JP2003265971A - 自動精米装置 - Google Patents

自動精米装置

Info

Publication number
JP2003265971A
JP2003265971A JP2002069381A JP2002069381A JP2003265971A JP 2003265971 A JP2003265971 A JP 2003265971A JP 2002069381 A JP2002069381 A JP 2002069381A JP 2002069381 A JP2002069381 A JP 2002069381A JP 2003265971 A JP2003265971 A JP 2003265971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
brown rice
removing machine
stone removing
polishing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002069381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801520B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Nagamine
義史 長峯
Koji Hashimoto
幸治 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002069381A priority Critical patent/JP3801520B2/ja
Publication of JP2003265971A publication Critical patent/JP2003265971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801520B2 publication Critical patent/JP3801520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石抜機が設けられているとともにこの石抜機
の玄米排出通路や、この玄米排出通路からの玄米を搬送
する昇降機が奥側位置に配設されている自動精米装置に
おいて、多くの手間や時間をかけることなく、石抜機を
外部に引き出すことが可能な自動精米装置を提供する。 【解決手段】 玄米排出通路31cから排出される玄米
を受けて集める玄米シュート9を昇降機11の下部に取
り付け、石抜機2を手前側より奥側にスライド自在に案
内するガイド部を設け、このガイド部に沿って石抜機2
を押し込むことにより、石抜機2の玄米排出通路31c
の少なくとも出口側が、玄米シュート9内に突入される
ように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動精米装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】コインや紙幣などの貨幣を投入すること
により自動的に精米作業を行わせる自動精米装置は知ら
れている。このような自動精米装置において、屋外に設
置するタイプのものとしては、特開平10−27237
3号公報などに開示されているように、建屋の内部を、
仕切壁(隔壁)にて、利用客が自由に行き来できる客室
と、管理者や保守点検員などの限定した人しか入ること
ができない機械室とに仕切り、機械室内に、実際に精米
動作を行う精米機や、石などの異物を除去する石抜機を
配設したものが一般に知られている。
【0003】しかし、このように屋外に設置するタイプ
の自動精米装置として、建屋内に機械室と客室とを設け
た構成のものは、その設置面積として多大なスペースを
要するため、設置スペースとして広い場所を確保しやす
い郊外などの箇所には適している一方、人口が密集した
都市などの地域ではその設置スペースを確保できなくな
ることが多くなる欠点がある。
【0004】この欠点を解消するものとして、特開平1
1−5037号公報に開示された自動精米装置がある。
この自動精米装置は、概略的にその外観が自動販売機形
状とされており、利用する際には、投入口を箱型の本体
前面より手前側に引き出して開口させ、この引き出した
投入口から玄米を投入するように構成している。また、
白米が排出される排出口が本体内部に設けられており、
この排出口の手前側部分を手前側に引き出して、白米を
収容する袋を予め入れ、この袋を収容した箇所を元に戻
しておいた状態で精米動作を開始させるようになってい
る。
【0005】この種の自動精米装置によれば、その幅や
奥行を最小限に抑えることができるので、少ない設置面
積でも設置でき、人口が密集した都市などでも、その設
置スペースを確保し易くなる。
【0006】しかし、前記特開平11−5037号公報
に開示された自動精米装置では、内部に石抜機が設けら
れていないため、利用客が投入する玄米中に石等の異物
が混入していた場合には、排出される白米中に前記異物
が混入したり、異物により精米機の一部が損傷したりす
るおそれがある。
【0007】これに対処すべく、自動精米装置内に石抜
機を内蔵することが考えられ、このように石抜機を精米
機の上流側に配設すると、排出される白米中に異物が混
入したり、異物により精米機の一部が損傷したりするこ
とを防止できる。
【0008】このように石抜機を内蔵した自動精米装置
として、人口が密集した都市などの地域でもその設置ス
ペースを確保しやすい構成とするには、図21に示すよ
うに、石抜機151の上方箇所に、利用客が玄米を投入
する玄米投入口152および投入ホッパ153を配設す
ることが考えられる。これによれば、平面視して石抜機
151と玄米投入口152および投入ホッパ153とが
重なった位置となるため、設置スペースが小さくて済む
利点がある。
【0009】この場合に、石抜機151としては、傾斜
させて配設したスクリーン154を揺動させながら、ス
クリーン154の一方側に、石などの異物を排出し、ス
クリーン154の他方側に、異物が除去された玄米を排
出する構造が一般的である。ここで、石抜機151で排
出された異物を容易に回収できるようにするために、ス
クリーン154の異物排出通路154aを自動精米装置
の手前側(図21における左側)に配置し、スクリーン
154の玄米排出通路154bを奥側(図21における
右側)に配置すれば、異物排出通路154aの出口部分
などに配置した異物回収箱155を自動精米装置の手前
側から回収可能となって便利となる。
【0010】石抜機151にて異物が除去された玄米
は、その後、精米機にて精米処理を行うため、昇降機1
56により精米機への玄米をためる精米タンク側に向け
て上方に送る必要がある。したがって、石抜機151の
玄米排出通路154aと、昇降機156の入口部分15
6aとを接続通路157にて接続することとなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに、石抜機151の玄米排出通路154a、および昇
降機156、接続通路157を自動精米装置の奥側に配
置して、接続通路157の両端部を、玄米排出通路15
4aの出口部分と昇降機156の入口部分156aとに
それぞれねじ158、159などで固定するような構造
を採用すると、石抜機の組み付けなどのために前記ねじ
158、159を止める作業や、メンテナンスのために
ねじ158、159を取り外して石抜機151を取り出
したい場合などに、極めて多くの手間や時間がかかって
しまうこととなる。つまり、この石抜機151と昇降機
156との接続部分は自動精米装置の奥側の箇所に位置
して、そのままでは、人が入り込むことができないた
め、自動精米装置の側壁面などを全て取り外してしまわ
なければならない。さらに、自動精米装置の前記側壁面
側方箇所が建物や動かせないものが存在する場合には、
自動精米装置の側壁面を取り外すことができるような場
所まで自動精米装置全体を移動させなければならない。
【0012】本発明は上記課題を解決するもので、石抜
機が設けられているとともにこの石抜機の玄米排出通路
や、この玄米排出通路からの玄米を搬送する昇降機が奥
側位置に配設されている自動精米装置において、多くの
手間や時間をかけることなく、石抜機を外部に引き出す
ことが可能な自動精米装置を提供することを目的とする
ものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、精米機と、玄米から石などの
異物を除去する石抜機と、石抜機の玄米排出通路から排
出された玄米を精米機側に供給するために上方に搬送す
る昇降機とを備えた自動精米装置であって、前記玄米排
出通路から排出される玄米を受けて集める玄米シュート
を昇降機の下部に取り付け、石抜機を手前側より奥側に
スライド自在に案内するガイド部を設け、このガイド部
に沿って石抜機を押し込むことにより、石抜機の玄米排
出通路の少なくとも出口側が、玄米シュート内に突入さ
れるように構成したことを特徴とする。
【0014】この構成によれば、ガイド部に沿って石抜
機を奥側に押し込むことにより、玄米排出通路の少なく
とも出口側が玄米シュートに突入され、石抜機と、昇降
機に取り付けられた玄米シュートとを、多くの手間や時
間をかけることなく接続することができる。また、石抜
機のメンテナンスなどを行う際には、石抜機をガイド部
に沿って手前側に引き出すことで、石抜機を外部に取り
出すことができ、この状態では、自動精米装置内の石抜
機配置箇所に人が入ることも可能であるので、昇降機や
玄米シュートのメンテナンスや組付け作業も容易に行う
ことができる。
【0015】請求項2記載の発明は、請求項1記載の自
動精米装置において、石抜機の上方箇所に、利用客が玄
米を投入する玄米投入口を配設し、石抜機の玄米排出通
路を、玄米シュートの途中部分に形成された接続用開口
部に突入自在に配置したことを特徴とする。
【0016】この構成によれば、玄米シュートの上方位
置に玄米排出通路が位置するように石抜機を配置した場
合と比べて、石抜機の配置位置を下方にすることができ
るため、石抜機の上方の玄米投入口も低く配置できる。
したがって、玄米が入った玄米収容容器の持ち上げ動作
も比較的容易に行うことができて、玄米の投入動作を行
い易くなる。
【0017】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載の自動精米装置において、石抜機の上方箇所に、
利用客が玄米を投入する玄米投入口を配設し、石抜機お
よび玄米投入口の手前箇所に、利用客が玄米収容容器を
載せることが可能な載せ台を配設し、石抜機および玄米
投入口の手前箇所と載せ台との間に手前側に開閉自在の
扉体を設け、この扉体と載せ台とが一体的に開閉自在に
構成し、前記扉体および載せ台を手前側に回動させた状
態で、石抜機をガイド部に沿って手前側に引き出し自在
に構成したことを特徴とする。
【0018】この構成によれば、石抜機および玄米投入
口の手前箇所に、利用客が玄米収容容器を載せることが
可能な載せ台を配設したので、利用客は、持ち込んだ玄
米収容容器を載せ台の上に載せることができ、玄米収容
容器を持ち続けなくても済むため便利であるとともに、
玄米収容容器を地面や床などに置かずに済むため衛生的
である。
【0019】請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何
れかに記載の自動精米装置において、自動精米装置が屋
外に設置可能な屋外型自動精米装置であることを特徴と
する。
【0020】この構成によれば、石抜機を内蔵した自動
精米装置として、人口が密集した都市などの地域でもそ
の設置スペースを確保しやすい構成とできる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態にかか
る自動精米装置を図面に基づき説明する。図1〜図7に
示すように、この自動精米装置の精米装置本体1は建屋
を有しておらず、客室を含まない構造とされている。そ
して、精米機3と異物を除去する石抜機2などが設けら
れている精米装置本体1自体が屋外に露出した状態で設
置可能とされている。なお、図1における100は、精
米装置本体1から排出された糠を溜める糠小屋、図2、
図3における101は糠を精米装置本体1から糠小屋1
00に空気とともに送り込むための糠送り管である。
【0022】精米装置本体1は略長方体形状とされ、精
米装置本体1の向かって右側の前面部中央高さには、精
米装置本体1の接客部としての前面部1aから、奥側ほ
ど狭くなるように略V字形状に窪む投入用空間部5が設
けられている。また、この投入用空間部5の下面箇所
に、利用客が玄米を投入するための玄米投入口6が設け
られているとともに、この玄米投入口6を開閉する透明
な投入口開閉扉7が設けられている。精米装置本体1内
部における玄米投入口6の下方には、投入された玄米を
受ける投入ホッパ8が配設され、この投入ホッパ8の下
方には、玄米から石などの異物を除去する石抜機2が配
設されている。石抜機2よりさらに奥側の箇所には、下
方ほど通路断面積が小さくなるように正面視して略逆三
角形状に形成されて、石などの異物が除去された石抜機
2から排出された玄米を集める玄米シュート9が配設さ
れている。
【0023】また、精米機本体1の接客部としての前面
部1aにおける右側下部には、利用客が持参した玄米と
しての玄米を入れた玄米収容袋Xを載置する載せ台4
が、精米機本体1の前面部1aから突出するような姿勢
で、密接して取り付けられている。載せ台4の内部に
は、石抜機2で集めた石などの異物が排出される異物収
容箱10が設けられている。
【0024】玄米シュート9は、玄米シュート9から送
られた玄米を上方に送り出すスクリューコンベアからな
る昇降機11の下部(昇降機11の導入口11a(図4
参照)に臨む箇所)に取り付けられており、昇降機11
の上端開口部から排出された玄米は、精米装置本体1内
の左側上部に配設された玄米タンク12に排出され、玄
米タンク12からの玄米が、玄米タンク12の下方に配
設された精米機3で精米されて白米とされた後、精米機
3の下方に配設された白米ホッパ13に、精米済みの白
米が溜められる。白米ホッパ13の下方には、利用客が
持参するなどした白米収容袋Y(玄米収容袋Xを兼用し
てもよい)を置く白米収容部15が、精米装置本体1の
前面部1aより奥側に窪んで外部に露出する状態で設け
られており、この白米収容部15に白米収容袋Yを置い
た状態で、載せ台4の下端部近傍箇所に配設した白米排
出用ペダル40を踏むことで、白米ホッパ13に溜めら
れた白米が白米収容袋Y内に排出されるようになってい
る。
【0025】図2に示すように、精米装置本体1の前面
部における向かって左側の上部には、複数の白度選択押
ボタン16、もち米選択ボタン17、コイン投入口1
8、表示部14などを有するとともに制御部が内蔵され
た操作制御盤20が設けられている。また、図5におけ
る30、30aは精米機3で発生した糠を糠小屋100
側に送るための送風機および送風通路である。
【0026】以下、精米装置本体1の各部分について詳
細に説明する。図8、図9に示すように、玄米投入口6
は、投入用空間部5の下面をなす投入部下傾斜板21に
開口されて形成され、この投入部下傾斜板21は手前側
が下方となるように傾斜されて配設されている。投入部
下傾斜板21の奥部上面両側部には、横軸の回転支持軸
22が回転自在に支持され、投入口開閉扉7はこの回転
支持軸22を中心として、投入用空間部5において、図
8(a)の、実線で示す閉姿勢から、仮想線で示す開姿
勢まで開閉自在とされている。
【0027】また、投入用空間部5の上面をなす投入部
上傾斜板23には、投入口開閉扉7が開けられた際に磁
着して投入口開閉扉7を開状態に維持する開状態維持用
磁石24が取り付けられている。投入口開閉扉7の前面
には、投入口開閉扉7を利用客が開けるための取手25
が取り付けられ、また、投入口開閉扉7の前面部裏面に
は、斜め下方に屈曲して延びる係止フック26が取り付
けられ、さらに、投入部下傾斜板21における玄米投入
口6の前端部よりも手前箇所の下面に、その出退ロッド
27aが係止フック26に係合して投入口開閉扉7を閉
姿勢にロックするロック手段としてのソレノイド27が
取り付けられている(図8(b)参照)。また、投入口
開閉扉7が閉じられていることを検知する閉状態検知セ
ンサ28が、玄米投入口6の奥端部に臨むように取り付
けられており、ソレノイド27で投入口開閉扉7を閉姿
勢にロックする際には、この閉状態検知センサ28にて
投入口開閉扉7が閉じられていることを検知した状態
で、ソレノイド27の出退ロッド27aを突出させて係
止フック26に係合させるようになっている。
【0028】そして、待機状態では、ソレノイド27の
出退ロッド27aが突出されて係止フック26に係合し
たロック状態とされ、投入口開閉扉7は開かない状態に
維持され、当然ながら精米動作も行われない。したがっ
て、精米作業を行っていないときには投入口開閉扉7が
開けられないため、利用客以外の通行人などにより、投
入口6内にごみなどの異物が投げ込まれることを防止し
ている。
【0029】また、コイン投入口18から硬貨が投入さ
れた状態で、ソレノイド27の出退ロッド27aが後退
してロックが解除され、この状態で利用客が投入口開閉
扉7を開けることが許容される。利用客が投入口開閉扉
7を開けて、玄米投入口6に玄米を投入し、この後、投
入口開閉扉7を閉じると、この閉動作が閉状態検知セン
サ28により検知され、このように、投入口開閉扉7が
閉じられると、投入口開閉扉7が閉状態にロックされ、
白度選択押ボタン16などが利用客によって押されるこ
とにより、精米動作が開始されるようになっている。
【0030】図4に示すように、投入ホッパ8の下端部
近傍箇所には、この投入ホッパ8内に玄米があることを
検知する張込状態検知用レベル計29が投入ホッパ8の
裏面側に取り付けられている。また、投入ホッパ8の下
端に設けられている排出口8aの開口面積は手動で昇降
可能な調整扉19にて調節可能とされており、石抜機2
の処理能力などに合わせて調節できるようになってい
る。
【0031】図3、図4、図10、図11に示すよう
に、石抜機2は、手前の石抜口31a側が上方となるよ
うに傾斜した状態で揺動され、通気性を有する異物分離
用のスクリーン31と、このスクリーン31を揺動させ
る揺動用駆動モータ32などの駆動機構と、スクリーン
31の下方から空気を吹き上げるための風車33や風車
箱34などと、これらのスクリーン31や駆動機構、風
車33や風車箱34などを覆う下部外枠76などを備え
ている。また、下部外枠76の上方には、投入ホッパ8
の外側下方箇所などを外側から覆う角柱形状の上部外枠
75が設けられ、この上部外枠75で囲まれた投入ホッ
パ8と下部外枠76で囲まれた石抜機2とは手で回すこ
とが可能とされている連結ねじ(図示せず)で一体的に
結合されている。
【0032】また、図3、図12に示すように、下部外
枠76の下面両側辺部分には、それぞれ側方に突出する
突出脚片部76aが形成されているとともに、この突出
脚片部76aは、精米機本体1の床面1b上に設けられ
た断面略L字形状の一対のガイド部78に沿って手前側
にスライド自在とされている。また、この石抜機2が配
設されている箇所の底部には、スクリーン31およびそ
の近傍箇所から飛び出した玄米や異物を受ける受け皿7
9が配設されている。
【0033】図13(a)、(b)に示すように、石抜
機2が取り付けられている箇所の突出脚片部76aにお
ける前端位置には、この突出脚片部76aの前端に形成
されている孔部を貫通して精米機本体1の床面1b上
に、手で回すことのできる取付ねじ94により止めされ
たストッパ体95が取り付けられている。そして、スト
ッパ体95の後端に形成された傾斜面95aが、突出脚
片部76aに設けられた傾斜当接部76bに当接するよ
うになっており、図13(c)に示すような状態から取
付ねじ94を締め付けることにより、ストッパ体95
が、前部下端95bを支点として、その傾斜面95aが
奥側下方に回動して、突出脚片部76aの傾斜当接部7
6bを下方かつ奥側に押し込んで、石抜機2を正規の位
置に良好に位置決めするようになっている。なお、ガイ
ド部78のスライド部分には、滑り性を良好にすべく、
フッ素系樹脂板などの滑り板98を貼り付けるとよい
が、これに限るものではない。
【0034】また、図14(a),(b)に示すよう
に、石抜機2が収容された下部外枠76の突出脚片部7
6aにおける後端部には切欠部76cが形成され、この
切欠部76cが、ガイド部78の後端に立設された規制
ねじ97に係合されて、下部外枠76の後部側が位置決
めされている。
【0035】図4、図10に示すように、石抜機2は、
一方の石抜口31a側を高くし他方の玄米取出口31b
側を低くしてなる傾斜姿勢で揺動させたスクリーン31
に対して、下方から上方に空気を吹き上げかつ揺動させ
た状態でスクリーン31上に玄米を供給することで、閉
鎖状態の石抜口31a側に玄米に含まれる石などの異物
を溜めながら、奥側の玄米取出口31b側から溢れ出る
玄米を排出するようになっている。また、石抜口31a
に開閉自在に設けた石排出シャッタ35を、玄米供給終
了時などに開けることで、石抜口31a側に集まった異
物を玄米とともに排出する。
【0036】ここで、石抜機2は、スクリーン31の石
抜口31aが前方になり、スクリーン31の玄米取出口
31bが後方になるように配置されている。そして、石
排出シャッタ35を開けた際に排出された異物は、石抜
口31aの前方に続くように取り付けられた石排出ガイ
ド39により導かれながら異物収容箱10内に送られる
ようになっている。
【0037】スクリーン31における片側には、スクリ
ーン31上に残った残米を排出するための残米戻し通路
36が仕切板37にて区画形成されており、前述した石
排出動作の後に、仕切板37の石抜口31aに近い位置
に開閉自在に設けた残米排出シャッタ38を開けること
で、スクリーン31上に残った残米が、残米戻し通路3
6を介して、残米出口36aから排出されるようになっ
ている。
【0038】また、図10、図15における31cは、
玄米取出口31bからの玄米と残米出口36aからの玄
米とを合わせて排出する玄米排出通路である。上述した
ように、精米装置本体1に向かって右寄り箇所の下部前
方(すなわち石抜機2配設箇所の前方)には、図4に示
すように、利用客が持参した玄米を入れた玄米収容袋X
を載せる載せ台4が精米装置本体1の前面に密着して配
設されている。この載せ台4は、昇降自在の昇降台部4
f(図16〜図18参照)を備えており、この昇降台部
4fの上面には、玄米収容袋Xを載せる載せ面4aが奥
側ほど下方となる傾斜面で構成されている。また、載せ
台4の内部に配設されている異物収容箱10には、石抜
機2からの石などの異物が石排出ガイド39を通して排
出される。
【0039】図2、図4に示すように、載せ台4は、精
米装置本体1を稼動していない状態では、玄米が入った
玄米収容袋Xを載せやすい載置用低位置とされている
が、精米装置本体1を稼動した状態では、この載置用低
位置から、玄米が入った玄米収容袋Xの重心が玄米投入
口6よりも高くなる投入用高位置(図11参照)まで上
昇させることができるように構成されている。
【0040】ここで、載せ台4には、床面上に設置され
る基台82と、基台82の上面部上に取り付けられた昇
降手段としてのリニアヘッドモータ83と、リニアヘッ
ドモータ83により昇降される昇降駆動軸84の上端に
取り付けられた昇降板部85と、昇降板部85より下方
に延設された角柱状の昇降ガイド軸86と、基台82の
上面一側部箇所で上下に延びるように固定されていると
ともに昇降ガイド軸86が挿入されたガイド用角筒部8
7と、ガイド用角筒部87の側面部に四方からそれぞれ
取り付けられて前記昇降ガイド軸86を昇降自在に案内
する複数のガイド用ローラ88と、昇降ガイド軸86に
設けられて、昇降板部85の昇降上限位置を検出するた
めの上限位置検出用突起89Aと、昇降ガイド軸86に
設けられて、昇降板部85の昇降下限位置を検出するた
めの下限位置検出用突起89Bと、昇降板部85が投入
用高位置に対応する上死点位置まで上昇された際に、上
限位置検出用突起89Aに当接して、昇降板部85が上
死点位置まで上昇されたことを検知する上限位置検出セ
ンサ90と、昇降板部85が下死点位置まで下降された
際に、下限位置検出用突起89Bに当接して、昇降板部
85が下死点位置まで下降されたことを検知する下限位
置検出センサ91と、昇降板部85の上方から被せられ
て、昇降板部85および基台82を覆うとともに上面に
載せ面4aが形成されたカバー形状の昇降台部4fと、
この昇降台部4fが上昇された位置で前方に取り外し可
能に基台82に取り付けられている開口部閉鎖蓋42な
どが備えられている。
【0041】また、図2に示すように、精米装置本体1
の前面部1aにおける中央寄り位置には、載せ台4の昇
降台部4f(昇降板部85を含む)を上死点位置(投入
用高位置)まで上昇させる上昇指示手段としての上昇用
押ボタン93が設けられている。そして、コイン投入口
18から硬貨が投入されて稼動可能状態である場合の
み、上昇用押ボタン93が押された際に、載せ台4の昇
降台部4fが投入用高位置まで上昇されるよう制御され
る。したがって、硬貨が投入されていない状態では、上
昇用押ボタン93が押されても、載せ台4の昇降台部4
fは上昇しない。また、利用客により玄米が玄米投入口
6から投入されて投入口開閉扉7が閉じられ、この閉動
作が閉状態検知センサ28により検知された時点で、投
入動作が終了したと判定して、載せ台4の昇降台部4f
を下死点位置(載置用低位置)まで下降させるように制
御される。
【0042】また、図15に示すように、石抜機2で異
物が除かれた玄米が排出される玄米排出通路31cは、
玄米シュート9の高さ方向途中部分に形成された接続用
開口部9aに突入されている。また、接続用開口部9a
の周囲部分にはスポンジ材などからなるシール材51が
貼り付けられており、石抜機2が通常使用される所定位
置にあるときにはこのシール材51が、石抜機2を覆う
下部外枠76の背面に密着して、玄米排出通路31cか
ら排出される玄米が外部に洩れないように図られてい
る。
【0043】また、図2、図3などに示すように、精米
装置本体1の向かって右側の前面部、すなわち、石抜機
2および玄米投入口6の手前箇所と載せ台4との間に
は、向かって右側端部において上下に延びる枢支軸心5
3を中心として手前側に開閉可能な扉体としての前面右
扉52が設けられている。そして、この前面右扉52と
載せ台4とが一体的に開閉自在に構成され、前面右扉5
2および載せ台4を手前側にあけた状態で、石抜機2な
どをガイド部78に沿って手前側に引き出し自在に構成
されている。なお、前面右扉52と載せ台4の背面部と
は、載せ台4内から手で外すことも可能なノブボルト5
4により取り付けられている。また、載せ台4の底面部
には、前面右扉52をあけた際に、載せ台4が前面右扉
52と一体的に容易に右側に回動できるように複数の転
動ローラ55が回動自在に設けられている。
【0044】昇降機11から玄米が供給される玄米タン
ク12には、この下限レベル位置に配設されて、玄米タ
ンク12への玄米の供給動作が開始したことや玄米が玄
米タンク12からなくなったことなどの供給状態を検出
する下限レベルセンサ43と、上限レベル位置に配設さ
れて玄米タンク12でのオーバーフロー状態を検知する
ための上限レベルセンサ44とが取り付けられている。
そして、玄米タンク12と玄米シュート9とにわたっ
て、玄米タンク12の上限レベルを超えたオーバーフロ
ー分を玄米シュート9へ戻す戻し通路45が設けられて
いる。
【0045】精米機3の下方に配設された白米ホッパ1
3は、精米装置本体1自体をコンパクトにするために、
精米装置本体1よりも前方に突出していない、小型のも
のが用いられている。また、精米装置本体1における左
側上部には、側方へ開閉自在のカバーとしての前面左扉
50が設けられ、この前面左扉50の下部により、精米
機3と白米ホッパ13との間の空間が前方より覆われて
いる。この前面左扉50の下部には、精米機3から排出
されている白米を見ることができるように、透明性を有
する板材が嵌め込まれた確認用窓部66が設けられてい
る。そして、この確認用窓部66を通して、精米機3か
ら排出されている白米の白度などの確認を行うことがで
きるようになっている。また、白米の白度を確認しなが
ら、精米途中で、白度選択押ボタン16を押し直すこと
で、その時点からの精米白度の変更調整も行えるように
なっている。また、図2に示すように、前面右扉52は
上中下の3箇所に取り付けられた取付固定ねじ96によ
って閉状態に固定されているが、上方と中間位置の取付
固定ねじ96の取付箇所は前面左扉50により覆われる
ようになっており、前面左扉50が開けられていない状
態では、前面右扉52を閉状態に固定する前記上方と中
間位置の取付固定ねじ96を取り外せないようになって
いる。
【0046】なお、図2における67は、前面左扉50
に設けられ、玄米タンク12内の玄米の残り状態を確認
する視認窓、68は、前面左扉50に設けられたレバー
付き施錠装置で、このレバー付き施錠装置68にキー
(図示せず)を挿し込んで解錠し、前面左扉50を開け
ることで、精米機3のメンテナンス作業などを容易に行
うことができる。すなわち、図19に示すように、前面
左扉50の後方箇所には、表示部14を有する入力表示
盤46が配設されており、解錠して前面左扉50を開け
ると、前記入力表示盤46が露出するようになってい
る。この入力表示盤46には、各種データ設定や調整、
メンテナンスのための入力操作を行い、昇降指示手段と
しても兼用される複数の入力ボタン47が設けられてお
り、これらの入力ボタン47を用いて所定の入力操作を
行うことにより、載せ台4の昇降動作を強制的に行わせ
ることが可能とされている。
【0047】白米ホッパ13の排出口を開けるための白
米排出用ペダル40は、精米装置本体1内を通されたワ
イヤケーブル71(図2参照)により、白米ホッパ13
の排出口に設けられた排出ゲート(図示せず)が連動さ
れて開けられるよう構成されている。
【0048】上記構成において、石抜機2や投入ホッパ
8などのメンテナンスなどを行うときには、前面左扉5
0に設けられたレバー付き施錠装置68にキーを挿し込
んで解錠し、前面左扉50を開け、さらに、3箇所の取
付ねじ94を外して前面右扉52も開ける(図3参
照)。この際、前面右扉52の開動作に伴って、載せ台
4の転動ローラ55が設置面上を転がり、載せ台4も前
面右扉52と一体的に回動することとなる。この状態
で、精米機本体1の向かって右側箇所に、石抜機2が収
容されている下部外枠76と投入ホッパ8が収容されて
いる上部外枠75が露出するため、石抜機2の突出脚片
部76aの前端に取付ねじ94で取り付けられたストッ
パ体95(図3、図13参照)を取り外すことで、石抜
機2や投入ホッパ8などを手前側に引き出し可能な状態
となる。この状態から、石排出ガイド39などを持ちな
がら、石抜機2を手前に引き寄せることで、図20に概
略的に示すように、投入ホッパ8などが載った石抜機2
を、その突出脚片部76aがガイド部78(および)上
を滑りながら、手前に引き出すことができる。この後、
上部外枠75や下部外枠76などを取り外すなどして、
石抜機2や投入ホッパ8などの各部に対して個別にメン
テナンスすることができる。
【0049】このように、石抜機2や投入ホッパ8など
に対してメンテナンスする場合でも、石抜機2をガイド
部78に沿って手前側に引き出すことで、石抜機2を外
部に取り出すことができ、精米機本体1の右側壁などを
取り外さなくても済むため、比較的手間や時間をかける
ことなく、石抜機2や投入ホッパ8などのメンテナンス
などを行うことができる。なお、この際、ガイド部78
のスライド部分にフッ素系樹脂板などの滑りが良好とな
る滑り板98などを貼り付けておくことで、引き出し時
の力を軽減させることができる。
【0050】また、石抜機2を外部に取り出した状態で
は、精米装置本体1内の石抜機配置箇所に人が入ること
も可能であるので、昇降機11や玄米シュート9のメン
テナンスなども容易に行うことができる。
【0051】また、精米機本体1の右側壁を取り外さな
くても済むため、右側壁の側方に建物や動かせないもの
が存在した場合でも、支障なく、石抜機2や投入ホッパ
8、昇降機11や玄米シュート9などのメンテナンスを
行うことができる。
【0052】また、メンテナンスが終わって石抜機2な
どを戻すときや、最初に石抜機2などを組付ける際に
は、石抜機2の突出脚片部76aをガイド部78に沿わ
せて石抜機2を押し込むだけで、石抜機2や投入ホッパ
8などがガイド部78に沿って奥側に移動し、これらが
設けられている下部外枠76の突出脚片部76aに形成
された切欠部76cが規制ねじ97に係合して、確実に
位置決めされた状態で石抜機2などを、多くの時間や手
間をかけることなく装着することができる。この際、石
抜機2の奥側には玄米排出通路31cが突出している
が、ガイド部78に沿って石抜機2が押し込まれるた
め、この玄米排出通路31cの箇所を見たりしなくて
も、石抜機2を押し込むだけで、玄米排出通路31cは
接続用開口部9aに容易かつ良好に挿入されることとな
る。
【0053】なお、この後は、上記石抜機2の取り出し
動作とは逆の順序で、ストッパ体95をねじ止めすると
ともに、前面右扉52を閉めて取付ねじ94をねじつ
け、前面左扉50を閉めることで組付け作業を完了す
る。
【0054】また、上記構成によれば、石抜機2で異物
が取り除かれた玄米を排出する玄米排出通路31cを、
玄米シュート9の上方ではなくて、玄米シュート9の途
中部分に形成された接続用開口部9aに突入させている
ので、この高さの差の分だけ、石抜機2を低い位置に配
置できる。したがって、玄米が入った玄米収容袋Xの持
ち上げ動作も比較的容易に行うことができて、玄米の投
入動作を行い易くなる。
【0055】また、上記構成によれば、石抜機2および
玄米投入口6の手前箇所に、利用客が玄米収容袋Xを載
せることが可能な載せ台4を配設したので、利用客は、
持ち込んだ玄米収容袋Xを載せ台4の上に載せることが
でき、玄米収容袋Xを持ち続けなくても済むため便利で
あるとともに、玄米収容袋Xを地面や床などに置かずに
済むため衛生的である。
【0056】さらに上記構成によれば、利用者が、玄米
収容袋Xを載置用低位置の載せ台4に載置した後、上昇
用押ボタン93押して、載せ台4を投入用高位置に上昇
させることで、利用者は玄米収容袋Xを載せ台4に容易
に載せることができ、しかも、玄米収容袋Xから玄米を
投入する際には、玄米収容袋Xを持ち上げる距離を軽減
させることができるので、玄米の投入を容易に行うこと
ができ、これにより、さらに利便性が向上する。
【0057】なお、上記実施の形態においては、精米機
3として、縦型のものを用いた場合を述べたが、横型な
ど、その他の種類の精米機にも適用できることもいうま
でもない。また、上記実施の形態においては、前面左扉
50の下部に、透明性を有する板材が嵌め込まれた確認
用窓部66を設けた場合を述べたが、この確認用窓部6
6に、透明性を有する開閉自在の扉体を設けて、この扉
体を開けて手を差し入れることで、精米機3から排出さ
れる白米を手にとって触ったり見たりすることができる
ように構成してもよい。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、玄米排出
通路から排出される玄米を受けて集める玄米シュートを
昇降機の下部に取り付け、石抜機を手前側より奥側にス
ライド自在に案内するガイド部を設け、このガイド部に
沿って石抜機を押し込むことにより、石抜機の玄米排出
通路の少なくとも出口側が、玄米シュート内に突入され
るように構成したことにより、石抜機と、昇降機に取り
付けられた玄米シュートとを、多くの手間や時間をかけ
ることなく容易に接続することができる。また、石抜機
のメンテナンスなどを行う際には、石抜機をガイド部に
沿って手前側に引き出すことで、石抜機を外部に取り出
すことができ、この状態では、自動精米装置内の石抜機
配置箇所に人が入ることも可能であるので、昇降機や玄
米シュートのメンテナンスや組付け作業も容易に行うこ
とができる。また、この場合に、自動精米装置の側面壁
などを人が取り外す操作をしなくても済むため、自動精
米装置の前記側壁面側方箇所が建物や動かせないものが
存在する場合でも、支障をきたすことがなく、従来のよ
うに、自動精米装置の側壁面を取り外すことができるよ
うな場所まで自動精米装置全体を移動させるなどの動作
が不要となる。
【0059】また、石抜機の上方箇所に、利用客が玄米
を投入する玄米投入口を配設し、石抜機の玄米排出通路
を、玄米シュートの途中部分に形成された接続用開口部
に突入自在に配置したことで、設置スペースが小さくて
済み、人口が密集した都市などの地域でもその設置スペ
ースを確保しやすい利点がありながら、玄米投入口を比
較的低く配置することができて、玄米が入った玄米収容
容器の持ち上げ動作も比較的容易に行うことができ、玄
米の投入動作を行い易くなる。
【0060】また、石抜機および玄米投入口の手前箇所
に、利用客が玄米収容容器を載せることが可能な載せ台
を配設することで、利用客は、持ち込んだ玄米収容容器
を載せ台の上に載せることができ、玄米収容容器を持ち
続けなくても済むため便利であるとともに、玄米収容容
器を地面や床などに置かずに済むため衛生的であり、さ
らに、石抜機および玄米投入口の手前箇所と載せ台との
間に手前側に開閉自在の扉体を設け、この扉体と載せ台
とが一体的に開閉自在に構成し、前記扉体および載せ台
を手前側に回動させた状態で、石抜機をガイド部に沿っ
て手前側に引き出し自在に構成したことにより、前記扉
体の開閉動作に伴って載せ台も一体的に移動されるの
で、個別に載せ台の取り外し作業や取付作業を行わなく
て済み、作業能率が良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる自動精米装置の概
略構成を示す側面図である。
【図2】同自動精米装置における精米装置本体の正面図
である。
【図3】同精米装置本体の前面左扉および前面右扉を開
けた状態を概略的に示す正面図である。
【図4】同精米装置本体の右側面断面図で、載せ台が載
置用低位置である状態を示す。
【図5】同精米装置本体の左側面断面図である。
【図6】同精米装置本体の背面部より前方部分を裏面よ
り見た図である。
【図7】同精米装置本体の下部の概略的な平面図であ
る。
【図8】(a)は同精米装置本体の投入用空間部箇所の
側面断面図、(b)はその要部拡大側面断面図である。
【図9】同精米装置本体の投入口開閉扉およびその近傍
の概略的な平面図である。
【図10】同精米装置本体における石抜機のスクリーン
の平面図である。
【図11】同精米装置本体における精米機の断面図であ
る。
【図12】同精米装置本体の突出脚片部近傍箇所を示す
拡大正面断面図である。
【図13】(a)および(b)は同精米装置本体のスト
ッパ体、突出脚片部の前端部およびその近傍箇所を示す
拡大側面断面図および拡大平面断面図、(c)は同精米
装置本体のストッパ体の作用を説明するための拡大側面
断面図である。
【図14】(a)および(b)は同精米装置本体の突出
脚片部の後端部近傍箇所を示す拡大平面断面図および拡
大正面断面図である。
【図15】同精米装置本体の玄米排出通路近傍箇所を示
す拡大側面断面図である。
【図16】(a)および(b)は同精米装置本体におけ
る載せ台およびその近傍箇所の平面断面図および正面断
面図で、載せ台が載置用低位置である状態を示す。
【図17】同精米装置本体における載せ台およびその近
傍箇所の側面断面図で、載せ台が載置用低位置である状
態を示す。
【図18】同精米装置本体における載せ台およびその近
傍箇所の側面断面図で、載せ台が投入用高位置である状
態を示す。
【図19】同精米装置本体の入力表示盤の正面図であ
る。
【図20】同精米装置本体から、石抜機および投入ホッ
パが設けられている下部外枠および上部外枠を引き出し
た状態を簡略的に示す側面断面図である。
【図21】従来の自動精米装置の石抜機およびその近傍
箇所を簡略的に示す側面図である。
【符号の説明】
1 精米装置本体 2 石抜機 3 精米機 4 載せ台 6 玄米投入口 8 投入ホッパ 9 玄米シュート 9a 接続用開口部 31 スクリーン 31c 玄米排出通路 52 前面右扉(扉体) 75 上部外枠 76 下部外枠 76a 突出脚片部 76b 傾斜当接部 76c 切欠部 77 ガイド部 79 受け皿 93 上昇用押ボタン 94 取付ねじ 95 ストッパ体 97 規制ねじ 98 滑り板
フロントページの続き Fターム(参考) 4D043 AA03 DA03 HA01 HB01 HB08 HB09 JC03 JC05 JC10 JE10 JF02 JF07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精米機と、玄米から石などの異物を除去
    する石抜機と、石抜機の玄米排出通路から排出された玄
    米を精米機側に供給するために上方に搬送する昇降機と
    を備えた自動精米装置であって、前記玄米排出通路から
    排出される玄米を受けて集める玄米シュートを昇降機の
    下部に取り付け、石抜機を手前側より奥側にスライド自
    在に案内するガイド部を設け、このガイド部に沿って石
    抜機を押し込むことにより、石抜機の玄米排出通路の少
    なくとも出口側が、玄米シュート内に突入されるように
    構成したことを特徴とする自動精米装置。
  2. 【請求項2】 石抜機の上方箇所に、利用客が玄米を投
    入する玄米投入口を配設し、石抜機の玄米排出通路を、
    玄米シュートの途中部分に形成された接続用開口部に突
    入自在に配置したことを特徴とする請求項1記載の自動
    精米装置。
  3. 【請求項3】 石抜機の上方箇所に、利用客が玄米を投
    入する玄米投入口を配設し、石抜機および玄米投入口の
    手前箇所に、利用客が玄米収容容器を載せることが可能
    な載せ台を配設し、石抜機および玄米投入口の手前箇所
    と載せ台との間に手前側に開閉自在の扉体を設け、この
    扉体と載せ台とが一体的に開閉自在に構成し、前記扉体
    および載せ台を手前側に回動させた状態で、石抜機をガ
    イド部に沿って手前側に引き出し自在に構成したことを
    特徴とする請求項1または2に記載の自動精米装置。
  4. 【請求項4】 自動精米装置が屋外に設置可能な屋外型
    自動精米装置であることを特徴とする請求項1〜3の何
    れかに記載の自動精米装置。
JP2002069381A 2002-03-14 2002-03-14 自動精米装置 Expired - Lifetime JP3801520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069381A JP3801520B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 自動精米装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069381A JP3801520B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 自動精米装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003265971A true JP2003265971A (ja) 2003-09-24
JP3801520B2 JP3801520B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=29200225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069381A Expired - Lifetime JP3801520B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 自動精米装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801520B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034571A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hosokawa Seisakusho:Kk 精米装置
JP2012152683A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Iseki & Co Ltd 精米設備用の糠処理設備
JP2013086009A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Yamamoto Co Ltd 自動精米装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034571A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hosokawa Seisakusho:Kk 精米装置
JP2012152683A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Iseki & Co Ltd 精米設備用の糠処理設備
JP2013086009A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Yamamoto Co Ltd 自動精米装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801520B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0779605A2 (en) Automatic vending equipment
EP2634755A1 (en) Products automatic vending machine
AU2007339736A1 (en) Amusement machine
JP2003265971A (ja) 自動精米装置
JP3748806B2 (ja) 自動精米装置
JP2016503200A (ja) コイン投入型装置のためのコインボックス
JP2010274197A (ja) コイン精米機
GB2381114A (en) Small-sized vending machine
JP5282579B2 (ja) 自動販売機
CA2428435A1 (en) Car wash entry station with security vault
JP3801479B2 (ja) 屋外型自動精米装置
JP2006075707A (ja) 自動精米設備
JP2003265970A (ja) 自動精米装置
JPH117583A (ja) 米の自動販売システム
JP4033717B2 (ja) 屋外型自動精米装置
JP2001321484A (ja) 遊技機
US3797627A (en) Pool table ball dispenser
JP5299088B2 (ja) コイン精米機
JP2006150360A (ja) 屋外型自動精米装置
KR20200016800A (ko) 추첨볼 추출장치
JP2003265969A (ja) 屋外型自動精米装置
JP5581727B2 (ja) 料金式精米設備
JP2003117412A (ja) 屋外型自動精米装置用の糠小屋およびその糠小屋を備えた屋外型自動精米装置
JP2000076523A (ja) 米袋の収納装置
JP5955178B2 (ja) 自動精米設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3801520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term