JP2003264788A - 電子カメラ装置 - Google Patents

電子カメラ装置

Info

Publication number
JP2003264788A
JP2003264788A JP2003014104A JP2003014104A JP2003264788A JP 2003264788 A JP2003264788 A JP 2003264788A JP 2003014104 A JP2003014104 A JP 2003014104A JP 2003014104 A JP2003014104 A JP 2003014104A JP 2003264788 A JP2003264788 A JP 2003264788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
printing
printing condition
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003014104A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ogura
和夫 小倉
Atsushi Honma
敦 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003014104A priority Critical patent/JP2003264788A/ja
Publication of JP2003264788A publication Critical patent/JP2003264788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者が印刷を所望する画像に対し予め印刷
条件等を付加してプリンタ装置に出力する電子カメラの
提供。 【解決手段】 印刷出力指定判定手段111は、撮像時
或いは画像再生時に印刷画像指定ボタン36が押された
場合にはその時点でLCD40に表示されている撮像画
像或いは再生画像に印刷出力指定がされたものとして、
メモリーに設定された印刷条件指定フラグをオンにす
る。印刷条件設定手段112は、LCD40に表示され
ている画像に重畳させて印刷条件メニューを順次表示
し、使用者に選択させる。設定された印刷条件は印刷条
件指定フラグと共にメモリーに設定された各種印刷条件
領域にコード化されて一時記憶される。シャッターボタ
ン37が押されると画像データと共に、画像データの印
刷条件をメモリーカード51上で関連づけて印刷条件登
録リスト70に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラ装置か
ら外部装置に画像を出力する際の画像出力補助機能に関
し、特に、電子カメラ装置から印刷装置に出力する印刷
画像の出力補助機能に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大衆向け電子スチルカメラとして
デジタルカメラが開発され市販されている。デジタルカ
メラで撮像された被写体像は、CCD等による光電変
換、信号変換及び信号処理等を経て画像データとして記
憶媒体に記録される。また、記録媒体に記録された画像
情報を読み出して液晶ディスプレイ等からなる表示装置
上に再生表示することもできる。また、記録媒体に記録
された画像をプリント装置やパーソナルコンピュータ
(以下、パソコン)等の外部装置に出力(送信)するこ
ともできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】デジタルカメラで撮像
し、記録媒体に記録した画像を印刷する方法としては、
(1) デジタルカメラがフラッシュメモリー等の内部
固定型の記録媒体に画像を記録するタイプの場合には、
パソコン側に画像を送信してパソコン側の記録媒体に記
録させ、パソコン側で記録画像を再生してモニターにサ
ムネイル画像(縮小画像)を複数表示してその中から印
刷を所望する画像を選択してプリンタで印刷する方法、
(2) デジタルカメラがメモリーカード等の交換可能
な記録媒体に画像を記録するタイプの場合には、その記
録媒体の読取装置をパソコンに接続して、パソコンに画
像を取込ませ記録画像を再生してモニターに表示し、所
望の画像をプリンタで印刷する方法、(3) デジタル
カメラ側で画像を選択し、外部プリンタ装置に直接に画
像を出力(送信)して画像を印刷する方法、が用いられ
ている。
【0004】このうち、上記(1),(2)の方法で
は、パソコン側の記録媒体に画像を記録して再生し、モ
ニターに表示してから画像を選択するという何段階かの
ステップを経る必要があり、パソコンでホームページを
作る等の画像処理を行なう場合はともかく、パソコン使
用者以外のカメラ愛好者にとっては画像を印刷するため
には手順が煩わしいことに加え、パソコンを用意しなけ
ればならないという不都合があった。
【0005】これに対し、上記(3)の方法では直接的
にプリンタ装置に出力できるので、パソコンを用意する
必要もなく印刷ができるが、所望の画像を印刷する際
に、フラッシュメモリー或いはメモリーカード等の記録
媒体に記録された画像を再生し、液晶ディスプレイに表
示する動作を所望の画像が現われるまで繰返してから印
刷を行なう必要があり、記録媒体上のどこに所望の画像
が記録されているかを予め知ることができないので、使
用者は印刷の都度上記動作を繰返す必要があり、また、
場合によっては最後の画像まで見る必要があるという問
題点があった。
【0006】本発明は上記問題点の解消を目的としてな
されたものであり、使用者が印刷を所望する画像に対し
予め印刷条件等を付加してプリンタ装置に出力する電子
カメラの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の電子カメラ装置は、撮像素子で取込んだ画
像を所望のタイミングで撮像/記録する電子カメラ装置
において、記録した画像に対して印刷条件を設定する印
刷条件設定手段と、設定された印刷条件を登録する印刷
条件登録手段を有することを特徴とする。
【0008】また、上記電子カメラ装置を、装置本体に
着脱可能な記録媒体を備えるように構成し、印刷条件登
録手段を、記録媒体に撮像された画像と共に印刷条件を
登録するように構成してもよい。
【0009】また、上記各電子カメラ装置を、画像の外
部印刷装置への出力時に画像と共に前記登録された印刷
条件情報を出力するように構成することもできる。
【0010】また、上記各電子カメラ装置を、撮像され
た画像を表示する表示手段を備えるように構成し、印刷
条件設定手段を、記録されている各々の画像毎に印刷条
件を設定するように構成してもよい。
【0011】なお、上記各電子カメラの夫々は、設定す
る印刷条件として下記a〜fの少なくとも1つを含むこ
とを特徴とする。 a: 印刷の有無、 b: 印刷色、 c: 印刷仕上状態、 d: 印刷サイズ、 e: 印刷枚数、 f: 印刷画像グループ。
【0012】また、上記電子カメラ装置を、画像中に含
まれる人物像の数を、判別してカウントする人物像判定
手段を有するように構成して、カウント値を印刷枚数と
して設定するようにしてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】<回路構成例>図1は、本発明を
適用した電子カメラ装置の一実施例としてのデジタルカ
メラの回路構成例を示すブロック図であり、図1(a)
で、デジタルカメラ100は、光学系11、信号変換部
12、信号処理部13、DRAM(ダイナミックメモリ
ー)14、制御部20、操作部30、表示部40、記録
部50およびインターフェイス81,82を有してい
る。
【0014】光学系11は、撮像レンズを介して集光さ
れた被写体像の光束を後段のCCD(図示せず)上に結
像させる。
【0015】信号変換部12は、前段の光学系10を介
してCCD上に結像した画像を電気信号に変換し、デジ
タルデータ(以下、画像データ)に変換して一定の周期
で1フレーム分出力する。
【0016】信号処理部13は、カラープロセス回路お
よびDMAコントローラを有し、信号変換部12からの
出力をカラープロセス処理して、デジタルの輝度、色差
マルチプレクス信号(YUVデータ)とし、YUVデー
タをDRAM14の指定領域にDMA(ダイレクトメモ
リーアクセス)転送し、展開する。また、信号処理部1
3は記録保存の際にDRAM14に書込まれているYU
Vデータを読み出してJPEG圧縮処理を施す。また、
記録部50を介して取り込まれた記録媒体(メモリーカ
ード)51に保存記録されていた画像データに伸張処理
を施してYUVデータを再生する。
【0017】制御部20は図1(b)に示すように、C
PU21、ROM22、RAM23およびタイマー(図
示せず)を有している。
【0018】CPU21は、上述の各回路および図示し
ない電源切換えスイッチ等にバスラインを介して接続
し、ROM22に格納されている制御プログラムにより
デジタルカメラ100全体の制御を行なうと共に、操作
部30からの状態信号に対応してデジタルカメラの各機
能の実行制御、例えば、ROM22内に格納された各処
理手段の実行による各機能の実現のための実行制御、を
行なう。ROM22は上述の制御プログラムおよびデジ
タルカメラ100のその他の各機能を実行させるための
プログラムや固定値等を記録する記録媒体であり、PR
OM、FROM(フラッシュROM)等が用いられる。
RAM23はデータ或いは処理結果の一時記憶および中
間作業領域等に用いられる。
【0019】操作部30は、後述する処理モード切換え
スイッチ101、機能選択用ボタン31〜35、メイン
スイッチ102、印刷画像指定ボタン36、シャッター
ボタン37、画像データ出力用ボタン38および記録/
再生モード切換えスイッチ103等のスイッチやボタン
を構成部分とし、これらのスイッチ或いはボタンが操作
されると状態信号がCPU21に送出される。
【0020】表示部40は液晶ディスプレイ(LCD)
装置等の表示装置から構成されており、撮像時に被写体
画像が表示されるので、画面をファインダとして用いる
ことができる。また、再生モード時には再生画像を表示
できる。また、表示部40の表示画面を構成する液晶表
示素子等の上に、ペンまたは指で接触するとオンとなる
