JP2003261581A - アルキルホスホン酸エステル類の製造法 - Google Patents

アルキルホスホン酸エステル類の製造法

Info

Publication number
JP2003261581A
JP2003261581A JP2002063035A JP2002063035A JP2003261581A JP 2003261581 A JP2003261581 A JP 2003261581A JP 2002063035 A JP2002063035 A JP 2002063035A JP 2002063035 A JP2002063035 A JP 2002063035A JP 2003261581 A JP2003261581 A JP 2003261581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phosphite
formula
represented
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002063035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115718B2 (ja
Inventor
Yasutaka Ishii
康敬 石井
Tatsuya Nakano
達也 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002063035A priority Critical patent/JP4115718B2/ja
Publication of JP2003261581A publication Critical patent/JP2003261581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115718B2 publication Critical patent/JP4115718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 触媒的なラジカル付加反応により、亜リン酸
エステル類のリン原子にアルキル基又はアルケニル基が
結合したアルキルホスホン酸エステル類を効率よく得
る。 【解決手段】 下記式(1) (式中、Ra、Rbは、それぞれ水素原子又は有機基を示
す)で表される亜リン酸エステル類と、下記式(2a)
又は(2b) (式中、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rhは、それぞれ水
素原子又は有機基を示す。Rc、Rd、Re、Rf,Rg
hは、それぞれ互いに環を形成してもよい。)で表さ
れる炭素−炭素不飽和結合を有する化合物とを、周期表
5〜9族元素化合物触媒及び酸素の存在下で反応させ
て、下記式(3a)又は(3b) (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rhは前
記に同じ)で表されるアルキルホスホン酸エステル類を
生成させるアルキルホスホン酸エステル類の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、金属抽出剤、可塑
剤、難燃剤又はこれらの前駆体として有用なアルキルホ
スホン酸エステル類の製造法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、有機リン化合物は有機合成上有用
な試剤であり、例えば、アルキルホスホン酸エステルと
カルボニル化合物との反応は、Wadsworth-Emmons反応と
して広く利用されている。アルキルホスホン酸エステル
の合成方法としては、例えば、亜リン酸とハロゲン化ア
ルキルとの反応によるArbuzov反応、遷移金属錯体の存
在下におけるアルケンのヒドロホスホリル化反応、ラジ
カル開始剤存在下あるいは紫外線照射下におけるホスホ
ン酸エステルとアルケンとのラジカルカップリング反応
などが報告されている。しかし、これらの方法では、反
応の選択性が低く、アルキルホスホン酸エステルを収率
よく得ることが困難である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、触媒的なラジカル付加反応により、亜リン酸エステ
ル類のリン原子に、アルキル基又はアルケニル基が結合
したアルキルホスホン酸エステル類を効率よく得る方法
を提供することにある。本発明の他の目的は、亜リン酸
エステル類と炭素−炭素不飽和結合を有する化合物とか
ら、前記亜リン酸エステル類のリン原子にアルキル基又
はアルケニル基が結合したアルキルホスホン酸エステル
類を高い選択率で製造できる方法を提供することにあ
る。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討した結果、周期表5〜9族元素
化合物と酸素とを組み合わせると、酸素が酸化剤として
また周期表5〜9族元素化合物が触媒として機能し、亜
リン酸エステル類と炭素−炭素不飽和結合を有する化合
物(オレフィン類又はアセチレン類)とから対応する付
加体が効率よく生成することを見出し、本発明を完成し
た。 【0005】すなわち、本発明は、下記式(1) 【化4】 (式中、Ra、Rbは、それぞれ水素原子又は有機基を示
す)で表される亜リン酸エステル類と、下記式(2a)
又は(2b) 【化5】 (式中、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rhは、それぞれ水
素原子又は有機基を示す。Rc、Rd、Re、Rfは、それ
ぞれ互いに結合して、隣接する1又は2個の炭素原子と
ともに環を形成してもよい。Rg、Rhは、互いに結合し
て、隣接する2個の炭素原子とともに環を形成してもよ
い)で表される炭素−炭素不飽和結合を有する化合物と
を、周期表5〜9族元素化合物触媒及び酸素の存在下で
反応させて、下記式(3a)又は(3b) 【化6】(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rhは前
記に同じ)で表されるアルキルホスホン酸エステル類を
生成させるアルキルホスホン酸エステル類の製造法を提
供する。 【0006】なお、前記式(3b)で表されるアルキル
ホスホン酸エステル類には、炭素−炭素二重結合を有し
ているので、幾何異性体が存在する。そのため、本発明
では、式で表される化合物に幾何異性体が存在する場合
には、その式で表される化合物には幾何異性体も含まれ
るものとする。具体的には、例えば、前記式(3b)で
表されるアルキルホスホン酸エステル類には、該式(3
b)で表されるアルキルホスホン酸エステル類の幾何異
性体であるZ体やE体も含まれる。 【0007】 【発明の実施の形態】[亜リン酸エステル類]本発明に
おいて原料として用いられる式(1)で表される化合物
(亜リン酸エステル類)には、分子内にホスホリル
(V)基を有する広範な亜リン酸エステル類(ホスホン
酸エステル類)が含まれる。なお、式(1)で表される
亜リン酸エステル類には、亜リン酸も含まれる。 【0008】式(1)中、Ra、Rbにおける有機基とし
ては、炭化水素基、複素環式基を好適に用いることがで
きる。Ra、Rbの有機基における炭化水素基には、脂肪
族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基が
含まれる。脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、
オクチル、デシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オク
タデシル、アリル基などの炭素数1〜20(好ましくは
1〜10、さらに好ましくは1〜6)程度の直鎖状又は
分岐鎖状の脂肪族炭化水素基(アルキル基、アルケニル
基及びアルキニル基)などが挙げられる。 【0009】脂環式炭化水素基としては、例えば、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘキセニル、シクロオクチル、シクロデ
シル、シクロドデシル基などの炭素数3〜20(好まし
くは炭素数3〜15)程度の脂環式炭化水素基(シクロ
アルキル基、シクロアルケニル基等)などが挙げられ
る。 【0010】芳香族炭化水素基としては、例えば、フェ
ニル、ナフチル基などの炭素数6〜20程度の芳香族炭
化水素基などが挙げられる。 【0011】これらの炭化水素基は、種々の置換基、例
えば、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原
子)、オキソ基、保護基で保護されていてもよいヒドロ
キシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシメ
チル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、保護
基で保護されていてもよいカルボキシル基、置換オキシ
カルボニル基、置換又は無置換カルバモイル基、ニトロ
基、アシル基、シアノ基、アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル基などのC1-4アルキル基など)、シクロア
ルキル基、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル基
など)、複素環式基などを有していてもよい。前記保護
基としては、有機合成の分野で慣用の保護基を使用でき
る。 【0012】Ra、Rbの有機基における複素環式基を構
成する複素環には、芳香族性複素環及び非芳香族性複素
環が含まれる。このような複素環としては、例えば、ヘ
テロ原子として酸素原子を含む複素環(例えば、フラ
ン、テトラヒドロフラン、オキサゾール、イソオキサゾ
ールなどの5員環、4−オキソ−4H−ピラン、テトラ
ヒドロピラン、モルホリンなどの6員環、ベンゾフラ
ン、イソベンゾフラン、4−オキソ−4H−クロメン、
クロマン、イソクロマンなどの縮合環など)、ヘテロ原
子としてイオウ原子を含む複素環(例えば、チオフェ
ン、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾールなど
の5員環、4−オキソ−4H−チオピランなどの6員
環、ベンゾチオフェンなどの縮合環など)、ヘテロ原子
として窒素原子を含む複素環(例えば、ピロール、ピロ
リジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾールなど
の5員環、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジ
ン、ピペリジン、ピペラジンなどの6員環、インドー
ル、インドリン、キノリン、アクリジン、ナフチリジ
ン、キナゾリン、プリンなどの縮合環など)などが挙げ
られる。これらの複素環式基は、置換基(例えば、前記
炭化水素基が有していてもよい置換基と同様の基)を有
していてもよい。 【0013】好ましいRa、Rbとしては、それぞれ、同
一又は異なって、炭化水素基[例えば、C1-10脂肪族炭
化水素基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、オクチル、デシル基などのC1-10アルキ
ル基)、脂環式炭化水素基(例えば、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘキセニル基などのC3-15シク
ロアルキル基又はシクロアルケニル基等)、C6-14アリ
ール基]が挙げられる。 【0014】具体的には、前記式(1)で表される亜リ
ン酸エステル類としては、亜リン酸エステル(ホスホン
酸エステル)が好適である。亜リン酸エステルとして
は、例えば、亜リン酸モノエステル、亜リン酸ジエステ
ルが含まれる。さらに具体的には、亜リン酸モノエステ
ルの代表的な例としては、例えば、亜リン酸メチル、亜
リン酸エチル、亜リン酸プロピル、亜リン酸イソプロピ
ル、亜リン酸ブチル、亜リン酸イソブチル、亜リン酸s
−ブチル、亜リン酸t−ブチル、亜リン酸ペンチル、亜
リン酸ヘキシル、亜リン酸ヘプチル、亜リン酸オクチ
ル、亜リン酸2−エチルヘキシル、亜リン酸ノニル、亜
リン酸デシル、亜リン酸ウンデシル、亜リン酸ドデシ
ル、亜リン酸トリデシル、亜リン酸テトラデシル、亜リ
ン酸ペンタデシル、亜リン酸ヘキサデシル、亜リン酸ヘ
プタデシル、亜リン酸オクタデシル、亜リン酸ノナデシ
ルなどの亜リン酸モノアルキルエステル;亜リン酸シク
ロヘキシルなどの亜リン酸モノシクロアルキルエステ
ル;亜リン酸フェニル、亜リン酸ナフチルなどの亜リン
酸モノアリールエステルなどが挙げられる。 【0015】一方、亜リン酸ジエステルの代表的な例と
しては、例えば、亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチ
ル、亜リン酸ジプロピル、亜リン酸ジイソプロピル、亜
リン酸ジブチル、亜リン酸ジイソブチル、亜リン酸ジs
−ブチル、亜リン酸ジt−ブチル、亜リン酸ジペンチ
ル、亜リン酸ジヘキシル、亜リン酸ジヘプチル、亜リン
酸ジオクチル、亜リン酸ジ2−エチルヘキシル、亜リン
酸ジノニル、亜リン酸ジデシル、亜リン酸ジウンデシ
ル、亜リン酸ジドデシル、亜リン酸ジトリデシル、亜リ
ン酸ジテトラデシル、亜リン酸ジペンタデシル、亜リン
酸ジヘキサデシル、亜リン酸ジヘプタデシル、亜リン酸
ジオクタデシル、亜リン酸ジノナデシルなどの亜リン酸
ジアルキルエステル;亜リン酸ジシクロヘキシルなどの
亜リン酸ジシクロアルキルエステル;亜リン酸ジフェニ
ル、亜リン酸ジナフチルなどの亜リン酸ジアリールエス
テル;亜リン酸メチルフェニル、亜リン酸エチルフェニ
ル、亜リン酸プロピルフェニル、亜リン酸ブチルフェニ
ル、亜リン酸ペンチルフェニル、亜リン酸ヘキシルフェ
ニル、亜リン酸ヘプチルフェニル、亜リン酸オクチルフ
ェニル、亜リン酸2−エチルヘキシルフェニル、亜リン
酸ノニルフェニル、亜リン酸デシルフェニル、亜リン酸
ドデシルフェニル、亜リン酸テトラデシルフェニル、亜
リン酸オクタデシルフェニルなどの亜リン酸アルキルア
リールエステルの他、亜リン酸アルキルシクロアルキル
エステル、亜リン酸シクロアルキルアリールエステルな
どが挙げられる。 【0016】[炭素−炭素不飽和結合を有する化合物]
炭素−炭素不飽和結合を有する化合物には、前記式(2
a)で表されるオレフィン類及び前記式(2b)で表さ
れるアセチレン類が含まれる。前記式(2a)で表され
るオレフィン類及び前記式(2b)で表されるアセチレ
ン類において、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rhにおける
有機基としては、反応を損なわないような基であればよ
く、例えば、炭化水素基、複素環式基、ヒドロキシル
基、メルカプト基、アルコキシ基、ハロゲン原子、N−
置換又は無置換アミノ基、アシル基及び該アシル基にお
けるカルボニル基保護体、置換オキシカルボニル基、カ
ルボキシル基、置換又は無置換カルバモイル基、シアノ
基、置換又は無置換イミノアルキル基、ニトロ基、硫黄
酸基、硫黄酸エステル基、ハロアルキル基などが例示で
きる。ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基など
は慣用の保護基で保護されていてもよい。 【0017】前記Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rhにおけ
る炭化水素基には、前記Ra、Rbにおける炭化水素基と
同様の炭化水素基(脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素
基、芳香族炭化水素基)が含まれる。これらのRc
d、Re、Rf、Rg、Rhにおける炭化水素基は、種々
の置換基(例えば、前記Ra、Rbにおける炭化水素基が
有していてもよい置換基と同様の基)を有していてもよ
い。 【0018】Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rhにおける複
素環式基を構成する複素環には、前記Ra、Rbにおける
複素環式基を構成する複素環と同様の複素環(芳香族性
複素環及び非芳香族性複素環)が含まれる。これらのR
c、Rd、Re、Rf、Rg、Rhにおける複素環式基は、置
換基(例えば、前記Raにおける炭化水素基が有してい
てもよい置換基と同様の基)を有していてもよい。 【0019】Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rhにおけるア
ルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、ブトキシ基などの炭素数1〜6程度のアルコ
キシ基などが挙げられる。また、ハロゲン原子として
は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子が挙げられる。
N−置換アミノ基には、例えば、N,N−ジメチルアミ
ノ、N,N−ジエチルアミノ、ピペリジノ基などが含ま
れる。 【0020】さらにまた、アシル基及び該アシル基にお
けるカルボニル基保護体の代表的な例としては、例え
ば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
(メタ)アクリロイル、シクロペンタンカルボニル、シ
クロヘキサンカルボニル、ベンゾイル、ナフトイル、ピ
リジルカルボニル基などの脂肪族、脂環式、芳香族又は
複素環式アシル基及びこれらのカルボニル基保護体が挙
げられる。置換オキシカルボニル基には、例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシ
カルボニル、ブトキシカルボニル、ビニルオキシカルボ
ニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシ
ルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル、ピリジルオキシカルボニル基などが
含まれる。置換又は無置換カルバモイル基としては、例
えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N−フ
ェニルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、
1−ピロリジニルカルボニル、ピペリジノカルボニル等
を例示できる。硫黄酸基には、例えば、スルホン酸基、
スルフィン酸基などが含まれ、硫黄酸エステル基(スル
ホン酸エステル基、スルフィン酸エステル基)として
は、例えば、スルホン酸メチル、スルホン酸エチル、ス
ルフィン酸メチル、スルフィン酸エチル基などが挙げら
れる。ハロアルキル基としては、例えば、トリフルオロ
メチル基などが挙げられる。なお、アシル基の保護体と
しては、カルボニル基が慣用の保護基で保護された形態
(例えば、ジメチルアセタール、ジエチルアセタール、
1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のアセタ
ール体;S,S´−ジメチルジチオアセタールなどのジ
チオアセタール体など)が挙げられる。 【0021】Rc、Rd、Re、Rfはそれぞれ互いに結合
して隣接する1又は2個の炭素原子とともに環を形成し
てもよい。このような環としては、シクロプロパン、シ
クロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロ
ヘキサン、シクロヘキセン、シクロオクタン、シクロド
デカン、ノルボルネン環などの3〜20員程度の脂環式
炭素環(シクロアルカン環、シクロアルケン環、橋かけ
炭素環等)などが挙げられる。これらの環は置換基を有
していてもよく、また他の環(非芳香族性環又は芳香族
性環)が縮合していてもよい。 【0022】Rg、Rhは互いに結合して隣接する2個の
炭素原子とともに環を形成してもよい。この環は置換基
を有していてもよく、また他の環(非芳香族性環又は芳
香族性環)が縮合していてもよい。 【0023】好ましいRc、Rd、Re、Rf、Rg、Rh
は、水素原子、炭化水素基[例えば、C1-20脂肪族炭化
水素基(特にC1-10脂肪族炭化水素基など)、C6-20
リール基(フェニル基、ナフチル基など)、シクロアル
キル基(3〜8員程度のシクロアルキル基など)、ハロ
アルキル基(例えば、トリフルオロメチル基などのC
1-6ハロアルキル基、特にC1-4ハロアルキル基)な
ど]、複素環式基、置換オキシカルボニル基(例えば、
1-6アルコキシ−カルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、シクロアル
キルオキシカルボニル基など)、カルボキシル基、置換
又は無置換カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、硫黄
酸基、硫黄酸エステル基、アシル基などが含まれる。 【0024】式(2a)で表されるオレフィン類として
は、α−オレフィン及び内部オレフィンの何れであって
もよい。また、オレフィン類にはジエンなど炭素−炭素
二重結合を複数個有するオレフィン類も含まれる。オレ
フィン類の代表的な例として、エチレン、プロピレン、
1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、
2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキ
セン、1−ヘプテン、1−オクテン、2−オクテン、3
−オクテン、4−オクテン、1−ノネン、1−デセン、
1−ドデセン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタ
ジエン、1,7−オクタジエン、スチレン、ビニルトル
エン、α−メチルスチレン、1−プロペニルベンゼン、
1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、3−ビ
ニルピリジン、3−ビニルフラン、3−ビニルチオフェ
ン、3−ビニルキノリン等の鎖状オレフィン類(アルケ
ン類);シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオク
テン、シクロデセン、シクロドデセン、ノルボルネンな
どの環状オレフィン類(シクロアルケン類、炭素−炭素
二重結合を有する橋かけ環式炭化水素類)などが挙げら
れる。 【0025】式(2b)で表されるアセチレン類には、
ジインなど炭素−炭素三重結合を複数個有するアセチレ
ン類も含まれる。アセチレン類の代表的な例として、ア
セチレン、1−プロピン、1−ブチン、2−ブチン、1
−ペンチン、1−ヘキシン、1−ヘプチン、1−オクチ
ン、フェニルアセチレンなどが挙げられる。 【0026】[周期表5〜9族元素化合物触媒]本発明
では周期表5〜9族元素化合物を触媒として用いる。周
期表5〜9族元素には、バナジウムV、ニオブNb、タ
ンタルTa等の5族元素;クロムCr、モリブデンM
o、タングステンW等の6族元素;マンガンMn、テク
ネチウムTc、レニウムRe等の7族元素;鉄Fe、ル
テニウムRu、オスミウムOs等の8族元素;コバルト
Co、ロジウムRh、イリジウムIr等の9族元素が含
まれる。これらの中でも、マンガンMn等の7族元素が
好ましい。また、好ましい元素には第4周期の金属元素
(バナジウムV、クロムCr、マンガンMn、鉄Fe、
コバルトCo)が含まれる。また、触媒としては1電子
酸化において活性を示す金属元素化合物が好ましい。 【0027】周期表5〜9族元素化合物としては、前記
金属元素の単体、水酸化物、酸化物(複合酸化物を含
む)、ハロゲン化物(フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ
化物)、オキソ酸塩(例えば、硝酸塩、硫酸塩、リン酸
塩、ホウ酸塩、炭酸塩など)、オキソ酸、イソポリ酸、
ヘテロポリ酸などの無機化合物;有機酸塩(例えば、酢
酸塩、プロピオン酸塩、青酸塩、ナフテン酸塩、ステア
リン酸塩など)、錯体などの有機化合物が挙げられる。
前記錯体を構成する配位子としては、OH(ヒドロキ
ソ)、アルコキシ(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシなど)、アシル(アセチル、プロピオニルな
ど)、アルコキシカルボニル(メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニルなど)、アセチルアセトナト、シクロ
ペンタジエニル基、ハロゲン原子(塩素、臭素など)、
CO、CN、酸素原子、H2O(アコ)、ホスフィン
(トリフェニルホスフィンなどのトリアリールホスフィ
ンなど)のリン化合物、NH3(アンミン)、NO、N
2(ニトロ)、NO3(ニトラト)、エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェナントロリ
ンなどの窒素含有化合物などが挙げられる。 【0028】周期表5〜9族元素化合物の具体例として
は、例えば、マンガン化合物を例にとると、水酸化マン
ガン、酸化マンガン、塩化マンガンや臭化マンガンなど
のハロゲン化マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン、
リン酸マンガン、炭酸マンガン、マンガン酸塩、過マン
ガン酸塩、マンガンモリブデン酸等のマンガンを含むヘ
テロポリ酸又はその塩などの無機化合物;ギ酸マンガ
ン、酢酸マンガン、プロピオン酸マンガン、ナフテン酸
マンガン、ステアリン酸マンガン、チオシアン酸マンガ
ンなどの有機酸塩やマンガンアセチルアセトナトなどの
錯体等の有機化合物が例示される。マンガンの価数は2
価又は3価の何れであってもよい。中でも、酢酸マンガ
ンなどの有機酸塩やマンガンアセチルアセトナトなどの
錯体等の有機マンガン化合物が好ましい。 【0029】コバルト化合物の代表的な例としては、例
えば、水酸化コバルト、酸化コバルト、塩化コバルトや
臭化コバルトなどのハロゲン化コバルト、硝酸コバル
ト、硫酸コバルト、リン酸コバルト、コバルトモリブデ
ン酸等のコバルトを含むヘテロポリ酸又はその塩などの
無機化合物;ギ酸コバルト、酢酸コバルト、ナフテン酸
コバルト、ステアリン酸コバルトなどの有機酸塩やコバ
ルトアセチルアセトナトなどの錯体等の有機化合物が例
示される。コバルトの価数は2価又は3価の何れであっ
てもよい。これらの中でも、酢酸コバルトなどの有機酸
塩やコバルトアセチルアセトナトなどの錯体等の有機コ
バルト化合物が好ましい。 【0030】また、バナジウム化合物の例としては、水
酸化バナジウム、酸化バナジウム、塩化バナジウム、塩
化バナジル、硫酸バナジウム、硫酸バナジル、バナジン
酸ナトリウムなどの無機化合物;バナジウムアセチルア
セトナト、バナジルアセチルアセトナトなどの錯体等の
2〜5価のバナジウム化合物などが挙げられる。 【0031】さらに、モリブデン化合物の例としては、
水酸化モリブデン、酸化モリブデン、塩化モリブデン、
臭化モリブデン、硫化モリブデン、モリブデン酸又はそ
の塩、リンモリブデン酸又はその塩、ケイモリブデン酸
又はその塩などの無機化合物;モリブデンカルボニル、
ビス(アセチルアセトナト)ジオキソモリブデン、クロ
ロトリカルボニル(η−シクロペンタジエニル)モリブ
デン、ジブロモビス(η−シクロペンタジエニル)モリ
ブデンなどの錯体等の0〜6価のモリブデン化合物など
が挙げられる。他の金属元素の化合物としては、前記マ
ンガン、バナジウム又はモリブデン化合物に対応する化
合物などが例示される。周期表5〜9族元素の原子価は
特に制限されないが、0〜6価程度である場合が多い。 【0032】周期表5〜9族元素化合物は単独で又は2
種以上を組み合わせて使用できる。周期表5〜9族元素
化合物のうち元素の異なる2種以上の化合物を組み合わ
せて用いると、反応速度や反応の選択性が向上する場合
がある。このような組み合わせとして、例えば、マンガ
ン化合物とコバルト化合物との組み合わせが挙げられ
る。 【0033】周期表5〜9族元素化合物触媒の使用量
は、式(1)で表される亜リン酸エステル類及び炭素−
炭素不飽和結合を有する化合物[式(2a)で表される
オレフィン類又は式(2b)で表されるアセチレン類]
のうち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば
0.0001〜0.2モル、好ましくは0.0002〜
0.1モル、さらに好ましくは0.0005〜0.05
モル程度である。 【0034】なお、マンガン化合物とコバルト化合物と
を組み合わせて用いる場合、マンガン化合物の使用量
は、式(1)で表される亜リン酸エステル類及び炭素−
炭素不飽和結合を有する化合物[式(2a)で表される
オレフィン類又は式(2b)で表されるアセチレン類]
のうち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば
0.0001〜0.2モル、好ましくは0.0002〜
0.1モル、さらに好ましくは0.0005〜0.05
モル程度であり、コバルト化合物の使用量は、式(1)
で表される亜リン酸エステル類及び炭素−炭素不飽和結
合を有する化合物[式(2a)で表されるオレフィン類
又は式(2b)で表されるアセチレン類]のうち少量用
いる方の化合物1モルに対して、例えば0.00005
〜0.2モル、好ましくは0.0001〜0.1モル、
さらに好ましくは0.0002〜0.05モル程度であ
る。また、マンガン化合物とコバルト化合物とを組み合
わせて用いる場合、その比率は、通常、前者/後者(モ
ル比)=1/99〜99/1、好ましくは5/95〜9
8/2、さらに好ましくは20/80〜95/5、特に
40/60〜95/5程度である。 【0035】本発明では、反応速度や反応の選択性を向
上させるため、周期表5〜9族元素化合物と他の金属元
素化合物(例えば、セリウム、チタン、ジルコニウム、
ニッケル、パラジウム、白金、銅、亜鉛などの遷移金属
化合物等)とを組み合わせて用いることもできる。 【0036】また、系内に、アゾビスイソブチロニトリ
ル(AIBN)などの重合開始剤、ラジカル発生剤やラ
ジカル反応促進剤[ハロゲン(塩素、臭素など)、過
酸、過酸化物など]などを存在させてもよい。このよう
な成分を系内に存在させると、反応が促進される場合が
ある。また、光を照射したり、超音波を与えることによ
り反応速度が向上する場合がある。 【0037】[酸素]酸素は発生期の酸素であってもよ
いが、通常は分子状酸素が用いられる。分子状酸素とし
ては、特に制限されず、純粋な酸素を用いてもよく、ま
た、操作性や安全性を高めるため、窒素、ヘリウム、ア
ルゴン、二酸化炭素などの不活性ガスで希釈した酸素
(空気など)を使用してもよい。なお、基質の種類や他
の条件によっても異なるが、純粋な酸素を用いるよりも
酸素と不活性ガス(窒素など)との混合ガスを用いた場
合の方が目的化合物の収率が高くなることがある。前記
混合ガスにおける酸素と不活性ガスとの比率は、例え
ば、前者/後者(モル比)=10/90〜95/5、好
ましくは15/85〜90/10、さらに好ましくは2
5/75〜80/20程度である。 【0038】酸素の使用量は、基質の種類に応じて適宜
選択できるが、通常、式(1)で表される亜リン酸エス
テル類及び炭素−炭素不飽和結合を有する化合物[式
(2a)で表されるオレフィン類又は式(2b)で表さ
れるアセチレン類]のうち少量用いる方の化合物1モル
に対して、0.5モル以上(例えば、1モル以上)、好
ましくは1〜100モル、さらに好ましくは2〜50モ
ル程度である。基質に対して過剰モルの酸素を使用する
場合が多い。 【0039】[反応]反応は溶媒の存在下又は非存在下
で行われる。前記溶媒としては、例えば、酢酸、プロピ
オン酸などの有機酸;ベンゾニトリルなどのニトリル
類;ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド(DMF)、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;
ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;クロロホル
ム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、ク
ロロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼンなどのハロ
ゲン化炭化水素;ニトロベンゼンなどのニトロ化合物;
これらの混合溶媒などが挙げられる。なお、基質(反応
原料)を溶媒として用いることもできる。 【0040】前記式(1)で表される亜リン酸エステル
類(ホスホン酸エステルなど)と前記炭素−炭素不飽和
結合を有する化合物[式(2a)で表されるオレフィン
類又は式(2b)で表されるアセチレン類]との比率
は、両化合物の種類や組み合わせなどにより適宜選択で
きるが、反応性の点から、前者/後者(モル比)=0.
5〜30程度、好ましくは0.8〜10程度、さらに好
ましくは1〜3程度である。 【0041】反応温度は、前記亜リン酸エステル類(ホ
スホン酸エステルなど)及び前記炭素−炭素不飽和結合
を有する化合物(オレフィン類、アセチレン類)の種類
などに応じて適当に選択でき、例えば、0〜150℃、
好ましくは30〜100℃程度である。反応は、常圧ま
たは加圧下で行うことができ、加圧下で反応させる場合
には、通常、1〜100atm(0.101〜10.1
MPa)程度、好ましくは、1.5〜80atm(0.
152〜8.08MPa)程度である。反応時間は、反
応温度及び圧力に応じて、例えば、30分〜48時間程
度の範囲から適当に選択できる。反応は、酸素の存在下
又は酸素の流通下、回分式、半回分式、連続式などの慣
用の方法により行うことができる。 【0042】上記方法により、前記式(3a)又は式
(3b)で表されるアルキルホスホン酸エステル類が良
好な収率で生成する。この反応においては、マンガン触
媒等の周期表5〜9族元素化合物触媒と酸素の作用によ
り前記亜リン酸エステル類のリン原子[ホスホン酸エス
テルのリン原子など]にラジカルが生成し、このラジカ
ルがオレフィン類又はアセチレン類の不飽和結合(二重
結合又は三重結合)炭素原子に付加することにより、対
応するアルキル基又はアルケニル基が前記亜リン酸エス
テル類のリン原子に付加した化合物[すなわち、式(3
a)又は(3b)で表されるアルキルホスホン酸エステ
ル類]が生成するものと推測される。なお、式(3a)
又は(3b)で表されるアルキルホスホン酸エステル類
には、アルキルホスホン酸も含まれる。 【0043】反応終了後、反応生成物は、例えば、濾
過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマト
グラフィーなどの分離手段や、これらを組み合わせた分
離手段により分離精製できる。 【0044】なお、本発明の製造方法により得られるア
ルキルホスホン酸エステル類[アルキルホスホン酸(モ
ノ又はジ)エステルなど]は、金属抽出剤、可塑剤、難
燃剤又はこれらの前駆体等として好適に利用することが
できる。 【0045】 【発明の効果】本発明の方法によれば、酸素と周期表5
〜9族元素化合物とを用いた触媒的なラジカル付加反応
により、亜リン酸エステル類のリン原子にアルキル基又
はアルケニル基が結合したアルキルホスホン酸エステル
類を効率よく得ることができる。また、亜リン酸エステ
ル類と炭素−炭素不飽和結合を有する化合物とから、該
亜リン酸エステル類のリン原子にアルキル基又はアルケ
ニル基が結合したアルキルホスホン酸エステル類を高い
選択率で製造できる。 【0046】 【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定
されるものではない。なお、反応生成物はガスクロマト
グラフィー又は高速液体クロマトグラフィーにより分析
した。収率は炭素−炭素不飽和結合を有する化合物(オ
レフィン類又はアセチレン類)を基準とした値である。 【0047】実施例1 亜リン酸ジエチル(ホスホン酸ジエチル)9ミリモル、
1−オクテン3ミリモル、及び酢酸マンガン(II)0.
12ミリモルの混合液を、空気雰囲気下(1atm=
0.101MPa)、90℃で2時間攪拌した。反応混
合液を分析した結果、オクチルホスホン酸ジエチルが収
率78%で生成していた。1−オクテンの転化率は99
%であった。なお、窒素雰囲気下で同様の操作を行った
ところ(ただし、反応時間は12時間)、オクチルホス
ホン酸ジエチルはほとんど生成していなかった。この時
の1−オクテンの転化率は22%であった。 【0048】実施例2 亜リン酸ジエチル9ミリモル、1−オクテン3ミリモ
ル、及び酢酸マンガン(II)0.03ミリモルの混合液
を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、9
0℃で8時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、オ
クチルホスホン酸ジエチルが収率23%で生成してい
た。1−オクテンの転化率は66%であった。 【0049】実施例3 亜リン酸ジエチル9ミリモル、1−オクテン3ミリモ
ル、及び酢酸マンガン(II)0.03ミリモル、及び酢
酸コバルト(II)0.03ミリモルの混合液を、空気雰
囲気下(1atm=0.101MPa)、90℃で6時
間攪拌した。反応混合液を分析した結果、オクチルホス
ホン酸ジエチルが収率74%で生成していた。1−オク
テンの転化率は99%であった。 【0050】実施例4 亜リン酸ジブチル9ミリモル、1−オクテン3ミリモ
ル、及び酢酸マンガン(II)0.12ミリモルの混合液
を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、9
0℃で2時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、オ
クチルホスホン酸ジブチルが収率81%で生成してい
た。1−オクテンの転化率は99%であった。 【0051】実施例5 亜リン酸ジエチル9ミリモル、シクロヘキセン3ミリモ
ル、及び酢酸マンガン(II)0.12ミリモルの混合液
を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、9
0℃で2時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、シ
クロヘキシルホスホン酸ジエチルが収率50%で生成し
ていた。シクロヘキセンの転化率は90%であった。 【0052】実施例6 亜リン酸ジエチル9ミリモル、アリルマロン酸ジエチル
3ミリモル、及び酢酸マンガン(II)0.12ミリモル
の混合液を、空気雰囲気下(1atm=0.101MP
a)、90℃で2時間攪拌した。反応混合液を分析した
結果、2−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)プロピ
ル]マロン酸ジエチルが収率63%で生成していた。ア
リルマロン酸ジエチルの転化率は99%であった。 【0053】実施例7 亜リン酸ジエチル9ミリモル、2−ノルボルネン3ミリ
モル、及び酢酸マンガン(II)0.12ミリモルの混合
液を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、
90℃で2時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、
ノルボルニルホスホン酸ジエチルが収率48%で生成し
ていた。2−ノルボルネンの転化率は88%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 (式中、Ra、Rbは、それぞれ水素原子又は有機基を示
    す)で表される亜リン酸エステル類と、下記式(2a)
    又は(2b) 【化2】 (式中、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rhは、それぞれ水
    素原子又は有機基を示す。Rc、Rd、Re、Rfは、それ
    ぞれ互いに結合して、隣接する1又は2個の炭素原子と
    ともに環を形成してもよい。Rg、Rhは、互いに結合し
    て、隣接する2個の炭素原子とともに環を形成してもよ
    い)で表される炭素−炭素不飽和結合を有する化合物と
    を、周期表5〜9族元素化合物触媒及び酸素の存在下で
    反応させて、下記式(3a)又は(3b) 【化3】 (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rhは前
    記に同じ)で表されるアルキルホスホン酸エステル類を
    生成させるアルキルホスホン酸エステル類の製造法。
JP2002063035A 2002-03-08 2002-03-08 アルキルホスホン酸エステル類の製造法 Expired - Fee Related JP4115718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063035A JP4115718B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 アルキルホスホン酸エステル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063035A JP4115718B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 アルキルホスホン酸エステル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261581A true JP2003261581A (ja) 2003-09-19
JP4115718B2 JP4115718B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=29196506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063035A Expired - Fee Related JP4115718B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 アルキルホスホン酸エステル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115718B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137831A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光学活性ホスホン酸エステル類の製造方法
JP2008044852A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Tokyo Institute Of Technology シクロペンテン骨格を有する有機リン化合物及びその製造方法
JP2008532971A (ja) * 2005-03-08 2008-08-21 チバ ホールディング インコーポレーテッド 特定のホスホネートにより被覆された金属酸化物ナノ粒子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532971A (ja) * 2005-03-08 2008-08-21 チバ ホールディング インコーポレーテッド 特定のホスホネートにより被覆された金属酸化物ナノ粒子
JP2007137831A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光学活性ホスホン酸エステル類の製造方法
JP4572389B2 (ja) * 2005-11-21 2010-11-04 独立行政法人産業技術総合研究所 光学活性ホスホン酸エステル類の製造方法
JP2008044852A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Tokyo Institute Of Technology シクロペンテン骨格を有する有機リン化合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4115718B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1383777B1 (de) Liganden für pnicogenchelatkomplexe mit einem metall der viii. nebengruppe und verwendung der komplexe als katalysatoren für hydroformylierung, carbonylierung, hydrocyanierung oder hydrierung
JP5847838B2 (ja) 3座配位子を有するルテニウムカルボニル錯体を脱水素酸化触媒として用いてカルボニル基を有する化合物を製造する方法
EP1503977B1 (de) Verfahren zur rhodium-katalysierten hydroformylierung von olefinen unter reduzierung der rhodiumverluste
EP1064093B1 (de) Katalysator, umfassend einen rhodium-komplex auf der basis eines phosphonitliganden und verfahren zur hydroformylierung
US4152344A (en) Phosphino-ferrocene ligands
KR101911987B1 (ko) 안트라센트리올 기재의 신규 유기인 화합물
EP1257361B1 (de) Verbindungen des phosphors, arsens und des antimons basierend auf diarylanellierten bicyclo[2.2.n]-grundkörpern und diese enthaltende katalysatoren
JPH04305547A (ja) アルデヒドの製造方法
EP1318868B1 (de) Verfahren zur hydroformylierung mit katalysatoren von xanthen-verbruckten liganden
DE102007020694A1 (de) Schwefelhaltige Metathesekatalysatoren
EP0579797B1 (de) Diphosphinliganden
DE4220267A1 (de) 3,4-Dimethyl-2,5,6-tris(p-sulfonatophenyl)-1-phosphanor-bornadien, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zur Hydroformylierung von olefinisch ungesättigten Verbindungen
DE69412309T2 (de) Phosphinverbindung und diese als Ligand enthaltender Übergangsmetall-Phosphinkomplex
KR20000017504A (ko) 발러알데하이드 및 이의 제조방법
DE19913352A1 (de) Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines Phospinamiditliganden
DE10333519A1 (de) Zweistufiges Hydroformylierungsverfahren
JP2003261581A (ja) アルキルホスホン酸エステル類の製造法
EP0345653B1 (de) Übergangsmetallkomplexe
WO2009059963A1 (de) Verfahren zur hydroformylierung
DE10046025A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Adipinsäuredinitril
US3646116A (en) Direct production of esters from ethylene and methanol
JP4475987B2 (ja) ホスホン酸エステル類の製造法
DE19827232A1 (de) Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines Phosphinitliganden und Verfahren zur Hydroformylierung und Hydrocyanierung
DE69607653T2 (de) Verfahren zur carbonylierung von ungesättigten acetylenverbindungen
DE10148712A1 (de) Diphosphin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees