JP2003265107A - 食用油添加剤及び食用油添加剤を含む食用油 - Google Patents

食用油添加剤及び食用油添加剤を含む食用油

Info

Publication number
JP2003265107A
JP2003265107A JP2002073842A JP2002073842A JP2003265107A JP 2003265107 A JP2003265107 A JP 2003265107A JP 2002073842 A JP2002073842 A JP 2002073842A JP 2002073842 A JP2002073842 A JP 2002073842A JP 2003265107 A JP2003265107 A JP 2003265107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edible oil
additive
powder
oil
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002073842A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Koyama
信次 小山
Shinichi Okuda
慎一 奥田
Choju Fukuhara
長寿 福原
Takayuki Kohirumaki
孝幸 小比類巻
Koji Sasaya
廣治 笹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chafflose Corp
Original Assignee
Chafflose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chafflose Corp filed Critical Chafflose Corp
Priority to JP2002073842A priority Critical patent/JP2003265107A/ja
Publication of JP2003265107A publication Critical patent/JP2003265107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】天ぷらやフライなどの揚げ物において、食材に
含まれる水分による食用油の酸化を防止するとともに、
食材の投入による食用油の温度低下を防ぐ食用油添加剤
について、環境や人体への影響を考慮して不要物として
処理されている天然資源を用いた材料から生成する。 【解決手段】炭酸カルシウムを含む粉末より構成される
ことを特徴としている食用油添加剤による。前記粉末は
ホタテ貝などの貝殻を粉砕した生成物であることを特徴
とするとなお望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、炭酸カルシウムを
含む粉末、特にホタテなどの貝殻から生成した粉末を利
用した食用油添加剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】天ぷらなどの調理に用いられる植物油脂
等からなる食用油は、空気中の酸素と結合して酸化が進
み易いため、使用しているうちに悪臭や刺激臭が発生し
たり粘度や比重が増加してしまうため頻繁に交換するこ
とが必要という問題が、従来より知られている。これに
対して、アルカリ金属等からなるセラミックで構成され
る酸化防止剤や、電気的な処理で酸化を抑制する酸化防
止装置などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】空気中の酸素の影響の
他に、天ぷらやフライを揚げる際には、食材に含まれた
り付着したりしている水分中の酸素の影響も食用油が酸
化する原因となる。油は疎水性があるために水と交じり
合わず、天ぷら等を揚げれば揚げるほど油に粒子状に混
入する水の量が増え、その水に含まれる酸素が油の酸化
を進行させる。こうした水分による酸化を効果的に防止
することも必要である。
【0004】また、天ぷらの衣は食材と食用油との温度
差が大きいほどからっと揚がって食感が向上するが、冷
凍品などの冷たい食材を用いると、食用油の温度が急激
に低下してからっと揚がりにくいという問題があり、こ
のような食材による温度低下を軽減することも必要であ
る。
【0005】さらに、現在使用されている多くの酸化防
止剤は化学合成物質であるが、それらは有限資源の枯渇
可能性や人体への長期的な影響の有無など将来的な問題
点を残しているため、酸化防止剤も天然資源を利用した
ものであることが望ましい。さらに、前記天然資源は原
材料の安定供給確保と資源の有効利用の観点から、通常
は不要物とされているものを利用するものであると、な
お望ましい。
【0006】本発明は、これらの課題に対応して、食材
に含まれる水分による食用油の酸化を防止するととも
に、食材の投入による食用油の温度低下を防ぐ食用油添
加剤について、環境や人体への影響も考慮しながらなる
べく天然資源を用いた材料から生成することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題に対応するた
めに、本発明の食用油添加剤は、炭酸カルシウムを含む
粉末より構成されることを特徴としている。また、前記
粉末は貝殻を粉砕した生成物であることを特徴とするこ
ともできる。さらに、前記貝殻はホタテの貝殻であるこ
とを特徴とすることもできる。
【0008】また、本発明は、上記それぞれの特徴を有
する食用油添加剤を添加した食用油として構成すること
もできる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、以
下に詳細に説明する。
【0010】本発明における食用油添加剤は、炭酸カル
シウムを含む粉末として構成されている。食用油の温度
は、通常は180〜200℃程度の高温に設定される。
前記粉末を食用油に混入し天ぷらやフライなどを揚げる
油として用いると、炭酸カルシウムが下記化学式1の反
応により、空気中に存在しているか、又は食材を油で揚
げることにより生じる二酸化炭素を取り込みつつ、炭酸
水素カルシウムあるいは類似の化合物となって食材に含
まれる水分による油の酸化を抑制する。
【0011】
【化1】
【0012】あるいは炭酸カルシウムは、下記化学式2
の水和反応により、酸化反応の原因となる水を取り込ん
で、油の酸化を抑制する。
【0013】
【化2】
【0014】前記化学式1及び前記化学式2の化学反応
は、いずれも発熱反応であるため、局所的に温度を上昇
させる効果がある。従って、前記食用油添加剤を食用油
に混入しておくと、天ぷらの材料として冷たい食材を入
れた場合にも、前記食材に含まれる水分からその周囲で
発熱反応が生じることにより、食材の投入による食用油
の温度低下を抑制することができる。天ぷらの衣は油と
の温度差が大きいほどからっとした食感に仕上がるの
で、従来のようにバーナーの火加減の調節等によらなく
とも、容易にからっとした食感を生じさせることが可能
になる。
【0015】炭酸カルシウムを含む粉末を生成するため
には、ホタテ貝などの貝殻を粉砕加工すれば良い。ホタ
テ貝などの貝殻は炭酸カルシウムを主成分とするとも
に、抗菌性を有しているため食用添加剤に適しているか
らである。
【0016】粉末の生成法について、ホタテ貝について
の一例を説明する。ホタテ貝の貝柱を取り除いた後の貝
殻について、3年から5年の天日乾燥を行って硬化させ
る。硬化した貝殻を約120℃の温度で20分から30
分程度焼却する。この焼却は貝殻に付着した不純物を取
り除き、炭酸カルシウムの純度を高めるために行われ
る。焼却後の貝殻を粉砕して食用油添加剤としての粉末
が得られるが、粉砕方法や粒径は特に限定されるもので
はない。
【0017】ホタテ貝の貝殻は、貝柱を取り除いた後の
ものが大量に発生する一方で、通常は不要物として処理
されているものであるため、資源の有効利用及び原材料
供給の安定性の観点からも、本発明にかかる食用油添加
剤の原材料に適するものである。
【0018】上記により生成されたホタテ貝殻の粉末
は、天ぷらを揚げる場合には食用油1リットルに対し
て、1グラム程度を混入するとよい。本発明の効果を生
じさせるためには通常はこの程度で十分であるが、1グ
ラム以上を混入しても特段の問題はない。
【0019】食用油への混入方法については、食用油が
天ぷらを揚げるのに適した温度(通常は180〜200
℃程度)まで上昇した後に、前記粉末を混入して軽くか
き混ぜる。加熱されると油は容器内で循環するので、前
記粉末は沈殿することなく全体に行き渡る。
【0020】
【発明の効果】本発明により、天ぷらなど揚げ物に用い
る食用油について、食材に含まれる水分による食用油の
酸化を抑制することができるとともに、食材の投入によ
る食用油の温度低下を加熱等の操作を行うことなく軽減
することができる。
【0021】また、ホタテ貝の貝殻等の不要物として処
理されている貝殻を原料として用いることにより、資源
を有効に利用するとともに、原材料の安定供給を確保す
ることができる。
【0022】さらに、ホタテ貝の貝殻等の抗菌効果も有
する天然物を原料として用いることにより、食用として
の安全性も確保することが可能になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 502095616 福原 長寿 青森県八戸市柏崎4丁目15−43 フローセ ラスルイケ607 (71)出願人 502095627 小比類巻 孝幸 青森県三沢市大字三沢字横沢89−3 (72)発明者 小山 信次 青森県八戸市大字新井田字外久保4−23 (72)発明者 奥田 慎一 宮城県仙台市青葉区台原森林公園1番1の 114号 (72)発明者 福原 長寿 青森県八戸市柏崎4丁目15−43 フローセ ラスルイケ607 (72)発明者 小比類巻 孝幸 青森県三沢市大字三沢字横沢89−3 (72)発明者 笹谷 廣治 横浜市中区三吉町3番地11 株式会社チャ フローズコーポレーション内 Fターム(参考) 4B026 DC04 DG01 DG11 DL07 DP01 DX01 4H059 AA06 AA20 DA08 EA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸カルシウムを含む粉末より構成され
    ることを特徴とする食用油添加剤。
  2. 【請求項2】 前記粉末は貝殻を粉砕した生成物である
    ことを特徴とする請求項1記載の食用油添加剤。
  3. 【請求項3】 前記貝殻はホタテ貝の貝殻であることを
    特徴とする請求項2記載の食用油添加剤。
  4. 【請求項4】 炭酸カルシウムを含む粉末より構成され
    る食用油添加剤が添加されていることを特徴とする食用
    油。
  5. 【請求項5】 前記粉末は貝殻を粉砕した生成物である
    ことを特徴とする請求項4記載の食用油。
  6. 【請求項6】 前記貝殻はホタテ貝の貝殻であることを
    特徴とする請求項5記載の食用油。
JP2002073842A 2002-03-18 2002-03-18 食用油添加剤及び食用油添加剤を含む食用油 Pending JP2003265107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073842A JP2003265107A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 食用油添加剤及び食用油添加剤を含む食用油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073842A JP2003265107A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 食用油添加剤及び食用油添加剤を含む食用油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003265107A true JP2003265107A (ja) 2003-09-24

Family

ID=29203393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073842A Pending JP2003265107A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 食用油添加剤及び食用油添加剤を含む食用油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003265107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794766B2 (en) 2005-08-25 2010-09-14 Brunob Ii B.V. Oil modifier to lower fat content of fried foods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794766B2 (en) 2005-08-25 2010-09-14 Brunob Ii B.V. Oil modifier to lower fat content of fried foods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634375B2 (ja) 畜肉様食感を有する魚肉のそぼろ状素材及びその製造方法
CA1236333A (en) Charcoal broiled flavor composition
JP2003265107A (ja) 食用油添加剤及び食用油添加剤を含む食用油
KR100271863B1 (ko) 송화소금 제조 방법
JP5685338B1 (ja) 炒め加工米飯類の製造方法
KR101040237B1 (ko) 전복사골곰국 제조방법 및 이에 의해 제조된 전복사골곰국
CN108936586A (zh) 一种香辣香菇鱼子酱及其制备方法
JP6625430B2 (ja) 食塩組成物
JP4584207B2 (ja) 肉そぼろの製造方法
JP4858703B2 (ja) ほや加工品とその製造方法
JPH04158759A (ja) ニンニク複合体及びその製法
KR100505199B1 (ko) 칼슘 염 및 그 제조 방법
JP2002253165A (ja) 調味料
JP4273329B2 (ja) 卵風味および焦げ風味を有する調味料
CN1589109A (zh) 油炸烹调方法
KR102161938B1 (ko) 배추 김치 제조방법
JP2004173680A (ja) 生中華麺、生中華麺の製造方法及び生中華麺の調理方法
JP2003339316A (ja) 炒め用調味油
JP2005168445A (ja) 緑色野菜の処理方法およびその方法によって得られる緑色野菜
JP2008005757A (ja) 卵料理用加工素材および卵料理の製造法。
JP2008237123A (ja) 炒め玉ねぎの製造方法
JP2005261324A (ja) 加工残存原料およびその製造方法、甲殻類風味調味料およびその製造方法、甲殻類風味食品材料
KR20240077271A (ko) 황태국 제조방법
JP2002238507A (ja) 日もちするチリメンジャコの製法
KR19980033574A (ko) 패육을 함유한 쌀죽의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226