透明なタッチ電極等からなる位置検出センサー(タッチ
入力手段)を配設してもよい。この場合、ユーザが画面
上に接触することによりその部分がオンとなるので、C
PU21はその部分の座標値を得ることができ、その値
に対応する処理を実行する処理手段に制御を移すことが
できる。
【0021】記録部50は記録媒体を収容しCPU21
の制御により記録媒体51上に信号処理部13からの画
像データを記録する。なお、実施例では記録部50は記
録媒体としてのメモリーカード51を着脱可能に構成
し、データの書込/読み出しを行なうように構成した
が、フラッシュメモリー等の内部に固定された記録媒体
にデータの書込/読み出しを行なうように構成してもよ
い。また、後述するように、メモリーカード51に各画
像の各種印刷条件を登録する印刷条件登録リスト領域を
設ける(本実施例では、後述するように印刷条件登録リ
スト70(図4)を設けた)。
【0022】なお、メモリーカード51は上述した着脱
可能に構成されているので交換可能であり、また、メモ
リーカード読取装置を備えたパソコンやプリンタ装置に
装着することができる。これにより、メモリーカード読
取装置を備えたパソコンやプリンタ装置側ではメモリー
カード51に記録された画像の処理或いは印刷が可能と
なる。
【0023】図3は、メモリーカード読取り装置を備え
たプリンタ装置の一例を示す外観図であり、ビデオプリ
ンタ61にはメモリーカード51を装着するスロット6
2、電源スイッチ63、各種操作スイッチ64が示され
ている。なお、ビデオプリンタ61は三原色R,G,B
に対して各8ビット256階調(1677万色)の出力
を行なう昇華型熱転写カラープリンタであり、具体的に
は、ビデオプリンタ61のスロット62にメモリーカー
ド51を装着した後に電源スイッチをオンにして、各種
スイッチ64を操作すると、ビデオプリンタ61側に備
えられた印刷画像選択手段(実施例ではプログラムで構
成)がメモリーカード51の印刷条件登録リスト70の
印刷条件を参照して、使用者の指示した条件(各種スイ
ッチ64の操作結果)に一致する画像を取り出す。これ
により選択された画像を専用用紙に印刷する。
【0024】インターフェイス81は画像データ(YU
Vデータ)を出力端子81'およびケーブル(図示せ
ず)を介して外部プリンタ装置に出力する。また、イン
ターフェイス82は赤外線送受信装置82を介して画像
データを赤外線送受信装置を備えた外部プリンタ装置に
送信する。なお、インターフェイス81、82から出力
される画像データは、印刷条件登録リスト70の登録欄
72が「印刷指定有り→1」となっている画像データの
みとしてもよい。このように構成することにより、転送
時間の短縮、外部プリンタ装置側のメモリー容量等の効
果を得ることができる。
【0025】<装置外観例>図2は、図1のデジタルカ
メラの一実施例の斜視図(背面図)である。デジタルカ
メラ100の上面には、処理モードを切換える処理モー
ド切換えスイッチ(スライドスイッチ)101と、機能
選択用ボタン31〜35と、デジタルカメラ100を起
動するメインスイッチ102、印刷画像指定ボタン3
6、シャッターボタン37および出力用ボタン38が設
けられている。背部には、記録モードと再生モードを切
換える記録/再生モード切換えスイッチ103と、光学
ファインダー105と、画像表示装置としての液晶ディ
スプレイ40が設けられている。また、図示しない前面
(正面)には、撮像レンズ部およびファインダー部が設
けられている。
【0026】<処理モード>デジタルカメラ100の処
理モードは記録、再生モードからなる通常モードおよび
近接撮影等の特殊撮影モードに大別され、処理モード切
換えスイッチ101の切換えにより通常モードと特殊撮
影モードとの切換えがなされ、記録/再生モード切換え
スイッチ103の操作により記録モードと再生モードの
切換えが行なわれる。なお、各スイッチの切換えによる
各モードへの分岐は、各スイッチの操作により操作部3
0からCPU21に送られる状態信号を調べて対応のモ
ード処理用回路或いはプログラムに分岐するモード判定
手段(実施例ではプログラムで構成)によって行なわれ
る。
【0027】[記録モード]記録モードはCCDから周
期的に取り込んでくる画像データを液晶ディスプレイ4
0上にスルー画像として表示する撮像モードと、ユーザ
ーがスルー画像を視覚的に確認しながら取り込みたいタ
イミングでシャッターボタン37を押し下げることによ
りその時点で表示されている画像データをDRAM14
等の不揮発性メモリーからメモリーカード51に保存す
る記録保存モードを含んでいる。通常モードでユーザが
記録/再生モード切換えスイッチ103を記録側にスラ
イドすると記録モードとなって撮像モードに遷移し、撮
像モード中シャッターボタン37が押されると記録保存
モードに遷移する。また、撮像モードで印刷画像指定ボ
タン36が押されると画像の印刷条件が設定可能とな
る。
【0028】[記録保存モード]撮像モードでシャッタ
ーボタン37が押されると記録保存モードに遷移し、液
晶ディスプレイ40にその時点で表示されている画像が
静止画となり、DRAM14の画像バッファの内容はJ
PEG圧縮処理されてメモリーカード51に記録され
る。この場合、当該画像データの記録と共に、印刷条件
が設定されていた場合には指定された画像データの印刷
条件をメモリーカード51上で関連づけて印刷条件登録
リスト70に記録する。
【0029】[再生モード]再生モードは画像選択を行
なうために、メモリーカード51に記録されている画像
データを読み出し再生して液晶ディスプレイ40に表示
するページ送りモードと、再生された画像のデータ(画
像データおよびスケール画像データ(或いは、合成画像
データ))をパソコンやプリンタ等の外部装置に出力
(送信)する出力モードを含んでいる。また、ページ送
りモードで印刷画像指定ボタン36が押されると指定さ
れた画像の印刷条件が設定可能となり、指定された画像
データの印刷条件をメモリーカード51上で関連づけて
印刷条件登録リスト70に記録する。また、出力モード
で、使用者が印刷条件を指定すると、印刷条件登録リス
ト70を調べて指定されたグループの画像を外部装置に
出力することもできる。
【0030】<印刷条件登録リスト>図4は印刷条件登
録リスト70の構成例を示す説明図であり、印刷条件登
録リスト70はメモリーカード51に設定されており、
記録保存モード或いはページ送りモードで印刷画像指定
ボタン36が押された場合に印刷条件登録リスト70に
指定の印刷条件等が書込まれる。
【0031】図4で、登録欄71には当該画像の画像番
号が書込まれ、登録欄72には当該画像に対し使用者に
よる印刷出力指定がされたか否かを示すフラグ(例え
ば、指定有り→1,指定なし→0)が書込まれ、登録欄
73にはカラー、モノカラー、モノクロ等、画像を印刷
する際の印刷色がコード化されて(例えば、カラー→
1、モノカラー→2、モノクロ→3)書込まれ、登録欄
74には艶あり、艶消し、普通等の印刷仕上りがコード
化されて書込まれ、登録欄75には出力する画像のプリ
ントサイズがコード化されて書込まれ、登録欄76には
印刷枚数が書込まれ、登録欄77には撮像時(シャッタ
ーボタン37の操作時)によく知られているカレンダー
生成手段(図示せず)によって生成される撮影日付およ
びタイマーを基に生成される撮像撮影日時が書込まれ、
登録欄78には撮像時点に、設定されているグループモ
ード、例えば、その画像が旅行、スポーツ、記念日・・
等々の画像グループのどれに属しているかのグループコ
ードが書込まれる。
【0032】なお、登録欄75,76を複数組設け、サ
イズ毎に枚数を指定できるようにしてもよい。また、こ
の例では登録欄72を設け、当該画像に対し使用者によ
る印刷出力指定がされたか否かを示すフラグを書込むよ
うにしたが、登録欄72を設けることなく、印刷出力指
定があった画像だけを印刷条件登録リストに記録するよ
うに構成してもよい。
【0033】<印刷画像出力手段>制御部20は印刷画
像出力手段110に基づいて所望の画像に対し、予め、
ユーザの指定または自動的に印刷条件を設定し、出力時
に印刷条件登録リスト70に登録されている印刷条件と
共に画像データを出力する。
【0034】印刷画像出力手段110は、ハードウエア
回路で構成することもできるが本実施例では印刷画像出
力手段110をプログラムで構成している。なお、印刷
画像出力手段110の各モジュールのうちあるモジュー
ルをハードウエア回路で、その他のモジュールをプログ
ラムで構成するようにしてもよい。また、印刷画像出力
手段110をプログラムで構成した場合には印刷画像出
力手段110の各モジュールはROM22に記録され、
制御プログラムのコントロール下でCPU21により実
行制御され、本実施例の画像出力処理を実現する。
【0035】図5は印刷画像出力手段110の構成例を
示すブロック図であり、印刷画像出力手段110は基本
的には印刷出力指定判定手段111、印刷条件設定手段
112、印刷条件登録手段113で構成されるが、本実
施例では画像グループ選択手段114、および画像グル
ープ抽出/出力手段115を付加している。
【0036】印刷出力指定判定手段111は、撮像後の
撮像データ(静止画データ)或いはページ送りモードで
印刷画像指定ボタン36が押されたか否かを判定し、印
刷画像指定ボタン36が押された場合にはその時点で液
晶ディスプレイ40に表示されている撮像画像或いは再
生画像に印刷出力指定がされたものと判断して、DRA
M14或いはRAM23に設定された印刷条件指定フラ
グをオン(=1)にして印刷条件設定手段112に移行
する。なお、この場合、印刷出力指定を行なった画像に
星印等のマーキングを表示するようにしてもよい。
【0037】印刷条件設定手段112は、液晶ディスプ
レイ40に表示されている画像に重畳させて印刷条件メ
ニューを順次表示し、使用者に選択させる。設定された
印刷条件は上述の印刷条件指定フラグと共にDRAM或
いはRAM23に設定された各種印刷条件領域にコード
化されて一時記憶される。
【0038】また、印刷枚数を画像中の人物像の数から
自動的に判定するよう構成することもできる。この場
合、印刷条件設定手段112を印刷条件を上述のように
使用者に選択させる印刷条件マニュアル設定手段112
1と印刷枚数を画像中の人数から自動的に設定したり撮
影日時を設定する印刷条件自動設定手段1122(後
述)で構成してもよい。撮影日時は、画像印刷の場合に
自動的(或いは印刷指定により)印刷できる他、調査目
的の撮影画像や旅行等の画像について特定の日や時間を
指定して選択的に印刷する場合の条件選択データとして
用いることができる。
【0039】図6は、印刷条件設定操作の例を示す説明
図であり、(a)は画像に重畳させて印刷色指定メニュ
ー46を表示した例であり、使用者がこれらの何れかを
タッチペン或いは指でタッチするとタッチされたメニュ
ーが選択候補として差別表示(例えば、点滅)され、再
度そのメニューにタッチすると選択されたものとして入
力され、他のメニューをタッチすると先にタッチされた
メニューの差別表示が消えて、新たなメニューが選択候
補として差別表示される。(b)は印刷仕上メニューを
表示した例、(c)は印刷サイズ設定メニューを表示し
た例であり、(a)の場合と同様にして所望の印刷条件
を設定できる。印刷枚数(印刷条件自動設定手段112
2を設けない場合)や、画像グループ(図7参照)につ
いても同様にしてメニューを表示して条件設定できる。
【0040】なお、(c)の印刷サイズ表示の際、複数
サイズ指定メニューを設け、複数サイズ指定メニューが
選択された場合には設定確認時(点滅しているメニュー
をタッチいた後)に枚数設定メニューを表示し、枚数の
設定が終った後にサイズ指定終了確認メニューを出すよ
うにして、サイズ毎に枚数を設定できるようにしてもよ
い。
【0041】画像グループ選択手段114は出力モード
時に抽出する画像グループを選択するための画像グルー
プ選択メニューを液晶ディスプレイに表示し、使用者の
選択を促す。図7は画像グループ選択メニューの一実施
例を示す。使用者がタッチペン或いは指で所望の一次メ
ニュー47にタッチするとそのメニューが選択候補とし
て差別表示され、日時表示/指定欄48にメニューに該
当する最新の画像の撮影年月日(時)が表示される。使
用者が日時表示/指定欄48にタッチすると次に新しい
画像の撮影年月日が表示され日時表示/指定欄48にタ
ッチするたびに逆順(新→古)に画像の撮影年月日が表
示される。これにより、使用者は、調査目的の撮影画像
や旅行等の画像について特定の日や時間を指定して選択
的に印刷指定を行なうことができる。使用者が、選択候
補として差別表示されているメニューに再びタッチする
とそれが選択されたものとして、そのグループの二次選
択メニューが表示される。
【0042】図7の例で、(a)は一次選択メニューの
例であり、(b)は二次メニューの例である。(a)の
例で、「旅行」メニューに2度タッチすると(b)のよ
うな旅行先のメニュー群49が表示される。使用者が二
次メニュー49(例えば、カナダ)を選択すると、画像
グループ選択手段114はカナダ(コード)を抽出キー
とする。
【0043】画像グループ抽出/出力手段115は、印
刷条件登録リスト70の画像グループコード(例:図4
の登録欄78)と選択された抽出キーを比較し、一致し
た画像番号の設定欄72(図4)を[1]に設定する。
これにより、当該画像およびその印刷条件データをイン
ターフェイス81或いはインターフェイス82を介して
外部装置に出力することができる。外部装置に出力され
ると印刷条件リストの設定欄72〜76はクリアされ
る。
【0044】また、画像グループ抽出/出力手段115
により出力設定されたメモリーカード51を、メモリー
カード読取装置を備えたパソコンや図3に示すようなプ
リンタ装置に装着してプリントアウトさせることもでき
る。なお、一次選択メニューで「指定せず」が選択され
た場合には、二時画面の表示および画像グループの抽出
を行なうことなく、全画像データ(および印刷条件デー
タ)をインターフェイス81或いはインターフェイス8
2を介して外部装置に出力する。また、一次選択メニュ
ーで「指定せず」が選択された場合に、印刷指定がなさ
れた画像(星印等のマーキングを付けた画像(すなわち
設定欄72の出力指定フラグ=1の画像))だけを出力
するようにしてもよい。なお、この場合、星印等のマー
キングも一緒に出力し、画像と共に印刷されるようにし
てもよい。
【0045】<人数(印刷枚数)の自動カウント>ま
た、本発明の方法によれば、次に述べるように、集合画
像のなかの人数を自動的に認識して被撮影者の数を得て
判別することができる。印刷条件自動設定手段1122
は、撮像画像の色成分から正面を向いた人物を判別し、
その数を調べる。この場合、正面を判別条件としたこと
により動物や通行人(大部分は横向き)を除外して数を
カウントすることにより被撮像者の数を自動的に得るこ
とができる。前述(図1)したように信号処理部13
は、カラープロセス回路およびDMAコントローラを有
し、信号変換部12からの出力をカラープロセス処理し
て、デジタルの輝度、色差マルチプレクス信号(YUV
データ)とし、YUVデータをDRAM14の指定領域
にDMA(ダイレクトメモリーアクセス)転送し、展開
する。したがって、カラープロセス回路からの色成分を
判別することにより人物の判別ができる。
【0046】[カラープロセス回路]図8は、信号処理
部13のカラープロセス回路の構成例を示すブロック図
であり、図9は、集合画像での印刷条件自動設定動作の
説明図である。図8で、カラープロセス回路131は、
R成分積分器1311,G成分積分器1312,B成分
積分器1313,AE(オートアイリス)用積分器13
14,AF用フィルタ1315,AWB回路1317,
および信号合成回路1318を有している。CCDで光
電変換された画像信号は、信号変換部12のA/D変換
器でA/D変換されカラープロセス回路131に入力さ
れる。カラープロセス回路131では、入力信号に対し
オートアイリス(AE)用信号,オートホワイトバラン
ス(AWB)用信号,オートフォーカス(AF)用信
号,およびY,Cb,Cr信号の生成処理等を行なう。
【0047】ここで、AE用積分器1314では入力信
号を積分してその積分値dを出力し、AF用フィルタ1
315では入力信号からコントラストオートフォーカス
用高周波を検出するため、入力信号に対しハイパスフィ
ルタ(HPF)をかけた後にその出力の積分値eを出力
し、AWB回路1317ではR成分積分器1311,G
成分積分器1312およびB成分積分器1313によっ
て積分された各成分の積分値を出力する。これら出力は
制御部20に入力され、制御部20はこれらの信号を基
に信号変換部12のAGCに与えるゲインや、シャッタ
ースピードや、レンズ101を制御する制御信号を出力
する。
【0048】従って、予め、人間の肌色や服装の色成分
のパターンを登録しておき、印刷条件自動設定手段11
22を、図9(a)のような撮像画像についてカラープ
ロセス回路131で得たY,Cb,Cr信号の分布(図
9(b−1),(b−2),(b−3)との差から人物
色分布曲線図9(c)を得て、所定の閾値内の凸分布を
人物像と判定し、画像内の凸分布をカウントすることに
より人数を得ることができる。
【0049】<撮像時の印刷条件等設定動作>図10は
撮像時の印刷条件等の設定動作の例を示すフローチャー
トである。記録モードで、シャッターボタン37を操作
すると撮像がなされ(S1)、記録保存モードに遷移し
て撮像画像をメモリーカード51に記録する(S2)。
また、被撮像者の数を自動カウントすると共に撮影日時
の自動取得処理を行ない(S3)、記録した画像と対応
づけて、撮像された人数を印刷条件登録リスト70の登
録欄(印刷枚数欄)76に書込み、撮像日時を登録欄
(撮像日時欄)77に書込む(S4)。
【0050】図11は、再生時の印刷条件設定動作の例
を示すフローチャートである。再生モードで、所望の再
生画像が表示されているとき(T1)、印刷画像指定ボ
タン36が押されるとT3に移行し、押されない場合に
はT5に移行する(T2)。上記T2で印刷画像指定ボ
タン36が押された場合には、再生画像に重畳して印刷
条件設定メニューを表示して使用者に選択を促す(T
3)。
【0051】全ての印刷条件の設定が終るまで、次の印
刷条件を設定するためにT3に戻る(T4)。シャッタ
ーボタン37が押されると(T5)、再生画像と対応づ
けて、設定された印刷条件を印刷条件登録リスト70の
対応の設定欄に書込み(T6)、出力ボタン38か再生
終了ボタンが押されるか、全ての画像の再生が終るまで
T1に戻って画像の再生を続行する(T7)。
【0052】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子カメラ
装置によれば、撮像時或いは再生時に印刷条件を設定し
て登録しておくことができるので、所望の画像を印刷す
る際に、指定された画像だけを取り出して外部プリンタ
装置に出力でき、従来のように、記録媒体に記録された
画像を再生し、液晶ディスプレイに表示する動作を所望
の画像が現われるまで繰返してから印刷を行なう必要が
ない。
【0054】また、撮像現場で印刷条件を設定すること
ができるので、例えば、その場で写真を欲しい人の人数
や印刷サイズ等の印刷条件を設定して入力設定できる。
これにより、後になって外部のプリンタ装置でプリント
アウトする際に、印刷条件を忘れてプリントアウトする
ことができなくなるといった事態を回避することができ
る。また、印刷条件設定の際にそれらを画像と共に表示
装置に表示して確認でき、設定ミスが生じない。
【0055】また、印刷色、印刷仕上状態、印刷サイ
ズ、印刷枚数の印刷条件が設定できるので、プリンタ側
の負担が減少する。更に、印刷する画像グループも指定
できるので、同一テーマの画像を簡単に取り出して印刷
することができる。
【0056】また、印刷条件のうち、画像中に含まれる
人物像の数を、撮像した画像の色成分分布を基に判別し
てカウントする人物像判定手段を備えることもできるの
で、画像に映っている人物の数をカウントしなくても参
加者に送る印刷画像枚数を知ることができるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子カメラ装置の一実施例としてのデジタルカ
メラの回路構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のデジタルカメラの一実施例の斜視図(背
面図)である。
【図3】メモリーカード読取り装置を備えたプリンタ装
置の一例を示す外観図である。
【図4】印刷条件登録リストの構成例を示す説明図であ
る。
【図5】印刷画像出力手段の構成例を示すブロック図で
ある。
【図6】印刷条件設定動作の例を示す説明図である。
【図7】画像グループ選択メニューの一実施例を示す図
である。
【図8】信号処理部のカラープロセス回路の構成例を示
すブロック図である。
【図9】集合画像での印刷条件自動設定動作の説明図で
ある。
【図10】撮像時の印刷条件等の設定動作の例を示すフ
ローチャートである。
【図11】再生時の印刷条件設定動作の例を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
36 印刷画像指定ボタン(印刷出力指定手段) 40 液晶ディスプレイ(表示手段) 61 ビデオプリンタ(外部印刷装置) 70 印刷条件登録リスト(印刷条件登録手段) 100 電子カメラ装置 112 印刷条件設定手段 113 印刷条件登録手段 1122 印刷条件自動設定手段(人物像判定手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 101:00 // H04N 101:00 5/91 H J Fターム(参考) 2H102 AA00 AA71 BA12 BA14 BB08 BB22 BB26 5C022 AA13 AC00 AC03 AC13 5C052 AA12 AA17 AB04 CC11 DD02 EE02 EE08 FA02 FA03 FA07 FB01 FB05 FC06 FE01 GA02 GA05 GA07 GB06 GB10 GE06 GE08 5C053 FA04 FA08 FA27 GB36 JA30 KA04 LA01 LA03 LA14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子で取込んだ画像を所望のタイミ
    ングで撮像/記録する電子カメラ装置において、前記記
    録した画像に対して印刷条件を設定する印刷条件設定手
    段と、該設定された印刷条件を登録する印刷条件登録手
    段を有することを特徴とする電子カメラ装置。
  2. 【請求項2】 装置本体に着脱可能な記録媒体を備え、
    前記印刷条件登録手段は、前記記録媒体に撮像された画
    像と共に印刷条件を登録することを特徴とする請求項1
    記載の電子カメラ装置。
  3. 【請求項3】 画像の外部印刷装置への出力時に画像と
    共に前記登録された印刷条件情報を出力することを特徴
    とする請求項1または2に記載の電子カメラ装置。
  4. 【請求項4】 撮像された画像を表示する表示手段を備
    え、前記印刷条件設定手段は、前記記録されている各々
    の画像毎に印刷条件を設定することを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれか1項に記載の電子カメラ装置。
  5. 【請求項5】 前記設定する印刷条件として下記a〜f
    の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれか1項に記載の電子カメラ装置。 a: 印刷の有無、 b: 印刷色、 c: 印刷仕上状態、 d: 印刷サイズ、 e: 印刷枚数、 f: 印刷画像グループ。
  6. 【請求項6】 画像中に含まれる人物像の数を判別して
    カウントする人物像判定手段を有し、該カウント値を前
    記印刷枚数として設定することを特徴とする請求項5記
    載の電子カメラ装置。
JP2003014104A 2003-01-23 2003-01-23 電子カメラ装置 Pending JP2003264788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014104A JP2003264788A (ja) 2003-01-23 2003-01-23 電子カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014104A JP2003264788A (ja) 2003-01-23 2003-01-23 電子カメラ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33485397A Division JPH11155118A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 電子カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003264788A true JP2003264788A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29208358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014104A Pending JP2003264788A (ja) 2003-01-23 2003-01-23 電子カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003264788A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060449A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sony Corp 撮像装置および撮像方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2007074289A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2009134036A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Furyu Kk 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP2012147502A (ja) * 2012-05-07 2012-08-02 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060449A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sony Corp 撮像装置および撮像方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4548041B2 (ja) * 2004-08-19 2010-09-22 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2007074289A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2009134036A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Furyu Kk 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP4600783B2 (ja) * 2007-11-30 2010-12-15 フリュー株式会社 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP2012147502A (ja) * 2012-05-07 2012-08-02 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0920184B1 (en) Electronic camera system
CN101325658B (zh) 成像设备和成像方法
CN101399916B (zh) 摄像设备和摄像方法
JP4788792B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP4438871B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP4395619B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
US20090102940A1 (en) Imaging device and imaging control method
CN101753822A (zh) 摄像装置和摄像装置中的图像处理方法
JP2000333045A (ja) 構図アドバイス機能付きディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP2007052646A (ja) 画像検索装置、画像プリント装置、プリント注文システム、店頭プリント端末装置、撮像装置、画像検索プログラム及び方法
JP5293206B2 (ja) 画像検索装置、画像検索方法及びプログラム
JP2000078452A (ja) 電子スチルカメラおよび撮影方法
JP2007310813A (ja) 画像検索装置およびカメラ
JP2008099192A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2005020446A (ja) 画像撮影装置及びプログラム
CN101611347A (zh) 成像装置
JP2002010134A (ja) カメラ装置及び記録媒体、撮影モード設定データ作成装置
JP4501927B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
WO2007142237A1 (ja) 画像再生システム、デジタルカメラ、および画像再生装置
JPH11266430A (ja) 電子撮像装置の画像取り扱いシステム
JPH10224684A (ja) 情報処理装置
JP2013162436A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4989362B2 (ja) 撮像装置、及び、そのスルー画像の表示方法、並びに、撮影画像の記録方法
JP2010177731A (ja) 画像再生装置及び撮像装置
JP2003264788A (ja) 電子カメラ装置