JP4363042B2 - プリンヌクレオシドおよびプリンヌクレオチドの製造方法 - Google Patents

プリンヌクレオシドおよびプリンヌクレオチドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4363042B2
JP4363042B2 JP2003009040A JP2003009040A JP4363042B2 JP 4363042 B2 JP4363042 B2 JP 4363042B2 JP 2003009040 A JP2003009040 A JP 2003009040A JP 2003009040 A JP2003009040 A JP 2003009040A JP 4363042 B2 JP4363042 B2 JP 4363042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterium
protein
gene
purine
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003009040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003219876A (ja
Inventor
アルカディエヴィッチ リフシッツ ヴィタリ
パヴロヴナ ザカタエヴァ ナタリヤ
ヴィクトロヴィッチ グロンスキー セルゲイ
ヴャチェスラヴォヴナ ヴィトゥシュキナ マリヤ
エヴゲニエヴナ ノヴィコヴァ アンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JP2003219876A publication Critical patent/JP2003219876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363042B2 publication Critical patent/JP4363042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、5’−イノシン酸、5’−キサンチル酸および5’−グアニル酸の合成用の原料として重要な、イノシンおよびキサントシンのようなプリンヌクレオシドの製造方法、ならびにそれらの製造用の新規微生物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ヌクレオシドは、アデニン栄養要求株、またはこれらの株にプリンアナログおよびサルファグアニジンのような様々な薬剤に対する耐性をさらに付与した株を用いた発酵法により工業的に生産されてきた。そのような株として、バチルス属(特許文献1〜8)、ブレビバクテリウム属(特許文献9、10、非特許文献1)、エシェリヒア属(特許文献11)等がある。
【0003】
従来、これらの変異株の取得は、微生物を、UV照射およびニトロソグアニジン(N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン)処理等、突然変異処理し、適当な選択培地を用いることで、所望の株を選択することを含む。他方、遺伝子操作技術を用いた変異株の育種も、バチルス属(特許文献12〜21)、およびブレビバクテリウム属(特許文献22)に属する菌株について行われてきた。
【0004】
本発明者等は、最小培地中で高濃度のスレオニン、ホモセリンおよび幾つかの他のアミノ酸、ならびにアミノ酸アナログに対する耐性を付与するrhtA23変異を有するエシェリヒア・コリK−12の変異株を得ている。rhtA23変異は、エシェリヒア・コリ生産株によるL−スレオニンの生産を顕著に改善した(非特許文献2)。さらに、本発明者等は、rhtA遺伝子はエシェリヒア・コリ染色体上の18分の位置に存在し、同遺伝子はpexBとompX遺伝子との間のybiF ORFと同一であることを見出した。また、本発明者等は、rhtA23変異は、ATG開始コドンに対して−1位のGからAへの置換であることを見出した。この変異は、細胞からのスレオニンおよびホモセリンの輸送を増加させると思われる(非特許文献2)。
【0005】
しかし、現時点では、細胞からのプリン化合物の輸送体については報告されていない。
【0006】
【特許文献1】
特公昭38−23039号公報
【特許文献2】
特公昭54−17033号公報
【特許文献3】
特公昭55−2956号公報
【特許文献4】
特公昭55−45199号公報
【特許文献5】
特開昭56−162998号公報
【特許文献6】
特公昭57−14160号公報
【特許文献7】
特公昭57−41915
【特許文献8】
特開昭59−42895号公報
【特許文献9】
特公昭51−5075号公報
【特許文献10】
特公昭58−17592号公報
【特許文献11】
国際公開第9903988号パンフレット
【特許文献12】
特開昭58−158197号公報
【特許文献13】
特開昭58−175493号公報
【特許文献14】
特開昭59−28470号公報
【特許文献15】
特開昭60−156388号公報
【特許文献16】
特開平1−27477号公報
【特許文献17】
特開平1−174385号公報
【特許文献18】
特開平3−58787号公報
【特許文献19】
特開平3−164185号公報
【特許文献20】
特開平5−84067号公報
【特許文献21】
特開平5−192164号公報
【特許文献22】
特開昭63−248394号公報
【非特許文献1】
Agric. Biol. Chem., 42, 399 (1978)
【非特許文献2】
ABSTRACTS of 17th International Congress of Biochemistry and Molecular Biology in conjugation with 1997 Annual Meeting of the American Society for Biochemistry and Molecular Biology, San Francisco, California August 24-29, 1997, abstract No. 457
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ヌクレオシド生産株のヌクレオシド生産性を高めて、その株を用いたイノシンまたはキサントシン等のヌクレオシドの製造方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、rhtA23変異がプリン塩基アナログである8−アザアデニンに対する耐性を付与し、ヌクレオシド生産性を高めることができることを見出すことにより解決された。さらに、野生型rhtA遺伝子(これは膜タンパク質をコードする)は、プリンヌクレオチドの生合成経路に関与しないが、同遺伝子を多コピーベクターで細菌に導入すると、同細菌にプリン塩基アナログに対する耐性を付与した。さらに、野生型rhtA遺伝子は、コピー数を高めるようにエシェリヒア属またはバチルス属に属するプリン生産株に導入されると、それぞれのヌクレオシド生産性を高めることができる。かくして本発明は完成された。
本発明は、エシェリヒア属またはバチルス属に属し、プリンヌクレオシドを生産する能力を有する微生物を提供する。
【0009】
具体的には、本発明は、微生物の細胞からのプリンヌクレオシドの輸送に関与すると思われるタンパク質の活性の上昇に基づいてプリンヌクレオシド生産能が改善された微生物を提供する。より具体的には、本発明は、プリンヌクレオシド排出に関与するタンパク質をコードする遺伝子の発現の増加に基づいてプリンヌクレオシド生産能が改善された微生物を提供する。
【0010】
本発明はさらに、上記微生物を培地で培養して、該培地中にプリンヌクレオシドを生成、蓄積させ、同培地からプリンヌクレオチドを採取することとを含む、発酵によりプリンヌクレオシドを製造する方法を提供する。
【0011】
本発明はさらに、本発明の細菌を培地で培養し、生成、蓄積したヌクレオシドをリン酸化し、生成、蓄積したプリンヌクレオチドを採取することを含む、5’−イノシン酸および5’−キサンチル酸等のプリンヌクレオチドの製造方法を提供する。
【0012】
本発明はさらに、上記細菌のような細菌を培地で培養し、生成、蓄積したキサントシンをリン酸化し、生成、蓄積した5’−キサンチル酸をアミノ化し、そして生成、蓄積した5’−グアニル酸を採取することとを含む、5’−グアニル酸の製造方法を提供する。
【0013】
本発明は、以下のとおりである。
(1)プリンヌクレオシド生産能を有するエシェリヒア属またはバチルス属に属する細菌であって、上記細菌中の下記(A)または(B)に示すタンパク質の活性が増強された細菌:
(A)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列を含むタンパク質、
(B)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含むアミノ酸配列を含み、かつ、前記細菌を8−アザアデニン耐性にする活性を有するタンパク質。
(2)前記(A)または(B)に示すタンパク質の活性が、前記(A)または(B)に示すタンパク質をコードするDNAでの前記細菌の形質転換、または前記細菌中の同DNAの発現調節配列の改変により増強された、(1)に記載の細菌。
(3)前記形質転換は多コピーベクターを用いて行われる(2)に記載の細菌。
(4)前記プリンヌクレオシドはイノシンである(1)に記載の細菌。
(5)前記プリンヌクレオシドはキサントシンである、(1)に記載の細菌。
(6)プリンヌクレオシドの製造方法であって、(1)〜(5)のいずれかに記載の細菌を培地で培養し、生成、蓄積したプリンヌクレオシドを該培地から採取する。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の細菌を培地で培養し、生成、蓄積したプリンヌクレオシドを該培地から採取することを特徴とするプリンヌクレオシドの製造方法。
(7)前記プリンヌクレオシドはイノシンである(6)に記載の方法。
(8)前記プリンヌクレオシドはキサントシンである(6)に記載の方法。
(9)前記細菌は、プリンヌクレオチド生合成のための遺伝子の発現が高められるよう改変された(6)〜(8)のいずれかに記載の方法。
(10)(1)〜(5)のいずれかに記載の細菌を培地で培養し、生成、蓄積したヌクレオシドをリン酸化し、生成、蓄積したプリンヌクレオチドを採取することを特徴とするプリンヌクレオチドの製造方法。
(11)前記プリンヌクレオチドは5’−イノシン酸である(10)に記載の方法。
(12)前記プリンヌクレオチドは5’−キサンチル酸である(10)に記載の方法。
(13)前記細菌は、プリンヌクレオチド生合成のための遺伝子の発現が高められるように改変された(10)〜(12)のいずれかに記載の方法。
(14)(5)に記載の細菌を培地で培養し、生成、蓄積したキサントシンをリン酸化し、生成、蓄積した5’−キサンチル酸をアミノ化し、そして生成、蓄積した5’−グアニル酸を採取することを特徴とする5’−グアニル酸の製造方法。
(15)前記細菌は、プリンヌクレオチド生合成のための遺伝子の発現が高められるように改変された(14)に記載の方法。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】
<1>本発明の細菌
本発明の細菌は、プリンヌクレオシド生産能を有するエシェリヒア属またはバチルス属に属する細菌であって、細菌の細胞中の下記(A)または(B)に示すタンパク質の活性が増強された細菌である。
(A)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列を含むタンパク質、
(B)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含むアミノ酸配列を含み、かつ、前記細菌を8−アザアデニン耐性にする活性を有するタンパク質。
【0016】
「バチルス属またはエシェリヒア属に属する細菌」という用語は、細菌が、微生物学における当業者に既知の分類に従ってバチルス属またはエシェリヒア属に分類されることを意味する。本発明で使用されるエシェリヒア属に属する細菌の例として、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli (E.coli))が挙げられる。本発明で使用されるバチルス属に属する細菌の例として、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis (B.subtilis))を挙げることができる。
【0017】
本明細書中で使用する「プリンヌクレオシド」という用語は、イノシン、キサントシン、グアノシン、およびアデノシンを包含する。
【0018】
本明細書で使用する「プリンヌクレオシド生産能」という用語は、プリンヌクレオシドを生成して培地中に蓄積する能力を意味する。「プリンヌクレオチド生産能を有する」という用語は、エシェリヒア属またはバチルス属に属する細菌が、エシェリヒア・コリW3110およびMG1655株のようなエシェリヒア・コリの野生株、またはバチルス・ズブチリス168のようなバチルス・ズブチリスの野生株よりも多い量で、プリンヌクレオシドを生成して培地中に蓄積することが可能であることを意味し、好ましくは、細菌が、10mg/L以上、より好ましくは50mg/L以上の量のイノシン、キサントシン、グアノシンまたはアデノシン、又はこれらの混合物を生成して培地中に蓄積することが可能であることを意味する。
【0019】
「細菌の細胞中の下記(A)または(B)に示すタンパク質の活性が増強された」という用語は、細胞中のタンパク質分子の量が増加するか、またはタンパク質自体当たりの比活性が上昇することを意味する。この「活性」という用語は、細菌を8−アザアデニン耐性にする活性を意味する。
【0020】
本発明のタンパク質には、下記(A)または(B)に示すものが含まれる。
(A)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列を含むタンパク質、
(B)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含むアミノ酸配列を含み、かつ細菌を8−アザアデニン耐性にする活性を有するタンパク質。
【0021】
配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列を含むタンパク質は、RhtAタンパク質をコードする。RhtAタンパク質は、295個のアミノ酸から構成され、未知の機能を有する推定上の膜貫通サブユニットである。RhtAタンパク質は、rhtA遺伝子によりコードされる。rhtA遺伝子は、グルタミン輸送系の構成成分をコードするglnHPQオペロンに近接するエシェリヒア・コリ染色体上の18分に存在する。rhtA遺伝子は、pexBおよびompX遺伝子の間に位置するORF1(ybiF遺伝子、GenBankアクセッション番号AAA218541、gi:440181の764番〜1651番)と同一である。このORFによりコードされるタンパク質を発現するユニットはrhtA(rht:resistance to homoserine and threonine(ホモセリンおよびスレオニンに対する耐性))遺伝子と称されている(Astaurova, O.B. et al., Appl. Bioch. And Microbiol., 21, 611-616 (1985))。これは、本発明者等は以前に、最小培地での高濃度のスレオニンまたはホモセリンに対する耐性に関与するrhtA遺伝子の変異体であるthrR(本明細書中ではrhtA23と呼ぶ)を有するエシェリヒア・コリK−12の変異株を得ていたことによる。この変異は、VKPM−3996株のようなエシェリヒア・コリ生産株のL−スレオニン(旧ソビエト連邦共和国特許第974817号)、ホモセリンおよびグルタミン酸(Astaurova, O.B. et al., Appl. Bioch. And Microbiol., 27, 556-561, 1991)の生産性を改善した。本発明者等は、rhtA23変異が、ATG開始コドンに対して−1位におけるGからAへの置換であることを示している(ABSTRACTS of 17th International Congress of Biochmistry and Molecular Biology in conjugation with 1997 Annual Meeting of the American Society for Biochemistry and Molecular Biology, San Francisco, California August 24-29, 1997, abstract No. 457)。
【0022】
本発明における「数個の」アミノ酸の数は、タンパク質の三次元構造中のアミノ酸残基の位置またはタイプによって異なる。この数は、タンパク質(A)について2〜30個、好ましくは2〜15個、より好ましくは2〜5個であり得る。
【0023】
「8−アザアデニン耐性」という用語は、野生株または親株が生育できない濃度で8−アザアデニンを含有する最小培地上で細菌が生育する能力、又は、8−アザアデニンを含有する培地上で細菌が野生株または親株より速く生育する能力を意味する。上記の8−アザアデニンの濃度は、通常50〜5000μg/ml、好ましくは100〜1000μg/mlである。
【0024】
本発明のタンパク質の活性の増強のための手法、特に細胞中のタンパク質分子の量を増加させるための手法として、本発明のタンパク質をコードするDNAの発現調節配列の改変、および遺伝子のコピー数の増加が挙げられるが、これらに限定されない。
【0025】
本発明のタンパク質をコードするDNAの発現調節配列の改変は、強力なプロモーターの制御下に、本発明のタンパク質をコードするDNAを配置することにより達成され得る。プロモーターの強度は、RNA合成開始の頻度により定義される。プロモーターの強度の評価法および強力なプロモーターの例は、Deuschle, U., Kammerer, W., Gentz, R., Bujard, H.(Promotors in Esherichia coli : a hierarchy of in vivo strength indicates alternate structures. EMBO J. 1986, 5, 2987-2994)等に記載されている。例えば、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、λファージのPLプロモーターが強力なプロモーターとして知られている。又は、プロモーターは、例えばプロモーターの下流に位置する遺伝子の転写レベルを上昇させるようにプロモーターに変異を導入することにより増強され得る。さらに、リボソーム結合部位(RBS)と開始コドンとの間のスペーサ、特に開始コドンのすぐ上流の配列における数個のヌクレオチドの置換がmRNAの翻訳効率に非常に影響を及ぼすことが知られている。例えば、開始コドンの前の3つのヌクレオチドの性質に応じて、発現レベルの20倍の変化が見出されている(Gold et al., Annu. Rev. Microbiol., 35, 365-403, 1981; Hui et al., EMBO J., 3, 623-629, 1984)。上述に記載されるように、本発明者等は、rhtA23変異が、ATG開始コドンに対して−1位におけるGからAへの置換であることを示した。したがって、rhtA23変異は、rhtA遺伝子の発現を高め、結果として、細胞外に輸送されるスレオニン、ホモセリンおよび他のいくつかの物質に対する耐性レベルを増大させることが示唆される。
【0026】
さらに、遺伝子の転写レベルを上昇させるために、エンハンサーを新たに導入してもよい。遺伝子またはプロモーターを含むDNAの染色体DNAへの導入は、例えば、特開平1−215280号に記載されている。
【0027】
あるいは、遺伝子のコピー数は、多コピーベクターに遺伝子を挿入して組換えDNAを調製した後、同組換えDNAを微生物に導入することにより上昇させることができる。組換えDNAの導入に使用されるベクターとしては、pMW118、pBR322、pUC19、pET22b等のプラスミドベクター、l1059、lBF101、M13mp9、Muファージ(特開平2−109985号)等のようなファージベクター、およびMu、Tn10、Tn5等のようなトランスポゾン(Berg, D.E. and Berg, C.M., Bio/Technol., 1, 417 (1983))が例示される。相同組換えのためのプラスミドを利用した方法等により遺伝子を染色体に組み込むことで、遺伝子のコピー数を増加させることも可能である。
【0028】
強力なプロモーターまたはエンハンサーを用いた手法は、遺伝子コピーの増加に基づく手法と組み合わせることができる。
【0029】
本発明のタンパク質をコードする遺伝子の発現量が増加したエシェリヒア属またはバチルス属に属する細菌を育種するために、エシェリヒア・コリおよびバチルス・ズブチリスの遺伝子について既に入手可能な情報に主として基づいて、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)により、遺伝子の必須領域を得ることができる。例えば、輸送体をコードする遺伝子と思われるrhtA遺伝子を、PCR手法を用いて、エシェリヒア・コリK12 W3110またはエシェリヒア・コリMG1655株の染色体DNAからクローニングすることができる。これに使用される染色体DNAは、エシェリヒア・コリの他の任意の株に由来してもよい。
【0030】
本発明のタンパク質には、RhtAタンパク質の機能的特性、少なくとも8−アザアデニン耐性を示す限り、自然の多様性に起因して存在し得るRhtAタンパク質の変異体およびバリアントが包含される。同変異体およびバリアントをコードするDNAは、ストリンジェントな条件下でrhtA遺伝子(配列番号1)または同遺伝子の一部とハイブリダイズし、かつL−アミノ酸生産性を高めるタンパク質をコードするDNAを単離することにより得ることができる。本明細書にいう「ストリンジェントな条件」という用語は、いわゆる特異的ハイブリッドが形成され、非特異的ハイブリッドが形成されない条件である。例えば、ストリンジェントな条件としては、高い相同性を有するDNA、例えば、互いに70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイズする条件が挙げられる。あるいは、ストリンジェントな条件としては、サザンハイブリダイゼーションにおける洗浄の通常の条件、例えば、60℃、1×SSC、0.1%SDS、好ましくは0.1×SSC、0.1%SDSを含む条件が例示される。変異体をコードし、かつrhtA遺伝子とハイブリダイズするDNA用のプローブとして、配列番号1のヌクレオチド配列の部分配列もまた使用することができる。そのようなプローブは、プライマーとして配列番号1のヌクレオチド配列に基づいて調製されるオリゴヌクレオチド、および、鋳型として配列番号1のヌクレオチド配列を含有するDNA断片を用いたPCRにより調製され得る。約300bp長のDNA断片をプローブとして用いる場合、ハイブリダイゼーション用の洗浄条件は、例えば、50℃、2×SSC、および0.1%SDSを含む。前記相同性は、典型的にはLipman-Pearsonの方法(Science 227, 1435-1441 (1985))又はTakashi & Gotohの方法(J. Biochem. 92, 1173-1177 (1984))により算出される値である。プローブの設計は、当業者に公知の方法に従って行うことができる。
【0031】
本発明の細菌は、ヌクレオシドを生産する能力を元々有する細菌に本発明のタンパク質をコードする上記DNAを導入することにより得ることができる。あるいは、本発明の細菌は、上記DNAをすでに保有する細菌に、ヌクレオシドを生産する能力を付与することにより得ることができる。
【0032】
イノシンを生産し、かつ、本発明のタンパク質の活性を高める親株としては、エシェリヒア・コリAJ13732(FADRaddeddyicPpgixapA(pMWKQ))株(WO 9903988号)を使用することができる。同株は、PRPPアミドトランスフェラーゼをコードするpurF遺伝子、プリンリプレッサーをコードするpurR遺伝子、プリンヌクレオシドホスホリラーゼをコードするdeoD遺伝子、スクシニル−AMPシンターゼをコードするpurA遺伝子、アデノシンデアミナーゼをコードするadd遺伝子、6−ホスホグルコン酸デヒドラーゼをコードするedd遺伝子、ホスホグルコースイソメラーゼをコードするpgi遺伝子、キサントシンホスホリラーゼをコードするxapA遺伝子に変異が導入され(purF-、purA-、deoD-、purR-、add-、edd-、pgi-、xapA-)、pMWKQプラスミドを保有する、既知の菌株W3110の誘導体である。そして、同株が保持するpMWKQプラスミドは、pMW218ベクターの誘導体であり、GMPに非感受性のPRPPアミドトランスフェラーゼをコードするpurFKO遺伝子が挿入されている(国際公開第9903988号)。
【0033】
キサントシンを生産し、本発明のタンパク質の活性が高められる親株としては、エシェリヒア・コリAJ13732guaA::Tn10(pMWKQ)株を使用することができる。エシェリヒア・コリAJ13732guaA::Tn10(pMWKQ)株は、AJ13732(pMWKQ)上のGMPシンテターゼ遺伝子を破壊することにより構築される(実施例7を参照)。
【0034】
バチルス属に属するイノシン生産株の例として、バチルス・ズブチリスKMBS16株を使用することができる。同菌株は、プリンリプレッサーをコードするpurR遺伝子(purR::spc)、スクシニル−AMPシンターゼをコードするpurA遺伝子(purA::erm)、およびプリンヌクレオシドホスホリラーゼをコードするdeoD遺伝子(deoD::kan)に変異が導入された、既知のバチルス・ズブチリスtrpC2株の誘導体である。本発明のタンパク質の活性が高められるバチルス属に属する別の親株として、バチルス・ズブチリスAJ12707(FERM P−12951)株(特開昭61−13876A2号)、バチルス・ズブチリス菌株AJ3772(FERM P−2555)(特開昭62−014794A2)等を例示することができる。
【0035】
本発明のタンパク質当たりの比活性を上昇させるために、同タンパク質の活性を高めるような変異を同タンパク質の構造遺伝子に導入してもよい。遺伝子に変異を導入するためには、部位特異的変異誘発(Kramer, W. and Frits, H.J., Methods in Enzymology, 154, 350 (1980))、リコンビナントPCR法(PCR Technology, Stockton Press (1989))、DNAの特定部分の化学合成、目的の遺伝子のヒドロキシアミン処理、UV照射またはニトロソグアニジンもしくは亜硝酸のような化学薬剤により目的の遺伝子を保持する細菌菌株の処理等を使用することができる。前記タンパク質の活性が増強された細菌は、8−アザアデニンを含有する最小培地で生育する株、又は同培地で野生株もしくは親株よりも速く生育する株として選択することができる。
【0036】
本発明の細菌は、プリン生合成に関与する1つまたはそれ以上の遺伝子の発現を増強することにより、さらに改善することができる。そのような遺伝子としては、バチルス・ズブチリスのpurEKB-purC(orf)QLF-purMNH(J)-purDオペロンの遺伝子(Ebbole DJ and Zalkin H, J. Biol. Chem., 262, 17, 8274-87, 1987)、およびエシェリヒア・コリのpurレギュロンの遺伝子(Escherichia and Salmonella, Second Edition, Editor in Chief: F.C. Neidhardt, ASM Press, Washington D.C., 1996)が例示される。
【0037】
プリンヌクレオチド合成酵素の抑制が遺伝子的に改変されたバチルス・ズブチリスの8−アザグアニン耐性変異株のイノシン生産が増強されたことが示されている(Shiio I., and Ishii K., J. Biochem., 69, 339-347, 1971)。purR変異株では、purA遺伝子の基底レベルの発現が10倍増加し、さらにグアノシンによる刺激またはアデニンによる抑制は存在しない(Rappu P. et al, J Bacterial., 181, 123810-5, 1999)。GMPおよびAMPによるフィードバック阻害を受けないように改変された変異型PRPPアミドトランスフェラーゼをコードする変異purF遺伝子、およびプリンヌクレオチド生合成系のレプレッサーをコードするpurR遺伝子の不活性型を保持するエシェリヒア・コリのイノシン生産株が開示されている(国際公開第9903988号)。
【0038】
本発明のタンパク質の活性の増強により、細菌のプリンヌクレオシド生産性が増強するメカニズムは、細菌の細胞からの目的プリンヌクレオシドの排出が増進することに起因することによると推測される。
【0039】
<2>プリンヌクレオシドの製造方法
本発明の方法は、本発明の細菌を培地で培養し、プリンヌクレオシドを生成して培地中に蓄積させ、同プリンヌクレオシドを同培地から採取する、プリンヌクレオシドの製造方法を包含する。具体的には、本発明の方法は、本発明の細菌を培地で培養し、イノシンを生成して培地中に蓄積させ、イノシンを同培地から採取する、イノシンの製造方法を包含する。また、本発明の方法は、本発明の細菌を培地で培養し、キサントシンを生成して培地中に蓄積させ、キサントシンを同培地から採取する、キサントシンの製造方法を包含する。
【0040】
本発明においては、培養、培地からのプリンヌクレオシドの採取および精製等は、プリンヌクレオシドが微生物を用いて生産される従来の発酵法と同様にして行うことができる。使用されるプリンヌクレオシド生産用培地は、炭素源、窒素源、無機イオン、および必要に応じて他の有機成分を含有する通常の培地であってよい。炭素源としては、グルコース、ラクトース、ガラクトース、フルクトース、アラビノース、マルトース、キシロース、トレハロース、リボース、およびデンプン加水分解物のような糖類、グリセロール、マンニトールおよびソルビトールのようなアルコール類、グルコン酸、フマル酸、クエン酸およびコハク酸のような有機酸等を使用することができる。窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、およびリン酸アンモニウムのような無機アンモニウム塩、ダイズ加水分解物のような有機窒素、アンモニアガス、アンモニア水溶液等を使用することができる。ビタミンB1のようなビタミン、要求物質、例えば、アデニンおよびRNAのような核酸、または酵母抽出物等が、微量有機栄養分として適切な量で含まれることが望ましい。これら以外に、必要に応じて、少量の、リン酸カルシウム、硫酸マグネシウム、鉄イオン、マンガンイオン等を使用してもよい。
【0041】
培養は、好ましくは、好気性条件下で16〜72時間行われ、培養中の培養温度は、30〜45℃以内に、pHは、5〜8以内に制御される。pHは、無機または有機の酸性もしくはアルカリ性物質、およびアンモニアガスにより調節され得る。
【0042】
培養後、遠心分離または膜濾過により、細胞のような固形分を液体培地から除去することができ、続いてイオン交換樹脂および沈殿のような従来の技法のいずれか、または任意の組合せにより、目的とするプリンヌクレオシドを発酵液から回収することができる。
【0043】
<3>プリンヌクレオチドの製造方法
本発明の方法はまた、本発明の細菌を培地で培養し、生成、蓄積したヌクレオシドをリン酸化し、生成、蓄積したプリンヌクレオチドを採取する、プリンヌクレオチドの製造方法を包含する。具体的には、本発明の方法は、本発明の細菌を培地で培養し、生成、蓄積したイノシンをリン酸化し、生成、蓄積した5’−イノシン酸を採取する、5’−イノシン酸の製造方法を包含する。さらに、本発明の方法は、本発明の細菌を培地で培養し、生成、蓄積したキサントシンをリン酸化し、生成、蓄積した5’−キサンチル酸を採取する、5’−キサンチル酸の製造方法を包含する。
【0044】
本発明においては、培養、培地からのプリンヌクレオチドの採取および精製等は、プリンヌクレオチドを微生物を用いて生産する従来の発酵法と同様にして行うことができる。さらに、本発明においては、生成、蓄積したプリンヌクレオシドのリン酸化、および生成、蓄積したプリンヌクレオチドの採取は、プリンヌクレオシドからプリンヌクレオチドを生産する従来の発酵法に類似した様式で実施されてもよい。
【0045】
プリンヌクレオシドのリン酸化は、種々のホスファターゼ、ヌクレオシドキナーゼまたはヌクレオシドホスホトランスフェラーゼを用いて酵素的に、あるいはPOCl3等のようなリン酸化剤を用いて化学的に行うことができる。ヌクレオシドへのピロリン酸塩のリン酸基のC−5’位選択的転移を触媒することが可能なホスファターゼ(Mihara et al, Phosphorylation of nucleosides by the mutated acid phosphatase from Morganella morganii. Appl. Environ. Microbiol. 2000, 66:2811-2816)、またはポリリン酸(塩)、フェニルリン酸(塩)もしくはカルバミルリン酸(塩)をリン酸ドナーとして利用する酸性ホスファターゼ(WO 96/37603A1)等を使用してもよい。また、ホスファターゼの一例として、基質としてp−ニトロフェニルリン酸塩(Mitsugi, K., et al, Agric. Biol. Chem. 1964, 28, 586-600)、無機リン酸塩(特開昭42−1186号)またはアセチルリン酸塩(特開昭61−41555号)を利用したヌクレオシドのC−2’、3’または5’位へのリン酸基の転移を触媒することが可能なホスファターゼ等を使用してもよい。ヌクレオチドキナーゼの例としては、エシェリヒア・コリ由来のグアノシン/イノシンキナーゼ(Mori et al., Cloning of a guanosine-inosine kinase gene of Escherichia coli and characterization of the purified gene product. J. Bacteriol. 1995. 177:4921-4926;WO 91/08286)等を使用してもよい。ヌクレオシドホスホトランスフェラーゼの例として、Hammer-Jespersen, K. (Nucleoside catabolism, p203-258. In A Munch-Petesen (ed.), Metabolism of nucleotides, nucleosides, and nucleobases in microorganism. 1980, Academic Press, New York)等に記載されているヌクレオシドホスホトランスフェラーゼを使用してもよい。ヌクレオシドの化学的リン酸化は、POCl3のようなリン酸化剤(Yoshikawa et al. Studies of phosphorylation. III. Selective phosphorylation of unprotected nucleosides. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1969, 42:3505-3508)等を用いて行うことができる。
【0046】
本発明の方法は、前記細菌のような細菌を培地で培養し、生成、蓄積したキサントシンをリン酸化し、生成、蓄積した5’−キサンチル酸をアミノ化し、そして生成、蓄積した5’−グアニル酸を採取する、5’−グアニル酸の製造方法を包含する。本発明においては、前記細菌のような細菌の培地での培養、生成、蓄積したキサントシンのリン酸化、生成、蓄積した5’−キサンチル酸のアミノ化、および生成、蓄積した5’−グアニル酸の採取は、5’−キサンチル酸から5’−グアニル酸を生産する従来の発酵法と同様にして行うことができる。
【0047】
5’−キサンチル酸のアミノ化は、例えば、エシェリヒア・コリ由来のGMPシンテターゼ(Fujio et al. High level of expression of XMP aminase in Escherichia coli and its application for the industrial production of 5'-guanylic acid. Biosci. Biotech. Biochem. 1997, 61:840-845、欧州特許第0251489B1号)を用いて酵素的に行うことができる。
【0048】
本発明の方法においては、本発明の細菌は、プリンヌクレオチド生合成のための遺伝子発現が高められるように改変してもよい。
【0049】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
【実施例1】
エシェリヒア・コリのrhtA遺伝子のミニMuファージミドへのクローニング
ホモセリンおよびスレオニン耐性に関与することが当初見出されたrhtA遺伝子を、ミニMu d5005ファージミドを用いてクローニングした(Groisman, E.A., et al., J. Bacteriol., 168, 357-364 (1986))。MG442株のMuCts62溶原株(Guayatiner et al., Genetika (in Russian), 14, 947-956 (1978))をドナーとして使用し、新たに調製した溶菌液を用いて、VKPM B−513株(Hfr K10metB)のMuCts溶原性誘導体に感染させた。メチオニン(50μg/ml)、カナマイシン(40μg/ml)およびホモセリン(10mg/ml)を含むM9グルコース最小培地上で細胞を平板培養し、培養48時間後に出現したコロニーを採取した。同コロニーからプラスミドDNAを単離し、それを用いて、標準的な手法によりVKPM B−513株を形質転換した。上述のように、カナマイシンおよびホモセリンを含むLブロス寒天板上で形質転換体を選択した。ホモセリン耐性の形質転換体からプラスミドDNAを単離して、挿入断片の構造を制限酵素マッピングにより分析した。異なる染色体領域に属する2つのタイプの挿入物をドナーからクローニングした。すなわち、多コピーベクター上でホモセリンに対する耐性を細菌に付与する少なくとも2つの異なる遺伝子が、エシェリヒア・コリに存在する。挿入物の1つのタイプは、(染色体マップ)86分の領域由来の染色体断片であることが証明された。この場合には、耐性表現形質は、rhtBおよびrhtC遺伝子の過剰発現に関連していた(欧州特許出願公開第1013765A1号および第1016710A2号)。
【0050】
(染色体マップ)18分の染色体領域の挿入物を有するファージミドを選択するために、17.5〜18.5分の染色体断片を含む、Koharaライブラリー(Kohara's collection; Kohara et al., Cell, 50, 495-508, 1987)中の6つの組換えEMBL4ファージ(3D4、24F9、1B4、10AB、3E5および1E2)を32Pで標識した混合物を、ハイブリダイゼーションプローブとして用いたコロニーハイブリダイゼーションを行った。結果として、細胞にスレオニンおよびホモセリンに対する耐性を付与する9.3kbの領域を挿入物として有するファージミドpNZ4Sが得られた。
【0051】
【実施例2】
pBluescriptKS+およびpAYCTER3ベクターへのrhtA遺伝子のクローニング
pNZ4SファージミドをXmnIおよびStuI酵素で消化して、低融点アガロース中での電気泳動により分離した。rhtA遺伝子とそれ自身の調節領域を含む適切な断片を溶出して、EcoRVであらかじめ消化したpBluescriptKS+ベクター(Promega)のEcoRV部位に、lacプロモーターの向きと反対方向に挿入した。こうして、プラスミドpNPZ16が得られた(図1)。さらに、pNPZ16上のrhtA遺伝子を、pAYC32の誘導体である安定な中程度のコピー数のベクターpAYCTER3のSmaI−HindIII部位に再クローニングした。こうして、プラスミドpRHTA3が得られた(図2)。前記ベクターpAYCTER3は、RSF1010プラスミドレプリコンを有するpAYC32プラスミドに、pUC19プラスミド由来のポリリンカーおよびrrnBの強力なターミネーターを導入した、非常に安定な中程度のコピー数のベクターである(Christoserdov A.Y., Tsygankov Y.D, Plasmid, 1986, v. 16, pp. 161-167)。
【0052】
【実施例3】
L−システイン誘導体排出に関与するYdeDタンパク質に対するrhtA遺伝子産物の相同性の検討
rhtA遺伝子(配列番号1)は、295個のアミノ酸残基からなり、31.3kDaと計算される分子量を有するタンパク質をコードする。既知の方法(Kyte and Doolittle, J. Mol. Biol., 157, 105-132, (1982))によるRhtA配列の分析により、それが10個の推定膜貫通セグメントを含む非常に疎水性の高いタンパク質であることが明らかとなった。RhtAのハイドロパシープロフィールおよび推定膜貫通セグメント数(図3、実線)は、YdeDタンパク質(図3、破線)に類似している。この結果により、それらの相同性が示された(Lolkema, J.S., and Slotboom, D.-J. FEMS Microbiol Rev., 22, 305-322 (1998))。YdeDタンパク質をコードするydeD遺伝子は、システイン経路の代謝産物の排出に関与している(Dabler et al., Mol. Microbiol. 36, 1101-1112 (2000))。したがって、rhtA遺伝子は、細胞からの幾つかの代謝産物の輸送に関与する膜タンパク質をコードすると予測され得る。
【0053】
【実施例4】
pET22b−rhtAプラスミドの構築、およびrhtA遺伝子産物の細胞内局在部位の決定
NdeI制限部位を含む配列番号3およびEcoRI制限部位を含む配列番号4のプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により、rhtA構造遺伝子をpNPZ16から増幅した。PCR産物をNdeIおよびEcoRI制限酵素で消化して、同じ制限酵素であらかじめ処理した細菌発現ベクターpET22b(Novogene)に連結させた。lacプロモーターの制御下にあるT7 RNAポリメラーゼ遺伝子(Novogene)を含む得られたプラスミドpET22b−rhtAは、エシェリヒア・コリBL21(DE3)株の形質転換に使用した。T7RNAポリメラーゼ遺伝子の誘導、およびタンパク質の[35S]メチオニンによる標識は、基本的にこれまでに記載されている方法(Tabor and Richardson, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 1074-1078 (1985))を、いくつかの点で変更して行った。
上記の変更は、以下のとおりである。タンパク質の発現は、19個のアミノ酸混合物(最終濃度0.005%)を補充したM9培地中で対数増殖期に達した培養液5mlに、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG;最終濃度2mM)を添加することにより誘導した。新たに合成されたタンパク質の標識は、培養液5mlに50μCiの[35S]メチオニンを添加することにより行った。遠心分離により細胞を採取して、それを分画に使用した。破砕用緩衝液(1mM EDTA、2mM ジチオトレイトールおよび1mMフェニルメチルスルホニルフルオリドを含有する100mM トリスHCl緩衝液、pH7.5)中にペレットを再懸濁させ、超音波処理により細胞を破壊した。15,000gで20分間遠心分離して細胞片を除去した後、18,000gで180分間超遠心分離して膜分画を採取した。室温で30分間、1MのKClを含有する破砕用緩衝液中で得られたペレット(膜分画)を攪拌し、180,000gで180分間遠心分離した。上清(溶解性分画)に、トリクロロ酢酸(最終濃度10%)を加えて4℃で30分間インキュベーションすることによりタンパク質を沈殿させ、遠心分離して、アセトンで洗浄した。すべてのペレットを、相当する上清と同一容量のゲルローディング緩衝液(Laemmli, Nature 227, 680-685 (1970))中に再懸濁させた。ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(Laemmli, Nature 227, 680-685 (1970))を用いて、タンパク質を分析した。
【0054】
細胞分画中のRhtAタンパク質の分布を図4に示す。RhtAは、膜分画と共沈降し(図4、レーン4および6)、溶解性タンパク質の分画中には存在しなかった(図4、レーン5)。同様のタンパク質分布が、膜分画のKCl処理後に観察された(図4、レーン6、7)。これらのデータは、RhtAが膜内在性タンパク質(integral membrane protein)であるとの見解を支持する。RhtAの電気泳動における移動度は、予測される31.3kDではなく約25kDaの分子質量に相当した。YdeDタンパク質もまた、同様の移動性を示す(Dabler et al., Mol. Microbiol. 36, 1101-1112 (2000))ことから、それはRhtAが疎水性であることの結果であるかもしれない。
【0055】
【実施例5】
エシェリヒア・コリMG1655株のプリン塩基アナログ耐性に対するrhtA23変異およびrhtA遺伝子増幅の影響
エシェリヒア・コリMG1655株に、VKPM B−3996株(米国特許第5,976,843号)が有するrhtA23変異を、ファージP1媒介形質導入によって導入することにより、エシェリヒア・コリMG1655 rhtA23株を構築した。形質導入株を、10mg/mlのホモセリンを含有するM9最小培地(Miller, 1972)上で選択した。こうして、同質遺伝子型菌株であるエシェリヒア・コリMG1655 rhtA+およびエシェリヒア・コリMG1655 rhtA23が得られた。
【0056】
さらに、pNPZ16およびpRHTA3プラスミド、ならびにこれらに相当するpBluescriptKS+およびpAYCTER3ベクターを、エシェリヒア・コリMG1655株に導入した。こうして、MG1655(pNZ61)株、MG1655(pRHTA3)株、MG1655(pBluescript)株およびMG1655(pAYCTER3)株を得た。次に、段階的濃度のプリン塩基アナログを含有するM9グルコース最少寒天板上で各株が生育する能力を測定した。最小培地(プラスミド保持株用にはアンピシリン100mg/mlを補充した)中で一晩生育させた培養液中の105〜106個の細胞を、プレートにスポットし、37℃の44時間のインキュベーション後に、生育を評価した。結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
Figure 0004363042
【0058】
表1からわかるように、rhtA23変異およびrhtA遺伝子の増幅は、細菌の8−アザアデニンに対する耐性を増加させた。したがって、rhtA遺伝子は、プリン誘導体の排出に関与すると予測され得る。
【0059】
【実施例6】
エシェリヒア・コリのイノシン生産株によるイノシン生産に対するrhtA23変異の効果
イノシン生産株AJ13732(pMWKQ)を、実施例5に記載したように、rhtA23変異の導入用の親株として使用した。こうして、AJ13732rhtA23(pMWKQ)株を得た。AJ13732(pMWKQ)株およびAJ13732rhtA23(pMWKQ)株を、それぞれ100mg/lのアンピシリンおよび75mg/lのカナマイシンを含有するLブロス中で、37℃で18時間培養した。得られた培養物0.3mlを、20×200mm試験管中の100mg/lアンピシリンおよび75mg/lカナマイシンを含有する発酵培地3mlに接種し、ロータリーシェーカーを用いて37℃で72時間培養した。
【0060】
発酵培地の組成(g/l):
グルコース 40.0
(NH42SO4 16.0
2HPO4 1.0
MgSO4・7H2O 1.0
FeSO4・7H2O 0.01
MnSO4・5H2O 0.01
酵母抽出物 8.0
CaCO3 30.0
グルコースおよび硫酸マグネシウムは、別個に滅菌する。CaCO3は、180度で2時間、乾熱滅菌する。pHは7.0に調節する。滅菌後に、培地中に抗生物質を加える。
【0061】
培養後、培地中に蓄積したイノシン量をHPLCにより測定した。培養液(500μl)を、15,000rpmで5分間遠心分離し、上清をH2Oで100倍希釈して、HPLCにより分析した。
【0062】
HPLC分析用条件:
カラム:Luna C18(2) 250×3mm、5u(Phenomenex, USA)。
緩衝液:2%v/vC25OH;0.8%v/vトリエチルアミン;0.5%v/v酢酸(氷酢酸);pH4.5。
温度:30℃。
流速:0.3ml/分。
注入容量:5μl。
検出:UV250nm。
保持時間(分):
キサントシン 13.7
イノシン 9.6
ヒポキサンチン 5.2
グアノシン 11.4
アデノシン 28.2
【0063】
結果を表2に示す。
【0064】
【表2】
Figure 0004363042
【0065】
表2からわかるように、rhtA23変異は、AJ13732株のイノシン生産性を改善した。
【0066】
【実施例7】
エシェリヒア・コリのキサントシン生産株によるキサントシン生産に対するrhtA変異の効果
キサントシン生産株を、イノシン生産株AJ13732(pMWKQ)から得た。AJ13732(pMWKQ)株に、GMPシンテターゼ遺伝子(guaA)を不活性化する変異guaA::Tn10を、ファージP1媒介形質導入により導入した。形質導入株を、20μg/mlのテトラサイクリンを含有するLB培地上で選択した。その中から、キサントシンを生産することが可能なAJ13732guaA::Tn10(pMWKQ)株を見出した。実施例5に記載したように、rhtA23変異を含むこの株の誘導体を取得し、AJ13732guaA::Tn10rhtA23(pMWKQ)株と命名した。
【0067】
AJ13732gua::Tn10(pMWKQ)株およびAJ13732guaA::Tn10rhtA23(pMWKQ)株を、それぞれ10mg/lのカナマイシンおよび10mg/lのテトラサイクリンを含有するLブロス中で、37℃で18時間培養した。得られた培養液0.3mlを、20×200mm試験管中の75mg/lのカナマイシンおよび10mg/lのテトラサイクリンを含有する発酵培地(実施例3を参照)3mlに接種し、ロータリーシェーカーを用いて、37℃で48時間培養した。培養後、培地中に蓄積したキサントシン量を、上述のようにHPLCにより測定した。結果を表3に示す。
【0068】
【表3】
Figure 0004363042
【0069】
表3からわかるように、rhtA23変異は、AJ13732guaA::Tn10(pMWKQ)株のキサントシン生産性を改善した。
【0070】
【実施例8】
エシェリヒア・コリのイノシン生産株によるイノシン生産に対するrhtA遺伝子増幅の効果
イノシン生産株AJ13732(pMWKQ)を、pAYCTER3ベクターおよびpRHTA3プラスミドにより形質転換した。こうして、AJ13732(pMWKQ,pAYCTER3)株およびAJ13732(pMWKQ,RHTA3)株を得た。これらの株を、それぞれ100mg/lのアンピシリンおよび75mg/lのカナマイシンを含有するLブロス中で、37℃で18時間培養した。得られた培養液0.3mlを、20×200mm試験管中の100mg/lのアンピシリンおよび75mg/lのカナマイシンを含有する発酵培地(実施例3を参照)3mlに接種し、ロータリーシェーカーを用いて37℃で48時間培養した。培養後、培地中に蓄積したイノシン量を、上述のようにHPLCにより測定した。結果を表4に示す。
【0071】
【表4】
Figure 0004363042
【0072】
表4からわかるように、rhtA遺伝子増幅は、、AJ13732(pMWKQ)株のイノシン生産性を改善した。
【0073】
【実施例9】
エシェリヒア・コリのキサントシン生産株によるキサントシン生産に対するrhtA遺伝子増幅の影響
実施例7に記載したキサントシン生産株AJ13732guaA::Tn10(pMWKQ)を、pRHTA3プラスミドまたはpAYCTER3ベクターにより形質転換して、AJ13732guaA::Tn10(pMWKQ,RHTA3)およびAJ13732guaA::Tn10(pMWKQ,pAYCTER3)を得た。これらの株を、それぞれ100mg/lのアンピシリンおよび75mg/lのカナマイシンを有するLブロス中で、37℃で18時間培養した。得られた培養液0.3mlを、20×200mm試験管中の100mg/lのアンピシリンおよび75mg/lのカナマイシンを含有する発酵培地(実施例3を参照)3mlに接種し、ロータリーシェーカーを用いて、37℃で48時間培養した。培養後、培地中に蓄積したキサントシン量を、上述のようにHPLCにより測定した。結果を表5に示す。
【0074】
【表5】
Figure 0004363042
【0075】
表5からわかるように、rhtA遺伝子増幅は、AJ13732guaA::Tn10(pMWKQ)株のキサントシン生産性を改善した。
【0076】
【実施例10】
rhtA遺伝子のpLF14ベクターへのクローニング
遺伝子バンクデータの検索により得られる情報に基づいて、51merのプライマーNo.1(配列番号5)および19merのプライマーNo.2(配列番号6)を合成した。
【0077】
プライマーNo.1は、バチルス・ズブチリス由来のpurE遺伝子の開始コドンから上流の30番目〜1番目のヌクレオチド由来の配列、およびエシェリヒア・コリ由来のrhtA遺伝子の開始コドンから21番目の下流ヌクレオチド由来の配列から構成される。purE遺伝子の開始コドンから上流の30番目〜1番目のヌクレオチド由来の配列は、purE遺伝子リボソーム結合部位およびその隣接スペーサー配列を含む。プライマーNo.2は、rhtA遺伝子の終止コドンから122〜105ヌクレオチド下流の配列に相補的な配列である。鋳型としてエシェリヒア・コリMG1655株の染色体DNAを用いて、94℃で30秒、55℃で1分、72℃で2分を30サイクルでPCRを行った(Gene Amp PCR System Model 9600, Perkin Elmer)。バチルス・ズブチリス由来のpurE遺伝子リボソーム結合部位およびその隣接スペーサー配列に融合されたrhtA遺伝子を含有する得られたPCR断片を、pGEM−Tベクター(Promega)にクローニングした。
【0078】
次に、バチルス属の細胞中で、Kan遺伝子プロモーター制御下にて異種遺伝子を発現することができる移動性(接合伝達性)単一レプリコンシャトルベクターpLF14(Shevelev et al., Plasmid, 43, 190-199, 2000)のSacI−SphI部位に再クローニングした。得られたプラスミドpLF−RHTA(図5)を、共在性(co-resident)RP4プラスミドを用いてエシェリヒア・コリTG1株から、バチルス・ズブチリス168株に移動させた。バチルス細胞で発現したrhtA遺伝子は、同細胞をM9最小培地上で生育させたときに、ホモセリン耐性を増加させた(表6)。
【0079】
【表6】
Figure 0004363042
【0080】
【参考例1】
バチルス・ズブチリスのイノシン生産菌KMBS16株の構築purR、purA、およびdeoD遺伝子中に挿入−欠失変異を有する変異株であるバチルス・ズブチリスのイノシン生産菌KMBS16株を、バチルス・ズブチリス168 Marburg株から得た。
【0081】
1)バチルス・ズブチリスのpurR欠損変異株の構築
バチルス・ズブチリス168 Marburgの染色体DNAを鋳型として、また遺伝子データバンクのDNA配列情報に従って合成したオリゴヌクレオチドプライマーNo.1(配列番号7)およびNo.2(配列番号8)を用いて、94℃で30秒、55℃で1分、72℃で1分の30サイクルでPCRを行った(Gene Amp PCR System Model 9600, Perkin Elmer)。プライマーNo.1(28mer)は、バチルス・ズブチリスpurR遺伝子(M. Weng, P.L. Nagy, and H. Zalkin. Identification of the Bacillus subtilis pur operon repressor. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 1995, 92:7455-7459)の開始コドン上流の246番目〜228番目のヌクレオチド由来の配列、および、5’末端に付加したHindIII部位を含む9mer配列から構成される。プライマーNo.2(28mer)は、PstI部位を含む9mer配列を5’末端に融合したpurR遺伝子の終止コドンの下流の57〜75のヌクレオチド由来の配列である。HindIIIおよびPstIで消化したPCR増幅断片(0.9kb)を、pHSG389(TaKaRa, Japan)の両方の制限酵素部位の間に挿入して、pHSG398BSPRを創製した。増幅されたpurR遺伝子の内部配列であるEcoRV−HincII断片0.3kbをpHSG398BSPRから除去し、続いて、pDG1726(Bacillus Genetic Stock Center, Ohio)から切り出したエンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)のスペクチノマイシン耐性遺伝子(1.2kb)で置き換えた。
【0082】
得られたプラスミドpHSG398purR::spcを、Dubunau and Davidoff-Abelsonの方法(Dubnau, D., and R. Davidoff-Abelson. Fate of transforming DNA following uptake by competent Bacillus subtilis. J. Mol. Biol. 1971, 56:209-221)により調製したバチルス・ズブチリス168 Marburgのコンピテントセルの形質転換に使用した。スペクチノマイシン耐性コロニーから個々に染色体DNAを調製し、続いて上述のPCRにより、ダブルクロスオーバー変異株をスクリーニングした。purR欠損変異株(purR::spc)であると確認されたコロニーの1つをKMBS4と命名した。
【0083】
2)バチルス・ズブチリスのpurA欠損変異株の構築
バチルス・ズブチリス168 Marburgの染色体DNAを鋳型として、また遺伝子データバンクのDNA配列情報に従って合成したオリゴヌクレオチドプライマーNo.3(配列番号9)およびNo.4(配列番号10)を用いて、94℃で30秒、55℃で1分、72℃で2分の30サイクルでPCRを行った(Gene Amp PCR System Model 9600, Perkin Elmer)。プライマーNo.3(29mer)は、バチルス・ズブチリスpurA遺伝子の開始コドンの上流の137番目〜118番目のヌクレオチド由来の配列(P. Mantsala and H, Zalikin. Cloning and sequence of Bacillus subtilis purA and gua A, involved in the conversion of IMP to AMP and GMP. J, Bacteriol. 1992, 174: 1883-1890)、および5’末端に付加したSalI部位を含む追加の9mer配列から構成される。プライマーNo.4(29mer)は、5’末端でSphI部位を含む追加の9mer配列を融合したpurA遺伝子の終止コドンの下流の51〜70のヌクレオチド由来の配列である。SalIおよびSphIで消化したPCR増幅断片(1.5kb)を、pSTV28(TaKaRa Japan)の両制限酵素部位の間に挿入した。得られたプラスミドpSTV28BSPAをMluIおよびBglIIで消化し、増幅purA遺伝子の内部配列0.4kbを除去して、クレノウ酵素で平滑末端化し、続いて、pDG646(Bacillus Genetic Stock Center, Ohio)から切り出したスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)のエリスロマイシン耐性遺伝子(1.6kb)の平滑末端化した断片に連結した。
【0084】
得られたプラスミドpHSG398purA::ermを、上述のようにDubunau and Davidoff-Abelsonの方法により調製された、KMBS4のコンピテントセルの形質転換に使用した。エリスロマイシン耐性コロニーから個々に染色体DNAを調製し、続いて上述のPCRにより、ダブルクロスオーバー変異株をスクリーニングした。purA欠損変異株(purR::spc purA::erm)であると確認されたコロニーの1つをKMBS13と命名した。予想通り、KMBS13の細胞は、アデニン栄養要求株であった。
【0085】
3)バチルス・ズブチリスのdeoD欠損変異株の構築
バチルス・ズブチリス由来のdeoD遺伝子の5’末端およびその上流領域を増幅するために、遺伝子データバンクのDNA配列情報に従って合成したオリゴヌクレオチドプライマーNo.5(配列番号11)およびNo.6(配列番号12)を用いて、94℃で30秒、55℃で1分、72℃で1分の30サイクルでPCRを行った(Gene Amp PCR System Model 9600, Perkin Elmer)。プライマーNo.5(29mer)は、deoD遺伝子の開始コドンの上流の310番目〜291番目のヌクレオチド由来の配列、および5’末端に付加したEcoRI部位を含む追加の9mer配列から構成される。プライマーNo.6(29mer)は、5’末端にBamHI部位を含む追加の9mer配列を融合したdeoD遺伝子の開始コドンの下流の39〜57のヌクレオチド由来の配列である。EcoRIおよびBamHIで消化したPCR増幅断片(0.4kb)を、pSTV28(TaKaRa Japan)の両制限酵素部位の間に挿入して、pSTV28DONを創製した。
【0086】
deoD遺伝子の3’末端およびその下流領域を増幅するために、遺伝子データバンクのDNA配列情報に従って合成したオリゴヌクレオチドプライマーNo.7(配列番号13)およびNo.8(配列番号14)を用いて、94℃で30秒、55℃で1分、72℃で1分の30サイクルでPCRを行った(Gene Amp PCR System Model 9600, Perkin Elmer)。プライマーNo.7(29mer)は、deoD遺伝子の終止コドンの下流の321番目〜302番目のヌクレオチド由来の配列、および5’末端に付加したHindIII部位を含む9mer配列から構成される。プライマーNo.8(29mer)は、5’末端にBamHI部位を含む追加の9mer配列を融合したdeoD遺伝子の終止コドンの上流の24番目〜42番目のヌクレオチド由来の配列である。HindIIIおよびBamHIで消化したPCR増幅断片(0.4kb)を、pSTV28DONの両制限酵素部位の間に挿入して、pSTV28DONCを創出した。
【0087】
ストレプトコッカス・フェカーリス(Streptococcus faecalis)のカナマイシン耐性遺伝子を増幅するために、鋳型としてpDG783のプラスミドDNA(Bacillus Genetic Stock Center, Ohio)を、また遺伝子データバンクのDNA配列情報に従って合成したオリゴヌクレオチドプライマーNo.10(配列番号15)およびNo.11(配列番号16)を用いて、94℃で30秒、55℃で1分、72℃で2分の30サイクルでPCRを行った(Gene Amp PCR System Model 9600, Perkin Elmer)。プライマーNo.10(33mer)は、カナマイシン耐性遺伝子の開始コドンの上流の513番目〜490番目のヌクレオチド由来の配列、および5’末端に付加したBamHI部位を含む追加の9mer配列から構成される。プライマーNo.11(33mer)は、5’末端にBamHI部位を含む追加の9mer配列を融合したカナマイシン耐性遺伝子の終止コドンの下流の117〜140のヌクレオチド由来の配列である。BamHIで消化したPCR増幅断片(1.5kb)を、pSTV28DONCの唯一のBamHI部位に挿入した。得られたプラスミドpSTV28deoD::kanを、上述のようにDubunau and Davidoff-Abelsonの方法により調製した、KMBS13のコンピテントセルの形質転換に使用した。カナマイシン耐性コロニーから個々に染色体DNAを調製し、続いてプライマーNo.5およびNo.7を用いた上述のPCRにより、ダブルクロスオーバー変異株をスクリーニングした。deoD欠損変異株(purR::spc::erm deoD::kan)であると確認されたコロニーの1つをKMBS16と命名した。
【0088】
【実施例11】
バチルス・ズブチリスのイノシン生産株によるイノシン生産に対するrhtA遺伝子増幅の効果
pLF−RHTAプラスミドおよびpLF14ベクターを、バチルス・ズブチリスのイノシン生産株であるKMBS16に移動させた。こうして、バチルス・ズブチリスKMBS16(pLF−RHTA)株およびバチルス・ズブチリスKMBS16(pLF14)株を得た。これらの株を、それぞれ10mg/lのクロラムニフェニコールを含有するLブロス中で、37℃で18時間培養し、得られた培養液0.3mlを、20×200mm試験管中の10mg/lのクロラムニフェニコールを含有するバチルス用発酵培地3mlに接種し、ロータリーシェーカーを用いて37℃で72時間培養した。
【0089】
バチルス用発酵培地の組成(g/l):
グルコース 80.0
KH2PO4 1.0
MgSO4 0.4
FeSO4・7H2O 0.01
MnSO4・5H2O 0.01
Mameno−TN 1.35
DL−メチオニン 0.3
NH4Cl 32.0
アデニン 0.1
トリプトファン 0.02
CaCO3 50.0
【0090】
培養後、培地中に蓄積したイノシン量を、上述のようにHPLCにより測定した。結果を表7に示す。
【0091】
【表7】
Figure 0004363042
【0092】
表7からわかるように、rhtA遺伝子増幅は、バチルス・ズブチリス菌株KMBS16のイノシン生産性を改善した。
【発明の効果】
本発明により、エシェリヒア属およびバチルス属に属する細菌によるイノシンおよびキサントシン等のプリンヌクレオシドの生産性を向上させることができる。また、本発明によれば、5’−イノシン酸、5’−キサンチル酸および5’−グアニル酸等のプリンヌクレオチドを効率よく製造することができる。
【配列表】
Figure 0004363042
Figure 0004363042
Figure 0004363042
Figure 0004363042
Figure 0004363042
Figure 0004363042
Figure 0004363042
Figure 0004363042
Figure 0004363042
Figure 0004363042

【図面の簡単な説明】
【図1】 pNZ16プラスミドの構造を示す図。
【図2】 pRHTA3プラスミドの構造を示す図。
【図3】 RhtAタンパク質のハイドロパシープロフィールの、YdeDタンパク質のハイドロパシープロフィールとの比較を示す図。
【図4】 細胞分画中のRhtAタンパク質の分布を示す図。
ライン1は、プラスミドを保持しない発現誘導されたBL21(DE3)細胞の沈降物(15,000g)を表す(コントロール)。
ライン2〜7は、プラスミドpET22b−rhtAを保持する発現誘導されたBL21(DE3)細胞の等容量の沈降物および溶解性分画を表す。
ライン2、3は、それぞれ15,000gでの遠心分離の沈降物および上清、
ライン4、5は、それぞれ180,000gでの遠心分離の沈降物および上清、 ライン6、7は、細胞を1MのKClで処理した後のそれぞれ180,000gでの遠心分離の沈降物および上清を表す。
分子量マーカー(kDa)を左端に示し、RhtAタンパク質の位置を右端の矢印で示した。
【図5】pLF−RHTAプラスミドの構造を示す図。

Claims (6)

  1. プリンヌクレオシド生産能を有するエシェリヒア属またはバチルス属に属する細菌を培地で培養し、生成、蓄積したプリンヌクレオシドを該培地から採取することを特徴とするプリンヌクレオシドの製造方法であって、
    前記細菌が、同細菌中の下記(A)または(B)に示すタンパク質の活性が、該タンパク質をコードするDNAを含む多コピーベクターを用いた形質転換、または前記細菌中の同DNAのプロモーターの置換、またはATG開始コドンに対して−1位におけるGからAへの置換により増強された細菌であり、前記プリンヌクレオシドがイノシンまたはキサントシンであることを特徴とする方法:
    (A)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列を含むタンパク質、(B)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含むアミノ酸配列を含み、かつ、前記細菌を8−アザアデニン耐性にする活性を有するタンパク質。
  2. 前記細菌は、プリンヌクレオチド生合成のための遺伝子の発現が高められるように改変されたことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. プリンヌクレオシド生産能を有するエシェリヒア属またはバチルス属に属する細菌を培地で培養し、生成、蓄積したヌクレオシドをリン酸化し、生成、蓄積したプリンヌクレオチドを採取することを特徴とするプリンヌクレオチドの製造方法であって、前記細菌が、同細菌中の下記(A)または(B)に示すタンパク質の活性が、該タンパク質をコードするDNAを含む多コピーベクターを用いた形質転換、または前記細菌中の同DNAのプロモーターの置換、またはATG開始コドンに対して−1位におけるGからAへの置換により増強された細菌であり、前記プリンヌクレオチドが5'−イノシン酸または5'−キサンチル酸であることを特徴とする方法:
    (A)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列を含むタンパク質、(B)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含むアミノ酸配列を含み、かつ、前記細菌を8−アザアデニン耐性にする活性を有するタンパク質。
  4. 前記細菌は、プリンヌクレオチド生合成のための遺伝子の発現が高められるように改変されたことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. キサントシン生産能を有するエシェリヒア属またはバチルス属に属する細菌を培地で培養し、生成、蓄積したキサントシンをリン酸化し、生成、蓄積した5'−キサンチル酸をアミノ化し、そして生成、蓄積した5'−グアニル酸を採取することを特徴とする5'−グアニル酸の製造方法であって、前記細菌が、同細菌中の下記(A)または(B)に示すタンパク質の活性が、該タンパク質をコードするDNAを含む多コピーベクターを用いた形質転換、または前記細菌中の同DNAのプロモーターの置換、またはATG開始コドンに対して−1位におけるGからAへの置換により増強された細菌であることを特徴とする方法:
    (A)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列を含むタンパク質、(B)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列において1個または数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含むアミノ酸配列を含み、かつ、前記細菌を8−アザアデニン耐性にする活性を有するタンパク質。
  6. 前記細菌は、プリンヌクレオチド生合成のための遺伝子の発現が高められるように改変された請求項5に記載の方法。
JP2003009040A 2002-01-24 2003-01-17 プリンヌクレオシドおよびプリンヌクレオチドの製造方法 Expired - Fee Related JP4363042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2002101666 2002-01-24
RU2002101666/13A RU2239656C2 (ru) 2002-01-24 2002-01-24 Способ получения пуриновых нуклеозидов и нуклеотидов, штамм-продуцент пуриновых нуклеозидов (варианты)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219876A JP2003219876A (ja) 2003-08-05
JP4363042B2 true JP4363042B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=27752119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003009040A Expired - Fee Related JP4363042B2 (ja) 2002-01-24 2003-01-17 プリンヌクレオシドおよびプリンヌクレオチドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4363042B2 (ja)
RU (1) RU2239656C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019147078A1 (ko) 2018-01-25 2019-08-01 씨제이제일제당 (주) 퓨린 뉴클레오티드를 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0509056A (pt) 2004-03-31 2007-08-21 Ajinomoto Kk bactéria pertencendo ao gênero bacillus ou ao gênero escherichia, e, métodos para produzir um nucleosìdeo de purina, para produzir um nucleotìdeo de purina e para produzir ácido 5'-guanìlico
US7326546B2 (en) 2005-03-10 2008-02-05 Ajinomoto Co., Inc. Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing purine-derived substance
EP2011861A1 (en) 2006-04-24 2009-01-07 Ajinomoto Co., Inc. Bacterium capable of producing purine substance, and process for production of purine substance
KR101250826B1 (ko) 2006-04-24 2013-04-11 아지노모토 가부시키가이샤 퓨린계 물질 생산균 및 퓨린계 물질의 제조법
RU2365622C2 (ru) 2006-12-22 2009-08-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПРОДУКЦИИ ПУРИНОВЫХ НУКЛЕОЗИДОВ И НУКЛЕОТИДОВ МЕТОДОМ ФЕРМЕНТАЦИИ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ, ПРИНАДЛЕЖАЩИХ К РОДУ Escherichia ИЛИ Bacillus
JP2010110216A (ja) 2007-02-20 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸または核酸の製造方法
JP2011067095A (ja) 2008-01-10 2011-04-07 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
RU2628696C1 (ru) 2013-10-02 2017-08-21 Адзиномото Ко., Инк. Способ получения основной аминокислоты (варианты)
EP3061828A4 (en) 2013-10-23 2017-03-15 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation
CN112574934B (zh) * 2020-10-12 2022-05-06 廊坊梅花生物技术开发有限公司 高产鸟苷的工程菌及其构建方法与应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019147078A1 (ko) 2018-01-25 2019-08-01 씨제이제일제당 (주) 퓨린 뉴클레오티드를 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법

Also Published As

Publication number Publication date
RU2239656C2 (ru) 2004-11-10
JP2003219876A (ja) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760711B2 (ja) バチルス属又はエシェリヒア属に属する細菌を使用した発酵によるプリンヌクレオシド及びヌクレオチドの製造方法
JP5170097B2 (ja) エシェリヒア属又はバチルス属に属する細菌を使用した発酵によるプリンヌクレオシド及びヌクレオチドの製造方法
JP5287904B2 (ja) 目的物質の製造法
EP2486123B1 (en) A METHOD FOR PRODUCING AN L-CYSTEINE, L-CYSTINE, A DERIVATIVE OR PRECURSOR THEREOF OR A MIXTURE THEREOF USING A BACTERIUM OF Enterobacteriaceae FAMILY
KR20060136477A (ko) 바실러스 또는 에스케리키아 속에 속하는 세균을 사용하여발효에 의해 퓨린 뉴클레오사이드 및 뉴클레오타이드를제조하는 방법
JP5440489B2 (ja) 5’−グアニル酸の製造法
JP4363042B2 (ja) プリンヌクレオシドおよびプリンヌクレオチドの製造方法
JP5488594B2 (ja) プリンリボヌクレオシド及びリボヌクレオチドの製造方法
JP2008503202A (ja) 抗生物質耐性遺伝子を含まないRSF1010誘導体Mob欠損プラスミド、該プラスミドを含む細菌、及び有用な代謝産物を製造する方法
JP4352716B2 (ja) バチルス属に属するイノシン生産菌及びイノシンの製造法
JP4385611B2 (ja) プリンヌクレオシドおよびヌクレオチドの製造方法
JP5636648B2 (ja) 5’−グアニル酸の製造法
RU2271391C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ИНОЗИНА И 5'-ИНОЗИНОВОЙ КИСЛОТЫ МЕТОДОМ ФЕРМЕНТАЦИИ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ, ПРИНАДЛЕЖАЩИХ К РОДУ Escherichia
RU2244004C2 (ru) Способ получения инозина и 5'-инозиновой кислоты, штамм escherichia coli - продуцент инозина
RU2244003C2 (ru) Способ получения инозина и 5'-инозиновой кислоты, штамм escherichia coli - продуцент инозина
RU2458982C2 (ru) Способ получения l-цистеина, l-цистина, s-сульфоцистеина или тиазолидинового производного l-цистеина, или их смеси с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae
JP4742521B2 (ja) 目的物質の製造法
RU2294962C2 (ru) БЕЛОК YdhL ИЗ Bacillus amyloliquefaciens, ФРАГМЕНТ ДНК, БАКТЕРИЯ, ПРИНАДЛЕЖАЩАЯ К РОДУ Escherichia ИЛИ Bacillus, - ПРОДУЦЕНТ ПУРИНОВЫХ НУКЛЕОЗИДОВ, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПУРИНОВЫХ НУКЛЕОЗИДОВ И НУКЛЕОТИДОВ
JP4019706B2 (ja) 発酵法による目的物質の製造法
JP4379089B2 (ja) 発酵法による目的物質の製造法
JP2003325182A (ja) 発酵法によるヌクレオシド−5’−リン酸エステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees