JP2003259861A - プリンヌクレオシドおよびヌクレオチドの製造方法 - Google Patents

プリンヌクレオシドおよびヌクレオチドの製造方法

Info

Publication number
JP2003259861A
JP2003259861A JP2003029752A JP2003029752A JP2003259861A JP 2003259861 A JP2003259861 A JP 2003259861A JP 2003029752 A JP2003029752 A JP 2003029752A JP 2003029752 A JP2003029752 A JP 2003029752A JP 2003259861 A JP2003259861 A JP 2003259861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purine
nucleoside
medium
bacterium
accumulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003029752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385611B2 (ja
JP2003259861A5 (ja
Inventor
Vitaliy Arkadievich Livshits
アルカディエヴィッチ リフシッツ ヴィタリ
Lyudmila Anatolievna Kazarinova
アナトリエヴナ カザリノヴァ リュドミラ
Georgievich Matrosov Nikolai
ゲオルギエヴィッチ マトロソフ ニコライ
Igorevna Muhanova Ekaterina
イゴレヴナ ムハノヴァ エカチェリナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JP2003259861A publication Critical patent/JP2003259861A/ja
Publication of JP2003259861A5 publication Critical patent/JP2003259861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385611B2 publication Critical patent/JP4385611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バチルス属のヌクレオシド生産株のヌクレオ
シド生産性を高めること。 【解決手段】 ポリミキシンBおよび/またはコリスチ
ンによる生育阻害に対する耐性を有し、かつプリンヌク
レオシド生産能を有するバチルス属細菌を培地で培養
し、生成、蓄積したプリンヌクレオシドを該培地から採
取することにより、プリンヌクレオシドを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イノシン、キサン
トシン、グアノシンのようなプリンヌクレオシドを製造
するための発酵方法、ならびに同方法に使用する新規微
生物に関する。プリンヌクレオシドは、5’−イノシン
酸、5’−キサンチル酸および5’−グアニル酸のよう
な相当するヌクレオチドの合成のための原料として使用
される。
【0002】
【従来の技術】従来、ヌクレオシドは、アデニン栄養要
求株、またはこれらの株にプリンアナログ、サルファ
剤、メチオニンアナログおよび抗葉酸剤のような種々の
薬剤に対する耐性が付与した株を用いた発酵法により工
業的に生産されてきた。ヌクレオシド生産株として、バ
チルス属に属する菌株(特許文献1〜9)、またはブレ
ビバクテリア属に属する菌株(特許文献10〜12、非
特許文献1)、またはエシェリヒア属に属する菌株(特
許文献13)等が利用され得る。
【0003】従来、これらの変異株の取得は、微生物
を、変異を誘発する線量の電離放射線(紫外線、X線、
γ線)の照射、または化学薬剤(硝酸ナトリウム、硫酸
ジエチル、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグ
アニジン)に曝し、その後、適切な選択培地を用いるこ
とで所望の菌株を選択することによってなされてきた。
【0004】ストレス(温度、放射線照射、飢餓、阻害
剤および抗生物質)の下に微生物細胞を曝すような種々
の処理、あるいは定常期への移行により、RNAおよび
DNAの崩壊を誘発し、その後核酸誘導体が排出され得
ることはよく知られている(非特許文献2〜4)。今日
では、細胞膜を介した代謝産物の透過は、通常は、多か
れ少なかれ特定の排出輸送タンパク質により媒介される
ことが一般に知られている(非特許文献5〜7)。UV
またはX線照射したエシェリヒア・コリ細胞は、遊離塩
基、リボース配糖体、モノヌクレオシドおよびATPを
排出することがかなり以前に示されていた(非特許文献
8)。これらの排出は、DNA断片またはペプチドは検
出されなかったことから、細胞溶解の結果として生じた
ものではない。
【0005】
【特許文献1】特公昭38−23039号公報
【特許文献2】特公昭54−17033号公報
【特許文献3】特公昭55−2956号公報
【特許文献4】特公昭55−45199号公報
【特許文献5】特開昭56−162998号公報
【特許文献6】特公昭57−14160号公報
【特許文献7】特公昭57−41915
【特許文献8】特開昭59−42895号公報
【特許文献9】特開平06−113876号(1992
年)
【特許文献10】特公昭51−5075号公報
【特許文献11】特公昭58−17592号公報
【特許文献12】特公昭02−174689号
【特許文献13】国際公開第9903988号パンフレ
ット
【非特許文献1】Agric. Biol. Chem., 42, 399 (1978)
【非特許文献2】A. Demain (1968)、Production of pu
rine nucleotides by fermentation. In:Progress in I
ndustrial Microbiology, Vol. 18. Ed. D.J.D. Hocken
hull. J.&A. Churchill Ltd. London
【非特許文献3】Cohen and Kaplan. J. Bacteriol., 1
29, 651-657, (1977)
【非特許文献4】Rinas et al., Appl. Environ. Micro
biol., 61, 4147-4151, (1995)
【非特許文献5】Pao et al., 1988. Microbiol. Mol.
Biol. Rev., 62, 1-34
【非特許文献6】Paulsen et al., 1988. J. Mol. Bio
l., 277, 573-592
【非特許文献7】Saier et al., 1999. J. Mol. Microb
iol. Biotechnol. (1999) 1, 257-279
【非特許文献8】Billen, D. (1957), Arch. Biochem.
Biophys., 67, 333-340
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ヌクレオシ
ド生産株によるヌクレオシド生産能を高めること、及び
その株を用いたイノシン、キサントシンおよびグアノシ
ン等のプリンヌクレオシドの製造方法、ならびに5’−
イノシン酸、5’−キサンチル酸および5’−グアニル
酸等のプリンヌクレオチドの製造方法を提供することを
課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、細胞膜の構
造および/または機能に影響を及ぼす幾つかの変異が、
ストレス状態を模倣して、特定の輸送体の活性増大を誘
導し、その結果、培地中のプリンヌクレオシド、好まし
くはイノシンおよびキサントシンのような核酸誘導体の
蓄積を増大させ得ると推測した。そのために、本発明者
は、バチルス属に属し、ポリミキシンBおよびコリスチ
ン等のペプチド抗生物質に対する耐性を付与する新規な
変異を有する微生物が、かなり多い量のプリンヌクレオ
シドを生成し、培地中に蓄積し得ることを見出した。こ
れまで、プリンヌクレオシドの生産能が、プリンヌクレ
オシド生産菌にこのような性質を付与することで向上す
るということは知られていなかった。そして、この知見
に基づいて研究を続け、本発明を達成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、バチルス属に属し、
プリンヌクレオシド生産能を有する細菌を提供する。特
に、本発明は、ポリミキシンBおよびコリスチン等のペ
プチド抗生物質に対する耐性を付与する変異によりプリ
ンヌクレオシド生産能が向上した細菌を提供する。
【0009】本発明はさらに、前記細菌を培地で培養
し、プリンヌクレオシドを生成して培地に蓄積させ、同
培地からプリンヌクレオシドを採取することとを特徴と
する発酵によりプリンヌクレオシドを製造する方法を提
供する。
【0010】本発明はさらに、本発明の細菌を培地で培
養し、生成、蓄積したヌクレオシドをリン酸化し、生
成、蓄積したプリンヌクレオチドを採取ことを特徴とす
る5’−イノシン酸、5’−キサンチル酸および5’−
グアニル酸等のプリンヌクレオチドの製造方法を提供す
る。
【0011】本発明はさらに、前記細菌を培地で培養
し、生成蓄積したキサントシンをリン酸化し、生成、蓄
積した5’−キサンチル酸をアミノ化し、生成、蓄積し
た5’−グアニル酸を採取することを特徴とする5’−
グアニル酸の製造方法を提供する。
【0012】本発明は、以下のとおりである。 (1)ポリミキシンBおよび/またはコリスチンによる
生育阻害に対する耐性を有し、かつプリンヌクレオシド
生産能を有するバチルス属細菌。 (2)バチルス・ズブチリスに属する(1)に記載の細
菌。 (3)バチルス・アミロリケファシエンスに属する
(1)に記載の細菌。 (4)前記プリンヌクレオシドはイノシンである(1)
〜(3)のいずれかに記載の細菌。 (5)前記プリンヌクレオシドはキサントシンである
(1)〜(3)のいずれかに記載の細菌。 (6)前記プリンヌクレオシドはグアノシンである
(1)〜(3)のいずれかに記載の細菌。 (7)(1)〜(6)のいずれかに記載の細菌を培地で
培養し、プリンヌクレオシドを生成して培地中に蓄積さ
せ、同培地からプリンヌクレオシドを採取することを特
徴とするプリンヌクレオシドの製造方法。 (8)前記プリンヌクレオシドはイノシンである(7)
に記載の方法。 (9)前記プリンヌクレオシドはキサントシンである
(7)に記載の方法。 (10)前記プリンヌクレオシドはグアノシンである
(7)に記載の方法。 (11)(1)〜(6)のいずれかに記載の細菌を培地
で培養し、生成、蓄積したヌクレオシドをリン酸化し、
生成、蓄積したプリンヌクレオチドを採取することを特
徴とするプリンヌクレオチドの製造方法。 (12)前記プリンヌクレオチドは5’−イノシン酸で
ある(11)に記載の方法。 (13)前記プリンヌクレオチドは5’−キサンチル酸
である(11)に記載の方法。 (14)前記プリンヌクレオチドは5’−グアニル酸で
ある請求項(11)に記載の方法。 (15)(5)に記載の細菌を培地で培養し、生成蓄積
したキサントシンをリン酸化し、生成、蓄積した5’−
キサンチル酸をアミノ化し、そして生成蓄積した5’−
グアニル酸を採取することを特徴とする5’−グアニル
酸の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 <1>本発明の細菌 本発明の細菌は、プリンヌクレオシド生産能を元々有す
る細菌に、特定の耐性を付与することにより得ることが
できる。あるいは、本発明の細菌は、特定の耐性を有す
る細菌に、プリンヌクレオシド生産能を付与することに
よっても得ることができる。
【0014】「ポリミキシンBおよび/またはコリスチ
ンによる生育阻害に対する耐性を有する微生物」という
用語は、親株としての細菌株に由来し、ポリミキシンB
および/またはコリスチン等のペプチド抗生物質を含有
する培地中で生育できるように、遺伝的に改変された微
生物を意味する。
【0015】例えば、5mg/l以上、好ましくは10
mg/l以上の濃度のポリミキシンB、または、5mg
/l以上、好ましくは10mg/l以上のコリスチンを
含有する寒天培地上で、34℃で培養したときに、3〜
5日以内にコロニーを形成することができる細菌は、こ
れらのペプチド抗生物質に耐性である。前記寒天培地と
しては、Lブロス寒天培地が挙げられる。すでに述べた
性質に加えて、本発明の細菌は、本発明の範囲を逸脱す
ることなく、種々の栄養要求性、薬剤耐性、薬剤感受
性、および薬剤依存性のような他の特定の性質を有して
もよい。
【0016】グラミシジン、ナイジェリシン等と合わせ
てポリミキシンBおよびコリスチン(ポリミキシンF)
は、いわゆる「ペプチド抗生物質」と呼ばれる化合物の
部類に属する。それらは、細胞膜の構造および機能に影
響を及ぼし、ストレス状態を模倣する。ペプチド抗生物
質は、グラム陰性菌に対して有効な化合物である(Vaar
a, Microbiol. Rev., 56, 395-411, 1992)。本発明者
は、ポリミキシンは、バチルス属に属するグラム陽性菌
の生育をも阻害し得ることを見出した。バチルス属細菌
で見出された、ポリミキシン耐性を付与するような変異
は、細胞膜に影響を及ぼしてストレス状態を模倣するこ
とにより、プリンヌクレオシド排出輸送体を誘導する可
能性がある。
【0017】本発明の細菌は、ペプチド抗生物質に対し
ていわゆる「交差耐性」を有してもよい。これは、ペプ
チド抗生物質の1つに対して耐性を有する細菌が、別の
ペプチド抗生物質に対しても耐性を示し得ることを意味
する(実施例参照)。複数のペプチド抗生物質は、同一
の作用メカニズムを持つことが示唆されている。例え
ば、ポリミキシンBおよびグラミシジンSは、いずれも
これらの抗生物質により高分子合成が阻害される条件下
で、緊縮応答を調節するヌクレオチドであるグアノシン
四リン酸(ppGpp)の蓄積を誘導することが示されてい
る(Cortay J.C. and Cozzone A.J., Biochim. Biophy
s. Acta, 1983, 755(3), 467-473)。
【0018】本明細書で使用する「プリンヌクレオシド
生産能」という用語は、プリンヌクレオシドを生成して
培地中に蓄積する能力を意味する。「細菌がプリンヌク
レオシド生産能を有する」という用語は、液体培地で培
養中に、有意な量のプリンヌクレオシドを生成して培地
中に蓄積させる能力を細菌が有することを意味する。通
常、これは、実施例に記載する条件下で、50mg/l
以上のプリンヌクレオシドを、より好ましくは0.5g
/l以上のプリンヌクレオシドを蓄積する能力を意味す
る(以下参照)。
【0019】本明細書中で使用する「プリンヌクレオシ
ド」という用語は、イノシン、キサントシン、グアノシ
ン及びこれらの混合物を含む。
【0020】本発明の実施に用いられる変異細菌は、紫
外線照射、X線照射、放射線照射、および変異誘発化学
物質による処理のような従来の変異誘発法により変異誘
発を行い、続いてレプリカ法のような従来法による選択
をすることによって得ることができる。好ましい変異誘
発物質は、N−ニトロ−N’−メチル−N−ニトロソグ
アニジン(以下、NTGと称する)である。
【0021】例えば、プリンヌクレオシド生産能を元々
有するバチルス属に属する既知の菌株を、変異株を得る
ために上記のいずれかの処理をし、続いて、その変異が
ペプチド抗生物質に対する耐性に関して本発明の要件を
満たし、そして本発明に適切に使用できるかどうかにつ
いて、試験を行う。さらに、得られた菌株を栄養培地中
で培養し、親株よりも高い収率でプリンヌクレオシドを
生産する能力を有する株を選択して、本発明に使用す
る。
【0022】本発明の要件を満たす菌株は、当業者によ
く知られている遺伝子組換え技術によっても得ることが
できる。
【0023】上記のような耐性に関する性質は、連続的
な選択または遺伝子組換え技術により、1つの菌株中で
組み合わせてもよい。
【0024】本発明で使用されるバチルス属細菌の例と
して、バチルス・ズブチリス(B. subtilis)、バチル
ス・アミロリケファシエンス(B. amiloliquefaciens)
等が挙げられる。本発明の実施に使用される菌株の代表
例として、バチルス・ズブチリスKMBS16polR1-1(VKPM
B-8245)、バチルス・アミロリケファシエンスColR7-1
05(VKPM B-8246)がある。本発明によりプリンヌクレ
オシドを生産する際に使用される細菌は、ペプチド抗生
物質に対する耐性、および高収率でプリンヌクレオシド
を生産する能力以外は、親株と同じ細菌学的性質を有し
ていてもよい。バチルス・ズブチリスKMBS16polR1-1お
よびバチルス・アミロリケファシエンスColR7-105
は、、2002年1月29日に、the Russian National
Collection ofIndustrial Microorganisms(VKPM)(Ru
ssia, 113545 Moscow, 1st Dorozhny proezd, 1)に、そ
れぞれ受託番号VKPM B-8245、VKPM B-8246のもとで寄託
され、2003年1月6日に原寄託からブダペスト条約
に基づく国際寄託に移管されている。
【0025】本発明の細菌を得るために改良されるべき
親株として、バチルス・ズブチリスAJ12707(FERM P-12
951)(特開昭61-13876号)、バチルス・ズブチリスAJ3
772(FERM P-2555)(特開昭62-014794号)、バチルス
・プミルス(Bacillus pumilus)NA-1102(FERM BP-28
9)、バチルス・ズブチリスNA-6011(FERM BP-291)お
よびバチルス・ズブチリスNA-6012(FERM BP-292)(米
国特許第4,701,413号)、バチルス・プミルス
Gottheil No.3218(ATCC No.21005)(米国特許第3,61
6,206号)、バチルス・アミロリケファシエンスAS115-7
(VKPM B-6134)(ロシア特許第2003678号)等のバチル
ス属に属するイノシン生産株が使用できる。また、バチ
ルス・ズブチリスKMBS16株を使用してもよい。この株
は、プリンリプレッサーをコードするpurR遺伝子
(purR::spc)、スクシニルAMPシンターゼをコード
するpurA遺伝子(purA::erm)、およびプリンヌク
レオシドホスホリラーゼをコードするdeoD遺伝子
(deoD::kan)に変異が導入された、既知のバチルス・
ズブチリス168trpC2株の誘導体である。
【0026】<2>プリンヌクレオシドの製造方法 本発明の方法は、本発明の細菌を培地中で培養し、プリ
ンヌクレオシドを生成して培地中に蓄積させ、該プリン
ヌクレオシドを培地から採取する、プリンヌクレオシド
の製造方法を包含する。
【0027】本発明の方法においては、バチルス細菌の
培養、液体培地からのプリンヌクレオシドの採取および
精製は、細菌を用いた発酵によりプリンヌクレオシドを
製造する従来法と同様にして行うことができる。
【0028】プリンヌクレオシド生産用培地は、炭素
源、窒素源、無機イオン、および必要に応じて他の有機
成分を含有する限り、合成培地であっても天然培地であ
ってもよい。炭素源としては、グルコース、ラクトー
ス、ガラクトース、フルクトース、アラビノース、マル
トース、キシロース、トレハロース、リボース、および
デンプンの加水分解産物等の糖類、グリセロール、マン
ニトールおよびソルビトール等のアルコール、グルコン
酸、フマル酸、クエン酸およびコハク酸等の有機酸等を
使用することができる。窒素源としては、硫酸アンモニ
ウム、塩化アンモニウムおよびリン酸アンモニウム等の
無機アンモニウム塩、ダイズ加水分解産物等の有機窒
素、アンモニアガス、アンモニア水溶液等を使用するこ
とができる。また、ビタミンB1等のビタミン、アデニ
ンおよびRNA等の核酸、または酵母抽出物等の必須物
質を、極微量有機栄養分として適切な量で含有すること
が望ましい。これら以外に、必要であれば、少量のリン
酸カルシウム、硫酸マグネシウム、鉄イオン、マンガン
イオン等を添加してもよい。
【0029】培養は、好ましくは、好気性条件下にて1
6〜72時間実施され、培養温度は、30〜45℃の範
囲に、pHは、5〜8の範囲に制御される。pHは、無
機もしくは有機の酸性またはアルカリ性物質、及びアン
モニアガスにより調節され得る。
【0030】プリンヌクレオシドの発酵液からの採取
は、イオン交換樹脂法および沈殿法のような従来の技法
のいずれか、またはそれらの任意の組合せにより、行う
ことができる。
【0031】<3>プリンヌクレオチドの製造方法 本発明の方法は、本発明の細菌を培地で培養し、生成、
蓄積したヌクレオシドをリン酸化し、生成、蓄積したプ
リンヌクレオチドを採取する、プリンヌクレオチドの製
造方法を包含する。具体的には、本発明の方法は、本発
明の細菌を培地で培養し、生成、蓄積したイノシンをリ
ン酸化し、生成、蓄積した5’−イノシン酸を採取す
る、5’−イノシン酸の製造方法を包含する。さらに、
本発明の方法は、本発明の細菌を培地で培養し、生成、
蓄積したキサントシンをリン酸化し、生成、蓄積した
5’−キサンチル酸を採取する、5’−キサンチル酸の
製造方法を包含する。
【0032】本発明においては、培養、培地からのプリ
ンヌクレオシドの採取および精製等は、プリンヌクレオ
シドを微生物を用いて生産する従来の発酵法と同様にし
て行うことができる。さらに、本発明においては、生
成、蓄積したプリンヌクレオシドのリン酸化、および生
成、蓄積したプリンヌクレオチドの採取は、プリンヌク
レオシドからプリンヌクレオチドを生産する従来の発酵
法に類似した様式で実施されてもよい。
【0033】プリンヌクレオシドのリン酸化は、種々の
ホスファターゼ、ヌクレオシドキナーゼまたはヌクレオ
シドホスホトランスフェラーゼを用いて酵素的に、ある
いはPOCl3等のようなリン酸化剤を用いて化学的に
行うことができる。ヌクレオシドへのピロリン酸塩のリ
ン酸基のC−5’位選択的転移を触媒することが可能な
ホスファターゼ(Mihara et al, Phosphorylation of n
ucleosides by the mutated acid phosphatase from Mo
rganella morganii, Appl. Environ. Microbiol. 2000,
66:2811-2816)、またはポリリン酸(塩)、フェニルリ
ン酸(塩)もしくはカルバミルリン酸(塩)をリン酸ド
ナーとして利用する酸性ホスファターゼ(WO 96/37603A
1)等を使用してもよい。また、ホスファターゼの一例
として、基質としてp−ニトロフェニルリン酸塩(Mits
ugi, K., et al, Agric. Biol. Chem. 1964, 28, 586-6
00)、無機リン酸塩(特開昭42−1186号)または
アセルリン酸塩(特開昭61−41555号)を利用し
てヌクレオシドのC−2’、3’または5’位へのリン
酸基の転移を触媒することが可能なホスファターゼ等を
使用してもよい。ヌクレオチドキナーゼの例としては、
エシェリヒア・コリ由来のグアノシン/イノシンキナー
ゼ(Mori et al., Cloning of a guanosine-inosine kin
ase gene of Escherichia coli and characterization
of the purified gene product. J. Bacteriol. 1995.
177:4921-4926;WO 91/08286)等を使用してもよい。ヌ
クレオシドホスホトランスフェラーゼの例として、Hamm
er-Jespersen, K. (Nucleoside catabolism, p203-258.
In A Munch-Petesen (ed.),Metabolism of nucleotid
es, nucleosides, and nucleobases in microorganism.
1980, Academic Press, New York)により記載されて
いるヌクレオシドホスホトランスフェラーゼ等を使用し
てもよい。ヌクレオシドの化学的リン酸化は、POCl
3のようなリン酸化剤(Yoshikawa et al, Studies of p
hosphorylation.III. Selective phosphorylation of u
nprotected nucleosides, Bull. Chem. Soc. Jpn. 196
9, 42:3505-3508)等を用いて行うことができる。
【0034】本発明の方法は、前記細菌のような細菌を
培地で培養し、生成、蓄積したキサントシンをリン酸化
し、生成、蓄積した5’−キサンチル酸をアミノ化し、
そして生成、蓄積した5’−グアニル酸を採取する、
5’−グアニル酸の製造方法を包含する。本発明におい
ては、前記細菌のような細菌の培地での培養、生成、蓄
積したキサントシンのリン酸化、生成、蓄積した5’−
キサンチル酸のアミノ化、および生成、蓄積した5’−
グアニル酸の採取は、5’−キサンチル酸から5’−グ
アニル酸を生産する従来の発酵法と同様にして行うこと
ができる。
【0035】5’−キサンチル酸のアミノ化は、例え
ば、エシェリヒア・コリ由来のGMPシンテターゼを用
いて酵素的に行うことができる(Fujio et al. High le
vel ofexpression of XMP aminase in Escherichia col
i and its application for the industrial productio
n of 5'-guanylic acid. Biosci. Biotech. Biochem.19
97, 61:840-845、欧州特許第0251489B1号)。
【0036】本発明の方法においては、本発明の細菌
は、プリンヌクレオチド生合成のための遺伝子発現が高
められるように改変してもよい。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。
【参考例1】バチルス・ズブチリスのイノシン生産菌K
MBS16株の構築purR、purA、およびdeo
D遺伝子中に挿入−欠失変異を有する変異株であるバチ
ルス・ズブチリスのイノシン生産菌KMBS16株を、
バチルス・ズブチリス168 Marburg株から得
た。
【0038】1)バチルス・ズブチリスのpurR欠損
変異株の構築 バチルス・ズブチリス168 Marburgの染色体
DNAを鋳型として、また遺伝子データバンクのDNA
配列情報に従って合成したオリゴヌクレオチドプライマ
ーNo.1(配列番号1)およびNo.2(配列番号
2)を用いて、94℃で30秒、55℃で1分、72℃
で1分の30サイクルでPCRを行った(Gene Amp PCR
System Model 9600, Perkin Elmer)。プライマーN
o.1(28mer)は、バチルス・ズブチリスpurR
遺伝子(M. Weng, P.L. Nagy, and H.Zalkin. Identifi
cation of the Bacillus subtilis pur operon repress
or. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 1995, 92:7455-745
9)の開始コドン上流の246番目〜228番目のヌク
レオチド由来の配列、および、5’末端に付加したHi
ndIII部位を含む9mer配列から構成される。プラ
イマーNo.2(28mer)は、PstI部位を含む9m
er配列を5’末端に融合したpurR遺伝子の終止コド
ンの下流の57〜75のヌクレオチド由来の配列であ
る。HindIIIおよびPstIで消化したPCR増
幅断片(0.9kb)を、pHSG389(TaKaRa, Jap
an)の両方の制限酵素部位の間に挿入して、pHSG3
98BSPRを創製した。増幅されたpurR遺伝子の
内部配列であるEcoRV−HincII断片0.3k
bをpHSG398BSPRから除去し、続いて、pD
G1726(Bacillus Genetic Stock Center, Ohio)
から切り出したエンテロコッカス・フェカリス(Entero
coccus faecalis)のスペクチノマイシン耐性遺伝子
(1.2kb)で置き換えた。
【0039】得られたプラスミドpHSG398pur
R::spcを、Dubunau and Davidoff-Abelsonの方法
(Dubnau, D., and R. Davidoff-Abelson. Fate of tra
nsforming DNA following uptake by competent Bacill
us subtilis. J. Mol. Biol.1971, 56:209-221)により
調製したバチルス・ズブチリス168 Marburg
のコンピテントセルの形質転換に使用した。スペクチノ
マイシン耐性コロニーから個々に染色体DNAを調製
し、続いて上述のPCRにより、ダブルクロスオーバー
変異株をスクリーニングした。purR欠損変異株(p
urR::spc)であると確認されたコロニーの1つ
をKMBS4と命名した。 2)バチルス・ズブチリスのpurA欠損変異株の構築 バチルス・ズブチリス168 Marburgの染色体
DNAを鋳型として、また遺伝子データバンクのDNA
配列情報に従って合成したオリゴヌクレオチドプライマ
ーNo.3(配列番号3)およびNo.4(配列番号
4)を用いて、94℃で30秒、55℃で1分、72℃
で2分の30サイクルでPCRを行った(Gene Amp PCR
System Model 9600, Perkin Elmer)。プライマーN
o.3(29mer)は、バチルス・ズブチリスpurA
遺伝子の開始コドンの上流の137番目〜118番目の
ヌクレオチド由来の配列(P. Mantsala and H, Zaliki
n. Cloning and sequence of Bacillus subtilis purA
and gua A, involved in the conversion of IMP to AM
P and GMP. J, Bacteriol. 1992, 174: 1883-1890)、
および5’末端に付加したSalI部位を含む追加の9
mer配列から構成される。プライマーNo.4(29me
r)は、5’末端でSphI部位を含む追加の9mer配列
を融合したpurA遺伝子の終止コドンの下流の51〜
70のヌクレオチド由来の配列である。SalIおよび
SphIで消化したPCR増幅断片(1.5kb)を、
pSTV28(TaKaRa Japan)の両制限酵素部位の間に挿
入した。得られたプラスミドpSTV28BSPAをM
luIおよびBglIIで消化し、増幅purA遺伝子の
内部配列0.4kbを除去して、クレノウ酵素で平滑末
端化し、続いて、pDG646(Bacillus Genetic Sto
ck Center, Ohio)から切り出したスタフィロコッカス
・アウレウス(Staphylococcus aureus)のエリスロマ
イシン耐性遺伝子(1.6kb)の平滑末端化した断片
に連結した。
【0040】得られたプラスミドpHSG398pur
A::ermを、上述のようにDubunau and Davidoff-A
belsonの方法により調製された、KMBS4のコンピテ
ントセルの形質転換に使用した。エリスロマイシン耐性
コロニーから個々に染色体DNAを調製し、続いて上述
のPCRにより、ダブルクロスオーバー変異株をスクリ
ーニングした。purA欠損変異株(purR::sp
c purA::erm)であると確認されたコロニー
の1つをKMBS13と命名した。予想通り、KMBS
13の細胞は、アデニン栄養要求株であった。
【0041】3)バチルス・ズブチリスのdeoD欠損
変異株の構築 バチルス・ズブチリス由来のdeoD遺伝子の5’末端
およびその上流領域を増幅するために、遺伝子データバ
ンクのDNA配列情報に従って合成したオリゴヌクレオ
チドプライマーNo.5(配列番号5)およびNo.6
(配列番号6)を用いて、94℃で30秒、55℃で1
分、72℃で1分の30サイクルでPCRを行った(Ge
ne Amp PCR System Model 9600, Perkin Elmer)。プラ
イマーNo.5(29mer)は、deoD遺伝子の開始
コドンの上流の310番目〜291番目のヌクレオチド
由来の配列、および5’末端に付加したEcoRI部位
を含む追加の9mer配列から構成される。プライマーN
o.6(29mer)は、5’末端にBamHI部位を含
む追加の9mer配列を融合したdeoD遺伝子の開始コ
ドンの下流の39〜57のヌクレオチド由来の配列であ
る。EcoRIおよびBamHIで消化したPCR増幅
断片(0.4kb)を、pSTV28(TaKaRaJapan)の
両制限酵素部位の間に挿入して、pSTV28DONを
創製した。
【0042】deoD遺伝子の3’末端およびその下流
領域を増幅するために、遺伝子データバンクのDNA配
列情報に従って合成したオリゴヌクレオチドプライマー
No.7(配列番号7)およびNo.8(配列番号8)
を用いて、94℃で30秒、55℃で1分、72℃で1
分の30サイクルでPCRを行った(Gene Amp PCR Sys
tem Model 9600, Perkin Elmer)。プライマーNo.7
(29mer)は、deoD遺伝子の終止コドンの下流の
321番目〜302番目のヌクレオチド由来の配列、お
よび5’末端に付加したHindIII部位を含む9me
r配列から構成される。プライマーNo.8(29mer)
は、5’末端にBamHI部位を含む追加の9mer配列
を融合したdeoD遺伝子の終止コドンの上流の24番
目〜42番目のヌクレオチド由来の配列である。Hin
dIIIおよびBamHIで消化したPCR増幅断片
(0.4kb)を、pSTV28DONの両制限酵素部
位の間に挿入して、pSTV28DONCを創出した。
【0043】ストレプトコッカス・フェカーリス(Stre
ptococcus faecalis)のカナマイシン耐性遺伝子を増幅
するために、鋳型としてpDG783のプラスミドDN
A(Bacillus Genetic Stock Center, Ohio)を、また遺
伝子データバンクのDNA配列情報に従って合成したオ
リゴヌクレオチドプライマーNo.9(配列番号9)お
よびNo.10(配列番号10)を用いて、94℃で3
0秒、55℃で1分、72℃で2分の30サイクルでP
CRを行った(Gene Amp PCR System Model 9600, Perk
in Elmer)。プライマーNo.9(33mer)は、カナ
マイシン耐性遺伝子の開始コドンの上流の513番目〜
490番目のヌクレオチド由来の配列、および5’末端
に付加したBamHI部位を含む追加の9mer配列から
構成される。プライマーNo.10(33mer)は、
5’末端にBamHI部位を含む追加の9mer配列を融
合したカナマイシン耐性遺伝子の終止コドンの下流の1
17〜140のヌクレオチド由来の配列である。Bam
HIで消化したPCR増幅断片(1.5kb)を、pS
TV28DONCの唯一のBamHI部位に挿入した。
得られたプラスミドpSTV28deoD::kan
を、上述のようにDubunau and Davidoff-Abelsonの方法
により調製した、KMBS13のコンピテントセルの形
質転換に使用した。カナマイシン耐性コロニーから個々
に染色体DNAを調製し、続いてプライマーNo.5お
よびNo.7を用いた上述のPCRにより、ダブルクロ
スオーバー変異株をスクリーニングした。deoD欠損
変異株(purR::spc::erm deoD::
kan)であると確認されたコロニーの1つをKMBS
16と命名した。
【0044】
【実施例1】バチルス・ズブチリス イノシン生産株の
ポリミキシン耐性変異株の選択および評価 バチルス・ズブチリスKMBS16株の細胞(〜1
8)を、15、20、30または40mg/lのポリ
ミキシンB硫酸塩(Sigma, USA)を含有するLブロス寒
天培地(トリプトン−10g/l、酵母抽出物−5g/
l、NaCl−0.5g/l、グルコース−2g/l、
pH7、寒天20g/l)に植菌した。これらのプレー
トを34℃にて5日間インキュベートした。出現した自
然変異株のコロニーから、バチルス・ズブチリスKMB
S16polR1−1株(VKPMB−8245)を選
択した。
【0045】変異株および親株のポリミキシンおよびコ
リスチンに対する耐性(相対生育度)を、以下の手法に
より評価した。段階的な濃度のポリミキシンまたはコリ
スチンを添加することにより調製したLブロス5mlを
入れた試験管に、あらかじめLブロス中で18時間振と
うしながら生育させた試験株を約106細胞/mlとな
るように接種し、37℃で24時間振とう培養を行っ
た。得られた培地を水で適当に希釈して、希釈物の54
0nmでの吸光度を測定して、生育度(ポリミキシンの
場合にはPOD540、またコリスチンの場合にはCOD
540)を調べた。抗生物質を含まないLブロスでの同一
株の生育度(OD540)を100とした。ポリミキシン
含有培地またはコリスチン含有培地における相対生育度
は、それぞれ(POD540)/(OD540)×100、ま
たは(COD540)/(OD540)×100として算出す
ることができる。結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】表1から、ポリミキシンB耐性として取得
されたバチルス・ズブチリスKMBS16polR1−
1株は、コリスチンにも耐性であることがわかる。
【0048】バチルス・ズブチリスKMBS16pol
R1−1株および親株であるバチルス・ズブチリスKM
BS16株を、それぞれLブロス中で34℃で18時
間、通気しながら培養した。次に、得られた培養物0.
3mlを、20×200mm試験管中の発酵培地3ml
に接種し、ロータリーシェーカーを用いて34℃で72
時間培養した。
【0049】発酵培地の組成:(g/l) グルコース 80.0 KH2PO4 1.0 MgSO4 0.4 FeSO4・7H2O 0.01 MnSO4・5H2O 0.01 Mameno−TN 1.35 DL−メチオニン 0.3 NH4Cl 32.0 アデニン 0.1 トリプトファン 0.02 CaCO3 50.0 グルコースおよび硫酸マグネシウムは、別個に滅菌す
る。CaCO3は、180度で2時間、乾熱滅菌する。
pHを7.0に調整する。
【0050】培養後、培地中に蓄積したイノシン量をH
PLCにより測定した。培地試料(500μl)を、1
5,000rpmで5分間遠心分離し、上清をH2Oで
100倍希釈して、HPLCにより分析した。
【0051】分析条件: カラム:Luna C18(2) 250×3mm、5
u(Phenomenex, USA)。 緩衝液:2% C25OH;0.8%(v/v)トリエ
チルアミン;0.55%(v/v)酢酸(氷酢酸);p
H4.5。 温度:30℃。 流速:0.3ml/分。 検出:UV250nm。 保持時間(分): キサントシン 13.7 イノシン 9.6 ヒポキサンチン 5.2 グアノシン 11.4 アデノシン 28.2
【0052】結果を表2に示す。
【0053】
【表2】 表2 ───────────────────────────────── バチルス・ズブチリス菌株 OD540 イノシン、g/l ───────────────────────────────── KMBS16 8.1 1.4 KMBS16polR1−1 7.8 1.9 ─────────────────────────────────
【0054】表2に示すように、バチルス・ズブチリス
KMBS16polR1−1株は、親株よりも多くイノ
シンを蓄積した。
【0055】
【実施例2】バチルス・アミロリケファシエンス イノ
シン生産株のコリスチン耐性変異株の選択および評価 バチルス・アミロリケファシエンスAS115−7株の
細胞(〜108)を、10、15、20、30または4
0mg/lのコリスチン硫酸塩(Sigma, USA)を含有す
る実施例1と同様のLブロス寒天培地に植菌した。これ
らのプレートを、34℃で5日間インキュベートした。
出現した自然変異株のコロニーから、バチルス・アミロ
リケファシエンスColR7−105株(VKPM B
−8246)を選択した。
【0056】この株及び親株のポリミキシンに対する耐
性(相対生育度)を、実施例1に記載の方法により評価
した。結果を表3に示す。
【0057】
【表3】
【0058】表3からわかるように、コリスチン耐性株
として得られたバチルス・アミロリケファシエンスCo
R7−105株は、ポリミキシンBに対してより耐性
である。
【0059】バチルス・アミロリケファシエンスCol
R7−105株および親株であるバチルス・アミロリケ
ファシエンスAS115−7株を、それぞれLブロス中
で、34℃で18時間培養した。次に、得られた培養物
0.3mlを、20×200mm試験管に入れた、L−
トリプトファンの代わりに40μg/mlのL−ヒスチ
ジンおよび40μg/mlのL−チロシンを含有する実
施例1の発酵培地3mlに接種し、ロータリーシェーカ
ーを用いて34℃で72時間培養した。培養後、培地中
に蓄積したイノシン量を、上記のようにしてHPLCに
より測定した。結果を表4に示す。
【0060】
【表4】 表4 ───────────────────────────────── バチルス・ズブチリス菌株 OD540 イノシン、g/l ───────────────────────────────── AS115−7 4.2 8.8 ColR7−105 5.0 9.5 ─────────────────────────────────
【0061】表4に示すように、コリスチンに耐性の
B.アミロリケファシエンスColR7−105株は、
親株よりも多くイノシンを蓄積した。
【0062】
【発明の効果】本発明により、バチルス属に属する細菌
によるイノシンおよびキサントシン等のプリンヌクレオ
シドの生産性を向上させることができる。また、本発明
によれば、5’−イノシン酸、5’−キサンチル酸およ
び5’−グアニル酸等のプリンヌクレオチドを効率よく
製造することができる。
【0063】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Ajinomoto Co., Inc. <120> Method for Producing Purine Nuclesides and Nucleotides <130> P-B0606F <140> <141> 2003-02-06 <150> RU 2002103333 <151> 2002-02-11 <160> 10 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 28 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer <400> 1 ctcaagcttg aagttgcgat gatcaaaa 28 <210> 2 <211> 28 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer <400> 2 ctcctgcaga catattgttg acgataat 28 <210> 3 <211> 29 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer <400> 3 ctcgtcgaca aaacgaatgg aagcgaacg 29 <210> 4 <211> 29 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer <400> 4 ctcgcatgca gaccaactta tatgcggct 29 <210> 5 <211> 29 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer <400> 5 ctcgaattcc agcggaatat tctttcccg 29 <210> 6 <211> 28 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer <400> 6 ctcggatccc ggcaaaagca cagtatcc 28 <210> 7 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer <400> 7 ctcaagctta tggtttccag accatcgact 30 <210> 8 <211> 28 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer <400> 8 ctcggatccc atgatatgat agaagtgg 28 <210> 9 <211> 33 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer <400> 9 ctcggatccg aggtgatagg taagattata ccg 33 <210> 10 <211> 33 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer <400> 10 ctcggatccg gcgctcggga cccctatcta gcg 33
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:125) (C12P 19/40 C12R 1:125) (72)発明者 リュドミラ アナトリエヴナ カザリノヴ ァ ロシア連邦、117321、モスクワ市、オスト ロヴィチャノヴァ通り16番地、4号棟、88 号室 (72)発明者 ニコライ ゲオルギエヴィッチ マトロソ フ ロシア連邦、113535、モスクワ市、ダロジ ュナヤ通り28番地、2号棟、1号室 (72)発明者 エカチェリナ イゴレヴナ ムハノヴァ ロシア連邦、113208、モスクワ市、チェル タノフスカヤ通り11番地、2号棟、179号 室 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 CA02 DA07 HA03 4B064 AF24 AF34 CA02 CA19 CC24 CE11 DA01 4B065 AA19 AB01 AC14 BB02 BB15 BB27 CA16 CA44

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリミキシンBおよび/またはコリスチ
    ンによる生育阻害に対する耐性を有し、かつプリンヌク
    レオシド生産能を有するバチルス属細菌。
  2. 【請求項2】 バチルス・ズブチリスに属する請求項1
    に記載の細菌。
  3. 【請求項3】 バチルス・アミロリケファシエンスに属
    する請求項1に記載の細菌。
  4. 【請求項4】 前記プリンヌクレオシドはイノシンであ
    る請求項1〜3のいずれか一項に記載の細菌。
  5. 【請求項5】 前記プリンヌクレオシドはキサントシン
    である請求項1〜3のいずれか一項に記載の細菌。
  6. 【請求項6】 前記プリンヌクレオシドはグアノシンで
    ある請求項1〜3のいずれか一項に記載の細菌。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の細
    菌を培地で培養し、プリンヌクレオシドを生成して培地
    中に蓄積させ、同培地からプリンヌクレオシドを採取す
    ることを特徴とするプリンヌクレオシドの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記プリンヌクレオシドはイノシンであ
    る請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記プリンヌクレオシドはキサントシン
    である請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記プリンヌクレオシドはグアノシン
    である請求項7に記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の
    細菌を培地で培養し、生成、蓄積したヌクレオシドをリ
    ン酸化し、生成、蓄積したプリンヌクレオチドを採取す
    ることを特徴とするプリンヌクレオチドの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記プリンヌクレオチドは5’−イノ
    シン酸である請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記プリンヌクレオチドは5’−キサ
    ンチル酸である請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記プリンヌクレオチドは5’−グア
    ニル酸である請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 請求項5に記載の細菌を培地で培養
    し、生成蓄積したキサントシンをリン酸化し、生成、蓄
    積した5’−キサンチル酸をアミノ化し、そして生成蓄
    積した5’−グアニル酸を採取することを特徴とする
    5’−グアニル酸の製造方法。
JP2003029752A 2002-02-11 2003-02-06 プリンヌクレオシドおよびヌクレオチドの製造方法 Expired - Lifetime JP4385611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2002103333 2002-02-11
RU2002103333/13A RU2260040C2 (ru) 2002-02-11 2002-02-11 Способ получения инозина и инозин 5'-монофосфата, штамм бактерии, принадлежащей к роду bacillus - продуцент инозина (варианты)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003259861A true JP2003259861A (ja) 2003-09-16
JP2003259861A5 JP2003259861A5 (ja) 2006-03-02
JP4385611B2 JP4385611B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=28673168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029752A Expired - Lifetime JP4385611B2 (ja) 2002-02-11 2003-02-06 プリンヌクレオシドおよびヌクレオチドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4385611B2 (ja)
RU (1) RU2260040C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075109A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ajinomoto Co Inc プリンヌクレオシド生産菌及びプリンヌクレオシド製造法
JP2007075108A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ajinomoto Co Inc プリンヌクレオシド生産菌及びプリンヌクレオシド製造法
WO2009088074A1 (ja) 2008-01-11 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 植物用病害耐性増強剤およびそれを用いた植物病害防除法
US7951913B2 (en) 2006-06-02 2011-05-31 Biotika A.S. Method of polymyxin B recovery from fermentation broth
US8119371B2 (en) 2006-06-15 2012-02-21 Biotika A.S. Process for the preparation of polymyxin B employing (PAENI) Bacillus polymyxa
US9012182B2 (en) * 2004-03-31 2015-04-21 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using bacterium belonging to the genus Bacillus or Escherichia
CN111830153A (zh) * 2020-07-14 2020-10-27 南京品生医学检验实验室有限公司 一种检测血清中多粘菌素b1和多粘菌素b2浓度的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916611B1 (ko) * 2017-12-15 2018-11-07 씨제이제일제당 (주) 신규 폴리펩타이드 및 이를 이용한 imp 생산방법
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation
CN111665307A (zh) * 2020-07-14 2020-09-15 南京品生医疗科技有限公司 一种检测血清中多粘菌素b1和多粘菌素b2浓度的试剂盒

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9012182B2 (en) * 2004-03-31 2015-04-21 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using bacterium belonging to the genus Bacillus or Escherichia
JP2007075109A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ajinomoto Co Inc プリンヌクレオシド生産菌及びプリンヌクレオシド製造法
JP2007075108A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ajinomoto Co Inc プリンヌクレオシド生産菌及びプリンヌクレオシド製造法
US7951913B2 (en) 2006-06-02 2011-05-31 Biotika A.S. Method of polymyxin B recovery from fermentation broth
US8119371B2 (en) 2006-06-15 2012-02-21 Biotika A.S. Process for the preparation of polymyxin B employing (PAENI) Bacillus polymyxa
WO2009088074A1 (ja) 2008-01-11 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 植物用病害耐性増強剤およびそれを用いた植物病害防除法
CN111830153A (zh) * 2020-07-14 2020-10-27 南京品生医学检验实验室有限公司 一种检测血清中多粘菌素b1和多粘菌素b2浓度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385611B2 (ja) 2009-12-16
RU2260040C2 (ru) 2005-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7326546B2 (en) Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing purine-derived substance
JP3944916B2 (ja) 発酵法によるプリンヌクレオシドの製造法
JP4760711B2 (ja) バチルス属又はエシェリヒア属に属する細菌を使用した発酵によるプリンヌクレオシド及びヌクレオチドの製造方法
RU2365622C2 (ru) СПОСОБ ПРОДУКЦИИ ПУРИНОВЫХ НУКЛЕОЗИДОВ И НУКЛЕОТИДОВ МЕТОДОМ ФЕРМЕНТАЦИИ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ, ПРИНАДЛЕЖАЩИХ К РОДУ Escherichia ИЛИ Bacillus
CN101432417A (zh) 能够产生嘌呤物质的细菌和用于产生嘌呤物质的方法
KR20060136477A (ko) 바실러스 또는 에스케리키아 속에 속하는 세균을 사용하여발효에 의해 퓨린 뉴클레오사이드 및 뉴클레오타이드를제조하는 방법
JP5488594B2 (ja) プリンリボヌクレオシド及びリボヌクレオチドの製造方法
JP4352716B2 (ja) バチルス属に属するイノシン生産菌及びイノシンの製造法
JP4385611B2 (ja) プリンヌクレオシドおよびヌクレオチドの製造方法
JP4363042B2 (ja) プリンヌクレオシドおよびプリンヌクレオチドの製造方法
KR100779865B1 (ko) 발효에 의한 뉴클레오타이드의 제조방법
RU2333949C2 (ru) ШТАММЫ БАКТЕРИЙ Bacillus subtilis И Bacillus amyloliquefaciens-ПРОДУЦЕНТЫ ИНОЗИНА И СПОСОБ ПРОДУКЦИИ ИНОЗИНА С ИХ ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ
JP2007075108A6 (ja) プリンヌクレオシド生産菌及びプリンヌクレオシド製造法
RU2271391C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ИНОЗИНА И 5&#39;-ИНОЗИНОВОЙ КИСЛОТЫ МЕТОДОМ ФЕРМЕНТАЦИИ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ, ПРИНАДЛЕЖАЩИХ К РОДУ Escherichia
RU2542387C1 (ru) БАКТЕРИЯ Bacillus subtilis, ПРОДУЦИРУЮЩАЯ 5`-АМИНОИМИДАЗОЛ-4-КАРБОКСАМИДРИБОЗИД (АИКАР), И СПОСОБ МИКРОБИОЛОГИЧЕСКОГО СИНТЕЗА АИКАР ПУТЕМ КУЛЬТИВИРОВАНИЯ ТАКОЙ БАКТЕРИИ
RU2244004C2 (ru) Способ получения инозина и 5&#39;-инозиновой кислоты, штамм escherichia coli - продуцент инозина
JP4696404B2 (ja) 発酵法によるヌクレオチドの製造法
JP2000135078A (ja) 発酵法によるキサントシンの製造法
RU2320717C2 (ru) Способ продукции пуриновых нуклеозидов методом ферментации с использованием бактерий, принадлежащих к роду bacillus
RU2294962C2 (ru) БЕЛОК YdhL ИЗ Bacillus amyloliquefaciens, ФРАГМЕНТ ДНК, БАКТЕРИЯ, ПРИНАДЛЕЖАЩАЯ К РОДУ Escherichia ИЛИ Bacillus, - ПРОДУЦЕНТ ПУРИНОВЫХ НУКЛЕОЗИДОВ, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПУРИНОВЫХ НУКЛЕОЗИДОВ И НУКЛЕОТИДОВ
JP2007075109A6 (ja) プリンヌクレオシド生産菌及びプリンヌクレオシド製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4385611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term