JP2003267337A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JP2003267337A
JP2003267337A JP2002070201A JP2002070201A JP2003267337A JP 2003267337 A JP2003267337 A JP 2003267337A JP 2002070201 A JP2002070201 A JP 2002070201A JP 2002070201 A JP2002070201 A JP 2002070201A JP 2003267337 A JP2003267337 A JP 2003267337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
layer
main body
skin layer
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002070201A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Ohira
則久 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2002070201A priority Critical patent/JP2003267337A/ja
Publication of JP2003267337A publication Critical patent/JP2003267337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂フィルム等の表皮層を合成樹脂等よ
りなる主体層に剥離可能に積層してなる複合構造の容器
において、主体層と表皮層との剥離作業を容易かつ確実
に行いうるようにする。 【解決手段】 合成樹脂フィルム等の表皮層5を合成樹
脂等よりなる主体層1に剥離可能に積層してなる容器1
0において、主体層1には、容器10を2分割する位置
に破断線21や切り込み線22のような強度低下手段2
0を予め形成しておく。使用者は容器を廃棄するとき、
容器を折り曲げることにより、強度低下手段20から主
体層1を容易に2分割することができる。それにより、
主体層1と表皮層5との剥離は容易かつ確実に進行す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本考案は容器、特に、合成樹
脂フィルム等の表皮層を合成樹脂等よりなる主体層に剥
離可能に積層してなる複合構造の容器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境対応を考えた視点より、使用
後の食品用トレー等の合成樹脂を素材とする容器のリサ
イクル化が進んできている。例えばポリスチレン系樹脂
発泡体等の合成樹脂発泡体よりなる容器は、使用後に回
収されて洗浄された後、粉砕され、押出機に投入されて
溶融混練され、押し出された後、ペレット化され、原料
樹脂として様々な製品に再利用されることが多い。
【0003】ところで、食品用トレー等の容器の場合に
は、その使用によって容器内側表面に肉汁や血等の液汁
が付着する。したがって、前記の再利用の際に、この汚
れを除去しないで原料樹脂中に混入すると、再利用原料
樹脂を含む製品に、臭いや色が付いたり、あるいは異種
物が混入することになって、強度が低下する等、品質の
低下を招くことになる。そのために、合成樹脂フィルム
等の表皮層を合成樹脂よりなる主体層に剥離可能に積層
してなる複合構造の合成樹脂容器が提案されており、廃
棄時に、表皮層を主体層から剥離し、主体層のみを分離
回収できるようにしている。
【0004】そのような複合構造の合成樹脂容器とし
て、例えば、実開平4−111429号公報には、容器
を構成する主体層の上縁フランジのコーナー部に切り込
みを設け、フランジの端部を該切り込みで折り曲げて分
離させ、分離したコーナー部を手で引っ張ることによ
り、合成樹脂フィルム等の表皮層を主体層から容易に剥
離できるようにしたものが記載されている。特許第30
27382号公報には、同様な容器において、表皮層の
剥離を容易にするために、ベロまたは容器の鍔部につけ
られたノッチの部分を折り、この部分を手で引っ張るよ
うにしたものが記載されている。さらに、実用新案登録
第3076516号公報には、接着強度と表皮層の降伏
点強度のバランスを調整することによって、剥離作業を
スムーズに行うことができるようにした食品容器が記載
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような容器は、
主体層から積層されたフィルム(表皮層)を剥がすこと
を前提として構成されているため、主体層となる合成樹
脂(例えばポリスチレン系樹脂発泡体)と剥離させる表
皮層(例えばポリプロピレン系樹脂フィルム)は、異素
材の合成樹脂を使用している場合が多い。また、意匠性
を付加する目的で表皮層に模様等の印刷が施されている
場合もあり、用いる合成樹脂が異素材であるか同素材で
あるかにかかわらず、印刷インクが原料樹脂に色を付け
る原因となる。そのために、食材による汚れを排除する
ことはもちろんのこと、そのような汚れの有無に関係な
く、主体層と表皮層とを分離して回収することが、効果
的なリサイクルのためには必要となる。
【0006】しかし、従来知られている、前記実開平4
−111429号公報、特許第3027382号公報あ
るいは実用新案登録第3076516号公報に記載され
る容器では、構造上、表皮層を剥がす力がどうしても端
縁部の一部に集中しがちであり、途中で表皮層が切断し
ないように注意深く剥がしていかないと、途中で破れて
しまう。そのために、表皮層の剥離が不十分のまま回収
されることも起こっている。
【0007】そのようなこともあり、また、一般回収と
して集められる使用後の食品容器トレーでは、主体層と
表皮層(表皮フィルム)が、ポリスチレン系樹脂とポリ
スチレン系樹脂の組み合わせなのか、ポリスチレン系樹
脂とポリプロピレン系樹脂の組み合わせなのか消費者に
は区別が難しいことから、ポリスチレン系樹脂とポリプ
ロピレン系樹脂の組み合わせの容器のように『(剥がせ
るように積層された)剥がすべきフィルム』が剥がされ
ずにリサイクル工場に持ち込まれ、それが『(同一素材
を接着した)剥がさなくてもよい、剥がすことが出来な
いフィルム』容器と種々混在していることが起こってい
る。そのようなことから、回収業者が大きな工数をかけ
て選別を行い、さらにその場で剥離作業を行うことが求
められている。
【0008】本発明は、上記のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、合成樹脂フィルム等の表皮層を合成樹
脂等よりなる主体層に剥離可能に積層してなる複合構造
の容器において、当該容器の最終使用者(消費者)が、
意図した場合に、主体層と表皮層との分離作業を容易に
行いうるようにし、かつ、両者の剥離も支障なく進行す
るようにした複合構造の容器を提供することを目的とす
る。また、本発明の容器では、回収後の主体層の占有容
積を減少できる効果ももたらされる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明による複合構造の容器は、表皮層を主体層に
剥離可能に積層してなる複合構造の容器であって、主体
層の少なくとも底面には強度低下手段が施されており、
容器を強度低下手段に沿って折り曲げることにより、強
度低下手段の位置で主体層が分割され、分割した主体層
同志を引き離していくことにより、主体層と表皮層との
剥離が進行するようになっていることを特徴とする。
【0010】上記の構成よりなる本発明の容器は、本来
の容器としての使用時には従来の複合構造の容器として
支障なく使用することができる。使用後の回収時に、当
該容器の最終使用者(消費者)は、主体層の少なくとも
底面に形成されている強度低下手段に沿って容器全体を
折り曲げる。それにより、主体層は当該強度低下手段の
位置で分割され、表皮層は分割位置近傍で部分的に剥離
した状態となる。その状態から分割した主体層同志を引
き離していくことにより、主体層と表皮層との剥離面積
は次第に進行していき、最後には、表皮層は完全に主体
層から剥離する。分割されたどちらか一方の主体層が表
皮層と完全に剥がれた後は、表皮層の一部(例えば、表
皮層の主体層側の面の一部)を手でつまみ、引き続きも
う一方の主体層が表皮層と剥がれるまで引き剥すように
してもよい。この際に、仮に容器内側の表皮層表面に肉
汁等が付着していても、付着面に手を触れなく剥がすこ
とが可能であり、手を汚すことがない。
【0011】本発明による容器では、剥離するときに表
皮層に作用する力は、従来の容器の場合でのように狭い
箇所に集中することなく、主体層が分割したときの長い
分断線のすべてに分散する。そのために、剥離作業が容
易となるともに、剥離の途中で表皮層が不用意に破れた
りすることはない。結果として、容器の最終使用者(消
費者)が異種の表皮層、異種または同種にかかわらず印
刷が施された表皮層、あるいは汚れた表皮層、を容易に
剥がすことが可能となり、分別回収に要する回収業者の
負担を軽減でき、資源の再利用が効率化する。また、主
体層は分割した片となるので、分別後のかさも減らすこ
とができる。
【0012】本発明において、前記強度低下手段は底面
だけでなく、主体層の周側壁に施されていてもよい。そ
の場合には、主体層の分割は一層容易かつ確実となる。
好ましくは、強度低下手段は、主体層をほぼ2分割する
位置に備えられるが、容器の大きさや種類によっては、
3分割、4分割する位置に備えることもできる。
【0013】強度低下手段の具体的な態様は、容器とし
ての使用時には容器として支障なく使用できることを条
件に任意であり、主体層を貫通するミシン目等の破断線
であってもよく、表皮層を積層した面とは反対側の面か
ら所要深さまで切り込まれた切り込み線であってもよ
い。破断線と切り込み線の双方であってもよい。1本で
もよく、2本以上が平行して設けられていてもよい。主
体層や表皮層の樹脂種や厚みなどを考慮して適宜選択す
ればよい。
【0014】また、強度低下手段の具体的な備え方につ
いては、主体層となる合成樹脂等の特性と積層される表
皮層である合成樹脂フィルム等の特性を考慮して最適の
ものを実験的に選定すればよい。例えば、容器を表皮層
のある内側に折り曲げようとして、容器両サイド部に力
をかけた際、主体層の脆性が強く割れやすい場合は、強
度低下手段の箇所に力が集中するようなきっかけさえ付
けてやればよいので、底部のみあるいは底部と側壁部と
のコーナー部のみにミシン目等の破断線や切り込み線を
入れるだけでよい。逆に主体層の脆性が弱く割れにくい
場合には、破断線や切り込み線の箇所に集中するような
力を加えて主体層が割れ始まるように、適宜、破断線や
切り込み線の主体層に対する深さ、その間隔等を調整す
ることで対応することができる。
【0015】その際に積層される表皮層が、厚み10〜
30μm程度の薄い合成樹脂フィルムの場合、引張降伏
点強度が主体層の破断点強度と比較して低い値をとる傾
向があり、主体層の割れが起きる際に一緒に切れてしま
うことが起こり得る。そのような場合も考慮して、破断
線や切り込み線の間隔、大きさ、深さ、位置等を適宜調
整する必要がある。逆に表皮層の厚みが、例えば40〜
100μmと厚い合成樹脂フィルムの場合は、表皮層の
引張降伏点強度も高くなるので、主体層が分割される力
にのみ注意して破断線や切り込み線を設ければよい。
【0016】主体層となる材料は任意であり、合成樹
脂、紙、モールドパルプ等を用いることができる。この
うち、合成樹脂は成形性が良く、水に濡れても強度の低
下がないので特に好適である。主体層に合成樹脂を用い
る場合、合成樹脂は、発泡樹脂、非発泡樹脂のどちらで
もよい。断熱性、軽量性、適度な剛性等を考慮すると、
発泡樹脂が好適である。樹脂素材も任意であり、ポリス
チレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系
樹脂、ポリエステル系樹脂等、種々のものを用いること
ができる。製造コスト、成形性、軽量性、適度の剛性な
どを考慮すると、ポリスチレン系樹脂の発泡シート材料
が特に好適である。また、それらは、単層であってもよ
く、同種あるいは異種の材料が積層されていてもよい。
厚みとして0.5mm〜5.0mmが望ましい。好まし
くは、発泡合成樹脂であって剥離可能な表皮層が積層し
ていない側または積層している側にその主体層の脆性を
左右する微発泡層をもった発泡合成樹脂が望ましい。微
発泡層とは、軽量化を求められている一般発泡合成樹脂
のトレー等において、その使用上の容器強度を確保する
ことを目的として、合成樹脂発泡シートの押出時につけ
られた表面層の薄膜のことである。金型(ダイス)のス
リット部より押し出された直後の合成樹脂発泡シート
に、冷却を目的としたエアーを吹き付ける際に、エアー
の風量を上げたり、エアーの吹き出し口をシートに近く
したり、エアーの温度を下げることでもたらされる。
【0017】表皮層となる材料も任意であり、合成樹脂
フィルム、紙、金属箔等を用いることができる。製造コ
スト、成形性、軽量性、主体層とのマッチングなどを考
慮すると、合成樹脂フィルムが特に好適であり、ポリス
チレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系
樹脂、ポリエステル系樹脂等、種々の樹脂材料を用いる
ことができる。樹脂材料の場合、主体層と表皮層とが異
種素材である場合に、本発明の容器は、分別回収促進と
いう本来の目的に適したものとなるが、それに限ること
はない。すなわち、異種素材であるか同種素材であるか
にかかわらず、印刷が施された表皮層あるいは汚れた表
皮層を主体層から剥がすことで、各層の分別回収を促進
するという所期の目的が達成されるからである。
【0018】本発明において、表皮層の主体層に対する
剥離強度は、5〜400g/15mm幅、より好ましく
は30〜150g/15mm幅の範囲であることが望ま
しいが、いずれにしろ、積層する表皮層の破断強さと剥
離作業のしやすさを考慮して最適値を設定すればよい。
【0019】本発明よる容器は、主体層を形成する基材
シートに適宜の表皮層を積層した積層シートを熱成形機
で所要形状に熱成形し、その後、積層シートにトリミン
グ処理を行って、成形された容器を積層シートから分離
するような方法により製造することもできる。そのよう
な製造方法による場合には、成形後の容器における強度
低下手段の形成位置を通るようにして、積層シートの基
材シート側にその全巾にわたり予め強度低下手段を施し
ておくようにしてもよい。それにより、容器の成形過程
で発生する抜きカス(スケルトン)にも強度低下手段が
残ることとなり、スケルトンの基材シートと表皮層の分
別、剥離回収作業も容易となる。
【0020】主体層に所要の強度低下手段を形成するに
は、成形後の容器に対して後作業として設けるようにし
てもよく、成形に用いる成形型に所望の突起や凸条を予
め形成しておき、成形時に主体層側に形成されるように
してもよい。また、トリミング作業を行うときに、その
受け金型面に所望の突起や凸条を形成しておくようにし
てもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しながら、本
発明による容器のいくつかの実施の形態を説明する。図
1は容器の一形態を示す斜視図であり、図2はその要部
を拡大して示す模式図である。図3は図1の容器から表
皮層を剥離する作業手順を説明している。
【0022】図1に示す容器10は、トレー状をなす主
体層1と、その内側面に剥離可能に積層された表皮層5
とからなる。主体層1はこの例では厚さ3〜4mmの発
泡ポリスチレンシートの熱成形品であり、底面2と4周
の周側壁3と上縁フランジ4とを有する。表皮層5が積
層された面とは反対の面、すなわち外側面には微発泡層
が形成されている。表皮層5は、この例では、厚さ10
〜100μm程度の無延伸または延伸のポリプロピレン
フィルムであり、主体層1に対して剥離強度5〜400
g/15mm幅、好ましくは30〜150g/15mm
幅、でもって、剥離可能に積層されている。主体層1の
ほぼ中央部には適宜の強度低下手段20が施されてお
り、容器としての通常の使用態様では格別の支障は生じ
ないが、容器10に対して矢印A方向に一定以上の力
(曲げモーメント)を加えると、該強度低下手段20の
箇所から主体層1が容易に2分割されるようになってい
る。
【0023】図2は、強度低下手段20の2つの具体例
を示しており、図2aには主体層1を貫通するミシン目
状の破断線21が、図2bには所定の深さに切り込まれ
た切り込み線22が、強度低下手段20として示され
る。そして、図1の容器10では、上記破断線21また
は切り込み線22が、主体層1の底面2から周側壁3お
よび上縁フランジ4にわたって一直線上に連続して形成
されている。破断線21の巾や間隔、あるいは切り込み
線22の巾や深さは、対象となる容器10の形状や寸
法、主体層1と表皮層5を構成する材料などを考慮しな
がら、実験的に最適なものを定めればよい。
【0024】上記容器10を廃棄するときに、使用者は
主体層1と表皮層5の剥離作業を行う。図3にその手順
を示すように、使用者は、主体層5の底面に形成されて
いる強度低下手段20に沿うようにして容器10の全体
を上方に折り曲げる。それにより、主体層5は強度低下
手段20の位置で2分割1a,1aされ(図3a,図3
b)、表皮層5は分割位置近傍で部分的に剥離した状態
となる。使用者は、その状態から分割した主体層1a,
1aを引き離すように引っ張る(図3c)。それによ
り、主体層1(1a,1a)と表皮層5との剥離面積は
次第に進行していき、最後には、表皮層5と主体層1と
は完全に分離する(図3d)。その後、主体層1と表皮
層5とは分別回収に回される。
【0025】図4は本発明による容器の他の形態を示し
ている。図4aの例では、強度低下手段20としての直
線状の破断線21(または切り込み線22)が、容器1
0のほぼ中央部ではなく、図で左側に偏位した位置に形
成されている。図4bの容器では、左側と右側に偏位し
た位置に直線状の2本の破断線21が形成されている。
図4cの容器では、底面中央部に直線状の破断線21が
形成され、それに連続するようにして、V字状に広がる
2本の直線状の破断線21aが周側壁3に形成され、そ
れは、上縁フランジ4にまで延びている。
【0026】図5は本発明による容器のさらに他の形態
を示しており、ここでは、強度低下手段20が、不連続
の直線状破断線21(または切り込み線22)として示
されている。すなわち、図5aの容器10では、底面2
の周側壁3に近い箇所に分離した状態で直線状の破断線
21が形成され、それぞれが周側壁3の途中まで延長し
ている。図5bの容器10では、底面2の中央部分に直
線状の破断線21が形成され、その延長線上における周
側壁3の部分に不連続状態で直線状の破断線21bが形
成され、該破断線21bは上縁フランジ4にまで延長し
ている。
【0027】図6は本発明による容器のさらに他の形態
を示しており、ここでは、底面に形成される直線状の破
断線21(または切り込み線22)が、周側壁3に平行
でなく傾斜した方向に形成されている。図6aの容器で
は、傾斜方向に走る直線状の破断線21の両端は底面の
長辺側の中間位置に達しており、そこから、周側壁3お
よび上縁フランジ4にまで延長している。図6bの容器
では、底面の対角線方向に直線状の破断線21が走って
おり、そこから、周側壁3の偶部をとおって上縁フラン
ジ4にまで延長している。どの形態の破断線21(また
は切り込み線22)を選ぶかは、前記したように、対象
となる容器10の形状や寸法、主体層1と表皮層5を構
成する材料などを考慮しながら、実験的に選定すればよ
い。
【0028】主体層に所要の強度低下手段を形成するに
は、前記したように、成形後の容器に対して後作業とし
て設けてもよく、成形に用いる成形型に所望の突起や凸
条を予め形成しておき、成形時に主体層側に形成される
ようにしてもよい。また、トリミング作業を行うとき
に、その受け金型面に所望の突起や凸条を形成しておく
ようにしてもよい。図7は、例えば熱成形に用いる成形
型に所望の突起や凸条を形成しておく場合の例を示して
おり、雌型30のキャビティ空間31の底面から周側壁
また上面フランジ部にかけて、連続した多数の突起40
が設けられていて、雄型32との間で積層シートを熱成
形することにより、図1に示した形状の主体層1に強度
低下手段20を備えた容器10が成形される。
【0029】本発明よる容器10は、図8aに一例を示
すような、主体層1を形成する基材シート1aに、表皮
層5となる樹脂フィルム5aを積層した積層シート50
を、熱成形機で所要形状に熱成形し、その後、積層シー
ト50に所要のトリミング処理を行って、成形された容
器10を積層シート50から分離するような方法により
製造することもできる。この場合に、成形後の容器10
における強度低下手段20の形成位置を通るようにし
て、積層シート50の基材シート1a側に、その全巾に
わたり、予め、図2に示したように破断線21あるいは
切り込み線22のような強度低下手段20を施しておく
ことが推奨される。それにより、図8bに示すように、
容器10をトリミングした後の抜きカス(スケルトン)
50aにも強度低下手段20が残ることとなり、スケル
トンの基材シート1aと樹脂フィルム5aの分別、剥離
回収作業も容易に行うことができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、合成樹脂フィルム等の
表皮層を合成樹脂等よりなる主体層に剥離可能に積層し
てなる複合構造の容器において、容器の最終使用者であ
る消費者が、意図した場合には、主体層と表皮層との剥
離作業を容易に行うことができ、また、両者の剥離も支
障なく最後まで確実に進行する。それにより、分別回収
が円滑に広く浸透するようになり、資源の再利用にも効
果的に供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による容器の一形態を示す斜視図。
【図2】図1に示す容器の要部を拡大して示す模式図。
【図3】図1に示す容器から表皮層を剥離する作業手順
を説明する図。
【図4】本発明による容器の他の形態を示す斜視図。
【図5】本発明による容器のさらに他の形態をを示す斜
視図。
【図6】本発明による容器のさらに他の形態をを示す斜
視図。
【図7】本発明による容器を成形するための成形型の一
例を示す図。
【図8】本発明よる容器を熱成形するための積層シート
の一例を示す図。
【符号の説明】
10…容器、1…主体層、2…底面、3…周側壁、4…
上縁フランジ、5…表皮層、20…強度低下手段、21
…破断線、22…切り込み線
フロントページの続き Fターム(参考) 3E033 AA10 BA09 BA10 BA15 BA16 BA17 BA22 BB08 CA20 DA08 DD20 FA04 4F100 AK01A AK07 AK12 AR00B AT00A AT00B BA02 DA01 DC13B DC30B GB16 JK02B JL14B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表皮層を主体層に剥離可能に積層してな
    る複合構造の容器であって、主体層の少なくとも底面に
    は強度低下手段が施されており、容器を強度低下手段に
    沿って折り曲げることにより、強度低下手段の位置で主
    体層が分割され、分割した主体層同志を引き離していく
    ことにより、主体層と表皮層との剥離が進行するように
    なっていることを特徴とする複合構造の容器。
  2. 【請求項2】 主体層の周側壁にも同様な強度低下手段
    が施されていることを特徴とする請求項1に記載の複合
    構造の容器。
  3. 【請求項3】 強度低下手段は、主体層をほぼ2分割す
    る位置に備えられていることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の複合構造の容器。
  4. 【請求項4】 強度低下手段が、主体層に形成したミシ
    ン目等の破断線である請求項1〜3いずれかに記載の複
    合構造の容器。
  5. 【請求項5】 強度低下手段が、表皮層を積層した面と
    反対側の面から所要深さまで切り込まれた切り込み線で
    ある請求項1〜3いずれかに記載の複合構造の容器。
  6. 【請求項6】 表皮層が合成樹脂フィルムからなり、主
    体層が合成樹脂からなることを特徴とする請求項1〜5
    いずれかに記載の複合構造の容器。
JP2002070201A 2002-03-14 2002-03-14 容 器 Pending JP2003267337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070201A JP2003267337A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070201A JP2003267337A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 容 器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003267337A true JP2003267337A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29200839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070201A Pending JP2003267337A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003267337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083913A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Shiho Sugiyama 発泡スチロール製容器
US10118738B2 (en) 2013-09-27 2018-11-06 Kyoraku Co., Ltd. Layer separating container

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083913A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Shiho Sugiyama 発泡スチロール製容器
US10118738B2 (en) 2013-09-27 2018-11-06 Kyoraku Co., Ltd. Layer separating container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1162156B1 (en) Lid for food container
JP5200685B2 (ja) シュリンクラベルおよびこれを装着した包装容器
CA2918375A1 (en) Container inner seal with a releasable panel
US6986436B2 (en) Storage container with removable sleeve
JP2005029259A (ja) 紙製容器及びその製造方法
JP4934576B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品
JP5092301B2 (ja) 湯切り機能付き容器の蓋材
KR102529135B1 (ko) 매끄러운 연부 및, 임의적으로, 박리 가능한 표면을 가지는 형성된 열가소성 물품
JP2003267337A (ja) 容 器
JP2007168906A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4557233B2 (ja) 筒状ラベル付き容器及び筒状ラベル
JPH0756190Y2 (ja) 複合構造の合成樹脂製品
JP2005153981A (ja) 食品容器及び包装食品
JP4991443B2 (ja) 衛生薄葉紙収納箱
JP5076643B2 (ja) シュリンクラベル付き容器
JP5067959B2 (ja) 紙容器の分別方法
WO2003035484A2 (en) Sleeve for conical food product and process for producing the sleeve
JP2007017491A (ja) シュリンクラベル用筒状フィルム及びシュリンクラベル付き容器
JP4289554B2 (ja) 円錐型包装体
JP5051492B2 (ja) 絞り成形紙容器
JP2000128144A (ja) 液体用紙容器
JP2586427Y2 (ja) 食品容器
JP2007331764A (ja) フィルム付容器
JP2018030618A (ja) 包装容器の解体方法
JP2004067192A (ja) 紙箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605