度Neとの差
(Neopb−Ne)が所定偏差ΔNe3以上と判定された場
合、或いは目標エンジン回転速度Neopb’とエンジン回
転速度Ne’との差(Neopb’−Ne’)が所定偏差ΔN
e3’以上と判定された場合には、密閉型開閉弁42は故
障なく正常に作動していると判断でき、この場合には何
もせずに上記ステップS78に戻り、ステップS78の
判別結果が偽(No)となるまで故障診断を繰り返す。
【0110】一方、ステップS104の判別結果が偽
(No)で、目標エンジン回転速度Neopbとエンジン回
転速度Neとの差(Neopb−Ne)が所定偏差ΔNe3に満
たないと判定された場合、或いは目標エンジン回転速度
Neopb’とエンジン回転速度Ne’との差(Neopb’−
Ne’)が所定偏差ΔNe3’に満たないと判定された場
合には、密閉型開閉弁42に何らかの故障が発生してお
り、正常に作動していないと判断できる。従って、この
場合には次にステップS106に進み、故障と判定す
る。そして、上記ステップS78に戻り、ステップS7
8の判別結果が偽(No)となるまで故障診断を繰り返
す。
【0111】なお、故障と判定した場合には、上記第1
及び第2実施例と同様に、排気流動制御とともに排気昇
温制御を禁止して警告ランプ50を点灯するようにして
もよい。このように、本発明の第6実施例によれば、二
段燃焼運転モードと圧縮S/L運転モードとを実施する
場合において、各運転モード毎にそれぞれ目標エンジン
回転速度Neopbと目標エンジン回転速度Neopb’を実測
してこれらを各々判定基準値(BASE Ne)として最適
値に更新し、各運転モード毎に目標エンジン回転速度N
eopbに対する現在のエンジン回転速度Neの変化量及び
当該目標エンジン回転速度Neopb’に対する現在のエン
ジン回転速度Ne’の変化量を監視するようにしている
ので、密閉型開閉弁42の異常を各運転モード毎に容易
に検出でき、密閉型開閉弁42の故障を誤判定なく精度
よく判定することができる。
【0112】なお、当該第6実施例では密閉型開閉弁4
2を閉作動させる場合の故障(開固着)判定についての
み説明したが、上記第1乃至第5実施例の場合と同様に
して密閉型開閉弁42の開作動時の故障(閉固着)判定
を行うようにしてもよく、この場合にも、前回のステッ
プS100におけるエンジン回転速度Ne、Ne’を記憶
しておき、ステップS96の後のステップS104にお
いて故障(閉固着)判定を行うようにしてもよい。
【0113】以上で説明を終えるが、本発明の実施形態
は上記実施形態に限られるものではない。例えば、上記
各実施例では、二段燃焼運転モードと圧縮S/L運転モ
ードとを実施するようにしたが、これら二段燃焼運転モ
ードや圧縮S/L運転モード等を必ずしも実施する必要
はない。
【0114】また、上記各実施例では、エンジン回転速
度Ne或いは点火時期を残り一つのパラメータとして密
閉型開閉弁42の故障を検出し故障判定するようにした
が、残り一つのパラメータはスロットル開度θthであっ
てもよくA/F(または燃料噴射量Qf)であってもよ
い。つまり、エンジン回転速度Ne、点火時期、スロッ
トル開度θth及びA/F(または燃料噴射量Qf)のい
ずれを残り一つのパラメータとしても密閉型開閉弁42
の故障を容易にして確実に判定することができる。
【0115】また、上記各実施例において、判別閾値と
して所定偏差ΔNe1、ΔNe1’、ΔNe2、ΔNe2’、Δ
Ne3、ΔNe3’、ΔSA等を算出するようにしたが、こ
れらは予め最適値に設定した固定値であってもよい。ま
た、上記各実施例では、目標エンジン回転速度Neop、
Ned、Neopb、Neopb’と実際のエンジン回転速度N
e、Ne’、或いは目標点火時期SAopbと実際の点火時
期SAとの差に基づき故障判定を行うようにしたが、目
標値と実際値との差を判定できれば、例えば回転速度比
に基づき判定するようにしてもよいし、目標値と実際値
との大小関係を直接比較するようにしてもよい。
【0116】また、上記第4乃至第6実施例では、前回
排気流動制御中にエンジン1が停止したと判定した場合
には、密閉型開閉弁42を全開とし、目標エンジン回転
速度Neopに基づいて所定偏差ΔNe3、ΔNe3’を求め
るようにしたが、第2実施例に示したように、密閉型開
閉弁42を任意の所定開度に設定し、当該任意の所定開
度での目標エンジン回転速度Nedに基づいて所定偏差を
設定するようにすることも可能である。
【0117】また、上記各実施例では示していないが、
目標エンジン回転速度Neop、Ned、Neopb、Neopb’
や実際のエンジン回転速度Ne、Ne’、或いは目標点火
時期SAopbや実際の点火時期SA等を検出または設定
できない場合には、故障判定を実施しないようにしても
よい。これにより誤判定を未然に防止することができ
る。
【0118】また、上記各実施例では、排気流動制御装
置40として密閉型開閉弁42を用いるようにしたが、
排気流動制御装置40は、排気流動を可変制御できれば
如何なる構成の装置であってもよい。また、エンジン1
は筒内噴射型ガソリンエンジンに限られず、吸気管噴射
型ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンであってもよ
い。
【0119】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気流動制
御手段による排気流動の抑制度合いによらず、燃料噴射
量、点火時期、吸入空気量及び機関回転速度(エンジン
回転速度)のいずれか三つのパラメータを各々所定値に
固定して残り一つのパラメータの値を求め、該残り一つ
のパラメータの値同士を監視し比較することで、排気流
動の抑制度合い(排気圧)の実際の変化状況を知ること
ができ、燃料噴射量、点火時期、吸入空気量及び機関回
転速度(エンジン回転速度)に基づいて排気流動制御手
段の故障を容易に判定することができる。
【0120】また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置
によれば、排気流動の抑制を行わなかったときの残り一
つのパラメータの値を第1パラメータ値(判定基準値)
として求め、一方排気流動の抑制を行うときの残り一つ
のパラメータの値を第2パラメータ値として求め、これ
ら第1パラメータ値と第2パラメータ値の差を採ること
で、排気流動の抑制度合いの変化量を把握でき、排気流
動制御手段の故障(開固着等)を容易にして確実に判定
することができる。
【0121】また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置
によれば、排気流動制御手段が正常に作動しており且つ
排気流動の抑制を行わなかったときの残り一つのパラメ
ータの値を第1パラメータ値(判定基準値)として予め
求め、一方排気流動の抑制を行うときの残り一つのパラ
メータの値を第2パラメータ値として求め、これら第1
パラメータ値と第2パラメータ値の差を採ることで、排
気流動の抑制度合いの変化量を把握でき、絶対的な判定
基準値に基づいて排気流動制御手段の故障(開固着等)
を容易にして精度よく確実に判定することができる。
【0122】また、請求項4の内燃機関の排気浄化装置
によれば、排気流動制御手段が正常に作動しており且つ
排気流動の抑制を行ったときの残り一つのパラメータの
値を第1パラメータ値(判定基準値)として予め求め、
一方排気流動の抑制を行わないときの残り一つのパラメ
ータの値を第2パラメータ値として求め、これら第1パ
ラメータ値と第2パラメータ値の差を採ることで、排気
流動の抑制度合いの変化量を把握でき、絶対的な判定基
準値に基づいて排気流動制御手段の故障(閉固着等)を
容易にして精度よく確実に判定することができる。
【0123】また、請求項5の内燃機関の排気浄化装置
によれば、排気流動制御手段が正常に作動しており且つ
排気流動の抑制を行うときと同じ所定の抑制度合いで排
気流動の抑制を行ったときの残り一つのパラメータの値
を第1パラメータ値(判定基準値)として予め求め、一
方実際に排気流動の抑制を行うときの残り一つのパラメ
ータの値を第2パラメータ値として求め、これら第1パ
ラメータ値と第2パラメータ値の差を採ることで、排気
流動の抑制度合いの変化量を把握でき、絶対的な判定基
準値に基づいて排気流動制御手段の故障(開固着等)を
容易にして精度よく確実に判定することができる。
【0124】また、請求項6の内燃機関の排気浄化装置
によれば、排気流動制御手段が正常に作動しており且つ
排気流動の抑制を行わないときと同じ所定の抑制度合い
で排気流動の抑制を行わなかったときの残り一つのパラ
メータの値を第1パラメータ値(判定基準値)として予
め求め、一方実際に排気流動の抑制を行わないときの残
り一つのパラメータの値を第2パラメータ値として求
め、これら第1パラメータ値と第2パラメータ値の差を
採ることで、排気流動の抑制度合いの変化量を把握で
き、絶対的な判定基準値に基づいて排気流動制御手段の
故障(閉固着等)を容易にして精度よく確実に判定する
ことができる。
【0125】また、請求項7の内燃機関の排気浄化装置
によれば、請求項2乃至4においては、第1パラメータ
値と第2パラメータ値との差が排気流動の抑制を行う際
の目標抑制度合いに応じて設定された所定値よりも小さ
いときに故障と判定することにより、排気流動制御手段
の故障を誤判定なく精度よく判定することができる。ま
た、請求項8の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求
項5または6においては、第1パラメータ値と第2パラ
メータ値との差が排気流動の抑制を行う際の目標抑制度
合いに応じて設定された所定値よりも大きいときに故障
と判定することにより、排気流動制御手段の故障を誤判
定なく精度よく判定することができる。
【0126】また、請求項9の内燃機関の排気浄化装置
によれば、前回排気流動制御手段による排気流動の抑制
中に内燃機関が停止(エンスト、キーオフ等)したよう
な場合には、排気流動の抑制を禁止或いは低減するよう
にしたので、排気流動制御の実行に伴い生じる弊害を回
避して安全を確保することができ、この場合、排気流動
の抑制度合いを排気流動の抑制を行うときとは異なる所
定の抑制度合いとして残り一つのパラメータの値を第1
パラメータ値(判定基準値)として求めるようにすれ
ば、第1パラメータ値(判定基準値)を必要に応じて適
宜最適値に更新でき、排気流動制御手段の故障を確実に
して精度よく判定することができる。
【0127】また、請求項10の内燃機関の排気浄化装
置によれば、燃料量及び吸入空気量のいずれか一方に代
えて燃焼空燃比を用いることで、排気流動制御手段の故
障を容易に判定することができる。また、請求項11の
内燃機関の排気浄化装置によれば、冷態始動時に排気流
動の抑制と組み合わせて二段燃焼運転モード及び圧縮ス
ライトリーン運転モードを選択する場合において、各運
転モード毎に残り一つのパラメータの値を求め、各運転
モード毎に残り一つのパラメータの値同士を比較するこ
とで、排気流動制御手段の故障を正確に判定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構
成図である。
【図2】密閉型開閉弁としてのバタフライ弁を示す図で
ある。
【図3】本発明の第1実施例に係る故障診断ルーチンを
示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2実施例に係る故障診断ルーチンを
示すフローチャートである。
【図5】本発明の第3実施例に係る故障診断ルーチンを
示すフローチャートである。
【図6】本発明の第4実施例に係る故障診断ルーチンを
示すフローチャートである。
【図7】本発明の第5実施例に係る故障診断ルーチンを
示すフローチャートである。
【図8】本発明の第6実施例に係る故障診断ルーチンを
示すフローチャートの一部である。
【図9】図8に続く、本発明の第6実施例に係る故障診
断ルーチンを示すフローチャートの残部である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 14 スロットル弁 16 スロットルポジションセンサ(TPS) 20 排気管 22 排気センサ 40 排気制御装置 42 密閉型開閉弁 50 警告ランプ 52 アイドルSW 54 クランク角センサ 60 ECU(電子コントロールユニット)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 9/04 F02D 9/04 E Z 41/06 305 41/06 305 41/22 301 41/22 301M Fターム(参考) 3G065 AA10 CA12 DA04 EA09 EA10 GA41 GA43 3G084 AA04 BA02 BA03 BA04 BA05 BA13 BA17 BA19 BA24 CA02 CA03 DA10 DA27 DA28 DA31 EA11 EB22 FA07 FA10 FA13 FA29 FA32 FA33 FA35 3G091 AA02 AA13 AA17 AB03 BA02 BA22 CA01 CA27 CB02 CB05 CB07 DB10 EA01 EA03 EA04 EA05 EA07 EA08 EA10 FA02 FA04 FA13 FB02 FC07 GB01W GB05W GB06W GB07W HA36 HB01 3G301 HA01 HA04 HA18 JA21 JB02 JB10 KA02 KA07 KA08 LA01 LB04 MA11 NA06 NA08 NC01 NC07 PA01B PA11B PA18B PB03B PD02Z PE01B PE09B

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気中の有害物質の低減効果を高めるよ
    う排気流動を抑制する排気流動制御手段と、 機関回転速度を検出する機関回転速度検出手段と、 出力トルクに寄与する燃料量を調整する燃料量調整手段
    と、 点火時期を調整する点火時期調整手段と、 吸入空気量を調整する吸入空気量調整手段と、 前記排気流動制御手段による排気流動の抑制度合いによ
    らず、前記機関回転速度検出手段により検出される機関
    回転速度、前記燃料量調整手段により調整される燃料
    量、前記点火時期調整手段により調整される点火時期及
    び前記吸入空気量調整手段により調整される吸入空気量
    のうちのいずれか三つのパラメータを各々所定値に固定
    して残り一つのパラメータの値を求め、該残り一つのパ
    ラメータの値同士を比較して前記排気流動制御手段の故
    障を判定する故障判定手段と、を備えたことを特徴とす
    る内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記故障判定手段は、前記排気流動の抑
    制を行わなかったときに、前記排気流動の抑制度合いが
    所定の抑制度合いとなるよう指令を発した状態で予め前
    記いずれか三つのパラメータを各々所定値に固定して残
    り一つのパラメータの値を第1パラメータ値として求め
    ておき、前記排気流動の抑制を行うときに、前記いずれ
    か三つのパラメータを各々前記所定値に固定して残り一
    つのパラメータの値を第2パラメータ値として求め、前
    記第1パラメータ値と前記第2パラメータ値との差に基
    づき前記排気流動制御手段の故障を判定することを特徴
    とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記故障判定手段は、前記排気流動制御
    手段に故障がなく且つ前記排気流動の抑制を行わなかっ
    たときに、前記排気流動の抑制度合いが所定の抑制度合
    いとなるよう指令を発した状態で予め前記いずれか三つ
    のパラメータを各々所定値に固定して残り一つのパラメ
    ータの値を第1パラメータ値として求めておき、前記排
    気流動の抑制を行うときに、前記いずれか三つのパラメ
    ータを各々前記所定値に固定して残り一つのパラメータ
    の値を第2パラメータ値として求め、前記第1パラメー
    タ値と前記第2パラメータ値との差に基づき前記排気流
    動制御手段の故障を判定することを特徴とする、請求項
    1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記故障判定手段は、前記排気流動制御
    手段に故障がなく且つ前記排気流動の抑制を行ったとき
    に、前記排気流動の抑制度合いが所定の抑制度合いとな
    るよう指令を発した状態で予め前記いずれか三つのパラ
    メータを各々所定値に固定して残り一つのパラメータの
    値を第1パラメータ値として求めておき、前記排気流動
    の抑制を行わないときに、前記いずれか三つのパラメー
    タを各々前記所定値に固定して残り一つのパラメータの
    値を第2パラメータ値として求め、前記第1パラメータ
    値と前記第2パラメータ値との差に基づき前記排気流動
    制御手段の故障を判定することを特徴とする、請求項1
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記故障判定手段は、前記排気流動制御
    手段に故障がなく且つ前記排気流動の抑制を行ったとき
    に、前記排気流動の抑制度合いが所定の抑制度合いとな
    るよう指令を発した状態で予め前記いずれか三つのパラ
    メータを各々所定値に固定して残り一つのパラメータの
    値を第1パラメータ値として求めておき、前記排気流動
    の抑制を行うときに、前記いずれか三つのパラメータを
    各々前記所定値に固定して残り一つのパラメータの値を
    第2パラメータ値として求め、前記第1パラメータ値と
    前記第2パラメータ値との差に基づき前記排気流動制御
    手段の故障を判定することを特徴とする、請求項1記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記故障判定手段は、前記排気流動制御
    手段に故障がなく且つ前記排気流動の抑制を行わなかっ
    たときに、前記排気流動の抑制度合いが所定の抑制度合
    いとなるよう指令を発した状態で予め前記いずれか三つ
    のパラメータを各々所定値に固定して残り一つのパラメ
    ータの値を第1パラメータ値として求めておき、前記排
    気流動の抑制を行わないときに、前記いずれか三つのパ
    ラメータを各々前記所定値に固定して残り一つのパラメ
    ータの値を第2パラメータ値として求め、前記第1パラ
    メータ値と前記第2パラメータ値との差に基づき前記排
    気流動制御手段の故障を判定することを特徴とする、請
    求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記故障判定手段は、前記第1パラメー
    タ値と前記第2パラメータ値との差が前記排気流動の抑
    制時における目標抑制度合いに応じて設定される所定値
    よりも小さいときに故障と判定することを特徴とする、
    請求項2乃至4のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  8. 【請求項8】 前記故障判定手段は、前記第1パラメー
    タ値と前記第2パラメータ値との差が前記排気流動の抑
    制時における目標抑制度合いに応じて設定される所定値
    よりも大きいときに故障と判定することを特徴とする、
    請求項5または6記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記故障判定手段は、前回前記排気流動
    制御手段による排気流動の抑制中に内燃機関が停止した
    後には、前記排気流動制御手段による排気流動の抑制を
    禁止或いは低減することを特徴とする、請求項1、4、
    6のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 さらに、燃焼空燃比を制御する空燃比
    制御手段を備え、 前記燃料量及び前記吸入空気量のいずれか一方は前記燃
    焼空燃比に基づき調整されることを特徴とする、請求項
    1乃至9のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】 内燃機関は、燃料を燃焼室に直接噴射
    する筒内噴射型内燃機関であって、燃料を吸気行程或い
    は圧縮行程で噴射した後に膨張行程以降で追加噴射する
    二段燃焼運転モードと、燃焼空燃比がややリーン空燃比
    となるようにして燃料を圧縮行程で噴射する圧縮スライ
    トリーン運転モードとを有し、 前記故障判定手段は、前記二段燃焼運転モード及び前記
    圧縮スライトリーン運転モード毎に前記残り一つのパラ
    メータの値を求め、前記二段燃焼運転モード及び前記圧
    縮スライトリーン運転モード毎にそれぞれ前記残り一つ
    のパラメータの値同士を比較することを特徴とする、請
    求項1乃至10のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
JP2002072410A 2002-03-15 2002-03-15 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4061467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072410A JP4061467B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 内燃機関の排気浄化装置
US10/387,498 US6968677B2 (en) 2002-03-15 2003-03-14 Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
KR1020030015956A KR100627595B1 (ko) 2002-03-15 2003-03-14 내연기관의 배기 정화 장치
DE10311356A DE10311356B4 (de) 2002-03-15 2003-03-14 Abgasreinigungsvorrichtung für Verbrennungsmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072410A JP4061467B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269234A true JP2003269234A (ja) 2003-09-25
JP4061467B2 JP4061467B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=29202413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072410A Expired - Fee Related JP4061467B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6968677B2 (ja)
JP (1) JP4061467B2 (ja)
KR (1) KR100627595B1 (ja)
DE (1) DE10311356B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215168A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Isuzu Motors Ltd エキゾーストスロットルバルブ診断装置および方法
CN101344043B (zh) * 2007-07-13 2013-01-16 福特环球技术公司 排气氧传感器性能的监测
JP2018040284A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び制御方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159042B2 (ja) * 2003-08-06 2008-10-01 本田技研工業株式会社 エンジン出力制御装置
JP4424147B2 (ja) * 2004-10-13 2010-03-03 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7743606B2 (en) 2004-11-18 2010-06-29 Honeywell International Inc. Exhaust catalyst system
US7467614B2 (en) 2004-12-29 2008-12-23 Honeywell International Inc. Pedal position and/or pedal change rate for use in control of an engine
US7752840B2 (en) 2005-03-24 2010-07-13 Honeywell International Inc. Engine exhaust heat exchanger
US7389773B2 (en) 2005-08-18 2008-06-24 Honeywell International Inc. Emissions sensors for fuel control in engines
US7765792B2 (en) 2005-10-21 2010-08-03 Honeywell International Inc. System for particulate matter sensor signal processing
JP4304527B2 (ja) * 2006-07-03 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7866148B2 (en) * 2006-09-15 2011-01-11 Ford Global Technologies, Llc Combustion control utilizing exhaust throttling
US7536990B2 (en) * 2006-11-21 2009-05-26 Emcon Technologies Llc Hybrid exhaust valve assembly
US20080155962A1 (en) * 2006-12-06 2008-07-03 Siemens Vdo Automotive Canada Inc. Pressure or temperature sensor control of a variable position exhaust throttle valve
US20080155970A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Detroit Diesel Corporation Method for verifying the functionality of the components of a diesel particulate filter system
US8209109B2 (en) * 2007-07-13 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Method for compensating an operating imbalance between different banks of a turbocharged engine
DE102007042748B4 (de) * 2007-09-07 2009-06-25 Testo Ag Verfahren und Vorrichtung zur Motorabgasmessung
DE102007053085A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Stabilisierung eines Reglers und entsprechende Reglervorrichtung
US8060290B2 (en) 2008-07-17 2011-11-15 Honeywell International Inc. Configurable automotive controller
US8620461B2 (en) 2009-09-24 2013-12-31 Honeywell International, Inc. Method and system for updating tuning parameters of a controller
US8397557B2 (en) * 2009-10-21 2013-03-19 Emcon Technologies Llc Diagnostic method and apparatus for thermal regenerator after-treatment device
US8504175B2 (en) 2010-06-02 2013-08-06 Honeywell International Inc. Using model predictive control to optimize variable trajectories and system control
US9677493B2 (en) 2011-09-19 2017-06-13 Honeywell Spol, S.R.O. Coordinated engine and emissions control system
US9650934B2 (en) 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
US8997457B2 (en) 2012-09-10 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Catalyst heating with exhaust back-pressure
US9239016B2 (en) 2012-09-10 2016-01-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst heating with exhaust back-pressure
US10107222B2 (en) * 2014-02-06 2018-10-23 Carrier Corporation Particulate filter test system and method
US9500113B2 (en) * 2014-03-28 2016-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Aftermarket exhaust detection
EP3051367B1 (en) 2015-01-28 2020-11-25 Honeywell spol s.r.o. An approach and system for handling constraints for measured disturbances with uncertain preview
EP3056706A1 (en) 2015-02-16 2016-08-17 Honeywell International Inc. An approach for aftertreatment system modeling and model identification
EP3091212A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Honeywell International Inc. An identification approach for internal combustion engine mean value models
EP3734375B1 (en) 2015-07-31 2023-04-05 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
US10415492B2 (en) 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
US11199120B2 (en) 2016-11-29 2021-12-14 Garrett Transportation I, Inc. Inferential flow sensor
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus
JP7124518B2 (ja) * 2018-07-26 2022-08-24 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US11002166B2 (en) * 2019-05-17 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an active exhaust valve
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817852B2 (ja) * 1989-09-29 1998-10-30 マツダ株式会社 触媒付エンジンの排気制御装置
JPH04183921A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2661396B2 (ja) * 1991-04-15 1997-10-08 三菱電機株式会社 Egr制御装置の故障診断装置
US6109027A (en) * 1998-02-17 2000-08-29 Diesel Engine Retarders, Inc. Exhaust restriction device
FR2777946B1 (fr) * 1998-04-22 2000-06-16 Fowa Dispositif ralentisseur monte dans le circuit d'echappement des gaz d'un vehicule equipe d'un moteur a combustion
JP2000230416A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
JP2000240472A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Toyota Motor Corp 排気弁の故障診断装置
DE19946874A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-05 Bosch Gmbh Robert Diagnose von Stellgliedern und Sensoren in Verbindung mit der Gemischbildung bei Brennkraftmaschinen
JP3633401B2 (ja) * 1999-10-26 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気昇温装置
JP3463642B2 (ja) * 2000-01-21 2003-11-05 トヨタ自動車株式会社 排気絞り弁の異常検出装置
EP1365137B9 (en) * 2001-02-26 2006-07-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifier for internal combustion engines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215168A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Isuzu Motors Ltd エキゾーストスロットルバルブ診断装置および方法
CN101344043B (zh) * 2007-07-13 2013-01-16 福特环球技术公司 排气氧传感器性能的监测
JP2018040284A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030225507A1 (en) 2003-12-04
JP4061467B2 (ja) 2008-03-19
KR100627595B1 (ko) 2006-09-25
DE10311356B4 (de) 2006-12-28
KR20030074446A (ko) 2003-09-19
DE10311356A1 (de) 2003-11-13
US6968677B2 (en) 2005-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003269234A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7861683B2 (en) Diagnosis device for vehicle
EP2357340B1 (en) Device and method for controlling timing at which ignition is stopped when internal combustion engine becomes stopped
US20070251481A1 (en) Start controller for internal combustion engine
US20100006078A1 (en) Engine controller
JP2004270480A (ja) 内燃機関の冷却装置の故障検知装置
EP2309111A1 (en) Abnormality-determining device for turbo-supercharger
JP2003138960A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2003214204A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000310144A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009270492A (ja) 気筒休止システムの故障診断装置。
JP2011085020A (ja) 酸素濃度センサの大気学習装置
JP2008163790A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4117472B2 (ja) Egr装置
KR101251090B1 (ko) 퍼지 밸브 열림 고착 시 엔진 스톨 방지 제어 방법 및 장치
JP2003184589A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006138299A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3478175B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP3478170B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3613662B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2007262919A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4506398B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2011026999A (ja) 触媒暖機制御装置
JPH08200136A (ja) 車両用内燃機関における燃料カット制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees