JP2003263066A - 定着装置の温度検出装置 - Google Patents

定着装置の温度検出装置

Info

Publication number
JP2003263066A
JP2003263066A JP2002062888A JP2002062888A JP2003263066A JP 2003263066 A JP2003263066 A JP 2003263066A JP 2002062888 A JP2002062888 A JP 2002062888A JP 2002062888 A JP2002062888 A JP 2002062888A JP 2003263066 A JP2003263066 A JP 2003263066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature detecting
fixing
detecting element
temperature
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002062888A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yoneda
哲 米田
Eiji Okabayashi
英二 岡林
Hitoki Okuno
仁樹 奥野
Tetsuro Ito
哲朗 伊藤
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002062888A priority Critical patent/JP2003263066A/ja
Publication of JP2003263066A publication Critical patent/JP2003263066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度検出素子を定着ローラに対して非接触の
状態に保持し、定着ローラの表面温度を正確に検出でき
る定着装置の温度検出装置を提供する。 【解決手段】 温度検出装置14は、サーミスタからな
る温度検出素子14aを保持するフレーム15と、定着
装置の枠体に設けられた固定部材17とから構成され
る。フレーム15には定着ローラ11に対向する側に2
つの突起15d及び15eがあり、温度検出素子14a
を備えたフイルム15fの左右端部を、突起15d及び
15eに貼着するなどして架設する。温度検出素子14
aを定着ローラ11の表面から僅かに離して定着装置の
枠体の一部である固定部材17にフレーム15を固定す
る。温度検出素子14aの周囲が開放空間Aのため、温
度検出素子14a周辺に熱が蓄積するなどして検出温度
が不正確になることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機、プリン
タ等の電子写真方式の画像形成装置の定着装置に使用さ
れる温度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ等の電子写真方式を採
用した画像形成装置は公知である。このような画像形成
装置では感光体の上に形成された画像潜像をトナーで現
像し、現像されたトナー像を記録媒体に転写する。そし
てトナー像が転写された記録媒体を定着装置で定着処理
してトナー像を記録媒体上に固定し、画像記録が完了す
る。
【0003】現在広く使用されている定着装置は、内部
にヒータランプ等の熱源を備えた定着ローラと、これに
対向する位置に加圧ローラとが配置されており、温度検
出装置により定着ローラの表面温度を検出し、定着ロー
ラの表面温度が定着に適した温度範囲に維持されるよ
う、ヒータランプ等の熱源を通電制御する温度制御機構
が備えられている。
【0004】温度検出装置としては、熱源により加熱さ
れる定着部材(定着ローラまたは定着ベルト)の表面温
度を検出するために温度検出素子を定着部材に接触させ
る構成のものがある。例えば、2本の弾性を有する薄板
状の金属板の間に、金属板に接触しないように温度検出
素子を配置し、金属板を温度検出素子の出力端子とする
と共に、温度検出素子の周囲を充填材で囲み、金属板と
温度検出素子とを耐熱性樹脂の被覆シートで密閉した構
成のものが提案されている(特開平7−286911号
公報参照)。
【0005】この構成では、被覆シートの表面を熱源に
より加熱される定着部材の表面に接触させて温度を検出
しているが、定着部材の熱が被覆シートと充填材を経て
温度検出素子の全面から吸収されるので、熱応答特性が
優れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した定着
部材の表面に温度検出素子を接触させて温度を検出する
温度検出装置では、定着部材が摩耗するほか、温度検出
素子を被覆した被覆シートも摩耗するという欠点があ
る。この対策として、定着部材に非接触の状態で温度検
出装置を配置するものも提案されているが、正確な温度
検出のためには、温度検出装置と定着部材との間隙を精
度良く確保することが要求される。しかし、この間隙を
精度良く確保することは実際上はかなり困難であり、ま
た定着装置において記録紙ジャム等が発生したときは、
温度検出装置を破損してしまう可能性があった。
【0007】さらに、定着部材に非接触の状態に配置し
た温度検出素子は、定着部材に急激な温度変化が生じた
ときや、画像形成装置内部の空気の流れの状態等によっ
ては温度検出誤差が大きくなるという不都合があった。
この発明は上記課題を解決することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するもので、請求項1の発明は、熱源により加熱され
る定着部材に対して非接触の状態に配置された定着装置
の温度検出装置であって、温度検出素子と、前記温度検
出素子が表面に配置されたフイルムと、前記フイルム上
の温度検出素子を定着部材に対して非接触の状態に保持
する定着装置の枠体に取付られる取付部材とを備え、前
記取付部材は前記フイルムを固定して支持する支持部材
を備え、該支持部材上に前記フイルムを架設して温度検
出素子を保持することを特徴とする定着装置の温度検出
装置である。
【0009】そして、前記温度検出素子は、定着部材に
対して予め設定された所定の間隔で非接触の状態に配置
される。
【0010】また、前記取付部材上の支持部材は、支持
部材上に前記フイルムを架設したとき、温度検出素子の
周囲に空間が形成される形状とする。
【0011】さらに、前記取付部材は、耐熱性合成樹脂
材料により構成された剛性を備えた取付部材である。
【0012】また、前記フイルムは、熱伝導率が小さい
耐熱性合成樹脂材料のフイルムを使用する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を説
明する。画像形成装置そのものは公知の構成のものであ
るから説明を省略し、定着装置とその内部の温度検出装
置について説明する。
【0014】図1は、第1の実施の形態の定着装置10
の内部構成を説明する図で、定着部材を構成する定着ロ
ーラの端面側からみた断面図である。図1に示すよう
に、定着ローラ11と加圧ローラ12とが対向して配置
され、図示しない駆動機構により矢印a方向に回転駆動
されるように構成されている。定着ローラ11の内部に
はヒータランプ13が配置されている。なお、Pは定着
処理する記録媒体の搬送方向を示す。
【0015】定着ローラ11の表面温度は、定着に適し
た一定の温度が維持されるように温度制御が行われる。
このため、ヒータランプ13は、図示されていないが、
定着ローラ11の表面温度の検出結果に基づいて通電制
御する温度制御機構を経て電源に接続されている。
【0016】定着ローラ11の表面温度の制御を行うた
め、定着ローラ11の表面に接近して温度検出装置14
が配置されている。温度検出装置14は、温度検出素子
14aと、温度検出素子14aを保持する後述する複数
の部材から構成され、温度検出素子14aは定着ローラ
11の表面から一定の距離、この実施の形態では約2m
mの間隔を隔てて、非接触で配置されている。
【0017】温度検出装置14の構成を説明する。温度
検出装置14は、温度検出素子14aを保持する取付部
材を構成するフレーム15と、定着装置10の枠体に設
けられた固定部材17、その他の部材から構成される。
【0018】まず、定着装置10の枠体の一部である固
定部材17から説明する。定着装置10の図示されてい
ない枠体の一部が延長された固定部材17には、定着ロ
ーラ11の軸心に対して垂直なY軸方向の平面に平行な
固定取付面17aが形成されており、固定取付面17a
には、後述する温度検出装置14のフレーム15を取付
ける取付用ネジ孔17bが形成されている。このほか、
固定部材17には後述する温度検出装置14のフレーム
15に設けられた位置決め用ピン15cを受ける受孔1
7cが形成されている。
【0019】次に、温度検出素子14aを保持する取付
部材を構成するフレーム15について説明する。図2
は、温度検出素子14aを保持するフレーム15の構成
を説明する図で、図2の(a)はその斜視図、図2の
(b)はその正面図、図2の(c)はその側面図であ
る。
【0020】図2の(a)乃至(c)に示すように、フ
レーム15には前記した定着装置の固定部材17の固定
取付面17aに対向して接触する取付面15aを備える
ほか、固定取付面17aの取付用ネジ孔17bに対応す
る位置に内面にネジ溝を設けたネジ孔15bと、位置決
め用ピン15cとが設けられている。
【0021】さらに、フレーム15には、定着ローラ1
1に対向する側に支持部材を構成する2つの突起15d
及び15eが設けられており、突起15d及び15eの
中間に温度検出素子14aが位置するように、温度検出
素子14aを備えたフイルム15fの左右端部を突起1
5d及び15eに貼着その他の手段で固定し、架設す
る。この実施の形態では、温度検出素子14aとしては
公知のサーミスタを使用する。
【0022】温度検出素子14aの側から見て、突起1
5d及び15eの上側には周囲が開放されている空間A
が形成されているので、温度検出素子14aの周辺に熱
が蓄積して検出温度が不正確になることがない。
【0023】なお、図2の(a)乃至(c)において、
16a及び16bは温度検出素子14aの接続端子、1
6c及び16dは接続端子16a及び16bに接続され
たリード線を示す。また、温度検出素子14aと接続端
子16a及び16bとの間の配線は図示を省略した。
【0024】以上の構成において、固定部材17の固定
取付面17aにフレーム15の取付面15aを対向接触
させて、固定部材17の受孔17cにフレーム15の位
置決め用ピン15cを係合させ、固定部材17の取付用
ネジ孔17bからフレーム15のネジ孔15bに取付用
ネジ17dを挿入して締め付けると、固定部材17に対
してフレーム15を固定することができる。受孔17c
は位置決め用ピン15cの寸法よりも大きな孔に形成さ
れており、フレーム15を取付用ネジ17dの回りに多
少の回動が許容される。
【0025】この構成により、温度検出素子14aは、
定着装置の固定部材17に対して垂直な平面(図1でY
軸方向の平面)上に配置されると共に、この垂直な面上
において、フレーム15を取付用ネジ17dの回りに回
動することで、定着ローラ11に対する温度検出素子1
4aの位置を微調整することができる。
【0026】温度検出装置14のフレーム15は、耐熱
性の合成樹脂、例えばPBT、PEBT、PPS、PE
EK、PEI、PAI、PIなどを主成分とする樹脂を
使用して形成する。この実施の形態ではPPSを使用し
た。
【0027】また、温度検出素子14aを取付けるフイ
ルム15fには、耐熱性が高く、熱容量が小さく、熱伝
導率の小さい材料からなる合成樹脂フイルムを使用する
ものとする。熱容量は1cm2 当たり0.015J/K
以下が好ましく、熱伝導率は1.5W/m・K以下が好
ましい。この実施の形態では厚み25μmのPI樹脂フ
イルムを使用した。
【0028】図3は、第2の実施の形態の定着装置20
の内部構成を説明する図で、定着ローラの端面側からみ
た断面図である。図1に示す第1の実施の形態の定着装
置10との相違点は、第1の実施の形態のフレーム15
の高さを低くしたもので、定着ローラ11の上方向に十
分な空間が確保できない場合に適した構成である。
【0029】図4は第2の実施の形態のフレーム25の
構成を示す斜視図である。以下、図1に示す第1の実施
の形態のものと同一部材には同一符号を付して説明を省
略し、第2の実施の形態のフレーム25について説明す
る。
【0030】図4において、取付部材を構成するフレー
ム25は、定着装置の固定部材17の固定取付面17a
に対向して接触する取付面25aを備えるほか、固定取
付面17aの取付用ネジ孔17bに対応する位置に内面
にネジ溝を設けたネジ孔25bと、位置決め用ピン25
cとが設けられている。
【0031】さらに、フレーム25には、定着ローラ1
1に対向する側に保持部材を構成する枠体25dが設け
られており、枠体25dの中央に温度検出素子14aが
位置するように、温度検出素子14aを備えたフイルム
15fの周辺部を、枠体25dに貼着するなどして架設
する。なお、図4において、16a及び16bは温度検
出素子14aの接続端子を示す。また、温度検出素子1
4aと接続端子16a及び16bとの間の配線は図示を
省略した。
【0032】温度検出素子14aの側から見て、枠体2
5dの上側には周囲が開放されている空間Aが形成され
ているので、温度検出素子14a周辺に熱が蓄積して検
出温度が不正確になることがない。
【0033】以上の構成において、固定部材17の固定
取付面17aにフレーム25の取付面25aを対向接触
させて、固定部材17の受穴17cにフレーム25の位
置決め用ピン25cを係合させ、固定部材17の取付用
ネジ孔17bからフレーム25のネジ孔25bに取付用
ネジ17dを挿入して締め付けると、固定部材17に対
しフレーム25を固定することができる。受穴17cは
位置決め用ピン25cの寸法よりも大きな孔に形成され
ており、フレーム25を取付用ネジ17dの回りに多少
の回動が許容される。
【0034】この構成により、温度検出素子14aは、
定着装置の固定部材17に対して垂直な面上に配置され
ると共に、垂直な面上において、定着ローラ11に対す
る温度検出素子14aの位置を微調整することができ
る。
【0035】第2の実施の形態のフレーム25は、固定
部材17に固定するネジ孔25bと位置決め用ピン25
cを温度検出素子14aと略平行に水平方向に配置した
ので、定着ローラ11から離れる方向のフレーム25の
高さを低くすることができるから、定着ローラ11の上
方向の高さが十分にとれない場合に適した構成である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の定着装
置の温度検出装置は、フイルム上に配置した温度検出素
子を定着部材に対して非接触の状態に保持するもので、
温度検出素子の周辺が開放された空間に形成されている
から、定着部材の表面に温度検出素子を接触させて温度
を検出するもののように定着部材の摩耗や、温度検出素
子の摩耗等が発生するおそれがない。
【0037】また、温度検出素子はフイルム上に配置さ
れており、その周辺は開放空間であるため、温度検出素
子14a周辺に熱が蓄積するなどのことがなく、検出温
度が不正確になることもない。
【0038】さらに、温度検出素子は、定着装置の枠体
に取付部材を介して固定されるから、定着部材の表面と
の間隙を精度良く確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の定着装置の内部構成を説明
する断面図。
【図2】第1の実施の形態の温度検出素子保持用フレー
ムの構成を説明する図。
【図3】第2の実施の形態の定着装置の内部構成を説明
する図。
【図4】第2の実施の形態の温度検出素子保持用フレー
ムの構成を説明する図。
【符号の説明】
10 定着装置 11 定着ローラ(定着部材) 12 加圧ローラ 13 ヒータランプ 14 温度検出装置 14a 温度検出素子 15 フレーム(取付部材) 15a 取付面 15b ネジ孔 15c 位置決め用ピン 15d、15e 突起(支持部材) 15f フイルム 16a、16b 接続端子 17 固定部材 17a 固定取付面 17b 取付用ネジ孔 17c 受孔 20 定着装置 25 フレーム(取付部材) 25a 取付面 25b ネジ孔 25c 位置決め用ピン 25d 枠体(支持部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 仁樹 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 伊藤 哲朗 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 山本 直樹 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H033 AA18 BA30 BA31 BA32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱源により加熱される定着部材に対して
    非接触の状態に配置された定着装置の温度検出装置であ
    って、 温度検出素子と、 前記温度検出素子が表面に配置されたフイルムと、 前記フイルム上の温度検出素子を定着部材に対して非接
    触の状態に保持する定着装置の枠体に取付られる取付部
    材とを備え、 前記取付部材は前記フイルムを固定して支持する支持部
    材を備え、該支持部材上に前記フイルムを架設して温度
    検出素子を保持することを特徴とする定着装置の温度検
    出装置。
  2. 【請求項2】 前記温度検出素子は、定着部材に対して
    予め設定された所定の間隔で非接触の状態に配置される
    ことを特徴とする請求項1記載の定着装置の温度検出装
    置。
  3. 【請求項3】 前記取付部材上の支持部材は、支持部材
    上に前記フイルムを架設したとき、温度検出素子の周囲
    に空間が形成される形状であることを特徴とする請求項
    1記載の定着装置の温度検出装置。
  4. 【請求項4】 前記取付部材は、耐熱性合成樹脂材料に
    より構成された剛性を備えた取付部材であることを特徴
    とする請求項1記載の定着装置の温度検出装置。
  5. 【請求項5】 前記フイルムは、熱伝導率が小さい耐熱
    性合成樹脂材料により構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の定着装置の温度検出装置。
JP2002062888A 2002-03-08 2002-03-08 定着装置の温度検出装置 Pending JP2003263066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062888A JP2003263066A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 定着装置の温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062888A JP2003263066A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 定着装置の温度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003263066A true JP2003263066A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29196433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062888A Pending JP2003263066A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 定着装置の温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003263066A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286373A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Kyocera Mita Corp 温度検知装置及びこれを搭載した定着装置
US7386244B2 (en) 2005-12-08 2008-06-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device with temperature detector and image forming apparatus
US7901133B2 (en) 2006-08-29 2011-03-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Temperature detecting device, fixing device, and image forming apparatus
US7949273B2 (en) 2006-09-20 2011-05-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device, fixing device temperature control method and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7386244B2 (en) 2005-12-08 2008-06-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device with temperature detector and image forming apparatus
JP2007286373A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Kyocera Mita Corp 温度検知装置及びこれを搭載した定着装置
US7901133B2 (en) 2006-08-29 2011-03-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Temperature detecting device, fixing device, and image forming apparatus
US7949273B2 (en) 2006-09-20 2011-05-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device, fixing device temperature control method and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991736B2 (ja) 像加熱装置
US20090060572A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US8886102B2 (en) Thermal fixing device having sealing member
JP2016161624A (ja) 定着装置
JP2005301262A (ja) 画像形成装置
JP4630447B2 (ja) 画像形成装置
US6671471B2 (en) Image heating apparatus
JP6650705B2 (ja) ベルトユニット、及びこれを備えた画像加熱装置
JP2003263066A (ja) 定着装置の温度検出装置
JP6140650B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9817344B2 (en) Fixing device capable of sensing temperature of heating body outside frame surrounding heating body regardless of moving frame and image forming apparatus including this fixing device
US20170060069A1 (en) Image heating unit
JP2003005574A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US7505701B2 (en) Thermostat and non-contact type temperature sensor arrangement in an image forming apparatus
JP2004151232A (ja) 定着装置
US9563156B2 (en) Fixing device including detecting mechanism which detects infrared rays radiated from heating body and image forming apparatus including same
JP4566428B2 (ja) 定着装置
US9329540B2 (en) Fixing device that determines rotation state of rotatory body based on position of outer circumferential surface of rotatory body in terms of radial direction and image forming apparatus including fixing device
JP2006235604A (ja) ベルト定着器
JP2012083420A (ja) 画像形成装置
JP3241895B2 (ja) 定着装置
JPH07334029A (ja) 画像形成装置における定着装置
JP2009116131A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005292569A (ja) 画像形成装置
JP6765636B2 (ja) 定着装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627