JP2003260858A - 記録装置、キャリッジ及び記録方法 - Google Patents

記録装置、キャリッジ及び記録方法

Info

Publication number
JP2003260858A
JP2003260858A JP2002062108A JP2002062108A JP2003260858A JP 2003260858 A JP2003260858 A JP 2003260858A JP 2002062108 A JP2002062108 A JP 2002062108A JP 2002062108 A JP2002062108 A JP 2002062108A JP 2003260858 A JP2003260858 A JP 2003260858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording material
main scanning
carriage
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002062108A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Okuda
泰康 奥田
Keiichi Oshima
敬一 大島
Hidetoshi Kodama
秀俊 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002062108A priority Critical patent/JP2003260858A/ja
Publication of JP2003260858A publication Critical patent/JP2003260858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば、被記録材に縁無し印刷を行う場合に
おける印刷時間の短縮による印刷の高速化、高品質化、
さらには低コスト化を実現可能な記録装置、キャリッジ
及び記録方法を提供すること。 【解決手段】 被記録材が給送される副走査方向に複数
のドット形成要素が配列されたドット形成素子列を有す
る記録ヘッド部を備え、主走査方向に往復移動するキャ
リッジと、前記キャリッジの主走査を行う主走査駆動部
と、前記ドット形成要素を駆動するヘッド駆動部と、被
記録材の副走査を行う副走査駆動部と、これらの駆動を
制御する駆動制御部と、を備え、該キャリッジは、主走
査の際に被記録材の有無を認識可能な用紙検出器を備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被記録材に記録を
行う記録装置に関し、さらに詳しくは、被記録材記録面
の全面への余白のない記録を実行可能な記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】被記録材に記録を行う記録装置の1つ
に、プリンタがあり、該プリンタの1つにインクジェッ
トプリンタ(以下、「プリンタ」とする)がある。該プ
リンタは、被記録材が給送される副走査方向に複数のド
ット形成要素が配列されたドット形成素子列を有する記
録ヘッド部を備え、主走査方向に往復移動するキャリッ
ジと、該キャリッジの主走査を行う主走査駆動部と、前
記ドット形成要素を駆動するヘッド駆動部と、被記録材
の副走査を行う副走査駆動部と、これらの駆動を制御す
る駆動制御部とを備えている。
【0003】このようなプリンタでは、前記記録ヘッド
部から被記録材である用紙に向けてインクが吐出され
て、印刷が行われるようになっている。そして、用紙の
印刷面全面への余白のない印刷、いわゆる縁無し印刷を
実行可能であり、該縁無し印刷を行う場合には、実際の
用紙範囲より広い領域まで用紙が存在するとみなして印
刷領域を設定し、印刷を実行するようになっている。す
なわち、前記用紙範囲と前記印刷領域との差が、実際に
は用紙が存在しない領域、いわゆる「はみ出し印刷領
域」となり、当該はみ出し印刷領域においてまでインク
吐出(以下「外うち」と言う)を行っていた。
【0004】そのため、キャリッジの1回あたりの主走
査による移動距離が長くなり、主走査時間が増大して、
印刷時間の増大、印刷スピードの低下を招いていた。ま
た、はみ出し領域において吐出されるインクは、用紙に
印刷を行うものではないため全くの無駄であり、印刷コ
ストを上昇させていると共に、当該外うちされたインク
はその一部がプリンタ機器内で浮遊して、用紙やプリン
タ内部部材を汚染する原因となっていた。
【0005】また、用紙が何らかの理由で主走査方向に
対して垂直でない角度、すなわち傾いた姿勢で給送され
た場合、その傾きが大きいときには該印刷領域から用紙
がはみ出し、該はみ出した箇所では印刷が行われない事
態を生じることがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、例え
ば、被記録材に縁無し印刷を行う場合における印刷時間
の短縮による印刷の高速化、高品質化、さらには低コス
ト化を実現可能な記録装置、キャリッジ及び記録方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の記録装置の発明は、被記録材が給
送される副走査方向に複数のドット形成要素が配列され
たドット形成素子列を有する記録ヘッド部を備え、主走
査方向に往復移動するキャリッジと、前記キャリッジの
主走査を行う主走査駆動部と、前記ドット形成要素を駆
動するヘッド駆動部と、被記録材の副走査を行う副走査
駆動部と、これらの駆動を制御する駆動制御部と、を備
え、該キャリッジは、主走査の際に被記録材の有無を認
識可能な用紙検出器を備えていることを特徴とする。
【0008】従来、例えば、被記録材としての用紙の記
録面全面への余白のない印刷、いわゆる縁無し印刷は、
実際の用紙範囲より広い領域まで用紙が存在するものと
みなして印刷領域を設定することで行っていたため、前
記用紙範囲と前記印刷領域との差が、実際には用紙が存
在しない領域、いわゆる「はみ出し印刷領域」となり、
当該はみ出し印刷領域においてまでインクを吐出(外う
ち)させていた。
【0009】しかし、本発明の特徴によれば、該キャリ
ッジは、被記録材の有無を認識可能な用紙検出器を備え
ているため、被記録材の有無を確認した上で、被記録材
に記録を行うことができる。従って、例えば、被記録材
としての用紙に縁無し印刷を実行する場合、用紙の有無
を確認して用紙のサイズ幅である用紙の両側端部、すな
わち印刷開始位置と印刷終了位置を認識して、用紙の在
る領域、すなわち該印刷開始位置と該印刷終了位置とで
挟まれた領域で確実に印刷を行い、用紙が無い領域、す
なわち従来からのはみ出し印刷領域でのインク吐出、す
なわち外うちを最小限に留めることが可能である。
【0010】また、用紙が何らかの理由で主走査方向に
対して垂直でない角度、すなわち傾いた姿勢で給送され
た場合においても、該用紙検出器において、用紙の副走
査方向への移動によって該キャリッジに対して随時変化
する用紙側端部の位置を正確に認識し、これにより印刷
すべき領域をその用紙の傾きに応じて制御(補正)し
て、該用紙に対しても正確に印刷することが可能であ
る。
【0011】また、請求項2に記載の記録装置の発明
は、請求項1において、被記録材へ記録を行う際に、前
記用紙検出器は主走査に伴い該被記録材の両側端部を検
出してその位置についてのデータを採取し、該データに
基づいて次回以降の主走査時において記録が行われるよ
うに構成されていることを特徴とする。
【0012】この特徴によれば、請求項1において、被
記録材へ記録を行う際に、前記用紙検出器は主走査に伴
い該被記録材の両側端部を検出してその位置についての
データを採取し、該データに基づいて次回以降の主走査
時において記録が行われるように構成されているため、
例えば、K回目の主走査を行いながら被記録材の両側端
部の位置を検出してそのデータを採取し、該データをK
回目の主走査時の記録に用いることなく、すなわち次回
以降(K+1回目以降)の主走査時の記録の際に用いる
ことにより、該データを処理するための時間を確保する
ことが可能である。また、その回の主走査時に採取した
データを、その回の主走査時の記録に用いることが必要
ではないため、前記用紙検出器の前記キャリッジ内での
配置を自由に設計することが可能となる。
【0013】また、請求項3に記載の記録装置の発明
は、請求項1または請求項2において、前記記録ヘッド
部及び前記用紙検出器が被記録材の外側に位置する第1
待機位置において、該用紙検出器は、前記記録ヘッド部
近傍であって、前記記録ヘッド部の位置より該被記録材
側に配設されていることを特徴とする。
【0014】この特徴によれば、前記記録ヘッド部及び
前記用紙検出器が被記録材の外側に位置する第1待機位
置において、該用紙検出器は、前記記録ヘッド部近傍で
あって、前記記録ヘッド部の位置より該被記録材側に配
設されているため、例えば、被記録材に縁無し印刷を開
始する際には、被記録材の無い領域(被記録材の外側)
から主走査を開始し、被記録材の側端部上を、まず該用
紙検出器が通過することによって被記録材側端部を正確
に認識し、これにより印刷開始位置、すなわち印刷領域
の一端を正確に認識することが可能である。そして、該
印刷開始位置から印刷を開始することが可能である。す
なわち、印刷開始位置側におけるはみ出し印刷領域を最
小限に留めることが可能である。また、その回の主走査
時に認識した該印刷開始位置は、その回の主走査時にお
ける印刷開始の際の位置とすることが可能であると共
に、次回以降の主走査時における印刷開始の際の位置と
することも可能である。
【0015】なお、前記第1待機位置にある状態におい
て、被記録材側端部、用紙検出器及び記録ヘッド部との
位置関係は、被記録材側から観察したとき、被記録材側
端部、用紙検出器、記録ヘッド部の順となるようになっ
ているものである。
【0016】また、請求項4に記載の記録装置の発明
は、請求項1から請求項3のいずれか一項において、前
記キャリッジは、前記記録ヘッド部及び前記用紙検出器
が被記録材の外側に位置する第1待機位置、及び該第1
待機位置から主走査方向に往移動したときに前記記録ヘ
ッド部及び前記用紙検出器が被記録材の外側に位置する
第2待機位置まで移動するように構成されていることを
特徴とする。
【0017】この特徴によれば、該第1待機位置から主
走査方向に往移動したときに前記用紙検出器及び前記記
録ヘッド部が被記録材の外側に位置する第2待機位置ま
で移動するため、被記録材の他方の側端部に接近したと
き、該他方の側端部上を、まず該用紙検出器が通過する
ことによって被記録材の他方の側端部を正確に認識し、
これにより印刷終了位置、すなわち印刷領域の他端を正
確に認識することが可能である。そして、該印刷終了位
置で印刷を終了することが可能である。すなわち、印刷
終了位置側のはみ出し印刷領域を最小限に留めることに
よって、用紙の両サイド側について、はみ出し印刷領域
を最小限に抑えることができる。また、その回の主走査
時に認識した該印刷終了位置は、その回の主走査時にお
ける印刷終了の際の位置とすることが可能であると共
に、次回以降の主走査時における印刷終了の際の位置と
することも可能である。
【0018】なお、前記第2待機位置にある状態におい
て、被記録材の他方の側端部、用紙検出器及び記録ヘッ
ド部との位置関係は、被記録材側から観察したとき、被
記録材の他方の側端部、記録ヘッド部、用紙検出器の順
となるようになっているものである。
【0019】また、請求項5に記載の記録装置の発明
は、請求項1から請求項4のいずれか一項において、前
記駆動制御部は、被記録材の記録面全面に記録を行う際
に、前記キャリッジを前記主走査駆動部によって主走査
させつつ、前記用紙検出器にて被記録材の有無を認識
し、この被記録材の有無に応じて前記ヘッド駆動部の駆
動を制御して、はみ出し印刷領域が最小となるように制
御することを特徴とする。
【0020】この特徴によれば、前記駆動制御部は、被
記録材の記録面全面に記録を行う際に、前記キャリッジ
を前記主走査駆動部によって主走査させつつ、前記用紙
検出器にて被記録材の有無を認識し、この被記録材の有
無に応じて前記ヘッド駆動部の駆動を制御して、はみ出
し印刷領域が最小となるように制御するため、被記録材
の記録面全面への印刷、縁無し印刷を行っても、実際に
は被記録材が存在しない領域、はみ出し印刷領域が最小
となり、当該はみ出し印刷領域で吐出されるインクの無
駄が著しく減少し、印刷コストの低減、印刷時間の短縮
を図ることができる。また、はみ出し印刷領域において
吐出されるインクが最小限に抑えられるため、インクが
浮遊して被記録材等を汚す事態を生じる虞がない。
【0021】また、請求項6に記載のキャリッジの発明
は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載されて
いるものであることを特徴とする。この特徴によれば、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の作用効果
と同様の効果を得ることができる。
【0022】また、請求項7に記載の記録方法の発明
は、被記録材が給送される副走査方向に複数のドット形
成要素が配列されたドット形成素子列を有する記録ヘッ
ド部と、被記録材の有無を認識可能な用紙検出器を備
え、主走査方向に往復移動して、前記記録ヘッド部及び
前記用紙検出器が被記録材の外側に位置する第1待機位
置及び第2待機位置まで移動可能なキャリッジと、前記
キャリッジの主走査を行う主走査駆動部と、前記ドット
形成要素を駆動するヘッド駆動部と、被記録材の副走査
を行う副走査駆動部と、これらの駆動を制御する駆動制
御部と、を備えて成る記録装置の記録方法であって、前
記用紙検出器で主走査方向の被記録材の有無を認識し
て、この被記録材の有無に応じて前記駆動制御部で前記
ヘッド駆動部の駆動を制御することにより、はみ出し印
刷領域が最小となるように該被記録材の記録面全面に記
録を行うことを特徴とする。
【0023】従来、被記録材としての用紙の記録面全面
への印刷、縁無し印刷は、実際の用紙範囲より広い領域
まで用紙が存在するものとみなして印刷領域を設定する
方法で行っていたため、前記用紙範囲と前記印刷領域と
の差が、実際には用紙が存在しない領域が、はみ出し印
刷領域となり、当該はみ出し印刷領域においてまでイン
クを吐出(外うち)させていた。
【0024】しかし、本発明の特徴によれば、該キャリ
ッジは、被記録材の有無を認識可能な用紙検出器を備え
ているため、被記録材の有無を確認した上で、被記録材
に記録を実行することができる。従って、被記録材とし
ての用紙に縁無し印刷を実行する場合、用紙の有無を確
認して用紙のサイズ幅である用紙の両側端部、すなわち
印刷開始位置と印刷終了位置を認識して、用紙の在る領
域、すなわち該印刷開始位置と該印刷終了位置とで挟ま
れた領域のみで印刷を行い、用紙が無い領域、すなわち
従来からのはみ出し印刷領域での印刷を最小限に留める
ことが可能である。これにより、従来はみ出し印刷領域
で外うちされていた無駄なインクを著しく減少させるこ
とができ、印刷コストを低減することが可能であるとと
もに、印刷時間の短縮を図ることができる。また、外う
ちされたインクが浮遊することにより、用紙や記録装置
部材が汚される虞が無い。
【0025】また、用紙が何らかの理由で主走査方向に
対して垂直でない角度、すなわち傾いた姿勢で給送され
た場合においても、該用紙検出器において、用紙の副走
査方向への移動によって該キャリッジに対して随時変化
する用紙側端部の位置を正確に認識し、これにより印刷
すべき領域をその用紙の傾きに応じて制御(補正)し
て、該用紙に対しても正確に印刷することが可能であ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本実施の形
態について、説明する。ここで、図1は、本実施の形態
におけるインクジェットプリンタの概略側面図である。
図2、図3及び図4は、本実施形態における記録動作の
説明に供する概略平面図であって、図2はキャリッジが
第1待機位置に位置する状態を示し、図3はキャリッジ
が主走査している状態を示し、図4はキャリッジが第2
待機位置に位置する状態を示す。また、図5は、本実施
形態におけるキャリッジの下面図である。
【0027】本実施形態における記録装置としてのイン
クジェットプリンタ(以下、「プリンタ」とする)50
は、給紙装置31が備えられており、該給紙装置31に
保持されている被記録材としての用紙Pが、記録部38
へ向けて1枚ずつ給送されるようになっている。記録部
38に給送された用紙Pは、副走査駆動部32で副走査
方向である矢印22方向に搬送されるようになってい
る。そして、当該用紙Pに向けてインクが吐出されるこ
とにより印刷が行われるようになっている。
【0028】キャリッジ13は、副走査方向22に複数
のドット形成要素18が配列されたドット形成素子列を
有する記録ヘッド部11を備え、主走査駆動部33よっ
て、主走査方向21に往復移動することができるように
なっている。そして、前記記録ヘッド部11は、駆動制
御部35によって該記録ヘッド部11を駆動させるヘッ
ド駆動部34を制御することにより、印刷すべき印刷領
域を設定することができるようになっている。なお、符
号39は、記録部38において用紙Pを下から支えるプ
ラテンを示す。
【0029】すなわち、プリンタ50は、用紙Pに対し
てインクを吐出する記録ヘッド部11を備えたキャリッ
ジ13を主走査方向21に往復移動させる動作と、用紙
Pを副走査駆動部32により副走査方向22に給送する
動作を交互に繰り返して、用紙Pに対して記録を実行す
ることができるようになっているものである。
【0030】そして、該プリンタ50は、用紙Pの記録
面全面への印刷、いわゆる縁無し印刷を実行することが
可能である。従来、用紙の縁無し印刷は、実際の用紙範
囲より広い範囲まで用紙が存在するものとみなして印刷
領域を設定することにより実行していたため、前記用紙
範囲と前記印刷領域との差が、実際には用紙が存在しな
い領域、はみ出し印刷領域となり、当該はみ出し印刷領
域までインクを吐出(外うち)させており、この外うち
されたインクは無駄に消費されていた。そのため、当該
はみ出し印刷領域が広い場合には、無駄になるインクの
増加によって印刷コストの増加、外うちされたインクに
よる用紙もしくはプリンタ内部部材、例えば記録部38
の汚染などの不具合を生じることがある。
【0031】本実施形態におけるプリンタ50は、キャ
リッジ13に用紙の有無を識別可能な用紙検出器12を
備えており、用紙の有無、すなわち、用紙の側端部(P
1及びP2)を検出することができる。以下、プリンタ
50による、縁無し印刷における動作を図2から図4に
沿って説明する。
【0032】まず、図2に示す如く、キャリッジ13が
第1待機位置5に位置する状態において、用紙検出器1
2は、記録ヘッド部11の近傍であって、該記録ヘッド
部11の位置より用紙P側に配設されている。すなわ
ち、記録ヘッド部11、用紙検出器12及び用紙Pの位
置関係は、用紙Pから観察したとき、用紙Pの側端部P
1、用紙検出器12、記録ヘッド部11の順になってい
る。
【0033】そして、主走査を開始することにより、キ
ャリッジ13が主走査方向である矢印21a方向に移動
して、用紙側端部P1上を、まず用紙検出器12が通過
する。この際、用紙検出器12によって用紙側端部P1
の位置を正確に認識し、これにより記録ヘッド部11に
よる印刷開始位置、すなわち印刷領域の一端を正確に認
識する。さらに矢印21a方向に移動することにより、
次に記録ヘッド部11が用紙側端部P1上を通過しつ
つ、該用紙検出器12で認識した印刷開始位置より、印
刷を開始するものである。なお、その回(例えば、L回
目)の主走査時に認識した該印刷開始位置は、上述した
ようにその回(L回目)の主走査時における印刷開始の
際の位置とすることが可能であると共に、次回(L+1
回目)以降の主走査時における印刷開始の際の位置とす
ることも可能である。
【0034】そして、図3に示す如く、矢印21a方向
に移動し、その移動方向上にある用紙側端部P2上を、
まず用紙検出器12が通過する。この際、用紙検出器1
2によって用紙側端部P2の位置を正確に認識し、これ
により記録ヘッド部11による印刷終了位置、すなわち
印刷領域の他端を正確に認識する。さらに矢印21a方
向に移動することにより、次に記録ヘッド部11が用紙
側端部P2上を通過しつつ、該用紙検出器12で認識し
た印刷終了位置で、印刷を終了して、第2待機位置6ま
で移動するものである。なお、その回(例えば、L回
目)の主走査時に認識した該印刷終了位置は、上述した
ようにその回(L回目)の主走査時における印刷終了の
際の位置とすることが可能であると共に、次回(L+1
回目)以降の主走査時における印刷終了の際の位置とす
ることも可能である。
【0035】そして、用紙Pを副走査方向22に移動さ
せて、上述した動作を行い、また用紙Pを副走査方向2
2に移動させるという動作を交互に繰り返すことによ
り、用紙Pに対して縁無し印刷を実行することができ
る。このように、用紙の有無、すなわち用紙側端部(P
1及びP2)の位置を確認した上で、駆動制御部35で
ヘッド駆動部34の駆動を制御して印刷を行うことが可
能であるため、従来からのはみ出し印刷領域での印刷を
最小限に留めることが可能である。なお、この印刷方法
は、用紙Pがなんらかの理由で、主走査方向に対して垂
直でない角度、すなわち傾いた姿勢で給送された場合
に、特に有効である。
【0036】従って、はみ出し印刷領域で吐出されるイ
ンクの無駄を著しく減少させることができ、印刷コスト
が低減すると共に、印刷時間を短縮することができる。
また、はみ出し印刷領域において吐出されるインクが最
小限に抑えられるため、インクが浮遊して用紙Pや記録
部38等を汚す事態を生じる虞がない。
【0037】勿論、印刷方法はこれに限られるものでは
なく、例えば、キャリッジ13の主走査に伴い用紙側端
部(P1及びP2)、すなわち印刷開始位置と印刷終了
位置を認識し、これを次回以降の主走査による印刷時に
使用することが可能である。より具体的には、例えばS
回目の走査時に用紙側端部(例えば、P1の場合では印
刷開始位置)を認識してその位置を確認し、S+1回目
の走査時においてS回目の走査時に認識した印刷開始位
置から印刷を実行するものである。又さらに、主走査毎
に用紙側端部(P1及びP2)の位置を認識せずに、あ
る一定回の主走査移動毎に用紙側端部(P1及びP2)
を検出する方法などがある。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による記録
装置によれば、例えば、用紙の記録面全面への印刷、い
わゆる縁無し印刷を実行する際に、用紙検出器で用紙側
端部を検出して印刷を行うことによって、従来からのは
み出し印刷領域を最小限に留めることが可能である。ま
た、これにより、はみ出し印刷領域におけるインク無駄
が減少して、印刷コストの低減、印刷時間の短縮を図る
ことができるとともに、はみ出し印刷領域におけるイン
クが浮遊して用紙等を汚す事態が生じることを防止する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態におけるインクジェットプリンタ
の概略側面図である。
【図2】本実施形態における記録動作の説明に供する概
略平面図であって、キャリッジが第1待機位置に位置す
る状態を示す。
【図3】本実施形態における記録動作の説明に供する概
略平面図であって、キャリッジが主走査している状態を
示す。
【図4】本実施形態における記録動作の説明に供する概
略平面図であって、キャリッジが第2待機位置に位置す
る状態を示す。
【図5】本実施形態におけるキャリッジの下面図であ
る。
【符号の説明】
5 第1待機位置 6 第2待機位置 11 記録ヘッド部 12 用紙検出器 13 キャリッジ 18 ドット形成要素 21,21a,21b 主走査方向 22 副走査方向 31 給紙装置 32 副走査駆動部 33 主走査駆動部 34 ヘッド駆動部 35 駆動制御部 38 記録部 39 プラテン 50 インクジェットプリンタ P 用紙 P1,P2 用紙側端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児玉 秀俊 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA01 EA16 EB13 EB36 EC11 EC34 FA10 HA37 2C061 AQ05 HH03 HJ05 HK07 HL01 HN02 HN15 2C480 CA01 CA02 CA09 CA10 CA40 CB45 EB01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被記録材が給送される副走査方向に複数
    のドット形成要素が配列されたドット形成素子列を有す
    る記録ヘッド部を備え、主走査方向に往復移動するキャ
    リッジと、 前記キャリッジの主走査を行う主走査駆動部と、 前記ドット形成要素を駆動するヘッド駆動部と、 被記録材の副走査を行う副走査駆動部と、 これらの駆動を制御する駆動制御部と、を備え、 該キャリッジは、主走査の際に被記録材の有無を認識可
    能な用紙検出器を備えていることを特徴とする、記録装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、被記録材へ記録を行
    う際に、前記用紙検出器は主走査に伴い該被記録材の両
    側端部を検出してその位置についてのデータを採取し、
    該データに基づいて次回以降の主走査時において記録が
    行われるように構成されていることを特徴とする、記録
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    記録ヘッド部及び前記用紙検出器が被記録材の外側に位
    置する第1待機位置において、該用紙検出器は、前記記
    録ヘッド部近傍であって、前記記録ヘッド部の位置より
    該被記録材側に配設されていることを特徴とする、記録
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか一項に
    おいて、前記キャリッジは、前記記録ヘッド部及び前記
    用紙検出器が被記録材の外側に位置する第1待機位置、
    及び該第1待機位置から主走査方向に往移動したときに
    前記記録ヘッド部及び前記用紙検出器が被記録材の外側
    に位置する第2待機位置まで移動するように構成されて
    いることを特徴とする、記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか一項に
    おいて、前記駆動制御部は、被記録材の記録面全面に記
    録を行う際に、前記キャリッジを前記主走査駆動部によ
    って主走査させつつ、前記用紙検出器にて被記録材の有
    無を認識し、この被記録材の有無に応じて前記ヘッド駆
    動部の駆動を制御して、はみ出し印刷領域が最小となる
    ように制御することを特徴とする、記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれか一項に
    記載されている、キャリッジ。
  7. 【請求項7】 被記録材が給送される副走査方向に複数
    のドット形成要素が配列されたドット形成素子列を有す
    る記録ヘッド部と、 被記録材の有無を認識可能な用紙検出器を備え、主走査
    方向に往復移動して、前記記録ヘッド部及び前記用紙検
    出器が被記録材の外側に位置する第1待機位置及び第2
    待機位置まで移動可能なキャリッジと、 前記キャリッジの主走査を行う主走査駆動部と、 前記ドット形成要素を駆動するヘッド駆動部と、 被記録材の副走査を行う副走査駆動部と、 これらの駆動を制御する駆動制御部と、を備えて成る記
    録装置の記録方法であって、 前記用紙検出器で主走査方向の被記録材の有無を認識し
    て、この被記録材の有無に応じて前記駆動制御部で前記
    ヘッド駆動部の駆動を制御することにより、はみ出し印
    刷領域が最小となるように該被記録材の記録面全面に記
    録を行うことを特徴とする、記録方法。
JP2002062108A 2002-03-07 2002-03-07 記録装置、キャリッジ及び記録方法 Withdrawn JP2003260858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062108A JP2003260858A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 記録装置、キャリッジ及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062108A JP2003260858A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 記録装置、キャリッジ及び記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273652A Division JP2008044382A (ja) 2007-10-22 2007-10-22 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003260858A true JP2003260858A (ja) 2003-09-16

Family

ID=28670527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062108A Withdrawn JP2003260858A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 記録装置、キャリッジ及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003260858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051714A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Canon Inc 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051714A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Canon Inc 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506947B2 (en) Ink jet printing apparatus and method using media shape detection
US10479088B2 (en) Inkjet printing apparatus
JP2008049555A (ja) 記録装置及び搬送制御方法
JP2006056644A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JPH10128964A (ja) インクジェット記録装置
JP4062428B2 (ja) 記録制御方法、インクジェット式記録装置、記録制御プログラム
US7540586B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2007160629A (ja) 記録装置
JP4345379B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2006218807A (ja) 記録装置
JP2007098624A (ja) 画像形成装置
JP2003260858A (ja) 記録装置、キャリッジ及び記録方法
US11077683B2 (en) Image forming apparatus and storage medium
JP2003053953A (ja) 印刷装置および縁無し印刷方法
JP2008044382A (ja) 記録装置
JP2002067460A (ja) 記録装置及び記録装置における記録動作制御方法
JP2002127392A (ja) 記録装置および記録方法
JP2008018604A (ja) インクジェット記録装置
JP4143494B2 (ja) 記録装置
JP4839503B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2003260788A (ja) 記録装置及びキャリッジ
JP3319500B2 (ja) インパクトワイヤ式シリアル記録装置
JP2005289049A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2006168110A (ja) 記録装置
JP2021070186A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Effective date: 20061120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20071022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071031

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761