JP2003260621A - 耐摩耗部材の補修装置および補修方法 - Google Patents

耐摩耗部材の補修装置および補修方法

Info

Publication number
JP2003260621A
JP2003260621A JP2002061593A JP2002061593A JP2003260621A JP 2003260621 A JP2003260621 A JP 2003260621A JP 2002061593 A JP2002061593 A JP 2002061593A JP 2002061593 A JP2002061593 A JP 2002061593A JP 2003260621 A JP2003260621 A JP 2003260621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
wear
resistant member
repaired
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002061593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262925B2 (ja
Inventor
Masako Nakabashi
昌子 中橋
Yuji Yasuda
祐司 安田
Takashi Tokunaga
隆志 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP2002061593A priority Critical patent/JP4262925B2/ja
Publication of JP2003260621A publication Critical patent/JP2003260621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262925B2 publication Critical patent/JP4262925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配管内の肉盛り施工した部分の耐摩耗部材の摩
耗や割れ等の欠陥に対して補修を施工する場合、補修を
効果的に高品質に施工できる補修装置および補修方法を
提供する。 【解決手段】弁ふた載置部上に、本体ケーシングと、補
修部分周辺を不活性雰囲気にする装置と、補修部分近傍
を加熱する装置とを設けた構成を特徴とする。また、補
修を必要とする耐摩耗部材を含む領域を不活性雰囲気に
する工程と、補修部分の所定位置に加熱装置を対峙させ
る工程と、補修部に被着した補修材を加熱溶融して補修
部に浸透・充填する工程からなる方法であることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐摩耗部材の補修
装置および補修方法に係り、特に摩耗や欠陥部分に効果
的な補修を施工し、高品質に維持させる補修を施工する
耐摩耗部材の補修装置および補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電プラントや原子力発電プラント
の一次冷却系統において、蒸気配管に使用される主蒸気
隔離弁は、図1に示すように、弁ケーシング2に収容さ
れた弁体3を、弁棒4を介して、弁駆動部7を操作する
ことにより進退させ、弁座5に対し接離自在(開閉自
在)に操作できる構成になっている。
【0003】この主蒸気隔離弁1は、弁座5に耐摩耗部
材を用いて溶接による肉盛り施工を行っており、これに
より、閉弁時、弁体3を弁座5に水密的に当接させ、シ
ール効果を高めている。主蒸気隔離弁1は、長年の使用
の結果、肉盛り施工部分に摩耗が発生したり、あるい
は、何らかの事情で割れが発生したりすることがあっ
た。
【0004】従来の耐摩耗部材の補修装置では、主蒸気
隔離弁1の不具合部分に当初の耐摩耗部材と同質材を用
いて溶接補修施工し、弁体3と弁座5との水密性を再び
維持させることが多かった。
【0005】また、従来は主蒸気隔離弁の弁座である肉
盛り施工部分を全面補修することも行われていた。
【0006】さらに、従来は、基材より融点の低いろう
材を肉盛り施工部分の欠陥部に浸透・充填させ補修する
方法(例えば特開平11−123617号公報)も知ら
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
溶接補修では、元の基材に部分的な溶融が生じるため、
非溶融部分との境界面に残留応力が残ることが要因にな
って、補修部近傍に再度摩耗や割れ等の欠陥が発生する
ことがあり、長期間シール効果を維持することができな
いという問題点があった。
【0008】また、従来の主蒸気隔離弁の全面補修で
は、残留応力が局部的に残らないものの、一旦肉盛り施
工部分を機械加工により除去した後、再び肉盛り施工を
しなければならず、限られた作業空間内での補修作業に
困難性を有し、きわめて多くの労力、時間を費やすなど
の問題点があった。
【0009】さらに、基材より融点の低いろう材を欠陥
部に浸透・充填させて補修する従来の補修方法では、大
気中で施工するため、フラックスを用いても酸化作用の
影響を避けられず、補修部の品質が劣化するという問題
点があった。
【0010】この場合、補修を不活性ガスや負圧下で加
熱することにより行うと酸化作用の影響は低減できる
が、そのためには、真空炉などを用いる必要があり、コ
ストアップの要因となっている。
【0011】また、補修部品が大型部品であるときは、
真空炉内に補修部品を設置できない場合がある。そのよ
うな場合、補修部品の一部を部分的に囲う小型真空炉を
用いる方法も考えられるが、補修部品の形状が複雑で凹
凸が激しい場合は特に真空炉内の気密性を保つことが困
難であるという問題点があった。
【0012】さらに、火力発電プラントや原子力発電プ
ラントに使用される、例えば主蒸気隔離弁の弁座の肉盛
り施工部分に発生した摩耗や割れ等の欠陥を補修する場
合、限られた作業空間での補修作業であり、またしばし
ば作業員が防護面や防護眼鏡等の防護具を装備しての作
業となるため、耐摩耗部材の補修部位の見極めや補修部
位の詳細な形態を肉眼で明瞭に観察できないという問題
点があった。
【0013】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、耐摩耗部材の摩耗や割れ等の
欠陥に対して補修を施工する場合、耐摩耗部材の補修を
効果的にかつ高品質に施工できる耐摩耗部材の補修装置
および補修方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る耐摩耗部材
の補修装置は、上述した課題を解決するために、本体ケ
ーシングと、補修部分周辺を不活性雰囲気にする装置
と、補修部分近傍を加熱し補修材を溶融する装置を備え
たことを特徴とするものである。
【0015】本発明に係る耐摩耗部材の補修装置は、請
求項1記載の耐摩耗部材の補修装置において、前記本体
ケーシングが回転機構を備えたことを特徴とするもので
ある。
【0016】本発明に係る耐摩耗部材の補修装置は、請
求項2記載の耐摩耗部材の補修装置において、補修部分
近傍を加熱する装置が本体ケーシングの回転と連動し
て、耐摩耗部材表面に沿って移動自在に設けられたこと
を特徴とするものである。
【0017】本発明に係る耐摩耗部材の補修装置は、請
求項3記載の耐摩耗部材の補修装置において、前記本体
ケーシングの回転位置の基準を、耐摩耗部材の補修位置
の回転位置の基準と同一に取ることにより、本体ケーシ
ングの回転位置から耐摩耗部材の補修位置を求めること
を特徴とするものである。
【0018】本発明に係る耐摩耗部材の補修装置は、本
体ケーシングと、補修部分周辺を負圧にする排気装置
と、補修部分近傍を加熱し補修材を溶融する装置を備え
たことを特徴とするものである。
【0019】また、本発明に係る耐摩耗部材の補修方法
は、耐摩耗部材の補修部分を周囲から仕切って密閉し、
上記耐摩耗部材の補修を必要とする補修部分周辺領域
に、不活性ガスを導入して不活性雰囲気にし、不活性雰
囲気下で耐摩耗部材の補修を必要とする補修部分を加熱
し、耐摩耗部材の補修部分に被着した補修材を加熱溶融
させて補修部分に浸透・充填させることを特徴とするも
のである。
【0020】本発明に係る耐摩耗部材の補修方法は、耐
摩耗部材の補修部分を周囲から仕切って密閉し、上記耐
摩耗部材の補修を必要とする補修部分周辺領域を排気装
置で負圧にし、かかる負圧下で耐摩耗部材の補修を必要
とする補修部分を加熱し、耐摩耗部材の補修部分に被着
した補修材を加熱溶融させて補修部分に浸透・充填させ
ることを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る耐摩耗部材の
補修装置および補修方法を図面に示す実施形態に基づい
て説明する。
【0022】図1は、本発明に係る耐摩耗部材の補修装
置の一実施形態を示すものであり、この補修装置は、弁
座(耐摩耗部材)5表面に生じた欠陥2を補修する装置
に適用される。
【0023】補修装置は、原子力発電所や火力発電所の
発電プラントに設置される、例えば主蒸気隔離弁1の弁
ケーシング2に形成される弁座5の欠陥を補修するもの
である。補修時には主蒸気管8から主蒸気隔離弁1を切
り離すことにより行われる。主蒸気隔離弁1の弁ケーシ
ング2は図2に示すように形成され、弁ケーシング2に
は両側に主蒸気管8への接続ポート9が形成される一
方、途中に弁座5が形成される。この弁座5に対し接離
自在に進退せしめられる弁体3は、弁ふた6を貫いて延
びる弁棒4を介して弁駆動部7により動作制御される。
【0024】耐摩耗部材の補修装置は、図3に符号12
で示される。この補修装置12は、主蒸気隔離弁1の弁
ふた載置部10から弁ケーシング2に挿入設置可能な本
体ケーシング13と、この本体ケーシング13と弁ケー
シング2とに挟まれた筒状領域を不活性雰囲気にする不
活性ガス導入口14とを備える。本体ケーシング13は
有底筒状をなして取付フランジ13aを有し、この取付
フランジ13aが弁ケーシング2の弁ふた載置部10に
密に装着される。
【0025】本体ケーシング13の先端には加熱装置1
5が設けられる。この補修装置12により、まず補修部
分を含む領域を不活性雰囲気に保つことができる。
【0026】この本体ケーシング13は、弁ふた載置部
10への取り付け状態において、円筒部廻りに回転自在
となるように回転機構16が備えられる。回転機構16
は弁ふた載置部10と取付フランジ13aとの間に設置
する。
【0027】また、本体ケーシング13と弁ケーシング
2とに挟まれた筒状領域を不活性雰囲気にする不活性ガ
ス導入口14に代えて、この筒状領域を、補修部分の溶
接を酸化作用から保護できる程度の負圧にする排気口と
することも可能である。
【0028】本体ケーシング13の先端に設けられた加
熱装置15は、本体ケーシング13の回転運動および上
下運動と連動して、弁座(耐摩耗部材)5に沿って旋回
し、弁ケーシング2の内面円周に設けられた弁座5表面
と対峙している。
【0029】また、補修装置12の本体ケーシング13
は、図4に示すように、弁ふた載置部10上で回転する
回転機構16を介して設けられるため、所定の位置まで
本体ケーシング13を回転駆動することにより、加熱装
置15を所定の位置まで弁座5に沿って移動させること
ができる。本体ケーシング13は、手動またはモータ駆
動により回転駆動するようになっている。すなわち、加
熱装置15の位置は、弁座5の補修に適した位置に置く
必要があるが、予め、加熱装置15の位置と本体ケーシ
ング13の回転位置の基準を同一に取ることで補修位置
を本体ケーシング13の回転位置から求めることが容易
に行える。
【0030】加熱装置15は、耐摩耗部材である弁座5
の補修部分を高温に加熱できる装置であれば、特に種類
は問わないが、高周波加熱装置は、局部加熱に向いた装
置であり、短時間で加熱も出来るため、局部的に高温加
熱する方法に適している。また、加熱装置15の加熱コ
イルの形状を弁座5の補修部分の形状に合わせて設計す
ることで、効率的加熱も可能である。
【0031】加熱装置15が便座5上の補修部分11と
対峙する位置にきたところで本体ケーシング13の回転
を停止し、加熱装置15を稼働して補修部分11に予め
被着した補修材20を加熱させる。その時、補修部分1
1は不活性雰囲気に保たれている。
【0032】所要の箇所での加熱装置15による便座5
の補修部分11の加熱作業が終了したのち、次の補修部
分に加熱装置15が移動するように本体ケーシング13
を回転させて次の補修位置に移動させ、次の補修位置で
同様に予め被着させた補修材を加熱する。加熱装置15
の加熱作業と本体ケーシング13の回転および上下移動
との繰り返しにより、補修部分11の場所が変わっても
不活性雰囲気を保ったまま、本体ケーシング13の回転
あるいは上下運動だけで、また本体ケーシング13の位
置を確認するだけで補修場所に効率よく加熱装置15を
近づけて対峙させることが可能である。
【0033】補修位置は、本体ケーシング13の位置で
容易に認識できるが、さらに図5に示したように、本体
ケーシング13の先端部に弁座5の補修位置目視用モニ
ター17やのぞき窓を設けることで、より一層補修作業
の信頼性が高くなる。さらに、補修位置目視用モニター
17やのぞき窓で補修材の加熱状態を観察することも可
能である。補修部が狭隘部で外部から観察しにくい場合
は、特にこれら補修位置目視用モニター17やのぞき窓
を設けることで、補修位置や補修状況を目視することが
容易となる。
【0034】弁座5を加熱する際、基材、例えば弁ケー
シング2の特性を変化させない温度にすることが必要で
ある。基材の特性を変化させない温度にするためには、
耐摩耗部材の温度や加熱領域を見極める必要があるが、
温度測定には、図5に示すように、温度計18、例えば
放射温度計などを本体ケーシング13の先端部に取り付
けることで正確に測温できる。
【0035】耐摩耗部材の補修作業は、次のように行わ
れる。
【0036】まず、図6に示すように弁ケーシング2の
主蒸気管8への接続ポート9を密閉装置19で仕切った
のち、耐摩耗部材である弁座5の欠陥部を補修する作業
を開始する。弁ケーシング2内部に本体ケーシング13
を設置し、本体ケーシング13と弁ケーシング2とに挟
まれた筒状領域に不活性ガスを導入するかまたは真空ポ
ンプを用いて負圧にする。
【0037】次いで、本体ケーシング13を回転させ、
加熱装置15を弁座5の補修位置に対峙する対応位置ま
で移動させる。弁座5の補修位置に対応する位置で、加
熱装置15により弁座5の補修部分11に被着した補修
材20を所定温度に加熱して補修材20を加熱溶融し、
補修部分に浸透・充填させる。
【0038】補修作業工程は、図7に示したように耐摩
耗部材である弁座5の欠陥部の脱脂洗浄、グラインダな
どを用いた研削、研磨によるろう溜まりの形成、ろう材
被着、そして筒状領域の負圧下や不活性ガス中での補修
箇所の加熱、そして、ろう材の加熱溶融による浸透・充
填、加熱溶融された補修箇所の冷却後の仕上げ加工、P
T(浸透探傷試験)の作業手順で実施される。
【0039】補修材として、耐摩耗部材より融点の低い
ろう材が用いられる。また、補修材が耐摩耗部材より融
点の低いろう材と耐摩耗性に富む材料を組み合わせた複
合材料を用いてもよい。ろう材の種類は、表1に示した
材料が挙げられる。
【0040】ろう材としては、耐摩耗部材の融点より低
い材料から選択される。主成分に副成分を加えること
で、主成分の融点をさらに低減できる。
【0041】
【表1】
【0042】この耐摩耗部材の補修装置による補修作業
は、あらかじめプログラミングすることにより自動施工
することが可能である。
【0043】なお、本発明は上述の実施の形態で説明し
た主蒸気隔離弁に限らず、他の電動弁のように、耐摩耗
部材が用いられている補修に適用される。
【0044】
【発明の効果】本発明は、上記のように、本体ケーシン
グと、補修部分周辺を不活性雰囲気にする装置と、補修
部分近傍を加熱する装置を備えることにより、効果的で
高い品質を維持させる耐摩耗部材の補修方法を提供する
という効果がある。
【0045】また、被補修耐摩耗部材が大型で真空炉に
装填できない場合でも現地に装置を運んで、従来不可能
であった現地での不活性雰囲気中あるいは負圧下での補
修作業を容易に行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】主蒸気隔離弁の基本的構成を示す図。
【図2】図1に示された主蒸気隔離弁の弁ケーシング内
の補修部分の位置関係を示す図。
【図3】本発明に係る耐摩耗部材の補修装置の一実施形
態を示す図。
【図4】本発明に係る耐摩耗部材の補修装置の実施形態
を示すもので、補修部分近傍の加熱装置を備えた耐摩耗
部材の補修装置を示す図。
【図5】本発明に係る耐摩耗部材の補修装置の実施形態
を示すもので、本体ケーシングに補修位置目視用モニタ
ーやのぞき窓または温度計を備えた耐摩耗部材の補修装
置を示す図。
【図6】本発明に係る耐摩耗部材の補修装置の実施形態
を示すもので、弁ケーシング内の補修箇所を密閉装置で
仕切った状態を示す図。
【図7】補修作業工程を示す図。
【符号の説明】
1…主蒸気隔離弁、2…弁ケーシング、3…弁体、4…
弁棒、5…弁座、6…弁ふた、7…弁駆動部、8…主蒸
気管、9…接続ポート、10…弁ふた載置部、11…補
修部分、12…補修装置、13…本体ケーシング、13
a…取付フランジ、14…不活性ガス導入口、14a…
不活性ガス供給手段、15…加熱装置、16…回転機
構、17…補修位置目視モニター、18…温度計、19
…密閉装置、20…補修材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 祐司 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 徳永 隆志 神奈川県川崎市幸区堀川町66番2 東芝エ ンジニアリング株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐摩耗部材の補修装置において、本体ケ
    ーシングと、補修部分周辺を不活性雰囲気にする装置
    と、補修部分近傍を加熱し補修材を溶融する装置とを備
    えたことを特徴とする耐摩耗部材の補修装置。
  2. 【請求項2】 前記本体ケーシングが回転機構を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の耐摩耗部材の補修装
    置。
  3. 【請求項3】 前記補修部分近傍を加熱する装置は本体
    ケーシングの回転と連動して、耐摩耗部材表面に沿って
    移動自在に設けられたことを特徴とする請求項2記載の
    耐摩耗部材の補修装置。
  4. 【請求項4】 前記本体ケーシングの回転位置の基準
    を、耐摩耗部材の補修位置の回転位置の基準と同一に取
    ることにより、本体ケーシングの回転位置から耐摩耗部
    材の補修位置を求めることを特徴とする請求項3記載の
    耐摩耗部材の補修装置。
  5. 【請求項5】 耐摩耗部材の補修装置において、本体ケ
    ーシングと、補修部分周辺を負圧にする排気装置と、補
    修部分近傍を加熱し補修材を溶融する装置を備えたこと
    を特徴とする耐摩耗部材の補修装置。
  6. 【請求項6】 耐摩耗部材の補修部分を周囲から仕切っ
    て密閉し、 上記耐摩耗部材の補修を必要とする補修部分周辺領域
    に、不活性ガスを導入して不活性雰囲気にし、 不活性雰囲気下で耐摩耗部材の補修を必要とする補修部
    分を加熱し、耐摩耗部材の補修部分に被着した補修材を
    加熱溶融させて補修部分に浸透・充填させることを特徴
    とする耐摩耗部材の補修方法。
  7. 【請求項7】 耐摩耗部材の補修部分を周囲から仕切っ
    て密閉し、 上記耐摩耗部材の補修を必要とする補修部分周辺領域を
    排気装置で負圧にし、 かかる負圧下で耐摩耗部材の補修を必要とする補修部分
    を加熱し、耐摩耗部材の補修部分に被着した補修材を加
    熱溶融させて補修部分に浸透・充填させることを特徴と
    する耐摩耗部材の補修方法。
JP2002061593A 2002-03-07 2002-03-07 耐摩耗部材の補修装置および補修方法 Expired - Fee Related JP4262925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061593A JP4262925B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 耐摩耗部材の補修装置および補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061593A JP4262925B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 耐摩耗部材の補修装置および補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260621A true JP2003260621A (ja) 2003-09-16
JP4262925B2 JP4262925B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=28670385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061593A Expired - Fee Related JP4262925B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 耐摩耗部材の補修装置および補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4262925B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254409A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toshiba Corp 耐摩耗部材の補修方法
CN109986279A (zh) * 2017-12-31 2019-07-09 乌鲁木齐森纳途信息科技有限公司 一种裂解炉高压蒸汽锅炉给水阀焊接修复方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254409A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toshiba Corp 耐摩耗部材の補修方法
CN109986279A (zh) * 2017-12-31 2019-07-09 乌鲁木齐森纳途信息科技有限公司 一种裂解炉高压蒸汽锅炉给水阀焊接修复方法
CN109986279B (zh) * 2017-12-31 2020-11-17 新疆工程学院 一种裂解炉高压蒸汽锅炉给水阀焊接修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4262925B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102566105B1 (ko) 초합금 보수 방법
US20050067466A1 (en) Crack repair method
CA2843194C (en) Resistance weld repairing of casing flange holes
CN102756235A (zh) 一种特别适于厚壁铸钢件中较大及贯穿型缺陷的现场焊接修复方法
EP2373456B1 (en) Method of repairing a metallic artefact
EP2492044A1 (en) A method of repairing a component
CN104924018A (zh) 一种大型电机转子大断面裂纹现场修复方法
JP2015037800A (ja) レーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置
CN104084749A (zh) 一种特别适于低合金及碳钢上堆焊层缺陷的现场焊接修复方法
CN108161333A (zh) 一种矿用汽车车架的焊接修复方法
JP2003260621A (ja) 耐摩耗部材の補修装置および補修方法
CN110091120A (zh) 对含有裂纹的焊缝进行焊接修复的方法
JPH11281790A (ja) 原子炉の炉内構造物補修方法および装置
CN105945437B (zh) 一种低合金铸钢件精加工后缺陷返修方法
KR102341008B1 (ko) 높은 벽을 갖는 용접 체적이 제한된 각 층에 대한 하나의 단일 패스의 개선된 용접 토치 및 서브머지드 아크 용접 제조 방법
US4982066A (en) Method of rehabilitating propeller hub bodies
JPH10197679A (ja) 容器ノズル内面の補修方法及びその装置
JP4521156B2 (ja) ジェットポンプ計測配管の水中レーザ溶接補修方法およびレーザ溶接装置
JP4373821B2 (ja) 耐摩耗部材の補修方法
JP2003001402A (ja) 耐摩耗部材の補修方法、耐摩耗部材の補修に用いる補修装置および蒸気弁
CN114393340B (zh) 一种大型泵体外壳开裂处焊接工艺
JP4284052B2 (ja) 欠陥補修方法
JP2001347392A (ja) 欠陥補修方法および欠陥補修装置
JPH08168893A (ja) 自動溶接装置
JP2006175575A (ja) 欠損部の再生方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees