JP2003266538A - ラミネータ装置 - Google Patents

ラミネータ装置

Info

Publication number
JP2003266538A
JP2003266538A JP2002076666A JP2002076666A JP2003266538A JP 2003266538 A JP2003266538 A JP 2003266538A JP 2002076666 A JP2002076666 A JP 2002076666A JP 2002076666 A JP2002076666 A JP 2002076666A JP 2003266538 A JP2003266538 A JP 2003266538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
card
cut
path
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002076666A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Sasaki
直孝 佐々木
Shunichi Kawamata
俊一 川俣
Kenji Sugaya
謙二 菅谷
Hideaki Ito
秀哲 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Advanced Motor Corp
Original Assignee
Nidec Servo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Servo Corp filed Critical Nidec Servo Corp
Priority to JP2002076666A priority Critical patent/JP2003266538A/ja
Priority to US10/379,597 priority patent/US7066231B2/en
Publication of JP2003266538A publication Critical patent/JP2003266538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】不要な小片の発生を防止し、IDカードの最終
的な仕上がり品位を維持し、運用コストの低減を目的と
するラミネータ装置を提供する。 【解決手段】一面に熱接着層を有し且つロール状に巻か
れたフィルム24を第1経路に沿って搬送する第1搬送
手段と,前記第1経路の途中であって該第1搬送手段の
下流に設けられ該フィルムを所定の長さに裁断する裁断
手段7と,前記裁断手段の操作前または後に前記第1搬
送手段によってフィルムの先頭端を前記裁断手段よりも
上流側へ後退させる後退手段と,所定長に裁断されたフ
ィルム30を第1経路に沿って再び搬送する第2搬送手
段と,前記第1経路の前記裁断手段の下流にあって前記
フィルムの有無を検出するフィルム検出手段11と,前
記第1経路と合流する第2経路に沿ってカードを搬送す
る手段と,前記合流点の下流で搬送されたカード表面へ
前記裁断されたフィルムを重ね合わせ熱圧着する手段と
を備えたラミネータ装置。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は,表面に写真や個人情報
を印刷したIDカードの表面保護を目的に透明フィルム
を熱圧着するラミネータに関するもので,さらに詳しく
は,ロール状に連続的に巻かれた透明フィルムを所定の
長さに裁断しながらラミネーションを施すウエイストレ
ス型ラミネータで,透明フィルムの裁断精度を改良した
ラミネータ装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年,種々のIDカードが使用され,こ
れに伴いIDカードの改竄防止やカード寿命の改善を目
的として,所望の情報を印刷したIDカードの表面に約
30ミクロン厚の透明フィルムを熱圧着するラミネーシ
ョンを施すことが行われるようになってきている。この
ようなラミネーション加工に適する装置として,米国特
許5,807,461号や米国特許5,783,024
号に開示されたラミネータが知られている。米国特許
5,807,461号に開示されたラミネータは,所定
の形状にプリカットされた透明フィルム(パッチ)をキ
ャリア(搬送用台紙)に備え,キャリアにはプリカット
されたパッチの位置を識別するためのセンサマークが付
加されており,ラミネータはラミネーションに先立って
このセンサマークを検出し,プリカットされたパッチの
位置を識別しながらパッチだけをキャリアから引き離し
て印刷済みIDカード表面へ熱圧着する方式となってい
る。この方式は,キャリアが廃棄物として捨てられ,運
用コストの面や環境保護の面では好ましくない方式とな
りつつある。 【0003】このような欠点を改良したラミネーション
方式として,米国特許5,783,024号に開示され
た方式が実用化されている。この方式は,ロール状に連
続的に巻かれた透明のラミネートロールの先端側を繰り
出し,ラミネートフィルムをフィルム搬送経路に沿って
搬送し,所定の長さにカッタで裁断した後に別の搬送経
路から搬送されてくる印刷済みIDカードと合流点で重
ね合わせ,下流に設けられたヒートローラで熱圧着して
ラミネーションを完了する方式である。この結果,ラミ
ネートフィルムは,常に必要分のみ裁断後に使用される
ため,米国特許5,807,461号に開示されたラミ
ネータのような無駄なキャリアが残らない良さがあり,
ウエイストレス式ラミネータとも称されている。図5
は,このウエイストレス式ラミネータのラミネートフィ
ルム搬送系とIDカード入り口側のカード搬送系の概略
構成を示している。同図で,ロール状に巻かれた透明の
ラミネートロール2の先端を繰り出し,フィルムを経路
240に沿って搬送する。連続したラミネートフィルム
24は,第1搬送手段のローラ4に懸架され,カッタ7
の両刃間を通ってローラ8とローラ9からなる第2搬送
手段を経由し,ラミネートフィルム有無検出センサ11
の下方を通る経路となっている。一方,印刷済みIDカ
ード31は,経路250に沿って搬送され,カード先頭
端検出センサ17で原点位置決め後,ローラ18とロー
ラ19で構成されるラミネートフィルム搬送経路とカー
ド搬送経路の合流点へ送り出される。 【0004】連続したラミネートフィルム24は,通常
その先端29がフィルム有無検出センサ11で検出され
たら搬送が停止され,図5に示されたように,フィルム
有無検出センサ11から物理的距離Lの間隔で上流側に
位置するカッタ7により裁断され,結果として長さLと
なるように裁断されたラミネートフィルムがローラ8及
びローラ9の回転に応じて矢印A1の方向へ再び搬送さ
れて更に下流に配置されたヒートローラによってカード
上にラミネーションが実行される。しかし,従来例のラ
ミネータ装置では,カッタ7によるラミネートフィルム
24の裁断に先立って,先に裁断されたフィルム先頭端
26の位置に配慮がなされていないため,図5に示すよ
うにラミネートフィルムがBの箇所で弛む状態となった
場合に,フィルム先頭端26がカッタ7の間を僅かに通
過する状態となってしまう。図6はこの状態を示してい
る。この状態で初期化操作などのためにカッタ7を能動
にすると,図7に示す不要な小片301が生じ,最終的
に図8で示すように,後の工程でラミネーションを施さ
れたIDカード31には,しばしばカードとラミネート
フィルムの間に小片301が挟み込まれたままラミネー
ションが施され,IDカードが不良となってしまう。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】このように米国特許
5,783,024号に代表されるウエイストレス型ラ
ミネータでは,カッタ7によるラミネータフィルムの裁
断前に,裁断されるべきラミネートフィルムの先頭端の
位置に対して配慮がなされていないため,不要な小片を
挟み込んだままラミネーションが施され,仕上がり品位
の悪いIDカードとなって印刷済みIDカードが台無し
になる不都合があった。このような欠点は,IDカード
発行コストの上昇を招き,耐改竄性を有し且つ長寿命な
IDカードの普及を妨げるものである。本発明は,従来
例にみられる欠点を排除するため,カッタ操作の前また
は後に必ずラミネートフィルムをカッタ位置から確実に
回避することによって仕上がり品位を維持し,且つ運用
コストの低減にも寄与するラミネータ装置を提供するこ
とを課題としている。 【0006】 【問題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため本発明によるラミネータ装置では,一面に熱接着
層を有し且つロール状に巻かれたフィルムを第1経路に
沿って搬送する第1搬送手段と,前記第1経路の途中で
あって該第1搬送手段の下流に設けられ該フィルムを所
定の長さに裁断する裁断手段と,前記裁断手段の操作前
または後に前記第1搬送手段によってフィルムの先頭端
を前記裁断手段よりも上流側へ後退させる後退手段と,
所定長に裁断されたフィルムを第1経路に沿って再び搬
送する第2搬送手段と,前記第1経路の前記裁断手段の
下流にあって前記フィルムの有無を検出するフィルム検
出手段と,前記第1経路と合流する第2経路に沿ってカ
ードを搬送する手段と,前記合流点の下流で搬送された
カード表面へ前記裁断されたフィルムを重ね合わせ熱圧
着する手段とを備えている。 【0007】 【作用】この結果,カッタの操作前または後に,ラミネ
ートフィルムがカッタ位置から後退・回避することが可
能となっているので,カッタ操作時に不要な小片が発生
せず,カードには所定長のラミネートフィルムのみが貼
り付けられるので,印刷済みIDカードが台無しになる
不都合を防止し且つ運用コストの低減にも寄与するラミ
ネータ装置を実現することが可能となる。 【0008】 【実施例】本発明によるラミネータ装置1の一実施例の
主要構成全体を図2に示す。ロール状に巻かれた透明の
ラミネートロール2は供給スピンドル3にローディング
され,搬送経路240に沿って搬送される。ラミネート
フィルム供給監視センサ10は反射型光センサで代表さ
れるような光センサであり,搬送経路240の途中に備
えられてラミネートフィルムの供給状態を監視してい
る。ラミネートフィルムは,第1搬送手段のローラ4に
懸架され,裁断手段であるカッタ7の両刃間を経由して
反射型光センサで代表されるようなラミネートフィルム
有無検出センサ11の下方を通り,ローラ8とローラ9
からなる第2搬送手段を経由する経路となっている。こ
こで,カッタ7は直動式やロータリ式のカッタが採用さ
れ,カッタ駆動回路406のオン・オフ操作によって刃
の動きが能動・非能動に操作可能となっており,また,
カッタ7の裁断位置とラミネートフィルム有無検出セン
サ11間の物理的な距離は,装置の設計値であり既知の
値Lとなっている。一方,印刷済みのカードは,ラミネ
ータ1の入り口251から投入され,ローラ13,ロー
ラ14,ローラ15で駆動されるベルト16の上で搬送
され,ローラ13部のベルト16と対向するローラ12
で把持されながら搬送経路250に沿って搬送され,反
射型光センサで代表されるようなカード先頭端検出セン
サ17で原点位置決め後,ローラ18とローラ19で構
成されるラミネートフィルム搬送経路240とカード搬
送経路250の合流点へ送り出される。 【0009】ラミネートフィルム搬送モータ405の駆
動力はラミネートロード電動クラッチ408経由してロ
ーラ4へ伝達され,またローラ5及びローラ6へはロー
ラ4と歯車を介して伝達される。同様に,ローラ8と歯
車を介してローラ9へもラミネートフィード電動クラッ
チ418を経由して駆動力の伝達が可能となっている。
この実施例でラミネートフィルム搬送モータ405に
はステッピングモータが採用されており,駆動パルス数
を管理すれば回転量を容易に制御できるので,ローラ4
及びローラ8の回転量も容易に制御できる。また,ラミ
ネートロード電動クラッチ408とラミネートフィード
電動クラッチ418のオン・オフ制御と前記モータの回
転量制御を組み合わせれば,ラミネートフィルムの搬送
もきめ細かく制御できる。一方,カード搬送系にもカー
ド搬送モータ403が駆動源として準備されており,こ
のモータにもステッピングモータが採用されている。従
って,カード搬送モータ403に対する駆動パルス数を
管理すれば,カードの搬送量をきめ細かく制御できる。
カード搬送モータ403の駆動力は,ローラ12に伝達
され,さらにローラ12の駆動軸からローラ13,ロー
ラ18,ヒートローラ20,ローラ22へも歯車や歯付
きベルトを介して伝達される。また,各ローラと対向す
るローラへは,各々歯車を介して駆動力が伝達される。
尚,上記の構成からラミネートフィルム搬送モータ40
5を廃止し,電動クラッチを経由してカード搬送モータ
403の駆動力をラミネートフィルム搬送系の各ローラ
へ伝達する構成としても,同様の搬送制御を行うことが
可能である。尚,この実施例では,ラミネートフィルム
搬送用及びカード搬送用の駆動源としてステッピングモ
ータの採用例を説明したが,ロータリーエンコーダのよ
うな回転数センサを搭載したサーボモータを使用しても
同様の搬送制御が可能である。 【0010】ラミネートロール2は,図3に示すよう
に,先頭端29から繰り出され,連続ラミネートフィル
ム24は,裁断位置28,裁断位置27において順次カ
ッタ7で裁断されることになる。このラミネートフィル
ム24は,透明フィルムの場合や,偽造防止を目的にホ
ログラム処理を施したフィルムを使用する場合もある。
図4は,裁断された状態のラミネートロール2を示して
おり,先頭側の連続ラミネートフィルム24は長さLに
相当する裁断位置28で裁断されてラミネートフィルム
30となり,裁断面26が次に裁断されるラミネートフ
ィルムの先頭端となる。 【0011】このように裁断されたラミネートフィルム
30は,前記合流点で印刷済みIDカードと重ね合わせ
られ,下流に設けられたヒートローラ20とプラテンロ
ーラ21間に送り込まれて熱圧着される。その後,ロー
ラ22およびローラ23で排出操作が行われ,ラミネー
タ1の出口252からラミネーションを完了したIDカ
ードが排出される。ラミネーションが完了したIDカー
ドを図10に示す。印刷済みIDカード31上に裁断さ
れたラミネートフィルム30が熱圧着されるが,印刷済
みIDカード31の4辺には,各々余白311,31
2,313,314を設けるため,ラミネートフィルム
30と印刷済みIDカードの相対位置関係は所望の余白
が得られるように両者の搬送制御が行われる。ここで,
ラミネーション完了後のIDカードの品位を保つため,
ラミネートフィルム30と印刷済みIDカードの間に不
要物が挟み込まれないようラミネートフィルム搬送系2
40には不要物が生成されないよう配慮が必要となる。 【0012】このような対策を施す一例として,連続ラ
ミネートフィルム24が裁断された工程の直後の様子を
図1で説明する。以下の説明では,ラミネートロード電
動クラッチ408とラミネートフィード電動クラッチ4
18ともに動力伝達可能なオン状態となっている。ラミ
ネートフィルム搬送モータ405の駆動によってラミネ
ートロール2から繰り出された連続ラミネートフィルム
24の先頭端29が,カッタ7の両刃間をくぐり抜け,
ラミネートフィルムの先頭端29がラミネートフィルム
有無検出センサ11で検出されると,センサ出力信号が
能動となる。ラミネータ1はこのセンサ出力信号の変化
を基にラミネートフィルム24が裁断すべき所定の長さ
Lに達したと判断し,ラミネートフィルム搬送モータ4
05の駆動を止めてラミネートフィルムの搬送を一時停
止させる。この位置でカッタ7を動作させると,同図に
示すように裁断動作で一定の長さLを有するラミネート
フィルム30が搬送経路240に作成できる。 【0013】その後,ラミネートフィード電動クラッチ
418がオフ状態とされ,ラミネートフィルム搬送モー
タ405の駆動を反転させるとラミネートフィルム24
とその先頭端26も矢印R1の方向へ後退し,ラミネー
トフィルム24を図5で示したB部の弛みを見込んだ量
だけ後退させてラミネートフィルム搬送モータ405の
駆動を止める。この結果,ラミネートフィルム24の先
頭端26もカッタ7の両刃間から確実に後退し,カッタ
7の両刃間にはラミネートフィルム24が存在しない状
態になる。例えば,この状態で何らかの理由でラミネー
タ装置1の電源が切られ,再び電源の投入が行われる
と,装置内の各駆動系で原点検出などの初期化が行わ
れ,カッタ7もダミーの裁断操作が行われるが,両刃間
にラミネートフィルム24が存在しないため,図7に示
した不要な小片301の発生はない。前述の工程を再開
する時は,ラミネートフィード電動クラッチ418をオ
ン状態とし,ラミネートロード電動クラッチ408をオ
フ状態としてラミネートフィルム搬送モータ405をラ
ミネートフィルム前進方向へ回転させると,その駆動力
はラミネートフィード電動クラッチ418を介してロー
ラ8とローラ9に伝達されるので,裁断されたラミネー
トフィルム30は矢印A1方向へ搬送される。 【0014】図9はラミネータ1の内部に搭載された制
御部の概略ブロック図を示している。ラミネータ1の制
御部全体は,マイクロプロセッサ等で構成された演算処
理回路401を中心に,カード搬送制御回路402,カ
ード搬送モータ403,ラミネートフィルム搬送制御回
路404,ラミネートフィルム搬送モータ405,カッ
タ駆動回路406,クラッチ駆動回路407,ラミネー
トロード電動クラッチ408ラミネートフィード電動ク
ラッチ418,センサ信号処理回路409,ヒータ温度
制御回路410,ヒータ411,操作パネル信号処理回
路412,操作パネル413等で構成されている。ラミ
ネートロード電動クラッチ408は,ラミネートフィル
ム搬送モータ405の駆動力をローラ4に伝達したり遮
断するために使用され,ラミネートフィード電動クラッ
チ418は,ラミネートフィルム搬送モータ405の駆
動力をローラ8に伝達したり遮断するために使用されて
いる。尚,ローラ5とローラ6はローラ4と歯車で連結
され,ローラ8とローラ9も互いに歯車で連結されてい
る。また,搬送路250に沿った各ローラは,カード搬
送モータ403の駆動力を伝達して駆動している。 【0015】以下に,本発明に関連する制御部の動作を
説明する。演算処理回路401は,まず最初にラミネー
トフィルム24を繰り出すためにラミネートフィルム搬
送制御回路404を介してラミネートフィルム搬送モー
タ405を回転させ,同時にラミネートロード電動クラ
ッチ408とラミネートフィード電動クラッチ418も
能動化され,ローラ4とローラ8が同期して回転し,ラ
ミネートフィルム24の先頭端29がラミネートフィル
ム有無検出センサ11の感応位置へ到達するまで搬送さ
れる。ラミネートフィルム24の先頭端29がラミネー
トフィルム有無検出センサ11の感応位置へ到達すると
ラミネートフィルム有無検出センサ11の出力が能動と
なり,この能動信号はセンサ信号処理回路409を経由
して演算処理回路401へ送られる。演算処理回路40
1は,この能動信号が発生した位置情報を内部記憶装置
に一時的に格納しておき,この位置を印刷済みIDカー
ドへのラミネート貼り付け位置原点として後のカード同
期搬送の際に参照される。同時にラミネートフィルム搬
送モータ405の回転が停止され,カッタ駆動回路40
6を通じてカッタ7を駆動して裁断動作が行われる。裁
断動作が行われると,ラミネートフィード電動クラッチ
418は非能動化されてオフ状態となり,ラミネートフ
ィルム搬送モータ405が反転されてラミネートフィル
ム24を所定量だけ後退搬送が行われる。その後,演算
処理回路401は,ラミネートフィード電動クラッチ4
18を能動のオン状態とし,ラミネートロード電動クラ
ッチ408を非能動のオフ状態としてラミネートフィル
ム搬送モータ405をラミネートフィルム前進方向へ回
転させ,裁断されたラミネートフィルム30を矢印A1
方向へ搬送する。 【0016】一方,印刷済みIDカード31もカード先
頭端検出センサ17で先頭端310が検出された信号
は,センサ信号処理回路409を経て演算処理回路40
1へ送られ,検出位置情報が内部記憶装置へ一時的に格
納されて原点情報として以降のカード搬送制御時に参照
される。この結果,印刷済みIDカード31は,パルス
指令で駆動されるカード搬送モータ403に連結したロ
ーラ12等でC1方向へ搬送量を管理されながら搬送経
路250に沿って搬送される。同様に裁断されたラミネ
ートフィルム30も印刷済みIDカード31と同期をと
って搬送経路240に沿って搬送され,ラミネートフィ
ルム搬送経路24とカード搬送経路250の合流点で,
不要物を挟み込むことなく裁断されたラミネートフィル
ム30だけが印刷済みIDカード31と重ね合わせら
れ,下流に設けられたヒートローラ20とプラテンロー
ラ21間に送り込まれる。ヒートローラ20の中心に
は,ヒータ411が内蔵されており,ヒートローラ20
の表面温度がラミネーションに最適な温度となるようヒ
ータ温度制御回路410で温度制御が行われ,ICカー
ド31表面に裁断されたラミネートフィルム30が確実
に熱圧着される。 【0017】尚,本発明の詳細な説明で,ラミネーショ
ン機構の駆動源として,カード搬送モータ403とラミ
ネートフィルム搬送モータ405を別々に設けた構成で
説明したが,1個のモータの駆動力を複数の電動クラッ
チで伝達・遮断する構成としても,本発明と同様の効果
が得られることは明白である。また,ラミネートフィル
ム24の後退操作はラミネートフィルムの裁断直後に拘
る必要はなく,裁断直前に後退操作を設けても同様の効
果が得られることも明白である。また,ラミネートフィ
ルムや印刷済みIDカードの検出センサとして反射型光
センサを例に説明したが,他方式のセンサを代用しても
同様な効果を得られることは明白である。さらに,ラミ
ネーションを施すIDカードの材質は,一般的にPVC
製が使用されるが,PET−Gなどの複合材質のカード
へもラミネーションが可能であり,カード材質に関係な
く本発明を適用できることも明白である。さらに言え
ば,ラミネーションを施される対象物は,IDカードに
限定されることなく,他の形状の基材へ連続フィルムを
裁断しながらラミネーションを施すアプリケーションに
も本発明は適用できる。さらに,本発明をIDカードの
両面に同時ラミネーションを施す両面ラミネータに適用
した場合,同様の効果を発揮することも明白である。 【0018】 【発明の効果】以上の説明のように本発明によるラミネ
ータ装置では,一面に熱接着層を有し且つロール状に巻
かれたフィルムを第1経路に沿って搬送する第1搬送手
段と,前記第1経路の途中であって該第1搬送手段の下
流に設けられ該フィルムを所定の長さに裁断する裁断手
段と,前記裁断手段の操作前または後に前記第1搬送手
段によってフィルムの先頭端を前記裁断手段よりも上流
側へ後退させる後退手段と,所定長に裁断されたフィル
ムを第1経路に沿って再び搬送する第2搬送手段と,前
記第1経路の前記裁断手段の下流にあって前記フィルム
の有無を検出するフィルム検出手段と,前記第1経路と
合流する第2経路に沿ってカードを搬送する手段と,前
記合流点の下流で搬送されたカード表面へ前記裁断され
たフィルムを重ね合わせ熱圧着する手段とを備えている
ので,裁断手段であるカッタの操作前または後に,ラミ
ネートフィルムがカッタ位置から後退・回避することが
可能となっているので,カッタ操作時に不要な小片が発
生せず,カードには所定長のラミネートフィルムのみが
貼り付けられるので,印刷済みIDカードが台無しにな
る不都合を防止し且つ運用コストの低減にも寄与するラ
ミネータ装置を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明によるウエイストレス型ラミネータ装置
の一実施例で,連続ラミネートフィルムが裁断された工
程の直後の様子を示す図である。 【図2】本発明によるウエイストレス型ラミネータ装置
の一実施例の主要構成全体を示す図である。 【図3】本発明のラミネータ装置で使用されるラミネー
トフィルムの一例を示す図である。 【図4】ラミネートロールから繰り出されたラミネート
フィルムを裁断した例を示す図である。 【図5】従来例によるラミネータ装置で,ラミネートフ
ィルムの裁断直後の状態を示す図である。 【図6】従来例によるラミネータ装置で,ラミネートフ
ィルムの裁断直後にその先頭端とカッタ位置の関係を示
す図である。 【図7】従来例によるラミネータ装置で,ラミネートフ
ィルムの小片が発生した状態を示す図である。 【図8】従来例によるラミネータ装置で,裁断されたラ
ミネートフィルムと印刷済みIDカードに不要小片が挟
み込まれてラミネーションが完了した状態を示す図であ
る。 【図9】本発明によるラミネータ装置に搭載される制御
部の概略構成の一例を示す図である。 【図10】本発明によるラミネータ装置で,裁断された
ラミネートフィルムを印刷済みIDカードへラミネーシ
ョンが完了した状態を示す図である。 【符号の説明】 1 ラミネータ装置 2 ラミネートロール 4,5,6,8,9 ラミネートフィルム搬送ロー
ラ 7 カッタ 10 ラミネートフィルム供給監視センサ 11 ラミネートフィルム有無検出センサ 13,14,15,12 IDカード搬送ローラ 16 IDカード搬送ベルト 17 カード先頭端検出センサ 20 ヒートローラ 24 連続ラミネートフィルム 30 裁断されたラミネートフィルム 240 ラミネートフィルム搬送経路 250 カード搬送経路 301 ラミネートフィルムの小片 401 演算処理回路 403 カード搬送モータ 405 ラミネートフィルム搬送モータ 408 ラミネートロード電動クラッチ 409 センサ信号処理回路 413 操作パネル 418 ラミネートフィード電動クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 9:00 B29L 9:00 (72)発明者 伊藤 秀哲 群馬県桐生市相生町3−93番地 日本サー ボ株式会社研究所内 Fターム(参考) 2C005 HA01 HA10 HB01 JB02 KA06 KA40 LA03 4F211 AC03 AD05 AD08 AG01 AG03 AH37 AP16 TA04 TA13 TC04 TD11 TH19 TJ15 TQ03 TQ07

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 一面に熱接着層を有し且つロール状に巻
    かれたフィルムを第1経路に沿って搬送する第1搬送手
    段と,前記第1経路の途中であって該第1搬送手段の下
    流に設けられ該フィルムを所定の長さに裁断する裁断手
    段と,前記裁断手段の操作前または後に前記第1搬送手
    段によってフィルムの先頭端を前記裁断手段よりも上流
    側へ後退させる後退手段と,所定長に裁断されたフィル
    ムを第1経路に沿って再び搬送する第2搬送手段と,前
    記第1経路の前記裁断手段の下流にあって前記フィルム
    の有無を検出するフィルム検出手段と,前記第1経路と
    合流する第2経路に沿ってカードを搬送する手段と,前
    記合流点の下流で搬送されたカード表面へ前記裁断され
    たフィルムを重ね合わせ熱圧着する手段とを備えたこと
    を特徴とするラミネータ装置。
JP2002076666A 2002-03-19 2002-03-19 ラミネータ装置 Pending JP2003266538A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076666A JP2003266538A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 ラミネータ装置
US10/379,597 US7066231B2 (en) 2002-03-19 2003-03-06 Wasteless type lamination system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076666A JP2003266538A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 ラミネータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003266538A true JP2003266538A (ja) 2003-09-24

Family

ID=28035457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076666A Pending JP2003266538A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 ラミネータ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7066231B2 (ja)
JP (1) JP2003266538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175680A (ja) * 2011-06-03 2011-09-08 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグの製造方法
JP2016190346A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キョーラク株式会社 樹脂成形体を製造する装置及び方法
CN113335598A (zh) * 2021-05-19 2021-09-03 中建材创新科技研究院有限公司 一种石膏基建材的生产及规格一体化调控系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072438U (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 株式会社 サト− 帯状部材の給送機構
JP2946995B2 (ja) * 1993-03-31 1999-09-13 日産自動車株式会社 乗物用シートベルト装置
US5783024A (en) * 1996-04-12 1998-07-21 Nbs Imaging Systems, Inc. Apparatus for applying heat bondable lamina to a substrate
JPH1148551A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Seiko Epson Corp テープ印刷装置
US5987284A (en) * 1997-09-29 1999-11-16 Xerox Corporation Method and apparatus for removing fluid from the surface of a liquid developed image
US6315020B1 (en) * 1999-03-17 2001-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Laminating apparatus
JP3978953B2 (ja) * 1999-10-15 2007-09-19 富士ゼロックス株式会社 両面印刷装置
US6736179B2 (en) * 2001-03-29 2004-05-18 Japan Servo Co., Ltd. Lamination system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175680A (ja) * 2011-06-03 2011-09-08 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグの製造方法
JP2016190346A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キョーラク株式会社 樹脂成形体を製造する装置及び方法
CN113335598A (zh) * 2021-05-19 2021-09-03 中建材创新科技研究院有限公司 一种石膏基建材的生产及规格一体化调控系统
CN113335598B (zh) * 2021-05-19 2022-11-22 中建材创新科技研究院有限公司 一种石膏基建材的生产及规格一体化调控系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20030178149A1 (en) 2003-09-25
US7066231B2 (en) 2006-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153342B2 (ja) 両面ラミネータ装置
EP0147966B1 (en) Film laminating apparatus
CN101663163B (zh) 证件基板层压机及层压证件基板的方法
JP4721383B2 (ja) ラミネータ装置
TW200903178A (en) Film feeding apparatus and film feeding method
JP2007084200A (ja) 積層体の剥離装置及び剥離方法
US6913055B2 (en) Lamination system
JP4744714B2 (ja) ラミネータ装置
JP2003266538A (ja) ラミネータ装置
JP4739561B2 (ja) ラミネータ装置
JP4698462B2 (ja) 長尺状ウエブの貼り付け方法
US6736179B2 (en) Lamination system
JP4688328B2 (ja) ラミネータ装置
JP2002331582A (ja) ラミネータ装置
JP4663898B2 (ja) ラミネータ装置
WO2008013216A1 (fr) ruban d'étiquettes, label d'étiquette sans fil et appareil de fabrication de rouleau de ruban d'étiquettes
JP3894304B2 (ja) ラミネータ装置
JP4111857B2 (ja) ラミネータ装置
JP4678206B2 (ja) ラミネートカードの製造方法,ラミネート装置及びカード印刷装置
JP2003291212A (ja) ラミネータ装置
JP2003181921A (ja) ラミネータ
JP2003291213A (ja) ラミネータ装置
JP2003181920A (ja) ラミネーター
JPH03110185A (ja) プリント端末装置
JP2003182926A (ja) ラミネーターのカッティング方法及びラミネーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724