JP2003261828A - 塗料組成物 - Google Patents
塗料組成物Info
- Publication number
- JP2003261828A JP2003261828A JP2002062717A JP2002062717A JP2003261828A JP 2003261828 A JP2003261828 A JP 2003261828A JP 2002062717 A JP2002062717 A JP 2002062717A JP 2002062717 A JP2002062717 A JP 2002062717A JP 2003261828 A JP2003261828 A JP 2003261828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- pigment
- heat
- compound
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 47
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 39
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 10
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 11
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 3
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910002596 FexO Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N dioxazine Chemical compound O1ON=CC=C1 PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- -1 fluororesin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 2
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N isoindoline Chemical compound C1=CC=C2CNCC2=C1 GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYNROBRQIVCIQF-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-b]pyrrole-5,6-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)C(=O)N=C21 FYNROBRQIVCIQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N thioindigo Chemical compound S\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2S1 JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910016411 CuxO Inorganic materials 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 101000604592 Homo sapiens Keratin-like protein KRT222 Proteins 0.000 description 1
- 102100038184 Keratin-like protein KRT222 Human genes 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- WTFXARWRTYJXII-UHFFFAOYSA-N iron(2+);iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Fe+2].[Fe+3].[Fe+3] WTFXARWRTYJXII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCDAAXRCMMPNBO-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-);titanium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Ti+4].[Fe+3].[Fe+3] JCDAAXRCMMPNBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- GROMGGTZECPEKN-UHFFFAOYSA-N sodium metatitanate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Ti](=O)O[Ti](=O)O[Ti]([O-])=O GROMGGTZECPEKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000012720 thermal barrier coating Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
遮熱性を有する塗料組成物を提供する。 【解決手段】光反射性を有する基体粒子表面に発色性化
合物が存在する顔料と、結合剤を含有する塗料組成物で
あり、形成塗膜の光反射率が800から1200nmの
領域で10%以上とする。
Description
る部位、例えば、屋根、屋上、外壁等の建築物外装面、
タンカー、運搬車両、一般車両、航空機等の輸送車両、
各種貯蔵タンク等、各種電化製品等に有効な、遮熱性を
有する塗料組成物に関するものである。
建物内の冷房使用を増大させるため、消費電力エネルギ
ー等に大きな問題を抱えている。また、輸送タンカーや
種々の貯蔵タンク等の温度上昇は貯蔵されている物質の
蒸発量を増加させ、家電製品等の温度上昇は故障の原因
になるなど、太陽光の日射による温度上昇は様々な問題
を抱えている。
陽光を反射する遮熱塗料を塗付し、温度上昇を抑制する
方法がある。従来、遮熱塗料としては、酸化チタン等の
白色顔料を用い、優れた太陽光反射率を有する遮熱塗料
が用いられてきた。しかしながら、白色顔料だけでは、
外観が白色のみと単調なものとなってしまうことから、
近年では有色顔料を用い、任意の色に着色できる遮熱塗
料が望まれている。
色顔料と比べて太陽光を吸収しやすく、遮熱効果が低下
してしまう傾向がある。そこで、以下に示すような種々
の試みがなされていた。例えば、特開平4−25576
9では、特定の太陽熱放射反射率を有する着色顔料を用
いた太陽熱遮蔽塗料が記載されている。しかし、複数色
の着色顔料を混合しているため、必ずしも鮮やかな色彩
とはいえなかった。また、一部の着色顔料が劣化し配色
のバランスが崩れて変色し易いという問題もあった。
料として、(A)酸化ジルコニウム、酸化イットリウ
ム、酸化インジウム又はチタン酸ナトリウムのいずれか
1種以上、(B)顔料表面が有機あるいは無機皮膜0.
01μm以上で被覆され太陽熱遮蔽性を発現する物質の
1種以上あるいは(C)酸化ジルコニウム、酸化インジ
ウム、酸化チタンあるいは酸化珪素のいずれか1種以上
と酸化マグネシウム、酸化イットリウム、酸化バリウ
ム、酸化カルシウム、酸化セリウムあるいは酸化亜鉛の
いずれか1種以上との化合物の1種以上の(A)〜
(C)から選ばれたいずれか1種以上の太陽熱遮蔽性を
発現する顔料が記載されている。しかし、任意の色に着
色するためには別途着色顔料を追加する必要がある。し
たがって、(A)〜(C)の顔料と着色顔料を併用しな
ければならず、鮮やかな色彩を発現するのは困難であっ
た。また、着色顔料を加えると遮熱効果が落ちるという
問題もあった。
を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、優れた遮熱
効果を持ち、任意の色に着色可能な遮熱性を有する塗料
組成物に関するものである。
ものである。 1.A.光反射性を有する基体粒子表面に発色性化合物
が存在する顔料、B.結合剤、を含有し、形成塗膜の光
反射率が800から1200nmの領域で10%以上で
あることを特徴とする遮熱性を有する塗料組成物。 2.A.光反射性を有する基体粒子表面に該粒子表面と
反応して生成した発色性化合物が存在する顔料、B.結
合剤、を含有し、形成塗膜の光反射率が800から12
00nmの領域で10%以上であることを特徴とする遮
熱性を有する塗料組成物。 3.基体粒子の光反射率が、800から1200nmの
領域で10%以上であることを特徴とする1.または2.
に記載の遮熱性を有する塗料組成物。 4.発色性化合物が、無機化合物であることを特徴とす
る1.から3.のいずれかに記載の遮熱性を有する塗料組
成物。 5.発色性化合物が、基体粒子と金属または金属化合物
との反応によって得られるものであることを特徴とする
1.から4.のいずれがに記載の遮熱性を有する塗料組成
物。 6.顔料が、ウルツ型結晶構造を有する基体粒子と、ウ
ルツ型結晶構造を有する発色性化合物とからなるウルツ
型無機顔料であることを特徴とする1.から5.のいずれ
かに記載の遮熱性を有する塗料組成物。
基づき詳細に説明する。
に発色性化合物が存在する顔料(A)と、結合剤(B)
とを含有した遮熱性を有する塗料組成物(以下、「遮熱
塗料」ともいう)である。本発明の遮熱塗料における形
成塗膜の光反射率は、800nmから1200nmの領
域で10%以上、さらには、800nmから1200n
mの領域で15%以上であることが好ましい。波長が8
00nmから1200nmの領域は、特に温度上昇の原
因となる波長の領域であり、本発明では、形成塗膜の光
反射率が800nmから1200nmの全ての領域で1
0%以上であることにより、太陽光による温度上昇を効
率よく抑制することができる。
が50μmにおいて、分光光度計(株式会社島津製作所
製、UV−3100)により測定した値であり、硫酸バ
リウム微粉末を固めた白板の光反射率を100%とする
光反射率の相対値で示す。
していれば、特に限定されないが、基体粒子の光反射率
が800nmから1200nmの領域で10%以上、さ
らには800nmから1200nmの領域で15%以上
であることが好ましい。光反射率が10%以上である
と、太陽光を効率よく反射することができ、太陽光によ
る温度上昇を効率よく抑制することができる。
を200kg/cm2で加圧成形した厚さ4mmの成形
体において、分光光度計(株式会社島津製作所製、UV
−3100)により測定した値であり、硫酸バリウム微
粉末を固めた白板の光反射率を100%とする光反射率
の相対値で示す。
さらには1.8以上であることが好ましい。屈折率が
1.5以上であることにより、太陽光を効率よく反射す
ることができ、温度上昇を抑えることができる。
フレーク、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、
酸化カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、
酸化鉄、水酸化鉄等を主成分とする化合物、無機系中空
ビーズ、有機系中空ビーズ等が挙げられる。
ことが好ましい。ウルツ型構造を有する化合物として
は、酸化亜鉛、硫化亜鉛を主成分とする化合物が挙げら
れる。ウルツ型構造を有する基体粒子は、堅牢な結晶構
造を有し、化学的に安定であることから、好ましく用い
られる。さらに基体粒子が、酸化亜鉛を主成分とする化
合物である場合、遮熱性に優れ、かつ鮮やかな色彩を発
現することができ好ましい。
方法が挙げられるが、例えば酸化亜鉛を製造する方法と
しては、特開平1−28619,特開平2−2212
5、特開平2−59425、特開平3−279214、
特開平3−50119等に開示される方法が挙げられ
る。また、市販品を用いることもできる。なお、これら
の基体粒子の粒子径、粒子径分布、粒子形状等は適宜設
定することができる。
を発現できる化合物のことであり、上述の基体粒子表面
に存在することにより、任意の色に着色した顔料を得る
ことができるものである。
存在することが必須であるが、基体粒子表面の一部に存
在するだけでもよく、基体粒子表面全体に存在してもよ
い。また、基体粒子表面に発色性化合物が存在していれ
ば、基体粒子内部に存在してもよい。発色性化合物の存
在場所、発色性化合物の種類や量、基体粒子との組み合
せ等により、所望の色彩を発現することが可能である。
透過性及び/または光反射性を有していることが好まし
い。光透過性を有することにより、基体粒子表面を発色
性化合物で覆ったとしても、基体粒子表面で、より効率
よく光を反射することができ、温度上昇を抑えることが
できる。また光反射性を有することにより、発色性化合
物表面でも、光を反射し、より効率よく温度上昇を抑え
ることができる。
化合物、または有機・無機複合化合物等特に限定されず
使用することができる。
タロシアニン系、アントラキノン系、キクナドリン系、
インジゴ・チオインジゴ系、ジオキサジン系、ペリノン
系、ペリレン系、イソインドリノン系、イソインドリン
系、キノフタロン系、ジケトピロロピロール系や、着色
樹脂等から選ばれる1種以上が挙げられる。
e、Co、Ni、Cu、Zn、Bi等から選ばれる1種
以上の金属元素を含む金属または金属化合物が挙げられ
る。これらの金属元素を適宜選定することにより、美麗
な色彩を発現することが可能である。
有機化合物、発色性の無機化合物等を複合させた有機・
無機複合化合物や、金属錯体、蛍光体等を使用すること
もできる。
性、耐久性に優れることから、好適に用いられる。
は、ウルツ型構造を有する発色性の無機化合物が挙げら
れる。ウルツ型構造を有する発色性の無機化合物として
は、例えば、Zn1−xMnxO(0≦x<1)、Zn
1−xFexO(0≦x<1)、Zn1−xCoxO
(0≦x<1)、Zn1−xNixO(0≦x<1)、
Zn1−xCuxO(0≦x<1)、Zn1−xMnx
S(0≦x<1)、Zn1 −xFexS(0≦x<
1)、Zn1−xCoxS(0≦x<1)、Zn1−x
NixS(0≦x<1)、Zn1−xCuxS(0≦x
<1)等から選ばれる1種以上のウルツ型構造を有する
発色性の無機化合物が挙げられ、さらに好ましくは、Z
n1−xMnxO(0<x<1)、Zn1−xFexO
(0<x<1)、Zn1−xCoxO(0<x<1)、
Zn1−xNixO(0<x<1)、Zn 1−xCux
O(0<x<1)、Zn1−xMnxS(0<x<1)
等から選ばれる1種以上のウルツ型構造を有する発色性
の複合酸化物が挙げられる。ウルツ型構造を有する発色
性の無機化合物は、高温安定性に優れていることから、
好適に用いられる。
体粒子表面に発色性化合物を被覆できる方法であれば特
に限定されず、公知の方法を使用することができる。例
えば、基体粒子表面に発色性化合物をそのまま付着し被
覆することもできるし、また付着剤を用いて付着し被覆
することもできる。この際必要であれば熱処理、加圧処
理、酸化還元処理等なんらかの処理を行うこともでき
る。付着剤としては、特に限定されず、基体粒子と発色
性化合物の種類により適宜選定することができるが、例
えばアルコキシシラン等のシリル基含有化合物等が挙げ
られる。本発明の特に好ましい方法として、基体粒子表
面と金属または金属化合物を反応させる方法がある。具
体的には該基体粒子表面に金属または金属化合物を被覆
し、この被覆した粒子を熱処理する方法が挙げられる。
この方法によれば、基体粒子表面と、金属または金属化
合物との反応によって、化学的に安定した、耐侯性、耐
久性に優れた遮熱性の顔料を得ることができる。
が挙げられる。沈殿法は、基体となる粒子を混合した溶
液中で、金属イオンを含む化合物を、徐々に基体粒子の
表面に生成させる方法である。この場合の被覆物に含ま
れる金属元素の添加量は広い範囲で変えることができ
る。特に好ましい形態としては、基体粒子としてウルツ
型構造を有する酸化亜鉛を用いた場合、被覆物に含まれ
る金属元素の添加量は、亜鉛元素と被覆物に含まれる金
属元素の物質量の和(全金属元素)に対して、被覆物に
含まれる金属元素の物質量が0.01mol%から67
mol%であることが好ましく、さらには0.01mo
l%から25mol%であることが好ましい。被覆物に
含まれる金属元素が全金属元素のがこの様な範囲である
ことにより、ウルツ型構造を有しているので、化学的に
安定な顔料を得ることができる。
ないが、それぞれ800℃から1500℃、15分から
3時間(好ましくは30分から2時間)であることが好
ましい。また、熱処理は、大気中または還元雰囲気下で
行うこともできる。さらに、熱処理時に、分散剤等を添
加することにより、優れた分散性を有する美麗な顔料を
得ることができる。
る基体粒子と、ウルツ型結晶構造を有する発色性化合物
とからなるウルツ型無機顔料であることが好ましい。ウ
ルツ型結晶構造は、一般にAX(A:金属元素、X:
C、N、O、S)の組成式で表され、Aの周りにXが4
個配位したダイアモンド構造と類似した結晶構造である
ため、堅牢な結晶構造を有し、化学的にも安定である。
また、ウルツ型構造を有する化合物AXのAサイトを、
他の金属元素として例えばCo、Mn等により部分的に
置換すると、Co2+イオン、Mn2+イオン等が四面
体の配位子場中に安定化され、鮮映性に優れた化合物が
得られる。また、本発明に好適に用いられる顔料は、ウ
ルツ型構造を有する基体粒子にウルツ型化合物を存在さ
せたものであり、基体粒子とその表面に存在する化合物
が同じ結晶構造であるため結合性に優れ、耐候性が良好
である。
向上させるため、本発明の効果を阻害しない程度に顔料
を公知の被膜で被覆することもできる。被膜としては、
シリコン樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等の有機被
膜、シリカ、チタニア、酸化ジルコニウム、酸化イット
リウム、酸化インジウム等の無機被膜が挙げられる。中
でも比較的透明なものが好ましい。
0μm、さらには0.1から10μmであるものが好ま
しい。このような範囲にあることによって、顔料の着色
力と隠ぺい力が大きく、分散しやすい傾向となる。また
粒子形状は、球状、板状、針状等いずれでもよく、特に
限定されない。
分散性樹脂、溶剤可溶形樹脂、非水分散形樹脂、粉末樹
脂、シリカ等の各種結合剤、あるいはこれらを複合化し
た結合剤等を使用することができる。特に、結合材が透
明または半透明であれば、上記顔料の遮熱効果および色
彩効果を十分発揮することができ好ましい。
は水分散性樹脂が好適に用いられる。使用可能な樹脂の
種類としては、例えば、セルロース、ポリビニルアルコ
ール、エチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素
樹脂等、あるいはこれらの複合系等を挙げることができ
る。このうち、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコー
ン樹脂、フッ素樹脂、あるいはこれらの複合系を使用す
ると、塗膜の耐候性を高めることができる点で好適であ
る。
または半透明性を有することが好ましい。透明性または
半透明性を有することにより、優れた光反射性かつ鮮や
かな色彩を発現できる塗膜を形成することができる。
0重量部に対して、顔料5重量部から300重量部、さ
らには10重量部から100重量部であることが好まし
い。このような範囲であれば、基材を十分隠蔽すること
ができ、基材表面の色相を均一化することができる。
分散安定剤、着色顔料、体質顔料、骨材、染料、粘度調
整剤、増膜助剤、レベリング剤、可塑剤、防腐剤、防藻
剤、防黴剤、抗菌剤、艶消し剤、界面活性剤、消泡剤等
を含有してもよい。
化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸
鉄、γ−酸化鉄、黄酸化鉄、黄土、黒酸化鉄、カーボン
ブラック、群青、紺青等、また、有機顔料として、アゾ
系、フタロシアニン系、アントラキノン系、キクナドリ
ン系、インジゴ・チオインジゴ系、ジオキサジン系、ペ
リノン系、ペリレン系、イソインドリノン系、イソイン
ドリン系、キノフタロン系、ジケトピロロピロール系等
から選ばれる1種以上が挙げられる。また、パール顔料
等の光輝性顔料、ホトクロミック顔料、その他金属錯
体、蛍光体、着色樹脂等を用いることもできる。
部位、例えば、屋根、屋上、外壁等の建築物外装面、タ
ンカー、運搬車両、一般車両、航空機等の輸送車両、各
種貯蔵タンク等、各種電化製品等に適用することができ
る。塗装方法としては、刷毛塗り、コテ塗り、スプレー
塗装、ローラー塗装等で実施可能である。またプレコー
トを行う場合は、ロールコーター、フローコーター等で
実施可能である。塗膜厚は、用途に合わせて適宜設定す
ることができる。
慮し、予めなんらかの下地処理を施してもよい。また、
耐侯性、耐久性を考慮し、遮熱塗料を塗付した後に遮熱
効果を阻害しない程度に保護層を設けてもよい。
確にする。
業株式会社製「酸化亜鉛2種微粒品」(商品名)(平均
粒子径0.25μm)を使用し、以下の方法にて顔料を
作製した。なお、この基体粒子の光反射率は、基体粒子
を200kg/cm2で加圧成形した厚さ4mmの成形
体において、分光光度計(株式会社島津製作所製、UV
−3100)にて光反射率を測定したところ、800か
ら1200μmの領域で60%から80%であった。 1.酸化亜鉛2種微粒品10gを水200mlに混合
し、3gのCoCl2・6H2Oを加えた。 2.1mol/lのNa2CO3水溶液を滴下すること
により、析出処理を行った。 3.濾過、洗浄した後110℃で乾燥し、水酸化物で被
覆された酸化亜鉛粉体を得た。 4.1000℃で1時間熱処理した。 以上の操作により、平均粒子径を0.5μmとする、顔
料が得られた。また、目視にて観察したところ、鮮やか
な緑色を呈していた。図1には、基体粒子として用いた
酸化亜鉛と、上記操作によって得られた顔料のX線回折
パターンを示す。顔料のX線回折においては、ウルツ型
相以外の回折パターンは観察されなかった。このX線回
折パターンにより、基体粒子表面にも、酸化亜鉛と同様
のウルツ型結晶構造を有する酸化物が生じていることが
示された。上記操作によって得られた顔料30重量部、
アクリルスチレン樹脂エマルション(固形分50%)を
70重量部、分散安定剤0.3重量部の配合比率で作製
した塗料を、ガラス板に乾燥膜厚が50μmとなるよう
に塗布し、試験体を得た。得られた試験体は、鮮やかな
緑色を呈していた。また、得られた試験体を分光光度計
(株式会社島津製作所製、UV−3100)にて光反射
率を測定したところ、図2に示すように、得られた試験
体は、優れた光反射性を有していた。
部、アクリルスチレン樹脂エマルションを70重量部
(固形分50%)、分散安定剤0.3重量部の配合比率
で作製した塗料を、ガラス板に乾燥膜厚が50μmとな
るように塗布し、試験体を得た。試験体の外観は、緑色
を呈していたが、図2に示すように、光反射性に劣る傾
向となった。
ク、ベンズイエロー、シアニングリーンを重量比で1:
6:13の割合で混合した顔料を使用した以外は、比較
例2と同様に試験体を得た。試験体の外観は、緑色を呈
していたが、図2に示すように、光反射性に劣る傾向と
なった。
可能であり、優れた遮熱効果を有する。
のX線回折パターンを示す図である。
験体の光反射率を示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】A.光反射性を有する基体粒子表面に発色
性化合物が存在する顔料、 B.結合剤、を含有し、形成塗膜の光反射率が800か
ら1200nmの領域で10%以上であることを特徴と
する遮熱性を有する塗料組成物。 - 【請求項2】A.光反射性を有する基体粒子表面に該粒
子表面と反応して生成した発色性化合物が存在する顔
料、 B.結合剤、を含有し、形成塗膜の光反射率が800か
ら1200nmの領域で10%以上であることを特徴と
する遮熱性を有する塗料組成物。 - 【請求項3】基体粒子の光反射率が、800から120
0nmの領域で10%以上であることを特徴とする請求
項1または請求項2に記載の遮熱性を有する塗料組成
物。 - 【請求項4】発色性化合物が、無機化合物であることを
特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の遮
熱性を有する塗料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002062717A JP4104353B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | 塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002062717A JP4104353B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | 塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003261828A true JP2003261828A (ja) | 2003-09-19 |
JP4104353B2 JP4104353B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=29196339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002062717A Expired - Fee Related JP4104353B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | 塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4104353B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005019358A1 (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-03 | Kansai Paint Co., Ltd. | 遮熱性被膜形成用塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 |
JP2005097462A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Kansai Paint Co Ltd | 遮熱性を有する着色塗料及び塗膜形成方法 |
WO2005037942A1 (ja) * | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | 光学反射塗料 |
WO2009131233A1 (ja) * | 2008-04-22 | 2009-10-29 | 新日本製鐵株式会社 | めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法 |
JP2009263547A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toda Kogyo Corp | 太陽光高反射塗料用着色顔料 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56106964A (en) * | 1980-01-30 | 1981-08-25 | Yasushi Kubo | Organic and inorganic composite pigment and its preparation |
JPH0269572A (ja) * | 1988-09-05 | 1990-03-08 | Toyota Motor Corp | 二酸化チタン系顔料 |
JPH02185572A (ja) * | 1989-01-12 | 1990-07-19 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 太陽熱遮蔽塗料組成物及び被覆構造物 |
JP2003221524A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Sk Kaken Co Ltd | ウルツ型無機顔料 |
-
2002
- 2002-03-07 JP JP2002062717A patent/JP4104353B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56106964A (en) * | 1980-01-30 | 1981-08-25 | Yasushi Kubo | Organic and inorganic composite pigment and its preparation |
JPH0269572A (ja) * | 1988-09-05 | 1990-03-08 | Toyota Motor Corp | 二酸化チタン系顔料 |
JPH02185572A (ja) * | 1989-01-12 | 1990-07-19 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 太陽熱遮蔽塗料組成物及び被覆構造物 |
JP2003221524A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Sk Kaken Co Ltd | ウルツ型無機顔料 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005019358A1 (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-03 | Kansai Paint Co., Ltd. | 遮熱性被膜形成用塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 |
JP2005097462A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Kansai Paint Co Ltd | 遮熱性を有する着色塗料及び塗膜形成方法 |
WO2005037942A1 (ja) * | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | 光学反射塗料 |
WO2009131233A1 (ja) * | 2008-04-22 | 2009-10-29 | 新日本製鐵株式会社 | めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法 |
JP4590025B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2010-12-01 | 新日本製鐵株式会社 | めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法 |
JPWO2009131233A1 (ja) * | 2008-04-22 | 2011-08-25 | 新日本製鐵株式会社 | めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法 |
US8453482B2 (en) | 2008-04-22 | 2013-06-04 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Plated steel sheet and method of hot-stamping plated steel sheet |
US9074277B2 (en) | 2008-04-22 | 2015-07-07 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Plated steel sheet and method of hot-stamping plated steel sheet |
JP2009263547A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toda Kogyo Corp | 太陽光高反射塗料用着色顔料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4104353B2 (ja) | 2008-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102675917B (zh) | 反射红外辐射的白色颜料、其制造及其用途 | |
CN1152928C (zh) | 在两个波长区有反射性能、第三个波长区有吸收性能的涂覆材料 | |
CN101688072B (zh) | 反射ir辐射的暗颜料,其制备方法及其用途 | |
JP4998781B2 (ja) | 窓用紫外・近赤外光遮蔽分散体および窓用紫外・近赤外光遮蔽体 | |
JP4058822B2 (ja) | 選択透過膜用塗布液、選択透過膜および選択透過多層膜 | |
JP5906098B2 (ja) | 近赤外線反射材及びそれを含有する組成物 | |
JP5050470B2 (ja) | 日射遮蔽分散体、日射遮蔽体、および、それらの製造方法 | |
CN1422309A (zh) | 具有选择角度透射或反射性能和/或吸收性能的透明介质 | |
JP5866434B2 (ja) | 複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 | |
CN1290934C (zh) | 角异色性光泽颜料 | |
JP4996078B2 (ja) | カラーミラー用着色塗料、自動車用カラーミラーおよびその製造方法 | |
JP2005226008A (ja) | 日射遮蔽体形成用分散液及び日射遮蔽体並びにその製造方法 | |
JPH0693206A (ja) | 有彩色の光輝性パウダー | |
JP4896641B2 (ja) | 光輝性顔料 | |
JP2003261828A (ja) | 塗料組成物 | |
JP6100665B2 (ja) | 遮熱顔料組成物、物品、及び赤外線遮蔽用組成物 | |
JP2007138053A (ja) | 光輝性顔料 | |
JP2002194290A (ja) | 濃着色膜形成用塗布液の製造方法 | |
JP4415953B2 (ja) | 選択透過膜用塗布液、選択透過膜および選択透過多層膜 | |
JP2022120807A (ja) | 近赤外線反射性酸化銅被覆粒子 | |
JP2001252615A (ja) | 塗布方法及び該方法を用いて塗布された構造体 | |
JP3921146B2 (ja) | 着色被膜積層体 | |
WO2002038501A1 (fr) | Procede de depot de dioxyde de titane de type rutile, et substrat et fragment de verre sur lequel est fixe l'oxyde | |
JP4271416B2 (ja) | 着色コーティング材 | |
JP4073270B2 (ja) | 着色粉粒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071022 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |